JPH08123646A - Display switching device - Google Patents

Display switching device

Info

Publication number
JPH08123646A
JPH08123646A JP6289275A JP28927594A JPH08123646A JP H08123646 A JPH08123646 A JP H08123646A JP 6289275 A JP6289275 A JP 6289275A JP 28927594 A JP28927594 A JP 28927594A JP H08123646 A JPH08123646 A JP H08123646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
screen
processing
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6289275A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Matsutani
洋 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP6289275A priority Critical patent/JPH08123646A/en
Publication of JPH08123646A publication Critical patent/JPH08123646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE: To let an operator understand that an equipment is in normal operation instantaneously without increasing the burden on manufacture management. CONSTITUTION: When another data is displayed by a CPU 4 by touching displays related to operation with a finger in the state (a) wherein the displays related to the operation are made on a touch display 6, scattered data (b) are overwritten to the current displays until display data for displaying said data are generated to let the operator recognize that the equipment is in normal operation; and the displays are switched to the display (c) based upon the generated data once the data for the data to be displayed are generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、操作子の操作に応じて
処理を行う処理装置と共に使用する表示装置において、
その表示を、操作子の操作に応じて切り換える表示切換
装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device for use with a processing device for processing according to the operation of an operator.
The present invention relates to a display switching device that switches the display according to the operation of an operator.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、上記のような表示切換装置を備え
た装置として、例えばディジタルオーディオミキサーが
ある。ディジタルオーディオミキサーは、それぞれディ
ジタルオーディオ信号が入力される複数のチャンネルを
有し、各チャンネルにおいて、減衰処理、イコライザー
処理、フィルタ処理等が行われた後に、各チャンネルの
信号がミキシングされる。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, there is a digital audio mixer as a device provided with the above display switching device. The digital audio mixer has a plurality of channels to which digital audio signals are respectively input, and after each channel is subjected to attenuation processing, equalizer processing, filter processing, etc., the signals of each channel are mixed.

【0003】各チャンネルにおける上記各処理をどのよ
うな特性で行うかを確かめることがある。このような場
合、例えばディジタルオーディオミキサーがタッチディ
スプレーを備えたものである場合、タッチディスプレー
上に各チャンネル名と、上記各処理名と、確定表示とを
表示し、確かめようとするチャンネル名に指を触れ、さ
らに確かめようとする処理名を指で触れ、かつ確定表示
を指で触れることによって、タッチディスプレーの画面
が、上記チャンネル名等の表示から切り換えられて、指
定されたチャンネルでの指定された処理の特性が表示さ
れる。
It is sometimes necessary to confirm what characteristics each of the above-described processes in each channel has. In such a case, for example, when the digital audio mixer is equipped with a touch display, each channel name, each processing name and confirmation display are displayed on the touch display, and the channel name to be confirmed is indicated. Touch, touch the name of the process you want to confirm, and then touch the confirmation display with your finger to switch the touch display screen from the display of the channel name, etc., and specify the specified channel. The characteristics of the processed process are displayed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
ディジタルオーディオミキサーでは、確定表示が操作さ
れた後、ディジタルオーディオミキサーに含まれている
CPUやDSP等が種々の計算やデータ処理を行いなが
ら、指定されたチャンネルでの指定された処理の特性を
表示するために必要な画面データを作成し、作成し終わ
った時点で、この画面データに基づいて、指定されたチ
ャンネルでの指定された処理の特性を表示する。そのた
め、確定表示を操作してから、画面表示が切り替わるま
でに時間がかかり、例えば画面が640×480ドット
のものでは、約1秒もの時間がかかることもある。この
間、操作者は、ディジタルオーディオミキサーが故障し
ているのか、正常に動作しているのか認識できない。
However, in the digital audio mixer as described above, after the confirmation display is operated, the CPU, DSP, etc. included in the digital audio mixer perform various calculations and data processing. , Create the screen data required to display the characteristics of the specified process on the specified channel, and at the end of creation, specify the specified process on the specified channel based on this screen data Display the characteristics of. Therefore, it takes time from the operation of the confirmation display until the screen display is switched, and it may take about 1 second when the screen is 640 × 480 dots, for example. During this time, the operator cannot recognize whether the digital audio mixer is out of order or is operating normally.

【0005】この間に、画面上に、現在画面処理中であ
ることを示すために、「WORKING」、「WAI
T」等の文字からなるメッセージを表示することによ
り、正常に動作していることを操作者に認識させるも考
えられる。しかし、例えば、このようなCPUやDSP
を用いた装置では、操作方法を誤った場合(例えば、上
記の例では、チャンネル名表示を操作した後、処理名を
操作するのを忘れて、確定表示を操作したような場合)
に「ERROR」等のメッセージを画面上に表示するこ
とがある。このような場合、操作終了後に、操作者は、
「WORKING」等の表示であるのか「ERROR」
表示であるのかを識別する必要がある。
During this period, "WORKING" and "WAI" are displayed on the screen to indicate that the screen is currently being processed.
By displaying a message composed of characters such as "T", it is possible to make the operator recognize that it is operating normally. However, for example, such a CPU or DSP
If the operation method is wrong in the device using (for example, in the above example, after operating the channel name display, forgetting to operate the process name and operating the confirmation display)
A message such as “ERROR” may be displayed on the screen. In such a case, after the operation is completed, the operator
Is it a display such as "WORKING"? "ERROR"
It is necessary to identify whether it is a display.

【0006】これらのメッセージは、いずれも文字でメ
ッセージを表示するものであるので、「WORKIN
G」表示であるのか「ERROR」表示であるのかを識
別は、ある程度熟練した者でないと、瞬時には行えな
い。演劇等が進行している間に、次々と種々の操作を行
わなければならない状況において、このような識別を瞬
時に行わなければならないのは、操作者にとってはかな
りの負担である。
[0006] Since all of these messages are displayed in characters, "WORKIN"
Only a person skilled to some extent can discriminate between the "G" display and the "ERROR" display in an instant. In a situation in which various operations must be performed one after another while a play or the like is in progress, it is a considerable burden on the operator to perform such identification instantaneously.

【0007】また、文字を用いてメッセージを表示する
場合、いかなる言語を使用するかが問題となる。言語に
よっては、操作者が理解できない場合があるからであ
る。例えば、国内仕様の場合には日本語で、米国仕様の
場合には英語で表示されるようにディジタルオーディオ
ミキサーを構成しなければならず、製造管理の負担が大
きくなる。
Further, when displaying a message using characters, which language to use becomes a problem. This is because the operator may not understand some languages. For example, the digital audio mixer must be configured so that it is displayed in Japanese in the case of domestic specifications and in English in the case of the United States specifications, which increases the burden of manufacturing control.

【0008】本発明は、機器が正常に動作中であること
を、製造管理の負担を大きくすること無く、瞬時に操作
者に理解させることを目的とする。
It is an object of the present invention to allow an operator to instantly understand that a device is operating normally without increasing the burden of manufacturing control.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本第1の発明は、操作子と、該操作子の操作に応
じて処理を行う処理手段と、複数のドットを備える画面
を有し、前記操作子の操作に関連する第1の表示データ
及び前記処理手段での処理結果に関連する第2の表示デ
ータのうち選択されたものが、上記各ドットに供給され
て、これら表示データに応じた表示を前記画面にする表
示手段と、前記操作子の非操作状態において第1の表示
データを前記表示手段の画面に表示させ、前記処理手段
での処理の終了時に第2の表示データを前記表示手段の
画面に表示させる表示制御手段とを、具備し、前記表示
制御手段は、前記操作子の操作時から前記処理手段の処
理終了時まで第1の表示データを変形する手段を有する
ものである。
In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention provides an operator, a processing means for performing processing according to the operation of the operator, and a screen provided with a plurality of dots. Selected from the first display data associated with the operation of the operator and the second display data associated with the processing result of the processing means are supplied to the respective dots, Display means for displaying a display corresponding to display data on the screen, and first display data for displaying the first display data on the screen of the display means in a non-operation state of the manipulator, and a second display at the end of the processing by the processing means. Display control means for displaying display data on the screen of the display means, wherein the display control means transforms the first display data from a time when the operator is operated until a time when the processing means finishes processing. Is to have.

【0010】本第2の発明は、本第1の発明において、
前記第1の表示データの変形手段が、前記表示手段の各
ドットのうち特定のドットに供給する第1の表示データ
の値を別の値に変更するものである。
The second aspect of the present invention is the same as the first aspect of the present invention.
The first display data transforming means changes the value of the first display data supplied to a specific dot among the respective dots of the display means to another value.

【0011】本第3の発明は、本第1の発明において、
前記第1の表示データの変形手段は、前記表示手段の画
面の輝度を変更するように第1の表示データの値を変更
するものである。
The third aspect of the present invention is the same as the first aspect of the present invention.
The first display data transformation means changes the value of the first display data so as to change the brightness of the screen of the display means.

【0012】[0012]

【作用】本第1の発明によれば、表示手段に、表示制御
手段によって第1の表示データが表示されている状態に
おいて、操作子を操作すると、処理手段が、操作子の操
作に応じて処理を行う。同時に、表示制御手段の第1の
表示データの変形手段が、第1の表示データを変形す
る。この表示データの変形としては、第2の発明のよう
に、表示手段の各ドットのうち特定のドットに供給する
第1の表示データの値を別の値に変更するものや、第3
の発明のように、表示手段の画面の輝度を変更するよう
に第1の表示データの値を変更するものがある。このよ
うなデータの変更は、処理手段が処理を終了するまで行
われる。このように表示手段に、第1の表示データ基づ
いて表示されるデータが変形されるので、操作者は、装
置が正常に動作していることを認識でき、しかも、文字
による表示ではないので、誤操作を示唆する表示である
か、機器が正常に動作していることを示す表示であるか
を瞬時に識別する必要はない。そして、処理手段での処
理が終了した時点で、表示手段への表示は、処理手段で
の処理結果による第2の表示データに基づくものとな
る。
According to the first aspect of the present invention, when the operator is operated while the display control means is displaying the first display data on the display means, the processing means responds to the operation of the operator. Perform processing. At the same time, the first display data transformation means of the display control means transforms the first display data. As a modification of this display data, as in the second invention, the value of the first display data supplied to a specific dot of each dot of the display means is changed to another value, or the third value.
There is a method in which the value of the first display data is changed so as to change the brightness of the screen of the display means. Such data change is performed until the processing means completes the processing. In this way, since the data displayed on the display means based on the first display data is transformed, the operator can recognize that the device is operating normally, and since it is not a display in characters, It is not necessary to instantly identify whether the display indicates an erroneous operation or the display indicates that the device is operating normally. Then, when the processing by the processing means is completed, the display on the display means is based on the second display data obtained by the processing result by the processing means.

【0013】[0013]

【実施例】本実施例は、本発明をディジタルオーディオ
ミキサーに実施したもので、図3に示すように、複数の
チャンネル、例えば第1乃至第8チャンネルの8つのチ
ャンネルを有し、これら各チャンネルからのディジタル
オーディオ信号が、DSP(ディジタル信号処理装置)
2に供給される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In this embodiment, the present invention is applied to a digital audio mixer, and as shown in FIG. 3, it has a plurality of channels, for example, eight channels of first to eighth channels. Digital audio signal from a DSP (digital signal processor)
2 is supplied.

【0014】DSP2は、CPU4からの指示に従い、
各チャンネルのディジタルオーディオ信号の特性の調
整、例えば減衰量の調整、イコライザーの調整、フィル
タの調整等を行い、かつミキシングを行い、複数の出力
チャンネル、例えばR及びLの2チャンネルから出力す
る。
The DSP 2 follows the instruction from the CPU 4,
The characteristics of the digital audio signal of each channel are adjusted, for example, the attenuation amount is adjusted, the equalizer is adjusted, the filter is adjusted, and mixing is performed, and the mixed audio is output from a plurality of output channels, for example, two channels R and L.

【0015】CPU4は、DSP2に対する指示を、タ
ッチディスプレー6の操作に応じて与える。このタッチ
ディスプレー6は、例えばカラータッチディスプレーで
あり、例えば各チャンネルにおけるオーディオ信号の特
性がどのように設定されるかを確かめる場合には、先ず
図1(a)に示すような初期画面を表示させる。
The CPU 4 gives an instruction to the DSP 2 according to the operation of the touch display 6. The touch display 6 is, for example, a color touch display. For example, in order to confirm how the characteristics of the audio signal in each channel are set, first, an initial screen as shown in FIG. 1A is displayed. .

【0016】この画面には、その左端に上下方向に沿っ
て、各チャンネル名表示8−1乃至8−8が表示されて
いる。また、中央には、上下方向に沿って3つの処理表
示、例えば減衰量表示10−1、イコライザー表示10
−2、フィルタ表示10−3が表示されている。また、
画面の右上には、確定表示12が表示されている。
On this screen, channel name displays 8-1 to 8-8 are displayed at the left end along the vertical direction. Further, in the center, there are three processing displays along the vertical direction, for example, an attenuation amount display 10-1, an equalizer display 10
-2, the filter display 10-3 is displayed. Also,
The confirmation display 12 is displayed on the upper right of the screen.

【0017】これらの表示を行うため、タッチディスプ
レー6には縦横に多数のドット、例えば640×480
のドットが設けられており、これらドットを発光させる
ための第1の表示データがCPU4から供給されてい
る。CPU4には、上記各ドットに対応したR、G、B
3色用のビデオRAMが設けられており、これらビデオ
RAMに第1の表示データが記憶されている。従って、
CPU4が、表示制御手段として機能し、タッチディス
プレー6が表示手段として機能する。
In order to perform these displays, the touch display 6 has a large number of dots vertically and horizontally, for example, 640 × 480.
Dots are provided, and the first display data for causing these dots to emit light is supplied from the CPU 4. The CPU 4 has R, G, B corresponding to the above dots.
Video RAMs for three colors are provided, and the first display data is stored in these video RAMs. Therefore,
The CPU 4 functions as a display control unit, and the touch display 6 functions as a display unit.

【0018】また、タッチディスプレー6上には、例え
ば接触式、光学式の検出手段が設けられており、上記各
表示8−1乃至8−8、10−1乃至10−3、12の
いずれかに操作者の指が接触したとき、この接触を検出
して、CPU4に報知する。従ってタッチディスプレー
6は、操作子としても機能する。
Further, on the touch display 6, for example, contact type or optical type detecting means is provided, and any one of the above-mentioned displays 8-1 to 8-8, 10-1 to 10-3 and 12 is provided. When the operator's finger comes into contact with, the contact is detected and the CPU 4 is notified. Therefore, the touch display 6 also functions as an operator.

【0019】例えば、図1(a)において、操作者が、
チャンネル2に相当するチャンネル名表示8−2に指を
接触させ、かつイコライザー表示10−2に指を接触さ
せ、最後に確定表示12に指を接触させると、CPU4
は、DSP2に対してチャンネル2のイコライザーの周
波数特性に関するデータを送るように指示し、このデー
タが送られてくると、これをタッチディスプレー6に表
示するための第2の表示データを作成し、作成後には各
ビデオRAMに記憶させ、例えば図1(c)に示すよう
にタッチディスプレー6にチャンネル2のイコライザー
の周波数特性を表示する。従って、CPU4は、処理手
段としても機能する。
For example, in FIG. 1A, the operator
When the finger is brought into contact with the channel name display 8-2 corresponding to the channel 2, the finger is brought into contact with the equalizer display 10-2, and finally the finger is brought into contact with the confirmation display 12, the CPU 4
Instructs the DSP 2 to send data regarding the frequency characteristics of the equalizer of channel 2, and when this data is sent, creates second display data for displaying this on the touch display 6, After the creation, it is stored in each video RAM, and the frequency characteristic of the equalizer of channel 2 is displayed on the touch display 6 as shown in FIG. Therefore, the CPU 4 also functions as a processing unit.

【0020】従来技術の項でも述べたように、確定表示
12が操作されてから、図1(c)に示すような表示が
なされるまでには一定の時間が必要であり、表示がなさ
れるまで、操作者はディジタルオーディオミキサーが正
常に動作しているか否か認識できない。そこで、この実
施例では、確定表示12が操作されると、直ちに各ビデ
オRAMに記憶されている第1の表示データ上に、図1
(b)に示すように散点状のデータを上書きする。
As described in the section of the prior art, a certain period of time is required from the operation of the confirmation display 12 to the display as shown in FIG. 1C, and the display is made. Until then, the operator cannot recognize whether the digital audio mixer is operating normally. Therefore, in this embodiment, when the confirmation display 12 is operated, the first display data stored in each video RAM is immediately displayed on the first display data shown in FIG.
The scattered data is overwritten as shown in (b).

【0021】この散点状のデータの上書きは、例えば1
ドットおき、または2乃至3ドットおきのように、全ド
ット数と比較して少数のドットおきに全て同じ値のデー
タを書き込むことによって行う。図1(b)では、図面
の作成を簡略化するために、各ドットをかなり大きく描
いてある。この上書きは、R、G、B各ビデオRAM全
てに行ってもよいし、特定の1枚または2枚のビデオR
AMに対して行ってもよい。
The overwriting of the scattered data is, for example, 1
For example, every other dot, or every two or three dots, the same value data is written every few dots compared to the total number of dots. In FIG. 1B, each dot is drawn in a considerably large size in order to simplify the drawing. This overwriting may be performed on all of the R, G, and B video RAMs, or a specific one or two video R
You may go to AM.

【0022】これによって、タッチディスプレー6の表
示は、図1(a)に示すような画面が一部変形されたも
のになり、操作者は、一々文字を読み取る必要はなく、
ディジタルオーディオミキサーが正常に動作しているこ
とを瞬時に理解できる。しかも、この上書きは、散点状
に行われているので、全てのドットに対応するデータを
書き換える必要がなく、全てのドットに対するデータを
書き換える場合と比較して、書換えに要する時間が短く
なり、しかも文字データを作成する必要もないので、確
定表示12が操作されてから、表示が変形されるまでに
要する時間は非常に短い。なお、散点状に代えて、例え
ば図2に示すように格子状にデータを上書きしてもよ
い。或いは、初期画面の特定の領域、例えば画面の中央
付近に規定した矩形の領域を特定の色、例えば赤色とな
るように、上書きしてもよい。このようにCPU4が第
1の表示データを変形しているので、CPU4が変形手
段に相当する。
As a result, the display on the touch display 6 becomes a partially deformed screen as shown in FIG. 1A, and the operator does not have to read characters one by one,
You can instantly understand that the digital audio mixer is operating normally. Moreover, since this overwriting is performed in a scattered manner, it is not necessary to rewrite the data corresponding to all the dots, and the time required for rewriting is shorter than the case of rewriting the data for all the dots. Moreover, since it is not necessary to create character data, the time required from the operation of the fixed display 12 to the deformation of the display is very short. Note that the data may be overwritten in a grid pattern as shown in FIG. 2 instead of the scattered dot pattern. Alternatively, a specific area of the initial screen, for example, a rectangular area defined near the center of the screen may be overwritten so as to have a specific color, for example, red. Since the CPU 4 transforms the first display data in this way, the CPU 4 corresponds to the transforming means.

【0023】このように第1の表示データが変形されて
表示されている間に、CPU4は、第2の表示データを
作成し、各ビデオRAMに書き込む。これによって、図
1(c)に示すような画面がタッチディスプレー6に表
示される。
While the first display data is deformed and displayed in this way, the CPU 4 creates the second display data and writes it in each video RAM. As a result, a screen as shown in FIG. 1C is displayed on the touch display 6.

【0024】このように画面の表示を切り換えるため
に、CPU4が行う処理を図4にフローチャートによっ
て示す。この処理では、まずタッチディスプレー6上に
ある初期画面選択表示(図示せず)を操作すると、初期
画面が選択されたことがタッチディスプレー6からCP
U4に報知され(ステップS2)、選択された画面用の
画面データ(この場合、図1(a)に示すような初期画
面を表示するための画面データ(第1の表示データ))
をCPU4が作成する(ステップS4)。そして、これ
をタッチディスプレー6に送り、選択された画面(この
場合、初期画面)を表示させる(ステップS6)。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing performed by the CPU 4 to switch the screen display in this way. In this process, first, when the initial screen selection display (not shown) on the touch display 6 is operated, the fact that the initial screen is selected is displayed on the touch display 6 by the CP.
The U4 is notified (step S2) and the screen data for the selected screen (in this case, the screen data for displaying the initial screen as shown in FIG. 1A (first display data))
Is created by the CPU 4 (step S4). Then, this is sent to the touch display 6 to display the selected screen (in this case, the initial screen) (step S6).

【0025】次に、次画面が選択されたか判断する(ス
テップS8)。例えば、初期画面が表示されている状態
では、初期画面上のチャンネル名表示のいずれか、減
衰、イコライザー、フィルタの表示のいずれか及び確定
表示に、それぞれ操作者の指が接触したか判断する。次
画面が選択されていなければ、選択されるまで、ステッ
プS8を繰り返す。
Next, it is determined whether the next screen is selected (step S8). For example, in the state where the initial screen is displayed, it is determined whether the operator's finger touches any of the channel name display, the attenuation, equalizer, and filter displays and the final display on the initial screen. If the next screen is not selected, step S8 is repeated until it is selected.

【0026】次画面が選択されると、図1(b)に示す
ような散点状のデータをビデオRAMに上書きして、現
画面の上に散点模様を上書き表示させる(ステップS1
0)。これに続いて、再びステップS4が実行される
が、このときステップS4では、先にステップS8で次
画面が選択されているので、図1(c)に示すような表
示をするための第2の表示データを作成する。この表示
データの作成が終了するまで、タッチディスプレー6上
の表示は、初期画面に散点模様が上書きされたままのも
のである。この第2の表示データが作成されると、ステ
ップS6が実行され、図1(c)に示すような表示に切
り換えられる。
When the next screen is selected, the scattered data as shown in FIG. 1B is overwritten in the video RAM and the scattered pattern is overwritten and displayed on the current screen (step S1).
0). Following this, step S4 is executed again, but at this time, in step S4, since the next screen was selected in step S8, the second screen for displaying as shown in FIG. 1C is displayed. Create display data for. Until the creation of this display data is completed, the display on the touch display 6 remains the dot pattern overwritten on the initial screen. When this second display data is created, step S6 is executed and the display is switched to that shown in FIG. 1 (c).

【0027】そして、図1(c)には示していないが、
このような表示から再び初期画面の表示に戻すためのリ
ターン用の表示に、指が接触して、次画面が選択される
と、ステップS8を経て、ステップS10が実行され、
図1(c)に示すような表示の上に散点模様が上書きさ
れ、ステップS4が実行され、初期画面表示用に第1の
表示データの作成が行われる。
Although not shown in FIG. 1 (c),
When the finger touches the return display for returning to the display of the initial screen from such a display and the next screen is selected, step S8 is performed, and step S10 is executed.
The dot pattern is overwritten on the display as shown in FIG. 1C, step S4 is executed, and the first display data is created for the initial screen display.

【0028】上記の実施例では、表示画面は、図1
(a)に示すような初期画面から同図(c)に示すよう
な二次画面に切り換える場合について説明したが、例え
ば二次画面から、二次画面の周波数特性を数値で表した
三次画面に表示を切り換えるようにすることもでき、こ
の二次画面から三次画面への切換の場合にも、散点模様
を二次画面上に上書きすることができる。
In the above embodiment, the display screen is as shown in FIG.
The case of switching from the initial screen as shown in (a) to the secondary screen as shown in (c) of the figure has been described. For example, from the secondary screen to a tertiary screen in which the frequency characteristics of the secondary screen are numerically represented. It is also possible to switch the display, and even in the case of switching from the secondary screen to the tertiary screen, the scattered pattern can be overwritten on the secondary screen.

【0029】また、上記の実施例では、初期画面上に散
点模様を上書きするようにして、第1の表示データの一
部のデータを他のデータに変更したが、確定表示に指が
接触したときに、画面のコントラストを今までと変更す
ることによって、ディジタルオーディオミキサーが正常
に動作していることを示してもよい。
Further, in the above embodiment, a part of the first display data is changed to other data by overwriting the scattered pattern on the initial screen, but the fixed display is touched by the finger. When this is done, the screen contrast may be changed to indicate that the digital audio mixer is operating normally.

【0030】例えばコントラストの変更として、今迄よ
りもコントラストを落とす場合、次のようにすることが
できる。一般にカラー画面上の或るドットの色を所望の
色とする場合には、そのドットを赤(R)、緑(G)、
青(B)の3原色によって構成し、これらR、G、Bそ
れぞれの輝度を調整することが行われている。或るドッ
トの色の因子として、色相H(0≦H≦360)、明度
L(0≦L≦1)、彩度S(0≦S≦1)が与えられる
と、これら色相H、明度L、彩度Sで表される色を合成
するために、R、G、Bの輝度成分は、次のようにすれ
ばよいことが知られている。
For example, as a contrast change, if the contrast is to be made lower than before, the following can be done. Generally, when a color of a certain dot on a color screen is set as a desired color, the dot is red (R), green (G),
It is constructed by three primary colors of blue (B) and the brightness of each of R, G and B is adjusted. Given hue H (0 ≦ H ≦ 360), lightness L (0 ≦ L ≦ 1), and saturation S (0 ≦ S ≦ 1) as factors of the color of a certain dot, these hue H and lightness L are given. It is known that the R, G, and B luminance components may be set as follows in order to combine the colors represented by the saturation S.

【0031】即ち、S=0のとき、R、G、Bは、式1
で表される。
That is, when S = 0, R, G, and B are expressed by the formula 1
It is represented by.

【0032】[0032]

【数1】〔R、G、B〕=〔L、L、L〕・・・・(1)[Equation 1] [R, G, B] = [L, L, L] ... (1)

【0033】S≠0のとき、R、G、Bは、それぞれ式
2、式3、式4で表される値とする。
When S ≠ 0, R, G, and B are values represented by equations 2, 3, and 4, respectively.

【0034】[0034]

【数2】R=F〔H+120,M1,M2〕・・・・(2)[Equation 2] R = F [H + 120, M1, M2] ... (2)

【数3】G=F〔H,M1,M2〕・・・・(3)[Equation 3] G = F [H, M1, M2] ... (3)

【数4】B=F〔H−120,M1,M2〕・・・・(4)[Equation 4] B = F [H-120, M1, M2] ... (4)

【0035】但し、式2、式3、式4に含まれるM2
は、L≦0.5のとき、式5で表され、L<0.5のと
き、式6で表される。
However, M2 included in equations 2, 3 and 4
Is expressed by Expression 5 when L ≦ 0.5, and expressed by Expression 6 when L <0.5.

【数5】M2=L*(1+S)・・・・(5)[Equation 5] M2 = L * (1 + S) ... (5)

【数6】M2=L*(1−S)・・・・(6)[Equation 6] M2 = L * (1-S) ... (6)

【0036】同じく式2、式3、式4に含まれるM1
は、式7で表される。
Similarly, M1 included in equations 2, 3 and 4
Is expressed by Equation 7.

【数7】M1=2*L−M2・・・・(7)[Equation 7] M1 = 2 * L-M2 ... (7)

【0037】さらに、F〔H,M1,M2〕は、0≦H
<60のとき式8で表され、60≦H<180のとき式
9で表され、180≦H<240のとき式10で表さ
れ、240≦H<360のとき式11で表される。
Further, F [H, M1, M2] is 0 ≦ H
When <60, it is represented by Equation 8, when 60 ≦ H <180, it is represented by Equation 9, when 180 ≦ H <240, it is represented by Equation 10, and when 240 ≦ H <360, it is represented by Equation 11.

【数8】 F〔H,M1,M2〕=M1+(M2−M1)*(H/60)・・・・(8)## EQU00008 ## F [H, M1, M2] = M1 + (M2-M1) * (H / 60) ... (8)

【数9】F〔H,M1,M2〕=M2・・・・(9)[Equation 9] F [H, M1, M2] = M2 ... (9)

【数10】 F〔H,M1,M2〕=M1+(M2−M1)*(240−H)/60 ・・・・(10)[Equation 10] F [H, M1, M2] = M1 + (M2-M1) * (240-H) / 60 (10)

【数11】F〔H,M1,M2〕=M1・・・・(11)[Equation 11] F [H, M1, M2] = M1 ... (11)

【0038】このように或るドットの色を合成するため
のR、G、Bの値は、明度L、彩度Sの関数となってい
る。従って、例えば初期画面において、各ドットの色を
合成するR、G、Bに含まれるLの値を本来の値とは異
なる値よりも減少させることで、各R、G、Bの輝度を
変更すれば、コントラストを今までよりも落とすことが
できる。
The values of R, G and B for synthesizing the color of a certain dot in this way are functions of the lightness L and the saturation S. Therefore, for example, in the initial screen, the brightness of each R, G, and B is changed by reducing the value of L included in R, G, and B that combines the colors of the dots from a value different from the original value. By doing so, you can reduce the contrast more than ever.

【0039】或いは、各ドットの色を合成するR、G、
Bに含まれるSの値を本来の値よりも減少させて、各
R、G、Bの輝度を変更するとコントラストを落とすこ
とができる。
Alternatively, R, G, which combine the colors of the dots,
The contrast can be lowered by reducing the value of S contained in B from the original value and changing the brightness of each of R, G, and B.

【0040】このようなコントラストを落とすのに代え
て、逆にコントラストを上げることもできるし、例えば
初期画面の特定の領域のコントラストだけを他の領域と
異なったコントラストすることもできる。
Instead of lowering the contrast, it is possible to increase the contrast, or for example, to contrast only a specific area of the initial screen with a contrast different from other areas.

【0041】また、上記の実施例では、操作子及び表示
手段として、タッチディスプレーを用いたが、通常のデ
ィスプレー、例えばCRTと、通常の操作子、例えばキ
ーボードとを用いてもよい。また、上記の実施例では、
本発明をディジタルオーディオミキサーに実施したが、
これに限ったものではなく、処理手段が処理を行ってい
る間、表示が現在の状態を維持する機器であれば、他の
装置にも実施することができる。
In the above embodiment, the touch display is used as the manipulator and display means, but a normal display such as a CRT and a normal manipulator such as a keyboard may be used. Also, in the above example,
The present invention has been implemented in a digital audio mixer,
The present invention is not limited to this, and can be implemented in other devices as long as the device maintains the current state of the display while the processing means is performing the processing.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上のように、本第1の発明によれば、
操作子の操作に応じて処理手段が第2の表示データを作
成している間、第1の表示データを変形したデータを表
示手段に表示しているので、操作者は、文字等のメッセ
ージを読み取る必要がなく、この装置が正常に動作して
いることを瞬時に理解することができる。しかも、この
表示の変形は、第2の発明のように第1の表示データの
一部を変形するものとした場合には、全てのデータを変
形する必要がないので、第1の表示データに基づく表示
から、第1の表示データに基づく表示への切換も瞬時に
行え、正常に動作していることが、更に瞬時に判る。ま
た、本第1の発明では、正常に動作していることの表示
に文字を使用していないので、いずれの国に出荷すると
しても、出荷先の国に応じた仕様とする必要がなく、製
造管理が容易になる。
As described above, according to the first aspect of the present invention,
While the processing means is creating the second display data in accordance with the operation of the operator, since the data obtained by transforming the first display data is displayed on the display means, the operator displays a message such as characters. There is no need to read and you can instantly understand that this device is working properly. Moreover, when the display is modified such that a part of the first display data is modified as in the second invention, it is not necessary to modify all the data. Switching from the display based on the first display data to the display based on the first display data can be instantaneously performed, and it can be instantly understood that the normal operation is performed. Further, in the first aspect of the present invention, since characters are not used to indicate that the device is operating normally, it is not necessary to make specifications according to the shipping destination country regardless of which country the product is shipped. Manufacturing control becomes easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による表示切換装置を備えたディジタル
オーディオミキサーの1実施例の表示画面を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a display screen of one embodiment of a digital audio mixer including a display switching device according to the present invention.

【図2】同実施例において使用する上書きデータを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing overwrite data used in the embodiment.

【図3】同実施例のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of the same embodiment.

【図4】同実施例のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 CPU(処理手段、表示制御手段) 6 タッチディスプレー(操作子、表示手段) 4 CPU (processing means, display control means) 6 Touch display (operator, display means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操作子と、 該操作子の操作に応じて処理を行う処理手段と、 複数のドットを備える画面を有し、前記操作子の操作に
関連する第1の表示データ及び前記処理手段での処理結
果に関連する第2の表示データのうち選択されたもの
が、上記各ドットに供給されて、これら表示データに応
じた表示を前記画面にする表示手段と、 前記操作子の非操作状態において第1の表示データを前
記表示手段の画面に表示させ、前記処理手段での処理の
終了時に第2の表示データを前記表示手段の画面に表示
させる表示制御手段とを、具備し、 前記表示制御手段は、前記操作子の操作時から前記処理
手段の処理終了時まで第1の表示データを変形する手段
を有することを特徴とする表示切換装置。
1. An operating element, processing means for performing processing according to an operation of the operating element, a screen having a plurality of dots, and first display data and processing relating to the operation of the operating element. Selected one of the second display data related to the processing result of the means is supplied to each of the dots, and the display means displays the screen according to the display data, and the non-operation of the operator. Display control means for displaying the first display data on the screen of the display means in the operating state, and displaying the second display data on the screen of the display means at the end of the processing by the processing means, The display switching device, wherein the display control means includes means for transforming the first display data from the time of operating the operation element to the end of processing by the processing means.
【請求項2】 請求項1記載の表示切換装置において、
前記第1の表示データの変形手段は、前記表示手段の各
ドットのうち特定のドットに供給する第1の表示データ
の値を別の値に変更することを特徴とする表示切換装
置。
2. The display switching device according to claim 1,
The display switching device, wherein the first display data transforming means changes the value of the first display data supplied to a specific dot among the dots of the display means to another value.
【請求項3】 請求項1記載の表示切換装置において、
前記第1の表示データの変形手段は、前記表示手段の画
面の輝度を変更するように第1の表示データの値を変更
することを特徴とする表示切換装置。
3. The display switching device according to claim 1,
The display switching device, wherein the first display data transformation unit changes the value of the first display data so as to change the brightness of the screen of the display unit.
JP6289275A 1994-10-27 1994-10-27 Display switching device Pending JPH08123646A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289275A JPH08123646A (en) 1994-10-27 1994-10-27 Display switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289275A JPH08123646A (en) 1994-10-27 1994-10-27 Display switching device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123646A true JPH08123646A (en) 1996-05-17

Family

ID=17741062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289275A Pending JPH08123646A (en) 1994-10-27 1994-10-27 Display switching device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08123646A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012071B1 (en) Data processing system
EP0477760A1 (en) Programming method and apparatus for programmable controller
JPH08123646A (en) Display switching device
JPH04319775A (en) Cad system
JPS6243201B2 (en)
JPH052382A (en) Multi-screen display controller
JPH08147265A (en) Method and device for verifying operability
JP2002268737A (en) Intelligent type graphic control panel and component display method
CN110278476B (en) Method and device for performing multi-window layout on screen and readable storage medium
KR100543231B1 (en) Portable terminal equipped with driving apparatus having OSD function and the method for providing the OSD
KR100359923B1 (en) Picture telephone displaying state of mode and therefor controlling method
JPH05143236A (en) Data input processor
JPH0477784A (en) System for controlling color of character on screen
JPH09237174A (en) Display control device and its method
JP2002200830A (en) Display
JP2671907B2 (en) Method and device for displaying and reporting input characters
JPH04205025A (en) Display color control method for output unit
JPS5846426A (en) Code input equipment
JPH05197888A (en) Monitor device
JP3422833B2 (en) Status display device
JPH05189193A (en) Hard copy output device
JPH09185485A (en) Document editor
JPH05265962A (en) Graph preparing equipment
JPH0683559A (en) Menu selection method
JPH0468473A (en) Display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125