JPH0814726B2 - Toner for electrophotography - Google Patents

Toner for electrophotography

Info

Publication number
JPH0814726B2
JPH0814726B2 JP62166127A JP16612787A JPH0814726B2 JP H0814726 B2 JPH0814726 B2 JP H0814726B2 JP 62166127 A JP62166127 A JP 62166127A JP 16612787 A JP16612787 A JP 16612787A JP H0814726 B2 JPH0814726 B2 JP H0814726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
inorganic fine
fine particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62166127A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS649467A (en
Inventor
憲行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62166127A priority Critical patent/JPH0814726B2/en
Publication of JPS649467A publication Critical patent/JPS649467A/en
Publication of JPH0814726B2 publication Critical patent/JPH0814726B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、電子写真法の記録方法において形成された
潜像を可視画像とするために用いられるトナーに関す
る。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a toner used for converting a latent image formed in a recording method of electrophotography into a visible image.

[発明の背景] 電子写真法などの記録方法におけるトナー像の定着方
法としては、加熱定着、溶剤定着および圧力定着の三種
類の方法が知られている。そして、環境上の問題などか
ら昨今は溶剤を使用しない加熱定着方法および加圧定着
方法が利用されることが多い。
BACKGROUND OF THE INVENTION As a fixing method of a toner image in a recording method such as an electrophotographic method, there are known three kinds of methods: heat fixing, solvent fixing and pressure fixing. Due to environmental problems and the like, a heat fixing method and a pressure fixing method which do not use a solvent are often used these days.

加熱定着法には従来から着色材料とバインダー(結着
性成分)からなるトナーが使用されている。加圧定着法
においては上記のトナーが利用されているが、近年トナ
ーをマイクロカプセルに納めた形態としたカプセルトナ
ーの利用が検討されている。
In the heat fixing method, a toner composed of a coloring material and a binder (binding component) has been conventionally used. The above-mentioned toner is used in the pressure fixing method, but in recent years, the use of encapsulated toner in which the toner is contained in microcapsules has been studied.

カプセルトナーは、カーボンブラックのような着色材
料およびポリマー、油性溶媒などのバインダーを含有す
る芯物質の周囲に、圧力の付与により破壊する性質を持
つ樹脂外殻を形成させることにより得られるマイクロカ
プセル形態のトナーである。通常のトナーは、カーボン
ブラックのような着色材料をバインダー中に分散された
状態で含有しているトナーである。
The capsule toner is a microcapsule form obtained by forming a resin outer shell having a property of being destroyed by application of pressure around a core substance containing a coloring material such as carbon black and a binder such as a polymer and an oily solvent. Toner. A normal toner is a toner containing a coloring material such as carbon black dispersed in a binder.

[従来技術および問題点] 電子写真用の現像剤として従来は表面を絶縁性にした
トナーが一般的に用いられてきたが、最近ではトナー表
面に適当な正または負の摩擦帯電性が付与させたトナー
が開発されている。
[Prior Art and Problems] Conventionally, a toner having an insulating surface has been generally used as a developer for electrophotography, but recently, a toner surface having an appropriate positive or negative triboelectrification property is provided. Toner has been developed.

すなわち、鉄粉などのキャリア−粒子あるいは毛皮な
どとトナーとを摩擦することによりトナーを帯電させ、
この帯電トナーを潜像に吸引させる方式の電子写真法に
利用するトナーは、装置の種類により正あるいは負に規
定される潜像の帯電性に対応した負あるいは正の摩擦帯
電性を有することが必要となる。
That is, the toner is charged by rubbing the carrier particles such as iron powder or fur or the like with the toner,
The toner used in the electrophotographic method of attracting the charged toner to the latent image may have a negative or positive frictional charging property corresponding to the charging property of the latent image which is defined as positive or negative depending on the type of the device. Will be needed.

トナーに摩擦帯電性を付与する方法としてはトナーを
形成する際に帯電調節剤を樹脂などと共に混合してトナ
ー内部に分散させる方法が利用されている。帯電調節剤
としては、一般に、正の摩擦帯電性を付与するためには
ニグロシン等が、そして負の摩擦帯電性を付与するため
には金属錯体染料等が使用されている。これらの帯電調
節剤は、トナー表面に存在するもののみが電荷調節剤と
して作用する。
As a method of imparting triboelectricity to a toner, a method of mixing a charge control agent with a resin or the like when forming the toner and dispersing the mixture inside the toner is used. As the charge control agent, nigrosine or the like is generally used to impart positive triboelectricity, and a metal complex dye or the like is used to impart negative triboelectricity. Of these charge control agents, only those present on the toner surface act as a charge control agent.

また、カプセルトナーにおいては、上記の帯電調節剤
がカプセルトナー表面に有効に存在させにくいことか
ら、カプセルトナー外殻を構成する樹脂によって摩擦帯
電性を付与することが試みられている。すなわち、正、
負、あるいはその帯電性の強さにおいて、所望の摩擦帯
電性を有する樹脂を使用してカプセルトナー外殻を形成
し、これによってカプセルトナーの所望の摩擦帯電性を
獲得しようとする試みである。しかしながら、所望の摩
擦帯電性を得るのに適した樹脂は、カプセルトナー外殻
に必要な他の性能、例えば、保存性に寄与する樹脂の硬
さおよび緻密性、加圧定着性が可能な程度の弾力性等の
性能が充分でない、との問題がある。
Further, in the capsule toner, since it is difficult for the above charge control agent to effectively exist on the surface of the capsule toner, it has been attempted to impart triboelectric chargeability by the resin forming the outer shell of the capsule toner. That is, positive,
It is an attempt to form a capsule toner outer shell by using a resin having a desired triboelectricity, which is negative or has a high triboelectricity, thereby obtaining the desired triboelectricity of the capsule toner. However, the resin suitable for obtaining the desired triboelectrification property is such that other properties required for the outer shell of the capsule toner, for example, hardness and denseness of the resin that contributes to storage stability and pressure fixability are possible. There is a problem that the performance such as elasticity of is not sufficient.

カプセルトナーに摩擦帯電性を付与する他の方法とし
て、カプセルトナーの外殻表面に荷電調節基を、あるい
は荷電調節基を有するポリマーを化学結合により結合さ
せる方法が知られている。しかし、この方法について
は、外殻表面への上記の反応の効率が悪いため、得られ
る摩擦帯電性も実用上充分なものであるとはいえない。
また、通常のトナーに、上記のように荷電調節基を化学
結合により付与した場合も同様なことが言える。
As another method for imparting triboelectrification to the capsule toner, there is known a method in which a charge control group or a polymer having the charge control group is bonded to the outer shell surface of the capsule toner by a chemical bond. However, with this method, the efficiency of the above reaction on the surface of the outer shell is low, and therefore the triboelectric charging property obtained is not practically sufficient.
The same applies to the case where the charge control group is attached to a normal toner by a chemical bond as described above.

一方、カプセルトナーに摩擦帯電性を付与する簡便な
方法として、シリカ微粉末などの粉末状の電荷調節剤を
カプセルトナー表面に付着させて摩擦帯電性を付与する
方法が利用されている。
On the other hand, as a simple method of imparting triboelectrification to the capsule toner, a method of imparting triboelectrification by attaching a powdery charge control agent such as silica fine powder to the surface of the capsule toner is used.

しかしながら、本発明者の検討によると、シリカ微粉
末等の電荷調節剤が表面に付与されたカプセルトナー
は、その電荷調節剤が貯蔵中あるいは長期間の運転によ
り脱離あるいは剥離しやすい、との問題がある。さら
に、電荷調節剤としてシリカ微粉末を使用した場合は、
カプセルトナーに任意の摩擦帯電性を付与することは不
可能であり、その性能には限界がある。
However, according to the study by the present inventor, it is said that the capsule toner on the surface of which the charge control agent such as silica fine powder is applied is likely to be detached or peeled off during storage or during long-term operation. There's a problem. Furthermore, when silica fine powder is used as the charge control agent,
It is impossible to impart arbitrary triboelectrification to the capsule toner, and its performance is limited.

[発明の目的] 本発明は、新規な形態を有するトナーを提供すること
を目的とする。
[Object of the Invention] It is an object of the present invention to provide a toner having a novel form.

さらに、本発明は、所望の摩擦帯電性を付与すること
が可能であり、かつ摩擦帯電性の安定性が向上したトナ
ーであって、さらに流動性および保存安定性も優れたト
ナーを提供することを目的とする。
Further, the present invention provides a toner capable of imparting desired triboelectric chargeability and having improved stability of triboelectric chargeability, and further excellent in fluidity and storage stability. With the goal.

[発明の要旨] 本発明は、トナー粒子の表面に、荷電調節機能を有す
る鎖状重合体がグラフト重合によりその表面に結合し
た、金属酸化物、炭酸塩および珪酸塩からなる群より選
ばれる少なくとも一種の無機物微粒子が付着または含有
されていることを特徴とする電子写真用トナーにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is at least selected from the group consisting of metal oxides, carbonates and silicates in which a chain polymer having a charge control function is bonded to the surface of toner particles by graft polymerization. An electrophotographic toner is characterized in that one kind of inorganic fine particles are attached or contained therein.

[発明の効果] 本発明のトナーは、表面に電荷調節機能を有する基を
有する重合体がグラフト重合により結合した無機物微粒
子を、トナー表面に付着または含有している。これによ
り、優れた摩擦帯電性と流動性さらには常に良好な可視
画像を得ることができ、また長期間使用してもその性能
はほとんど変化することがない。
[Advantages of the Invention] The toner of the present invention has, on the surface of the toner, inorganic fine particles to which the polymer having a group having a charge controlling function is bound by graft polymerization. This makes it possible to obtain excellent triboelectricity and fluidity and always a good visible image, and the performance thereof hardly changes even after long-term use.

また、無機物微粒子の表面へのグラフト重合に使用さ
れる重合性不飽和結合を有する化合物を選択的に用いる
ことによりトナーの摩擦帯電性を正、負あるいは帯電性
の強度等について所望の摩擦帯電性を付与することがで
きる。
Further, by selectively using a compound having a polymerizable unsaturated bond used for graft polymerization on the surface of the inorganic fine particles, the triboelectrification property of the toner is positively, negatively, or the desired triboelectrification property with respect to the strength of the electrification property is obtained. Can be given.

特に、無機物微粒子の表面をビニル基を有するカップ
リング剤で処理した場合は、通常のラジカル重合反応に
よっても有効にグラフト重合することが可能である。こ
れにより重合体と無機物微粒子との結合が強固となるた
めその保存安定性は顕著に向上する。
In particular, when the surface of the inorganic fine particles is treated with a coupling agent having a vinyl group, it is possible to effectively carry out the graft polymerization by a usual radical polymerization reaction. This strengthens the bond between the polymer and the inorganic fine particles, so that the storage stability thereof is significantly improved.

[発明の詳細な記述] 本発明のトナーは、トナー粒子の表面に、荷電調節機
能を有する鎖状重合体がその表面に結合した、金属酸化
物、炭酸塩および珪酸塩から選ばれる少なくとも一種の
無機物微粒子が付着または含有していることを特徴とし
ている。
[Detailed Description of the Invention] The toner of the present invention comprises at least one kind selected from metal oxides, carbonates and silicates having a chain-like polymer having a charge control function bonded to the surface of toner particles. It is characterized in that inorganic fine particles are attached or contained.

本発明のトナーは、カプセルトナーあるいは通常のト
ナーのいずれであってもよい。特に有効に電荷調節剤の
付与が比較的難しいカプセルトナーに有用性が高い。
The toner of the present invention may be either a capsule toner or a normal toner. Particularly, it is highly useful for capsule toners in which it is relatively difficult to effectively apply the charge control agent.

まず、カプセルトナーについて説明する。 First, the capsule toner will be described.

カプセルトナーは、通常次のようにして製造される。 The capsule toner is usually manufactured as follows.

カプセルトナーを製造するに際してマイクロカプセル
の製造は、通常マイクロカプセルを製造する際に用いる
原料を使用し、通常の方法に従って行なうことができ
る。
In producing the capsule toner, the microcapsules can be produced according to a usual method using the raw materials usually used for producing the microcapsules.

すなわち、カーボンブラック等の着色材料、およびポ
リマー、油性溶媒等のバインダーを含有する芯物質の周
囲に、圧力の付与により破壊する性質を持つ樹脂外殻を
形成させてカプセルトナーを製造する方法は、前述のよ
うに既に知られている。
That is, a method for producing a capsule toner by forming a resin outer shell having a property of destroying by applying pressure around a core material containing a coloring material such as carbon black, and a polymer, a binder such as an oily solvent, It is already known as mentioned above.

カプセルトナーの製造に際しては、水系液体中などに
て界面重合法あるいは外部重合法などのマイクロカプセ
ル製造方法、特に重合反応に基づくマイクロカプセル製
造方法を利用して芯物質の周囲に外殻を形成したのち、
水洗する方法などの公知の方法が利用できる。
In the production of the capsule toner, an outer shell was formed around the core substance by utilizing a microcapsule production method such as an interfacial polymerization method or an external polymerization method in an aqueous liquid, particularly a microcapsule production method based on a polymerization reaction. Later,
A known method such as a method of washing with water can be used.

カプセルトナーにおいてバインダーの成分として用い
ることのできるポリマーの例としては、次のような化合
物を挙げることができる。
Examples of the polymer that can be used as a binder component in the encapsulated toner include the following compounds.

ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、スチレン系
樹脂、スチレン・ブタジエンコポリマー、エポキシ樹
脂、ポリエステル、ゴム類、ポリビニルピロリドン、ポ
リアミド、クマロン、インデン共重合体、メチルビニル
エーテル・無水マレイン酸共重合体、アミノ樹脂、ポリ
ウレタン、ポリウレア、アクリル酸エステルのホモポリ
マーもしくはコポリマー、メタクリル酸エステルのホモ
ポリマーもしくはコポリマー、アクリル酸と長鎖アルキ
ルメタクリレートとの共重合体オリゴマー、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ塩化ビニル。
Polyolefin, olefin copolymer, styrene resin, styrene-butadiene copolymer, epoxy resin, polyester, rubber, polyvinylpyrrolidone, polyamide, coumarone, indene copolymer, methyl vinyl ether / maleic anhydride copolymer, amino resin, polyurethane, polyurea , Acrylic acid ester homopolymers or copolymers, methacrylic acid ester homopolymers or copolymers, copolymer oligomers of acrylic acid and long-chain alkyl methacrylate, polyvinyl acetate, polyvinyl chloride.

上記のバインダー用ポリマーとして特に好ましいもの
は、アクリル酸エステルのホモポリマーもしくはコポリ
マー、メタクリル酸エステルのホモポリマーもしくはコ
ポリマー、またはスチレン・ブタジエンコポリマーであ
る。
Particularly preferable as the above-mentioned binder polymer is a homopolymer or copolymer of acrylic acid ester, a homopolymer or copolymer of methacrylic acid ester, or a styrene-butadiene copolymer.

バインダーの成分として用いることのできる油性溶剤
の例としては、上記のポリマーを溶解もしくは膨潤させ
うる沸点150℃以上の高沸点溶媒(以下、単に高沸点溶
媒ともいう)および上記ポリマーを実質的に溶解もしく
は膨潤することのない沸点が100〜250℃の範囲内にある
有機溶媒(以下、単に低沸点溶媒ともいう)を挙げるこ
とができる。この高沸点溶媒の例を以下に記載する。
Examples of the oily solvent that can be used as a component of the binder include a high-boiling point solvent having a boiling point of 150 ° C. or higher (hereinafter also simply referred to as a high-boiling point solvent) capable of dissolving or swelling the above-mentioned polymer and substantially dissolving the above-mentioned polymer. Alternatively, an organic solvent which does not swell and has a boiling point within the range of 100 to 250 ° C. (hereinafter, also simply referred to as a low boiling point solvent) can be mentioned. An example of this high boiling point solvent is described below.

