JPH0795260A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH0795260A
JPH0795260A JP5237750A JP23775093A JPH0795260A JP H0795260 A JPH0795260 A JP H0795260A JP 5237750 A JP5237750 A JP 5237750A JP 23775093 A JP23775093 A JP 23775093A JP H0795260 A JPH0795260 A JP H0795260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
protocol
packet
data
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237750A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuhei Kotoya
秀平 琴屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5237750A priority Critical patent/JPH0795260A/ja
Publication of JPH0795260A publication Critical patent/JPH0795260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CPUのデータ処理による負荷を軽減するこ
とにより、当該CPUの本来の処理効率を向上させて装
置の処理能力を向上することにある。 【構成】 送受信されるデータのフォーマットおよびタ
イミング等を取り決めているプロトコルの種類に1対1
に対応して備けられている複数のプロトコル処理部と、
前記送受信されるデータに最適な処理のプロトコルを判
別するプロトコル判別手段と、前記複数のプロトコル処
理部のうち、前記プロトコル判別手段により判別された
データに最適な処理のプロトコルを備えたプロトコル処
理部に前記送受信されたデータを振り分ける手段とを備
えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送受信されるデータを
処理する通信制御装置のうち、特に、CPUのデータ処
理による負荷を軽減することにより、当該CPUの本来
の処理効率を向上させて装置の処理能力を向上する通信
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、LANの通信回線に接続
された通信制御装置に当該通信回線を介して受信される
ヘッダ、データ部を有するデータ単位のパケットは、共
有バッファに記憶される。記憶されたパケットをCPU
は、当該パケットのフォーマットおよびタイミング等を
取り決めているプロトコルの種類、例えば、UDP、T
CP等を判別する。判別後、CPUは、判別したパケッ
トが、UDPならばデータを照合するサムチェックの計
算、パケットを送信するポートを選択するポート選択の
処理をした後にアプリケーションプログラムに出力す
る。また、判別したパケットがTCPの場合にCPU
は、チェックサムの計算、ポート選択の他にポート毎に
受信待ち状態等を管理するコネクション状態管理の処理
をした後にアプリケーションプログラムに出力する。上
記アプリケーションプログラムに出力されたパケット
は、ユーザーに利用されるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、受信されるパケットが複数のプロトコルの階層で構
成されていると当該パケットの処理も煩雑になるため、
CPUの負荷も増加し、また、パケットの判別およびプ
ロトコルにより処理している間、CPU本来の役割であ
る演算等を処理する時間が少なくなる。また、CPUが
パケットを処理するため、ユーザーによるアプリケーシ
ョンプログラムを利用する機会は減少する等により、装
置全体のスループットの低下を招来する問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、その目的は、CPUのデータ処理
による負荷を軽減することにより、当該CPUの本来の
処理効率を向上させて装置の処理能力を向上する通信制
御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、送受信されるデータを処理する通信制御
装置において、前記送受信されるデータのフォーマット
およびタイミングの規約のプロトコルの種類に1対1に
対応して備えられている複数のプロトコル処理部と、前
記送受信されるデータに最適な処理のプロトコルを判別
するプロトコル判別手段と、前記複数のプロトコル処理
部のうち、前記プロトコル判別手段により判別されたデ
ータに最適な処理のプロトコルを備えたプロトコル処理
部に前記送受信されたデータを振り分ける手段と、を備
えたことを要旨とする。
【0006】
【作用】上述のごとく構成すれば、データが受信される
とプロトコル判別手段により当該データに最適な処理の
プロトコルが判別される。判別後、送受信されるデータ
のフォーマットおよびタイミングの規約のプロトコルの
種類に1対1に対応して備えられている複数のプロトコ
ル処理部のうち、判別されたデータに最適な処理のプロ
トコルを備えたプロトコル処理部に受信されたデータを
振り分ける。
【0007】一方、データを送信する場合は、逆に、送
信するデータはプロトコル処理部を介して送信されるの
で、CPUのデータ処理による負荷を軽減することによ
り、当該CPUの本来の処理効率を向上させて装置の処
理能力を向上できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基いて説明
する。
【0009】図1は本発明の通信制御装置に係る一実施
例の構成を示すブロック図である。上記通信制御装置1
は、通信回線3を介して送受信される後述するヘッダ、
データ部を有するデータ単位のデータの後述するパケッ
ト19をプロトコル処理した後にアプリケーションプロ
グラム7に送るか、プロトコル処理をせずにアプリケー
ションプログラム7に送るかの切換え制御等をするもの
である。これにより、CPUのデータ処理による負荷を
軽減することにより、当該CPUの本来の処理を向上さ
せて装置の処理能力を向上できる。
【0010】なお、通信回線3は、ローカルエリアネッ
トワーク(LAN)またはワイドエリアネットワークを
問わない。
【0011】また、通信制御装置1は、通信インターフ
ェース5を介してアプリケーションプログラム7および
パケット処理ルーチン9に接続されている。通信インタ
フェース5は、通信制御装置1とアプリケーションプロ
グラム7とのデータの入出力の規約を定めている。アプ
リケーションプログラム7は、通信回線3から受信した
パケットを利用するソフトウェアである。パケット処理
ルーチン9は、従来の処理の如くアプリケーションプロ
グラム7と同様にCPU(図示せず)を用いて処理され
るソフトウェアである。
【0012】更に、通信制御装置1は、送受信処理部1
1、共有バッファ13、切換処理部15およびプロトコ
ル処理部17a〜17cを備えている。送受信処理部1
1は、物理的な回線の通信回線3を介してパケットの送
受信を行う。共有バッファ13は、通信回線3を介して
送受信されるパケットを所定アドレスに記憶する。切換
処理部15は、送受信処理部11により送受信された後
述するパケット19のタイプフィールド21を判別して
当該パケットの最適な処理のプロトコル処理部17a〜
17cを判別する。判別後、切換処理部15は、判別し
たパケットが記憶されている共有バッファ13のアドレ
スをプロトコル処理部に出力する。プロトコル処理部1
7a〜17cは、特定の種類のパケットを高速に処理す
るものであり、各通信プロトコル固有の処理を行う。即
ち、プロトコル処理部17aは、受信したパケットにセ
ットされているデータを照合するチェックサムの計算、
パケットを送信するポートを選択するポート選択の処理
をした後にアプリケーションプログラム7に出力するU
DPである。プロトコル処理部17bは、チェックサム
の計算、ポート選択の他にポート毎に受信待ち状態等を
管理するコネクション状態管理の処理をした後にアプリ
ケーションプログラム7に出力するTCPである。プロ
トコル処理部17cは、チェックサムの計算等の処理を
した後にアプリケーションプログラムに出力するICM
Pである。
【0013】上記切換処理部15およびパケットの構成
を図2を用いて説明する。通信回線3を介して受信され
るパケット19は、送信先を示すDA、送信元を示すS
A、パケットが処理されるプロトコルを示すタイプフィ
ールド(TYPE)21およびデータ部を有する。切換
処理部15はレジスタ23およびテーブル25を備え
て、パケット19のタイプフィールド21をレジスタ2
3にラッチして当該タイプフィールド21とテーブル2
5のブランチベクタとを照合する。照合によりタイプフ
ィールド21に一致するブランチベクタの示すエントリ
ポイントのアドレス、例えば、プロトコル処理部17a
ならば切換処理部15は、当該プロトコル処理部17a
に受信したパケット19が共有バッファ13に記憶され
ているアドレスを出力する。上記プロトコル処理部17
aは、受け取ったアドレスから共有バッファ13に記憶
されているパケット19にセットされているデータを処
理する。以下、パケットを受信する毎に当該パケットの
判別等の処理を行う。
【0014】次に本実施例の作用を図3のフローチャー
トを用いて説明する。
【0015】まず、装置に電源投入後、通信回線3介し
て受信されるパケット19を送受信処理部11は、共有
バッファ13の所定アドレスに記憶するとともに、切換
処理部15に通知する。通知後、切換処理部15は、パ
ケット19のタイプフィールド21とテーブル25のブ
ランチベクタとを照合する。照合により切換処理部15
は、タイプフィールド21に一致するブランチベクタの
示すエントリポイントのアドレス、例えば、プロトコル
処理部17aならば当該プロトコル処理部17aにパケ
ット19の共有バッファ13に記憶されているアドレス
を出力する(ステップ100〜120)。
【0016】上記切換処理部15からプロトコル処理部
17aにアドレスが出力されるとプロトコル処理部17
aは、チェックサムの計算、ポート選択の処理をした後
にアプリケーションプログラム7に出力する(ステップ
130)。
【0017】一方、ステップ120において、プロトコ
ル処理が可能でなければ、切換処理部15は、パケット
処理ルーチン9にパケット19の共有バッファ13に記
憶されているアドレスを渡し、パケット処理ルーチン9
でCPU(図示せず)を用いて処理される(ステップ1
40)。
【0018】以上は、受信時の動作の説明であるが、送
信時は、この逆の経路、アプリケーションプログラム1
9からプロトコル処理部、切換処理部15および送受信
処理部11を経て通信回線3を介して送信される。
【0019】本実施例は、サポートする通信回線を複数
有する場合に当該複数の通信回線に1対1に対応する送
受信処理部11を備えることにより複数の通信回線を介
して送受信されるパケットを処理できる。また、プロト
コル処理部17a〜17cの3つのプロトコル処理につ
いて説明したが、プロトコルの種類の増加によりプロト
コル処理部を増加させて処理することも勿論可能であ
る。
【0020】また、本実施例は、通信インタフェース5
が従来のものと同一であるため、アプリケーションプロ
グラム7等を何ら変更を加えることなく利用すること事
ができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、データ
が受信されると当該データに最適な処理のプロトコルが
判別され、判別されたデータに最適な処理のプロトコル
を備えたプロトコル処理部に送受信されたデータを振り
分けて、一方、データを送信する場合は、逆に、送信す
るデータはプロトコル処理部を介して送信されるので、
CPUのデータ処理による負荷を軽減することにより、
当該CPUの本来の処理効率を向上させて装置の処理能
力の向上を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信制御装置に係る一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】切換処理部15の構成を示す図である。
【図3】本発明の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 通信制御装置 15 切換え処理部 17a〜17c プロトコル処理部 19 パケット 21 タイプフィールド 23 レジスタ 25 テーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受信されるデータを処理する通信制御
    装置において、 前記送受信されるデータのフォーマットおよびタイミン
    グの規約のプロトコルの種類に1対1に対応して備えら
    れている複数のプロトコル処理部と、 前記送受信されるデータに最適な処理のプロトコルを判
    別するプロトコル判別手段と、 前記複数のプロトコル処理部のうち、前記プロトコル判
    別手段により判別されたデータに最適な処理のプロトコ
    ルを備えたプロトコル処理部に前記送受信されたデータ
    を振り分ける手段と、 を備えたことを特徴する通信制御装置。
JP5237750A 1993-09-24 1993-09-24 通信制御装置 Pending JPH0795260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237750A JPH0795260A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237750A JPH0795260A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795260A true JPH0795260A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17019921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237750A Pending JPH0795260A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054166A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Secom Co Ltd 監視装置、及び受信装置
JP2009060249A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yokogawa Electric Corp フィールド装置及びフィールドバスコントローラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054166A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Secom Co Ltd 監視装置、及び受信装置
JP4731428B2 (ja) * 2006-08-28 2011-07-27 セコム株式会社 監視装置、及び受信装置
JP2009060249A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yokogawa Electric Corp フィールド装置及びフィールドバスコントローラ
US8347007B2 (en) 2007-08-30 2013-01-01 Yokogawa Electric Corporation Field device and fieldbus controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918021A (en) System and method for dynamic distribution of data packets through multiple channels
US5590328A (en) Protocol parallel processing apparatus having a plurality of CPUs allocated to process hierarchical protocols
US6904040B2 (en) Packet preprocessing interface for multiprocessor network handler
US7640364B2 (en) Port aggregation for network connections that are offloaded to network interface devices
US6549946B1 (en) Apparatus and method for telecommunication routing and parameter negotiation
JP2522870B2 (ja) デ―タ通信ネットワ―クのデ―タ圧縮制御方法及びデ―タ圧縮制御システム
JPH07319787A (ja) メッセージ処理方法及び処理ノード
US20030046330A1 (en) Selective offloading of protocol processing
US20030058863A1 (en) Method for transmitting compressed data in packet-oriented networks
JPH05114905A (ja) 単一アドレス及びプロトコール・テーブル・ブリツジを使用したメツセージの処置フイルタリング
JPH07262152A (ja) コンピュータシステム
EP0769863B1 (en) Bridging apparatus for traffic filtering in communication networks
US6714541B1 (en) Method and apparatus for encoding bridging/switching information within a routing information filed in a token ring environment
JP3807614B2 (ja) マルチリンク通信システムにおけるパケットの順序制御方法
US20070291782A1 (en) Acknowledgement filtering
JP2003532179A (ja) ネットワーク・プロセッサ・デバイスの挙動全体を規定および制御する方法
US7174394B1 (en) Multi processor enqueue packet circuit
JPH0795260A (ja) 通信制御装置
JPH07210473A (ja) 伝送路間のデータフィルタリング方式
US7290055B2 (en) Multi-threaded accept mechanism in a vertical perimeter communication environment
JP2655466B2 (ja) パケット交換装置
JP2916185B2 (ja) 着呼通信アダプタの動的選定方法
JPH09289523A (ja) パケット交換中継方式
JP2654524B2 (ja) Lanの接続ポート切り替え方式
JPH08278948A (ja) 分散処理システム