JPH079605A - 制振複合材料およびその製造方法 - Google Patents

制振複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH079605A
JPH079605A JP5156978A JP15697893A JPH079605A JP H079605 A JPH079605 A JP H079605A JP 5156978 A JP5156978 A JP 5156978A JP 15697893 A JP15697893 A JP 15697893A JP H079605 A JPH079605 A JP H079605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
thermoplastic resin
vibration
composite material
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156978A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sawara
哲也 佐原
Toshiyuki Nishio
俊幸 西尾
Mikio Ide
幹夫 井手
Yoshihisa Kishi
佳久 貴志
Tsuyoshi Murata
ツヨシ 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5156978A priority Critical patent/JPH079605A/ja
Publication of JPH079605A publication Critical patent/JPH079605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度を保ちつつ、制振性およびリサイクル
性にも優れた制振複合材料を提供する。 【構成】 非制振層と制振層が交互に層状構造を有して
一体化している制振複合材料であって、該非制振層が連
続強化繊維および熱可塑性樹脂Aの繊維から構成される
織物を少なくとも1枚以上積層したものから形成され、
該制振層が連続強化繊維および熱可塑性樹脂Aよりも低
いガラス転移点を有する熱可塑性樹脂Bの繊維から構成
される織物を少なくとも1枚以上積層したものから形成
されることを特徴とする制振複合材料、およびその製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高強度を有する熱可塑性
制振複合材料およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】繊維強化複合材料は、その軽量性、高力
学特性により、従来の金属材料の代替材料として現在注
目されており、航空機、自動車、スポーツ・レジャー用
品等の構造体に広く用いられている。
【0003】しかし、繊維強化複合材料は、従来の金属
材料と同様に振動減衰性に乏しいため、振動を生じやす
い、あるいは振動源からの振動を伝達して環境に悪影響
を及ぼすという欠点を有している。
【0004】このような振動吸収性および制振性におけ
る欠点を改善するため、繊維強化材料においても種々の
方法が提案されている。また、材料そのものに制振性を
付与する方法についても種々の提案がなされている。そ
の例として、材料に制振性を有するシートまたはゴムを
貼り付ける方法、制振性を有するシートまたはゴムを挟
み込む方法、制振材料樹脂および強化繊維からなる複合
材料のシートを挟み込む方法、制振性を発現する成分を
マトリックスに添加する方法および材料に制振塗料を塗
布する方法が挙げられる。
【0005】制振性を有するシート(複合材料を含む)
またはゴムを挟み込む方法としては、例えば、特開平3
−274143号、特開平4−251714号、特開平
2−84329号、特開平4−4233号、特開平4−
125136号等が挙げられる。前者の2つはシートを
制振層に使用し、後者の3つは、制振性を発現する成分
をマトリックスとして含有する複合材料を制振層に使用
している。
【0006】制振性を有するシートまたはゴムを材料に
貼り付ける方法としては、例えば、特公昭60−569
37号、特開平3−297639号等が挙げられる。さ
らに、特開平1−204735号および特開平3−26
5736号には、制振層をコーティングにより形成し、
これを積層する方法が開示されている。制振性を発現さ
せる成分をマトリックスに添加する方法としては、例え
ば、特開昭54−3858号、特開昭61−28793
5号、特開平1−96227号、特公昭57−9746
号等が挙げられる。
【0007】しかし、前記材料では、複合材料層のマト
リックスおよび非制振層はいずれも熱硬化性樹脂が主体
であるため、比較的低温・長時間の成形が必要となる。
また、得られた品物のリサイクル性を考えた場合、強化
繊維とマトリックスを別々に処理することは不可能であ
り、処理方法に限度がある。
【0008】特開平4−125136号には、繊維強化
複合材料層にポリエーテルエーテルケトン樹脂等の高剛
性樹脂を予め含浸し、各種形状に加熱成形したものを用
い、拘束型制振材料としてポリウレタン系樹脂や熱硬化
型樹脂を含浸させたものを用いることが開示されてい
る。この場合、形状を有するものは予め加熱成形する必
要があることが記載されており、製造工程が複雑になる
という欠点を有する。
【0009】また、制振性を有するシートまたはゴムを
材料に挟み込むまたは貼り付ける方法では、制振層に連
続強化繊維が含まれていないため、もとの材料と同じ厚
さのもので比較した場合、強度の大幅な低下を招く。
【0010】制振性を発現する成分をマトリックスに添
加する方法では、材料の表面において、マトリックスが
本来有する耐熱性や耐薬品性等の特性に影響を与える恐
れがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高強度を有
すると共に、制振性、成形性、リサイクル性にも優れた
熱可塑性制振複合材料を提供することを目的とするもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、非
制振層と制振層が交互に層状構造を有して一体化してい
る制振複合材料であって、該非制振層が連続強化繊維お
よび熱可塑性樹脂Aの繊維から構成される織物を少なく
とも1枚以上積層したものから形成され、該制振層が連
続強化繊維および熱可塑性樹脂Aよりも低いガラス転移
点を有する熱可塑性樹脂Bの繊維から構成される織物を
少なくとも1枚以上積層したものから形成されることを
特徴とする制振複合材料を要旨とするものである。
【0013】本発明は、また、連続強化繊維および熱可
塑性樹脂Aの繊維から構成される織物を少なくとも1枚
以上積層したものと、連続強化繊維および熱可塑性樹脂
Aよりも低いガラス転移点を有する熱可塑性樹脂Bの繊
維から構成される織物を少なくとも1枚以上積層したも
のを、交互に重ねて積層体を形成した後、加熱加圧成形
することを特徴とする、非制振層と制振層が交互に層状
構造を有して一体化している制振複合材料の製造方法を
要旨とするものである。
【0014】本明細書中、「連続強化繊維」とは、連続
強化材料として用い得る連続繊維形態のすべての繊維を
意味し、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊
維、金属繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、アルミナ
繊維、炭化ケイ素繊維等が挙げられる。連続強化繊維
は、マトリックス成分としての熱可塑性樹脂よりも高い
融点および/または分解点を有する高強度・高弾性繊維
であることが必要である。
【0015】また、マトリックス成分である「熱可塑性
樹脂繊維」とは、熱可塑性樹脂を熱で融解させるかまた
は溶媒によって溶解させて繊維化したものを意味する。
【0016】熱可塑性樹脂は特に限定されないが、非制
振層のマトリックス成分となる熱可塑性樹脂Aとして
は、強度、耐熱性に優れたものが好ましく用いられる。
具体的には、ポリアリレート、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミ
ド、ポリイミド等のポリマーまたはコポリマーが挙げら
れる。
【0017】制振層のマトリックス成分となる熱可塑性
樹脂Bとしては、そのガラス転移点が熱可塑性樹脂Aの
ガラス転移点よりも低く、好ましくは75℃以下、より
好ましくは70℃以下の値を有するものが用いられる。
具体的には、可撓性ポリマーと呼ばれるポリオレフィン
類、ポリエステル類、ポリアミド類等のポリマーまたは
コポリマーが挙げられる。これらは熱可塑性樹脂Aより
も低いガラス転移点を有するために可撓性が大きく、制
振性の点で優れる。
【0018】なお、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを
組み合わせる場合、一方の樹脂が十分に成形可能な温度
において、他方の樹脂も十分に成形可能であると共に、
劣化、分解を起こさないように選択することが必要であ
る。
【0019】以下、本発明の熱可塑性制振複合材料の製
造方法について詳しく説明する。まず、連続強化繊維と
熱可塑性樹脂繊維を用いて織物を作製するが、その方法
としては、連続強化繊維と熱可塑性樹脂繊維を交織する
方法、連続強化繊維と熱可塑性樹脂繊維を引き揃えまた
は混繊した糸を編織成する方法等を用いることができ
る。混繊を行う方法は特に限定されないが、例えば、エ
アーによる開繊を行って混合する方法、液中で開繊を行
って混合する方法、静電気により開繊を行って混合する
方法等、従来から公知の方法を使用することができる。
【0020】ここで得られる織物は、一般的な織物の組
織として知られる平織り、綾織り、朱子織りおよびその
変化組織が可能である。また、熱可塑性樹脂繊維と2種
類以上の連続強化繊維を用いることもでき、この場合、
交織、引き揃え、混繊等を適当に組み合わせることがで
きる。経織り密度および緯織り密度を任意に設定できる
ため、限りなく種々の織物を用いることができる。
【0021】さらに、連続強化繊維と熱可塑性樹脂繊維
の接着性を改良するため、公知のカップリング剤処理、
酸化処理、プラズマ処理等を行うこともできる。
【0022】次に、連続強化繊維と熱可塑性樹脂繊維を
交織することによって得られた織物をL枚積層する場
合、まず連続強化繊維と熱可塑性樹脂Aの繊維を交織す
ることによって得られた、非制振層を形成する織物a1
枚を、強化繊維の方向を90°ずらしながら積層する。
次に、連続強化繊維と熱可塑性樹脂Aよりも低いガラス
転移点を有する熱可塑性樹脂Bの繊維を交織することに
よって得られた、制振層を形成する織物b1枚を、強化
繊維の方向を90°ずらしながら積層する。
【0023】その後は、必要に応じて、さらに前述の非
制振層を形成する織物a2枚を同様に積層し、また、前
述の制振層を形成する織物b2枚を同様に積層してゆく
ことができる。このような作業を繰り返すことにより、
成形後にn層の非制振層とm層の制振層を形成する積層
体が作製される。ここでn、m≧1であり、n=mまた
はn=m+1である。n=mの場合、得られた制振材料
の表面の片方は非制振層からなり、他方は制振層からな
る。n=m+1の場合、制振材料の表面は両面とも非制
振層からなる。
【0024】また、L(総積層枚数)=(a1+a2
… +an)+(b1+b2+ … +bm)である。ここ
で、(a1+a2+ … +an)≧(b1+b2+ … +
m)あるいは(a1+a2+ … +an)≦(b1+b2
… +bm)であり、一般的に後者の方がその材料の制
振性に対する効果が高くなる。
【0025】積層する際、それぞれの織物を、その積層
面内での連続強化繊維の方向に対して、例えば、45
°、60°または90°ずつずらして積層することによ
り、面内等方性材料を得ることができる。
【0026】また、強化繊維の方向を0°に統一しても
よく、非制振層および制振層で強化繊維の方向性を変え
てもよい。ここでは特に連続強化繊維と熱可塑性樹脂繊
維から構成される交織布について説明したが、引き揃え
布や混繊布についても同様である。
【0027】次に、このようにして得られた積層体を加
熱加圧成形するが、この場合、従来から複合材料の成形
方法として一般的に使用されている加熱プレス法、オー
トクレーブ法およびダイヤフラム法を用いることができ
る。加熱プレス法の場合、減圧雰囲気下で加熱プレスを
行うのが好ましい。織物を構成する熱可塑性樹脂のいず
れか高融点の温度域まで昇温して所定の加圧応力を負荷
した後、樹脂の流動が終了するまで、この温度と加圧応
力を保持することにより、非制振層と制振層を同時に成
形加工することができる。なお、昇温および加圧はどち
らを先に行ってもよく、これらを同時に行ってもよい。
また、一度に所定の温度、加圧応力に到達させてもよ
く、段階をふんで所定の温度、加圧応力に到達させても
よい。
【0028】本発明において重要なことは、成形後に制
振層を形成するための部分が連続強化繊維と熱可塑性樹
脂Bの繊維からなる織物によって構成されることであ
る。このような構成にしたことにより、成形時に溶融し
た熱可塑性樹脂Bの成分が、連続強化繊維が重なること
によってできる空間で保持され、これが制振層を形成す
る。このことは、制振層を形成する織物を用いる熱可塑
性樹脂Bの融点が、非制振層を形成する織物に用いる熱
可塑性樹脂Aの融点より低い場合、非常に重要となる。
また、このような構成とすることにより、一体成形が可
能となる。また、この部分にも連続強化繊維が用いられ
るため、高強度が付与される。
【0029】成形後に制振層を形成する部分に熱可塑性
樹脂シートを用いた場合、この熱可塑性樹脂Bの融点
が、非制振層を形成する部分に用いる熱可塑性樹脂Aの
融点よりも低いと、非制振層を形成する連続強化繊維と
熱可塑性樹脂Aの繊維からなる織物を積層した側に、溶
融した熱可塑性樹脂Bが侵入するため、制振性が十分に
発揮できないばかりか、本発明と同じ厚さの材料を作製
した場合に強度が低いものとなり、一次構造材等への使
用に適さない。
【0030】また、成形後に制振層を形成する部分に短
繊維を含む熱可塑性樹脂シートを用いた場合、本発明の
場合と同様に短繊維が構成する空間で熱可塑性樹脂が保
持され、制振性の発現は生じるが、本発明と同じ材料を
作製した場合、強度が低いものとなり、一次構造材等へ
の使用に適さない。
【0031】
【実施例】次に、実施例および比較例により本発明をさ
らに具体的に説明する。なお、本発明がこれらの実施例
によって何ら限定されるものでないことは言うまでもな
い。実施例1 経糸として135テックス、800フィラメントのガラ
ス繊維を用い、緯糸として450デニール、120フィ
ラメントのポリフェニレンサルファイド繊維を用い、経
糸と緯糸の密度がそれぞれ27本/インチおよび25本
/インチである平織物Aを作成した。一方、経糸として
135テックス、800フィラメントのガラス繊維を用
い、緯糸として420デニール、24フィラメントのナ
イロン6繊維を用い、経糸と緯糸の密度がそれぞれ29
本/インチおよび25本/インチである平織物Bを作成
した。これらの織物は、積層する前に、ガラス繊維に付
着している糊剤を除去した。
【0032】次に織物Aを強化繊維の方向が0°/90
°となるように5枚積層し、その上に織物Bを強化繊維
の方向が0°/90°となるように1枚積層した。さら
にその上に、織物Aを3枚、織物Bを2枚、織物Aを2
枚、織物Bを3枚、織物Aを1枚、そして織物Bを5
枚、いずれも強化繊維の方向が0°/90°となるよう
に順次積層して、合計22枚の織物からなる積層体を作
製した。
【0033】その後、10torrの真空下、圧力19.4
kg/cm2まで加圧し、12℃/分で370℃まで昇温し
た。この状態で10分間保持した後、15℃/分で50
℃まで降温し、圧力を除去した後、雰囲気を大気圧に戻
して成形品を取り出し、制振複合材料を得た。
【0034】実施例1、後記実施例2および比較例1で
得られた複合材料について、以下の評価試験を行った。
結果を表1〜表4に示す。 (1)曲げ試験:JIS−K7055に準じて行った。
比較例1の値を100として示した。 (2)制振性評価試験:図1に示すように、インパルス
ハンマー3を用い、打点から一定方向および一定距離に
貼り付けた加速度センサー2を介してFFT(高速フー
リエ変換)アナライザー1で共振周波数を求めて、この
周波数における損失係数を求めた。ここで打点から見た
加速度センサーの方向は、試料4の表面第1層の強化繊
維の方向に対して0°、45°または90°とし、距離
は0°または90°方向の時に50mm、45°方向の時
に70mmで測定を行った。なお、測定はすべて温度2
2.5℃、相対湿度65%の環境下で行った。
【0035】実施例2 実施例1で使用したものと同じ織物Aおよび織物Bをそ
れぞれ11枚数使用し、織物Aと織物Bを1枚ずつ交互
に、強化繊維の方向が0°/90°となるように積層し
て積層体を作製する以外は実施例1と同様にして、制振
複合材料を得た。
【0036】比較例1 実施例1で使用したものと同じ織物Aを22枚数使用
し、強化繊維の方向が0°/90°となるように積層し
て積層体を作製する以外は実施例1と同様にして、ガラ
ス繊維とポリフェニレンサルファイドからなる制振複合
材料を得た。
【0037】
【表1】
【0038】表1から明らかなように、実施例1および
2の制振複合材料の強度は比較例1に比べて遜色ないも
のであった。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】表2〜4から明らかなように、実施例1お
よび2の制振複合材料は比較例1に比べて制振性が優れ
ていた。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、高強度を保ちつつ、制
振性およびリサイクル性にも優れた制振複合材料が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 制振複合材料の制振性評価試験に用いる装置
を示す図である。
【符号の説明】
1…FFTアナライザー、2…加速度センサー、3…イ
ンパルスハンマー、4…試料
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】本発明において重要なことは、成形後に制
振層を形成するための部分が連続強化繊維と熱可塑性樹
脂Bの繊維からなる織物によって構成されることであ
る。このような構成にしたことにより、成形時に溶融し
た熱可塑性樹脂Bの成分が、連続強化繊維が重なること
によってできる空間で保持され、これが制振層を形成す
る。このことは、制振層を形成する織物に用いる熱可塑
性樹脂Bの融点が、非制振層を形成する織物に用いる熱
可塑性樹脂Aの融点より低い場合、非常に重要となる。
また、このような構成とすることにより、一体成形が可
能となる。また、この部分にも連続強化繊維が用いられ
るため、高強度が付与される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】比較例1 実施例1で使用したものと同じ織物Aを22枚数使用
し、強化繊維の方向が0°/90°となるように積層し
て積層体を作製する以外は実施例1と同様にして、ガラ
ス繊維とポリフェニレンサルファイドからなる複合材料
を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16F 15/02 Q 9138−3J (72)発明者 貴志 佳久 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 村田 ツヨシ 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非制振層と制振層が交互に層状構造を有
    して一体化している制振複合材料であって、該非制振層
    が連続強化繊維および熱可塑性樹脂Aの繊維から構成さ
    れる織物を少なくとも1枚以上積層したものから形成さ
    れ、該制振層が連続強化繊維および熱可塑性樹脂Aより
    も低いガラス転移点を有する熱可塑性樹脂Bの繊維から
    構成される織物を少なくとも1枚以上積層したものから
    形成されることを特徴とする制振複合材料。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂Aがポリフェニレンサルフ
    ァイドである請求項1記載の制振複合材料。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂Bがナイロン6である請求
    項1記載の制振複合材料。
  4. 【請求項4】 連続強化繊維および熱可塑性樹脂Aの繊
    維から構成される織物を少なくとも1枚以上積層したも
    のと、連続強化繊維および熱可塑性樹脂Aよりも低いガ
    ラス転移点を有する熱可塑性樹脂Bの繊維から構成され
    る織物を少なくとも1枚以上積層したものを、交互に重
    ねて積層体を形成した後、加熱加圧成形することを特徴
    とする、非制振層と制振層が交互に層状構造を有して一
    体化している制振複合材料の製造方法。
JP5156978A 1993-06-28 1993-06-28 制振複合材料およびその製造方法 Pending JPH079605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156978A JPH079605A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 制振複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156978A JPH079605A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 制振複合材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079605A true JPH079605A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15639496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156978A Pending JPH079605A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 制振複合材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390999A (en) * 2002-07-19 2004-01-28 Oxford Magnet Tech Composite material for acoustic or mechanical damping

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390999A (en) * 2002-07-19 2004-01-28 Oxford Magnet Tech Composite material for acoustic or mechanical damping
GB2390999B (en) * 2002-07-19 2005-07-20 Oxford Magnet Tech Composite material for acoustic damping

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538781A (en) Composite reinforcing fabric
EP0370148B1 (en) Impact resistent composites
US4410577A (en) Woven layered cloth reinforcement for structural components
KR950010575B1 (ko) 경량복합재료
US4368234A (en) Woven material and layered assembly thereof
JP2760904B2 (ja) 可撓性グラファイトラミネートおよびその製法
US5730920A (en) Composite structure
US5014755A (en) Textile structure with binding weave for multiple layers of non-interlaced fit filaments
US5981025A (en) Composite structure
US5075904A (en) Helmet with reinforcement
WO1990008802A1 (en) New prepreg and composite molding, and production of composite molding
JP5241257B2 (ja) 繊維強化複合材及びその製造方法
GB2401346A (en) Composite material for acoustic or mechanical damping
JPH027825B2 (ja)
JP3911410B2 (ja) 複合材製品の製造方法
US20030170440A1 (en) Transport member
US20110183562A1 (en) High impact strength, fire resistant woven article
EP0313171A1 (en) Sandwich material and the use thereof
JP4940644B2 (ja) 2軸ステッチ基材およびプリフォーム
EP3647025B1 (en) Aramid fabric having excellent adhesion to polyurethane matrix resin and excellent tensile strength, method for producing same, aramid fabric prepreg comprising same, and aramid fabric/thermoplastic polyurethane matrix resin composite comprising same
Wang Mechanical properties of stitched multiaxial fabric reinforced composites from mannual layup process
JPH0575575B2 (ja)
JPH079605A (ja) 制振複合材料およびその製造方法
US5753324A (en) Fiber-reinforced composite cylindrical form
KR102418441B1 (ko) 탄소섬유 강화 플라스틱 성형 방법