JPH0798196B2 - 廃水処理装置の汚泥浮上を防止する方法 - Google Patents

廃水処理装置の汚泥浮上を防止する方法

Info

Publication number
JPH0798196B2
JPH0798196B2 JP30371790A JP30371790A JPH0798196B2 JP H0798196 B2 JPH0798196 B2 JP H0798196B2 JP 30371790 A JP30371790 A JP 30371790A JP 30371790 A JP30371790 A JP 30371790A JP H0798196 B2 JPH0798196 B2 JP H0798196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
bacteria
nitrogen
sewage
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30371790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04176399A (ja
Inventor
歩 吉田
泰史 瀬尾
俊晴 丸岡
好嫌 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP30371790A priority Critical patent/JPH0798196B2/ja
Publication of JPH04176399A publication Critical patent/JPH04176399A/ja
Publication of JPH0798196B2 publication Critical patent/JPH0798196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、汚水を生物学的に処理する装置において、
脱窒菌の働きによって生じる窒素カスが惹起する沈澱槽
内の汚泥浮上あるいは汚泥流出を防止する方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
汚水の生物学的処理は、汚水中に微生物(活性汚泥)を
浮遊させ、浮遊微生物が汚水中の有機物質を酸化または
同化することにより、汚水の浄化を図るものである。
この処理方法において処理される汚水中のBOD、窒素成
分及びリン成分の重量比が、おおよそ100:5:1程度であ
れば、概ね良好な処理水が行われ、アンモニア態窒素や
有機態窒素などの窒素成分がBODに対してこの比率を上
廻ると、曝気槽などの汚水処理槽において亜硝酸菌、硝
酸菌などの窒素酸化菌の作用により、窒素成分が硝酸態
にまで酸化され、さらに沈澱槽にこの硝酸態窒素が送ら
れた際、汚泥の堆積によって造り出される嫌気的な環境
において、脱窒菌の作用によって硝酸態窒素が窒素ガス
に変換される。生成した窒素ガスは微小な気泡を形成し
汚泥と処理水の分離を阻害するだけでなく、汚泥の比重
が軽い場合には汚泥を沈澱槽表面まで浮上させ、汚泥が
沈澱槽から処理水と共に流出し、処理水の水質が著しく
低下する。
脱窒菌の作用による汚泥の浮上、流出を防止する方法と
しては、過剰曝気を規制する方法、薬剤を投与してBO
D、窒素分及びリン分の比率を調整する方法及び沈澱槽
における汚泥滞留時間の短縮などの方法がとられてき
た。
過剰曝気を抑制する方法は、曝気槽などの汚水処理槽に
おいて、曝気量を調節することにより最小限BODの酸化
に必要な酸素を供給し、窒素成分の酸化を引き起こす過
剰な酸素の供給を避け、窒素の酸化防止または低溶存酸
素濃度下で脱窒菌による好気的脱窒を促す方法である
が、日常の汚水処理においては汚水の水質が常に変動す
るため、曝気量を調節することは極めて困難であり、ま
た脱窒菌の作用による汚泥浮上や流出の防止を意識する
あまり、BODの酸化に必要な酸素の供給が不足して、汚
水の処理が十分に行われない惧れがあった。
汚水中のBOD、窒素成分及びリン量成分の比率を薬剤投
与によって調整する方法は、汚水処理槽に負荷される汚
水のBOD量が、設計BOD負荷量未満であれば実現可能であ
るけれども、設計BOD負荷量以上のBODが負荷されている
汚水処理槽においては調整不能であり、無理に量比を調
整するため設計値以上のBOD源薬剤を投与すれば、放流
水菌の悪化、余剰汚泥増加などの問題を伴う。
沈澱槽における汚泥滞留時間を短縮し、汚泥の堆積によ
って造り出される嫌気的な環境下に処理水を曝す時間を
短くすることは、返送汚泥量を増やすなどの方法により
容易に実施出来るが、固液分離のための時間の短縮化を
招き、沈降性の悪い汚泥の場合には、沈澱槽における汚
泥滞留時間内に沈降しきらない汚泥が、時として処理水
と共に流出し、放流水の水質を著しく低下するものであ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
沈澱槽における脱窒菌の脱窒作用によって惹起される汚
泥の浮上及び流出の現象は、曝気槽などの汚水処理槽か
ら沈澱槽に送られる処理水中の硝酸態窒素が引き金とな
って発生する。
本発明は沈澱槽に送られる処理水の硝酸態窒素を低減す
ることによって、沈澱槽における脱窒菌の脱窒作用によ
り引き起される汚泥の浮上及び汚泥の流出を防止するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、このような事情に鑑み種々の試験を行っ
た結果、汚水処理槽に亜硝酸菌、硝酸菌及び脱窒菌を含
有する固定化微生物を活性汚泥と共に存在させ、汚水に
前記固定化微生物を好気性雰気下で接触させることによ
って、沈澱槽における沈澱の浮上及び汚泥の流出を防止
しうることを見い出し、本発明を完遂することが出来
た。
本発明方法の実施において使用される亜硝酸菌として
は、アンモニア態窒素を酸化して亜硝酸態窒素にする能
力を持つニトロソモナス属、ニトロソコッカス属の細菌
などであり、硝酸菌としては亜硝酸態窒素を酸化して硝
酸態窒素にする能力を持つニトロバクター属の細菌など
が適している。
また脱窒菌としては硝酸態窒素を還元して窒素ガスにす
るチオバチルス デントリフィカンツ、ミクロコッカス
デニトリフィカンツ、シュードモナス デントリフィ
カンツまたはデニトロバチルス属の細菌などが用いられ
る。
これら微生物の生菌体は、通常の培養法によって得るこ
とが出来る。培地はこれらの微生物が増殖しうるもので
あればいずれを使用しても良いが、処理すべき汚水の性
状に応じて窒素含有量を調整した培地を用い、馴養によ
りその能力を増強することが望ましい。馴養による能力
の増強は生菌体を固定後においても、同様の方法によっ
て行うことも出来る。
本発明において使用される固定化微生物は、担体として
寒天、カラギーナン、アルギン酸、ペクチン、キトサ
ン、ゼラチン及びコラーゲンのような天然有機高分子物
質あるいはポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリウレタン及びエポキシ樹脂などの合成有機高分
子物質、その他微生物が死滅しない温度で固化し、微生
物が固化したのち担体外に漏れ出さない高分子物質を用
い、これに亜硝酸菌、硝酸菌及び脱窒菌の生菌体を混合
し、公知の方法によって固定させることによって、生菌
体が担体の内部に固定化された固定化微生物が得られ
る。
固定化微生物の形状は、球状、立方体、長方体、円盤状
などで成形することが出来るが、固定化微生物を曝気槽
などの汚水処理槽内で均一に流動させるために、球状に
することが望ましい。固定化微生物は、大きくなり過ぎ
ると流動性が低下するので、径が10mmを越えるものは好
ましくない。また曝気槽などの汚水処理槽内で、脱窒菌
が硝酸態窒素から脱窒作用により窒素ガスを生成する際
に、処理液中の溶存酸素を固定化微生物の中心部まで到
達させず、固定化微生物の内部において局部的な嫌気性
状態を形成する必要があるので、固定化微生物の径は0.
15mm以上にすべきである。
担体に固定する微生物生菌体の数は、汚水処理槽の容積
1mlに対して、亜硝酸菌、硝酸菌及び脱窒菌の生菌体数
がそれぞれおおよそ103個以上となるようにすることが
好ましい。微生物生菌体の数が汚水処理槽容積1mlあた
り103ケ未満の場合でも、本発明の目的を達成出来ない
ことはないが、処理水中の硝酸態窒素を低減させる亜硝
酸菌、硝酸菌及び脱窒菌は、いずれも増殖速度が遅く、
充分な効果を発揮し始めるのに、数日間を要するので好
ましくない。
本発明の実施に当たっては、固定化微生物として窒素成
分を高度に含有する汚水によって馴養された活性汚泥を
固定化したものを用いることができる。
このような汚水よって馴養された活性汚泥には、亜硝酸
菌、硝酸菌及び脱窒菌のが棲息しており、これらの生菌
体数を公知の方法で測定して、その必要量を算定し、前
記と同様に処理して固定化微生物を形成することが出来
る。
なお、この場合の活性汚泥の馴養に用いる汚水として
は、窒素分の含有量が5mg/l以上であり、且つ乾燥重量1
kgの活性汚泥に負荷されるBODが0.1kg以上のものが適し
ている。
〔作用〕
汚水の学的処理においては、汚水に含まれる有機態窒素
が、活性汚泥内に棲息する従属栄養微生物群によりアン
モニア窒素態に変換され、次いでこのアンモニア態窒素
は活性汚泥内に棲息する亜硝酸菌によって、汚水処理槽
に供給される溶存酸素の酸化を受け亜硝酸態窒素に変換
される。さらに亜硝酸態窒素は硝酸菌によって溶存酸素
の酸化を受け硝酸態窒素に変換される。
この硝酸態窒素が脱窒菌の作用によって、沈澱槽に送ら
れるまでに窒素ガスに変換されれば、沈澱槽における汚
泥の浮上及び流出が起らないけれども、この脱窒菌の脱
窒作用は嫌気性雰囲気下でのみ起こるため、通常曝気槽
などの汚水処理槽内では起りにくい。
従って硝酸態窒素を含む処理水は沈澱槽に送られ、汚泥
の堆積によって造り出される嫌気的環境下において、脱
窒菌の作用により窒素ガスに変換されているが、その際
発生する気泡に汚泥が同伴して浮上するので、固液の分
離を円滑に為し得ないものであった。
これに対して本発明方法では、曝気槽などの汚水処理槽
内に亜硝酸菌、硝酸菌及び脱窒菌を含む固定化微生物を
存在させているため、汚水と好気性雰囲気下で接触する
ことによって、汚水に含まれる有機態窒素がアンモニア
態窒素、亜硝酸態窒素を経て硝酸態窒素に変化するけれ
ども、本発明の固定化微生物を用いた場合には、固定化
微生物の内部が嫌気性の状態となるため、固定化微生物
の内部において、硝酸態窒素が脱窒菌の作用を受けて窒
素ガスに変換され、沈澱槽に送られる処理水に含まれる
硝酸態窒素が極度に低減するので、沈澱槽における脱窒
菌による窒素ガスの発生が極めて少なくなり、汚泥の浮
上が起こらない。
また本発明の固定化微生物は、亜硝酸菌と硝酸菌の働き
によって、アンモニア態窒素が硝酸態窒素に変換すると
共に、固定化微生物内部の溶存酸素濃度を低減させて、
脱窒菌の脱窒作用を促進する。
〔実施例1〕 亜硝酸菌(ニトロソモナス ユーロパエ)を表1のに
示した培地に植種し、7日間30℃の温度で好気的に培養
し、その培養液を遠心分離して生菌体を得た。また硝酸
菌(ニトロバクター ヴィノグラズキー)を表1のに
示した培地に植種し、8日間30℃の温度で好気的に培養
したのち、同様に遠心分離を行い生菌体を得た。また脱
窒菌(シュードモナス デニトリフィカンツ)を表1の
に示した培地に植種し、10日間30℃の温度で絶対嫌気
性雰囲下で培養し、培養液を限外濾過濃縮して生菌体を
得た。
このようにして得られた3菌株の生菌体(それぞれ1×
1013ケ)を200kgのアルギル酸ナトリウムを溶解した水
溶液と混合し、さらに水を加えて体積20m3の生菌体を懸
濁したアルギン酸溶液を調製し、この懸濁液を1モル/l
の塩化カルシウム溶液に滴下して、平均粒径5mmのアル
ギン酸ナトリウム固定化微生物を得た。前記固定化微生
物を一晩1モル/lの塩化カルシウム溶液中で熟成し、そ
の機械的強度を高めた。このようにして得られた固定化
微生物の全量を、表2に示したし尿浄化槽の曝気槽に充
填し、通常の運転条件によって汚水処理を行った。この
浄化槽は被処理汚水が主としてし尿であるため、汚水中
に含まれる窒素成分の濃度が高く、沈澱槽において頻繁
に脱窒による汚泥の浮上及び汚泥の流出トラブルを起し
ていた。
固定化微生物を曝気槽に投入した前後における放流水の
性状を調べた結果は、表3に示したとおりであり、固定
化微生物を充填した翌日から沈澱槽において浮上してい
た汚泥は減少しはじめ、1週間経過した時点では汚泥の
浮上が全く認められなくなり、その後は放流水の性質も
大幅に改善され、固定化微生物を投入後1ケ月間経過し
たのちは、極めて良好な状態を維持することができた。
〔実施例2〕 表4に示した下水処理槽の曝気槽より採取した汚泥を、
遠心分離して汚泥濃度98mg/gの濃縮活性汚泥918kgを得
た。この濃縮活性汚泥をポリアクリルアミドを用いて、
公知の方法により包括固定し、平均粒径4.5mmの固定化
微生物を調製した。このようにして得られた固定化微生
物4600kgを前記下水処理槽に充填し、通常の運転条件で
汚水処理を行った。
この下水処理槽は汚水のBOD及び窒素成分含有量が日毎
に大きく変化するため、曝気量調節による曝気槽内の溶
存酸素濃度のコントロールが困難で、突発的に過剰曝気
が引き金となって沈澱槽において汚泥浮上及び流出のト
ラブルが起きていたが、固定化微生物を充填したのちは
沈澱槽における汚泥浮上及び流出が発生しなくなり、良
好な放流水が得られるようになった。また曝気量のこま
めな調節もいらなくなり、過剰曝気状態になっても汚泥
の浮上及び流出のトラブルは発生しなかった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、廃水処理装置の沈澱槽における
汚泥の浮上が抑制され、汚泥の流出を完璧に防止しうる
ので、放流水の水質が飛躍的に改善され、またその作用
が長期間にわたって持続するので、その維持管理が至極
簡単になり、しかも既存の処理装置を改造することなく
実施しうるなど実践面の効果は多大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚水処理槽に亜硝酸菌、硝酸菌及び脱窒菌
    を含有する固定化微生物を活性汚泥と共に存在させ、汚
    水に前記固定化微生物を好気性雰囲気下で接触すること
    を特徴とする廃水処理装置の汚泥浮上を防止する方法。
  2. 【請求項2】固定化微生物として、窒素成分を高度に含
    有する汚水によって馴養された活性汚泥を固定化したも
    のを用いる請求項(1)に記載の方法。
  3. 【請求項3】固定化微生物の粒径を0.15mmないし10mmの
    範囲としてなる請求項(1)に記載の方法。
JP30371790A 1990-11-07 1990-11-07 廃水処理装置の汚泥浮上を防止する方法 Expired - Fee Related JPH0798196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30371790A JPH0798196B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 廃水処理装置の汚泥浮上を防止する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30371790A JPH0798196B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 廃水処理装置の汚泥浮上を防止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176399A JPH04176399A (ja) 1992-06-24
