JPH08115493A - Navigation device - Google Patents

Navigation device

Info

Publication number
JPH08115493A
JPH08115493A JP25053094A JP25053094A JPH08115493A JP H08115493 A JPH08115493 A JP H08115493A JP 25053094 A JP25053094 A JP 25053094A JP 25053094 A JP25053094 A JP 25053094A JP H08115493 A JPH08115493 A JP H08115493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
image
information
display
display range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25053094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3003518B2 (en
Inventor
Hisaya Fukuda
久哉 福田
Yoshiki Kamiyama
芳樹 上山
Sachihiro Suzuki
祥弘 鈴木
Yasuhiro Ihara
康博 井原
Nobuyuki Nakano
信之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17209273&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08115493(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25053094A priority Critical patent/JP3003518B2/en
Publication of JPH08115493A publication Critical patent/JPH08115493A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3003518B2 publication Critical patent/JP3003518B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE: To relieve the driving burden on a driver by generating a solid information image, a photograph information image and an animation information display image based on information incidental to a road map and combining them with a road map image so as to execute display. CONSTITUTION: A display range by a display range deciding means 12 based on the present position of a vehicle or the position designated by the driver as reference is decided. Then, map data corresponding to the decided display range is read from a map information storage means 11 by a map screen generating means 13. Then, the map screen generating means 23 generates the map image based on read map data. Next, a solid information image generating means 14 having a solid information image data base generates a solid information image corresponding to information with the road map. The generated map image and the solid information display image are combined by a display screen generating means 15 and a display screen is generated. Thus, the generated display screen is displayed by a display means 16.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はナビゲーション装置に関
し、例えば車両用のナビゲーション装置として有用なも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device, and is useful as a navigation device for vehicles, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】以下、ナビゲーション装置として、車両
用のナビゲーション装置を例に取り、説明する。
2. Description of the Related Art A navigation device for a vehicle will be described as an example of the navigation device.

【0003】従来の車両用ナビゲーション装置において
は、特開平2−38813号公報に示されているよう
に、目標物デ−タと目標物の種類を示す目標物名称デ−
タを地図記憶手段に記憶させておき、ドライバ−のメニ
ュ−操作によって目標物名称が選択された場合に、対応
する目標物を強調表示するようにしていた。
In a conventional vehicle navigation system, as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 2-38813, target data and target name data indicating the type of the target are displayed.
The target information is stored in the map storage means, and when the target object name is selected by the menu operation of the driver, the corresponding target object is highlighted.

【0004】また、特開平4−319985号公報に示
されているように、表示画面の一部にウインドウを設
け、現在位置周辺、目的地周辺、任意に選択した地図等
を表示できるようにし、ウインドウ内の地図を拡大縮小
によりウインドウ外に示されている他の位置との位置関
係を推定するようにしていた。
Further, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-319985, a window is provided in a part of the display screen so that the vicinity of the current position, the vicinity of the destination, an arbitrarily selected map, etc. can be displayed. The map in the window is enlarged or reduced to estimate the positional relationship with other positions shown outside the window.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、地図中の特定種類の目標物に関する平面
的な位置情報しか得られないため、地図全体の情報を短
時間に効果的に得ることができないという課題を有して
いた。
However, in the above-mentioned conventional configuration, since only the planar position information regarding the target object of the specific type in the map can be obtained, the information of the entire map can be effectively obtained in a short time. There was a problem that it could not be done.

【0006】また、現在位置周辺の地図と目的地周辺の
地図あるいは任意に選択されたの位置関係を拡大縮小の
操作することなく、把握することが困難であるという課
題を有していた。
Further, there is a problem that it is difficult to grasp the map around the current position and the map around the destination or the positional relation of the arbitrarily selected position without the operation of enlarging or reducing.

【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、地図に含まれる情報の種類別立体表示や実写表示、
動画表示により、実際の目標物と地図上の目標物の対応
を把握し易くし、短時間で地図全体から情報を獲得で
き、使用時におけるナビゲ−ション表示の注視による負
担を軽減することが可能なナビゲ−ション装置を提供す
ることを目的とする。
The present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, and is to provide a three-dimensional display or a live-action display for each type of information included in a map.
The video display makes it easier to understand the correspondence between the actual target and the target on the map, information can be acquired from the entire map in a short time, and the burden of watching the navigation display during use can be reduced. To provide a simple navigation device.

【0008】また、指定された任意の2地点周辺の地図
の表示において、指定された任意の2地点周辺の地図、
および上記2地点を含む地図を同一画面上に表示するこ
とにより、2地点付近の地図を詳細に表示しながら、2
地点の位置関係を拡大縮小等の操作なしに把握でき、使
用時におけるナビゲ−ション装置の操作負担や表示の注
視による負担を軽減することが可能なナビゲ−ション装
置を提供することを目的とする。
In the display of the map around the designated arbitrary two points, the map around the designated arbitrary two points,
By displaying the map including the above two points on the same screen, while displaying the map near the two points in detail,
An object of the present invention is to provide a navigation device capable of grasping a positional relationship between points without an operation such as enlarging or reducing, and reducing an operation load of the navigation device at the time of use and a load of gazing a display. .

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のナビゲ−ション装置は、地図および地図に
付随する情報を記憶する地図情報記憶手段と、車両の現
在位置または指定された位置を基準として地図の表示範
囲を決定する表示範囲決定手段と、上記表示範囲決定手
段によって決定された表示範囲内に存在する情報を上記
地図情報記憶手段から読み出し地図画像を生成する地図
画像生成手段と、上記表示範囲決定手段によって決定さ
れた表示範囲内に存在する情報を上記地図情報記憶手段
から読み出し立体情報画像を生成する立体情報画像生成
手段と、上記地図画像生成手段によって生成された地図
画像を、上記立体情報画像生成手段によって生成された
立体情報画像と組み合わせて表示画面を生成する表示画
面生成手段と、上記表示画面生成手段によって生成され
た画面を表示する表示手段から成る構成を有している。
In order to achieve the above-mentioned object, the navigation device of the present invention has a map information storage means for storing a map and information associated with the map, and a current position of the vehicle or a designated position. Display range deciding means for deciding the display range of the map based on the position, and map image generating means for reading out information existing in the display range decided by the display range deciding means from the map information storage means and producing a map image. A stereoscopic information image generating means for reading information existing in the display range determined by the display range determining means from the map information storage means and generating a stereoscopic information image; and a map image generated by the map image generating means. And a display screen generating means for generating a display screen by combining the stereoscopic information image generated by the stereoscopic information image generating means with It has a configuration comprising a display means for displaying a screen generated by the display screen generating means.

【0010】また、上記手段において、立体情報画像の
代わりに、実写情報画像あるいは動画情報画像を用いて
もよい。
Further, in the above means, a photographed information image or a moving image information image may be used instead of the stereoscopic information image.

【0011】さらに、任意の2地点を含む地図情報の表
示において、本発明のナビゲーション装置は、地図およ
び地図に付随する情報を記憶する地図情報記憶手段と、
車両の現在位置または指定された位置により、決定され
た2つの基準位置に対する2つの詳細地図表示範囲およ
び2つの基準位置を含む広域地図表示範囲を決定し、さ
らに2つの詳細地図が同一の表示範囲を含むかどうかを
判断する表示範囲・作成地図決定手段と、上記表示範囲
・作成地図決定手段によって決定された2つの詳細地図
表示範囲に存在する地図データを上記地図情報記憶手段
から読み出し2つの詳細地図画像を生成する詳細地図画
像生成手段と、上記表示範囲・作成地図決定手段によっ
て決定された広域地図表示範囲に存在する地図情報を上
記地図情報記憶手段から読み出し広域地図画像を生成す
る広域地図画像生成手段と、上記詳細地図画像生成手段
で生成された2つの詳細地図画像と上記広域地図画像生
成手段で生成された広域地図画像を表示する画面を生成
する表示画面生成手段と、上記表示画面生成手段によっ
て生成された画面を表示する画面表示手段から成る構成
を有している。
Further, when displaying map information including two arbitrary points, the navigation device of the present invention comprises map information storage means for storing a map and information associated with the map,
Depending on the current position of the vehicle or the specified position, the two detailed map display ranges for the two determined reference positions and the wide area map display range including the two reference positions are determined, and the two detailed maps have the same display range. Display range / prepared map determination means for determining whether or not to include the map data existing in the two detailed map display ranges determined by the display range / created map determination means from the map information storage means and two details A detailed map image generating means for generating a map image and a wide area map image for reading out the map information existing in the wide area map display range determined by the display range / created map determining means from the map information storage means to generate a wide area map image. Generated by the generating means, the two detailed map images generated by the detailed map image generating means, and the wide area map image generating means. A display screen generating means for generating a screen displaying the wide-area map image, and has a structure consisting of a screen display means for displaying a screen generated by the display screen generating means.

【0012】[0012]

【作用】上記手段によって、様々な文字情報が地図上に
乱雑に表示されることを避けると同時に、地図情報を実
物に近い形で情報種類別に立体表示や実写表示あるいは
動画表示することにより、実際の風景との対応を把握し
易い表示画面が実現できるため、ドライバ−が地図情報
全体を直観的に把握することができ、表示画面の注視時
間を短縮し、運転時の安全性を向上させることができ
る。
By means of the above means, various character information is prevented from being clutteredly displayed on the map, and at the same time, the map information is displayed in a stereoscopic display, a live-action display or a moving image display according to the type of information in a form close to the actual one. Since it is possible to realize a display screen that makes it easy to understand the correspondence with the scenery of the driver, the driver can intuitively understand the entire map information, shorten the watching time of the display screen, and improve the safety during driving. You can

【0013】また、2つの基準位置周辺の地図情報に加
え、2地点の関係が分かる地図を表示させることによ
り、拡大縮小の操作を行うことなしに2つの基準位置の
位置関係を同一表示画面上で知ることができ、運転の安
全性を向上させることができる。
In addition to the map information around the two reference positions, a map showing the relationship between the two points is displayed, so that the positional relationship between the two reference positions can be displayed on the same display screen without performing the scaling operation. You can learn about it and improve driving safety.

【0014】[0014]

【実施例】【Example】

(実施例1)以下、本発明を車両用のナビゲーション装
置に応用した第1の実施例について図面を参照しながら
説明する。
(Embodiment 1) Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is applied to a vehicle navigation device will be described with reference to the drawings.

【0015】図1において、11は道路地図や地図に付
随する情報を記憶する、例えばCD−ROM等からなる
地図情報記憶手段であり、12はナビゲーション装置を
搭載した車両の現在位置または指定された位置を基準と
して、地図の表示範囲を決定する表示範囲決定手段であ
る。
In FIG. 1, reference numeral 11 is a map information storage means, such as a CD-ROM, which stores a road map and information associated with the map, and 12 is a current position of a vehicle equipped with a navigation device or designated. It is a display range determining means that determines the display range of the map based on the position.

【0016】この表示範囲決定手段12は、例えば、G
PS受信機からの絶対位置情報に基づいて算出された車
両の現在位置や、ドライバ−のキ−操作等により決定さ
れた任意の位置を基準位置とし、決定された基準位置周
辺を表示範囲として決定するものがある。
The display range determining means 12 is, for example, G
The current position of the vehicle calculated based on the absolute position information from the PS receiver, or an arbitrary position determined by the driver's key operation, etc. is set as the reference position, and the periphery of the determined reference position is set as the display range. There is something to do.

【0017】13は表示範囲決定手段12によって決定
された表示範囲に対応する地図デ−タを、地図情報記憶
手段11から読み出し地図画像を生成する地図画像生成
手段であり、14は表示範囲決定手段12によって決定
された表示範囲に対応する情報を地図情報記憶手段11
から読み出し立体情報画像を生成する立体情報画像生成
手段である。
Reference numeral 13 is a map image generation means for reading out map data corresponding to the display range determined by the display range determination means 12 from the map information storage means 11 and generating a map image, and 14 is a display range determination means. Information corresponding to the display range determined by 12 is stored in the map information storage means 11
It is a stereoscopic information image generation means for reading out the stereoscopic information image from the.

【0018】15は地図画像生成手段13で生成された
地図画像と、立体情報画像生成手段14で生成された立
体情報画像とを組み合わせて表示画面を生成する表示画
面生成手段であり、16はディスプレイ等の表示出力装
置によって構成される画面表示手段である。
Reference numeral 15 is a display screen generating means for generating a display screen by combining the map image generated by the map image generating means 13 and the stereoscopic information image generated by the stereoscopic information image generating means 14, and 16 is a display. Is a screen display unit configured by a display output device such as.

【0019】上記構成において図2を参照しながら動作
を説明する。まず、ステップ21において、ドライバ−
によって[通常地図表示モ−ド]または[立体情報画像
地図表示モ−ド]が選択されることにより、通常地図表
示か立体情報画像表示の何れかの表示モードが設定され
る。
The operation of the above structure will be described with reference to FIG. First, in step 21, the driver
By selecting [normal map display mode] or [stereoscopic image map display mode], either normal map display or stereoscopic image display mode is set.

【0020】次にステップ22に進み、表示範囲決定手
段12による、車両の現在位置あるいはドライバ−によ
り指定された位置を基準とした表示範囲が決定される。
Next, in step 22, the display range determining means 12 determines the display range based on the current position of the vehicle or the position designated by the driver.

【0021】次にステップ23に進み、ステップ22に
より決定された表示範囲に対応する地図デ−タが地図画
面生成手段13によって地図情報記憶手段11より読み
出される。
Next, in step 23, the map data corresponding to the display range determined in step 22 is read from the map information storage means 11 by the map screen generating means 13.

【0022】次にステップ24に進み、ステップ23に
おいて読み出された地図デ−タに基づき、地図画面生成
手段23によって地図画像が生成される。図3に生成さ
れる地図画像の例を示す。
Next, in step 24, a map image is generated by the map screen generating means 23 based on the map data read in step 23. An example of the map image generated is shown in FIG.

【0023】次にステップ25に進み、表示モ−ドの判
定が行われる。ここで、[立体情報画像表示モ−ド]が
選択されている場合にはステップ26に進み、[通常地
図表示モ−ド」が選択されている場合にはステップ27
に進む。
Next, in step 25, the display mode is judged. If the [stereoscopic image display mode] is selected, the process proceeds to step 26, and if the [normal map display mode] is selected, the process proceeds to step 27.
Proceed to.

【0024】ステップ26では立体情報画像データベー
スを有する立体情報画像生成手段14によって、道路地
図に付随する情報に対応した立体情報画像が生成され
る。
In step 26, the stereoscopic information image generating means 14 having the stereoscopic information image database generates a stereoscopic information image corresponding to the information associated with the road map.

【0025】図4に立体情報画像データベースの例を示
す。図4において、41は地図に存在する情報を種類別
に分類した情報種別コードであり、42は41の情報種
別コードに対応する立体情報画像が格納されていてる様
子を示している。
FIG. 4 shows an example of a stereoscopic information image database. In FIG. 4, reference numeral 41 is an information type code obtained by classifying information existing on the map by type, and 42 is a state in which a stereoscopic information image corresponding to the information type code 41 is stored.

【0026】例えば情報種別コードがC470の場合、
球場を示す立体情報画像が読み出される。したがって、
地図情報記憶手段11から情報種別コード、地図上の位
置、及び情報内容等で構成される付随情報が読み出され
た場合には、立体情報画像デ−タベ−スから情報種別コ
ード41に対応する立体情報画像42がさらに読み出さ
れ、対応する地図上の位置に情報内容とともに立体情報
表示画像が生成される。図5に生成される立体情報表示
画像の例を示す。
For example, when the information type code is C470,
A stereoscopic information image showing the stadium is read. Therefore,
When the associated information including the information type code, the position on the map, the information content, etc. is read from the map information storage means 11, it corresponds to the information type code 41 from the stereoscopic information image database. The stereoscopic information image 42 is further read, and the stereoscopic information display image is generated at the corresponding position on the map together with the information content. FIG. 5 shows an example of the stereoscopic information display image generated.

【0027】次にステップ27に進み、ステップ24で
生成された地図画像と、ステップ26で生成された立体
情報表示画像が表示画面生成手段15によって組み合わ
され、表示画面が生成される。
Next, in step 27, the map image generated in step 24 and the stereoscopic information display image generated in step 26 are combined by the display screen generating means 15 to generate a display screen.

【0028】図6に組み合わされた立体情報表示地図を
示す。ここで、既存の地図情報と立体情報画像が2重で
表示されることを防ぐため、同一地図情報に対して両方
の情報が存在する場合には立体地図情報のみを表示させ
るようにし、画面の煩雑さを防ぐものとする。
FIG. 6 shows the combined stereoscopic information display map. Here, in order to prevent the existing map information and the stereoscopic information image from being displayed in duplicate, only the stereoscopic map information is displayed when both pieces of information exist for the same map information. Avoid complications.

【0029】またステップ25において[通常地図表示
モ−ド]が選択されていると判断された場合には立体情
報表示画像が生成されず、ステップ24で生成された地
図画像のみが表示画面として出力される。
If it is determined in step 25 that the [normal map display mode] is selected, the stereoscopic information display image is not generated, and only the map image generated in step 24 is output as a display screen. To be done.

【0030】次にステップ28に進み、ステップ27で
生成された表示画面が表示手段16によって表示されス
テップ22へ戻る。
Next, in step 28, the display screen generated in step 27 is displayed by the display means 16 and the process returns to step 22.

【0031】以上のように本実施例によれば、道路地図
に付随した情報を情報の種類別に立体情報表示地図で表
示することができるため、ドライバ−の画面への注視時
間を短縮することが可能であり、運転時の負担を軽減す
ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the information attached to the road map can be displayed on the stereoscopic information display map according to the type of information, so that the time for the driver to gaze on the screen can be shortened. It is possible and the burden on driving can be reduced.

【0032】なお、図7に示すように、現在位置付近の
地図情報のみを立体情報画像で表示し、遠方の地図情報
と区別することにより、現在位置付近の地図情報のみを
得やすくすることもできる。
Note that, as shown in FIG. 7, only the map information near the current position is displayed as a stereoscopic image to distinguish it from the distant map information so that only the map information near the current position can be easily obtained. it can.

【0033】また、図8に示すように、進行経路上の交
差点名のみを立体情報画像で表示することにより目標と
する交差点を認識しやすくすることもできる。
Further, as shown in FIG. 8, it is possible to easily recognize the target intersection by displaying only the intersection name on the traveling route in the stereoscopic information image.

【0034】さらに、本実施例では通常の2次元平面地
図上に立体情報画像表示を行う場合について述べたが、
例えば図9に示すような鳥観図等のパース処理された地
図上で立体情報表示を実現することによって、より立体
感があり、地図全体が実世界に近い形で表現された把握
しやすい地図を実現することもできる。
Further, in the present embodiment, the case where the stereoscopic information image is displayed on the ordinary two-dimensional plane map has been described.
For example, by implementing stereoscopic information display on a perspective-processed map such as a bird's-eye view map as shown in FIG. 9, a map that has a more three-dimensional effect and the whole map is represented in a shape close to the real world is provided. It can also be realized.

【0035】(実施例2)以下に、本発明の第2の実施
例について、図面を参照しながら説明する。
(Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0036】図10において、図1と同一機能を有する
ものについては同一符号を付して、その詳細な説明は省
略する。
In FIG. 10, those having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0037】104は表示範囲決定手段12によって決
定された表示範囲に対応する情報を地図情報記憶手段1
1から読み出し、実写情報画像を生成する実写情報画像
生成手段である。
Reference numeral 104 denotes the map information storage means 1 which stores information corresponding to the display range determined by the display range determination means 12.
It is a live-action information image generating means for reading out from the first image and generating a live-action information image.

【0038】表示画面生成手段105は、地図画像生成
手段13で生成された地図画像と実写情報画像生成手段
104で生成された立体情報画像とを組み合わせて表示
画面を生成する。
The display screen generating means 105 generates a display screen by combining the map image generated by the map image generating means 13 and the stereoscopic information image generated by the photographed information image generating means 104.

【0039】上記構成において、図11を参照しながら
動作を説明する。まず、ステップ111において、ドラ
イバーによって[通常地図表示モード]または[実写情
報画像地図表示モード]が選択されることにより、通常
地図表示か実写情報画像地図表示の何れかの表示モード
が設定される。
The operation of the above structure will be described with reference to FIG. First, in step 111, the driver selects either "normal map display mode" or "real image information image map display mode" to set either the normal map display or the actual image information image map display mode.

【0040】次に、ステップ22からステップ24ま
で、上記第1の実施例と同様の処理が行われ、図3に示
す地図画像が生成される。
Next, from step 22 to step 24, the same processing as in the first embodiment is performed, and the map image shown in FIG. 3 is generated.

【0041】次にステップ115に進み、表示モードの
判定が行われる。ここで、[実写情報画像表示モード]
が選択されている場合にはステップ116に進み、[通
常地図表示モード]が選択されている場合にはステップ
117に進む。
Next, in step 115, the display mode is determined. Here, [real image information image display mode]
If is selected, the process proceeds to step 116, and if [normal map display mode] is selected, the process proceeds to step 117.

【0042】ステップ116では、実写情報画像データ
ベースを有する実写情報画像生成手段104によって、
道路地図に付随する情報に対応した実写情報画像が生成
される。
In step 116, the photographed information image generating means 104 having the photographed information image database
A photographed information image corresponding to the information attached to the road map is generated.

【0043】図12に実写情報画像データベースの例を
示す。図12において、121は地図に存在する情報を
種類別に分類した情報種別コードであり、122は12
1の情報種別コードに対応する実写情報画像が格納され
ていてる様子を示している。
FIG. 12 shows an example of the photographed information image database. In FIG. 12, reference numeral 121 is an information type code obtained by classifying information existing on the map by type, and 122 is 12
It shows that a photographed information image corresponding to the information type code 1 is stored.

【0044】例えば情報種別コードがC1270の場
合、球場を示す実写情報画像が読み出される。したがっ
て、地図情報記憶手段11から情報種別コード、地図上
の位置、及び情報内容等で構成される付随情報が読み出
された場合には、実写情報画像デ−タベ−スから情報種
別コード121に対応する実写情報画像122がさらに
読み出され、対応する地図上の位置に、情報内容ととも
に実写情報表示画像が生成される。図13に、生成され
る実写情報表示画像の例を示す。
For example, when the information type code is C1270, the photographed information image showing the stadium is read. Therefore, when the associated information composed of the information type code, the position on the map, the information content, etc. is read from the map information storage means 11, the actual photographed information image database is changed to the information type code 121. The corresponding photographed information image 122 is further read, and the photographed information display image is generated at the corresponding position on the map together with the information content. FIG. 13 shows an example of the generated photographed information display image.

【0045】次にステップ117に進み、ステップ24
で生成された地図画像とステップ116で生成された実
写情報表示画像が表示画面生成手段105によって組み
合わされ、表示画面が生成される。図14に組み合わさ
れた実写情報画像表示地図を示す。
Next, the routine proceeds to step 117, step 24
The display screen generating means 105 combines the map image generated in step (1) and the photographed information display image generated in step 116 to generate a display screen. FIG. 15 shows the real image information image display map combined with FIG. 14.

【0046】ここで、既存の地図情報と実写情報画像が
2重で表示されることを防ぐため、同一地図情報に対し
て両方の情報が存在する場合には、上記第1の実施例と
同様に、実写地図情報のみを表示させるようにし、画面
の煩雑さを防ぐものとする。
Here, in order to prevent the existing map information and the photographed information image from being displayed in duplicate, when both pieces of information exist for the same map information, the same as in the first embodiment. In addition, only the live-action map information is displayed to prevent the screen from being complicated.

【0047】またステップ115において[通常地図表
示モ−ド]が選択されていると判断された場合には実写
情報表示画像が生成されず、ステップ24で生成された
地図画像のみが表示画面として出力される。
If it is determined in step 115 that the [normal map display mode] is selected, the actual image display image is not generated, and only the map image generated in step 24 is output as a display screen. To be done.

【0048】次にステップ28に進み、ステップ117
で生成された表示画面が画面表示手段16によって表示
されステップ22へ戻る。
Next, in step 28, step 117
The display screen generated in step 3 is displayed by the screen display means 16 and the process returns to step 22.

【0049】以上のように本実施例によれば、道路地図
に付随した情報を現実世界に近い実写情報表示地図で表
示することができるため、ドライバ−の画面への注視時
間を短縮することが可能であり、運転時の負担を軽減す
ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the information associated with the road map can be displayed on the real-world information display map that is close to the real world, so that the driver's time to look at the screen can be shortened. It is possible and the burden on driving can be reduced.

【0050】(実施例3)以下に本発明の第3の実施例
について、図面を参照しながら説明する。
(Third Embodiment) A third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0051】図15において、図1と同一の機能を有す
るものには同一の符号を付して、その詳細な説明は省略
する。
In FIG. 15, those having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0052】図15において、154は表示範囲決定手
段12によって決定された表示範囲に対応する地図デー
タを地図情報記憶手段11から読み出し、動画情報画像
を生成する動画情報画像生成手段であり、表示画面生成
手段155が地図画像生成手段13で生成された地図画
像と動画情報画像生成手段154で生成された動画情報
画像と組み合わせて表示画面を生成する。
In FIG. 15, reference numeral 154 denotes a moving image information image generating means for reading out the map data corresponding to the display range determined by the display range determining means 12 from the map information storage means 11 and generating a moving image information image on the display screen. The generation unit 155 combines the map image generated by the map image generation unit 13 and the moving image information image generated by the moving image information image generation unit 154 to generate a display screen.

【0053】上記構成において、図16を参照しながら
動作を説明する。まず、ステップ161において、ドラ
イバーによって[通常地図表示モード]または[動画情
報画像地図表示モード]が選択されることにより、通常
地図表示か動画情報画像地図表示の何れかの表示モード
が設定される。
The operation of the above structure will be described with reference to FIG. First, in step 161, the driver selects either "normal map display mode" or "moving image information image map display mode" to set either normal map display or moving image information image map display mode.

【0054】次に、ステップ22からステップ24ま
で、上記第1の実施例と同様の処理が行われる。図17
に生成された地図画像を示す。
Next, from step 22 to step 24, the same processing as in the first embodiment is performed. FIG. 17
The map image generated in FIG.

【0055】次にステップ165に進み、表示モードの
判定が行われる。ここで、[動画情報画像表示モード]
が選択されている場合にはステップ166に進み、[通
常地図表示モード]が選択されている場合にはステップ
167に進む。
Next, in step 165, the display mode is determined. Here, [Movie information image display mode]
If is selected, the process proceeds to step 166, and if [normal map display mode] is selected, the process proceeds to step 167.

【0056】ステップ166では、動画情報画像データ
ベースを有する動画情報画像生成手段154によって、
道路地図に付随する情報に対応した動画情報画像が生成
される。
At step 166, the moving image information image generating means 154 having the moving image information image database,
A moving image information image corresponding to the information associated with the road map is generated.

【0057】図18に動画情報画像データベースの例を
示す。図18において、181は地図に存在する情報を
種類別に分類した情報種別コードであり、182は18
1の情報種別コードに対応する画像情報のコマ送り画像
が格納されていてる様子を示している。
FIG. 18 shows an example of the moving image information image database. In FIG. 18, reference numeral 181 denotes an information type code obtained by classifying the information existing on the map by type, and 182 denotes 18
It shows that a frame-by-frame image of image information corresponding to the information type code 1 is stored.

【0058】例えば情報種別コードがC1870の場
合、球場を示すバッターの動画が読み出される。
For example, when the information type code is C1870, a batter's moving image showing a stadium is read.

【0059】したがって、地図情報記憶手段11から情
報種別コード、地図上の位置、及び情報内容等で構成さ
れる付随情報が読み出された場合には、動画情報画像デ
−タベ−スから情報種別コード181に対応する動画情
報画像182がさらに読み出され、対応する地図上の位
置に情報内容とともに動画情報表示画像が生成される。
図19に生成される動画情報表示画像の例を示す。
Therefore, when the associated information including the information type code, the position on the map, the information content, etc. is read from the map information storage means 11, the information type is determined from the moving image information image database. The moving image information image 182 corresponding to the code 181 is further read, and the moving image information display image is generated at the corresponding position on the map together with the information content.
FIG. 19 shows an example of the moving image information display image generated.

【0060】次にステップ167に進み、ステップ24
で生成された地図画像とステップ166で生成された動
画情報表示画像が表示画面生成手段155によって組み
合わされ、表示画面が生成される。
Next, the process proceeds to step 167 and step 24
The display screen generating unit 155 combines the map image generated in step S6 and the moving image information display image generated in step 166 to generate a display screen.

【0061】図20に組み合わされた動画情報画像表示
地図を示す。図20においては、動画情報表示画像は、
図18に示すコマ送り画像が順次表示されて動画として
表示される。
FIG. 20 shows the combined moving image information image display map. In FIG. 20, the moving image information display image is
The frame-by-frame images shown in FIG. 18 are sequentially displayed and displayed as a moving image.

【0062】ここで、前記実施例1と同様に既存の地図
情報と動画情報画像が2重に表示されることを防ぐた
め、同一地図情報に対して両方の情報が存在する場合に
は動画地図情報のみを表示させるようにし、画面の煩雑
さを防ぐものとする。
Here, in order to prevent the existing map information and the moving image information image from being displayed in duplicate as in the case of the first embodiment, when both pieces of information exist for the same map information, the moving image map is displayed. Only the information is displayed to prevent the screen from becoming complicated.

【0063】またステップ165において[通常地図表
示モ−ド]が選択されていると判断された場合には動画
情報表示画像が生成されず、ステップ24で生成された
地図画像のみが表示画面として出力される。
If it is determined in step 165 that the [normal map display mode] is selected, the moving image information display image is not generated, and only the map image generated in step 24 is output as a display screen. To be done.

【0064】次にステップ28に進み、ステップ167
で生成された表示画面が画面表示手段16によって表示
されステップ22へ戻る。
Next, the process proceeds to step 28 and step 167
The display screen generated in step 3 is displayed by the screen display means 16 and the process returns to step 22.

【0065】以上のように本実施例によれば、道路地図
に付随した情報を動的なランドマーク表示することによ
り、静的に表示されている他の情報と区別し易く、さら
に情報内容を容易に想像できる、動画情報表示地図を表
示することができるため、ドライバ−の画面への注視時
間を短縮することが可能であり、運転時の負担を軽減す
ることができる。
As described above, according to this embodiment, by displaying the information associated with the road map as a dynamic landmark, it is easy to distinguish it from other statically displayed information, and the information content Since a moving image information display map that can be easily imagined can be displayed, it is possible to reduce the time taken for the driver to gaze on the screen and reduce the burden during driving.

【0066】(実施例4)以下に本発明の第4の課題解
決手段の実施例について、図面を参照しながら説明す
る。
(Embodiment 4) An embodiment of a fourth problem solving means of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0067】図21において、図1と同一の機能を有す
るものは同一の符号を付して、その詳細な説明は省略す
る。
21, those having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0068】図21において、11は、道路地図や地図
に付随する情報を記憶するCD−ROM等からなる地図
情報記憶手段であり、212は車両の現在位置または指
定された位置を基準として2つの詳細地図表示範囲と広
域地図表示範囲を決定し、2つの詳細地図表示範囲が同
一の表示範囲を含むかどうかを判断することによって、
生成する地図を決定する表示範囲・作成地図決定手段で
ある。
In FIG. 21, reference numeral 11 is a map information storage means composed of a CD-ROM or the like for storing a road map and information associated with the map, and 212 is two of them based on the current position of the vehicle or a designated position. By determining the detailed map display range and the wide area map display range and determining whether the two detailed map display ranges include the same display range,
It is a display range / prepared map determining means for determining a map to be generated.

【0069】213は表示範囲・作成地図決定手段21
2によって決定された詳細地図の表示範囲に対応する地
図データを地図情報記憶手段11から読み出し、詳細地
図画像を生成する詳細地図画像生成手段である。
Reference numeral 213 is a display range / prepared map determination means 21.
It is a detailed map image generation unit that reads out map data corresponding to the display range of the detailed map determined by 2 from the map information storage unit 11 and generates a detailed map image.

【0070】214は表示範囲・ 作成地図決定手段2
12によって決定された広域地図の表示範囲に対応する
地図データを地図情報記憶手段11から読み出し、広域
地図画像を生成する詳細地図画像生成手段である。
Reference numeral 214 is a display range / prepared map determination means 2
It is a detailed map image generation means for reading out map data corresponding to the display range of the wide area map determined by 12 from the map information storage means 11 and generating a wide area map image.

【0071】表示画面生成手段215は詳細地図画像生
成手段213で生成された2つの詳細地図画像と広域地
図画像生成手段214で生成された広域地図画像から予
め設定された分割ウインドウに合わせた表示画面を生成
する。16はディスプレイ等の表示出力装置によって構
成される画面表示手段である。
The display screen generating means 215 is a display screen adapted to a preset divided window from the two detailed map images generated by the detailed map image generating means 213 and the wide area map image generated by the wide area map image generating means 214. To generate. Reference numeral 16 is a screen display means composed of a display output device such as a display.

【0072】上記構成において、図22を参照しながら
動作を説明する。まず、ステップ221において、表示
範囲・作成地図決定手段212によって車両の現在位置
または指定された位置を基準とした2つの詳細地図表示
範囲と広域地図表示範囲が決定される。
The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. First, in step 221, the display range / prepared map determination means 212 determines two detailed map display ranges and a wide area map display range based on the current position of the vehicle or the specified position.

【0073】次にステップ222に進み、2つの詳細地
図が同一の表示範囲を含むかどうかが判断される。ここ
で、2つの詳細地図表示範囲が同一の範囲を含む場合に
はステップ224に進み、含まない場合にはステップ2
23に進む。
Next, in step 222, it is determined whether the two detailed maps include the same display range. Here, if the two detailed map display ranges include the same range, the process proceeds to step 224, and if not, the step 2
Proceed to 23.

【0074】ステップ223では、広域地図画像生成手
段214によってステップ221において決定された広
域地図表示範囲に対応する地図データが上記地図情報記
憶手段11より読み出され、2つの基準位置を含む広域
地図画像が生成される。図23に生成された広域地図画
像の例を示す。
In step 223, the map data corresponding to the wide area map display range determined in step 221 by the wide area map image generating means 214 is read out from the map information storing means 11 and the wide area map image including two reference positions. Is generated. FIG. 23 shows an example of the generated wide area map image.

【0075】ステップ224では、詳細地図画像生成手
段213によってステップ221において決定された詳
細地図表示範囲に対応する地図データが上記地図情報記
憶手段11より読み出され、2つの基準位置に対応する
詳細地図画像が生成される。図24、図25に詳細地図
画像の例を示す。
In step 224, the map data corresponding to the detailed map display range determined in step 221 by the detailed map image generating means 213 is read out from the map information storing means 11 and the detailed map corresponding to the two reference positions. An image is generated. 24 and 25 show examples of detailed map images.

【0076】次にステップ225に進み、表示画面生成
手段215によってステップ223で生成された広域地
図画像とステップ224で生成された詳細地図画像から
表示画面が生成される。
Next, in step 225, the display screen generation means 215 generates a display screen from the wide area map image generated in step 223 and the detailed map image generated in step 224.

【0077】ここで、2つの詳細地図画像が同一の表示
範囲を含まない場合には、2つの詳細地図画像および広
域地図画像が独立のウインドウに割り当てられた表示画
面が生成され、2つの詳細地図画像が同一の表示範囲を
含む場合には、2つの詳細地図が結合された表示画面が
生成される。
Here, when the two detailed map images do not include the same display range, a display screen in which the two detailed map images and the wide area map image are assigned to independent windows is generated, and the two detailed map images are generated. When the images include the same display range, a display screen in which two detailed maps are combined is generated.

【0078】図26に2つの詳細地図画像が同一の表示
範囲を含まない場合の表示画面、図27に2つの詳細地
図画像が同一の表示範囲を含む場合の表示画面の例を示
す。
FIG. 26 shows an example of the display screen when the two detailed map images do not include the same display range, and FIG. 27 shows an example of the display screen when the two detailed map images include the same display range.

【0079】次にステップ28に進み、ステップ225
で生成された表示画面が画面表示手段16によって表示
されステップ221へ戻る。
Next, the process proceeds to step 28 and step 225
The display screen generated in step 1 is displayed by the screen display means 16 and the process returns to step 221.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上のように本発明の第1、第2、およ
び第3の課題解決手段は、道路地図に付随する情報に基
づいて立体情報画像、実写情報画像、動画情報表示画像
を生成し、道路地図画像と組み合わせて表示することに
より、道路地図に付随する情報を分類して立体情報画像
や実写情報画像、動画情報画像で表示することができ
る。
As described above, the first, second, and third means for solving the problems of the present invention generate a stereoscopic information image, a photographed information image, and a moving image information display image based on information associated with a road map. However, by displaying the road map in combination with the road map image, information associated with the road map can be classified and displayed as a stereoscopic information image, a photographed information image, or a moving image information image.

【0081】したがって、ドライバ−は地図上の繁雑な
文字情報に混乱する事なく、見やすい画面を得ることが
でき、画面への注視時間を短くすることができるため、
ドライバ−の運転負担を軽減することを可能とする優れ
た車両用ナビゲーション装置を実現できるものである。
Therefore, the driver can obtain an easy-to-see screen without being confused by the complicated character information on the map, and can shorten the watching time on the screen.
It is possible to realize an excellent vehicle navigation device that can reduce the driving load on the driver.

【0082】また、本発明の第4の課題解決手段は、現
在位置、目的地あるいはそれ以外の任意の2つの基準位
置を中心とした範囲の地図情報に加えて、さらに2地点
の関係が分かる地図を1つの画面で表示させることがで
きる。
Further, the fourth means for solving the problems of the present invention, in addition to the map information of the range centering on the present position, the destination or any other two reference positions, the relationship between the two points can be further understood. The map can be displayed on one screen.

【0083】したがって、2地点付近の地図を詳細に表
示しながら、2地点の位置関係を把握し易く、2地点の
位置関係を知るための拡大縮小等の操作を省くことがで
き、ドライバ−の運転時におけるナビゲ−ション装置の
操作および表示の注視による負担を軽減することを可能
とする優れた車両用ナビゲーション装置を実現できるも
のである。
Therefore, while displaying the map around the two points in detail, it is easy to grasp the positional relationship between the two points, and the operation such as enlargement / reduction for knowing the positional relationship between the two points can be omitted, and the driver's It is possible to realize an excellent vehicle navigation device that can reduce the burden of operating the navigation device and watching the display while driving.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明第1の実施例に係わるナビゲ−ション装
置の基本構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a navigation device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施例装置の制御動作を示すフローチャート
FIG. 2 is a flowchart showing a control operation of the apparatus of the embodiment.

【図3】同実施例における立体情報地図のデータベース
を例示する図
FIG. 3 is a diagram showing an example of a database of stereoscopic information maps in the same embodiment.

【図4】同実施例における道路地図画像を例示する図FIG. 4 is a diagram showing an example of a road map image in the same embodiment.

【図5】同実施例における立体情報画像図FIG. 5 is a stereoscopic information image diagram in the embodiment.

【図6】同実施例における、道路地図画像と立体情報画
像の組み合わせ生成図
FIG. 6 is a combination generation diagram of a road map image and a stereoscopic information image in the same embodiment.

【図7】同実施例における、現在位置付近のみを立体情
報で表示した地図を示す図
FIG. 7 is a diagram showing a map in which only the vicinity of the current position is displayed as stereoscopic information in the embodiment.

【図8】同実施例における、道路標識を立体情報で表示
した地図を示す図
FIG. 8 is a diagram showing a map in which road signs are displayed as stereoscopic information in the same embodiment.

【図9】同実施例における、鳥観図上に立体情報を表示
した地図を示す図
FIG. 9 is a diagram showing a map in which stereoscopic information is displayed on a bird's-eye view in the embodiment.

【図10】本発明の第2の実施例に係るナビゲーション
装置の基本構成を示すブロック図
FIG. 10 is a block diagram showing a basic configuration of a navigation device according to a second embodiment of the present invention.

【図11】同実施例装置の制御動作を示すフローチャー
ト図
FIG. 11 is a flowchart showing a control operation of the apparatus of the embodiment.

【図12】同実施例における実写情報地図のデータベー
スを示す図
FIG. 12 is a diagram showing a database of a photographed information map in the same embodiment.

【図13】同実施例における実写情報画像の画面を示す
FIG. 13 is a diagram showing a screen of a photographed information image in the embodiment.

【図14】同実施例における、道路地図画像と実写情報
画像の組み合わせ生成図
FIG. 14 is a combined generation diagram of a road map image and a photographed image according to the embodiment.

【図15】本発明の第3の実施例のナビゲーション装置
の基本構成を示すブロック図
FIG. 15 is a block diagram showing the basic configuration of a navigation device according to a third embodiment of the present invention.

【図16】同実施例装置の制御動作を示すフローチャー
ト図
FIG. 16 is a flowchart showing a control operation of the apparatus of the embodiment.

【図17】同実施例における道路地図画像の画面を示す
FIG. 17 is a diagram showing a screen of a road map image in the embodiment.

【図18】同実施例における動画情報画像データベース
の例を示す図
FIG. 18 is a diagram showing an example of a moving image information image database in the example.

【図19】同実施例における動画情報表示画像を示す図FIG. 19 is a diagram showing a moving image information display image in the same example.

【図20】同実施例における動画情報画像表示地図を示
す図
FIG. 20 is a diagram showing a moving image information image display map in the example.

【図21】本発明の第4の実施例のナビゲーション装置
の基本構成を示すブロック図
FIG. 21 is a block diagram showing the basic configuration of a navigation device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図22】同実施例装置の制御動作を示すフローチャー
ト図
FIG. 22 is a flowchart showing a control operation of the apparatus of the embodiment.

【図23】同実施例における広域地図画像を示す図FIG. 23 is a diagram showing a wide area map image in the same example.

【図24】同実施例における詳細地図画像を示す図FIG. 24 is a diagram showing a detailed map image in the example.

【図25】同実施例における詳細地図画像を示す図FIG. 25 is a view showing a detailed map image in the same example.

【図26】同実施例における表示画面の一形態を示す図FIG. 26 is a diagram showing one form of a display screen in the example.

【図27】同実施例における表示画面の他の形態を示す
FIG. 27 is a diagram showing another form of the display screen in the example.

フロントページの続き (72)発明者 井原 康博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中野 信之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内Front Page Continuation (72) Inventor Yasuhiro Ihara 1006 Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Nobuyuki Nakano 1006 Kadoma, Kadoma City Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】地図および地図に付随する情報を記憶する
地図情報記憶手段と、現在位置または指定された位置を
基準として地図の表示範囲を決定する表示範囲決定手段
と、上記表示範囲決定手段によって決定された表示範囲
内に存在する地図デ−タを上記地図情報記憶手段から読
み出し地図画像を生成する地図画像生成手段と、上記表
示範囲決定手段によって決定された表示範囲内に存在す
る情報を上記地図情報記憶手段から読み出し立体情報画
像を生成する立体情報画像生成手段と、上記地図画像生
成手段により生成された地図画像と上記立体情報画像生
成手段によって生成された立体情報画像を組み合わせて
表示画面を生成する表示画面生成手段と、上記表示画面
生成手段によって生成された画面を表示する画面表示手
段を具備したナビゲーション装置。
1. A map information storage means for storing a map and information associated with the map, a display range determination means for determining a display range of the map based on a current position or a designated position, and the display range determination means. The map image generating means for reading out the map data existing in the determined display range from the map information storage means and the map image generating means for generating the map image, and the information existing in the display range determined by the display range determining means are described above. A three-dimensional information image generation unit that reads out from the map information storage unit and generates a three-dimensional information image, and a display screen by combining the three-dimensional information image generated by the three-dimensional information image generation unit A navigation system including a display screen generation means for generating and a screen display means for displaying the screen generated by the display screen generation means. Shon apparatus.
【請求項2】地図および地図に付随する情報を記憶する
地図情報記憶手段と、現在位置または指定された位置を
基準として地図の表示範囲を決定する表示範囲決定手段
と、上記表示範囲決定手段によって決定された表示範囲
内に存在する地図デ−タを上記地図情報記憶手段から読
み出し地図画像を生成する地図画像生成手段と、上記表
示範囲決定手段によって決定された表示範囲内に存在す
る情報を地図情報記憶手段から読み出し実写情報画像を
生成する実写情報画像生成手段と、上記地図画像生成手
段により生成された地図画像と上記実写情報画像生成手
段によって生成された実写情報画像を組み合わせて表示
画像を生成する表示画像生成手段と、上記表示画面生成
手段によって生成された画像を表示する画面表示手段を
具備したナビゲーション装置。
2. A map information storage means for storing a map and information associated with the map, a display range determining means for determining a display range of the map based on the current position or a designated position, and the display range determining means. A map image generating means for reading out map data existing in the determined display range from the map information storage means and a map image generating means, and a map for displaying information existing in the display range determined by the display range determining means. A display image is generated by combining a photographed information image generation unit that reads out the photographed information image from the information storage unit, the map image generated by the map image generation unit, and the photographed information image generated by the photograph information image generation unit. And a display image generating unit for displaying the image generated by the display screen generating unit. ® down apparatus.
【請求項3】地図および地図に付随する情報を記憶する
地図情報記憶手段と、現在位置または指定された位置を
基準として地図の表示範囲を決定する表示範囲決定手段
と、上記表示範囲決定手段によって決定された表示範囲
内に存在する地図デ−タを上記地図情報記憶手段から読
み出し地図画像を生成する地図画像生成手段と、上記表
示範囲決定手段によって決定された表示範囲内に存在す
る情報を地図情報記憶手段から読み出し動画情報画像を
生成する動画情報画像生成手段と、上記地図画像生成手
段により生成された地図画像と上記動画情報画像生成手
段によって生成された動画情報画像を組み合わせて表示
画像を生成する表示画像生成手段と、上記表示画面生成
手段によって生成された画像を表示する画面表示手段を
具備したナビゲーション装置。
3. A map information storage means for storing a map and information associated with the map, a display range determination means for determining a display range of the map based on the current position or a designated position, and the display range determination means. A map image generating means for reading out map data existing in the determined display range from the map information storage means and a map image generating means, and a map for displaying information existing in the display range determined by the display range determining means. A moving image information image generating unit that reads out from the information storage unit and generates a moving image information image, a map image generated by the map image generating unit, and a moving image information image generated by the moving image information image generating unit are combined to generate a display image. And a display image generating unit for displaying the image generated by the display screen generating unit. ® down apparatus.
【請求項4】地図画像生成手段によって生成された地図
画像が鳥観図で表示されることを特徴とする請求項1〜
3の何れか記載のナビゲーション装置。
4. The map image generated by the map image generating means is displayed in a bird's eye view.
3. The navigation device according to any one of 3.
【請求項5】地図および地図に付随する情報を記憶する
地図情報記憶手段と、現在位置または指定された位置に
より決定された2つの基準位置に対する2つの詳細地図
表示範囲および2つの基準位置を含む広域地図表示範囲
を決定し、さらに2つの詳細地図が同一の表示範囲を含
むかどうかを判断する表示範囲・作成地図決定手段と、
上記表示範囲・作成地図決定手段によって決定された2
つの詳細地図表示範囲に存在する地図データを上記地図
情報記憶手段から読み出し2つの詳細地図画像を生成す
る詳細地図画像生成手段と、上記表示範囲・作成地図決
定手段によって決定された広域地図表示範囲に存在する
地図情報を上記地図情報記憶手段から読み出し広域地図
画像を生成する広域地図画像生成手段と、上記詳細地図
画像生成手段で生成された2つの詳細地図画像と上記広
域地図画像生成手段で生成された広域地図画像を表示す
る画面を生成する表示画面生成手段と、上記表示画面生
成手段によって生成された画面を表示する画面表示手段
から成り、現在位置、目的地あるいはそれ以外の任意の
2つの基準位置を中心とした範囲の地図情報に加え、2
地点の関係を示す地図を表示することを特徴とするナビ
ゲーション装置。
5. A map information storage means for storing a map and information associated with the map, and two detailed map display ranges and two reference positions for two reference positions determined by the current position or a designated position. A display range / prepared map determining means for determining a wide area map display range and further determining whether two detailed maps include the same display range;
2 determined by the display range / created map determination means
The detailed map image generation means for reading out the map data existing in one detailed map display range from the map information storage means and the detailed map image generation means for generating two detailed map images, and the wide area map display range determined by the display range / created map determination means. A wide area map image generating means for reading existing map information from the map information storing means and generating a wide area map image, two detailed map images generated by the detailed map image generating means and the wide area map image generating means are generated. A display screen generating means for generating a screen for displaying the wide area map image and a screen displaying means for displaying the screen generated by the display screen generating means, and the present position, the destination or any other two criteria. In addition to the map information of the range centered on the position, 2
A navigation device, which displays a map showing the relationship between points.
JP25053094A 1994-10-17 1994-10-17 Navigation device Expired - Lifetime JP3003518B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25053094A JP3003518B2 (en) 1994-10-17 1994-10-17 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25053094A JP3003518B2 (en) 1994-10-17 1994-10-17 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08115493A true JPH08115493A (en) 1996-05-07
JP3003518B2 JP3003518B2 (en) 2000-01-31

Family

ID=17209273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25053094A Expired - Lifetime JP3003518B2 (en) 1994-10-17 1994-10-17 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003518B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318370A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Nissan Motor Co Ltd Navigator for vehicle
JP2001330452A (en) * 2000-03-17 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Map display and automobile navigation system
WO2002003032A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for displaying landmark for navigation device
JP2003004463A (en) * 2001-06-19 2003-01-08 Kenwood Corp Navigation system and program thereof
JP2007155461A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus
JP2008165252A (en) * 2008-03-11 2008-07-17 Navitime Japan Co Ltd Map display system, map distributing device, map display device, and map display method
JP2014032472A (en) * 2012-08-01 2014-02-20 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, information processing system, method of controlling the same, and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318370A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Nissan Motor Co Ltd Navigator for vehicle
JP2001330452A (en) * 2000-03-17 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Map display and automobile navigation system
WO2002003032A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for displaying landmark for navigation device
US6694252B2 (en) 2000-07-04 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of displaying landmark in navigation device
JP2003004463A (en) * 2001-06-19 2003-01-08 Kenwood Corp Navigation system and program thereof
JP2007155461A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus
JP4577197B2 (en) * 2005-12-02 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device
JP2008165252A (en) * 2008-03-11 2008-07-17 Navitime Japan Co Ltd Map display system, map distributing device, map display device, and map display method
JP2014032472A (en) * 2012-08-01 2014-02-20 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, information processing system, method of controlling the same, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003518B2 (en) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101446898B1 (en) Vehicle periphery monitoring device
CN103596812B (en) Parking aid
US20090262145A1 (en) Information display device
WO2011114597A1 (en) Image display device
JPH1164010A (en) Method for displaying map of navigation system
JP2005149409A (en) Image reproduction method and apparatus
JP2009057010A (en) In-vehicle display device
JP2002098538A (en) Navigation system and method for displaying information of pseudo three dimensional map
JPS62151884A (en) Information display unit
JP2007006052A (en) Solid image display system
JP3471993B2 (en) Map display device for vehicles
JPH08115493A (en) Navigation device
JP5007059B2 (en) Stereoscopic in-vehicle display
JP3352874B2 (en) Car navigation system
JP2004125446A (en) Navigation device and navigation program
CN113124893A (en) Navigation display method and system and vehicle
JPH11281385A (en) Navigation device
JP3139729B2 (en) Vehicle navigation system
JP3574065B2 (en) Vehicle navigation system
JP2002062148A (en) On vehicle navigation system
JP3884220B2 (en) Navigation device
JP2000276609A (en) Navigation system
JP3779577B2 (en) Display method in navigation device
JP2001229363A (en) Three-dimensional map display device and method for symbol display on threedimensional map
JPH09222333A (en) Navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term