JPH08116323A - Data communication system - Google Patents

Data communication system

Info

Publication number
JPH08116323A
JPH08116323A JP25075294A JP25075294A JPH08116323A JP H08116323 A JPH08116323 A JP H08116323A JP 25075294 A JP25075294 A JP 25075294A JP 25075294 A JP25075294 A JP 25075294A JP H08116323 A JPH08116323 A JP H08116323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
collision
transmission
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25075294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Yamauchi
浩幸 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP25075294A priority Critical patent/JPH08116323A/en
Publication of JPH08116323A publication Critical patent/JPH08116323A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To detect collision by each transmission station while suppressing the reduction of throughput by transmitting a signal representing the collision of data by judging the detection of a carrier on a transmission line in a prescribed period as the collision of the data. CONSTITUTION: A transmission control circuit 11 performs the dividing processing of transmission data so as to reduce probability to detect the collision of a data frame and to set colliding frame length at the same length when a line is set in an idling state. Thence, the circuit 11 releases a carrier switch signal by transmitting to a changeover switch 1c via an inverter 1h to exclude the sneak path of a transmission signal to a reception system, and after that, transmits the data frame via a modulation circuit 1i and a high-frequency transmission circuit 1e. After transmission, a collision detection circuit 1k detects the collision by a carrier sense window when it is detected, and reports a jam signal representing the occurrence of the collision to a station in which the collision occurs and from which the transmission signal is transmitted, and performs re-processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ通信システムに
関し、特に伝送路を介して複数の局を結合した際に生ず
るデータの衝突を検出するデータ通信システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system, and more particularly to a data communication system for detecting a data collision that occurs when a plurality of stations are connected via a transmission line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の無線通信装置(以下、
「局」という。)が単一キャリアの無線回線等の伝送路
を用いて、複数の局相互のデータ通信を行う際には、異
なる局から送信されたデータ(以下、「フレーム」と言
う。)が衝突を起こし、フレームが相手局に正しく受信
されない場合が生じる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of wireless communication devices (hereinafter referred to as
It is called "station". ) Performs data communication between a plurality of stations using a transmission line such as a single carrier wireless line, data (hereinafter referred to as “frame”) transmitted from different stations causes a collision. , The frame may not be correctly received by the partner station.

【0003】このため、かかるフレームの衝突を防止す
る従来のアクセス技術として、”IEEE802.11委員会資料
DOC:IEE802.11-93/190(1993)p.19−27”に開示される
CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with
Collision Avoidance)方式(以下、「第1の従来技
術」と言う。)と、特開平4−373341号公報に開
示されるテスト期間を設けた信号衝突検出方式(以下、
「第2の従来技術」と言う。)とが知られている。
Therefore, as a conventional access technology for preventing such frame collision, "IEEE 802.11 Committee materials"
DOC: IEE802.11-93 / 190 (1993) p.19-27 ", CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with)
Collision Avoidance) method (hereinafter referred to as “first conventional technology”) and a signal collision detection method (hereinafter, referred to as “first prior art”) provided with a test period disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-373341.
This is called "second conventional technology". ) Is known.

【0004】まず、第1の従来技術で用いるCSMA/
CA方式とは、Ack(Acknowlege)フレームや、RTS(Re
quest to send)フレーム及びCTS(Clear to send)フ
レームを用いて、衝突の発生の有無を確認する技術であ
る。
First, CSMA / used in the first conventional technique
The CA method is an Ack (Acknowlege) frame or RTS (Reknow
This is a technique for confirming the occurrence of collision using a quest to send frame and a CTS (Clear to send) frame.

【0005】図12は、Ackフレームを用いたCSMA
/CA方式のタイムシーケンスを示す図である。
FIG. 12 shows CSMA using an Ack frame.
It is a figure which shows the time sequence of a / CA system.

【0006】図12(a)に示すように、ここでは、4
つの局A〜Dのうち、まずA局からB局に対してフレー
ムを送信し、その後C局からD局にフレームを送信した
場合を示している。
As shown in FIG. 12A, in this case, 4
Among the stations A to D, the case is shown in which the frame is first transmitted from the station A to the station B, and then the frame is transmitted from the station C to the station D.

【0007】すなわち、まずA局は、データフレーム1
2bの送信に先だって無線回線のキャリアセンス12a
を行い、無線回線が他局からのデータ送信が無い状態
(以下、「アイドル状態」と言う。)であることを確認
した後に、B局に対してデータフレーム12bの送信を
行う。
That is, first, station A receives data frame 1
Carrier sense 12a of wireless line prior to transmission of 2b
After confirming that the wireless line is in a state where there is no data transmission from another station (hereinafter referred to as “idle state”), the data frame 12b is transmitted to the B station.

【0008】そして、このデータフレーム12bの受信
を完了したB局は、Ackフレーム12cを出力する。
Station B, which has completed reception of this data frame 12b, outputs an Ack frame 12c.

【0009】ここで、C局が、データフレーム12bの
送信中にキャリアセンス12dを行った場合には、該C
局は、他局からのデータ送信が有る状態(以下、「ビジ
ー状態」と言う。)であることを確認できるため、B局
からのAckフレーム12cを受信し所定時間(Tb)が
経過した後に、データフレーム12eを送出する。
Here, when the station C performs the carrier sense 12d during the transmission of the data frame 12b, the C
Since the station can confirm that there is data transmission from another station (hereinafter, referred to as “busy state”), after the Ack frame 12c is received from the station B and a predetermined time (Tb) has passed, , The data frame 12e is transmitted.

【0010】このように、かかるAckフレームを用いた
CSMA/CA方式では、無線回線がビジー状態である
場合には、該Ackフレームが送出されるまで他局からの
送信を抑制することにより、フレームの衝突を回避して
いる。
As described above, in the CSMA / CA method using such an Ack frame, when the wireless line is busy, the transmission from other stations is suppressed until the Ack frame is transmitted, so that the frame is transmitted. Avoiding collisions.

【0011】ところが、この技術によると、図12
(b)に示すように複数の局が同時にデータフレームを
出力した場合には、フレームの衝突を検出することがで
きない。
However, according to this technique, as shown in FIG.
When a plurality of stations simultaneously output data frames as shown in (b), frame collision cannot be detected.

【0012】図12(b)に示すように、A局のキャリ
アセンス12gと、C局のキャリアセンス12hが同時
に行われた場合には、A局及びC局は、ともに無線回線
がアイドル状態にあると認識するため、A局が送出する
データフレーム12iと、B局が送出するデータフレー
ム12jは、衝突を起こす。
As shown in FIG. 12B, when the carrier sense 12g of the A station and the carrier sense 12h of the C station are performed at the same time, the wireless channels of the A station and the C station both become idle. Since it is recognized that the data is present, the data frame 12i transmitted by the A station and the data frame 12j transmitted by the B station cause a collision.

【0013】すなわち、このAckフレームを用いたCS
MA/CA方式によれば、異なる局のキャリアセンスが
同時に行われると、フレームの衝突を回避することがで
きないのである。
That is, CS using this Ack frame
According to the MA / CA method, if carrier senses of different stations are simultaneously performed, frame collision cannot be avoided.

【0014】このため、このCSMA/CA方式では、
上記Ackフレームだけでなく、RTS/CTSフレームを用い
ることが多い。
Therefore, in this CSMA / CA system,
In addition to the Ack frame described above, RTS / CTS frames are often used.

【0015】図13は、図12に示すCSMA/CA方
式に、RTS/CTSフレームを加えた場合のタイムシーケン
スを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a time sequence when an RTS / CTS frame is added to the CSMA / CA system shown in FIG.

【0016】図13(a)に示すように、この場合に
は、キャリアセンス13aをしたA局は、アイドル状態
であることを確認した後、B局に対してRTSフレーム1
3bを送信して、送信要求を行う。
As shown in FIG. 13A, in this case, the station A which has performed the carrier sense 13a confirms that the station A is in the idle state, and then transmits the RTS frame 1 to the station B.
3b is transmitted and a transmission request is made.

【0017】そして、このRTSフレーム13bを受信し
たB局は、応答信号としてA局にCTSフレーム13cを
返信する。
Then, the station B which has received the RTS frame 13b returns the CTS frame 13c to the station A as a response signal.

【0018】その後、このCTSフレーム13cを受け取
ったA局は、データフレーム13dを送信し、該データ
フレーム13dの受信を完了したB局は、Ackフレーム
13eを送信する。
After that, the A station which has received the CTS frame 13c transmits the data frame 13d, and the B station which has completed the reception of the data frame 13d transmits the Ack frame 13e.

【0019】ここで、A局がB局に対してデータフレー
ム13dを送信している間に、C局がキャリアセンス1
3fを行った場合には、C局は、B局から送信されたAc
kフレーム13eを受信した後、RTSフレーム13gを送
信して送信要求を行うことになる。
Here, while the station A is transmitting the data frame 13d to the station B, the station C carries out carrier sense 1
In the case of performing 3f, the C station transmits the Ac transmitted from the B station.
After receiving the k frame 13e, the RTS frame 13g is transmitted to make a transmission request.

【0020】このように、この従来技術では、送信元の
局がキャリアセンスを行った後に送信要求(RTS)を行
ない、データフレームを送信する前に衝突が発生するか
否かを確認している。
As described above, in this conventional technique, the transmission source station makes a transmission request (RTS) after carrying out carrier sensing, and confirms whether a collision occurs before transmitting a data frame. .

【0021】図13(b)は、A局及びC局が同時にキ
ャリアセンスを行った場合のタイムシーケンスを示す図
である。
FIG. 13B is a diagram showing a time sequence when the A station and the C station simultaneously perform carrier sensing.

【0022】図13(b)に示すように、A局のキャリ
アセンス13hと、C局のキャリアセンス13iとが同
時に行われた場合には、その時点で無線回線はアイドル
状態であるため、両者からRTSフレームが送信され、こ
のRTSフレームが衝突する。
As shown in FIG. 13B, when the carrier sense 13h of the station A and the carrier sense 13i of the station C are simultaneously performed, the wireless line is in the idle state at that time, so Transmits an RTS frame, and this RTS frame collides.

【0023】すなわち、この従来技術を用いると、本来
送信すべきデータフレームが衝突する前に、RTSフレー
ムの衝突を検知することにより、データフレームの衝突
を回避できるのである。
That is, according to this conventional technique, the collision of the data frames can be avoided by detecting the collision of the RTS frames before the collision of the data frames to be originally transmitted.

【0024】なお、図13(b)では、実際に処理する
部分を実線で示し、処理を行わない部分を点線で示して
いる。
Note that, in FIG. 13B, a portion which is actually processed is shown by a solid line, and a portion which is not processed is shown by a dotted line.

【0025】このように、第1の従来技術では、Ackフ
レーム及びRTS/CTSフレームを用いることにより、デー
タフレームの衝突を回避している。
As described above, in the first conventional technique, the collision of the data frames is avoided by using the Ack frame and the RTS / CTS frame.

【0026】次に、第2の従来技術について説明する。Next, the second conventional technique will be described.

【0027】第2の従来技術のものは、CSMA/CD
(Carrier Sense Multiple Accesswith Collision Dete
ction)方式を無線回線上で実現するため、フレーム送
信に先立ち、ランダムな時間間隔で一定期間所定の複数
のパルス信号を送信するとともに、該パルス信号を送信
していない期間に、他局からのパルス信号を検出したな
らば衝突が発生したと判断して、データフレームの送信
を中止して再送手順に移行する信号衝突検出方式であ
る。
The second prior art is CSMA / CD.
(Carrier Sense Multiple Accesswith Collision Dete
In order to realize the communication method on a wireless line, a plurality of predetermined pulse signals are transmitted at random time intervals for a certain period prior to frame transmission, and while other pulse signals are not transmitted from other stations. This is a signal collision detection method in which when a pulse signal is detected, it is determined that a collision has occurred, transmission of a data frame is stopped, and a retransmission procedure is started.

【0028】図14は、第2の従来技術を用いた場合の
タイムシーケンスを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a time sequence when the second conventional technique is used.

【0029】なお、この図では、B局にデータフレーム
を送信しようとするA局のキャリアセンス14aと、D
局にデータフレームを送信しようとするC局のキャリア
センス14bとが同時に行われた場合を示している。
In this figure, the carrier sense 14a of the station A, which attempts to transmit the data frame to the station B, and the D
It shows a case where the carrier sense 14b of the C station which is going to transmit the data frame to the station is simultaneously performed.

【0030】図14に示すように、A局は、キャリアセ
ンス14aによって無線回線がアイドル状態にあること
を確認した後、データフレームを送信する前にパルス信
号14cを送信する。
As shown in FIG. 14, the station A transmits a pulse signal 14c before transmitting a data frame after confirming that the wireless line is in the idle state by the carrier sense 14a.

【0031】同様に、C局も、キャリアセンス14bを
行った後、データフレームを送信する前にパルス信号1
4dを送信する。
Similarly, station C also performs pulse signal 1 after transmitting carrier frame 14b after performing carrier sense 14b.
4d is transmitted.

【0032】そして、A局では、自局からパルス信号1
4cを送信している間に、C局から送信されたパルス信
号14dを受信することになるので、衝突が発生したと
判断して、データフレームの送信を中止する。
At the A station, the pulse signal 1 from its own station
Since the pulse signal 14d transmitted from the C station is received while transmitting 4c, it is determined that a collision has occurred, and transmission of the data frame is stopped.

【0033】このように、第2の従来技術では、データ
フレーム送信に先立って互いにパターンが異なるパルス
信号を送信することにより、データフレームの衝突が発
生することを事前に検出している。
As described above, in the second conventional technique, the collision of data frames is detected in advance by transmitting the pulse signals having different patterns from each other prior to the data frame transmission.

【0034】[0034]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来技術で用いるAckフレームやRTS/CTSフレームは、
フラグやCRCコード等の制御データを付加したフレー
ム構成をとるため、スループットが低下するという問題
がある。
However, the Ack frame and RTS / CTS frame used in the first prior art are
Since the frame structure is added with control data such as a flag and a CRC code, there is a problem that throughput is reduced.

【0035】特に、このAckフレームの送信はデータフ
レームの受信後に、またRTS/CTSフレームの送信はデー
タフレームの送信前に、それぞれ必ず行う必要があるた
め、かかるフレームの累積により、スループットが低下
する。
In particular, the transmission of this Ack frame must be performed after receiving the data frame, and the transmission of the RTS / CTS frame must be performed before transmitting the data frame. Therefore, the accumulation of such frames lowers the throughput. .

【0036】一方、第2の従来技術においても、データ
フレームを送信する前に、常にパルス信号を用いてテス
トを行うテスト時間が必要となる。
On the other hand, also in the second prior art, a test time is always required to perform a test using a pulse signal before transmitting a data frame.

【0037】そして、自局から発する複数のパルス信号
の間に、他局からのパルスを受信するか否かをチェック
するため、ある程度のテスト期間が必要となり、これに
よりスループットが低下する。
Then, in order to check whether or not a pulse from another station is received between a plurality of pulse signals emitted from the own station, a certain test period is required, which lowers the throughput.

【0038】このように、上記第1の従来技術及び第2
の従来技術のいずれを用いた場合でも、データの衝突を
検出する際にスループットの低下が避けられないという
問題があった。
As described above, the first prior art and the second prior art
No matter which of the above-mentioned conventional techniques is used, there is a problem that a decrease in throughput cannot be avoided when detecting data collision.

【0039】そこで、本発明では上記問題を解決し、ス
ループットの低下を抑圧しつつ、データの衝突を検出す
ることができるデータ通信システムを提供することを目
的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to solve the above problems and provide a data communication system capable of detecting a data collision while suppressing a decrease in throughput.

【0040】[0040]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、複数の局を伝送路を介して結合し、
各局は前記伝送路上にキャリアがないことを確認した後
に、該伝送路を介して他の局にデータを送信するデータ
通信システムにおいて、それぞれデータ長が異なるデー
タを送信するデータ送信手段(図1の1l)と、前記伝
送路上のキャリアを検出するキャリア検出手段(図1の
1g)と、前記データ送信手段によりデータの送信を終
了した後に、所定の期間内に前記キャリア手段により前
記伝送路上のキャリアを検出した場合には、前記データ
と、他の局から送信された他のデータとが衝突したと判
断する衝突検出手段(図1の1k)と、前記衝突検出手
段により衝突が検出された場合は、前記他の局がデータ
の送信を終了した後に、前記他の局に対してデータの衝
突が発生したことを示す信号を送信する衝突信号送信手
段(図1の1l)とを各局に具備したことを特徴とす
る。
To achieve the above object, the first invention is to connect a plurality of stations via a transmission line,
In a data communication system in which each station transmits data to another station via the transmission line after confirming that there is no carrier on the transmission line, data transmission means (in FIG. 1) transmitting data having different data lengths. 1l), carrier detecting means for detecting a carrier on the transmission path (1g in FIG. 1), and carrier on the transmission path by the carrier means within a predetermined period after the data transmission is completed by the data transmitting means. When a collision is detected by the collision detection means (1k in FIG. 1) that determines that the data collides with another data transmitted from another station, Is a collision signal transmitting means (11 in FIG. 1) for transmitting a signal indicating that data collision has occurred to the other station after the other station finishes transmitting data. Characterized in that the equipped in each station.

【0041】また、第2の発明は、複数の局を、伝送路
を介して結合し、各局は前記伝送路上にキャリアがない
ことを確認した後に、該伝送路を介して他の局にデータ
を送信するデータ通信システムにおいて、それぞれデー
タ長が異なるデータを送信するデータ送信手段(図1の
1l)と、前記伝送路上のキャリアを検出するキャリア
検出手段(図1の1g)と、前記データの送信を終了し
た後の、第1の期間及び該第1の期間に引き続く第2の
期間を設定し、前記第1の期間に前記伝送路上のキャリ
アを検出した場合には第1の衝突状態と判断し、前記第
2の期間のみに前記伝送路上のキャリアを検出した場合
には第2の衝突状態と判断する衝突検出手段(図1の1
k)と、前記衝突検出手段により第1の衝突状態と判断
された場合には、前記他の局がデータの送信を終了した
後に、前記他の局に対してデータの衝突が発生したこと
を示す信号を送信する衝突信号送信手段(図1の1l)
とを各局に具備したことを特徴とする。
In the second invention, a plurality of stations are coupled via a transmission line, each station confirms that there is no carrier on the transmission line, and then transmits data to another station via the transmission line. In a data communication system for transmitting data, data transmission means (1l in FIG. 1) for transmitting data having different data lengths, carrier detection means (1g in FIG. 1) for detecting a carrier on the transmission path, and After the transmission is completed, a first period and a second period subsequent to the first period are set, and when a carrier on the transmission path is detected in the first period, a first collision state occurs. Collision detecting means (1 in FIG. 1) that determines the second collision state when the carrier on the transmission path is detected only during the second period.
k) and if the collision detection means determines that the first collision state has occurred, it is determined that the data collision has occurred to the other station after the other station finishes transmitting the data. Collision signal transmitting means for transmitting the indicated signal (1l in FIG. 1)
Each station is equipped with and.

【0042】[0042]

【作用】第1の発明によれば、各局は、キャリア検出手
段を用いて前記伝送路上にキャリアがないことを確認し
たうえで、データ送信手段を用いてそれぞれデータ長が
異なるデータを伝送路を介して他の局に送信し、該デー
タを送信した後に、キャリア検出手段を用いて前記伝送
路上のキャリアを検出し、所定の期間内に前記キャリア
手段により前記伝送路上のキャリアを検出した場合に
は、衝突検出手段は、前記データと、他の局から送信さ
れた他のデータとが衝突したと判断し、衝突信号送信手
段により、前記他の局がデータの送信を終了した後に、
データの衝突が発生したことを示す信号が前記他の局に
対して送信される。
According to the first aspect of the invention, each station confirms that there is no carrier on the transmission line by using the carrier detection means, and then uses the data transmission means to transmit the data having different data lengths through the transmission line. When the carrier on the transmission path is detected by using carrier detection means after transmitting the data to another station via the carrier detection means and the carrier on the transmission path is detected by the carrier means within a predetermined period. Is a collision detection means, the data and other data transmitted from another station is determined to have collided, collision signal transmission means, after the other station has finished transmitting data,
A signal indicating that a data collision has occurred is transmitted to the other station.

【0043】このため、複数の局が、ともに伝送路上に
キャリアがないと判断し、同時にデータの送信を開始し
た場合に生じるデータの衝突をスループットの低下を低
減しつつ各送信局において検出することができる。
Therefore, each of the transmitting stations can detect a data collision that occurs when a plurality of stations determine that there is no carrier on the transmission path and start transmitting data at the same time while reducing the decrease in throughput. You can

【0044】また、第2の発明によれば、各局は、キャ
リア検出手段を用いて前記伝送路上にキャリアがないこ
とを確認したうえで、データ送信手段を用いてそれぞれ
データ長が異なるデータを伝送路を介して他の局に送信
し、該データを送信した後に、キャリア検出手段を用い
て前記伝送路上のキャリアを検出し、前記第1の期間に
前記伝送路上のキャリアを検出した場合には第1の衝突
状態と衝突検出手段が判断し、また前記第2の期間のみ
に前記伝送路上のキャリアを検出した場合には第2の衝
突状態と判断し、前記衝突検出手段により第1の衝突状
態と判断された場合には、衝突信号送信手段により、前
記他の局がデータの送信を終了した後に、データの衝突
が発生したことを示す信号が前記他の局に対して送信さ
れる。
According to the second aspect of the invention, each station uses the carrier detecting means to confirm that there is no carrier on the transmission line, and then uses the data transmitting means to transmit the data having different data lengths. When the carrier on the transmission path is detected by using the carrier detecting means after transmitting the data to another station via the path and the data is transmitted, and the carrier on the transmission path is detected in the first period, The first collision state is judged by the collision detection means, and when a carrier on the transmission path is detected only during the second period, it is judged as the second collision state and the first collision state is detected by the collision detection means. When it is determined that the state is in the state, the collision signal transmitting means transmits the signal indicating that the data collision has occurred to the other station after the other station finishes transmitting the data.

【0045】このため、データの衝突が発生したことを
示す信号を受信した局が、さらに同信号を出力すること
を防いで、スループットを向上させることができる。
Therefore, it is possible to prevent the station that has received the signal indicating that the data collision has occurred from outputting the same signal further, and to improve the throughput.

【0046】[0046]

【実施例】以下、本発明を、無線通信システムに適用し
た場合の実施例について図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a wireless communication system will be described below with reference to the drawings.

【0047】図1は、本発明に係る無線通信システムの
構成と、該無線通信システムに加入する局の細部構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless communication system according to the present invention and a detailed configuration of stations that join the wireless communication system.

【0048】図1に示すように、この無線通信システム
は、同じ機能を持つ4つの局、A、B、C及びDが、単
一キャリアの無線回線を用いて相互に通信するシステム
である。
As shown in FIG. 1, this radio communication system is a system in which four stations A, B, C and D having the same function communicate with each other using a single carrier radio line.

【0049】そして、この無線通信システムに加入する
各局は、他局にデータフレームを送信する際に、まず無
線回線をキャリアセンスし、通信路が空き状態にあれば
データフレームを送信する。
When transmitting a data frame to another station, each station that joins the wireless communication system first carries out carrier sense on the wireless line and transmits the data frame if the communication path is idle.

【0050】なお、各局には、データフレームの送信終
了後に再度キャリアセンスを行って、データフレームの
衝突を検出する機能が付加されている。
It should be noted that each station is provided with a function of detecting the collision of data frames by carrying out carrier sensing again after the end of data frame transmission.

【0051】次に、各局の構成について、A局を例にと
って具体的に説明する。
Next, the configuration of each station will be specifically described by taking the station A as an example.

【0052】A局は、アンテナ1aと、サーキュレータ
1bと、切換スイッチ(SW)1cと、高周波受信回路
1dと、高周波送信回路1eと、復調回路1fと、キャ
リア検出回路1gと、インバータ1hと、変調回路1i
と、メモリ1jと、衝突検出回路1kと、送信制御回路
1lとから構成される。
Station A has an antenna 1a, a circulator 1b, a changeover switch (SW) 1c, a high frequency receiving circuit 1d, a high frequency transmitting circuit 1e, a demodulating circuit 1f, a carrier detecting circuit 1g, an inverter 1h, and Modulation circuit 1i
, A memory 1j, a collision detection circuit 1k, and a transmission control circuit 1l.

【0053】サーキュレータ1bは、高周波送信回路1
eから受け取った高周波信号をアンテナ1aに出力する
とともに、アンテナ1aからの受信信号を切換スイッチ
1cを介して高周波受信回路1dに出力する。
The circulator 1b is a high frequency transmission circuit 1
The high frequency signal received from e is output to the antenna 1a, and the reception signal from the antenna 1a is output to the high frequency receiving circuit 1d via the changeover switch 1c.

【0054】切換スイッチ1cは、送信信号の受信系へ
の回り込みを防ぐために、データ送信を行う場合にはサ
ーキュレータ1bと高周波受信回路1dとの間の接続を
解き、それ以外の場合には両者を接続する。
The change-over switch 1c disconnects the circulator 1b and the high-frequency receiving circuit 1d from each other when data transmission is performed to prevent the transmission signal from sneaking into the receiving system. Connecting.

【0055】高周波受信回路1dは、アンテナからの受
信信号から高調波成分を除去した受信信号を復調回路1
f及びキャリア検出回路1gに出力する。
The high frequency receiving circuit 1d demodulates the received signal obtained by removing the harmonic component from the received signal from the antenna.
f and the carrier detection circuit 1g.

【0056】高周波送信回路1eは、変調回路1iから
受け取った送信信号を増幅してサーキュレータ1bに出
力する。
The high frequency transmission circuit 1e amplifies the transmission signal received from the modulation circuit 1i and outputs it to the circulator 1b.

【0057】復調回路1fは、高周波受信回路1dから
受け取った受信信号を復調するとともに、復調した受信
データをメモリ1jの所定の場所に書き込む。
The demodulation circuit 1f demodulates the reception signal received from the high frequency reception circuit 1d and writes the demodulated reception data in a predetermined location of the memory 1j.

【0058】キャリア検出回路1gは、高調波受信回路
から受け取った受信信号から検出したキャリア表示信号
を、衝突検出回路1k及び送信制御回路1lに出力す
る。
The carrier detection circuit 1g outputs the carrier display signal detected from the reception signal received from the harmonic wave reception circuit to the collision detection circuit 1k and the transmission control circuit 1l.

【0059】なお、受信信号の受信信号強度が一定レベ
ル以上である場合には、キャリア表示信号をonとし、
それ以外の場合には、キャリア表示信号をoffとす
る。
When the received signal strength of the received signal is above a certain level, the carrier display signal is turned on,
In other cases, the carrier display signal is turned off.

【0060】変調回路1iは、送信制御回路1lから受
け取った送信データを変調して高調波送信回路1eに出
力する。
The modulation circuit 1i modulates the transmission data received from the transmission control circuit 11 and outputs it to the harmonic transmission circuit 1e.

【0061】メモリ1jは、図示しないデータ処理部と
のデータ授受を行うためのメモリであり、該メモリ1j
の所定の箇所に書き込まれた送信データが送信処理さ
れ、また、所定の箇所に書き込まれた受信データがデー
タ処理部により読み出される。
The memory 1j is a memory for exchanging data with a data processing unit (not shown).
The transmission data written in the predetermined location of the above is subjected to the transmission processing, and the reception data written in the predetermined location is read out by the data processing unit.

【0062】衝突検出回路1kは、送信制御回路1lか
ら受け取ったキャリアスイッチ信号と、キャリア検出回
路1gから受け取ったキャリア表示信号とに基づいて、
データフレームの衝突の有無を確認し、データフレーム
の衝突を検出した場合には、衝突検出信号を送信制御回
路1lに出力する。
The collision detection circuit 1k, based on the carrier switch signal received from the transmission control circuit 11 and the carrier display signal received from the carrier detection circuit 1g,
Whether or not there is a data frame collision is confirmed, and when a data frame collision is detected, a collision detection signal is output to the transmission control circuit 11.

【0063】送信制御回路1lは、キャリア検出回路1
gから受け取ったキャリア表示信号と、衝突検出回路1
kから受け取った衝突検出信号とに基づいて、切換スイ
ッチ1cの切換制御及びデータフレームの送信制御を行
う。
The transmission control circuit 1l is the carrier detection circuit 1
carrier indication signal received from the g and the collision detection circuit 1
Based on the collision detection signal received from k, switching control of the changeover switch 1c and data frame transmission control are performed.

【0064】なお、後述するデータの分割及びジャム信
号の発生についても、この送信制御部1lが行う。
The transmission control unit 1l also performs data division and jam signal generation, which will be described later.

【0065】上記構成から明かなように、このA局は、
従来の局の構成に、データフレームの衝突を検出する衝
突検出回路1kを加えるとともに、送信制御回路1lに
データ分割機能等が付加されていることが分かる。
As is apparent from the above configuration, this station A
It can be seen that a collision detection circuit 1k for detecting a data frame collision is added to the conventional station configuration, and a data division function and the like are added to the transmission control circuit 11.

【0066】次に、図2に示すタイムチャートを用い
て、上記衝突検出回路1kを導入した本発明の概念につ
いて説明する。
Next, the concept of the present invention in which the collision detection circuit 1k is introduced will be described with reference to the time chart shown in FIG.

【0067】なお、以下に示す各タイムチャートでは、
A局からB局に、またC局からD局にそれぞれデータ送
信がなされるものとし、各図には送信側のA局及びCの
タイムチャートのみを示すこととする。
In each time chart shown below,
It is assumed that data is transmitted from station A to station B and from station C to station D, and only the time charts of stations A and C on the transmitting side are shown in each figure.

【0068】図2(a)は、A局がデータフレームを送
信している途中で、C局がキャリアセンスを行った場合
を示す図であり、この場合には、従来技術と同様に、A
局がデータフレームの送信を終了し、所定の期間(T
b)経過後に、C局がデータフレームを送信することと
なる。
FIG. 2 (a) is a diagram showing a case where station C performs carrier sense while station A is transmitting a data frame. In this case, as in the prior art, station A
When the station finishes transmitting the data frame,
After the elapse of b), the station C will transmit the data frame.

【0069】ところで、本実施例では、データフレーム
を送信した後に、キャリアセンスウインドウ2aを設け
て、データフレームの衝突を検出している。
By the way, in the present embodiment, after transmitting the data frame, the carrier sense window 2a is provided to detect the collision of the data frame.

【0070】そこで、このキャリアセンスウインドウ2
aについて図2(b)を用いて説明する。
Therefore, this carrier sense window 2
A will be described with reference to FIG.

【0071】図2(b)は、A局によるキャリアセンス
2bと、C局によるキャリアセンス2cが同時に行われ
た場合を示す図であり、この場合にはA局及びCは、と
もに無線回線をアイドル状態であると認識するため、A
局から送信されたデータフレーム2dと、C局から送信
されたデータフレーム2eとが衝突する。
FIG. 2B is a diagram showing a case where the carrier sense 2b by the station A and the carrier sense 2c by the station C are performed at the same time. In this case, the stations A and C are both connected to the wireless channel. A to recognize that it is idle
The data frame 2d transmitted from the station collides with the data frame 2e transmitted from the station C.

【0072】この際、C局が送信するデータフレーム2
eのフレーム長は、A局が送信するデータフレーム2d
のフレーム長よりも短いため、C局は、データフレーム
2eの送信終了後直ちにキャリアセンスを行う。すなわ
ち、解放されていたスイッチ1cが閉じられると、デー
タ送信後Tc時間の後、キャリアセンスが行われるの
で、A局から送信されるデータフレーム2dの存在を検
知できることとなる。
At this time, data frame 2 transmitted by station C
The frame length of e is the data frame 2d transmitted by station A.
Since it is shorter than the frame length of C, station C performs carrier sense immediately after the end of transmission of data frame 2e. That is, when the released switch 1c is closed, carrier sense is performed after Tc time after data transmission, so that the presence of the data frame 2d transmitted from the A station can be detected.

【0073】このように、互いにデータフレーム長に差
があれば、本発明に係わるキャリアセンスウインドウ2
aを用いることにより、データフレームの衝突を検出で
きることになる。
As described above, if there is a difference in data frame length from each other, the carrier sense window 2 according to the present invention.
By using a, a data frame collision can be detected.

【0074】なお、この場合のC局のように、フレーム
長が短いデータフレームを送信した局では衝突を検出で
きるものの、他方の局では衝突を検出できないため、本
実施例では、他方の局に衝突の有無を示すジャム信号を
送信するよう構成している。
In this case, like the station C, a station that has transmitted a data frame having a short frame length can detect a collision, but the other station cannot detect a collision. It is configured to transmit a jam signal indicating the presence or absence of a collision.

【0075】上記キャリアセンスウインドウを用いた衝
突検出を行う機能部が、衝突検出回路1kなのである。
The functional unit for performing collision detection using the carrier sense window is the collision detection circuit 1k.

【0076】次に、このA局のデータ送信処理手順と、
該処理における衝突検出回路1kの処理手順について図
3及び図4を用いて具体的に説明する。
Next, the data transmission processing procedure of station A,
The processing procedure of the collision detection circuit 1k in this processing will be specifically described with reference to FIGS. 3 and 4.

【0077】図3は、図1に示すA局のデータ送信処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart showing the data transmission processing procedure of station A shown in FIG.

【0078】図3に示すように、まずA局は、キャリア
センスを行い(ステップ301)、無線回線がビジーで
あるか否かを確認し(ステップ302)、ビジーであれ
ば、一定期間待機した後ステップ301に移行して上記
処理を繰り返し、アイドル状態になるのを待つ。
As shown in FIG. 3, station A first carries out carrier sense (step 301) and checks whether or not the wireless line is busy (step 302). If it is busy, it waits for a certain period of time. After that, the process shifts to step 301 and the above process is repeated to wait for the idle state.

【0079】具体的には、送信制御回路1lが、キャリ
ア検出回路1gから得たキャリア表示信号を確認し、該
キャリア表示信号がonである間は、無線回線がビジー
であると認識し、キャリア表示信号がoffとなった時
点でアイドル状態であると認識する。
Specifically, the transmission control circuit 1l confirms the carrier display signal obtained from the carrier detection circuit 1g, and while the carrier display signal is on, recognizes that the wireless line is busy, When the display signal is turned off, it is recognized as in the idle state.

【0080】そして、送信制御回路1lは、無線回線が
アイドル状態であることを確認した後に、送信データの
分割処理を行う(ステップ303)。
Then, after confirming that the wireless line is in the idle state, the transmission control circuit 11 carries out the division processing of the transmission data (step 303).

【0081】ここで、同時に送信が開始されるデータフ
レームのフレーム長が等しければ、データフレームの衝
突を検出できないため、衝突するデータフレームのフレ
ーム長が同一になる確率を低減するように送信データの
分割がなされる。なお、この送信データの分割について
は、後述する。
Here, if the frame lengths of the data frames that start transmission at the same time are equal to each other, the collision of the data frames cannot be detected, so that the probability that the frame lengths of the colliding data frames become the same will be reduced. The division is done. The division of the transmission data will be described later.

【0082】次に、送信信号の受信系への回り込みを防
ぐために、送信制御回路1lがインバータ1hを介して
キャリアスイッチ信号を切換スイッチ1cに送信し、切
換スイッチを解放した後(ステップ304)、変調回路
1iによる送信データの変調と、高周波送信回路1eに
よる変調された送信データの増幅を行い(ステップ30
5)、送信信号すなわちデータフレームを送信する(ス
テップ306)。
Next, in order to prevent the transmission signal from sneaking into the receiving system, the transmission control circuit 1l transmits the carrier switch signal to the changeover switch 1c via the inverter 1h, and after releasing the changeover switch (step 304), The transmission data is modulated by the modulation circuit 1i and the modulated transmission data is amplified by the high frequency transmission circuit 1e (step 30).
5) Transmit a transmission signal, that is, a data frame (step 306).

【0083】そして、送信信号の送信が終了したなら
ば、再度キャリアセンスを行うとともに、キャリアセン
スの結果に基づいて送信信号の衝突が発生したか否かを
検出する(ステップ307)。
When the transmission of the transmission signal is completed, the carrier sensing is performed again, and it is detected whether or not the collision of the transmission signals occurs based on the result of the carrier sensing (step 307).

【0084】そして、衝突が発生したと認識した場合に
は、衝突が発生したことを示すジャム信号を、衝突を起
こした送信信号を送信した他の局に通知した後(ステッ
プ309)、再送処理に移行して(ステップ310)処
理を終了する。
When it is recognized that a collision has occurred, a jam signal indicating that a collision has occurred is notified to another station that has transmitted the transmission signal causing the collision (step 309), and then the retransmission processing is performed. (Step 310) and the process ends.

【0085】次に、上記ステップ307に示す衝突検出
回路1kが行う衝突検出処理について具体的に説明す
る。
Next, the collision detection processing performed by the collision detection circuit 1k shown in step 307 will be specifically described.

【0086】図4は、衝突検出回路1kが行う衝突検出
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a collision detection processing procedure performed by the collision detection circuit 1k.

【0087】図4に示すように、この衝突検出回路1k
では、データフレームの送信が終了したか否かを確認し
(ステップ401)、データフレームの送信が終了した
時点で内蔵するタイマの動作を開始させる(ステップ4
02)とともに、キャリア検出部1gから出力されるキ
ャリア表示信号がONであるか否かを確認する(ステッ
プ403)。
As shown in FIG. 4, this collision detection circuit 1k
Then, it is confirmed whether or not the transmission of the data frame is finished (step 401), and when the transmission of the data frame is finished, the operation of the built-in timer is started (step 4).
02) and confirms whether the carrier display signal output from the carrier detector 1g is ON (step 403).

【0088】このキャリア表示信号がONであるか否か
を確認する理由は、キャリア検出回路1gでは、キャリ
アを検出した場合、すなわちデータフレームの衝突が生
起した場合にのみキャリア表示信号をONにするためで
ある。
The reason for checking whether or not the carrier display signal is ON is that the carrier detection circuit 1g turns the carrier display signal ON only when a carrier is detected, that is, when a data frame collision occurs. This is because.

【0089】このため、このキャリア表示信号がONで
あることを確認したならば、データフレームの衝突が発
生したことを示す衝突検出信号をONにして送信制御部
1lに送信する(ステップ404)。
Therefore, when it is confirmed that the carrier display signal is ON, a collision detection signal indicating that a data frame collision has occurred is turned ON and transmitted to the transmission control unit 11 (step 404).

【0090】これに対して、キャリア表示信号が所定の
間ONにならなければ(ステップ405)、データフレ
ームの衝突は発生しないため、タイムアウトとして処理
を終了する。
On the other hand, if the carrier display signal is not turned ON for a predetermined time (step 405), since collision of data frames does not occur, the process is terminated as a timeout.

【0091】このように、本実施例では、データフレー
ム送信後に、衝突検出回路1kを用いてキャリアセンス
ウインドウによる衝突検出を行うとともに、衝突を検出
した際にはジャム信号を送信する処理を行っている。
As described above, in this embodiment, after the data frame is transmitted, the collision detection circuit 1k is used to detect the collision by the carrier sense window, and when the collision is detected, the jam signal is transmitted. There is.

【0092】なお、説明の便宜上省略したが、キャリア
表示信号がONになり、衝突検出信号をONとした場合
であっても、キャリア検出回路1gによるキャリア検出
を終了し、キャリア表示信号がOFFとなれば、当然な
がら衝突検出信号もOFFとする。
Although omitted for convenience of explanation, even when the carrier display signal is turned on and the collision detection signal is turned on, carrier detection by the carrier detection circuit 1g is terminated and the carrier display signal is turned off. If so, the collision detection signal is naturally turned off.

【0093】次に、局の各構成部から出力される信号の
相互関係について図5を用いて説明する。
Next, the mutual relation of the signals output from each component of the station will be described with reference to FIG.

【0094】図5(a)は、先にデータフレームの送信
を終了したC局の各構成部から出力される各信号のタイ
ムチャートを示す図である。
FIG. 5 (a) is a diagram showing a time chart of each signal output from each component of the station C which has completed the transmission of the data frame first.

【0095】図示したように、C局では、送信制御回路
1lがキャリアスイッチ信号をON(5a)にして切換
スイッチ1cを切り換え(5b)、サーキュレータ1b
と高周波受信回路1dとの間を非接続とするとともに、
送信高調波データを無線回線に出力(5c)する。
As shown in the figure, in station C, the transmission control circuit 1l turns on the carrier switch signal (5a) to switch the changeover switch 1c (5b), and the circulator 1b.
And disconnect the high-frequency receiving circuit 1d,
The transmitted harmonic data is output to the wireless line (5c).

【0096】また、C局が送信するデータフレーム長
は、同時に送信を開始するA局のデータフレーム長より
も短いため、C局の高調波データの送信が完了された時
点で、A局はデータフレームの送信を継続していること
になる。
Further, since the data frame length transmitted by the C station is shorter than the data frame length of the A station which starts transmission at the same time, the A station transmits the data at the time when the transmission of the harmonic data of the C station is completed. It means that frame transmission is continuing.

【0097】したがって、送信高調波データがOFFと
なった後に、受信高調波データがON(5d)となり、
キャリア検出回路1gが出力するキャリア表示信号及び
衝突検出回路1kが出力する衝突検出信号も、それぞれ
ON(5e)となる。
Therefore, after the transmission harmonic data is turned off, the reception harmonic data is turned on (5d),
The carrier display signal output from the carrier detection circuit 1g and the collision detection signal output from the collision detection circuit 1k are also ON (5e).

【0098】また、A局による高調波データの送信が終
了した時点で、C局はA局に対してジャム信号を出力
(5f)して、データフレームの衝突を検出した旨を通
報する。
When the transmission of the harmonic data by the station A is completed, the station C outputs a jam signal to the station A (5f) to notify that the data frame collision is detected.

【0099】これらのことから、キャリアスイッチ信
号、送信高調波データ及び切換スイッチのタイムシーケ
ンスがそれぞれ対応し、受信高調波データ、キャリア表
示信号及び衝突検出信号のタイムシーケンスがそれぞれ
対応することが分かる。
From these, it can be seen that the carrier switch signal, the transmission harmonic data, and the time sequence of the changeover switch correspond to each other, and the reception harmonic data, the carrier display signal, and the time sequence of the collision detection signal correspond to each other.

【0100】また、図5(b)に示すように、C局の送
信終了時にデータフレームの送信を継続するA局では、
データフレームの送信後に、A局から送信されるジャム
信号を受信するため、キャリア表示信号がON(5g)
になるとともに、衝突検出回路1kから出力される衝突
検出信号もON(5h)となる。
Further, as shown in FIG. 5B, station A, which continues transmitting data frames at the end of transmission by station C,
Since the jam signal transmitted from station A is received after the data frame is transmitted, the carrier display signal is ON (5g).
At the same time, the collision detection signal output from the collision detection circuit 1k also becomes ON (5h).

【0101】なお、本実施例では、このA局において
も、データフレームの送信終了後に、キャリアスイッチ
信号をONにして切換スイッチを解放し、ジャム信号を
送信(5i)するよう処理している。
In the present embodiment, also in the A station, after the data frame transmission is completed, the carrier switch signal is turned on to release the changeover switch, and the jam signal is transmitted (5i).

【0102】次に、上記キャリアセンスウインドウ(t
cw)によるキャリア検出時間ついて説明する。
Next, the carrier sense window (t
The carrier detection time by cw) will be described.

【0103】まず、自局が送信するデータフレームより
も、他の局が送信するデータフレームのフレーム長の方
が長い場合には、自局のデータフレーム送信が終了した
後、直ちにキャリア検出を開始することができる。
First, when the frame length of the data frame transmitted by another station is longer than that of the data frame transmitted by the own station, carrier detection is started immediately after the data frame transmission of the own station is completed. can do.

【0104】しかしながら、自局が送信するデータフレ
ームよりも、他の局が送信するデータフレームのフレー
ム長の方が短い場合には、局相互間の伝搬遅延時間(t
d)と、局が送信終了を検知してからジャム信号を送信
するまでの時間(tj1)とを考慮して、キャリア検出
期間を定める必要がある。
However, when the frame length of the data frame transmitted by another station is shorter than that of the data frame transmitted by the local station, the propagation delay time (t
The carrier detection period needs to be determined in consideration of d) and the time (tj1) from when the station detects the end of transmission to when the jam signal is transmitted.

【0105】すなわち、図6に示す場合には、A局で
は、データフレームaの送信を終了した後、少なくとも
C局からジャム信号の通知を受けるまでキャリア検出を
行う必要があるため、自局のデータフレーム送信終了時
間をtn、自局がジャム信号を受信したことを認識する
までの時間をtcd、局間の最大伝送遅延時間をtdm
axとすると、少なくとも tn + (2tdmax+tj1+tcd) までの間は、キャリア検出を行う必要がある。
That is, in the case shown in FIG. 6, the station A needs to perform carrier detection at least until the jam signal is notified from the station C after the transmission of the data frame a is completed. The data frame transmission end time is tn, the time until the own station recognizes that a jam signal has been received is tcd, and the maximum transmission delay time between stations is tdm.
If it is ax, it is necessary to detect the carrier at least up to tn + (2tdmax + tj1 + tcd).

【0106】なお、このtdmax、tj1及びtcd
は、実際には微少時間であるため、迅速なキャリア検出
が可能となる。
Incidentally, these tdmax, tj1 and tcd
In fact, since it is a minute time, it is possible to detect the carrier quickly.

【0107】ところで、上記実施例では、データフレー
ムの送信を先に終了したC局はもとより、データフレー
ムの送信を後に終了したA局についても、ジャム信号を
送信するよう構成していた。
By the way, in the above embodiment, the jam signal is transmitted not only to the station C which has finished the transmission of the data frame but also to the station A which has finished the transmission of the data frame.

【0108】しかし、C局からジャム信号を受信したA
局が、既に衝突を検知したC局に対して再度ジャム信号
を送信するとすれば、不要トラフィックが発生する結果
となる。
However, when the jam signal is received from station C, A
If the station sends the jam signal again to the C station that has already detected the collision, it results in unnecessary traffic.

【0109】そこで、既に他の局からジャム信号を受信
した局は、ジャム信号を送信しないよう構成する第2の
実施例について説明する。
Therefore, a second embodiment will be described in which a station that has already received a jam signal from another station does not transmit the jam signal.

【0110】図7は、A局から送信されるデータフレー
ムaと、C局から送信されるデータフレームcとが競合
した場合を示すタイムチャートである。
FIG. 7 is a time chart showing a case where the data frame a transmitted from the A station and the data frame c transmitted from the C station compete with each other.

【0111】図7に示すように、この第2の実施例で
は、2種類のキャリアセンスウインドウ(tcw1、t
cw2)を設けている。
As shown in FIG. 7, in the second embodiment, two types of carrier sense windows (tcw1, tcw1, tcw1, tcw1, tcw1, tcw1) are used.
cw2) is provided.

【0112】すなわち、第1の実施例では、キャリアセ
ンスウインドウ内に信号を入力すれば、該信号がデータ
フレームまたはジャム信号のいずれであってもデータフ
レームの衝突が検出できるため、1つのキャリアセンス
ウインドウを設けるよう構成したのに対し、第2の実施
例では、データフレームのキャリアセンスを行う第1の
キャリアセンスウインドウ(tcw1)と、ジャム信号
のキャリアセンスを行うキャリアセンスウインドウ(t
cw2)とを区別している。
That is, in the first embodiment, if a signal is input within the carrier sense window, a collision of data frames can be detected regardless of whether the signal is a data frame or a jam signal. In the second embodiment, the first carrier sense window (tcw1) for carrying out carrier sensing of the data frame and the carrier sense window (t for carrying out carrier sensing of the jam signal are provided in the second embodiment.
cw2).

【0113】このように、2種類のキャリアセンスウイ
ンドウを設けた理由は、データフレームのキャリアセン
スを行うウインドウと、ジャム信号のキャリアセンスを
行うウインドウとを分離して、各局がジャム信号の到来
を認識できるようにするためである。
As described above, the reason for providing the two types of carrier sense windows is that the window for carrying out the carrier sense of the data frame and the window for carrying out the carrier sense of the jam signal are separated so that the jam signal is received by each station. This is so that they can be recognized.

【0114】換言すれば、第2の実施例では、各局が他
局から到来したジャム信号を認識できるよう構成するこ
とにより、他の局に対して新たにジャム信号を送信する
のを防止しているのである。
In other words, in the second embodiment, each station is configured to be able to recognize a jam signal coming from another station, thereby preventing a new jam signal from being transmitted to another station. Is there.

【0115】次に、上記2つのキャリアセンスウインド
ウを用いて衝突検出を行う第2の実施例の衝突検出処理
手順について説明する。
Next, the collision detection processing procedure of the second embodiment for performing collision detection using the above two carrier sense windows will be described.

【0116】図8は、本発明に係わる第2の実施例の衝
突検出処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flow chart showing the collision detection processing procedure of the second embodiment according to the present invention.

【0117】図8に示すように、衝突検出回路1kは、
データフレームの送信が終了したか否かを確認し(ステ
ップ801)、データフレームの送信が終了した時点で
内蔵するタイマ1及びタイマ2の動作を開始させる(ス
テップ802)とともに、キャリア検出部1gから出力
されるキャリア表示信号がONであるか否かを確認する
(ステップ803)。
As shown in FIG. 8, the collision detection circuit 1k is
It is confirmed whether or not the transmission of the data frame is completed (step 801), and when the transmission of the data frame is completed, the operation of the built-in timer 1 and timer 2 is started (step 802), and the carrier detector 1g is operated. It is confirmed whether the output carrier display signal is ON (step 803).

【0118】ここで、このタイマ1は、第1のキャリア
センスウインドウ(tcw1)に対応するタイマであ
り、該tcw1がクローズする際にタイマ1はタイムア
ウトし、同様にタイマ2は、第2のウインドウ(tcw
2)に対応する。
Here, the timer 1 is a timer corresponding to the first carrier sense window (tcw1). When the tcw1 is closed, the timer 1 times out, and similarly, the timer 2 receives the second window. (Tcw
Corresponds to 2).

【0119】そして、このキャリア表示信号がONであ
ることを確認したならば、上記タイマ1がタイムアウト
したか否かを確認し(ステップ804)、タイムアウト
していない場合、すなわちキャリア検出がtcw1内で
行われた場合には、通知信号をONにする(ステップ8
05)とともに、衝突検出信号もONにする(ステップ
806)。
Then, if it is confirmed that the carrier display signal is ON, it is confirmed whether or not the timer 1 has timed out (step 804). If it has not timed out, that is, the carrier detection is within tcw1. If so, the notification signal is turned on (step 8).
At the same time, the collision detection signal is turned ON (step 806).

【0120】この通知信号とは、ジャム信号を他の局に
送信するか否かを示す信号であり、衝突検出回路1kが
該通知信号をONにして送信制御回路1lに送信した場
合に、ジャム信号が他の局に対して送信される。
The notification signal is a signal indicating whether or not the jam signal is transmitted to another station. When the collision detection circuit 1k turns on the notification signal and transmits it to the transmission control circuit 1l, the jam signal is sent. The signal is transmitted to other stations.

【0121】これに対して、タイマ1がタイムアウトし
ている場合、すなわちキャリア検出がtcw2内で行わ
れた場合には、通知信号はOFF状態に保持され、衝突
検出信号のみがONとされる(ステップ806)。
On the other hand, when the timer 1 has timed out, that is, when carrier detection is performed within tcw2, the notification signal is held in the OFF state and only the collision detection signal is turned ON ( Step 806).

【0122】そして、上記処理がタイマ2がタイムアウ
トするまで繰り返され(ステップ807)、タイマ2が
タイムアウトした時点で処理を終了する。
The above process is repeated until the timer 2 times out (step 807), and the process is terminated when the timer 2 times out.

【0123】上記タイマ1及びタイマ2を用いて通知信
号及び衝突検出信号を制御するよう処理することによ
り、tcw1においてキャリア検出した場合にのみジャ
ム信号を送信することができる。
By processing the notification signal and the collision detection signal using the timer 1 and the timer 2, the jam signal can be transmitted only when the carrier is detected in tcw1.

【0124】次に、上記第1のキャリアセンスウインド
ウ(tcw1)のキャリア検出時間及び第2のキャリア
センスウインドウ(tcw2)のキャリア検出時間につ
いて図9を用いて説明する。
Next, the carrier detection time of the first carrier sense window (tcw1) and the carrier detection time of the second carrier sense window (tcw2) will be described with reference to FIG.

【0125】まず、このtcw1は、データフレームの
キャリアを検出する専用ウインドウであるため、自局か
ら送信するデータフレームよりも、他の局から送信され
るデータフレームのフレーム長の方が長い場合を考える
必要がある。
First, since this tcw1 is a dedicated window for detecting the carrier of the data frame, it is possible that the frame length of the data frame transmitted from another station is longer than the data frame transmitted from the own station. I need to think.

【0126】すなわち、この場合には、第1の実施例で
説明した場合と同様に、自局からのデータフレームの送
信が終了した後、直ちにキャリア検出を開始することが
できる。
That is, in this case, similarly to the case described in the first embodiment, the carrier detection can be started immediately after the transmission of the data frame from the own station is completed.

【0127】なお、このtcw1は、他の局から送信さ
れるジャム信号を検出対象としてしないため、他の局か
ら送信されるデータフレームを受信する最終時間、すな
わち tm + td + tcd (ただし、tmは最大長フレーム送信所要時間)までキ
ャリア検出すれば足りる。
Since this tcw1 does not detect a jam signal transmitted from another station, it is the final time of receiving a data frame transmitted from another station, that is, tm + td + tcd (however, tm + td + tcd Is sufficient to detect the carrier until the maximum long frame transmission time).

【0128】一方、tcw2は、ジャム信号を検出する
ための専用ウインドウであるため、自局が送信するデー
タフレームよりも、他の局が送信するデータフレームの
フレーム長の方が短い場合を考える必要がある。
On the other hand, since tcw2 is a dedicated window for detecting a jam signal, it is necessary to consider the case where the data frame transmitted by another station is shorter than the data frame transmitted by the own station. There is.

【0129】この場合には、原則としてはtcw1のキ
ャリア検出の終了時間からキャリア検出を開始すれば良
いが、少なくとも他の局から最も早くジャム信号が到達
する前には、キャリア検出を開始しておく必要がある。
In this case, as a general rule, the carrier detection may be started from the end time of the carrier detection of tcw1. However, at least before the earliest arrival of the jam signal from another station, the carrier detection should be started. I need to put it.

【0130】すなわち、他の局から送信されたジャム信
号が自局に到達しうる最小時間、すなわち、 tn + (2tdmin+tj1+tcd) には、tcw2によるキャリア検出を開始しなければな
らない。
That is, at the minimum time when a jam signal transmitted from another station can reach its own station, that is, at tn + (2tdmin + tj1 + tcd), carrier detection by tcw2 must be started.

【0131】なお、このtcw2のキャリア検出の最後
は、第1の実施例で説明したジャム信号が到達する最終
時間、すなわち、 tn + (2tdmax+tj1+tcd) よりも遅く設定する必要がある。
The end of the carrier detection of tcw2 needs to be set later than the final time when the jam signal described in the first embodiment arrives, that is, tn + (2tdmax + tj1 + tcd).

【0132】このように、tcw1及びtcw2それぞ
れのキャリア検出時間を設定することにより、データフ
レーム及びジャム信号のキャリア検出を分離して、不要
なジャム信号の送信を未然に防止することが可能とな
る。
By thus setting the carrier detection times of tcw1 and tcw2 respectively, it becomes possible to separate the carrier detection of the data frame and the jam signal and prevent the unnecessary jam signal from being transmitted. .

【0133】上述してきたように、第1の実施例及び第
2の実施例では、データフレームを送信した後に、キャ
リアを検出するキャリアセンスウインドウを設けること
により、データフレームの衝突を検出している。
As described above, in the first and second embodiments, the collision of data frames is detected by providing the carrier sense window for detecting the carrier after transmitting the data frame. .

【0134】したがって、本発明では、自局がデータフ
レームを送信終了した時点で、他の局がデータフレーム
の送信を継続していることが前提となる。
Therefore, the present invention is premised on that the other station continues to transmit the data frame when its own station finishes transmitting the data frame.

【0135】しかしながら、送信すべきデータのデータ
長が長い場合には、最大フレーム長でデータが分割され
るため、各局から送信されるデータフレームのフレーム
長が同一長になってしまう。
However, when the data length of the data to be transmitted is long, since the data is divided by the maximum frame length, the data frames transmitted from each station have the same frame length.

【0136】例えば、イーサネット(Ethernet)を用い
る場合には、フレームに含ませるデータ長の上限が15
00バイトに規定されているため、1500バイトの送
信データを有する最大長フレームが多数送信されること
になる。
For example, when Ethernet is used, the upper limit of the data length included in the frame is 15
Since it is defined as 00 bytes, a large number of maximum length frames having 1500 bytes of transmission data will be transmitted.

【0137】そこで、以下では、送信すべきデータのデ
ータ長が最大フレーム長よりも長い場合に、同一フレー
ム長の発生確率を低減するデータ分割方式について図1
0を用いて説明する。
Therefore, hereinafter, a data division method for reducing the occurrence probability of the same frame length when the data length of the data to be transmitted is longer than the maximum frame length will be described with reference to FIG.
It will be described using 0.

【0138】なお、上記送信データの分割は、図1にお
いて説明したように、送信制御回路1lが行う。
The division of the transmission data is performed by the transmission control circuit 11 as described with reference to FIG.

【0139】図10(a)は、データフレームに含まれ
るデータ長自体に差異を設ける第1のデータ分割方式を
示す図である。
FIG. 10A is a diagram showing a first data division method in which a difference is provided in the data length itself included in the data frame.

【0140】この第1のデータ分割方式では、乱数を用
いて各データフレームのフレーム長を決定することとし
ている。
In this first data division method, the frame length of each data frame is determined using random numbers.

【0141】すなわち、フレームに含ませることができ
る最大データ長をM、本発明で衝突検出可能なフレーム
長の最小差をn、正の整数からなる乱数をRNDとする
と、各フレームに含まれるデータ長(Fi)が、 Fi = M−n×RND となるよう分割している。
That is, if the maximum data length that can be included in a frame is M, the minimum difference between the frame lengths in which collision detection is possible in the present invention is n, and a random number consisting of a positive integer is RND, the data included in each frame is The length (Fi) is divided so that Fi = M−n × RND.

【0142】そして、分割したそれぞれのデータに対し
て、フラグ等のヘッダを付加することにより、フレーム
長の異なる複数のデータフレームが生成される。
Then, a header such as a flag is added to each of the divided data to generate a plurality of data frames having different frame lengths.

【0143】このように、データフレームに含ませるデ
ータ長自体の差異を設けることにより、データフレーム
のフレーム長に差異を設けることができる。
As described above, by providing the difference in the data length itself included in the data frame, it is possible to provide the difference in the frame length of the data frame.

【0144】なお、アプリケーション等によっては、最
大フレーム長未満で、特定長のフレームが多数送信され
る場合がある。
Depending on the application or the like, there are cases where a large number of frames of a specific length, which are shorter than the maximum frame length, are transmitted.

【0145】この場合には、特定長のフレームに含まれ
るデータ長をG、本発明で衝突検出可能なフレーム長の
最小差をn、正の整数からなる乱数をRNDとすれば、
データ長Gに、n×RNDを付加した G + n×RND をデータ長としてフレームを生成することにより、同一
フレームの発生確率を低減することができる。
In this case, if the data length included in the frame of the specific length is G, the minimum difference between the frame lengths in which collision detection is possible in the present invention is n, and the random number consisting of a positive integer is RND,
The probability of occurrence of the same frame can be reduced by generating a frame with G + nxRND, which is obtained by adding nxRND to the data length G, as the data length.

【0146】なお、このフレームの最小差nは、送信前
のキャリアセンスからフレーム送信までの時間(ta)
と、送信終了からキャリアセンスまでの時間(tb)
と、信号を受信した後ビジーと判断されるまでの時間
(tcd)との和(ta+tb+tcd)から求めるこ
とができる。
The minimum difference n between the frames is the time (ta) from carrier sense before transmission to frame transmission.
And the time from transmission end to carrier sense (tb)
And the sum (ta + tb + tcd) of the time (tcd) until it is determined to be busy after receiving the signal.

【0147】図10(b)は、送信データに可変長の追
加信号10bを付加してデータフレームとする第2のデ
ータ分割方式を示す図である。
FIG. 10B is a diagram showing a second data division method in which a variable-length additional signal 10b is added to transmission data to form a data frame.

【0148】この第2のデータ分割方式では、乱数を用
いて作成した追加信号を固定長に分割した送信データに
付加することとしている。
In the second data division method, an additional signal created by using random numbers is added to the transmission data divided into fixed lengths.

【0149】すなわち、フレームに含ませることができ
る最大データ長をM、本発明で衝突検出可能なフレーム
長の最小差をn、正の整数からなる乱数をRND、RN
Dの最大値をmとすると、送信データは(M−m)の長
さを持つ複数のデータ10aに分割される。
That is, M is the maximum data length that can be included in a frame, n is the minimum difference between the frame lengths in which collision detection is possible in the present invention, and RND, RN are random numbers consisting of positive integers.
When the maximum value of D is m, the transmission data is divided into a plurality of data 10a having a length of (M-m).

【0150】そして、上記の各データ10aに対して、
(n×RND)を付加した (M−m)+n×RND が、各データフレームに含まれる送信データのデータ長
となり、該送信データそれぞれに対して、フラグ等のヘ
ッダを付加することにより、フレーム長の異なる複数の
データフレームが生成される。
Then, for each of the above data 10a,
(M−m) + n × RND added with (n × RND) becomes the data length of the transmission data included in each data frame. By adding a header such as a flag to each transmission data, the frame A plurality of data frames having different lengths are generated.

【0151】このように、送信データを固定長のデータ
に分割し、該データに追加信号10bを付加したデータ
に基づいてデータフレームを構成することにより、デー
タフレームのフレーム長に差異を設けることができる。
As described above, by dividing the transmission data into fixed-length data and constructing the data frame based on the data obtained by adding the additional signal 10b to the data, a difference in the frame length of the data frame can be provided. it can.

【0152】また、同時にフレームが送信される確率を
P、該フレームが同一長となる確率をQとすると、衝突
を検出できない確率Rは、 R = P×Q となるが、上記第1のデータ分割方式及び第2のデータ
分割方式を用いて、フレームが同一長となる確率Qを低
減することにより、衝突を検出できない確率Rを低減で
きる結果となる。
If the probability that frames are transmitted at the same time is P and the probability that the frames have the same length are Q, the probability R that a collision cannot be detected is R = P × Q. By using the division method and the second data division method to reduce the probability Q that frames have the same length, it is possible to reduce the probability R that a collision cannot be detected.

【0153】次に、本発明により、スループットが改善
される根拠について図11を用いて説明する。
Next, the reason why the present invention improves the throughput will be described with reference to FIG.

【0154】図11は、上記従来技術と本発明とのタイ
ムチャートの対比を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a comparison of the time charts of the above-mentioned conventional technique and the present invention.

【0155】第1の従来技術であるCSMA/CAのAc
k方式を用いた場合には、データフレームの受信後に受
信局がAckフレーム11aを送信する必要があり、RTS/C
TS方式を用いた場合には、RTSフレーム11b及びCTSフ
レーム11cが必要となる。
Ac of CSMA / CA, which is the first conventional technique
When the k method is used, the receiving station needs to send the Ack frame 11a after receiving the data frame.
When the TS method is used, the RTS frame 11b and CTS frame 11c are required.

【0156】また、第2の従来技術では、データフレー
ムを送信する前に、パルス信号を用いてテストを行うテ
スト期間11dが必要となる。
Further, in the second conventional technique, a test period 11d for conducting a test using a pulse signal is required before transmitting a data frame.

【0157】これに対して、本発明では、データフレー
ム送信後にキャリアセンスウインドウ11eを設けてい
る。
On the other hand, in the present invention, the carrier sense window 11e is provided after transmitting the data frame.

【0158】このため、以下では、衝突が発生しない場
合と、衝突が発生する場合について、本発明のキャリア
センスウインドウ11eによる媒体占有時間と、上記Ac
kフレーム11a、RTSフレーム11b及びCTSフレーム
11cによる媒体占有時間及びテスト期間11dとを比
較する。
Therefore, in the following, the medium occupancy time by the carrier sense window 11e of the present invention and the case of the above Ac when the collision does not occur and when the collision occurs.
The medium occupation time and the test period 11d by the k frame 11a, the RTS frame 11b, and the CTS frame 11c are compared.

【0159】まず、衝突が発生しない場合を考えると、
本発明の場合には、キャリアセンスウインドウ11eに
よる媒体占有時間は、遅延時間や送受切換時間等の微少
時間を除くと、ジャム信号送信時間に依存し、このジャ
ム信号送信時間は、キャリアセンスが可能となれば良い
ことから、データフレームの送信に先だって行われるキ
ャリアセンスのプリアンブル長よりも長く設定する必要
はない。
First, considering the case where no collision occurs,
In the case of the present invention, the medium occupancy time by the carrier sense window 11e depends on the jam signal transmission time except for the minute time such as the delay time and the transmission / reception switching time, and the jam signal transmission time allows the carrier sense. Therefore, it is not necessary to set the length longer than the preamble length of the carrier sense performed prior to the transmission of the data frame.

【0160】これに対して、第1の従来技術のAckフレ
ーム11a、RTSフレーム11b及びCTSフレーム11c
は、あくまでもフレーム構成を取るため、フレームに必
要な各種フラグ及びチェックコード等により、媒体占有
時間が本発明に比して増加することになる。
On the other hand, the first prior art Ack frame 11a, RTS frame 11b and CTS frame 11c are used.
Since the frame has a frame structure, the medium occupancy time is increased as compared with the present invention due to various flags and check codes necessary for the frame.

【0161】また、第2の従来技術で用いるパルス信号
自体は、本発明のジャム信号と同程度の媒体占有時間と
なるが、この第2の従来技術では、複数のパルス信号を
配置して、そのパルス送信間に他の局から送信されたパ
ルスを受信するという構成を用いるため、衝突検出確率
を上げようとすればする程媒体占有時間が増加する結果
となる。
The pulse signal itself used in the second prior art has the same medium occupation time as the jam signal of the present invention, but in the second prior art, a plurality of pulse signals are arranged, Since the configuration is used in which pulses transmitted from other stations are received during the pulse transmission, the medium occupation time increases as the collision detection probability is increased.

【0162】このことから、衝突が発生しない場合につ
いては、本発明では上記従来技術と比較してそのスルー
プットが改善されることが分かる。
From this, it can be seen that the present invention improves the throughput as compared with the above-mentioned prior art in the case where no collision occurs.

【0163】次に、衝突が発生した場合のスループット
について説明する。
Next, the throughput when a collision occurs will be described.

【0164】本発明は、データフレームの衝突を事後的
に確認するものであるため、衝突が発生したフレームの
みに着目すると、データフレームの衝突を事前に検出
し、無駄なデータフレームの送信を行わないRTS/CTSフ
レームを用いた第1の従来技術及びテスト期間を設けた
第2の従来技術の方が効率は良いとも考えられる。
Since the present invention confirms the data frame collision after the fact, when focusing on only the frame in which the collision has occurred, the data frame collision is detected in advance and the unnecessary data frame is transmitted. It is considered that the first conventional technique using the non-RTS / CTS frame and the second conventional technique using the test period are more efficient.

【0165】しかしながら、衝突が発生しないフレーム
を合わせた全フレームを考えると、本発明によりスルー
プットが改善される。
However, considering all the frames including the frames in which no collision occurs, the present invention improves the throughput.

【0166】すなわち、I個の送信フレームのうち、J
個のフレームに衝突が発生したとすると、本発明によれ
ば、全フレームを送信するまでの時間T1は、T1=I
×(DATA+キャリアセンス時間)+J×DATAとなる。
That is, of the I transmission frames, J
Assuming that a collision occurs in the number of frames, according to the present invention, the time T1 until all the frames are transmitted is T1 = I
X (DATA + carrier sense time) + J x DATA.

【0167】これに対して、RTS/CTSフレームを用いた
第1の従来技術を用いて、全フレームを送信するまでの
時間T2は、 T2=I×(RTS+CTS+DATA)+J×(RTS+CTS)−J
×DATA であり、第2の従来技術を用いて、全フレームを送信す
るまでの時間T3は、 T3=I×(テスト時間+DATA)+J×(テスト時間)
−J×DATA となる。
On the other hand, using the first conventional technique using the RTS / CTS frame, the time T2 until all the frames are transmitted is: T2 = I × (RTS + CTS + DATA) + J × (RTS + CTS) −J
× DATA, and the time T3 until all frames are transmitted using the second conventional technique is T3 = I × (test time + DATA) + J × (test time)
-J × DATA.

【0168】ここで、実際に運用される環境では、J/
Iは十分に小さいことを考えあわせると、衝突したデー
タフレームの送信を未然に防止するメリットは小さく、
本発明によりスループットが向上することが分かる。
Here, in an actual operating environment, J /
Considering that I is sufficiently small, the merit of preventing the transmission of the collision data frame is small,
It can be seen that the present invention improves throughput.

【0169】このことから、本発明によれば、衝突が発
生しない場合はもちろんのこと、衝突が発生した場合で
あってもスループットが改善することが分かる。
From this, it is understood that according to the present invention, the throughput is improved not only when the collision does not occur but also when the collision occurs.

【0170】上述してきたように、本実施例では、ある
局から無線回線を介して他の局にデータフレームを送信
した後に、キャリアセンスウインドウを用いてキャリア
検出を行い、キャリアが検出されたならば、衝突を起こ
したデータフレームを送信した他の局に対してジャム信
号を送信するよう構成したので、データフレームの送信
を行った局双方で、スループットの低下を防止しつつ、
データフレームの衝突を検出することができる。
As described above, in this embodiment, after a data frame is transmitted from one station to another station via a wireless line, carrier detection is performed using the carrier sense window, and if a carrier is detected, For example, since the jam signal is configured to be transmitted to the other station that has transmitted the data frame in which the collision has occurred, it is possible to prevent a decrease in throughput at both the stations that have transmitted the data frame,
Data frame collisions can be detected.

【0171】また、データフレームの検知を行う第1の
キャリアセンスウインドウと、ジャム信号の検知を行う
第2のキャリアセンスウインドウとを設けるよう構成し
たので、ジャム信号を受信した局が、不要なジャム信号
の送信を止め、スループットを向上させることができ
る。
Further, since the first carrier sense window for detecting the data frame and the second carrier sense window for detecting the jam signal are provided, the station receiving the jam signal does not need an unnecessary jam. Signal transmission can be stopped and throughput can be improved.

【0172】さらに、送信データ長が最大フレーム長よ
りも長い場合に、乱数を用いて各データフレーム長が異
なるサイズとなるように送信データを分割するよう構成
したので、衝突を検出できる確率の向上を図ることがで
きる。
Further, when the transmission data length is longer than the maximum frame length, the transmission data is divided so that each data frame length has a different size by using a random number, so that the probability of collision detection is improved. Can be achieved.

【0173】なお、本実施例では、本発明を無線通信シ
ステムに適用する場合について説明したが、本発明は無
線に限定されるものではなく、有線の場合についても適
用することが可能である。
In this embodiment, the case where the present invention is applied to the wireless communication system has been described. However, the present invention is not limited to wireless, and can be applied to a wired case.

【0174】また、本実施例では、衝突事象の発生を他
の送信局に通知する手段としてジャム信号を用いたが、
他の送信局のみならず各局が回線状況を示す信号として
このジャム信号を用いることもできる。
Further, in the present embodiment, the jam signal is used as means for notifying the occurrence of a collision event to other transmitting stations.
This jam signal can be used not only by other transmitting stations but also by each station as a signal indicating the line status.

【0175】[0175]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、送信局からデータを送信した後に伝送路上の
キャリアを検出し、所定の期間内に前記伝送路上のキャ
リアを検出した場合には、前記データと、他の局から送
信された他のデータとが衝突したと判断し、他の局がデ
ータの送信を終了した後に、データの衝突が発生したこ
とを示す信号を該他の局に対して送信するよう構成した
ので、複数の局が、ともに伝送路上にキャリアがないと
判断し、同時にデータの送信を開始した場合に生じるデ
ータの衝突をスループットの低下を低減しつつ各送信局
において検出することが可能となる。
As described in detail above, according to the first invention, the carrier on the transmission line is detected after transmitting the data from the transmitting station, and the carrier on the transmission line is detected within a predetermined period. In this case, it is determined that the data has collided with other data transmitted from another station, and after the other station finishes transmitting the data, a signal indicating that the data collision has occurred is transmitted. Since it is configured to transmit to other stations, data collision that occurs when multiple stations determine that there is no carrier on the transmission path and start transmitting data at the same time while reducing the decrease in throughput. It becomes possible to detect at each transmitting station.

【0176】また、第2の発明によれば、送信局からデ
ータを送信した後に伝送路上のキャリアを検出し、第1
の期間に前記伝送路上のキャリアを検出した場合には第
1の衝突状態と判断して、他の局がデータの送信を終了
した後に、データの衝突が発生したことを示す信号を該
他の局に対して送信し、また第2の期間のみに前記伝送
路上のキャリアを検出した場合には第2の衝突状態と判
断するよう構成したので、データの衝突が発生したこと
を示す信号を受信した局が、さらに同信号を出力するこ
とを防いで、スループットを向上させることができる。
According to the second invention, the carrier on the transmission path is detected after transmitting the data from the transmitting station, and the first
When a carrier on the transmission path is detected during the period of, the first collision state is determined, and after another station finishes transmitting data, a signal indicating that data collision has occurred is sent to the other station. The signal is transmitted to the station, and when the carrier on the transmission path is detected only during the second period, the second collision state is determined, so that the signal indicating that the data collision has occurred is received. It is possible to improve the throughput by preventing the above-mentioned station from outputting the same signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る無線通信システムの構成及び局の
細部構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless communication system and a detailed configuration of a station according to the present invention.

【図2】図1に示す局が行う衝突検出を示すタイムチャ
ート。
FIG. 2 is a time chart showing collision detection performed by the station shown in FIG.

【図3】図1に示す局のデータ送信処理手順を示すフロ
ーチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a data transmission processing procedure of the station shown in FIG.

【図4】図1に示す衝突検出回路が行う衝突検出処理手
順を示すフローチャート。
4 is a flowchart showing a collision detection processing procedure performed by the collision detection circuit shown in FIG.

【図5】図1に示す局の各構成部から出力される信号の
相互関係を示すタイムチャート。
5 is a time chart showing the interrelationship of signals output from each component of the station shown in FIG.

【図6】tcwを用いたキャリア検出及び通知を示すタ
イムチャート。
FIG. 6 is a time chart showing carrier detection and notification using tcw.

【図7】図1に示す局が行う衝突検出の別の例を示すタ
イムチャート。
7 is a time chart showing another example of collision detection performed by the station shown in FIG.

【図8】図1に示す衝突検出回路が行う別の衝突検出処
理手順を示すフローチャート。
8 is a flowchart showing another collision detection processing procedure performed by the collision detection circuit shown in FIG.

【図9】tcw1及びtcw2を用いたキャリア検出及
び通知を示すタイムチャート。
FIG. 9 is a time chart showing carrier detection and notification using tcw1 and tcw2.

【図10】図1に示す送信制御回路1lが行うデータ分
割方式を示す図。
10 is a diagram showing a data division method performed by the transmission control circuit 11 shown in FIG.

【図11】従来技術と本発明とのタイムチャートの対比
を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a comparison between time charts of a conventional technique and the present invention.

【図12】Ackフレームを設けた従来技術を用いた場合
のタイムシーケンスを示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a time sequence in the case of using a conventional technique provided with an Ack frame.

【図13】Ackフレーム及びRTS/CTSフレームを設けた
従来技術を用いた場合のタイムシーケンスを示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a time sequence in the case of using a conventional technique provided with an Ack frame and an RTS / CTS frame.

【図14】テスト時間を設ける従来技術を用いた場合の
タイムシーケンスを示す図。
FIG. 14 is a diagram showing a time sequence in the case where a conventional technique for providing a test time is used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A,B,C,D 局、 1a アンテナ、 1b サー
キュレータ、1c 切換スイッチ、 1d 高周波受信
回路、1e 高周波送信回路、 1f 復調回路、 1
g キャリア検出回路、1h インバータ、 1i 変
調回路、 1j メモリ、1k 衝突検出回路、 1l
送信制御回路
A, B, C, D stations, 1a antenna, 1b circulator, 1c changeover switch, 1d high frequency receiving circuit, 1e high frequency transmitting circuit, 1f demodulating circuit, 1
g carrier detection circuit, 1h inverter, 1i modulation circuit, 1j memory, 1k collision detection circuit, 1l
Transmission control circuit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の局を、伝送路を介して結合し、各
局は前記伝送路上にキャリアがないことを確認した後
に、該伝送路を介して他の局にデータを送信するデータ
通信システムにおいて、 それぞれデータ長が異なるデータを送信するデータ送信
手段と、 前記伝送路上のキャリアを検出するキャリア検出手段
と、 前記データ送信手段によりデータの送信を終了した後
に、所定の期間内に前記キャリア手段により前記伝送路
上のキャリアを検出した場合には、前記データと、他の
局から送信された他のデータとが衝突したと判断する衝
突検出手段と、 前記衝突検出手段により衝突が検出された場合は、前記
他の局がデータの送信を終了した後に、前記他の局に対
してデータの衝突が発生したことを示す信号を送信する
衝突信号送信手段とを各局に具備したことを特徴とする
データ通信システム。
1. A data communication system in which a plurality of stations are coupled via a transmission line, each station confirms that there is no carrier on the transmission line, and then transmits data to another station via the transmission line. In the above, data transmission means for transmitting data having different data lengths, carrier detection means for detecting a carrier on the transmission path, and carrier means within a predetermined period after the data transmission by the data transmission means is completed. When a carrier on the transmission path is detected by, a collision detection unit that determines that the data collides with another data transmitted from another station, and a collision is detected by the collision detection unit Is a collision signal transmitting means for transmitting a signal indicating that data collision has occurred to the other station after the other station finishes transmitting data. Data communication system characterized by comprising a.
【請求項2】 複数の局を、伝送路を介して結合し、各
局は前記伝送路上にキャリアがないことを確認した後
に、該伝送路を介して他の局にデータを送信するデータ
通信システムにおいて、 それぞれデータ長が異なるデータを送信するデータ送信
手段と、 前記伝送路上のキャリアを検出するキャリア検出手段
と、 前記データの送信を終了した後の、第1の期間及び該第
1の期間に引き続く第2の期間を設定し、前記第1の期
間に前記伝送路上のキャリアを検出した場合には第1の
衝突状態と判断し、前記第2の期間のみに前記伝送路上
のキャリアを検出した場合には第2の衝突状態と判断す
る衝突検出手段と、 前記衝突検出手段により第1の衝突状態と判断された場
合には、前記他の局がデータの送信を終了した後に、前
記他の局に対してデータの衝突が発生したことを示す信
号を送信する衝突信号送信手段とを各局に具備したこと
を特徴とするデータ通信システム。
2. A data communication system in which a plurality of stations are coupled via a transmission line, each station confirms that there is no carrier on the transmission line, and then transmits data to another station via the transmission line. In data transmission means for transmitting data having different data lengths, carrier detection means for detecting carriers on the transmission path, and a first period and a first period after the transmission of the data is completed. A second period that follows is set, and when a carrier on the transmission line is detected in the first period, it is determined as a first collision state, and a carrier on the transmission line is detected only in the second period. In this case, a collision detection unit that determines the second collision state, and, if the collision detection unit determines that the first collision state, the other station, after the other station has finished transmitting data, To the station Data communication system, wherein a collision over data has and a collision signal transmitting means for transmitting a signal indicating that occurred each station.
JP25075294A 1994-10-17 1994-10-17 Data communication system Pending JPH08116323A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25075294A JPH08116323A (en) 1994-10-17 1994-10-17 Data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25075294A JPH08116323A (en) 1994-10-17 1994-10-17 Data communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116323A true JPH08116323A (en) 1996-05-07

Family

ID=17212518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25075294A Pending JPH08116323A (en) 1994-10-17 1994-10-17 Data communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08116323A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285385A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Fujitsu Ltd On-vehicle communication equipment
JP2007096902A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd Method for detecting packet collision of radio communication system and radio communication equipment
WO2015190133A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社村田製作所 Wireless communication device, wireless communication method, and computer program
WO2016027428A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 日本電気通信システム株式会社 Communication device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285385A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Fujitsu Ltd On-vehicle communication equipment
JP2007096902A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd Method for detecting packet collision of radio communication system and radio communication equipment
WO2015190133A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社村田製作所 Wireless communication device, wireless communication method, and computer program
JPWO2015190133A1 (en) * 2014-06-09 2017-04-20 株式会社村田製作所 Wireless communication device, wireless communication method, and computer program
US10548081B2 (en) 2014-06-09 2020-01-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device and wireless communication method using a carrier sensing technique
WO2016027428A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 日本電気通信システム株式会社 Communication device
JPWO2016027428A1 (en) * 2014-08-19 2017-06-01 日本電気通信システム株式会社 Communication device
US10356844B2 (en) 2014-08-19 2019-07-16 Nec Communication Systems Ltd. Communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040175A (en) Wireless information transmission system
US5339316A (en) Wireless local area network system
US5828663A (en) Access control system for wireless-lan terminals
JP5497189B2 (en) Retransmission technology in wireless networks
US7613146B2 (en) Method and system for reliable data transmission in wireless networks
JP5559202B2 (en) Data transmission method in local area network, local area network and node
WO2008060921A1 (en) A serial clear to send to self messaging procedure
JP5089506B2 (en) Wireless communication device
US7813414B2 (en) Detection apparatus and method
CN101001190A (en) Process and devices for selective collision detection
JPH05206982A (en) Method and apparatus for transmission of data
US6522661B1 (en) Method for improving fairness in use of network
CN111065168B (en) Wireless access method based on co-frequency simultaneous full duplex
JPH08116323A (en) Data communication system
JP2002064503A (en) Wireless packet relay method
JP3950081B2 (en) Wireless relay method and apparatus
JP3245786B2 (en) Wireless packet collision detection method
US6643296B1 (en) System for controlling frame collision
JP3362121B2 (en) Frame collision control system and terminal device
JP2001024665A (en) Optical radio transmission system
JP3386976B2 (en) Packet communication method
JP2993474B2 (en) Wireless packet access system
JP2011259027A (en) Wireless communication terminal, transmission control method, and program
JPH05235838A (en) Data collection relay method for mobile radio station
JPH0362063B2 (en)