フタル酸エステル類(例、ジエチルフタレート、ジブ
チルフタレート);脂肪族ジカルボン酸エステル類
(例、マロン酸ジエチル、シュウ酸ジメチル);リン酸
エステル類(例、トリクレジルホスフェート、トリキシ
レリルホスフェート);クエン酸エステル類(例、o−
アセチルトリエチルシトレート、トリブチルシトレー
ト);安息香酸エステル類(例、ブチルベンゾエート、
ヘキシルベンゾエート);脂肪族酸エステル類(例、ヘ
キサデシルミリステート、ジオクチルアジペート);ア
ルキルナフタレン類(例、メチルナフタレン、ジメチル
ナフタレン、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロ
ピルナフタレン);アルキルジフェニルエーテル類
(例、o−、m−、p−メチルジフェニルエーテル);
高級脂肪酸または芳香族スルホン酸のアミド化合物類
(例、N,N−ジメチルラウロアミド、N−ブチルベンゼ
ンスルホンアミド);トリメリット酸エステル類(例、
トリオクチルトリメリテート);ジアリールアルカン類
(例、ジメチルフェニルフェニルメタンなどのジアリー
ルメタン、1−フェニル−1−メチルフェニルエタン、
1−ジメチルフェニル−1−フェニルエタン、1−エチ
ルフェニル−1−フェニルエタンなどのジアリールエタ
ン)、塩素化パラフィン類。
Phthalates (eg, diethyl phthalate, dibutyl phthalate); Aliphatic dicarboxylic acid esters (eg, diethyl malonate, dimethyl oxalate); Phosphates (eg, tricresyl phosphate, trixylyl phosphate); Citric acid esters (eg, o-
Acetyl triethyl citrate, tributyl citrate); benzoic acid esters (eg, butyl benzoate,
Hexyl benzoate); Aliphatic acid esters (eg, hexadecyl myristate, dioctyl adipate); Alkyl naphthalenes (eg, methyl naphthalene, dimethyl naphthalene, monoisopropyl naphthalene, diisopropyl naphthalene); Alkyl diphenyl ethers (eg, o-, m-, p-methyldiphenyl ether);
Amide compounds of higher fatty acids or aromatic sulfonic acids (eg, N, N-dimethyllauroamide, N-butylbenzenesulfonamide); trimellitic acid esters (eg,
Trioctyl trimellitate); diarylalkanes (eg, diarylmethane such as dimethylphenylphenylmethane, 1-phenyl-1-methylphenylethane,
1-Dimethylphenyl-1-phenylethane, 1-ethylphenyl-1-phenylethane and other diarylethanes), chlorinated paraffins.

低沸点溶媒の具体的な例としては、脂肪族飽和炭化水
素、もしくは脂肪族飽和炭化水素を主成分とする有機性
液体混合物を挙げることができる。
Specific examples of the low boiling point solvent include an aliphatic saturated hydrocarbon or an organic liquid mixture containing an aliphatic saturated hydrocarbon as a main component.

バインダーは、ポリマー、低沸点溶媒および高沸点溶
媒の三者を含む組成物であることが好ましい。
The binder is preferably a composition containing a polymer, a low boiling point solvent and a high boiling point solvent.

電子写真用トナーのための着色材料としては、カーボ
ンブラック、グラフト化カーボンブラックなどの黒色ト
ナーが一般的に用いられているが、また青色、赤色、黄
色などの各種の有彩色着色剤も用いられている。カプセ
ルトナーにおいてもそれらの着色材料を用いることがで
きる。
Black toners such as carbon black and grafted carbon black are generally used as coloring materials for electrophotographic toners, but various chromatic colorants such as blue, red and yellow are also used. ing. These coloring materials can also be used in the capsule toner.

カプセルトナーの芯物質には磁性粒子が含有されてい
てもよい。この磁性粒子としては公知の磁性トナー用の
磁性粒子(磁化しうる粒子状物質)を用いることができ
る。そのような磁性粒子の例としては、コバルト、鉄、
またはニッケルなどの金属単体、合金もしくは金属化合
物などからなる磁性粒子を挙げることができる。なお、
磁性粒子として黒色のマグネタイトなどの有色磁性粒子
を用いる場合には、そのマグネタイトなどの有色磁性粒
子を磁性粒子と着色材料の両者の役目を兼ねる成分とし
て用いることもできる。
The core substance of the encapsulated toner may contain magnetic particles. As the magnetic particles, known magnetic particles for magnetic toner (magnetizable particles) can be used. Examples of such magnetic particles include cobalt, iron,
Alternatively, magnetic particles made of a simple metal such as nickel, an alloy, or a metal compound can be used. In addition,
When colored magnetic particles such as black magnetite are used as the magnetic particles, the colored magnetic particles such as magnetite can also be used as a component that serves both as the magnetic particles and the coloring material.

カプセルトナーの外殻を形成する樹脂の種類には特に
制限はないが、カプセルトナーとしての特性を考慮する
と、その外殻樹脂は、ポリウレア、ポリウレタン、ポリ
アミド、ポリエステルあるいはエポキシ樹脂であること
が好ましい。これらの樹脂は単独であっても、また混合
物としても外殻形成用の樹脂として用いることができ
る。そして、本発明のカプセルトナーは、ポリウレア樹
脂、ポリウレタン樹脂、そしてポリアミド樹脂の内少な
くとも一種を含む複合壁からなることが、外殻の強度、
柔軟性などを考慮すると特に好ましい。また、たとえば
シリコーンオイルなどの粘稠防止剤を併用することが好
ましい。
The type of resin forming the outer shell of the capsule toner is not particularly limited, but in consideration of the properties as the capsule toner, the outer shell resin is preferably polyurea, polyurethane, polyamide, polyester or epoxy resin. These resins can be used alone or as a mixture as a resin for forming an outer shell. And, the capsule toner of the present invention is composed of a composite wall containing at least one of a polyurea resin, a polyurethane resin, and a polyamide resin, the strength of the outer shell,
It is particularly preferable in consideration of flexibility and the like. It is also preferable to use a viscosity preventive agent such as silicone oil in combination.

本発明のトナーにおいては、トナー粒子の表面に、荷
電調節機能を有する鎖状重合体がその表面に結合した無
機物微粒子が付着または含有されていること必要であ
る。無機物微粒子としては、金属酸化物、炭酸塩および
珪酸塩から選ばれる少なくとも一種を使用する。
In the toner of the present invention, it is necessary for the surface of the toner particles to have inorganic fine particles having a chain polymer having a charge control function bonded to the surface thereof attached or contained. As the inorganic fine particles, at least one selected from metal oxides, carbonates and silicates is used.

上記無機物微粒子の金属酸化物の例としては、シリ
カ、マグネシア、アルミナ、二酸化チタン等を、炭酸塩
の例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等
を、また珪酸塩の例としては、ケイ酸カルシウム、ケイ
酸ナトリウム、アルミノケイ酸塩類等を挙げることがで
きる。このような無機物微粒子のうちではシリカおよび
二酸化チタンが好ましい。さらにこれらの平均一次粒子
径は、1mμ〜1000mμであることが好ましい。
Examples of the metal oxide of the inorganic fine particles include silica, magnesia, alumina, titanium dioxide and the like, examples of the carbonate include calcium carbonate, magnesium carbonate and the like, and examples of the silicate include calcium silicate, Examples thereof include sodium silicate and aluminosilicates. Among such inorganic fine particles, silica and titanium dioxide are preferable. Further, the average primary particle diameter of these is preferably 1 mμ to 1000 mμ.

無機物微粒子は、カプセルトナーの全重量に対して0.
1〜5.0wt%の範囲で含有または付着していることが好ま
しく、0.5〜3.0wt%の範囲が特に好ましい。
Inorganic fine particles are 0, based on the total weight of the capsule toner.
It is preferably contained or attached in the range of 1 to 5.0 wt%, particularly preferably in the range of 0.5 to 3.0 wt%.

上記無機物微粒子に摩擦帯電性を付与しうる基と重合
性不飽和結合とを有する化合物をグラフト重合させるに
は、たとえば次のような方法を利用することができる。
In order to graft-polymerize the above-mentioned inorganic fine particles with a compound having a group capable of imparting triboelectricity and a polymerizable unsaturated bond, the following method can be used, for example.

水性媒体中にて四価のセリウムイオンの存在下にポリ
アクリル酸などをグラフト重合して鎖状の重合体をナイ
ロンカプセルに結合させることは、ポリマー・プレプリ
ンツ・ジャパン(Polymer preprints、Japan)、第33
巻、第7号、1859頁(1984)に掲載されている「表面グ
ラフトカプセル膜を用いた膜透過性制御」なる研究報告
などに記載されている。
Graft-polymerizing polyacrylic acid or the like in the presence of tetravalent cerium ions in an aqueous medium to bond a chain polymer to a nylon capsule is described in Polymer Preprints, Japan. 33
Vol. 7, No. 7, p. 1859 (1984), it is described in the research report "Membrane Permeability Control Using Surface Graft Capsule Membrane".

本発明の無機物微粒子に鎖状重合体をグラフト重合さ
せる方法は、基本的にはこれらの研究報告の記載に準ず
る。さらに、得られた無機物微粒子表面の鎖状重合体の
形態も基本的には研究報告の記載に類似した形態を有す
る。
The method of graft polymerizing a chain polymer onto the inorganic fine particles of the present invention basically complies with the description of these research reports. Further, the morphology of the chain polymer on the surface of the obtained inorganic fine particles basically has a morphology similar to that described in the research report.

すなわち、まず、上記無機物微粒子を水性分散液に分
散する。
That is, first, the inorganic fine particles are dispersed in an aqueous dispersion.

そして、水性分散液に摩擦帯電性を付与しうる基と重
合性不飽和結合とを有する化合物および四価のセリウム
化合物を添加して無機物微粒子表面にグラフト重合させ
る。水性分散液の媒体としては通常は水を用いる。
Then, a compound having a group capable of imparting triboelectricity and a polymerizable unsaturated bond and a tetravalent cerium compound are added to the aqueous dispersion to perform graft polymerization on the surface of the inorganic fine particles. Water is usually used as the medium of the aqueous dispersion.

使用する四価のセリウム化合物の例としては、セリウ
ムアンモニウムスルフェートおよびセリウムアンモニウ
ムナイトレートを挙げることができる。
Examples of the tetravalent cerium compound used include cerium ammonium sulfate and cerium ammonium nitrate.

四価のセリウム化合物は、通常重合性不飽和結合を有
する化合物1モルに対して0.05〜0.0005モルの範囲内で
使用する。特に0.05〜0.01モルの範囲内で使用すること
が好ましい。
The tetravalent cerium compound is usually used in the range of 0.05 to 0.0005 mol per mol of the compound having a polymerizable unsaturated bond. It is particularly preferable to use it within the range of 0.05 to 0.01 mol.

四価のセリウム化合物の存在下に行なわれる重合性不
飽和結合を有する化合物の無機物微粒子表面へのグラフ
ト重合反応は、特に加熱を必要としない。従って、反応
を常温にて、あるいは加熱して行なうことができる。反
応時間は通常0.1〜5時間である。
The graft polymerization reaction of the compound having a polymerizable unsaturated bond onto the surface of the inorganic fine particles, which is carried out in the presence of the tetravalent cerium compound, does not particularly require heating. Therefore, the reaction can be carried out at room temperature or by heating. The reaction time is usually 0.1 to 5 hours.

なお、反応は、希硝酸の存在下に行なうことにより四
価のセリウム化合物の安定度が増し好ましい。
The reaction is preferably performed in the presence of dilute nitric acid because the stability of the tetravalent cerium compound is increased.

また上記反応において、好ましくは上記反応を行なう
前に、先に重合性不飽和結合を二個以上有する化合物お
よび四価のセリウム化合物を無機物微粒子分散液に添加
して無機物微粒子表面に重合性不飽和結合を二個以上有
する化合物を上記の反応条件でグラフト重合させた方が
よい。
In addition, in the above reaction, preferably before the above reaction, a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds and a tetravalent cerium compound are added to the inorganic fine particle dispersion liquid to form a polymerizable unsaturated on the inorganic fine particle surface. It is better to graft-polymerize a compound having two or more bonds under the above reaction conditions.

これにより、無機物微粒子の表面にビニル基が設けら
れ、このビニル基に上記摩擦帯電性を付与しうる基と重
合性不飽和結合を有する化合物を上記と同様にグラフト
重合を行なうことができる。
As a result, a vinyl group is provided on the surface of the inorganic fine particles, and a compound having a polymerizable unsaturated bond and a group capable of imparting the triboelectric charging property to the vinyl group can be graft-polymerized in the same manner as above.

尚、上記ビニル基へのグラフト重合は特にセリウム化
合物を使用する必要はなく、下記に示すラジカル反応開
始剤あるいはレドックス系開始剤を使用しても行なうこ
とができる。
The graft polymerization on the vinyl group does not need to use a cerium compound and can be carried out by using a radical reaction initiator or a redox type initiator shown below.

重合性不飽和結合を二個以上有する化合物の例とし
て、多価アルコールのポリアクリレート(エチレングリ
コールジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレートなど)、多価アルコールのポリメタクリレー
ト(エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレートなど)、 アクリル酸とアミンとの反応生成物でアクリル基を二
個以上有するもの、メタクリル酸とアミンとの反応生成
物でメタクリル基を二個以上有するもの、 多価アルコールのポリビニルエーテル(エチレングリ
コールジビニルエーテルなと)、 多価カルボン酸のポリビニルエステル(ジビニルサク
シネート、ジビニルサクシネートなど)、 ビニル基を二個以上有する芳香族化合物(ジビニルベ
ンゼンなど)を挙げることができる。
Examples of compounds having two or more polymerizable unsaturated bonds include polyhydric alcohol polyacrylates (ethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, etc.), polyhydric alcohol polymethacrylates (ethylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane). Trimethacrylate, etc.), reaction products of acrylic acid with amines having two or more acrylic groups, reaction products of methacrylic acid with amines having two or more methacrylic groups, polyvinyl ethers of polyhydric alcohols ( Ethylene glycol divinyl ether), polyvinyl ester of polycarboxylic acid (divinyl succinate, divinyl succinate, etc.), aromatic compound having two or more vinyl groups (divinylbenzene, etc.) .

そして、摩擦帯電性を付与しうる基と重合性不飽和結
合を有する化合物は、無機物微粒子に良好な摩擦帯電性
を付与するために、ハメット置換基定数(δ)が特定の
範囲内にある置換基(あるいは置換原子、以下特に限定
しない場合には「置換基」との表現は両者を総称するも
のとする)を有する重合性不飽和結合を有する化合物を
用いることが好ましい。
Then, a compound having a group capable of imparting triboelectricity and a polymerizable unsaturated bond is a substituent having a Hammett substituent constant (δ) within a specific range in order to impart good triboelectricity to the inorganic fine particles. It is preferable to use a compound having a polymerizable unsaturated bond having a group (or a substituent atom, and the expression "substituent" will be generically referred to hereinafter unless otherwise specified).

すなわち、通常はハメット置換基定数が0.4以上の置
換基か、または置換位置がメタ位あるいはパラ位のいず
れかにおいて0以下の置換基を有する反応性二重結合を
有する化合物を使用する。
That is, a compound having a reactive double bond having a substituent having a Hammett substituent constant of 0.4 or more or a substituent having a substituent position of 0 or less at either the meta position or the para position is usually used.

ハメットの置換基定数(δ)が、0.4以上の置換基と
重合性不飽和結合とを有する化合物を無機物微粒子表面
にグラフト重合させることにより負の摩擦帯電性を有す
る無機物微粒子を製造することができる。この無機物微
粒子を付着または含有したトナーを使用することにより
正に帯電した静電潜像を現像することができる。ハメッ
ト置換基定数が0.4以上の基は、一般には電子吸引性の
基であり、このような基の例としては、ニトリル基(−
CN)、フッ素原子およびシアノ基を挙げることができ
る。
Hammett's substituent constant (δ) is capable of producing inorganic fine particles having negative triboelectricity by graft-polymerizing a compound having a substituent of 0.4 or more and a polymerizable unsaturated bond on the surface of the inorganic fine particles. . By using the toner to which the inorganic fine particles are adhered or contained, a positively charged electrostatic latent image can be developed. A group having a Hammett substituent constant of 0.4 or more is generally an electron-withdrawing group, and examples of such a group include a nitrile group (-
CN), fluorine atom and cyano group.

他方、ハメットの置換基定数が、0以下の置換基と重
合性不飽和結合とを有する化合物をその表面にグラフト
重合させた無機物微粒子をトナー表面に付着または含有
させることにより正の摩擦帯電性を有するトナーを製造
することができる。このトナーを使用することにより負
に帯電した静電潜像を現像することができる。ハメット
置換基定数が0以下の基は、一般には電子供与性の基で
あり、このような基の例としては、アミノ基およびピリ
ジル基を挙げることができる。
On the other hand, a positive triboelectric charging property can be obtained by attaching or containing fine inorganic particles having a Hammett substituent constant of 0 or less and a compound having a polymerizable unsaturated bond graft-polymerized on the surface thereof. It is possible to manufacture a toner having the same. By using this toner, a negatively charged electrostatic latent image can be developed. A group having a Hammett substituent constant of 0 or less is generally an electron-donating group, and examples of such a group include an amino group and a pyridyl group.

無機物微粒子表面に負の摩擦帯電性を付与することが
できる、すなわち電子吸引性基を有する重合性不飽和結
合を有する化合物の例としては、(メタ)アクリロニト
リル、(メタ)アクリル酸およびビニルフロライドを挙
げることができる。
Examples of the compound capable of imparting negative triboelectricity to the surface of the inorganic fine particles, that is, a compound having a polymerizable unsaturated bond having an electron-withdrawing group include (meth) acrylonitrile, (meth) acrylic acid and vinyl fluoride. Can be mentioned.

また、トナーに正の摩擦帯電性を付与することができ
る、すなわち電子供与性基を有する重合性不飽和結合を
有する化合物の例としては、ビニルピリジン類(2−ビ
ニルピリジン、5−メチル−2−ビニルピリジン、5−
エチル−2−ビニルピリジン等)、(メタ)アクリル酸
エステル類(メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチル等)、N−ビニルイミダ
ゾール類(N−ビニル−2−イミダゾール、N−ビニル
−2,4−ジメチルイミダゾール等)、メチルメタクリレ
ート、ジアセトンアクリルアミドおよびビニルカルバゾ
ール等を挙げることができる。
Further, examples of the compound capable of imparting a positive triboelectric charging property to the toner, that is, a compound having a polymerizable unsaturated bond having an electron donating group include vinylpyridines (2-vinylpyridine, 5-methyl-2). -Vinyl pyridine, 5-
Ethyl-2-vinylpyridine, etc.), (meth) acrylic acid esters (dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate, etc.), N-vinylimidazoles (N-vinyl-2-imidazole, N-vinyl-2, 4-dimethylimidazole, etc.), methyl methacrylate, diacetone acrylamide, vinylcarbazole and the like.

トナーの特性を考慮すると上記の化合物のなかでも、
特にアクリロニトリル、ビニルピリジン類、アミノ基含
有(メタ)アクリル酸エステル類またはN−ビニルイミ
ダゾール類が好ましい。
Considering the characteristics of the toner, among the above compounds,
In particular, acrylonitrile, vinyl pyridines, amino group-containing (meth) acrylic acid esters or N-vinyl imidazoles are preferable.

上記の重合性不飽和結合を有する化合物の使用量は、
前記無機物微粒子に対して、一般に0.1〜10wt%、好ま
しくは、1〜5wt%である。
The amount of the compound having a polymerizable unsaturated bond described above is
It is generally 0.1 to 10 wt%, preferably 1 to 5 wt% with respect to the inorganic fine particles.

上記の摩擦帯電性を付与しうる基と重合性不飽和結合
を有する化合物の無機物微粒子表面への重合はラジカル
重合反応を利用しても行なうことができる。
The polymerization of the compound having a group capable of imparting triboelectricity and a polymerizable unsaturated bond on the surface of the inorganic fine particles can also be carried out by utilizing a radical polymerization reaction.

無機物微粒子の表面に、摩擦帯電機能を有する鎖状重
合体をラジカル重合反応を利用して結合させるために
は、該無機物微粒子をあらかじめビニル基を有するカッ
プリン剤によって処理しておくことが好ましい。これに
よって、該無機物微粒子の表面に形成されたビニル基に
荷電調節機能を有する鎖状重合体がグラフト重合するこ
とになるため、上記鎖状重合体が無機物微粒子表面に強
固に結合することが可能となる。
In order to bond a chain polymer having a triboelectric charging function to the surface of the inorganic fine particles by utilizing a radical polymerization reaction, it is preferable to previously treat the inorganic fine particles with a coupling agent having a vinyl group. As a result, a chain polymer having a charge control function is graft-polymerized to the vinyl group formed on the surface of the inorganic fine particles, so that the chain polymer can be firmly bonded to the surface of the inorganic fine particles. Becomes

上記カップリング剤のなかでシラン系カップリング剤
の例としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン等を挙げることがで
きる。
Among the above coupling agents, examples of the silane coupling agent include vinyltrichlorosilane, vinyltris (β-methoxyethoxy) silane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane and the like.

チタネート系カップリング剤の例としては、イソプロ
ピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプ
ロピルイソステアロイルジアクリルチタネート等を挙げ
ることができる。
Examples of titanate coupling agents include isopropyl dimethacryl isostearoyl titanate, isopropyl isostearoyl diacrylic titanate, and the like.

このラジカル重合反応は、通常の単一の触媒(ラジカ
ル反応開始剤)あるいはレドックス系触媒(レドックス
系開始剤)などを用いて一般的な方法により行なうこと
ができる。
This radical polymerization reaction can be carried out by a general method using an ordinary single catalyst (radical reaction initiator) or a redox catalyst (redox initiator).

単一系のラジカル反応開始剤としては、過酸化水素、
K2S2O8、(NH4)2S2O8などの無機過酸化物、アルキルヒド
ロキシペルオキシド、過酸化ジアルキル、過酸化ジアシ
ル、過酸化エステルなどの有機過酸化物、アゾビスイソ
ブチロニトリルなどのアゾ化合物、ジアルキルジスルフ
ィド類、重金属を含む有機金属化合物を挙げることがで
きる。
As a single-system radical reaction initiator, hydrogen peroxide,
K 2 S 2 O 8, ( NH 4) inorganic peroxides, such as 2 S 2 O 8, alkyl hydroperoxides, dialkyl peroxides, diacyl peroxides, organic peroxides such as esters, azo-bis-isobutyronitrile Examples thereof include azo compounds such as nitrile, dialkyl disulfides, and organic metal compounds containing heavy metals.

レドックス系ラジカル開始剤としては、過硫酸塩、過
酸化水素、ヒドロペルオキシドなどの過酸化物と各種の
還元剤との組合せを用いることができる。具体的な組合
せの例としては、過酸化水素と第一鉄塩との組合せ、お
よび過酸化ベンゾイルとジメチルアニリンとの組合せを
挙げることができる。
As the redox radical initiator, a combination of a peroxide such as persulfate, hydrogen peroxide or hydroperoxide and various reducing agents can be used. Specific examples of the combination include a combination of hydrogen peroxide and a ferrous salt, and a combination of benzoyl peroxide and dimethylaniline.

上記のようにして製造された無機物微粒子は、摩擦帯
電機能を有する重合体を側鎖と有する高分子主鎖が、そ
の表面にグラフト重合している。この無機物微粒子を、
以下に示される製造方法により得られたトナーの表面に
付与することにより本発明の電子写真用トナーを得るこ
とができる。従って、上記トナーは、長期間ランニング
しても剥離することがなく、また優れた摩擦帯電性が長
期間安定に保持され、このトナーを使用することにより
濃度変化の少ない画像を与えることができる。
In the inorganic fine particles produced as described above, a polymer main chain having a side chain of a polymer having a triboelectrification function is graft-polymerized on the surface. These inorganic fine particles are
The toner for electrophotography of the present invention can be obtained by applying the toner onto the surface of the toner obtained by the production method shown below. Therefore, the toner does not peel off even if it is run for a long period of time, and excellent triboelectric chargeability is stably maintained for a long period of time. By using this toner, an image with little change in density can be provided.

次に、ポリウレタン樹脂、或いはポリウレア樹脂の外
殻からなるカプセルトナーを製造する方法を例にしてカ
プセルトナーの製造方法を説明する。
Next, a method for producing a capsule toner will be described by taking as an example a method for producing a capsule toner composed of an outer shell of a polyurethane resin or a polyurea resin.

水性液体中において、着色材料およびバインダー(そ
して所望により磁性粒子など)を含有する油滴状に分散
された芯物質の周囲に、ポリウレタン樹脂およびポリウ
レタン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹
脂からなる外殻を形成させることによりマイクロカプセ
ルを製造する方法は既に公知であり、本発明のカプセル
トナーを製造するためにもそれらの公知方法を利用する
ことができる。
At least one resin selected from the group consisting of a polyurethane resin and a polyurethane resin around an oil droplet-shaped core substance containing a coloring material and a binder (and optionally magnetic particles) in an aqueous liquid. Methods for producing microcapsules by forming an outer shell are already known, and these known methods can also be used for producing the encapsulated toner of the present invention.

たとえば、カプセルトナーの製造のために利用するこ
とのできる重合反応を利用したマイクロカプセルの製造
方法としては、界面重合法を挙げることができる。ま
た、本発明において利用することのできる重合反応を利
用したマイクロカプセルの製造方法の他の例としては、
内部重合法および外部重合法を挙げることができる。
For example, an interfacial polymerization method can be mentioned as a method for producing microcapsules utilizing a polymerization reaction that can be used for producing a capsule toner. Further, as another example of the method for producing a microcapsule utilizing a polymerization reaction that can be used in the present invention,
An internal polymerization method and an external polymerization method can be mentioned.

ポリウレア樹脂およびポリウレタン樹脂からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の樹脂からなる外殻は、ジイ
ソシアナート、トリイソシアナート、テトライソシアナ
ート、ポリイソシアナートプレポリマーなどのポリイソ
シアナートと、ジアミン、トリアミン、テトラアミンな
どのポリアミン、アミノ基を二個以上含むプレポリマ
ー、ピペラジンおよびその誘導体、ポリオールなどとを
水系溶媒中で界面重合法により反応させることにより、
容易にマイクロカプセルの外殻として形成することがで
きることが知られている。
Outer shell made of at least one resin selected from the group consisting of polyurea resin and polyurethane resin, diisocyanate, triisocyanate, tetraisocyanate, polyisocyanate such as polyisocyanate prepolymer, and diamine, triamine, tetraamine By reacting polyamines such as, prepolymers containing two or more amino groups, piperazine and its derivatives, polyols, etc. by an interfacial polymerization method in an aqueous solvent,
It is known that it can be easily formed as an outer shell of a microcapsule.

また、カプセルトナーの外殻として好ましいポリウレ
ア樹脂およびポリウレタンからなる群より選ばれる少な
くとも一種の樹脂およびポリアミド樹脂からなる複合
壁、たとえば、ポリウレア樹脂とポリアミド樹脂からな
る複合壁、ポリウレタン樹脂とポリアミド樹脂からなる
複合壁、あるいは、ポリウレア樹脂、ポリウレタン樹脂
およびポリアミド樹脂からなる複合壁は下記の方法によ
り製造することができる。
In addition, a composite wall made of a polyamide resin and at least one resin selected from the group consisting of polyurea resin and polyurethane preferable as the outer shell of the capsule toner, for example, a composite wall made of a polyurea resin and a polyamide resin, a polyurethane resin and a polyamide resin. The composite wall or the composite wall composed of polyurea resin, polyurethane resin and polyamide resin can be produced by the following method.

ポリウレア樹脂とポリアミド樹脂からなる複合壁、ポ
リウレタン樹脂とポリアミド樹脂からなる複合壁は、た
とえば、ポリイソシアナートと酸クロライドそしてポリ
アミンとポリオールを用い、反応液となる乳化媒体のpH
調整、ついで加温を行なうことからなる界面重合法によ
り調製することができる。また、ポリウレア樹脂とポリ
アミド樹脂からなる複合壁は、ポリイソシアナートと酸
クロライドそしてポリアミンを用い、反応液となる乳化
媒体のpH調整、ついで加温を行なうことにより調製する
ことができる。これらのポリウレア樹脂とポリアミド樹
脂からなる複合壁、およびポリウレタン樹脂とポリアミ
ド樹脂からなる複合壁の製造方法の詳細については特開
昭58−66948号公報に記載がある。このような複合壁か
らなる外殻は、特に磁性粒子を芯物質内に含有するカプ
セルトナーを形成するために適している。
The composite wall made of polyurea resin and polyamide resin, the composite wall made of polyurethane resin and polyamide resin, for example, using polyisocyanate and acid chloride and polyamine and polyol, the pH of the emulsifying medium to be the reaction liquid
It can be prepared by an interfacial polymerization method which comprises adjustment and then heating. A composite wall composed of a polyurea resin and a polyamide resin can be prepared by using polyisocyanate, acid chloride and polyamine, adjusting the pH of the emulsifying medium serving as the reaction solution, and then heating. Details of the method for producing the composite wall made of the polyurea resin and the polyamide resin and the composite wall made of the polyurethane resin and the polyamide resin are described in JP-A-58-66948. The outer shell composed of such a composite wall is particularly suitable for forming an encapsulated toner containing magnetic particles in a core substance.

外殻樹脂の形成のための重合反応に関与するモノマー
は、外殻を形成する樹脂によっても相違するが、通常は
二種類以上のモノマーを組合わせて用いる。そのような
モノマーの組合わせの例としてはイソシアナート基、チ
オイソシアナート基、ビスクロロホルメート基、酸クロ
ライド基およびスルホニルクロライド基からなる群より
選ばれる基を含む二官能基性化合物のうちの少なくとも
一つと、水、多価アミン、多価アルコール、多価チオー
ル、多価アミンおよび多価カルボン酸からなる群より選
ばれる化合物のうちの少なくとも一つとの組合せを挙げ
ることができる。
The monomers involved in the polymerization reaction for forming the outer shell resin differ depending on the resin forming the outer shell, but usually two or more kinds of monomers are used in combination. Examples of such a combination of monomers include a difunctional group compound containing a group selected from the group consisting of an isocyanate group, a thioisocyanate group, a bischloroformate group, an acid chloride group and a sulfonyl chloride group. A combination of at least one and at least one of compounds selected from the group consisting of water, polyhydric amines, polyhydric alcohols, polyhydric thiols, polyhydric amines and polycarboxylic acids can be mentioned.

外殻が形成されたマイクロカプセルは、次いで水洗さ
れる。
The microcapsules with the outer shell formed are then washed with water.

なお、外殻を形成する反応の際に反応系に含有される
外殻材料の溶媒を除去する操作を行ないながら外殻形成
反応を行なうことが好ましい。
In addition, it is preferable to carry out the outer shell forming reaction while performing the operation of removing the solvent of the outer shell material contained in the reaction system during the reaction of forming the outer shell.

一方、カプセル化されていない通常のトナーについて
もその製造方法は既に公知であり本発明のカプセル化さ
れていないトナーの製造に際しても公知の方法を利用す
ることができる。
On the other hand, a method for producing a non-encapsulated ordinary toner has already been known, and a known method can be used for producing the non-encapsulated toner of the present invention.

バインダー(結着性成分)の例としては、スチレンお
よびその置換体の単独重合体、スチレン系共重合体並び
に通常使用されている樹脂成分を挙げることができる。
これらを単独であるいは混合して使用することができ
る。
Examples of the binder (binding component) include homopolymers of styrene and its substitution products, styrene-based copolymers, and commonly used resin components.
These can be used alone or as a mixture.

また、着色材料は、前掲のカプセルトナーに使用する
ことができるものを用いることができる。
As the coloring material, those which can be used for the above-mentioned capsule toner can be used.

なお、本発明のトナーは、通常使用されているシリカ
微粉末、アルミナ微粉末およびチタン微粉末などの電荷
調節剤(又は流動化剤)をその表面に付与することもで
きる。さらに、ニグロシンのような通常トナー中に含有
されている電荷調節剤を含むトナーであってもよい。
The toner of the present invention may be provided with a commonly used charge control agent (or fluidizing agent) such as silica fine powder, alumina fine powder and titanium fine powder on its surface. Further, the toner may include a charge control agent normally contained in a toner such as nigrosine.

次に本発明の実施例と比較例を示す。なお、各例にお
いて、「部」は、特に記載のない場合には「重量部」を
意味する。
Next, examples and comparative examples of the present invention will be shown. In each example, "part" means "part by weight" unless otherwise specified.

[実施例1] ポリイソブチルメタクリレート(商品名:アクリベー
ス、MM−2002−2:藤倉化成(株)製)50重量%を含有す
る1−イソプロピル−フェニル−2−フェニルエタンと
Isopar・H(脂肪族飽和炭化水素混合物:エクソン化学
(株)製)とを重量比で6:5に混合した溶液40gと、マグ
ネタイト磁性粒子(商品名:EPT−1000:戸田工業(株)
製)40gとを自動乳鉢中で混練分散して分散液(磁性イ
ンク)を調製した。
[Example 1] 1-isopropyl-phenyl-2-phenylethane containing 50% by weight of polyisobutyl methacrylate (trade name: Acrybase, MM-2002-2: manufactured by Fujikura Kasei Co., Ltd.)
40 g of a solution in which Isopar · H (saturated saturated hydrocarbon mixture: manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) was mixed at a weight ratio of 6: 5, and magnetite magnetic particles (trade name: EPT-1000: Toda Kogyo Co., Ltd.)
40 g) were mixed and dispersed in an automatic mortar to prepare a dispersion liquid (magnetic ink).

別に酢酸エチル20gにキシリレンジイソシアネート3
モルとトリメチロールプロパン1モルの付加化合物(商
品名:タケネートD−110N:武田薬品工業(株)製)9.9
gを溶解した溶液を調製し、この溶液を前記の分散液
(磁性インク)と混合して油性相を調製した。ただし、
この油性相混合液体(芯物質と外殻形成材料の混合体)
の調製は、その液温を25℃以下に調節しながら実施し
た。
Separately, 20 g of ethyl acetate and 3 of xylylene diisocyanate
Mole and an addition compound of trimethylolpropane 1 mole (trade name: Takenate D-110N: Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.) 9.9
A solution in which g was dissolved was prepared, and this solution was mixed with the above dispersion liquid (magnetic ink) to prepare an oily phase. However,
This oily phase mixed liquid (mixture of core substance and shell forming material)
Was prepared while adjusting the liquid temperature to 25 ° C. or lower.

別に、メチルセルロース(メトキシ基置換度:1.8、平
均分子量:15000)の4%水溶液200gにジエチレントリア
ミン0.2gを添加して水性媒体を調製し、この水性媒体を
15℃に冷却した。
Separately, 0.2 g of diethylenetriamine was added to 200 g of a 4% aqueous solution of methylcellulose (degree of substitution of methoxy group: 1.8, average molecular weight: 15000) to prepare an aqueous medium.
Cooled to 15 ° C.

この水性媒体中に前記の油性相混合液体を乳化分散さ
せて、乳化液中の油滴粒子の平均サイズが約12μmの水
中油滴型エマルジョンを得た。
The above oily phase mixed liquid was emulsified and dispersed in this aqueous medium to obtain an oil-in-water emulsion in which the average size of oil droplet particles in the emulsion was about 12 μm.

エマルジョン調製から約10分後にジエチレントリアミ
ンの2.5重量%水溶液50gを徐々に滴下し、60℃の恒温槽
にて3時間攪拌し、カプセル化を終了させた。
About 10 minutes after the preparation of the emulsion, 50 g of a 2.5 wt% aqueous solution of diethylenetriamine was gradually added dropwise, and the mixture was stirred in a constant temperature bath at 60 ° C. for 3 hours to complete the encapsulation.

得られたマイクロカプセル分散液を自然放置してマイ
クロカプセルを沈降させ、上部の水層を捨て、代わりに
洗浄水を加え攪拌して自然放置した。この洗浄操作を20
回繰り返し、マイクロカプセル表面に付着しているメチ
ルセルロースなどを除去した。洗浄したマイクロカプセ
ルスラリーを80℃に設定したオーブン中で乾燥し、カプ
セルトナーを得た。
The obtained microcapsule dispersion was allowed to stand naturally to allow the microcapsules to settle, the upper aqueous layer was discarded, washing water was added instead, and the mixture was allowed to stand with stirring. This washing operation 20
Repeated times to remove methylcellulose and the like adhering to the surface of the microcapsules. The washed microcapsule slurry was dried in an oven set at 80 ° C to obtain a capsule toner.

次に二酸化チタンのグラフト重合処理を行なった。 Next, a graft polymerization treatment of titanium dioxide was performed.

二酸化チタン30gを水70gに分散させた後ビニルトリエ
トキシシラン0.3gを加えて100℃にて水を蒸発させた。
そしてこれを水70gに再分散させた。該分散液に、アク
リロニトリル1g、過硫酸カリウム0.1g及び亜硫酸ソーダ
0.1g加えて、室温で3時間攪拌した後、100℃で水を蒸
発させ、二酸化チタンの表面にアクリロニトリルの重合
体をグラフト重合した。
30 g of titanium dioxide was dispersed in 70 g of water, 0.3 g of vinyltriethoxysilane was added, and water was evaporated at 100 ° C.
Then, this was redispersed in 70 g of water. 1 g of acrylonitrile, 0.1 g of potassium persulfate and sodium sulfite were added to the dispersion.
After adding 0.1 g and stirring at room temperature for 3 hours, water was evaporated at 100 ° C. and a polymer of acrylonitrile was graft-polymerized on the surface of titanium dioxide.

得られたグラフト重合処理された二酸化チタンを前記
カプセルトナーに対し0.5wt%となるよう混合した。
The obtained graft-polymerized titanium dioxide was mixed in an amount of 0.5 wt% with respect to the capsule toner.

このカプセルトナーは一つ一つのカプセル粒子が独立
して存在し、かつ非常にサラサラした流動性を示す状態
であった。
This capsule toner was in a state where each capsule particle existed independently and showed a very smooth fluidity.

次に、得られたカプセルトナーを用いて通常の一成分
電子写真法により形成された正帯電性静電潜像を磁気ブ
ラシ法により現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm
2の圧力で定着した。
Next, using the obtained capsule toner, a positively chargeable electrostatic latent image formed by an ordinary one-component electrophotographic method was developed by a magnetic brush method, and then transferred to plain paper to obtain 150 kg / cm.
It settled at a pressure of 2 .

定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であ
り、ルーペで観察した所、細かいトナーの飛び散りも見
られなかった。また、この可視画像を定着15分後に指で
こすったが変化は見られなかった。
The fixed visible image was clear and free from fog, and when observed with a magnifying glass, no fine toner scattering was observed. The visible image was rubbed with a finger 15 minutes after fixing, but no change was observed.

[実施例2] 実施例1において、二酸化チタンのグラフト重合処理
に代えてシリカを下記のようにグラフト重合処理を行な
った以外は実施例1と同様にカプセルトナーを製造し
た。
[Example 2] A capsule toner was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the silica was graft-polymerized as follows in place of the titanium dioxide graft-polymerized.

シリカ(アエロジル#200、日本アエロジル(株)
製)30gを水70gに分散させた後、Ce(NH4)3(NO3)60.1g、
メチルメタクリレート0.5gおよびジエチルアミノエチル
メタクリレート0.2gを加えて室温で3時間攪拌した後、
100℃で水を蒸発させ、シリカの表面に上記の共重合体
をグラフト重合した。
Silica (Aerosil # 200, Nippon Aerosil Co., Ltd.)
30 g of water was dispersed in 70 g of water, and then Ce (NH 4 ) 3 (NO 3 ) 6 0.1 g,
After adding 0.5 g of methyl methacrylate and 0.2 g of diethylaminoethyl methacrylate and stirring at room temperature for 3 hours,
Water was evaporated at 100 ° C., and the above copolymer was graft-polymerized on the surface of silica.

得られたグラフト重合処理されたシリカを前記カプセ
ルトナーに対し0.5wt%となるよう混合した。
The resulting graft-polymerized silica was mixed in an amount of 0.5 wt% with respect to the capsule toner.

このカプセルトナーは一つ一つのカプセル粒子が独立
して存在し、かつ非常にサラサラした流動性を示す状態
であった。
This capsule toner was in a state where each capsule particle existed independently and showed a very smooth fluidity.

次に、得られたカプセルトナーを用いて通常の一成分
電子写真法により形成された負帯電性静電潜像を磁気ブ
ラシ法により現像したのち、普通紙に転写して150kg/cm
2の圧力で定着した。
Next, using the obtained capsule toner, a negative charging electrostatic latent image formed by a usual one-component electrophotographic method is developed by a magnetic brush method, and then transferred to plain paper to obtain 150 kg / cm.
It settled at a pressure of 2 .

定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であ
り、ルーペで観察した所、細かいトナーの飛び散りも見
られなかった。また、この可視画像を定着15分後に指で
こすったが変化は見られなかった。
The fixed visible image was clear and free from fog, and when observed with a magnifying glass, no fine toner scattering was observed. The visible image was rubbed with a finger 15 minutes after fixing, but no change was observed.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】トナー粒子の表面に、荷電調節機能を有す
る鎖状重合体がグラフト重合によりその表面に結合し
た、金属酸化物、炭酸塩および珪酸塩からなる群より選
ばれる少なくとも一種の無機物微粒子が付着または含有
されていることを特徴とする電子写真用トナー。
1. At least one kind of inorganic fine particles selected from the group consisting of metal oxides, carbonates and silicates, in which a chain polymer having a charge control function is bonded to the surface of toner particles by graft polymerization. A toner for electrophotography, characterized in that the toner is attached or contained.
【請求項2】該無機物微粒子が、シリカ微粉末および二
酸化チタン微粉末からなる群より選ばれる少なくとも一
種の微粉末である特許請求の範囲第1項記載の電子写真
用トナー。
2. The toner for electrophotography according to claim 1, wherein the inorganic fine particles are at least one fine powder selected from the group consisting of silica fine powder and titanium dioxide fine powder.
【請求項3】該鎖状重合体が、ビニル基を有するカップ
リング剤で処理された無機物微粒子の表面にグラフト重
合により結合している特許請求の範囲第1項記載の電子
写真用トナー。
3. The toner for electrophotography according to claim 1, wherein the chain polymer is bonded to the surface of the inorganic fine particles treated with the coupling agent having a vinyl group by graft polymerization.
【請求項4】該鎖状重合体が電子供与性基を有する化合
物の重合体である特許請求の範囲第1項記載の電子写真
用トナー。
4. The toner for electrophotography according to claim 1, wherein the chain polymer is a polymer of a compound having an electron donating group.
【請求項5】該鎖状重合体が電子吸引性基を有する化合
物の重合体である特許請求の範囲第1項記載の電子写真
用トナー。
5. The toner for electrophotography according to claim 1, wherein the chain polymer is a polymer of a compound having an electron-withdrawing group.
【請求項6】該電子写真用トナーが、ポリウレア樹脂お
よびポリウレタン樹脂からなる群より選ばれる少なくと
も一種の樹脂からなる外殻を有するカプセルトナーであ
る特許請求の範囲第1項記載の電子写真用トナー。
6. The electrophotographic toner according to claim 1, wherein the electrophotographic toner is a capsule toner having an outer shell made of at least one resin selected from the group consisting of polyurea resins and polyurethane resins. .
JP62166127A 1987-07-01 1987-07-01 Toner for electrophotography Expired - Fee Related JPH0814726B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62166127A JPH0814726B2 (en) 1987-07-01 1987-07-01 Toner for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62166127A JPH0814726B2 (en) 1987-07-01 1987-07-01 Toner for electrophotography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS649467A JPS649467A (en) 1989-01-12
JPH0814726B2 true JPH0814726B2 (en) 1996-02-14

Family

ID=15825532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62166127A Expired - Fee Related JPH0814726B2 (en) 1987-07-01 1987-07-01 Toner for electrophotography

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814726B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929893B2 (en) 2002-09-19 2005-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image dry toner composition, developer for developing electrostatic latent image and image forming method
JP2013092748A (en) 2011-10-26 2013-05-16 Cabot Corp Toner additives comprising composite particles
KR101916555B1 (en) 2013-12-20 2018-11-07 캐보트 코포레이션 Metal oxide-polymer composite particles for chemical mechanical planarization

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649467A (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118758A (en) Production of toner
JPS63177148A (en) Toner for electrophotography
JPH0814726B2 (en) Toner for electrophotography
JPS62227162A (en) Encapsulated toner
JPS61120161A (en) Microencapsulated toner
JPH07113784B2 (en) Capsule toner
JPS6210654A (en) Toner and its production
JPH083655B2 (en) Toner for electrophotography
JPH0810340B2 (en) Toner for electrophotography and its manufacturing method
JPS63180966A (en) Toner for electrophotography
JPS62227161A (en) Encapsulated toner
JPS6217754A (en) Electrophotographic toner and its preparation
JPS60198558A (en) Production of capsule toner
JPH01184034A (en) Production of microencapsulated fine particle
JPS628169A (en) Production of toner for electrophotography
JPS62276564A (en) Encapsulated toner for magnetography
JPH061389B2 (en) Toner for electrophotography
JPS6319661A (en) Encapapsulated toner
JPS5919949A (en) Microencapsulated toner
JPH0685086B2 (en) Method for producing capsule toner having improved triboelectricity
JPH0685089B2 (en) Capsule toner
JPS62150260A (en) Capsule toner
JPH01306859A (en) Coated toner particle and its production
JPS6156354A (en) Microcapsule type toner
JPH07117770B2 (en) Capsule toner for color copy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees