JPH08101782A - 記憶管理システム及び方法 - Google Patents

記憶管理システム及び方法

Info

Publication number
JPH08101782A
JPH08101782A JP7269379A JP26937995A JPH08101782A JP H08101782 A JPH08101782 A JP H08101782A JP 7269379 A JP7269379 A JP 7269379A JP 26937995 A JP26937995 A JP 26937995A JP H08101782 A JPH08101782 A JP H08101782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
storage space
storage
free
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7269379A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas L Voigt
ダグラス・エル・ボイト
Michael B Jacobson
マイケル・ブレント・ジャコブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH08101782A publication Critical patent/JPH08101782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/88Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/74Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using duplex memories, i.e. using dual copies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多くの記憶空間の認識された必要性と限られた
記憶空間環境での記憶空間消費要求に即座に反応し、非
効率的に使用されている記憶空間を効率的に使用される
記憶空間や空き空間へ変換し、競合するプロセスが公正
に空き記憶空間を割り当てられるメモリ管理システムを
提供する。 【解決手段】ディスク管理システム10は、非効率的に
使用されているディスク空間60を効率的に使用される
ディスク空間と空き空間65に変換することで、限られ
た記憶空間環境で、より多くの記憶空間の認識された必
要性30に応答し、ディスク空間を消費するプロセス2
2、24の間で、ディスク空間の消費の公正さを保証す
る順序付け方法40に従って、ディスク空間を消費する
プロセス間の競合を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に計算機のデータ
記憶管理に関し、特に、ディスク空間消費プロセスのた
めの、非効率的に使用されているディスク空間からの空
きディスク空間の生成と割り当てを実質的に同時に行う
ディスク管理システムと方法に関する。
【0002】
【従来の技術】計算機産業において、ハードディスクド
ライブ、フロッピーディスクドライブ及びランダムアク
セスメモリ(RAM)などのメモリ素子は計算機の情報
を格納するための共通な手段を提供する。典型的に、そ
の目的に適合したハードウェアやソフトウェアを通し
て、これらの記憶媒体に空間が割り当てられ、またデー
タの書き込みや読み出しが行われる。例えば、計算機の
オペレーティングシステムは、しばしば、ユーザまたは
処理(「プロセス」)に必要なインタフェースに、記憶
媒体からのデータの読み出し、データの削除、新しいデ
ータをその中に格納する空き空間の割り当てのためのア
クセスを提供する。
【0003】しばしば、データがディスクドライブに書
き込まれる際に、非効率的な態様で書き込まれ、格納さ
れる。例えば、データがディスクに書き込まれる時、イ
ンタフェースを司るプロセスは、利用可能で、かつ、自
由に使える(すなわち、現存するデータにまだ占有され
ていないか、他の目的のために残されている)記憶空間
の位置を捜し出し、そのデータを有効であると確認され
た位置に書き込む。しかしながら、もし、ディスク上で
利用可能な連続的な領域よりも大きい連続的な記憶空間
が要求された場合は、ディスク空間不足エラーが発生す
るであろう。その結果、ディスク空間を消費(データの
ディスクへの書き込みを)しようとするプロセスはその
要求を満たすことが出来ず、より大きな連続的ディスク
空間が利用可能になるのを待たなければならない。不十
分な連続的空間は、ディスク空間が断片化された(frag
mented)結果であろう。記憶媒体が使用され続けるに従
い、記憶空間の大きな連続的ブロックは利用不可能にな
る程、容易に断片化され得る。この状況において、消費
の要求を満たすのに十分な連続的ディスク空間が利用不
可能である時、断片化(fragmentation)によって非効
率的に使用されるディスク空間が形成されている。
【0004】記憶媒体中の記憶空間の非効率的な使用の
他の例は、非圧縮形式で格納されたデータである。ディ
スクに圧縮形式で格納されたデータは、より少ないディ
スク空間を消費し、より効率的なディスク空間の使用を
表す。ディスク容量は常に限られているので、データ圧
縮は好ましい特質である。
【0005】にもかかわらず、種々のデータ保護方法に
格納される冗長なデータの総数の比較において、記憶空
間の非効率的な使われ方の他の例が見られる。例えば、
独立したディスクの冗長配列(RAIDまたはディスク
アレイ)のように記憶媒体が多数使用される場合、ディ
スクミラーリング(RAIDレベル1)とパリティチェ
ッキング(RAIDレベル5)を行うデータ冗長保護方
法が一般に使用される。RAID1はもっとも高いデー
タの信頼性と典型的に最良の入力/出力(I/O)パフ
ォーマンスを提供するが、すべてのデータが複写される
ために最も多くの記憶空間を使用する。対照的に、RA
ID5によるデータの信頼性とI/Oパフォーマンスは
より低いが、データは複写されずディスクアレイ上のパ
リティチェックが行われるだけなので、RAID1技法
のように多くのディスク空間を消費しない。従って、文
字どおりのディスク記憶空間は、事実上、RAID1技
法に比べてRAID5技法を用いた時の方が、より効率
的に使用される。
【0006】ディスクドライブや他の記憶媒体に非効率
的に格納されたデータに関し、いくつかの問題が発生す
る。第1に、空き空間の分断化によって、空間への要求
が満たされないことがある。第2に、非圧縮データは圧
縮データより多くのディスク空間を占め、確実なデータ
冗長技法は他の技法より多くのディスク空間を占め、従
って、ディスク上にデータを格納できる総容量が制限さ
れる。第3に、それぞれの処理は、限られた現存する空
間からより多くの使用可能なディスク空間を生成するた
めに、非効率的に格納されたデータをより効率的に格納
されたデータへ変換しなければならない。第4に、実質
的に同時に行われる複数のプロセスが、ディスク空間の
消費を要求し、データがディスク上に非効率的に格納さ
れているか、または、空き空間がディスク上に同時に生
成される時、一方のプロセスが他のプロセスに優先して
ディスク空間を不公正に消費する可能性がある。
【0007】一例として、第1のプロセスがディスク空
間の消費を要求するが、その要求を満たすのに十分なデ
ィスク空間が存在しなかったため、要求された量の空間
を割り当てられなかったと仮定する。不十分なディスク
空間は、すでに論じられたディスク空間の使用における
多くの非効率的な点の結果であろう。さらに、実質的に
は同時だが、第1のプロセスがその要求を行った直後
に、第2のプロセスがディスク空間の消費において競合
したと仮定する。さらにまた、その後、実質的には第2
のプロセスが要求を行ったのと同時だが、第1のプロセ
スが要求を行った後、何らかの手段でその空間が利用可
能になったと仮定する。この空間は、先に論じられたデ
ィスクからのデータの削除、ディスク上のデータの圧縮
や、その他のディスク空間を解放するために考えられ得
るあらゆる方法によって利用可能になるだろう。その空
間が利用可能になった瞬間に、第1のプロセスの前に第
2のプロセスがそのディスク空間を消費することが可能
になる。なぜなら、第2のプロセスが実質的にその空間
が利用可能になったのと同時に、その空間に要求を出し
たからである。その結果、第1のプロセスがその空間を
要求したにも関わらず、第1のプロセスより先に第2の
プロセスが空き空間の割り当てと消費を行うことができ
る。要するに、空間に対する競合が発生し、第2のプロ
セスが第1のプロセスに比べて、不公正に空間を消費す
るということである。
【0008】この例は、複数のプロセスがディスク空間
を競合し、ディスク空間消費要求を満たすのにディスク
空間が不十分であり、非効率的に使用されている空間か
らの空き空間の生成がより多くの使用可能なディスク空
間の提供を行う必要のあるイベントである時のプロセス
によって、ディスク空間の不公正な割り当ての問題を実
証している。
【0009】これらの問題に取り組む努力はなされてき
たが、完全に満足のいく解決は示されていない。例え
ば、ハードディスクドライブを断片化を解除(デフラグ
メント(defragment))するソフトウェアユーティリテ
ィがいくつか開発されてきた。しかしながら、一般的に
これらのユーティリティはディスク空間の使用を要求す
るプロセスとは同時には動かず、他のディスクの使用が
発生していない時に実行されなければならない。他のユ
ーティリティは、ディスクドライブ上でデータを圧縮
し、ディスク空間の消費においてプロセスの働きと同時
に動作するものもあるが、他のディスク空間の非効率性
の問題に関連して有効に作用するものはない。さらに、
様々なRAID技法がデータの冗長な使用に役立つにも
拘わらず、他のディスク空間の非効率性の問題に関連し
て、ディスク空間の同時要求上の技法の間で変動する機
構は提供されていない。要するに、実質的にディスク空
間に対するプロセスの競合が起こっている間の、それぞ
れの前述のディスク空間の非効率性を管理する包括的な
解や、また、要求を行っているプロセスによる公正なデ
ィスク空間の消費を保証する包括的な解は技術的に何も
提供されていない。
【0010】
【発明が解決使用とする課題】従って、本発明の目的
は、さらに多くの記憶空間の認識された必要性と限られ
た記憶空間環境での記憶空間消費を要求するプロセスに
即座に反応し、非効率的に使用されている記憶空間が効
率的に使用される記憶空間や空き空間へ変換され、競合
するプロセスが空き空間の割り当てに対する公正の要素
を伝える順序制御方法に従うことのみによって空き記憶
空間の割り当てが許可されるメモリ管理システムを提供
することである。
【0011】
【発明を解決するための手段】好適な実施例において、
本発明の原理に従えば、ディスク管理システムは空きデ
ィスク記憶空間を生成し、同時に、生成された空き空間
の割り当てと、競合する消費プロセス間で使用可能な他
の空間の割り当てを制御する。そのシステムは、非効率
的に使用されているディスク空間を効率的に使用される
ディスク空間と空き空間に変換することで、限られた記
憶空間環境で、より多くの記憶空間の認識された必要性
に応答し、ディスク空間を消費するプロセスの間で、デ
ィスク空間の消費の公正さを保証する順序付け方法に従
って、ディスク空間を消費するプロセス間の競合を制御
する。空き空間の生成と空き空間の割り当ての制御は、
実質的に同時に起こるイベントであり、空間の生成と空
間の消費の連続的な流れを作り出す。好都合なことに
は、記憶空間は一貫して効率的な方法で保たれて使用さ
れ、競合するプロセスは公正、かつ、効果的に記憶空間
が割り当てられる。
【0012】本発明の他の目的、優位点、適用性は、説
明が進むにつれてより明らかになるだろう。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の記憶管理システム10の概
要を示す流れ図である。次の叙述はディスク記憶空間の
管理と使用に焦点を合わせているが、発明の概念と特徴
はランダムアクセスメモリ(RAM)等の他の記憶媒体
にも同様に適用されるのは明らかなので、発明の適用性
をディスク記憶だけに限定するものではない。
【0014】この図では、箱はシステム中の処理を、楕
円は矢印のラベルを示し、実線の矢印はディスク空間の
流れを、点線の矢印はディスク空間について行われるこ
とに関する制御情報の流れを示す。
【0015】第1と第2の空間消費処理20は、実行中
に何度かディスク記憶空間を消費しなければならないコ
ンピュータシステムでの典型的な処理の実行を示す。第
1と第2の処理だけしか示されていないが、複数の処理
が実質的に同時にコンピュータシステム上に存在し、各
々の処理は時々ディスク空間の使用を要求するだろうと
理解される。さらに、消費処理20は、やがてディスク
空間の使用の要求をばらばらに出したり、実質的に同時
に出したりするだろう。ディスク空間のプール25は、
消費処理20からの要求によって割り当てられ得る記憶
空間、または、そのようなプロセスによって割り当てら
れた記憶空間を示す。このプールは、(1)非効率的に
使用されているディスク空間、(2)使用できる(空
き)ディスク空間、(3)効率的に使用されているディ
スク空間、(4)空間マネージャ処理55によって生成
された空きディスク空間から成る。簡単にするため、空
間マネージャ処理55によって実際に生成されなかった
使用できる(空き)ディスク空間と、空間マネージャ処
理55によって実際に生成された空きディスク空間は、
空きディスク空間としてひとまとめに参照される。
【0016】記憶空間の単位毎に格納された情報量が異
なる、データを格納する複数の方法がある。これに関連
して、非効率的に使用されているディスク空間は、
(1)分断化されたディスク空間、(2)非圧縮データ
に占められたディスク空間、及び/また、(3)冗長デ
ータに占められたディスク空間を含むが、これらに限定
されない。最初に、データは便宜目的で非効率的に格納
されるだろう。さらにまた、空間が利用、再利用される
に従って、分断化等の非効率性が知らぬ間に入り込む。
【0017】これらの要素が存在する時、空間の利用の
効率性を増すことで、空間マネージャ処理55が空間を
生成することができる。空間マネージャ処理55は、デ
ィスク空間25から、必要な空きディスク空間と非効率
的に使用されている空間を得て(60)、それを効率的
に使用される空間と、少なくとも最初に得たのと同じ
か、あるいは、それ以上の空き空間65に変換する。こ
れは、ディスク空間のデフラグメント、必要とされてい
るデータの圧縮、冗長方法の一部を変えること、また
は、適宜にタグのつけられた古いファイルを削除するよ
うな、ディスク上でより多くの必要な空間を解放する他
のあらゆるアクションを行うことによって成し遂げられ
る。図3、及び、非効率的に使用されている空間を効率
的に使用される空間に変換することのバリエーション上
のさらなる詳細な記述を参照のこと。
【0018】空間マネージャ処理55は、必要であると
決定した時、独立で空きディスク空間を作り出す動作を
開始するか、または、ディスク空間の消費の要求を満た
すディスク空間が不十分である時、その要求処理により
空き空間を作り出すように呼び出されるだろう。自己開
始型(self-initiated)の状況で、空間マネージャ55
は、記憶空間のプール25中の空きディスク空間が利用
できるかどうかを決定する周期的な空間チェック67を
作る。もし、十分な空きディスク空間が利用できないと
決定された場合、すなわち、空きディスク空間の総量
が、前もって決められた下限の閾値を下回った場合は、
空間マネージャ55は、非効率的に使用されている空間
60を得て、それを効率的に使用される空間と空き空間
65に変換する処理を独自で開始する。空間マネージャ
55は、前もって決められた上限の閾値レベルの総量の
空きディスク空間が作られるまで、空きディスク空間生
成のこの自己開始型操作を続ける。
【0019】処理20がディスク空間消費の要求30を
出した時、その要求は公正フィルタ処理40によって横
取りされる。公正フィルタ処理40は、それぞれの要求
処理20が、公正順序付け方法の制御に従うことによっ
てのみディスク空間の割り当てが許可されることを保証
する手段を提供する。
【0020】ディスク空間が要求される消費処理20か
らの要求を受け取ると、公正フィルタ40は、その時
に、利用できる記憶空間のプール25から、この消費処
理に記憶空間を割り当てることが公正かどうかを確認す
る。公正フィルタ40は、あらかじめ決められた公正順
序付け方法に従って決定を行う。もし、公正フィルタ4
0が消費処理20に記憶空間の割り当てが許可されると
決定した場合は、公正フィルタは消費処理にディスク空
間消費50を遂行する事を許可する。
【0021】複数の空間消費処理がディスク記憶空間等
のリソースを競合する時、別の処理よりも遅れて到着し
たある処理が、他の処理よりも先にリソースを得、それ
により前の処理を遅延させることが可能である。幾つか
の場合、これは意図的になされたものであり、要求に結
びつけられた優先度表示の使用を通して制御される。し
かしながら、しばしば、公正な競合を導入するいくつか
の手段が要求される場合には、これは望ましくない。競
合が公正である時、到着する可能性のある他の要求に関
係なく、その要求が実行されるのを無限に待ち得る処理
はない。
【0022】好適な実施例においては、論理は、競合す
る要求に関して不正に遅延された空間に対する要求がな
いという考えで、公正順序付け方法に従って、競合する
消費プロセスが記憶空間を割り当てることを許可される
順番を決定する。例えば、順序付け方法が先入れ先出し
方式(FIFO)方法で、空間マネージャ処理55が非
効率的に使用されている空間からより多くの使用できる
空きディスク空間を生成するためにバックグラウンドモ
ードに存在すると仮定する。また、第1の空間消費処理
22はディスク空間の消費を要求するが、空間マネージ
ャ処理55がまだ実行中で、第1の処理22が消費する
のに十分な空き空間をまだ生成していないか、上限の閾
値レベルを満たす十分な空き空間を生成していないとい
う理由でディスク空間は要求された量を割り当てられな
いと仮定する。さらに、その時、第2の処理24が、実
質的には同時だが、第1の処理22がその要求を行った
直後に、ディスク空間の消費を競合したと仮定する。
【0023】このシナリオでは、第2の処理24が空間
を要求するのと同時に、空間マネージャ処理55が十分
な空き空間の生成を終了することが可能である。しかし
ながら、公正フィルタ40が、インプリメントされたF
IFO公正順序付け方法の制御の下で、第2の処理24
がその要求した量を割り当てることを許可される前に、
第1の処理22がその要求した量を割り当てることを保
証する。要するに、空間の競合は発生するが、公正フィ
ルタ40と公正順序付け方法の制御によって、第2の処
理24の不正な空間の消費を確認せずに、第1の処理2
2が要求した空間を割り当てることが可能である。も
し、公正フィルタ40が存在しなかったら、たとえ第1
の処理22が先に空間の要求を出したとしても、第1の
処理22がその要求した量を割り当て得る前に、第2の
処理24が空間マネージャ処理55によって生成された
空き空間を不正に割り当てて、消費することができる。
【0024】従って、公正フィルタ40は、FIFO等
のセットされた順序付け方法に従うことによって、消費
処理20がディスク空間の割り当ての適切な順番を取る
ことを保証する。ここではFIFOに言及しているが、
決してそれが唯一の有効な方法であるということではな
い。優先度とシステムにとって適切だと思われる公正要
求を満足する限りにおいて、どのような方法あるいは方
法の組み合わせでも使用される。
【0025】もし、公正フィルタ40が、消費処理20
に空間を割り当てることが公正だと判断し、消費処理2
0がディスク空間の割り当てを許可されたなら、消費処
理は通常行うのと同じように空間を割り当てる。もし、
空間の要求が満たされるような十分な空間が存在するな
ら、空間は割り当てられ、処理は通常の実行方法で続行
する。対照的に、もし、消費処理が空間を割り当てよう
としたが、消費要求を満たすのに十分なディスク記憶空
間が利用できないためにI/Oエラー信号が発生した場
合は、空間マネージャ処理55は、I/Oエラーを横取
りし、それに応じて消費要求を満たすいくらかのディス
ク空間を解放する反応を示す。空間マネージャ処理55
は、公正フィルタ40の制約に支配されず、消費処理2
0に、より多くの空き空間を生成する機能を実行するた
めに必要なディスク空間を得る(消費する)ことが可能
であることに注意されるべきである。
【0026】このシステムの新規な特徴の一つは、他の
イベントと実質的に同時に発生するそれぞれのイベント
を叙述する能力である。言い換えると、例えば、公正フ
ィルタ40が第1の消費処理22に記憶空間の割り当て
と消費50を行うのを許可するのと同時に、空間マネー
ジャ55が第1の処理22の消費要求を満たす空きディ
スク空間を生成するのと実質的に同時に、第2の空間消
費処理24が空間消費の要求を出す可能性がある、とい
うことである。この同時処理の状況では、空間マネージ
ャ55が第1の処理22のために空き空間を生成してい
る間でさえも、公正フィルタ40とインプリメントされ
た順序付け方法によって、第2の処理24が第1の処理
22から空間を奪い取ることはできない。
【0027】ここで図2を参照すると、フローチャート
は(図1の)公正フィルタ方法40の制御に従ってディ
スク空間の割り当てを行うことについての、空間消費処
理に関係するステップを表す。消費プロセスが、ディス
ク空間の消費または割り当て70を要求する時、公正フ
ィルタ40は、あらかじめ決められた公正順序付け方法
75に従って、消費プロセスが空間を割り当てるのを許
可するのが公正かどうかを直ちに判断する。もし、この
時、この処理にディスク空間を割り当てるのが公正でな
かった場合は、その要求が満たされるのは後に延期され
る(80)。例えば、FIFO方法で、先行する処理が
先にディスク空間の要求を出したが、その総量の割り当
てがまだ終了していない場合は、現在要求を出している
処理は待たなければならない。
【0028】しかしながら、要求している消費プロセス
に空間の割り当てを許可するのが公正である場合は、そ
の消費処理は空間の割り当てを続行することが許可され
る。もし、十分なディスク空間が利用できる場合は(8
5)、その処理は必要な空間を割り当て(90)、独自
の処理要求に従ってそれを使用する。一方、十分なディ
スク空間が利用できない場合は、(標準ディスクI/O
制御ソフトウェアまたはハードウェアによって)I/O
エラーが生成され、(図1の)空間マネージャ55によ
って横取りされ、消費処理は空間マネージャ55によっ
て十分な空き空間が生成されるまで待たなければならな
い(95)。エラー信号の横取りの結果、空間マネージ
ャ55は、要求を満たす十分な空き空間が生成された
時、要求している消費プロセスに後で信号を送る(知ら
せる)。
【0029】ディスク空間を要求している他のいかなる
処理も、公正フィルタ方法に従って、現在の処理がその
要求した空間を割り当てるのを待つよう要求されるだろ
う。現在の処理がその要求を満たす時のみ、公正フィル
タ40はもう一方の処理にも空間の割り当てを許可す
る。
【0030】ここで図3を参照すると、もう一つのフロ
ーチャートは、非効率的に使用されている記憶空間を効
率的に使用される記憶空間と空き空間に変換するため
の、(図1の)記憶空間マネージャ55によって取られ
るステップを表す。前に論じたように、空間マネージャ
は、使用できる空きディスク空間が不十分で、より多く
の使用可能なディスク記憶空間が必要である100と決
定された時に活性化される。例えば、空間マネージャ5
5は、効率的に使用されているディスク記憶空間を一貫
して保ち、十分な空き空間を有効に保つよう、前もって
決められた時に、自己活性化(self-activated)するだ
ろう。ディスク空間が十分であることのチェックを空間
マネージャ55が自己開始する瞬間は、時間周期デー
タ、及び、クロックによって生成されたタイムパッセー
ジの時間データストリーム表示によって支配される。あ
るいは、消費処理が存在している空間よりも多くの空間
を割り当てようとして、それぞれのI/Oエラー信号が
生成され、空間マネージャに横取りされた時、空間マネ
ージャは空きディスク空間を作り出すように活性化され
るだろう。
【0031】しかしながら、空間マネージャが活性化さ
れる手段100に関係なく、その最初のステップは、非
効率的に使用されている記憶空間を効率的に使用される
記憶空間と空き空間に変換するために、記憶空間をそれ
自身の使用のために割り当てて、得ることである(10
5)。この状況において、空間マネージャは(図1の)
公正フィルタ40とその順序付け方法の制御に支配され
ず、その結果として、空間マネージャは公正フィルタを
妨げ、空き空間の生成のタスクを遂行するために、他の
ディスク空間消費処理より高い優先度を保持する。
【0032】次に、非効率的に使用されている記憶空間
を効率的に使用される記憶空間と空き空間に変換する実
際のステップが行われる(110)。すなわち、分断化
された空間に出くわした場合には、それはデフラグメン
トされる。非圧縮データに出くわした場合には圧縮され
る。冗長データに出くわした場合には、より冗長の少な
いデータに変換される。例えば、RAID1ミラーリン
グ技法で格納されたデータは、RAID5パリティチェ
ック技法に変換される。その結果、それぞれの場合にお
いて、非効率的に使用されているディスク空間はより効
率的に使用されるディスク空間に、少なくとも同程度に
変換され、もし、より効率的でないなら空きディスク空
間はそこから生成される。
【0033】この点において、空間マネージャ処理はそ
の実行を繰り返すだろう。すなわち、(1)消費処理に
I/Oエラーを生成することを許可するか、(2)空間
マネージャに、前もって決められた下限の閾値レベルに
関して、使用できる空き空間の十分なことを自己チェッ
クさせることを許可するか、または、(3)空間マネー
ジャに、次の前もって決められた時間間隔で、自己チェ
ックさせることを許可することによって、十分な空き空
間が利用可能となったかどうかが再び決定される。もし
十分な空き空間が利用可能となった場合は空間管理処理
は終了する115。対照的に、十分な空き空間がない場
合は、十分な空き空間の生成を続行するために105と
110のステップが繰り返される。
【0034】上記で述べられたことは、ディスク空間消
費プロセスのための、ディスク空間の同時生成と公正な
割り当てを目的とする記憶管理システムの好適な実施例
である。本発明は、空きディスク空間の生成と競合する
処理へのディスク空間の公正な割り当てを保証すること
に対する手段を著しく改良することを目的とした強力な
ツールを提供していることは明らかである。さらに、普
通の技術の中の一技術に対して、技術的に存在する多様
なハードウェアプラットフォームとソフトウェアツール
を利用して、本発明が容易にインプリメントされること
は明らかになるだろう。本発明が特定の実施例への言及
によって述べられている間は、他の代替の実施例、及び
インプリメンテーションまたは変更態様は、発明の真の
精神と範囲から外れることなく利用されることが明らか
であろう。
【0035】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明を各実施態様毎に列挙する。 (1).(a)記憶手段における空き記憶空間の生成の
必要性を認識する認識手段、(b)前期認識手段に応答
して、記憶手段において非効率的に使用されている記憶
空間から生成される空き記憶空間を生成する生成手段、
(c)割り当てが記憶空間消費プロセスによって要求さ
れる、割り当て順序付け方法に従って記憶手段における
空き記憶空間の割り当てを制御する制御手段、を有する
記憶手段に関する記憶管理システム。 (2). 前期認識手段が、空き記憶空間の不十分な量
が前もって決められた閾値レベルを満たすことが可能で
あることを認識する手段を有することを特徴とする
(1)に記載の記憶管理システム。 (3). 前期認識手段が、記憶空間消費プロセスによ
って要求される割り当てを記憶手段が満足できないこと
によって生成される不十分な記憶空間I/Oエラー信号
を認識する手段を有することを特徴とする(1)に記載
の記憶管理システム。 (4). 前期空き記憶空間の不十分な量が記憶手段中
に存在するかどうかを周期的にチェックする時間周期デ
ータとタイムパッセージの時間データストリーム表示を
生成するクロック手段を有し、かつ前期空き記憶空間の
不十分な量が、時間周期データ及び時間データストリー
ムから決定される時間間隔における記憶手段上に存在す
るかどうかを決定する手段を、認識手段が有することを
特徴とする(1)に記載の記憶管理システム。 (5). 前期生成手段が非効率的に使用されている記
憶空間を効率的に使用される記憶空間及び空き記憶空間
に変換する手段を有することを特徴とする(1)に記載
の記憶管理システム。 (6). 前期非効率的に使用されている記憶空間が、
圧縮可能なデータによって占められる記憶空間、冗長デ
ータによって占められた記憶空間、及び断片化された記
憶空間を有する群より選ばれた記憶空間を含み、生成手
段が、(a)圧縮可能なデータを圧縮する手段、(b)
冗長データを、代わりのデータ冗長技法のインプリメン
テーションを通して、より総量の少ない冗長データに変
換する手段、及び(c)効率的に使用される記憶空間及
び空き記憶空間を得るための、断片化された記憶空間を
デフラグメントする手段、からなる群より選ばれた手段
を有することを特徴とする(1)に記載の記憶管理シス
テム。 (7). 記憶手段における記憶空間を管理する方法で
あって、(a)記憶手段における空き記憶空間の生成の
必要性を認識するステップ、(b)記憶手段における非
効率的に使用されている記憶空間から空き記憶空間を生
成するステップ、及び(c)割り当てが記憶空間消費プ
ロセスによって要求される、割り当て順序付け方法に従
って記憶手段における空き記憶空間の割り当てを制御す
るステップ、の各ステップを有することを特徴とする管
理方法。 (8). 前期認識ステップが空き記憶空間の不十分な
量が前もって決められた閾値レベルを満たすことが可能
であることを認識することを特徴とする(7)に記載の
方法。 (9). 前期認識ステップが記憶空間消費プロセスに
よって要求される割り当てを記憶手段が満足出来ないこ
とによって生成される不十分な記憶空間I/Oエラー信
号を認識することを特徴とする(7)に記載の方法。 (10). 前期生成ステップが、非効率的に使用され
ている記憶空間を効率的に使用される記憶空間及び空き
記憶空間に変換することを含むこと、及び、非効率的に
使用されている前期記憶空間が、圧縮可能なデータによ
り占められた記憶空間 、冗長データにより占められた
記憶空間、及び断片化された記憶空間からなる群より選
ばれた記憶空間を有することを特徴とする(7)に記載
の方法。有し、電力損失が生じた場合に、揮発性
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明を用いると、多く
の記憶空間の認識された必要性と限られた記憶空間環境
での記憶空間消費を要求するプロセスに即座に反応し、
非効率的に使用されている記憶空間が効率的に使用され
る記憶空間や空き空間へ変換され、競合するプロセスが
空き空間の割り当てに対する公正の要素を伝える順序制
御方法に従った空き記憶空間の割り当てが許可されるメ
モリ管理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記憶管理システムと技法の概要を示す
流れ図である。
【図2】公正フィルタ方法の制御に従って、ディスク空
間の割り当てにおける空間消費処理に関わるステップを
描いたフローチャートである。
【図3】非効率的に使用されている記憶空間を効率的に
使用される記憶空間と空き空間に変換するための、記憶
空間マネージャによって取られるステップを描いたフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10:記憶管理システム 20:空間消費処理 22:第1の空間消費処理 24:第2の空間消費処理 25:記憶空間のプール 30:ディスク空間消費の要求 40:公正フィルタ処理 45:公正空間消費 50:ディスク空間消費 55:空間マネージャ処理 60:非効率的に使用されている空間 65:効率的に使用される空間と空き空間 67:空きディスク空間が利用できるかどうかを決定す
る周期的な空間チェック

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)記憶手段における空き記憶空間の生
    成の必要性を認識する認識手段、 (b)前期認識手段に応答して、記憶手段において非効
    率的に使用されている記憶空間から生成される空き記憶
    空間を生成する生成手段、 (c)割り当てが記憶空間消費プロセスによって要求さ
    れる、割り当て順序付け方法に従って記憶手段における
    空き記憶空間の割り当てを制御する制御手段、を有する
    記憶手段に関する記憶管理システム。
  2. 【請求項2】前期認識手段が、空き記憶空間の不十分な
    量が前もって決められた閾値レベルを満たすことが可能
    であることを認識する手段を有することを特徴とする請
    求項1に記載の記憶管理システム。
  3. 【請求項3】前期認識手段が、記憶空間消費プロセスに
    よって要求される割り当てを記憶手段が満足できないこ
    とによって生成される不十分な記憶空間I/Oエラー信
    号を認識する手段を有することを特徴とする請求項1に
    記載の記憶管理システム。
  4. 【請求項4】前期空き記憶空間の不十分な量が記憶手段
    中に存在するかどうかを周期的にチェックする時間周期
    データとタイムパッセージの時間データストリーム表示
    を生成するクロック手段を有し、かつ前期空き記憶空間
    の不十分な量が、時間周期データ及び時間データストリ
    ームから決定される時間間隔における記憶手段上に存在
    するかどうかを決定する手段を、認識手段が有すること
    を特徴とする請求項1に記載の記憶管理システム。
  5. 【請求項5】前期生成手段が非効率的に使用されている
    記憶空間を効率的に使用される記憶空間及び空き記憶空
    間に変換する手段を有することを特徴とする請求項1に
    記載の記憶管理システム。
  6. 【請求項6】前期非効率的に使用されている記憶空間
    が、圧縮可能なデータによって占められる記憶空間、冗
    長データによって占められた記憶空間、及び断片化され
    た記憶空間を有する群より選ばれた記憶空間を含み、生
    成手段が、(a)圧縮可能なデータを圧縮する手段、
    (b)冗長データを、代わりのデータ冗長技法のインプ
    リメンテーションを通して、より総量の少ない冗長デー
    タに変換する手段、及び(c)効率的に使用される記憶
    空間及び空き記憶空間を得るための、断片化された記憶
    空間をデフラグメントする手段、からなる群より選ばれ
    た手段を有することを特徴とする請求項1に記載の記憶
    管理システム。
  7. 【請求項7】記憶手段における記憶空間を管理する方法
    であって、(a)記憶手段における空き記憶空間の生成
    の必要性を認識するステップ、(b)記憶手段における
    非効率的に使用されている記憶空間から空き記憶空間を
    生成するステップ、及び(c)割り当てが記憶空間消費
    プロセスによって要求される、割り当て順序付け方法に
    従って記憶手段における空き記憶空間の割り当てを制御
    するステップ、の各ステップを有することを特徴とする
    管理方法。
  8. 【請求項8】前期認識ステップが空き記憶空間の不十分
    な量が前もって決められた閾値レベルを満たすことが可
    能であることを認識することを特徴とする請求項7に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】前期認識ステップが記憶空間消費プロセス
    によって要求される割り当てを記憶手段が満足出来ない
    ことによって生成される不十分な記憶空間I/Oエラー
    信号を認識することを特徴とする請求項7に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】前期生成ステップが、非効率的に使用さ
    れている記憶空間を効率的に使用される記憶空間及び空
    き記憶空間に変換することを含むこと、及び、非効率的
    に使用されている前期記憶空間が、圧縮可能なデータに
    より占められた記憶空間 、冗長データにより占められ
    た記憶空間、及び断片化された記憶空間からなる群より
    選ばれた記憶空間を有することを特徴とする請求項7に
    記載の方法。
JP7269379A 1994-09-22 1995-09-22 記憶管理システム及び方法 Withdrawn JPH08101782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US311,615 1994-09-22
US08/311,615 US5463776A (en) 1994-09-22 1994-09-22 Storage management system for concurrent generation and fair allocation of disk space among competing requests

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101782A true JPH08101782A (ja) 1996-04-16

Family

ID=23207685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7269379A Withdrawn JPH08101782A (ja) 1994-09-22 1995-09-22 記憶管理システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5463776A (ja)
EP (1) EP0703526A3 (ja)
JP (1) JPH08101782A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564732B2 (ja) * 1994-06-30 2004-09-15 ソニー株式会社 ディスク制御方法および装置
US5652864A (en) * 1994-09-23 1997-07-29 Ibm Concurrent storage allocations or returns without need to lock free storage chain
US5664187A (en) * 1994-10-26 1997-09-02 Hewlett-Packard Company Method and system for selecting data for migration in a hierarchic data storage system using frequency distribution tables
US5566315A (en) * 1994-12-30 1996-10-15 Storage Technology Corporation Process of predicting and controlling the use of cache memory in a computer system
US5604902A (en) * 1995-02-16 1997-02-18 Hewlett-Packard Company Hole plugging garbage collection for a data storage system
US6038571A (en) * 1996-01-31 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Resource management method and apparatus for information processing system of multitasking facility
US5778392A (en) * 1996-04-01 1998-07-07 Symantec Corporation Opportunistic tile-pulling, vacancy-filling method and apparatus for file-structure reorganization
US20050015411A1 (en) * 1996-06-27 2005-01-20 Gerald Altman Systems, processes, and products for storage and retrieval of electronic files
US20040059742A1 (en) * 1996-06-27 2004-03-25 Gerald Altman Database systems and processes for storage and retrieval of electronic and related documents
US5960169A (en) * 1997-02-27 1999-09-28 International Business Machines Corporation Transformational raid for hierarchical storage management system
US5905889A (en) 1997-03-20 1999-05-18 International Business Machines Corporation Resource management system using next available integer from an integer pool and returning the integer thereto as the next available integer upon completion of use
US5963982A (en) * 1997-07-02 1999-10-05 Webtv Networks, Inc. Defragmentation of stored data without pointer indirection
US6088764A (en) * 1997-07-14 2000-07-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing space allocation failures in storage management systems
JP3161520B2 (ja) 1997-12-17 2001-04-25 日本電気株式会社 携帯端末装置およびその文字データ格納方法
US6594029B1 (en) 1999-04-19 2003-07-15 Hewlett-Packard Company Guard-banding methods, dynamic guard-banding methods, and related apparatus for real time image-data processing
US6832187B1 (en) 1999-05-10 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of providing page protection in a digital printing system having multiple output devices
US6807550B1 (en) * 1999-12-01 2004-10-19 Microsoft Corporation Methods and systems for providing random access to structured media content
JP3670587B2 (ja) * 2001-01-29 2005-07-13 株式会社東芝 画像ファイル受信装置および画像ファイル受信方法
US6941437B2 (en) * 2001-07-19 2005-09-06 Wind River Systems, Inc. Memory allocation scheme
US7249152B2 (en) * 2002-05-24 2007-07-24 Oracle International Corporation Dynamic disk space management by multiple database server instances in a cluster configuration
US7248632B1 (en) 2002-06-28 2007-07-24 Len Gollobin Video data storage and transmission system and method
US6985916B2 (en) * 2002-08-29 2006-01-10 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for returning physical volumes
US6954768B2 (en) * 2002-08-29 2005-10-11 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for managing storage pools
US7421502B2 (en) * 2002-12-06 2008-09-02 International Business Machines Corporation Method and system for storage-aware flow resource management
JP2004234557A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Ltd データ管理方法、コントローラ、及びプログラム
US7124272B1 (en) 2003-04-18 2006-10-17 Symantec Corporation File usage history log for improved placement of files in differential rate memory according to frequency of utilizations and volatility of allocation space
US7587568B2 (en) * 2003-09-05 2009-09-08 Oracel International Corporation Method and system of reclaiming storage space in data storage systems
US7225209B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-29 International Business Machines Corporation Computer-implemented method for allocating new additional area for the dataset in storage based on the size of the new additional area wherein if the new area number does not exceed clipping threshold, the size of a new additional area being greater than the size of each previously allocated additional area of the dataset
US8140860B2 (en) * 2003-12-15 2012-03-20 International Business Machines Corporation Policy-driven file system with integrated RAID functionality
WO2006052830A2 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 Trusted Data Corporation Storage system condition indicator and method
US7873782B2 (en) * 2004-11-05 2011-01-18 Data Robotics, Inc. Filesystem-aware block storage system, apparatus, and method
US7552303B2 (en) * 2004-12-14 2009-06-23 International Business Machines Corporation Memory pacing
EP1846828A2 (en) * 2005-01-31 2007-10-24 Nxp B.V. Data processing system and method for memory defragmentation
US20070022148A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Akers David G Reserving an area of a storage medium for a file
US20070079097A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Emulex Design & Manufacturing Corporation Automated logical unit creation and assignment for storage networks
US7447836B2 (en) * 2006-02-14 2008-11-04 Software Site Applications, Limited Liability Company Disk drive storage defragmentation system
US20080086491A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Mediatek Inc. Multimedia management and playback apparatus
CN102799395B (zh) * 2012-06-29 2015-07-22 华为技术有限公司 磁盘空间的动态平衡处理方法和装置,以及磁盘系统
US10230796B2 (en) * 2014-05-30 2019-03-12 Apple Inc. Intelligent disk space manager

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528624A (en) * 1981-03-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for allocating memory space based upon free space in diverse memory devices
US4603382A (en) * 1984-02-27 1986-07-29 International Business Machines Corporation Dynamic buffer reallocation
US5109336A (en) * 1989-04-28 1992-04-28 International Business Machines Corporation Unified working storage management
US5195100A (en) * 1990-03-02 1993-03-16 Micro Technology, Inc. Non-volatile memory storage of write operation identifier in data sotrage device
US5247634A (en) * 1990-03-20 1993-09-21 Hewlett-Packard Company Method of managing memory allocation by association of memory blocks with a tree structure
JPH04506720A (ja) * 1990-03-23 1992-11-19 イーストマン・コダック・カンパニー ディジタル・データ処理システムのための仮想メモリ管理及び割付け装置
US5247638A (en) * 1990-06-18 1993-09-21 Storage Technology Corporation Apparatus for compressing data in a dynamically mapped virtual data storage subsystem
US5155835A (en) * 1990-11-19 1992-10-13 Storage Technology Corporation Multilevel, hierarchical, dynamically mapped data storage subsystem
JP3308554B2 (ja) * 1991-02-20 2002-07-29 株式会社日立製作所 制御装置及び制御装置の制御方法
US5278838A (en) * 1991-06-18 1994-01-11 Ibm Corp. Recovery from errors in a redundant array of disk drives
US5237658A (en) * 1991-10-01 1993-08-17 Tandem Computers Incorporated Linear and orthogonal expansion of array storage in multiprocessor computing systems
US5287462A (en) * 1991-12-20 1994-02-15 Ncr Corporation Bufferless SCSI to SCSI data transfer scheme for disk array applications
US5289418A (en) * 1992-02-14 1994-02-22 Extended Systems, Inc. Memory apparatus with built-in parity generation
US5416915A (en) * 1992-12-11 1995-05-16 International Business Machines Corporation Method and system for minimizing seek affinity and enhancing write sensitivity in a DASD array

Also Published As

Publication number Publication date
EP0703526A2 (en) 1996-03-27
US5463776A (en) 1995-10-31
EP0703526A3 (en) 2000-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08101782A (ja) 記憶管理システム及び方法
US6725328B2 (en) Automated on-line capacity expansion method for storage device
US9256606B2 (en) Systems and methods of data storage management, such as dynamic data stream allocation
KR100289628B1 (ko) 멀티태스킹 기능의 정보처리시스템을 위한 자원관리방법및 그 장치
US7127557B2 (en) RAID apparatus and logical device expansion method thereof
JP3778980B2 (ja) 保留された量の不使用の記憶スペースを使用する方法
US7584229B2 (en) Method and system for priority-based allocation in a storage pool
US6000009A (en) Method and apparatus for allocation of disk memory space for compressed data records
US8458400B2 (en) Storage apparatus and cache control method
US20030028718A1 (en) Data storage management system and method
US20080155205A1 (en) Systems and methods of data storage management, such as dynamic data stream allocation
JP2010079916A (ja) 情報記憶・検索システムにおいて論理ボリュームへのアクセスを制御する方法
US6728850B2 (en) Storage control system
US20090300315A1 (en) Reserve Pool Management in Virtualized Storage Systems
US7032093B1 (en) On-demand allocation of physical storage for virtual volumes using a zero logical disk
EP0694831A2 (en) Computer system having storage unit provided with data compression function andmethod of management of storage area thereof
JP4369520B2 (ja) ボリューム制御装置及び方法
JPH09223049A (ja) ディスクアレイ装置
JP2004126850A (ja) ディスクアレイ装置
EP1537734B1 (en) Device and method for delayed reading of digital video data
JP2010113727A (ja) 制御方法及び記憶システム
JP2009151807A (ja) 記憶装置
JPH06259292A (ja) 外部記憶装置のオンラインガーベッジコレクション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050920