JPH0798196B2 true JPH0798196B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17924413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30371790A Expired - Fee Related JPH0798196B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 廃水処理装置の汚泥浮上を防止する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798196B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713221B1 (fr) * 1993-12-01 1996-02-23 Cise Internationale Procédé d'élimination continue des substances azotées d'eaux à potabiliser et installation pour la mise en Óoeuvre du procédé.
CN102443557B (zh) * 2011-12-14 2013-03-20 首创爱华(天津)市政环境工程有限公司 低温条件下去除污水中亚硝酸盐氮的菌株及分离培养方法
CN106587353A (zh) * 2017-01-18 2017-04-26 许琼琳 一种固定化微生物处理高氨氮及有机废水系统
CN108946954B (zh) * 2018-06-14 2021-05-18 浙江工业大学 一种通过形成污泥聚集体快速控制污泥膨胀并能长期稳定的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04176399A (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rostron et al. Nitrification of high strength ammonia wastewaters: comparative study of immobilisation media
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
JP5150993B2 (ja) 脱窒方法および装置
KR100414417B1 (ko) 호기 및 혐기성 생물막 채널타입 반응기를 이용한오·하수 처리장치 및 방법
JPH0798196B2 (ja) 廃水処理装置の汚泥浮上を防止する方法
JP2002001389A (ja) 生物膜の製造方法およびそれを用いた無機性アンモニア廃水連続処理装置
JP3303665B2 (ja) 硝化・脱窒方法及び装置
CA1061020A (en) Phosphorus removal from wastewater
JP2001246397A (ja) 廃水中の窒素除去方法
JPS6352556B2 (ja)
JPH11299481A (ja) 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法
JPS62279888A (ja) 汚水処理方法
AU2021100969A4 (en) Wastewater treatment device based on bioaugmentation coupling of carrier
CN114314841A (zh) 固定化生物滤池挂膜方法
KR100217357B1 (ko) 질소 및 인의 생물학적 제거방법
Veiga et al. Development and stability of biofilms in bioreactors
JP3465419B2 (ja) 廃水の処理剤及び廃水の処理方法
JPS62168592A (ja) 廃水処理装置
KR20200068814A (ko) 질소 제거를 위한 황 담체
CA2372397C (en) Heated support, method for manufacturing the same and method for environment remediation therewith
CN218931835U (zh) 同步去除水中环丙沙星和硝酸盐的硫单质反硝化反应器
JP3039538U (ja) 廃水の処理装置
JPH027716B2 (ja)
JP2007275748A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
Wang et al. Startup of Formatting Biological Membrane in Denitrifying Filter at Low Temperature

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees