JPH08137496A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH08137496A
JPH08137496A JP6273819A JP27381994A JPH08137496A JP H08137496 A JPH08137496 A JP H08137496A JP 6273819 A JP6273819 A JP 6273819A JP 27381994 A JP27381994 A JP 27381994A JP H08137496 A JPH08137496 A JP H08137496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impulse response
pitch
circuit
spectrum parameter
code vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6273819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144244B2 (ja
Inventor
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27381994A priority Critical patent/JP3144244B2/ja
Publication of JPH08137496A publication Critical patent/JPH08137496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144244B2 publication Critical patent/JP3144244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低ビットレートでも良好な音質の得られる音
声符号化装置の提供。 【構成】 音声信号を入力し、前記音声信号からスペク
トルパラメータとピッチを求めるスペクトルパラメータ
計算回路200、ピッチ抽出回路232と、スペクトル
パラメータとピッチを入力し重み付けフィルタのインパ
ルス応答を求めるインパルス応答計算回路310と、複
数種類のコードベクトルからなるコードブックを有し、
前記コードベクトルを探索するときに少なくとも一つの
コードベクトルに対して前記インパルス応答を用いて探
索する音源探索回路350を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声信号を低いビットレ
ート、特に4.8kb/s以下で高品質に符号化するた
めの音声符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号を4.8kb/sの低いビット
レートで符号化する方式としては、例えば、M.Sch
roeder and B.Atal氏による“Cod
e−excited linear predicti
on: High quality speech a
t very low bit rates”(Pro
c.ICASSP,pp.937−940,1985
年)と題した論文(文献1)や、Kleijn氏らによ
る“Improved speech quality
and efficient vector qua
ntizationin SELP”(Proc.IC
ASSP,pp.155−158,1988年)と題し
た論文(文献2)等に記載されているCELP(Cod
e Excited LPC Coding)が知られ
ている。この方法では、送信側では、フレーム毎(例え
ば20ms)に音声信号から線形予測(LPC)分析を
用いて、音声信号のスペクトル特性を表すスペクトルパ
ラメータを抽出し、フレームをさらにサブフレーム(例
えば5ms)に分割し、サブフレーム毎に過去の音源信
号をもとに適応コードブックにおけるパラメータ(ピッ
チ周期に対応する遅延パラメータとゲインパラメータ)
を抽出し、適応コードブックにより前記サブフレームの
音声信号をピッチ予測し、ピッチ予測して求めた残差信
号に対して、予め定められた種類の雑音信号からなる音
源コードブック(ベクトル量子化コードブック)から最
適音源コードベクトルを選択し最適なゲインを計算する
ことにより、音源信号を量子化する。音源コードベクト
ルの選択の仕方は、選択した雑音信号により合成した信
号と、前記残差信号との誤差電力を最小化するように行
う。そして選択されたコードベクトルの種類を表すイン
デクスとゲインならびに、前記スペクトルパラメータと
適応コードブックのパラメータをマルチプレクサ部によ
り組み合わせて伝送する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、ビッ
トレートを4.8kb/s以下程度に低減化すると、音
源コードブックのビット数が不十分となり、特にピッチ
の短い女性音や、子供の声に対して音質が急激に劣化し
ていた。
【0004】これらの問題に対して音質を改善する方法
として、音源コードブックあるいは適応コードブックを
探索する際に、ピッチを用いた重み付けフィルタにより
重み付けを行いながら探索することにより、音質が改善
される。この方法はハーモニックウエイティングと呼ば
れている。この方法の詳細は、Gerson氏らによる
“Techniques for improving
the performances of CELP
−type speech coders”と題した論
文(文献3)等に記載されている。この方法の概略を以
下に示す。ここでは、簡単のために、ピッチ重み付けフ
ィルタの次数が1次の場合について示す。
【0005】 Hc(z)=1−εβz-T (1) ここで、β、T、εは、それぞれ、ピッチゲイン、ピッ
チ周期あるいは適応コードブックで求めた遅延、重み係
数を示す。ただし、0≦ε≦1である。
【0006】前記従来法では、音源コードブックを探索
する際に、コードベクトルに対して、(1)式のフィル
タを通しながら探索を行っていたので、演算量が多いと
いう問題点があった。
【0007】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、比較的少ない演算量により、4.8kb/s以下で
音質の良好な音声符号化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明によれば、音
声信号を入力し、前記音声信号からスペクトルパラメー
タとピッチを求めるパラメータ計算手段と、前記スペク
トルパラメータとピッチ周期を入力し重み付けフィルタ
のインパルス応答を求めるインパルス応答計算手段と、
複数種類のコードベクトルからなるコードブックを有
し、前記コードベクトルを探索するときに少なくとも一
つのコードベクトルに対して前記インパルス応答を用い
て探索するベクトル量子化手段を有することを特徴とす
る音声符号化装置が得られる。
【0009】第2の発明によれば、音声信号を入力し、
前記音声信号からスペクトルパラメータとピッチを求め
るパラメータ計算手段と、ピッチに対応する遅延を求め
る適応コードブック手段と、パラメータ計算手段により
求めたスペクトルパラメータとピッチを入力し重み付け
フィルタのインパルス応答を求めるインパルス応答計算
手段と、前記インパルス応答もしくは前記重み付けフィ
ルタのいずれかを用いて前記適応コードブックを探索
し、複数種類のコードベクトルからなるコードブックを
有し、前記コードベクトルを探索するときに少なくとも
一つのコードベクトルに対して前記インパルス応答を用
いて探索するベクトル量子化手段を有することを特徴と
する音声符号化装置が得られる。
【0010】第3の発明によれば、音声信号を入力し、
前記音声信号からスペクトルパラメータを求めるスペク
トルパラメータ計算手段と、適応コードブックを用いて
ピッチに対応する遅延を求める適応コードブック手段
と、前記スペクトルパラメータと遅延を入力し重み付け
フィルタのインパルス応答を求めるインパルス応答計算
手段と、複数種類のコードベクトルからなるコードブッ
クを有し、前記コードベクトルを探索するときに少なく
とも一つのコードベクトルに対して前記インパルス応答
を用いて探索するベクトル量子化手段を有することを特
徴とする音声符号化装置が得られる。
【0011】
【作用】本発明による音声符号化装置の作用を示す。
【0012】第1の発明では、音声信号をフレーム(例
えば40ms)に分割し、さらにサブフレーム(8m
s)に分割する。前記音声信号から、スペクトルパラメ
ータとピッチ周期を抽出する。下式の伝達特性を有す
る、ピッチ・スペクトルによる重み付けフィルタを構成
し、そのインパルス応答hcw(n)をあらかじめ定めら
れた点数Lだけ計算する。
【0013】 Hcw(z)=Hw (z)Hc (z) (2) ここで
【0014】
【数1】
【0015】である。また、ai は、スペクトルパラメ
ータから求めた線形予測係数であり、γ1 、γ2 は、そ
れぞれ、重み付けを制御する重み係数である。
【0016】サブフレーム毎に音声信号あるいは音源信
号を量子化するためのベクトル量子化コードブックをあ
らかじめ有しておき、あらかじめ定められた個数
(2B :ここでBはベクトル量子化コードブックのビッ
ト数)のコードベクトルが格納されている。少なくとも
一つのコードベクトルcj (n)に対して、下式の歪み
尺度を用いてコードベクトルを探索する。
【0017】
【数2】
【0018】ここで、
【0019】
【数3】
【0020】である。また、L≦Nであり、通常、L<
Nにとる。Nはサブフレーム長を示す。但し、
【0021】
【数4】
【0022】ただし、cj (n)はj番目のコードベク
トルを示す。
【0023】第2の発明では、適応コードブックの探索
には、音声信号から求めたスペクトルとピッチを用いて
計算したピッチ・スペクトル重み付けフィルタのインパ
ルス応答hcw(n)を使用する。
【0024】適応コードブックの動作を簡単に説明す
る。適応コードブックは下式を最小にするように遅延、
ゲインを計算する。
【0025】
【数5】
【0026】ここで、β、Tは、適応コードブックのゲ
イン、遅延をそれぞれ示す。xw (n)は、聴感重み付
け信号である。
【0027】次に、音源コードブックの探索を行う。こ
のときには、少なくとも一つのコードベクトルに対し
て、(4)〜(7)式を用いて探索する。
【0028】第3の発明では、下式を最小化するように
適応コードブックの遅延、ゲインを探索する。
【0029】
【数6】
【0030】ここで、hw (n)は、前記(3)式の伝
達特性を有する重み付けフィルタのインパルス応答であ
る。
【0031】適応コードブックにより遅延とゲインを求
めた後に、遅延、ゲインとスペクトルパラメータを用い
て、(1)〜(3)式により、ピッチ・スペクトルによ
る重み付けフィルタのインパルス応答を計算する。その
後、第1の発明と同様の方法で音源コードブックを探索
する。
【0032】以上で本発明の作用の説明を終える。
【0033】
【実施例】図1は第1の発明による音声符号化装置の一
実施例を示すブロック図である。
【0034】図において、入力端子100から音声信号
を入力し、フレーム分割回路110では音声信号をフレ
ーム(例えば40ms)毎に分割し、サブフレーム分割
回路120では、フレームの音声信号をフレームよりも
短いサブフレーム(例えば8ms)に分割する。
【0035】スペクトルパラメータ分析回路200で
は、少なくとも一つのサブフレームの音声信号に対し
て、サブフレーム長よりも長い窓(例えば24ms)を
かけて音声を切り出してスペクトルパラメータをあらか
じめ定められた次数(例えばP=10次)計算する。ス
ペクトルパラメータは、特に子音、母音間での過渡区間
では時間的に大きく変化するので、短い時間毎に分析す
る方が望ましいが、そのようにすると分析に必要な演算
量が増大するため、ここでは、フレーム中のいずれかQ
個(Q>1)のサブフレーム(例えばQ=3とし、第
1、3、5サブフレーム)に対してスペクトルパラメー
タを計算することにする。そして、分析をしなかったサ
ブフレーム(ここでは第2、4サブフレーム)では、そ
れぞれ、第1と第3サブフレーム、第3と第5サブフレ
ームのスペクトルパラメータを後述のLSP上で直線補
間したものをスペクトルパラメータとして使用する。こ
こでスペクトルパラメータの計算には、周知のLPC分
析や、Burg分析等を用いることができる。ここで
は、Burg分析を用いることとする。Burg分析の
詳細については、中溝著による“信号解析とシステム同
定”と題した単行本(コロナ社1988年刊)の82〜
87頁(文献4)に記載されているので説明は省略す
る。
【0036】さらにスペクトルパラメータ分析回路で
は、Burg法により計算された線形予測係数αi(i
=1〜10)を量子化や補間に適したLSPパラメータ
に変換する。ここで、線形予測係数からLSPへの変換
は、菅村他による“線スペクトル対(LSP)音声分析
合成方式による音声情報圧縮”と題した論文(電子通信
学会論文誌、J64−A、pp.599−606、19
81年)(文献5)を参照することができる。つまり、
第1、3、5サブフレームでBurg法により求めた線
形予測係数を、LSPパラメータに変換し、第2、4サ
ブフレームのLSPを直線補間により求めて、第2、4
サブフレームのLSPを逆変換して線形予測係数に戻
し、第1〜5サブフレームの線形予測係数αi l (i=
1〜10、l=1〜5)を聴感重み付け回路230に出
力する。また、第1〜5サブフレームのLSPをスペク
トルパラメータ量子化回路210へ出力する。
【0037】スペクトルパラメータ量子化回路210で
は、あらかじめ定められたサブフレームのLSPパラメ
ータを効率的に量子化する。以下では、量子化法とし
て、ベクトル量子化を用いるものとし、第5サブフレー
ムのLSPパラメータを量子化するものとする。LSP
パラメータのベクトル量子化の手法は周知の手法を用い
ることができる。具体的な方法は例えば、特開平4−1
71500号公報(文献6)や特開平4−363000
号公報(文献7)や、特開平5−6199号公報(文献
8)や、T.Nomura et al.,による“L
SP Coding Using VQ−SVQ Wi
th Interpolation in4.075
kbps M−LCELP Speech Code
r”と題した論文(Proc. Mobile Mul
timedia Communications,p
p.B.2.5,1993)(文献9)等を参照できる
のでここでは説明は略する。
【0038】また、スペクトルパラメータ量子化回路2
10では、第5サブフレームで量子化したLSPパラメ
ータをもとに、第1〜第4サブフレームのLSPパラメ
ータを復元する。ここでは、現フレームの第5サブフレ
ームの量子化LSPパラメータと1つの過去のフレーム
の第5サブフレームの量子化LSPを直線補間して、第
1〜第4サブフレームのLSPを復元する。ここで、量
子化前のLSPと量子化後のLSPとの誤差電力を最小
化するコードベクトルを1種類選択した後に、直線補間
により第1〜第4サブフレームのLSPを復元できる。
さらに性能を向上させるためには、前記誤差電力を最小
化するコードベクトルを複数候補選択したのちに、各々
の候補について、累積歪を評価し、累積歪を最小化する
候補と補間LSPの組を選択することができるようにす
る。詳細は、例えば、特願平5−8737号明細書(文
献10)を参照することができる。
【0039】以上により復元した第1〜第4サブフレー
ムのLSPと第5サブフレームの量子化LSPをサブフ
レーム毎に線形予測係数α′i l (i=1〜10,l=
1〜5)に変換し、インパルス応答計算回路310へ出
力する。また、第5サブフレームの量子化LSPのコー
ドベクトルを表すインデクスをマルチプレクサ400に
出力する。
【0040】上記において、直線補間のかわりに、LS
Pの補間パラメータをあらかじめ定められたビット数
(例えば2ビット)分用意しておき、これらのパターン
の各々に対して1〜4サブフレームのLSPを復元して
累積歪を最小化するコードベクトルと補間パターンの組
を選択するようにしてもよい。このようにすると補間パ
ターンのビット数だけ伝送情報が増加するが、LSPの
フレーム内での時間的な変化をより精密に表すことがで
きる。ここで、補間パターンは、トレーニング用のLS
Pデータを用いてあらかじめ学習して作成してもよい
し、あらかじめ定められたパターンを格納しておいても
よい。あらかじめ定められたパターンとしては、例え
ば、T.Taniguchi et alによる“Im
provedCELP speech coding
at 4kb/s and below”と題した論文
(Proc.ICSLP,pp.41−44.199
2)(文献11)等に記載のパターンを用いることがで
きる。
【0041】また、さらに性能を改善するためには、補
間パターンを選択した後に、あらかじめ定められたサブ
フレームにおいて、LSPの真の値とLSPの補間値と
の誤差信号を求め、前記誤差信号をさらに誤差コードブ
ックで表すようにしてもよい。詳細は、前記文献9等を
参照できる。
【0042】聴感重み付け回路230は、まず、スペク
トルパラメータ計算回路200から、各サブフレーム毎
に量子化前の線形予測係数αi l (i=1〜10,l=
1〜5)を入力し、サブフレームの音声信号に対して
(3)式により、スペクトルに対して重み付けを行い、
重み付け信号xw (n)をピッチ抽出回路に一旦出力す
る。
【0043】ピッチ抽出回路232は、重み付け信号x
w (n)から下式を最小化するように、ピッチ周期T、
ゲインβを計算する。
【0044】
【数7】
【0045】応答信号計算回路240は、スペクトルパ
ラメータ計算回路200から、各サブフレーム毎に線形
予測係数αi l を入力し、スペクトルパラメータ量子化
回路210から、量子化、補間して復元した線形予測係
数α′i l をサブフレーム毎に入力し、保存されている
フィルタメモリの値を用いて、入力信号d(n)=0と
した応答信号を1サブフレーム分計算し、減算器235
へ出力する。
【0046】減算器235は、xw (n)から応答信号
を1サブフレーム分減算し、x′w(n)を適応コード
ブック回路300へ出力する。
【0047】インパルス応答計算回路310は、z変換
が前記(1)式で表される重み付けフィルタのインパル
ス応答hcw(n)と、z変換が()式で表されるインパ
ルス応答hw (n)を、それぞれあらかじめ定められた
点数だけ計算し、hw (n)を適応コードブック回路3
00へ、hcw(n)を音源探索回路350へ出力する。
【0048】適応コードブック回路300は、ピッチパ
ラメータを求める。求めた遅延値に対応するインパルス
をマルチプレクサ400に出力する。また、適応コード
ブックによりピッチ予測を下式に従い行い、適応コード
ブック予測算差信号z(n)を出力する。
【0049】 z(n)=x′w (n)−b(n) (11) ここで、b(n)は、適応コードブック出力信号であ
り、下式で表せる。
【0050】 b(n)=β・v(n−T)*hw (n) (12) ここで、β、Tは、それぞれ、適応コードブックのゲイ
ン、遅延を示す。v(n)は適応コードベクトルであ
る。
【0051】ピッチ重み付け回路315は、b(n)に
対して、前記(1)式によるピッチ重み付けを行い、音
源探索回路350へ出力する。
【0052】音源探索回路350では、音源コードブッ
ク351に格納された音源コードベクトルの一部あるい
は全部に対して、hcw(n)を用いて、(4)〜(7)
式に従い音源コードベクトルの探索を行う。
【0053】ゲイン量子化回路365は、ゲインコード
ブック366からゲインコードベクトルを読みだし、選
択された音源コードベクトルに対して、(13)式を最
小化するように、音源コードベクトルとゲインコードベ
クトルの組み合わせを選択する。
【0054】
【数8】
【0055】ここで、β′k 、γ′k は、ゲインコード
ブック366に格納された2次元ゲインコードブックに
おけるk番目のコードベクトルである。
【0056】選択された音源コードベクトルとゲインコ
ードベクトルを表すインデクスをマルチプレクサ400
に出力する。
【0057】重み付け信号計算回路360は、スペクト
ルパラメータ計算回路の出力パラメータ及び、それぞれ
のインデクスを入力し、インデクスからそれに対応する
コードベクトルを読みだし、駆動音源信号v(n)を求
める。
【0058】次に、スペクトルパラメータ分析回路20
0の出力パラメータ、スペクトルパラメータ量子化回路
210の出力パラメータを用いて重み付け信号sw
(n)をサブフレーム毎に計算し、応答信号計算回路2
40へ出力する。
【0059】以上により、第1の発明に対応する実施例
の説明を終える。
【0060】図2は第2の発明の実施例を示すブロック
図である。図2において、図1と同一の番号を付した構
成要素は、図1と同一の働きをするので、説明は省略す
る。
【0061】ピッチ重み付け回路510は、重み付け信
号xw (n)に対して、前記(1)式によるピッチ重み
付けを行い、ピッチ・スペクトル重み付け信号x
cw(n)を出力する。
【0062】応答信号計算回路520は、スペクトルパ
ラメータ計算回路200から、各サブフレーム毎に線形
予測係数αi l を入力し、スペクトルパラメータ量子化
回路210から、量子化、補間して復元した線形予測係
数α′i l をサブフレーム毎に入力し、さらに、ピッチ
抽出回路232からT、βを入力し、(2)式の伝達特
性で表されるフィルタを構成し、保存されているフィル
タメモリの値を用いて、入力信号d(n)=0とした応
答信号を1サブフレーム分計算し、減算器535へ出力
する。
【0063】減算器535は、xcw(n)から応答信号
を1サブフレーム分減算し、x′cw(n)を適応コード
ブック回路540へ出力する。
【0064】インパルス応答計算回路550は、z変換
が前記(1)式で表される重み付けフィルタのインパル
ス応答hcw(n)を、あらかじめ定められた点数だけ計
算し、適応コードブック回路540、音源探索回路35
0へ出力する。
【0065】適応コードブック回路540は、ピッチパ
ラメータを求める。求めた遅延値に対応するインパルス
をマルチプレクサ400に出力する。また、適応コード
ブックによりピッチ予測を下式に従い行い、適応コード
ブック予測算差信号z(n)を出力する。
【0066】 z(n)=x′cw(n)−b′(n) (14) ここで、b′(n)は、適応コードブック出力信号であ
り、下式で表せる。
【0067】 b′(n)=β・v(n−T)*hcw(n) (15) ここで、β、Tは、それぞれ、適応コードブックのゲイ
ン、遅延を示す。v(n)は適応コードベクトルであ
る。
【0068】ゲイン量子化回路560は、ゲインコード
ブック366からゲインコードベクトルを読みだし、選
択された音源コードベクトルに対して、(16)式を最
小化するように、音源コードベクトルとゲインコードベ
クトルの組み合わせを選択する。
【0069】
【数9】
【0070】ここで、β′k 、γ′k は、ゲインコード
ブック366に格納された2次元ゲインコードブックに
おけるk番目のコードベクトルである。
【0071】選択された音源コードベクトルとゲインコ
ードベクトルを表すインパルスをマルチプレクサ400
に出力する。
【0072】図3は第3の発明の実施例を示すブロック
図である。図3において、図1と同一の番号を付した構
成要素は、図1と同一の働きをするので、説明は省略す
る。
【0073】インパルス応答計算回路630は、z変換
が(3)式で表されるインパルス応答hw (n)を、あ
らかじめ定められた点数だけ計算し、hw (n)を適応
コードブック回路300へ、hcw(n)を音源探索回路
350へ出力する。
【0074】ピッチ重み付け回路620は、適応コード
ブック回路300からT、βを入力し、適応コードブッ
ク出力信号b(n)に対して、前記(1)式によるピッ
チ重み付けを行い、音源探索回路350へ出力する。
【0075】インパルス応答計算回路630は、適応コ
ードブック回路300からT、βを入力し、z変換が
(2)式で表されるインパルス応答hcw(n)を、あら
かじめ定められた点数だけ計算し、音源探索回路350
へ出力する。
【0076】本発明の意向を損なうことなく、上述した
実施例以外にも種々の変形が可能である。
【0077】スペクトルパラメータはLSP以外にも他
の周知なパラメータを用いることができる。
【0078】スペクトルパラメータ計算回路ではフレー
ム中で少なくとも1つのサブフレームでスペクトルパラ
メータを計算するときに、前のサブフレームと現在のサ
ブフレームとのRMSの変化あるいはパワの変化を測定
し、これらの変化が大きな複数個のサブフレームに対し
てスペクトルパラメータを計算するようにしてもよい。
このようにすると、音声の変化点では必ずスペクトルパ
ラメータを分析することになり、分析するサブフレーム
数を低減しても性能の劣化を防ぐことができる。
【0079】スペクトルパラメータの量子化には、ベク
トル量子化、スカラ量子化、ベクトル−スカラ量子化な
ど周知な方法を用いることができる。
【0080】スペクトルパラメータ量子化回路における
補間パターンの選択には、他の周知な距離尺度を用いる
ことができる。
【0081】適応コードブック回路における遅延の探索
では、インパルス応答を用いずに、フィルタリングで行
うこともできる。
【0082】音源量子化回路において、コードブックが
1段の場合について説明したが、2段、あるいは多段構
成にすることもできる。
【0083】また、音源コードブックの探索、ならびに
学習のときの距離尺度は、あるいは、学習法は、他の周
知な尺度を用いることができる。
【0084】ゲインコードブックは、伝送ビット数より
も全体で数倍大きなサイズのコードブックをあらかじめ
学習し、あらかじめ定められたモード毎に前記コードブ
ックの一部の領域を使用領域としてアサインしておき、
符号化するときは、モードに応じて使用領域を切り替え
て使用することもできる。
【0085】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、スペ
クトルパラメータとピッチを用いてインパルス応答を計
算し、適応コードブックと音源コードブックの少なくと
も一方の探索において、また、音源コードベクトルの少
なくとも一つに対して、前記インパルス応答を用いてコ
ードベクトルを探索するので、ビットレートが低い場合
に、特にピッチの短い女性音や子供の声を改良すること
が可能で、劣化の少ない再生音声を提供できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例のブロック図。
【図2】第2の発明の一実施例のブロック図。
【図3】第3の発明の一実施例のブロック図。
【符号の説明】
110 フレーム分割回路 120 サブフレーム分割回路 200 スペクトルパラメータ分析回路 210 スペクトルパラメータ量子化回路 211 LSPコードブック 230 聴感重み付け回路 232 ピッチ抽出回路 235,535 減算回路 240,520 応答信号計算回路 300,540 適応コードブック回路 310,550,630 インパルス応答計算回路 315,510,620 ピッチ重み付け回路 350 音源探索回路 351 音源コードブック 365,560 ゲイン量子化回路 366 ゲインコードブック 360,530 重み付け信号計算回路 400 マルチプレクサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声信号を入力し、前記音声信号からスペ
    クトルパラメータとピッチを求めるパラメータ計算手段
    と、前記スペクトルパラメータとピッチを入力し重み付
    けフィルタのインパルス応答を求めるインパルス応答計
    算手段と、複数種類のコードベクトルからなるコードブ
    ックを有し、前記コードベクトルを探索するときに少な
    くとも一つのコードベクトルに対して前記インパルス応
    答を用いて探索するベクトル量子化手段を有することを
    特徴とする音声符号化装置。
  2. 【請求項2】音声信号を入力し、前記音声信号からスペ
    クトルパラメータとピッチを求めるパラメータ計算手段
    と、ピッチに対応する遅延を求める適応コードブック手
    段と、パラメータ計算手段により求めたスペクトルパラ
    メータとピッチを入力し重み付けフィルタのインパルス
    応答を求めるインパルス応答計算手段と、前記インパル
    ス応答もしくは前記重み付けフィルタのいずれかを用い
    て前記適応コードブックを探索し、複数種類のコードベ
    クトルからなるコードブックを有し、前記コードベクト
    ルを探索するときに少なくとも一つのコードベクトルに
    対して前記インパルス応答を用いて探索するベクトル量
    子化手段を有することを特徴とする音声符号化装置。
  3. 【請求項3】音声信号を入力し、前記音声信号からスペ
    クトルパラメータを求めるスペクトルパラメータ計算手
    段と、適応コードブックを用いてピッチに対応する遅延
    を求める適応コードブック手段と、前記スペクトルパラ
    メータと遅延を入力し重み付けフィルタのインパルス応
    答を求めるインパルス応答計算手段と、複数種類のコー
    ドベクトルからなるコードブックを有し、前記コードベ
    クトルを探索するときに少なくとも一つのコードベクト
    ルに対して前記インパルス応答を用いて探索するベクト
    ル量子化手段を有することを特徴とする音声符号化装
    置。
JP27381994A 1994-11-08 1994-11-08 音声符号化装置 Expired - Fee Related JP3144244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27381994A JP3144244B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27381994A JP3144244B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 音声符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08137496A true JPH08137496A (ja) 1996-05-31
JP3144244B2 JP3144244B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17533005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27381994A Expired - Fee Related JP3144244B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144244B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138896A (ja) * 1991-05-31 1994-05-20 Motorola Inc 音声フレームを符号化するための装置および方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138896A (ja) * 1991-05-31 1994-05-20 Motorola Inc 音声フレームを符号化するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3144244B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746039B2 (ja) 音声符号化方式
JP3094908B2 (ja) 音声符号化装置
JP3196595B2 (ja) 音声符号化装置
JP3180762B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3180786B2 (ja) 音声符号化方法及び音声符号化装置
JP3582589B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2624130B2 (ja) 音声符号化方式
JP3616432B2 (ja) 音声符号化装置
JP3095133B2 (ja) 音響信号符号化方法
JP3308764B2 (ja) 音声符号化装置
JPH0854898A (ja) 音声符号化装置
JP3003531B2 (ja) 音声符号化装置
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
JP3360545B2 (ja) 音声符号化装置
JP3299099B2 (ja) 音声符号化装置
JP3144284B2 (ja) 音声符号化装置
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP3089967B2 (ja) 音声符号化装置
JP3144244B2 (ja) 音声符号化装置
JPH08320700A (ja) 音声符号化装置
JP2907019B2 (ja) 音声符号化装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3024467B2 (ja) 音声符号化装置
JP3471542B2 (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees