JPH08145782A - 予負荷線形ビーム振動センサおよびその製造方法 - Google Patents

予負荷線形ビーム振動センサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08145782A
JPH08145782A JP7165556A JP16555695A JPH08145782A JP H08145782 A JPH08145782 A JP H08145782A JP 7165556 A JP7165556 A JP 7165556A JP 16555695 A JP16555695 A JP 16555695A JP H08145782 A JPH08145782 A JP H08145782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seesaw
vibration sensor
weights
hinge
linear beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165556A
Other languages
English (en)
Inventor
Samiyueru Keehiru Shiyoon
サミュエル ケーヒル ショーン
Sunoiizu Uorutaa
スノイーズ ウォルター
Kenichi Nakamura
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Publication of JPH08145782A publication Critical patent/JPH08145782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイズの小さな、外付けの回路を必要としな
い、狭帯域の加速度センサであって、地震波のような低
い周波数にのみ反応しスイッチのような機能を持った加
速度センサを提供する。 【構成】 梁2と梁2の両端にそれぞれ設けた錘3と二
つの錘3の重心を結ぶ線の中間付近に支持点4を設けた
アンバランス型シーソー形状を有するシーソービームを
備えた予負荷線形ビーム振動センサ1において、前記支
持点4は、二つの錘3の重心を結ぶ線と平行で垂直方向
にはなれた線に沿って両錘3までの距離が若干異なる位
置に設けられるとともに、前記シーソービームの回動方
向を規制する規制手段6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロマシン技術を
用いて作製した地震を計測するための小型の加速度計
(Micro-Accelerometer)に関する。さらに、本発明
は、マイクロマシン技術を用いて作製した予負荷線形ビ
ーム振動センサ(アンバランスシーソー型振動センサ
ー)に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス供給のための配管系では、大規模地
震発生時に各端末のガス機器を迅速かつ正確に遮断する
必要がある。このために、地震を計測検出する地震計を
各使用者端末に設け、この検出信号によって端末を遮断
するようにしている。
【0003】地震を計測するための従来の加速度計は、
2種類のタイプに分けることができる。一つは小さな振
動子を持ち広い帯域にわたる振動を検出できる広帯域
(Broadband)加速度計であり、もう一つは地震の周波
数のみを検出できるように周波数特性を低周波数に限定
した挟帯域(Narrowband)加速度計である。これらの加
速度計は、いずれも、錘をスプリングを用いてフレーム
に支持する構造を持っており、錘とフレームの相対的な
位置の変化によって加速度を検出するものである。
【0004】地震波に含まれる低周波数の振動だけを検
出するために、低い共振周波数を持つ線形加速度計を実
現するためには加速度計自体の構造を大きくする必要が
ある。すなわち、例えば、1Hzの共振周波数の加速度計
を使用して1Hz以下の周波数で100Galの加速度を検
出するには、加速度計の変位は2.5cmも必要であり、
線形のシステムを用いてこの変位を実現するには少なく
ても変位と同じ長さの振動子が必要となり、マイクロマ
シン技術を用いて加速度計を製作するメリットがなくな
ってしまう。
【0005】また、地震波を計測する加速度計では、雑
音の影響を無くすために5Hz以上の加速度には反応すべ
きでない。従来の広帯域加速度計は、共振周波数の帯域
が通常1000Hz以上と非常に高い。したがって、この
広帯域加速度計を用いて地震波を計測するときには、該
加速度計は、例えば、車の振動などの地震以外の振動も
地震波と同様に誤って認識してしまう問題がある。この
問題を解決するために、該広帯域加速度計には、検出信
号から高周波成分を取り除き、地震信号のみを取り出す
ための電気的なフィルターが必要であった。
【0006】図15に、現在ガスメーターに使用されて
いる地震センサーの原理的な構造を示す。この地震セン
サ100は、漏斗状のくぼみ130を底部120の中心
部に設けた容器110内に鋼球150を収納したもの
で、容器110に加速度が加わると鋼球150がくぼみ
130の傾斜131をかけのぼり、容器110の周壁1
40に設けた電極141に当たって該電極141と底面
に設けた電極121とを短絡して所定値以上の加速度が
加わったことを示す信号を出力するようになっている。
【0007】縦軸に加速度(Gal)を横軸に変位(mm)
をとった図16に示される動作特性を、この加速度セン
サは示す。すなわち、容器110の内径が21.6mmで
あり、鋼球150の直径が15.9mmであり、くぼみ1
30の傾斜角αが6.42°のとき、(5/7)・M・
g・sinα・cosαの加速度で鋼球は2.477mm変位し
検出信号を出力する。ここで、Mは球体の質量を、gは
動加速度を示す。
【0008】地震計として用いる加速度計は、1〜5Hz
の振動数に対して85〜150Galの加速度の検出を
必要とし、雑音の影響を避けるために、5Hz以上では
振動数が1桁あがる毎に約60dBの感度低下(roll-of
f)を必要とする。理想的な力−変位特性の一般系を図
17を用いて説明する。同図は、縦軸に復元力(restor
ingforce)を示し、横軸に変位量(displacement)を示
している。この力−変位特性は、加速度が小さい時点で
は、バネは非常に硬く、錘はフレームとともに移動する
ので、錘とフレームの間に相対的な変位は生ぜず、加速
度が閾値に達すると、閾値力(地震計の錘の質量×加速
度の閾値)を超えるためバネが軟らかくなり、低周波の
みを感知するという所望の感度が得られる。
【0009】地震の加速度がかかったとき検出素子があ
まり大きく変形しないものとするためには、検出素子の
大きさは小さくなければならない。すなわち、マイクロ
マシン技術を用いて加速度計を製作することによってメ
リットが生じる。さらに、高価な低周波通過型電気式フ
ィルタ(low pass electric filter)が必要となるのを
避けるため、地震波を計測する加速度計自体が約1〜5
Hzの狭い検出帯域幅を持たねばならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サイズの小
さな、外付けの回路を必要としない、狭帯域の加速度セ
ンサであって、地震波のような低い周波数にのみ反応し
スイッチのような機能を持った加速度センサを提供する
ことを目的とする。
【0011】具体的には、本発明は、地震を測定するた
めに、周波数特性が0−10Hz、閾値加速度は150Ga
lであり、非常に小型で安価であり、3Vで駆動した時
に2μA以下の電流が流れる程度の低い電力しか消耗し
ない加速度センサを提供することを目的とする。さら
に、本発明は、閾値加速度を越えたときのみ、信号を出
力する加速度センサを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による予付加線形ビーム振動センサは、各端
にそれぞれ錘を有すると共に、当該両錘の重心を結ぶ線
と平行でかつ垂直方向にずれた線に沿って、両錘からの
距離が若干異なる点に支持点を有するシーソービーム
と、このシーソービームの回動方向を規制する規制手段
とからなることを特徴とする。
【0013】また、上記目的を達成するために、本発明
は、梁の中央付近に支持点を有し両端に錘を備えたアン
バランス型シーソ形状のシーソービームを有し、前記支
持点は、二つの錘の重心を結んだ直線に平行でかつ垂直
方向にずれた線に沿って錘の重心からの距離が若干異な
る点に設けられており、前記シーソービームの回動方向
を規制する規制手段が設けられた予負荷線形ビーム振動
センサと、前記梁と支持点と規制手段が設けられた本体
部と、前記本体部に接合され、前記シーソービームが回
動時に接する電極を有するキャップとから構成した。
【0014】さらに、本発明は、梁の中心付近に支持点
を有し両端に錘を備えたアンバランス型シーソー形状の
シーソービームを有する予負荷線形ビーム振動センサの
製造方法を、互いに平行な2本の梁と,該2本の梁の端
部を互いに接ぎ合せる二つの錘と,前記二つの錘からの
距離が若干異なる位置で前記梁から延出する回転杆とを
基板上に酸化膜を介して一体に作製する工程と、前記梁
に設けられた前記回転杆を酸化膜を覆うように基板上に
ヒンジを設ける工程と、前記シーソービームの下部の基
板をエッチングしてシーソーの回動空間を形成する工程
と、前記シーソービームに設けられた酸化膜を除去して
該シーソービームを前記ヒンジ内で移動可能にする工程
とから構成した。
【0015】本発明は、梁の中央付近に支持点を有し両
端に錘を備えたアンバランス型シーソ形状のシーソービ
ームを有する予負荷線形ビーム振動センサの製造方法
を、互いに平行な2本の梁と,該2本の梁の端部を互い
に接ぎ合せる二つの錘と,前記二つの錘からの距離が若
干異なる位置で前記梁から延出する回転杆とを基板上に
酸化物層を介して一体に作成する工程と、前記梁に設け
られた前記回転杆を酸化膜を介して覆うように基板上に
ヒンジを設ける工程と、前記回転杆と前記ヒンジとの間
に窒化珪素(SiNx)からなる潤滑層を設ける工程と、
前記シーソービームの下部の基板をエッチングしてシー
ソーの回動空間を形成する工程と、前記シーソービーム
に設けられた酸化膜を排除して該シーソービームを前記
基板および前記ヒンジから浮かせる工程とから構成し
た。
【0016】
【作用】シーソービームの支持点の位置を、二つの錘の
重心を結んだ直線に平行な線に沿って二つの錘からの距
離が若干異なる位置に設けることによって、ビームはメ
カニカルストッパーで支えられることで力学的に釣り合
って静止しており、メカニカルストッパーの支える力よ
り大きい加速度が働いたときに、ビームはメカニカルス
トッパーから離れる方向に動くことが可能となる。も
し、重心点でビームを支さえた場合は、外部加速度によ
ってビームが回転するので、その回転角を測定すること
が必要で、その測定によって加速度の大きさを決定する
のに対して、ずらして支えることにより、あらかじめ設
計した閾値加速度以上の加速度が入力されたときのみ、
このセンサーは回転するので、ビームが動いたかどうか
を測定するだけで地震を検知できる。
【0017】ちなみに、ずれの量と閾値加速度の関係は
以下のとおり示される。図14において、閾値加速度A
ccTは、AccT=g・d/d2で定義できる。つまり、このセン
サーが動作する閾値加速度AccTはd、d2を設計時に調
整することで自由に変更することができる。
【0018】シーソービームの支持点の位置を、二つの
錘の重心を結んだ直線の上下方向のいずれかにずれて設
けたことによって、ビームの実効的な回転半径を[(ビ
ームの長さ×1/2)2+(垂直方向の偏心)2]の平方
根として、実際のビーム長より長くすることができ、低
い周波数のみに感度を持つ小型の装置を作製することが
できる。
【0019】
【実施例】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサ
は、中心付近に支持点を有し両端に錘を備えたアンバラ
ンス型シーソーの形状を有することを特徴とし、さら
に、支持点が、二つの錘の中心を結んだ直線に平行であ
ってかなり上方に離れている線に沿ってにその中間点か
ら僅かずれて偏心して設けられていることに特徴があ
る。ここで、水平方向の偏心距離をdとし、垂直方向の
偏心距離をd2とする。
【0020】このアンバランス型シーソーの原理を構造
を図14に示す。アンバランス型シーソー1は、長さl
の非常に堅い梁2と、その両端に設けた等しい重さ(M
/2)を持つ二つの錘3,3と、二つの錘の重心11か
ら距離d偏心した位置で梁を支持する支持点4と、シー
ソーの一方向への運動を規制するメカニカルストッパ6
から構成され、前記支持点4は、二つの錘3,3の重心
を結んだ線から距離d2だけ上方に位置して設けられ
る。
【0021】このアンバランス型シーソーにおいて、支
持点4は摩擦を持たない、梁2は堅く質量を持たない、
錘は質点であり互いにM/2の重さを持つと仮定し、静
止位置からの角変位をθ、全錘の質量をM、重力加速度
をg、地震による横方向の加速度をacc、ダンピング係
数をC、支持点4回りの慣性モーメントをI、とする
と、このアンバランス型シーソーは、下記の(1)式に
示した運動方程式に従う。なお、シーソーがメカニカル
ストッパ6に触れると、メカニカルストッパがシーソー
に力を及ぼすことがある、この力は、式(1)に入れて
いない。すなわち、運動方程式は、シーソーがもはやメ
カニカルストッパに触れていないとき、あるいは、スト
ッパがなんら力を及ぼさないときにのみ成立する。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、d≪lが有効であるとすると、慣
性モーメントは下記の(2)式のように近似できる。
【0024】
【数2】
【0025】そして、変位x(t)は支持点4を中心とす
る円に沿った錘3,3の動きであり、(3)式で示され
る。
【0026】
【数3】
【0027】静止位置からのずれが小さいと仮定する
と、sinθ≒θ、cosθ≒1であるから、(1)式は、
(4)式で示される。
【0028】
【数4】
【0029】(2)式から、Iを導入すると(4)式
は、(5)式で示される。
【0030】
【数5】
【0031】この運動方程式は、非線形となるが、gは
入力加速度に比較して10倍以上大きいこととd2はd
に比べて非常に大きいため、d2g項はdacc項に比べて
非常に大きく(5)式は(6)式のように書き直すこと
ができる。
【0032】
【数6】
【0033】ここで(6)式に(3)式のx(t)を用い
ると、(7)式が得られる。
【0034】
【数7】
【0035】(7)式は、線形解析を行うための運動方
程式であり、係数λは(8)式で表される。
【0036】
【数8】
【0037】この方程式では、共振周波数はシーソーの
大きさによって決定され、シーソーの錘によっては決ま
らない。右辺のg・(d/d2)項は、シーソーが動き
だすための加速度の最小値を示している。従って、シー
ソーの大きさを適宜選択し、摩擦のない支点を持つよう
にすれば、地震の振動を検知してそれより高い周波数に
は反応しない低共振周波数の構造を得ることができる。
【0038】以下、本発明に係る予負荷線形ビーム振動
センサの具体的な構成を図1および図2ならびに図3用
いて説明する。図1は、予負荷線形ビーム振動センサの
構造の縦断面を示す模式図であり、スケールどおりに構
造を示すものではない。図2は図1のA−A線で示され
る面の断面図であり、図3は、図2の要部を拡大して示
した図である。
【0039】本発明の予負荷線形ビーム振動センサ1
は、シーソー部5を備えたシリコン基板7と、電極9を
備えたガラスカップ8とを陽極接合10して構成され
る。シーソー部5は、シリコン基板7の中心部に設けた
堤状部72上に設けたヒンジ部4に支持されたヒンジポ
スト(回転杆)24を有する梁2と、梁2の両端部に設
けた錘3,3とから構成される。片方の錘3の下方には
メカニカルストップ6が形成され、シーソービーム5が
反時計方向に回動することを規制している。
【0040】シリコン基板7には細長い溝(Cavity)7
1が形成されており、この溝71を横断するように略中
央部付近に堤状部72が設けられている。この堤状部7
2の頂部の平坦部73に梁2を支持するヒンジ部4が設
けられる。
【0041】平行して設けられた2本の梁2は、それぞ
れポリシリコンを用いて形成される。平行して設けられ
ている梁2の両端部には2本の梁を連結する形でそれぞ
れ錘3がポリシリコンを用いて一体に設けられている。
梁2の中心部付近に立上り部21が設けられ、支持点4
が錘3よりも距離d2だけ上に存在するように構成され
ている。2つの梁2の両端に設けた2つの錘3の重心1
1から距離dだけはなれた個所にはそれぞれヒンジポス
ト24が内側に向けて設けられている。ヒンジポスト2
4はヒンジ部4に回転可能に支持されている。
【0042】梁2の断面形状を図4に示す。梁2の断面
形状は、頂部が外側に折れてリップを形成している略U
字型をしており、梁2の長手方向に延びる帯状の底部2
2の両側部に立上り部23が形成され、この立上り部2
3の上端は、外側に折り曲げられてリップ部25を形成
し中央に溝26が形成されている。このような梁の構造
は、製造方法に関する説明で詳述するように、梁の材料
であるポリシリコンを成膜する前に反応性イオンエッチ
ングによってシリコン基板に型溝(Groove)を掘ってお
くことによって製作することができる。この断面形状と
することによって、縦方向および横方向に堅い梁2を形
成することができる。
【0043】さらに、梁2は、後述する溝71を形成す
る時に梁2の影の干渉を受けずに梁2の下のシリコン基
板が均一に掘り下げられるように、その長手方向に浅い
ジグザグ状に形成されている。また、図5に見られるよ
うに、錘3の周囲にある梁2の部分は浅いジグザグ状に
形成されるとともに、溝71を形成するときに錘3の影
の干渉を受けずに錘3の下のシリコン基板が均一に掘り
下げられるようにスリット31が設けられている。
【0044】ヒンジ部4の部分拡大図を図6に示す。図
6(A)はヒンジ部4の平面図であり、図6(B)はそ
の断面図である。ヒンジ部4は、ヒンジ40と、ヒンジ
ポスト24とから構成される(一組のみ図示する)。ヒ
ンジ40は、ヒンジ40を堤状部72の頂部73に固定
するアンカー41と、該アンカーから立ち上がったヒン
ジポスト受部42とから構成される。ヒンジポスト24
は、梁2から内側に向かって延びており、ヒンジ40の
ヒンジポスト受部42の空洞内にその内壁から間隙43
を置いて収容されている。
【0045】錘3をイオン注入などで導電性とするとと
もに、ガラスキャップ8に2つの電極91,92を製作
し、これらの電極に電圧を印加して、該電極91,92
と錘3の間にできるコンデンサーの容量の変化を測定す
ることによって、錘が動いたかどうか、判断することが
できる。
【0046】すなわち、一方の電極91と錘3の間の容
量をCoとすれば、2つの電極91,92間の容量はC
oのコンデンサーが直列につながっているのと等価であ
るのでCo/2となる。Coは錘と電極の距離に反比例
して変化するので、結局2つの電極91,92間の容量
の変化を測定すれば、錘が動いたかどうか、判断するこ
とができる。
【0047】このような構成の予負荷線形ビーム振動セ
ンサは、回転半径rをかなり長い(長さl)梁と比較小
さい垂直方向偏心距離(d2)を用いてr2=(l2
(d22)とすることで、有効振幅を大きくすることが
できた。また、梁の質量に関係なく梁の長さを長くする
ことによってロールオフ特性を決めることができる。さ
らに、支持点4に、水平偏心と垂直偏心をとりいれたこ
とで、加速度の閾値(acct)をacct=gd/d2と決
定することができる(式(7)参照)。
【0048】図7を用いて、ヒンジポストとシーソービ
ームの重心の関係を説明する。図7は、これまでに説明
してきたヒンジポスト24とヒンジポスト受部42の位
置関係を上下逆にして実際に使用される状態で示してい
る。図7(A)は、梁2が水平に保たれている状態を示
しており、図7(B)は、梁2が傾斜した状態を示して
いる。ここで、梁2の反時計方向の回転は機械的ストッ
パ6によって規制されている(図1参照)。
【0049】梁2に外部加速度が加えられておらず、水
平に保たれている状態では、ヒンジポスト24は、その
底面全体がヒンジポスト受部42の底部42−1に接し
て支えられており、ヒンジポスト受部42の左右の壁面
42−2,42−3との間にはおよそそれぞれ1300
Åの間隙を有している。梁2に外部加速度が加えられる
と偶力を生じ、ヒンジポスト24は、その底面の一つの
稜線24−1を中心として回転する。このとき、この稜
線24−1がシーソービームの支持点4と成る。よっ
て、シーソービームの支点を重心と回転中心、すなわち
支持点との間で偏らせるには、シーソーがねじれたと
き、ヒンジポストの縁が実際の支持点になることを考慮
に入れる必要がある。
【0050】次に、本発明に係る予負荷線形ビーム振動
センサの製造方法の例を、図8〜図13を用いて以下に
説明する。図8は、シリコン基板7に溝71の一部を形
成する工程を示している。まず、基板上に溝71形成用
の酸化膜とアライメントマークを形成する工程を説明す
る。
【0051】充分洗浄されて清浄となったシリコン基板
7は、1000℃で酸素1lと水素1lの雰囲気の下で
ウエット酸化されて6000Åの酸化膜50が形成され
る。この上にレジストマスク60を形成した後、BHF
エッチングによって酸化膜50をエッチングし、溝71
用の穴75とアライメントマーク用の穴76を形成する
(図8(A))。
【0052】この後、レジストマスク60の剥離を行
い、前回と同様にウエット酸化を行い6000のÅ酸化
膜51を成長させた。このとき、前回のエッチング工程
で酸化膜をエッチングした部分すなわち溝71用の穴7
5とアライメントマーク用の穴76の部分にのみ600
0Åの酸化膜51が成長し、前回の酸化によって生じた
6000Åの酸化膜が残っているところには最終的に約
8500Åの酸化膜が形成される(図8(B))。これ
は、酸化反応は拡散が律速となっており、酸化膜が厚い
個所へ成長することが抑えられるからである。このよう
にして、ウエハ上に酸化膜を用いたアライメントマーク
が形成された。
【0053】アライメントマーク76の上にアライメン
ト保護用マスク61を形成した後、酸化膜51をBFH
を用いてエッチングを行い、6000Åエッチングされ
たところでエッチングを終了する(図8(C))。次い
で、エッチング液にEDPまたはTMAHなどの異方性
エッチング液を用いてエッチングを行い溝71の一部を
形成した後、シリコン基板7についている酸化膜50か
らなるエッチングマスクをBHFを用いて30分間エッ
チングして取り除いた(図8(D))。
【0054】次いで、梁2を作製するための型溝(Groo
ve)を形成する工程を図9を用いて説明する。図9
(A)、図9(B)、図9(D)は図2のB−B線の断
面図であり、図9(C)は図2のC−C線の断面図であ
る。SiH4、NH3、N2Oから構成される1.45Tor
r、380℃の雰囲気下でPECVDによってエッチン
グマスク用の窒化酸化シリコン膜52を2μm成膜した
後、窒素雰囲気1000℃で30分アニールを行った。
次いで、レジストをコーティングした後コンタクト露光
および現像を行ってエッチング用レジストマスク62を
形成した(図9(A))。次いで、CHF3、SF6から
構成される60mTorrの雰囲気下でRIEによって60
分間窒化酸化膜52をエッチングして型溝用マスクを形
成した(図9(B))。
【0055】次いで、該シリコン基板7を充分洗浄の
後、Cl2,SiCl4の存在の下で160mTorrで90分間
エッチングを行い深さ15μmの溝77を形成した(図
9(C))。次いで、窒化酸化シリコン膜52をBHF
を用いてエッチングして全て取り除いた(図9
(D))。この図で、破線はシリコン基板7内に形成さ
れた型溝77を示している。以上の工程で梁2形成用の
型溝77が形成された。
【0056】以下、シーソービーム5を形成する工程を
図10を用いて説明する。まず、前工程で梁2形成用の
型溝77が形成されたシリコン基板7を酸素雰囲気下1
050℃で酸化して、基板7の上に酸化膜53を100
0Å成膜した。次いで、LPCVD法によって窒化珪素
層(SiNx)81を成膜する(図10(A))。この層
は後に潤滑層として使用される。
【0057】最終的に形成される梁2の下部にあたる部
分の窒化珪素層(SiNx)81をRIE法を用いてSF
6のエッチングガスを用いてエッチングする(図10
(B))。この後、基板7の全面にわたってCVD法に
よって酸化珪素膜53を6000Å成膜して窒化珪素層
(SiNx)81を酸化珪素膜53の中に埋設する。
【0058】この上にLPCVD法によって、梁2と錘
3を形成するためのポリシリコン膜90を2μm成膜す
る(図10(C))。次いで、レジスト膜を形成した
後、露光および現像の工程を経てポリシリコン膜90を
SF6を用いたRIE法によってエッチングして図2、
図3に示すような梁2と錘3のパターンのシーソービー
ム5を得る(図10(D))。さらに、この上にCVD
法によって酸化珪素膜53を1300Å成膜してシーソ
ービーム5をも酸化膜53内に埋設する(図10
(E))。
【0059】次ぎに、ヒンジ作成用のアンカーホールマ
スクの形成を図11を用いて説明する。上記シーソービ
ーム5を埋設した基板7上に、常法に従って、レジスト
を形成し、露光および現像の工程を経てアンカーホール
マスク63を形成する(図11(A))。次いで、RI
E法を用いて酸化膜53をシリコン基板7に到達するま
でエッチングして、シリコン基板7の表面に達するアン
カーホール44を形成した後、レジスト63を剥離した
(図11(B))。
【0060】次いで、ヒンジ部の形成工程を図12を用
いて説明する。前記アンカーホール44を形成した基板
7上に前述と同様な窒化珪素膜81を約1000Åの厚
さ分成膜して潤滑層を形成した(図12(A))。図1
2(B)はヒンジポスト24部分の拡大した断面を示し
ており、窒化珪素膜81は、酸化膜53の上面およびア
ンカーホール44の内面と底部に形成されている。
【0061】次いで、この上にLPCVD法を用いてポ
リシリコン膜91を2μm成膜した(図12(C))。
次いで、ヒンジマスクを常法に従って作成した後、RI
Eを用いてポリシリコン膜91および窒化珪素膜81を
エッチングしてヒンジ40を形成した(図12
(D))。ヒンジ40の内面は窒化珪素膜(グリースナ
イトライド)81で覆われており、ヒンジポスト24と
ヒンジ40との摩擦を小さくする役目を果たす。また、
ヒンジポスト24とヒンジ40との間に介在する酸化膜
53は最終的に除去されて両者の間の間隙43を形成す
る。
【0062】次に、シーソービーム5をシリコン基板7
から浮かせる工程について図13を用いて説明する。前
記ヒンジ40を形成したシリコン基板7の上にCVD法
によって酸化珪素膜53を膜厚5000Åに成膜する
(図13(A))。常法に従って、レジストを形成し露
光および現像の後、RIE法によって酸化膜53のエッ
チングを行ない酸化膜53で周囲が覆われたシーソービ
ーム5を形成した(図13(B))後、酸素雰囲気の下
でレジストを剥離する。このときシーソービーム5は酸
化膜53を介してシリコン基板7の上に固定されている
ので、作業にはなんら問題を生じない。
【0063】次いで、シーソービーム5の下のシリコン
7をTMAH70Cを用いてエッチングして、溝71を
形成する(図13(C))。CVD法によって成膜され
さらにアニールされた酸化珪素膜53は、6時間以上に
及ぶTMAHによるシリコンエッチングにも耐久性を示
した。次いで、シーソービーム5およびヒンジ部4を覆
っている酸化膜53をフッ酸を用いてエッチングして、
シーソービーム5を浮上させて予負荷線形ビーム振動セ
ンサ1の本体部下部が完成する(図13(D))。その
後、この本体部下部に溝71を覆うように電極9を形成
したガラスカップ8を陽極接合10して、予負荷線形ビ
ーム振動センサ1が構成される。
【0064】
【発明の効果】本発明により、マイクロマシン技術を適
応して極めて小型の振動センサーを設計し、製作するこ
とが可能となり、非常に低価格に、しかも精密に、再現
性よくセンサーを提供することができる。さらに、アン
バランス型シーソー形状のシーソービームを採用したこ
とによって、マイクロマシン技術を適用して、小型か
つ、低周波数の振動のみを検出可能な振動センサを提供
することができる。
【0065】さらに、本発明は、アンバランス型シーソ
ー形状のシーソービームを有する予負荷線形ビーム振動
検出装置を製造するマクロマシン技術を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの構
成の概念を示す断面図。
【図2】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの図
1のA−A線断面図。
【図3】本発明に係る図2の予負荷線形ビーム振動セン
サの部分を拡大して示す断面図。
【図4】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの梁
の断面形状を示す断面図。
【図5】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの錘
の部分を拡大して示す平面図。
【図6】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサのヒ
ンジ部を拡大して示す図。
【図7】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサのヒ
ンジポストとシーソービームの重心との関係を示す図。
【図8】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの製
造工程を示す図。
【図9】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの第
2の製造工程を示す図。
【図10】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの
第3の製造工程を示す図。
【図11】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの
第4の製造工程を示す図。
【図12】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの
第5の製造工程を示す図。
【図13】本発明に係る予負荷線形ビーム振動センサの
第6の製造工程を示す図。
【図14】予負荷線形ビーム振動センサの原理を示す原
理図。
【図15】従来の加速度計の原理図。
【図16】従来の加速度計の動作説明図。
【図17】錘−バネ系の理想的な動作状態を示す動作説
明図。
【符号の説明】
1 予負荷線形ビーム振動センサ 2 梁 3 錘 4 ヒンジ部 5 シーソービーム 6 メカニカルストッパ 7 シリコン基板 8 ガラスキャップ 9 電極 10 陽極接合部 11 重心 21 梁立上り部 22 底部 23 立上り部 24 ヒンジポスト(回転杆) 25 リップ 26 溝 31 スリット 40 ヒンジ 41 アンカー 42 ヒンジポスト受部 43 間隙 44 アンカーホール 50,51 酸化膜 52,53 酸化膜 60 レジストマスク 61 アライメントマスク 62 レジストマスク 63 アンカーホールマスク 71 溝 72 堤状部 73 平坦部 75 溝用の穴 76 アライメントマーク用穴 77 梁形成用溝 81 窒化珪素(SiNx) 90,91 ポリシリコン

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁と梁の両端にそれぞれ錘を有するとも
    に、当該両錘の重心を結ぶ線と平行でかつ垂直方向にず
    れた線に沿って、両錘からの距離および若干異なる点に
    支持点を有するシーソービームと、前記シーソービーム
    の回動方向を規制する規制手段とからなることを特徴と
    する予負荷線形ビーム振動センサ。
  2. 【請求項2】 前記梁および錘ならびに支持点がマイク
    ロマシン技術を用いて作製された請求項1に記載の予負
    荷線形ビーム振動センサ。
  3. 【請求項3】 前記支持点が前記梁に一体に設けられた
    回転杆と該回転杆を回転可能に支持するヒンジからなる
    請求項1または請求項2に記載の予負荷線形ビーム振動
    センサ。
  4. 【請求項4】 前記梁および錘ならびに回転杆が一体に
    設けられている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の予負荷線形ビーム振動センサ。
  5. 【請求項5】 前記ヒンジの内面には窒化珪素(Si
    x)からなる潤滑層が設けられている請求項3または
    請求項4に記載の予負荷線形ビーム振動センサ。
  6. 【請求項6】 前記梁の平面形状がジグザグ状に形成さ
    れている請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の予負
    荷線形ビーム振動センサ。
  7. 【請求項7】 梁の中央付近に支持点を有し両端に錘を
    備えたアンバランス型シーソー形状のシーソービームを
    有し、前記支持点は、二つの錘の重心を結んだ直線に平
    行でかつ垂直方向にずれた線に沿って、両錘の重心から
    の距離が若干異なる点に設けられるとともに、前記シー
    ソービームの回動方向を規制する規制手段が設けられた
    予負荷線形ビーム振動センサにおいて、前記梁と支持点
    と規制手段が設けられた本体部と、前記本体部に接合さ
    れ、前記シーソービームが回動時に接する電極を有する
    キャップとからなることを特徴とする予負荷線形ビーム
    振動センサ。
  8. 【請求項8】 前記梁および錘ならびに支持点がマイク
    ロマシン技術を用いて作製された請求項7に記載の予負
    荷線形ビーム振動センサ。
  9. 【請求項9】 前記支持点が前記梁に一体に設けられた
    回転杆と該回転杆を回転可能に支持するヒンジからなる
    請求項7または請求項8に記載の予負荷線形ビーム振動
    センサ。
  10. 【請求項10】 前記梁および錘ならびに回転杆が一体
    に設けられている請求項7乃至請求項9のいずれかに記
    載の予負荷線形ビーム振動センサ。
  11. 【請求項11】 前記ヒンジの内面には窒化珪素(Si
    x)からなる潤滑層が設けられている請求項9または
    請求項10に記載の予負荷線形ビーム振動センサ。
  12. 【請求項12】 梁の中心付近に支持点を有し両端に錘
    を備えたアンバランス型シーソ形状のシーソービームを
    有する予負荷線形ビーム振動センサの製造方法におい
    て、互いに平行な2本の梁と、該2本の梁の端部を互い
    に接ぎ合せる二つの錘と、前記二つの錘からの距離が若
    干異なる位置で前記ビームから延出する回転杆とを基板
    上に酸化物層を介して一体に作製する工程と、前記梁に
    設けられた前記回転杆を酸化膜を介して覆うように基板
    上にヒンジを設ける工程と、前記シーソービームの下部
    の基板をエッチングしてシーソーの回動空間を形成する
    工程と、前記シーソービームに設けられた酸化膜を除去
    して該シーソービームを前記ヒンジ内で移動可能にする
    工程とからなることを特徴とする予負荷線形ビーム振動
    センサの製造方法。
  13. 【請求項13】 中央付近に支持点を有し両端に錘を備
    えたアンバランス型シーソー形状のシーソービームを有
    する予負荷線形ビーム振動センサの製造方法において、
    互いに平行な2本のビームと、該2本のビームの端部を
    互いに接ぎ合せる二つの錘と、前記二つの錘からの距離
    が若干異なる位置で前記ビームから延出する回転杆とを
    基板上に酸化物層を介して一体に作製する工程と、前記
    回転杆を酸化膜を介して覆うように基板上にヒンジを設
    ける工程と、前記回転杆と前記ヒンジとの間に窒化珪素
    (SiNx)からなる潤滑層を設ける工程と、前記シーソ
    ービームの下部の基板をエッチングしてシーソービーム
    の回動空間を形成する工程と、前記シーソービームに設
    けられた酸化膜を除去して該シーソービームを前記ヒン
    ジ内で移動可能にする工程とからなることを特徴とする
    予負荷線形ビーム振動センサの製造方法。
JP7165556A 1994-11-23 1995-06-30 予負荷線形ビーム振動センサおよびその製造方法 Pending JPH08145782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34626194A 1994-11-23 1994-11-23
US08/346,261 1994-11-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08145782A true JPH08145782A (ja) 1996-06-07

Family

ID=23358632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165556A Pending JPH08145782A (ja) 1994-11-23 1995-06-30 予負荷線形ビーム振動センサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5629243A (ja)
JP (1) JPH08145782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519902A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 3つの軸線に沿った加速度を検知すべく採用可能な面一のプルーフマス
JP2009122486A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721162A (en) * 1995-11-03 1998-02-24 Delco Electronics Corporation All-silicon monolithic motion sensor with integrated conditioning circuit
DE19541388A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Telefunken Microelectron Mikromechanischer Beschleunigungssensor
US6800912B2 (en) * 2001-05-18 2004-10-05 Corporation For National Research Initiatives Integrated electromechanical switch and tunable capacitor and method of making the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736629A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Silicon Designs, Inc. Micro-miniature accelerometer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519902A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 3つの軸線に沿った加速度を検知すべく採用可能な面一のプルーフマス
JP2009122486A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5629243A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792804B2 (en) Sensor for measuring out-of-plane acceleration
US6105427A (en) Micro-mechanical semiconductor accelerometer
US5349855A (en) Comb drive micromechanical tuning fork gyro
US5535902A (en) Gimballed vibrating wheel gyroscope
JP4705229B2 (ja) マイクロマシニング型の回転角加速度センサ
US5195371A (en) Semiconductor chip transducer
US7640803B1 (en) Micro-electromechanical system inertial sensor
KR101012248B1 (ko) 정전용량식 센서
US5511419A (en) Rotational vibration gyroscope
US5780885A (en) Accelerometers using silicon on insulator technology
US6445053B1 (en) Micro-machined absolute pressure sensor
US9580302B2 (en) Cell phone having a monolithically integrated multi-sensor device on a semiconductor substrate and method therefor
US5650568A (en) Gimballed vibrating wheel gyroscope having strain relief features
US8549917B2 (en) Microelectromechanical gyroscope with enhanced rejection of acceleration noises
JP4063057B2 (ja) 容量式加速度センサ
JP3713019B2 (ja) ジャイロスコープ及びその製造方法
CN101027542A (zh) 电容性传感器和用于制造电容性传感器的方法
TW201418144A (zh) 具有多重膜電極的微機電系統壓力感測器
US5644086A (en) Preloaded linear beam vibration sensor
JPH08146035A (ja) 可変仮想錘加速度計
JPH08145782A (ja) 予負荷線形ビーム振動センサおよびその製造方法
EP0664438B1 (en) Comb drive micromechanical tuning fork gyro
Rödjegård et al. Capacitive slanted-beam three-axis accelerometer: I. Modelling and design
KR20060124267A (ko) 정렬 오차 없는 평면형 3축 관성 측정 시스템
JPH07225243A (ja) 加速度センサ及びその製造方法、当該加速度センサによる加速度検出方法、並びに加速度センサアレイ