JPH08119183A - 全没型水中翼付き船舶 - Google Patents

全没型水中翼付き船舶

Info

Publication number
JPH08119183A
JPH08119183A JP25801094A JP25801094A JPH08119183A JP H08119183 A JPH08119183 A JP H08119183A JP 25801094 A JP25801094 A JP 25801094A JP 25801094 A JP25801094 A JP 25801094A JP H08119183 A JPH08119183 A JP H08119183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrofoil
hull
flap
ship
flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25801094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255546B2 (ja
Inventor
Fumitaka Yokoyama
文隆 横山
Takashi Enomoto
孝史 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP25801094A priority Critical patent/JP3255546B2/ja
Publication of JPH08119183A publication Critical patent/JPH08119183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255546B2 publication Critical patent/JP3255546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全没型水中翼付き船舶を簡単な構成で漁船に
も好適に適用することができ、船体の上下動や横傾斜の
制御を行なうことができるようにする。 【構成】 モノハル型船体1において、船体の重心10
より前側に全没型水中翼5が設けられ、水中翼5は翼本
体とその後端部に設けられたフラップ51とからなり、
このフラップ51は翼本体の船幅方向両側に互いに対称
に設けられ、各フラップ51は互いに独立に操作可能に
構成され、船の航走時にこの水中翼5によって船体中央
部およびそれより前側の船底が水面上に上昇するように
水中翼5を制御する機械的な制御手段が設けられ、かつ
旋回時には操舵力によって上記制御手段を介して上記フ
ラップ51が操作されて船体を旋回方向に傾斜させるよ
うに構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、漁船などのモノハル
型(単胴型)の船体からなる全没型水中翼付き船舶に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、プラスチック製の小型船舶がプレ
ジャーボートや漁船として広く用いられるようになって
いる。そしてプレジャーボートのみならず、漁船におい
ても高速化の要求が高まっており、このため船に大馬力
のエンジンを搭載することにより船体を滑走させること
により高速走行が行なわれるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】船の高速化のために推
進機のエンジンを大型化すると、船のコストが上昇する
とともに、燃費も上昇することになり、したがって船体
の推進抵抗を減少させるために水中翼を設ける構造を採
用することが好ましい。水面貫通型の水中翼では、船体
の安定性の面では優れているが、この水中翼の場合には
船体の側方に水中翼が突出することが避けられない。漁
船の場合には、他の漁船と船側を接触させて係留するこ
とが多く、また荷揚げ時の接舷や漁労時の船側での作業
などのために、船側には突出物を形成させないようにす
る必要がある。このため、漁船に水面貫通型の水中翼を
採用することはできない。
【0004】船側に突出物が生じないようにするには、
全没型の水中翼を採用すればよいが、全没型の水中翼で
は、それ自体に船体の上下動や横傾斜を制御する作用が
ないために、翼の仰角やフラップの操作によって常に上
下動などを制御する必要がある。従来、この制御は、船
の浮上高度などを超音波センサーなどで計測し、その計
測値を用いてコンピュータによって制御するようにして
いる。このためこれらの制御装置は非常に複雑で高価な
ものになり、小型の漁船などには不向きなものである。
【0005】この発明は、このような従来の課題を解決
するためになされたものであり、簡単な構成で漁船にも
好適に適用することができ、推進抵抗を大幅に減少させ
ることができる全没型水中翼付き船舶を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、モノハル型
船体において船体の重心より前側に全没型水中翼が設け
られているものである。
【0007】またモノハル型船体において船体の重心よ
り前側に全没型水中翼が設けられ、水中翼は翼本体とそ
の後端部に設けられたフラップとからなり、このフラッ
プは翼本体の船幅方向両側に互いに対称に設けられ、各
フラップは互いに独立に操作可能に構成され、船の航走
時にこの水中翼によって船体中央部およびそれより前側
の船底が水面上に上昇するように水中翼を制御する機械
的な制御手段が設けられ、かつ旋回時には操舵力によっ
て上記制御手段を介して上記フラップが操作されて船体
を旋回方向に傾斜させるように構成してもよい。
【0008】上記水中翼は、上端部が船体船側板に取付
けられてほぼ真下方向に延びるストラットによって両側
端部で保持された構造とすることが好ましい。また上記
フラップにはコントロールロッドが連結され、このコン
トロールロッドには水面上を走行するスキマーが連結さ
れ、水面の上昇または下降に応じてスキマーが上昇また
は下降することにより翼本体の揚力が増加または減少す
る方向にフラップを操作するように構成された構造とす
ることが好ましい。
【0009】
【作用】上記構成では、船体の前側のみに全没型水中翼
が設けられ、後側は船底板が滑走するようにしているた
めに、水中翼および船尾船底部の構成が簡単であるとと
もに、制御も容易であり、推進抵抗が大幅に減少する。
また水中翼に左右対称にフラップを設けてそれらが互い
に独立に操作されるようにすると、船体がモノハル型で
あっても横傾斜の調整を確実に行なうことができる。し
かも操舵力によって左右のフラップを操作するようにし
ているために、旋回時には旋回方向に船体を傾斜させる
こともできる。
【0010】また船体船側板に取付けられたストラット
を真下に伸ばして下端部で水中翼をその両側端部で保持
するようにすると、船側に突出物を生じさせることなく
水中翼を強固に保持することができる。さらに水面上を
走行するスキマーの上下動を利用してフラップの作動を
行なうようにすれば、簡単な構成で水中翼の制御を行な
うことができる。
【0011】
【実施例】図1および図2において、FRP製の漁船の
船体1にはその船体のほぼ中央部にエンジン2が設置さ
れ、このエンジン2によって回転駆動されるプロペラ軸
20が船底下で船尾方向に延び、その先端部にはプロペ
ラ21が取付けられ、このプロペラ21の後側にはラダ
ー22が配置されている。船体1は船底部がいわゆるモ
ノハル型(単胴型)に構成され、この船体1の重心10
は船体の前後方向ほぼ中央部に位置し、その重心10よ
り前側には全没型の水中翼5が設けられている。
【0012】上記水中翼5は、図3および図4にも示さ
れるように、水中で船幅方向に水平に配置される翼本体
50と、この翼本体50の後端部に設けられたフラップ
51とからなり、この翼本体50とフラップ51とによ
って全体がいわゆる翼形状を形成している。この翼本体
50は両側端部がストラット3で保持されるとともに、
船幅方向中央部ではストラット4によって保持されてい
る。そしてストラット3はその上端部が船体船側板11
に取付けられてほぼ真下方向に延び、ストラット4は船
底板に結合されてほぼ真下に延びている。
【0013】上記フラップ51は、翼本体50の船幅方
向両側に互いに対称に設けられ、ストラット3の後端部
と翼本体50の中央後方突出部52とによって水平方向
の軸53回りに揺動可能に支持されている。またこのフ
ラップ51の側端部には、連結軸54を介してコントロ
ールロッド55の下端部が連結され、このコントロール
ロッド55は上方に延び、このコントロールロッド55
の上下動によりフラップ51が軸53回りに揺動するよ
うに構成されている。図3および図4では、一方の側の
フラップ51のみを示しているが、他方の側のフラップ
51もこれと対称の配置で同様に構成されている。
【0014】上記ストラット3の上部には船幅方向水平
な枢軸60回りに揺動可能にミキシングレバー61が前
後方向に延びて取付けられ、その前端部63には後述の
作動ケーブル62が連結され、またミキシングレバー6
1の後端部には船幅方向の軸73回りに揺動可能にハイ
トセンサアーム71が連結されている。また図示は省略
しているが、軸73にはスプリングがが取付けられて、
ハイトセンサアーム71に軸73回りに図4の反時計方
向の回転力を付与するようにしている。このハイトセン
サアーム71は後方下向きに延び、その先端部にスキマ
ー本体72が取付けられている。このスキマー本体72
はハイトセンサアーム71から両側に張り出した平板か
らなり、この両側に張り出した平板は側端側ほど上昇す
るように傾斜して前方および両側方からの波がそれぞれ
下面に当たるように構成されており、このハイトセンサ
アーム71とスキマー本体72とによってスキマー7が
形成されている。
【0015】またハイトセンサアーム71の他方(上端
側)の端部には水平な軸74を介して上記コントロール
ロッド55の上端部が連結され、このコントロールロッ
ド55の前端縁は、図3に示すようにストラット3の後
端縁に上下方向に延びて形成されたガイド溝34中に移
動可能に嵌入され、コントロールロッド55はこのガイ
ド溝34に案内されて上下動するようにしている。そし
てストラット3とコントロールロッド55との水平断面
形状は、図3に仮想線33で示すように全体が流線形に
なるように形成されている。
【0016】図5はフラップ3の制御部の1例を示し、
制御部6はねじ軸64を備えたハンドル65と、このね
じ軸64に螺合してねじ軸64の回転によりねじ軸64
に沿って移動するスライドベース69と、このスライド
ベース69に枢軸66回りに回転可能に取付けられたミ
キシングレバー67とを備えている。このねじ軸64は
回転のみが可能なように保持され、またスライドベース
69は、図示しないガイド手段によりねじ軸64方向の
移動のみが可能なように支持されている。上記ミキシン
グレバー67には一対の作動ケーブル62の一端部が連
結され、この作動ケーブル62の他端部は上記のように
両側のストラット3にそれぞれ取付けられたミキシング
レバー61の前端部63に連結されている。上記一対の
作動ケーブル62の連結位置は、枢軸66の近辺で枢軸
66に対して互いに対称の位置に設定されている。また
ミキシングレバー67の一端部には作動ケーブル68の
一端部が連結され、この作動ケーブル68の他端部はラ
ダー22の図示しないティラーに連結されている。上記
作動ケーブル62および68は、プッシュプルケーブル
により構成され、作動ケーブル62の外管62aは止め
具62bによって船体の適宜の位置の固定部に取付けら
れ、また作動ケーブル68の外管68aは止め具68b
によってスライドベース69に固定されている。
【0017】図7はこの発明の別の実施例を示し、両船
側から下方の延びるストラット31と、船体中心より側
方の船底から下方に延びるストラット32とによって両
側部が保持された幅方向一対の水中翼56が設けらてい
る。このように、幅方向中央部を除いて両側部にのみ水
中翼を形成すると、機器度を向上させることができるた
めに、浮遊物の衝突により水中翼が破損するのを防止す
ることができ、また重量も軽減することができて水中翼
のコストを低減することもできる。
【0018】図8は、図7の例と同様に幅方向一対の水
中翼57が設けられており、基本的構成およびそれによ
る作用効果も同様であるが、水中翼57がそれぞれ側部
が高くなるように傾斜し、これによって旋回時に外傾斜
が生じるのが緩和されるようにしている。
【0019】上記図1〜図6の構成において、船体1の
低速走行時には、図1の喫水面9で示すように船底が船
尾部から船首部まで浸水する。船速がある程度以上にな
ると、水中翼5の揚力により船体前部が押し上げられ、
図1および図2の喫水面90で示す状態になる。すなわ
ち、船体中央部およびそれより前側の船底が水面上に上
昇し、船尾部船底と水中翼5とによって船体重量が支持
されて走行するようになる。この際、この実施例では船
体1の全重量の60〜80%は水中翼5によって支持さ
れるようにしている。
【0020】そしてこの走行状態では、図3および図4
に示すようにスキマー本体72が水面を滑走し、その揚
力によってハイトセンサアーム71に軸73回りに時計
方向の回転力を付与することになり、この回転力が上記
軸73に取付けられたスプリングによる反対向きの回転
力と釣り合うことになる。このため喫水面90の状態で
フラップ51は図4実線および図6(a)に示すように
水平に保たれて水中翼5は一定深さを保って走行する。
そして水面が上昇して喫水面90aに示すようになる
と、スキマー本体72が押し上げられ、ハイトセンサア
ーム71が軸73回りに時計方向に回転して連結軸74
を介してコントロールロッド55を押し下げ、連結軸5
4を介してフラップ51を軸53回りに、図4仮想線お
よび図6(b)に示すように下向きに揺動させる。船の
直進状態では左右のフラップ51は同じ作用をする。こ
れによってフラップ51はその下面に水圧を受けるよう
になり、水中翼5の揚力が増大してストラット3を介し
て船体1を上昇させ、その結果喫水面90aを喫水面9
0に戻すことになる。
【0021】なお、実施例では安定浮上走行時のフラッ
プを水平に描いているが、翼全体の仰角と荷重との関係
でフラップは水平になるとは限らない。
【0022】また喫水面90が喫水面90bに示すよう
に下降するとスキマー本体72が水面から受ける力が減
少するために、ハイトセンサアーム71が軸73回りに
反時計方向に回転して連結軸74を介してコントロール
ロッド55を引き上げ、連結軸54を介してフラップ5
1を軸53回りに、図6(c)に示すように上向きに揺
動させる。これによってフラップ51の上面に水圧が作
用するようになって水中翼5の揚力が減少し、その結果
図6(a)に示すように喫水面90bから喫水面90に
戻すことになる。このようにして、直進状態ではスキマ
ー7の制御作用により、水中翼5は常に一定深さを保っ
て走行することになる。
【0023】また船体1の重量の変化などに応じてスキ
マー本体72の位置(ハイトセンサアーム71の向き)
を変化させる必要が生じた場合には、制御部6の操作に
より制御を行なう。すなわち、ハンドル65を操作する
(回転させる)ことによりねじ軸64を回転させると、
それに伴ってスライドベース69が移動し、これによっ
て一対の作動ケーブル62は同時に同じ量だけ押し、引
きされる。またスライドベース69の移動により、作動
ケーブル68はその外管68aも同時に押し、引きされ
るために、これに連結されたティラーに対しては何らの
作動も行なわない。
【0024】上記制御部6の操作により作動ケーブル6
2が引き上げられた場合には、ミキシングレバー61
が、図4における反時計方向に枢軸60回りに回転する
ことになり、これによって軸73が下降し、その分だけ
スキマー本体72も下降して図6(d)に示すように、
下降した喫水面90bに沿うようになる。そしてその場
合には、スキマー本体72が喫水面90の位置から喫水
面90bの位置に下降したにも拘らず、コントロールロ
ッド55は上下動せず、フラップ51は水平状態を維持
することになる。これは喫水面90から喫水面90bの
位置までスキマー本体72が下降することにより、連結
軸74は軸73に対して相対的に上昇することになる
が、この上昇分だけ軸73が下降しているため、連結軸
74は上下動しないからである。したがって、図6
(d)に示すように水中翼5は浅い位置で走行すること
になる。これと同様の作用によって、作動ケーブル62
を押し下げた場合には、水中翼5は深い位置で走行する
ことになる。
【0025】つぎに船体1が旋回を行なうと、ラダー2
2が操作されることによって図示しないティラーからの
力で作動ケーブル68が押し、引きされてミキシングレ
バー67がスライドベース69の面上で枢軸66回りに
回転し、これによってミキシングレバー67に一端部が
結合された作動ケーブル62の一方が一定量押され、他
方がそれと同量だけ引かれることになる。
【0026】図4において、一方の作動ケーブル62が
引かれると、それに連結された一方の側のミキシングレ
バー61が枢軸60回りに反時計方向に回転し、その端
部の軸73を下降させる。一方、喫水面90は変化せ
ず、喫水面90に対するスキマー本体72の相対位置も
変化しないのであるから、ハイトセンサアーム71は軸
73回りに時計方向に回転することになり、これによっ
てコントロールロッド55を介してフラップ51が同図
仮想線に示すように引き上げられる。これに対し、他方
の側のフラップ51はこれとは逆方向に操作されること
になり、このため一方の側では水中翼5の揚力が増大し
て船体1が下降し、他方の側では揚力が増大して船体1
が押し上げられ、このため旋回により船体1は横傾斜す
ることになる。この傾斜方向は予め図5に示す一対の作
動ケーブル62の左右のミキシングレバー61への接続
の仕方で決定することができ、したがって船体1が旋回
すると旋回方向へ所定量だけ船体1を横傾斜させること
ができる。
【0027】また旋回状態から直進状態に戻ると、作動
ケーブル68によってミキシングレバー67が元の状態
に戻され、これに応じてフラップ51も復帰して船体1
も水平状態に戻される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
船体の前側のみに全没型水中翼が設けられ、後側は船底
板が滑走するようにしているために、水中翼および船尾
船底部の構成が簡単であるとともに、制御も容易であ
り、推進抵抗が大幅に減少する。したがって、既存の船
体に取付けられるほど簡単な構成であるにも拘らず、抵
抗の大幅な減少による速度向上の効果が著しい。また水
中翼に左右対称にフラップを設けてそれらが互いに独立
に操作されるようにすると、船体がモノハル型であって
も横傾斜の調整を確実に行なうことができる。しかも操
舵力によって左右のフラップを操作するようにしている
ために、旋回時には旋回方向に船体を傾斜させることも
できる。
【0029】また船体船側板に取付けられたストラット
を真下に伸ばして下端部で水中翼をその両側端部で保持
するようにすると、船側に突出物を生じさせることなく
水中翼を強固に保持することができる。さらに水面上を
走行するスキマーの上下動を利用してフラップの作動を
行なうようにすれば、簡単な構成で水中翼の制御を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す船体の側面図である。
【図2】水中翼の形状を示す正面説明図である。
【図3】水中翼の部分拡大斜視図である。
【図4】水中翼およびスキマーの拡大側面図である。
【図5】制御部の平面説明図である。
【図6】(a)(b)(c)(d)はスキマーによるフ
ラップの制御説明図である。
【図7】この発明の別の実施例を示す図2相当図であ
る。
【図8】この発明のさらに別の実施例を示す図2相当図
である。
【符号の説明】
1 船体 2 エンジン 3,4 ストラット 5 水中翼 6 制御部 7 スキマー 11 船側板 50 水中翼本体 51 フラップ 54,74 連結軸 55 コントロールロッド 60 枢軸 61 ミキシングレバー 62,68 作動ケーブル 71 ハイトセンサアーム 72 スキマー本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノハル型船体において船体の重心より
    前側に全没型水中翼が設けられていることを特徴とする
    全没型水中翼付き船舶。
  2. 【請求項2】 モノハル型船体において船体の重心より
    前側に全没型水中翼が設けられ、水中翼は翼本体とその
    後端部に設けられたフラップとからなり、このフラップ
    は翼本体の船幅方向両側に互いに対称に設けられ、各フ
    ラップは互いに独立に操作可能に構成され、船の航走時
    にこの水中翼によって船体中央部およびそれより前側の
    船底が水面上に上昇するように水中翼を制御する機械的
    な制御手段が設けられ、かつ旋回時には操舵力によって
    上記制御手段を介して上記フラップが操作されて船体を
    旋回方向に傾斜させるように構成されていることを特徴
    とする全没型水中翼付き船舶。
  3. 【請求項3】 上記水中翼は、上端部が船体船側板に取
    付けられてほぼ真下方向に延びるストラットによって両
    側端部で保持されていることを特徴とする請求項1記載
    の全没型水中翼付き船舶。
  4. 【請求項4】 上記フラップにはコントロールロッドが
    連結され、このコントロールロッドには水面上を走行す
