JPH08127A - いか釣針及びその係止方法 - Google Patents
いか釣針及びその係止方法Info
- Publication number
- JPH08127A JPH08127A JP6171552A JP17155294A JPH08127A JP H08127 A JPH08127 A JP H08127A JP 6171552 A JP6171552 A JP 6171552A JP 17155294 A JP17155294 A JP 17155294A JP H08127 A JPH08127 A JP H08127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- hook
- fishing
- squid
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 いか釣針と釣糸の結合を行なうに際し、逐
一釣糸を結び付けることなく、容易に釣糸といか釣針と
の一体化をおこなう。 【構成】 釣糸(16)の具備する止め部(1)を、
いか釣針の両端に設けた開口部(2)および受け部
(3)からなる釣糸固定部(14)の同開口部(2)を
介し、受け部(3)に収容せしめる。
一釣糸を結び付けることなく、容易に釣糸といか釣針と
の一体化をおこなう。 【構成】 釣糸(16)の具備する止め部(1)を、
いか釣針の両端に設けた開口部(2)および受け部
(3)からなる釣糸固定部(14)の同開口部(2)を
介し、受け部(3)に収容せしめる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動いか釣り機械に
より用いられるいか釣針の構造及び釣糸といか釣針との
連結に関するものである。
より用いられるいか釣針の構造及び釣糸といか釣針との
連結に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、いか釣針は傘状に配された釣針
(以下、これを傘針という)と、疑似餌本体を縦軸線上
に針金等からなる芯棒で貫通して一体化せしめ、その両
端に設けた釣糸連結用リングに漁師が現場で逐一釣糸を
結びつけるというものであった。
(以下、これを傘針という)と、疑似餌本体を縦軸線上
に針金等からなる芯棒で貫通して一体化せしめ、その両
端に設けた釣糸連結用リングに漁師が現場で逐一釣糸を
結びつけるというものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】釣糸を逐次、いか釣針
の連結用リングに結びつけて用いる従来技術では、一船
当り数百本にのぼる数の結び作業を要し、近年漁船の省
力化がすすめられる中にあって、これが現場作業での手
作業によって行われるという状況下では、ますます大変
な労力となって来ている。
の連結用リングに結びつけて用いる従来技術では、一船
当り数百本にのぼる数の結び作業を要し、近年漁船の省
力化がすすめられる中にあって、これが現場作業での手
作業によって行われるという状況下では、ますます大変
な労力となって来ている。
【0004】同時に漁労作業中の釣糸切断が発生した場
合、逐一現場にあって、深夜作業の中で結び換えを行な
わなければならず、ために厳しい労働環境を呈している
のである。
合、逐一現場にあって、深夜作業の中で結び換えを行な
わなければならず、ために厳しい労働環境を呈している
のである。
【0005】また結びによってもたらされる弊害は、労
力の問題のみならず、釣糸の張力強度を低下させるとい
う難点を有しているのである。即ち、直線材料強度に比
して、いかなる結びを用いようと、常に結び目の張力強
度はその直線強度比50−55%しかもちこたられない
ので有る。これは即ち、より太い釣糸でないと、漁果を
狙った細い釣糸では十分にもちこたえられない事を意味
し、ために漁果の向上を阻害する一因となっている。
力の問題のみならず、釣糸の張力強度を低下させるとい
う難点を有しているのである。即ち、直線材料強度に比
して、いかなる結びを用いようと、常に結び目の張力強
度はその直線強度比50−55%しかもちこたられない
ので有る。これは即ち、より太い釣糸でないと、漁果を
狙った細い釣糸では十分にもちこたえられない事を意味
し、ために漁果の向上を阻害する一因となっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のいか釣針にあっては、このいか釣針を構
成する芯棒体の上下両端に開口部(2)及び受け部
(3)を設け、釣糸(16)の端部に設けた止め部
(1)を上述開口部(2)を介し、受け部(3)に導入
したる後、同止め部(1)を受け部(3)内に収納せし
めて、釣糸を何ら結ぶことなく、いか釣針と釣糸との結
合を図るものである。
めに、本発明のいか釣針にあっては、このいか釣針を構
成する芯棒体の上下両端に開口部(2)及び受け部
(3)を設け、釣糸(16)の端部に設けた止め部
(1)を上述開口部(2)を介し、受け部(3)に導入
したる後、同止め部(1)を受け部(3)内に収納せし
めて、釣糸を何ら結ぶことなく、いか釣針と釣糸との結
合を図るものである。
【0007】また、U字形に折曲げてなるいか釣針用芯
棒の線材(4)に於いて、その他端に釣糸(16)の止
め部(1)が通過しうる開口部(2)をより大径に曲折
構成し、これに連続して、より小径なる曲折による受け
部(3)を設け、かかる線材(4)を2本1組として、
同U字曲折部に於いて相互に鎖状に連結せしめたる後、
順次、傘針(5)、疑似胴体(6)を装着し、受け部
(3)を各々いか釣針本体の両端部に位置せしめ、かか
る受け部(3)内部に同釣糸(16)の止め部(1)を
収納せしめる事により、釣糸(16)との連結を行なう
ものである。
棒の線材(4)に於いて、その他端に釣糸(16)の止
め部(1)が通過しうる開口部(2)をより大径に曲折
構成し、これに連続して、より小径なる曲折による受け
部(3)を設け、かかる線材(4)を2本1組として、
同U字曲折部に於いて相互に鎖状に連結せしめたる後、
順次、傘針(5)、疑似胴体(6)を装着し、受け部
(3)を各々いか釣針本体の両端部に位置せしめ、かか
る受け部(3)内部に同釣糸(16)の止め部(1)を
収納せしめる事により、釣糸(16)との連結を行なう
ものである。
【0008】また、長尺に巻いたコイルスプリング
(7)の一端部にU字形フック(8)を連続して設け、
このフック(8)を引掛けるフック穴(9)を一端に有
し、その他端に疑似胴体(6)の抜け止め用大径部(1
0)を有する芯棒管(11)をフック(8)に引掛けて
一体となし、これら両者の中心孔(12)にテグス状も
しくはワイヤー状の線材(13)を通し、この線材(1
3)の両端に開口部(2)及び受け部(3)を有する釣
糸固定部(14)をそれぞれ設け、しかる後、コイルス
プリング(7)上に傘針(5)を、芯棒管(11)上に
疑似胴体(6)を被せ、いか釣針となすのである。かく
して、これを釣糸(16)と結合させるにあたっては、
受け部(3)に釣糸(16)の止め部(1)を収納せし
めるのである。
(7)の一端部にU字形フック(8)を連続して設け、
このフック(8)を引掛けるフック穴(9)を一端に有
し、その他端に疑似胴体(6)の抜け止め用大径部(1
0)を有する芯棒管(11)をフック(8)に引掛けて
一体となし、これら両者の中心孔(12)にテグス状も
しくはワイヤー状の線材(13)を通し、この線材(1
3)の両端に開口部(2)及び受け部(3)を有する釣
糸固定部(14)をそれぞれ設け、しかる後、コイルス
プリング(7)上に傘針(5)を、芯棒管(11)上に
疑似胴体(6)を被せ、いか釣針となすのである。かく
して、これを釣糸(16)と結合させるにあたっては、
受け部(3)に釣糸(16)の止め部(1)を収納せし
めるのである。
【0009】また、受け部(3)に於いては、単体もし
くは複数の受け軸(15)をこれに設け、釣糸(16)
をこの受け軸(15)に巻きつけ、あるいは絡ませる
と、釣糸といか釣針本体との結合に於いて釣糸の止め部
(1)を強化出来るのである。
くは複数の受け軸(15)をこれに設け、釣糸(16)
をこの受け軸(15)に巻きつけ、あるいは絡ませる
と、釣糸といか釣針本体との結合に於いて釣糸の止め部
(1)を強化出来るのである。
【0010】また、開口部(2)及び受け部(3)の構
成にあっては、コイルスプリング(21)のコイルピッ
チを開口部(2)となし、さらに同コイルスプリング
(21)の内径を釣糸の止め部(1)よりも小さく設定
することにより、受け部(3)となすと、後述の理由に
より効果的である。
成にあっては、コイルスプリング(21)のコイルピッ
チを開口部(2)となし、さらに同コイルスプリング
(21)の内径を釣糸の止め部(1)よりも小さく設定
することにより、受け部(3)となすと、後述の理由に
より効果的である。
【0011】また、U字状曲折部を有する針金の両線端
部に更にU字状曲折部を設け、ここに釣糸連結用リング
(17)をそれぞれ具備させた,いか釣針用芯棒の当該
端部に、 動可能もしくは、開閉可能な状態で、少なく
ともリング(17)の半分以上を覆うことにより、同リ
ング(17)に対し釣糸を結び付けることなく、釣糸の
止め部(1)をリング内に着脱可能の状態に保持できる
のである。
部に更にU字状曲折部を設け、ここに釣糸連結用リング
(17)をそれぞれ具備させた,いか釣針用芯棒の当該
端部に、 動可能もしくは、開閉可能な状態で、少なく
ともリング(17)の半分以上を覆うことにより、同リ
ング(17)に対し釣糸を結び付けることなく、釣糸の
止め部(1)をリング内に着脱可能の状態に保持できる
のである。
【0012】
【作用】上記のように釣糸の端部に設けた止め部(1)
に対し、本件いか釣針では、開口部(2)、受け部
(3)を具備せしめることにより、漁労現場にあって、
逐一釣糸を結びつける手間を要せず、同上釣糸の端部の
止め部(1)を開口部(2)を介し、受け部(3)に差
込むが如く収納せしめるだけで、釣糸といか釣針との結
合が図られるのである。
に対し、本件いか釣針では、開口部(2)、受け部
(3)を具備せしめることにより、漁労現場にあって、
逐一釣糸を結びつける手間を要せず、同上釣糸の端部の
止め部(1)を開口部(2)を介し、受け部(3)に差
込むが如く収納せしめるだけで、釣糸といか釣針との結
合が図られるのである。
【0013】更には、漁労作業中の不意の釣糸切断事故
に際しても、簡単に連結の対応ができるのである。
に際しても、簡単に連結の対応ができるのである。
【0014】また、釣糸そのものも、結束作業により結
び付けることがないので、十分に材料直線強度に近い破
断強度を呈示できるのである。
び付けることがないので、十分に材料直線強度に近い破
断強度を呈示できるのである。
【0015】また、コイルスプリング(7)及び芯棒管
(11)を連結して用い、その内部にテグス状もしくは
ワイヤー状線材(13)を通したる後、この線材(1
3)の両端部に開口部(2)及び受け部(3)を設けた
ので、コイルスプリング(7)の圧縮、拡張により、釣
糸(16)をこの開口部(2)および受け部(3)に通
し、固定する場合、釣糸固定部(14)を、いか釣針本
体内部へ出し入れ可能となり、より容易に、なおかつ不
意に開口部(2)より釣糸(16)が離脱せぬよう、こ
れを行なうことが出来るのである。
(11)を連結して用い、その内部にテグス状もしくは
ワイヤー状線材(13)を通したる後、この線材(1
3)の両端部に開口部(2)及び受け部(3)を設けた
ので、コイルスプリング(7)の圧縮、拡張により、釣
糸(16)をこの開口部(2)および受け部(3)に通
し、固定する場合、釣糸固定部(14)を、いか釣針本
体内部へ出し入れ可能となり、より容易に、なおかつ不
意に開口部(2)より釣糸(16)が離脱せぬよう、こ
れを行なうことが出来るのである。
【0016】さらに、いか釣針本体端部に設けられる釣
糸(16)の止め部(1)を固定する受け部(3)に於
いて、この受け部(3)に単数または複数の受け軸(1
5)を設け、釣糸(16)をこの受け部(3)に収納す
るにあたり、この受け軸(15)に一回もしくは、数回
巻きつけることにより、漁労作業時の釣糸の止め部
(1)に掛かる荷重を減少出来、止め部(1)による釣
糸の切断を予防出来るのである。
糸(16)の止め部(1)を固定する受け部(3)に於
いて、この受け部(3)に単数または複数の受け軸(1
5)を設け、釣糸(16)をこの受け部(3)に収納す
るにあたり、この受け軸(15)に一回もしくは、数回
巻きつけることにより、漁労作業時の釣糸の止め部
(1)に掛かる荷重を減少出来、止め部(1)による釣
糸の切断を予防出来るのである。
【0017】さらには、釣糸(16)は、その止め部
(1)を本発明のいか釣針(20)の受け部(3)に引
掛けたかの如き状態で一体化されているので、巻き取り
ローラー等から生じる釣糸のねじれに対して、あたかも
ヨリ取りサルカンを設置したかの如く作用し、釣糸のね
じれが漁具を回転せしめ、捕獲したるいかを海面上にて
振回し、釣り落とすことを防止するのである。
(1)を本発明のいか釣針(20)の受け部(3)に引
掛けたかの如き状態で一体化されているので、巻き取り
ローラー等から生じる釣糸のねじれに対して、あたかも
ヨリ取りサルカンを設置したかの如く作用し、釣糸のね
じれが漁具を回転せしめ、捕獲したるいかを海面上にて
振回し、釣り落とすことを防止するのである。
【0018】
【実施例】以下、この発明を添附図面にもとずいて説明
する。図1(a)に於いて、釣糸(16)の端部に設け
られた止め部(1)は、釣具両端に位置する開口部
(2)よりも小さく作られているので、この開口部
(2)を通過し得るのである。使用にあたって、釣糸
(16)の端部に設けられた止め部(1)を開口部
(2)へ入れ、しかる後、釣糸(16)を引く事により
釣糸(16)は、受け部(3)へ導かれ、止め部(1)
は、より小さくつくられた受け部(3)に於いて移動不
能となり、釣糸(16)と本発明のいか釣針は連結され
たが如く一体となるのである。
する。図1(a)に於いて、釣糸(16)の端部に設け
られた止め部(1)は、釣具両端に位置する開口部
(2)よりも小さく作られているので、この開口部
(2)を通過し得るのである。使用にあたって、釣糸
(16)の端部に設けられた止め部(1)を開口部
(2)へ入れ、しかる後、釣糸(16)を引く事により
釣糸(16)は、受け部(3)へ導かれ、止め部(1)
は、より小さくつくられた受け部(3)に於いて移動不
能となり、釣糸(16)と本発明のいか釣針は連結され
たが如く一体となるのである。
【0019】図1(b)にみられるが如く、本発明に使
用される釣糸(16)にあっては、あらかじめ所要長さ
に設定され、尚且、両端に止め部(1)として結び目が
設けられている事もある。
用される釣糸(16)にあっては、あらかじめ所要長さ
に設定され、尚且、両端に止め部(1)として結び目が
設けられている事もある。
【0020】1図(d)によると、本発明のいか釣針
(20)の多数個に対し、あらかじめ所要長さ及びその
両端に止め部(1)をそれぞれ具備せしめた釣糸(1
6)をもって、図に示された如く逐一、いか釣針(2
0)の開口部(2)、受け部(3)を介して、なんらい
か釣針(20)に結ぶ作業を経る事なくあたかも差込
む、あるいは、引掛けるが如き作業の連続により、容易
に漁具の仕掛けを完了しうるのである。
(20)の多数個に対し、あらかじめ所要長さ及びその
両端に止め部(1)をそれぞれ具備せしめた釣糸(1
6)をもって、図に示された如く逐一、いか釣針(2
0)の開口部(2)、受け部(3)を介して、なんらい
か釣針(20)に結ぶ作業を経る事なくあたかも差込
む、あるいは、引掛けるが如き作業の連続により、容易
に漁具の仕掛けを完了しうるのである。
【0021】また、漁労作業中に不慮の釣糸切断という
事態が生じても、簡単に対応できるのである。
事態が生じても、簡単に対応できるのである。
【0022】また、本発明の釣糸固定部(14)に設け
た開口部(2)に対し、図1(C)にみられるが如く、
屈折自在のカバー(18)を設けて、一度収納したる釣
糸(16)の止め部(1)が漁労作業中に容易に離脱し
ないようにする事は言うまでもなく、有用である。
た開口部(2)に対し、図1(C)にみられるが如く、
屈折自在のカバー(18)を設けて、一度収納したる釣
糸(16)の止め部(1)が漁労作業中に容易に離脱し
ないようにする事は言うまでもなく、有用である。
【0023】図2(a)に示される実施例では、いか釣
針用芯棒の線材(4)を、U字形に折曲げ、その端部に
釣糸(16)の止め部(1)が十分通過しうるように開
口部(2)をより大径に曲折し、構成し、更にこれに続
けて止め部(1)よりも小径なる曲折により作られた受
け部(3)を設けるのである。かくして、かかる線材
(4)を2本1組として、U字形曲折部に於いて鎖状に
連結せしめると、このいか釣針用芯棒の上下端に釣糸固
定部(14)が構成され、図に示すが如く、釣糸(1
6)の止め部(1)を開口部(2)に入れたる後、釣糸
(16)を引っ張ると、同止め部(1)は受け部(3)
に収納され、容易に離脱せず、釣針芯棒と釣糸とが一体
化されるのである。
針用芯棒の線材(4)を、U字形に折曲げ、その端部に
釣糸(16)の止め部(1)が十分通過しうるように開
口部(2)をより大径に曲折し、構成し、更にこれに続
けて止め部(1)よりも小径なる曲折により作られた受
け部(3)を設けるのである。かくして、かかる線材
(4)を2本1組として、U字形曲折部に於いて鎖状に
連結せしめると、このいか釣針用芯棒の上下端に釣糸固
定部(14)が構成され、図に示すが如く、釣糸(1
6)の止め部(1)を開口部(2)に入れたる後、釣糸
(16)を引っ張ると、同止め部(1)は受け部(3)
に収納され、容易に離脱せず、釣針芯棒と釣糸とが一体
化されるのである。
【0024】図2(b)では、かかる構成になるいか釣
針を、その上下端に於いて、釣糸(16)の止め部
(1)で固定して用いる様を示している。
針を、その上下端に於いて、釣糸(16)の止め部
(1)で固定して用いる様を示している。
【0025】いか釣針本体が、その中央部付近で曲折自
在となる必要を要しない場合においては、線材(4)を
U字形に鎖状連結する必要はなく、その線材(4)を一
本だけ用い、その両端に同様の釣糸固定部(14)を設
けてやるだけで良い。
在となる必要を要しない場合においては、線材(4)を
U字形に鎖状連結する必要はなく、その線材(4)を一
本だけ用い、その両端に同様の釣糸固定部(14)を設
けてやるだけで良い。
【0026】図3にあっては、長尺に巻いたコイルスプ
リング(7)の一端部にU字形フック(8)を続けて設
け、このフック(8)を引掛けるフック穴(9)を一端
に有し、さらにその他端に疑似胴体(6)の抜け止め用
大径部(10)を有する芯棒管(11)とを、互いにフ
ック(8)及びフック穴(9)を介して一体化するので
ある。これら、両者の中心孔(12)に、テグス状もし
くはワイヤー状の曲折自在の線材(13)を通し、同線
材の両端に開口部(2)及び受け部(3)を有する釣糸
固定部(14)をそれぞれ設け、しかる後、コイルスプ
リング(7)上には傘針(5)を、芯棒管(11)上に
は疑似胴体(6)を各々装着して、いか釣針となすので
ある。
リング(7)の一端部にU字形フック(8)を続けて設
け、このフック(8)を引掛けるフック穴(9)を一端
に有し、さらにその他端に疑似胴体(6)の抜け止め用
大径部(10)を有する芯棒管(11)とを、互いにフ
ック(8)及びフック穴(9)を介して一体化するので
ある。これら、両者の中心孔(12)に、テグス状もし
くはワイヤー状の曲折自在の線材(13)を通し、同線
材の両端に開口部(2)及び受け部(3)を有する釣糸
固定部(14)をそれぞれ設け、しかる後、コイルスプ
リング(7)上には傘針(5)を、芯棒管(11)上に
は疑似胴体(6)を各々装着して、いか釣針となすので
ある。
【0027】釣糸との連結にあたっては、いか釣針外部
両端に露出せしめた開口部(2)及び受け部(3)に、
釣糸(16)の止め部(1)を通らせて、収納すること
により、容易に行なう事が出来るのである。
両端に露出せしめた開口部(2)及び受け部(3)に、
釣糸(16)の止め部(1)を通らせて、収納すること
により、容易に行なう事が出来るのである。
【0028】コイルスプリング(7)は、圧縮、拡張を
行ない得るので、開口部(2)の露出が十分でない場
合、容易に開口部(2)、受け部(3)を引出すことが
でき、更には釣糸(16)の止め部(1)を収納せしめ
たる後、いか釣針本体内部に、同開口部(2)をコイル
スプリング(7)の収縮により引込み、不慮に開口部
(2)から止め部(1)がはずれる事を防止できるので
ある。
行ない得るので、開口部(2)の露出が十分でない場
合、容易に開口部(2)、受け部(3)を引出すことが
でき、更には釣糸(16)の止め部(1)を収納せしめ
たる後、いか釣針本体内部に、同開口部(2)をコイル
スプリング(7)の収縮により引込み、不慮に開口部
(2)から止め部(1)がはずれる事を防止できるので
ある。
【0029】また、図4(a)、(b)にあっては、釣
糸固定部(14)を構成するに、コイルスプリング(1
5)のコイルピッチを開口部(2)となし、このピッチ
間から釣糸(16)を巻込んで、同コイルスプリング
(15)の内径を釣糸(16)の止め部(1)よりも小
さく巻くことにより、受け部(3)とならしめるのであ
る。かかる構造の釣糸固定部(14)は、釣糸(16)
を完全にコイルスプリング(15)の内部に収納せしめ
ているので、漁労作業中不慮に止め部(1)が、開口部
(2)より逸脱することなく、安心して使用できるので
ある。
糸固定部(14)を構成するに、コイルスプリング(1
5)のコイルピッチを開口部(2)となし、このピッチ
間から釣糸(16)を巻込んで、同コイルスプリング
(15)の内径を釣糸(16)の止め部(1)よりも小
さく巻くことにより、受け部(3)とならしめるのであ
る。かかる構造の釣糸固定部(14)は、釣糸(16)
を完全にコイルスプリング(15)の内部に収納せしめ
ているので、漁労作業中不慮に止め部(1)が、開口部
(2)より逸脱することなく、安心して使用できるので
ある。
【0030】図5にあっては、受け部(3)の構成に関
し、これを単体もしくは、複数の受け軸(15)とする
のである。かかる方法によれば、5図(a)にあるよう
に釣糸の端部の止め部(1)を、結び様にした場合にあ
っても、釣糸(16)の引張り荷重が直に止め部(1)
にのみかかる事なく、止め部(1)における材料破断を
軽減できるのである。
し、これを単体もしくは、複数の受け軸(15)とする
のである。かかる方法によれば、5図(a)にあるよう
に釣糸の端部の止め部(1)を、結び様にした場合にあ
っても、釣糸(16)の引張り荷重が直に止め部(1)
にのみかかる事なく、止め部(1)における材料破断を
軽減できるのである。
【0031】図5(b)にあっては、受け軸(15)を
複数個設け、釣糸(16)の止め部(1)を受け部
(3)により固定したる後、釣糸(16)は複数の受け
輔(15)を介して引張られるので、止め部(1)の負
荷を軽減できるのである。
複数個設け、釣糸(16)の止め部(1)を受け部
(3)により固定したる後、釣糸(16)は複数の受け
輔(15)を介して引張られるので、止め部(1)の負
荷を軽減できるのである。
【0032】また、釣糸固定部(14)の開口部(2)
は、本実施例にあっては開閉可能な上蓋状となってお
り、使用に際しては、開口部(2)のカバーにあたる上
蓋を開くことにより、開口部(2)にあたる空間が、受
け部(3)、受け軸(15)上方に設けられることにな
る。同空間より、止め部(1)、釣糸(16)を収納し
たる後、当該上蓋を閉じることにより開口部(2)はカ
バーがかかり、容易に釣糸(16)および止め部(1)
が離脱することはないのである。
は、本実施例にあっては開閉可能な上蓋状となってお
り、使用に際しては、開口部(2)のカバーにあたる上
蓋を開くことにより、開口部(2)にあたる空間が、受
け部(3)、受け軸(15)上方に設けられることにな
る。同空間より、止め部(1)、釣糸(16)を収納し
たる後、当該上蓋を閉じることにより開口部(2)はカ
バーがかかり、容易に釣糸(16)および止め部(1)
が離脱することはないのである。
【0033】5図(c)にあっては、受け部(3)を縦
軸方向に割目を有する軸体として構成されている。使用
にあっては、釣糸(16)を割目に挟持したる後、受け
部(3)の外周を釣糸(16)により複数回巻くことに
より、止め部(1)を受け部(3)に固定するのであ
る。本例では、釣糸(16)の負荷が、軸体を介して止
め部(1)に伝わることになり、止め部(1)の引張り
強度を強化できるのである。
軸方向に割目を有する軸体として構成されている。使用
にあっては、釣糸(16)を割目に挟持したる後、受け
部(3)の外周を釣糸(16)により複数回巻くことに
より、止め部(1)を受け部(3)に固定するのであ
る。本例では、釣糸(16)の負荷が、軸体を介して止
め部(1)に伝わることになり、止め部(1)の引張り
強度を強化できるのである。
【0034】6図(a)にあっては、U字状曲折部を有
する針金の両線をヘアーピン状に折曲げ、かかる曲折端
部にそれぞれ、U字状曲折部をさらに設け、これに、釣
糸連結用リング(17)を具備させて、このリング(1
7)の少なくとも半分以上を覆う、スライド可能なカバ
ー(18)を設け、かかるカバーを動させて、釣糸(1
6)の止め部(1)をリング(17)内に導入可能なら
しめるのである。しかる後、カバー(18)を逆方向へ
動せしめて、止め部(1)を容易にリング(17)から
離脱させないようにするのである。この際カバー(1
8)に、止め部(1)の釣糸(16)端部を保持せしめ
る切れ込み等がある事は有用である。
する針金の両線をヘアーピン状に折曲げ、かかる曲折端
部にそれぞれ、U字状曲折部をさらに設け、これに、釣
糸連結用リング(17)を具備させて、このリング(1
7)の少なくとも半分以上を覆う、スライド可能なカバ
ー(18)を設け、かかるカバーを動させて、釣糸(1
6)の止め部(1)をリング(17)内に導入可能なら
しめるのである。しかる後、カバー(18)を逆方向へ
動せしめて、止め部(1)を容易にリング(17)から
離脱させないようにするのである。この際カバー(1
8)に、止め部(1)の釣糸(16)端部を保持せしめ
る切れ込み等がある事は有用である。
【0035】6図(b)にあっては、同様にリング(1
7)を覆うカバー(18)を、上下方向に開閉可能な蓋
状となし、釣糸(16)の止め部(1)を収納、確保す
るものである。
7)を覆うカバー(18)を、上下方向に開閉可能な蓋
状となし、釣糸(16)の止め部(1)を収納、確保す
るものである。
【0036】6図(a)の本カバー(18)は、移動可
能によりリング(17)の開閉を行なうものであるた
め、コイルスプリング状にカバー(18)を構成し、こ
の圧縮、拡張を利用することもあり得る。
能によりリング(17)の開閉を行なうものであるた
め、コイルスプリング状にカバー(18)を構成し、こ
の圧縮、拡張を利用することもあり得る。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、いか釣
針と釣糸を逐一結び付けるに際し、従来技術のような繁
雑な作業をなくし、何等の結びに関する習練を得ずし
て、容易に釣針と釣糸とを一体化できるのである。
針と釣糸を逐一結び付けるに際し、従来技術のような繁
雑な作業をなくし、何等の結びに関する習練を得ずし
て、容易に釣針と釣糸とを一体化できるのである。
【0038】同時に、結びにより生じる釣糸の張力強度
低下を軽減し、従来不慮の切断に備えて、より太い釣糸
をもちいらざるを得なかった処を、より細い釣糸が使え
るので、漁果の向上が図られるのである。
低下を軽減し、従来不慮の切断に備えて、より太い釣糸
をもちいらざるを得なかった処を、より細い釣糸が使え
るので、漁果の向上が図られるのである。
【0039】更には、深夜に行われる漁労作業中に於い
て、釣糸の不慮の切断が生じても、従来のように逐一、
一刻を争い結ぶ必要はなく、特に冬場の船上作業におい
て、釣糸の脱着が可能となるのである。
て、釣糸の不慮の切断が生じても、従来のように逐一、
一刻を争い結ぶ必要はなく、特に冬場の船上作業におい
て、釣糸の脱着が可能となるのである。
【0040】また、本発明の釣糸の取付け方法による
と、一体化された釣糸と釣針の関係は受け部(3)に止
め部(1)が突き当たった構造となっており、釣糸(1
6)が船上の巻き取りローラー上で、ピッチング、ロー
リングによりころがり、ねじれを生じても、釣針本体ま
でがそれによって回転することなく、いかの釣り落とし
の防止に効果があるので有る。
と、一体化された釣糸と釣針の関係は受け部(3)に止
め部(1)が突き当たった構造となっており、釣糸(1
6)が船上の巻き取りローラー上で、ピッチング、ロー
リングによりころがり、ねじれを生じても、釣針本体ま
でがそれによって回転することなく、いかの釣り落とし
の防止に効果があるので有る。
【0041】開口部および受け部を、コイルスプリング
のピッチ、巻の内径によってそれぞれ構成せしめたの
で、止め部の不慮の脱落を防止できるのみならず、これ
を製造するに際しても、より安価に、尚且つ容易に行な
えるのである。
のピッチ、巻の内径によってそれぞれ構成せしめたの
で、止め部の不慮の脱落を防止できるのみならず、これ
を製造するに際しても、より安価に、尚且つ容易に行な
えるのである。
【0042】また、長尺のコイルスプリングをいか釣針
の芯棒の一部として利用せしめたので、釣糸の止め部を
収納したる後、開口部がいか釣針内部に引込まれ、容易
に同開口部が露出せず、不用意に止め部が離脱すること
を防止できるのである。
の芯棒の一部として利用せしめたので、釣糸の止め部を
収納したる後、開口部がいか釣針内部に引込まれ、容易
に同開口部が露出せず、不用意に止め部が離脱すること
を防止できるのである。
【0043】釣糸の固定をおこなう受け部において、受
け軸を設けたので、結び目により釣糸の止め部が構成さ
れていても、この結び目のみに荷重が掛かることを防
ぎ、釣糸の結着強度を向上できるのである。
け軸を設けたので、結び目により釣糸の止め部が構成さ
れていても、この結び目のみに荷重が掛かることを防
ぎ、釣糸の結着強度を向上できるのである。
【図1】本いか釣針の実施例および釣糸固定部を示す正
面図である。
面図である。
【図2】本いか釣針の実施例を示す正面図である。
【図3】本いか釣針の実施例を示す正面図である。
【図4】本いか釣針の構造の実施例を示す正面図および
側面図である。
側面図である。
【図5】本いか針の釣糸固定部の実施例を示す正面およ
び斜面図である。
び斜面図である。
【図6】本いか釣針の開口部の実施例を示す斜面図であ
る。
る。
1 止め部 2 開口部 3 受け部 4 線材 5 傘針 6 疑似胴体 7 コイルスプリング 8 フック 9 フック穴 10 抜け止め用大径部 11 芯棒管 12 中心孔 13 線材 14 釣糸固定部 15 受け軸 16 釣糸 17 リング 18 カバー 19 針金 20 本実施例のいか釣
針 21 線材
針 21 線材
Claims (6)
- 【請求項1】 いか釣針の芯棒体の上下両端に、釣糸
(16)の端部に設けたる止め部(1)の受入れ開口部
(2)及びその受け部(3)をそれぞれ具備せしめた構
造のいか釣針に於いて、これを用いる場合に前述釣糸
(16)の端部に設けた止め部(1)を芯棒体の上下両
端に設けた開口部(2)を通し、受け部(1)に収納せ
しめる事により釣糸(16)といか釣針の結合を結ぶこ
となく行なわしめる釣針と釣糸の係止方法。 - 【請求項2】 U字形に折曲げてなるいか釣針用芯棒の
線材(4)に於いて、その他端に釣糸(16)の止め部
(1)が通過しうる開口部(2)をより大径に曲折構成
し、これに続けて、より小径なる曲折により作られた受
け部(3)を設け、かかる線材(4)を2本1組として
鎖状に連結せしめ、順次傘針(5)、疑似胴体(6)を
装着せしめて、受け部(3)が各々いか釣針本体の両端
部に位置し、釣糸(16)との連結をかかる受け部
(3)内部に釣糸(16)の止め部(1)を収納してな
す事を特徴とするいか釣針。 - 【請求項3】 長尺に巻いたコイルスプリング(7)の
一端部にU字形フック(8)を続けて設け、このフック
(8)を引掛けるフック穴(9)を一端に有し、その他
端に疑似胴体(6)の抜け止め用大径部(10)を有す
る芯棒管(11)をフック(8)に引掛けて一体とな
し、これら両者の中心孔(12)にテグス状もしくはワ
イヤー状線材(13)を通し、この線材(13)の両端
に開口部(2)及び受け部(3)を有する釣糸固定部
(14)をそれぞれ設け、しかる後、コイルスプリング
(7)上に傘針(5)を、芯棒管(11)上に疑似胴体
(6)を被せ、釣糸との連結を為すに、かかる受け部
(3)に釣糸(16)の止め部(1)を収納せしめる事
を特徴としたいか釣針。 - 【請求項4】 請求項1の受け部(3)に於いて、単体
もしくは複数の受け軸(15)をこれに設け、釣糸(1
6)をこの受け軸(15)に1回もしくは複数回巻きつ
けるか、もしくはからませる事を特徴とする釣糸の係止
方法。 - 【請求項5】 請求項2の開口部(2)及び受け部
(3)にあって、コイルスプリング(21)のコイルピ
ッチを開口部(2)となし、このピッチ間から釣糸(1
6)を巻込み、同コイルスプリング(21)の内径部を
釣糸(16)の止め部(1)の外径より小さく巻いたこ
とにより受け部(3)となす事を特徴とする釣糸固定部
(14)を有するいか釣針。 - 【請求項6】 U字状曲折部を有する針金の両線端部
に、さらにU字状曲折部を設け、釣糸連結用リング(1
7)を貝備させたいか釣針用芯棒の当該端部に、動可能
もしくは、開閉可能な状態で、少なくともリング(1
7)の半分以上を覆う事の出来るカバー(18)を設
け、かかるカバー(18)を動させ、あるいは開閉させ
て開く事により、釣糸(16)の止め部(1)をリング
(17)内に導入させ、しかる後、当該カバー(18)
をリング(17)上に動させ、あるいは開閉させて、止
め部(1)が容易にリング(17)より離脱できないよ
うにリング(17)の開口を閉じることを特徴としたい
か釣針。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171552A JPH08127A (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | いか釣針及びその係止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171552A JPH08127A (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | いか釣針及びその係止方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08127A true JPH08127A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=15925252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6171552A Pending JPH08127A (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | いか釣針及びその係止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08127A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6280296B1 (en) | 1998-12-02 | 2001-08-28 | Noritake Co., Ltd. | Surface polishing method and apparatus wherein axis of autorotation of workpiece is revolved about an axis within circumscribed circle of the workpiece |
-
1994
- 1994-06-20 JP JP6171552A patent/JPH08127A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6280296B1 (en) | 1998-12-02 | 2001-08-28 | Noritake Co., Ltd. | Surface polishing method and apparatus wherein axis of autorotation of workpiece is revolved about an axis within circumscribed circle of the workpiece |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4905403A (en) | Loop fastening method and device | |
US4361977A (en) | Attachment apparatus | |
US3848354A (en) | Quick tie device | |
US5197217A (en) | Line to lure rigging system | |
GB2030032A (en) | Fishing line connecting device | |
US20100325939A1 (en) | Non-releasable Line Fastening Device | |
EP1455574A1 (en) | A fish-hook | |
GB2100103A (en) | Fish hook | |
US5524385A (en) | Fish hook and method of attaching leader | |
US5809687A (en) | Flexible line coupling method and apparatus | |
AU2012101255A4 (en) | Apparatus for Preparing Knots and its Method of Use | |
US3138840A (en) | Fish hook attaching device | |
JPH08127A (ja) | いか釣針及びその係止方法 | |
US4945671A (en) | Snap lock for hook-snood on a line for long-line fishing to change automatically broken snoods | |
US2835069A (en) | Fishing leaders | |
US4043072A (en) | Fish and lure retriever | |
JP2525131B2 (ja) | 延縄用枝縄 | |
WO2002082897A1 (en) | Fishing tackle connector | |
KR200212205Y1 (ko) | 물고기 꿰미 | |
JP3827181B2 (ja) | フライフィッシング用のティペット巻取り具 | |
KR200374910Y1 (ko) | 낚시 꿰미 | |
KR100398051B1 (ko) | 낚시 도구 | |
JPS632480Y2 (ja) | ||
JP3532532B2 (ja) | 釣り糸用結束部材及び釣り用仕掛け | |
TWM629186U (zh) | 釣竿線頭鎖緊豆結構 |