    るスキマーが連結され、水面の上昇または下降に応じて
    スキマーが上昇または下降することにより翼本体の揚力
    が増加または減少する方向にフラップを操作するように
    構成されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の全没型水中翼付き船舶。
JP25801094A 1994-10-24 1994-10-24 全没型水中翼付き船舶 Expired - Fee Related JP3255546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25801094A JP3255546B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 全没型水中翼付き船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25801094A JP3255546B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 全没型水中翼付き船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119183A true JPH08119183A (ja) 1996-05-14
JP3255546B2 JP3255546B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17314285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25801094A Expired - Fee Related JP3255546B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 全没型水中翼付き船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269723A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Yanmar Co Ltd 水中翼を備えた船舶
KR20160056970A (ko) * 2014-11-12 2016-05-23 한성산업(주) 모터 보트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269723A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Yanmar Co Ltd 水中翼を備えた船舶
KR20160056970A (ko) * 2014-11-12 2016-05-23 한성산업(주) 모터 보트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3255546B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250550B2 (ja) 船首部に制御表面部を備えた船
US3324815A (en) Pivotally mounted keel hydrofoil
US11851136B2 (en) Water sports boat with foil displacement system
US3208422A (en) Boat construction
JPH02502002A (ja) プレーニング・カタマラン
US4004534A (en) Boat hull
US3424120A (en) Hydrotunnel boat
US4843993A (en) Ship having a stern screw and a method of operating the ship
JP3063109B2 (ja) 船外機支持装置
JP3255546B2 (ja) 全没型水中翼付き船舶
US6382121B2 (en) Boat ballast system
US3776171A (en) Vessel having a control fin, for example, a keel or rudder, and mechanism for use therein
JP3319788B2 (ja) 水中翼付き船舶
JP3009546U (ja) 吃水可変船
JPS62289495A (ja) 全没型水中翼船の浮上高度保持装置
US5803776A (en) Partially immersible propeller
JP2002019688A (ja) 船体構造
KR20240084218A (ko) 하이드로포일 선박
JPS61200079A (ja) 全没型水中翼船
JP2006182338A (ja) セールボード用水中翼装置
JP2537640Y2 (ja) 全没翼型水中翼船
GB1581626A (en) Device to increase the sail carrying power of sailing vessels
JPS62125987A (ja) 小型ジエツト推進艇
JP2000142554A (ja) 船体姿勢制御機能を有する船舶
CN115447707A (zh) 一种攻角可调的水翼游钓艇

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees