JPH0792309A - 改良型リニアフレネルレンズ - Google Patents

改良型リニアフレネルレンズ

Info

Publication number
JPH0792309A
JPH0792309A JP3349337A JP34933791A JPH0792309A JP H0792309 A JPH0792309 A JP H0792309A JP 3349337 A JP3349337 A JP 3349337A JP 34933791 A JP34933791 A JP 34933791A JP H0792309 A JPH0792309 A JP H0792309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel lens
linear fresnel
focal point
receiving surface
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3349337A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Kaneda
吉見 金田
Yoshikazu Danmura
芳和 団村
Takeshi Iyama
武士 井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuigura Kk
Original Assignee
Fuigura Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuigura Kk filed Critical Fuigura Kk
Priority to JP3349337A priority Critical patent/JPH0792309A/ja
Publication of JPH0792309A publication Critical patent/JPH0792309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • F24S23/31Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リニアフレネルレンズを使用した集光によっ
て、受光表面が焦点の位置から多少ずれたとしても、高
い集光効率を維持でき、しかも焦点付近にあっても、太
陽光が直接的に集光しない改良型のリニアフレネルレン
ズを提供することを目的とする。 【構成】 リニアフレネルレンズの溝を形成する横方向
に沿って面を二分し、二分された一方の面の焦点は、前
記横方向と直交する縦方向において他方の面側にそれぞ
れ形成され、且つ各焦点は、該リニアフレネルレンズ面
から等距離に形成することに基づく、改良型リニアフレ
ネルレンズ。整を行うことに基づく太陽光の集光装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽光を集光するリニ
アフレネルレンズの集光方法の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】太陽光をライン上に集光する為には、所
謂リニアフレネルレンズが用いられるが、従来技術によ
るリニアフレネルレンズは、図1に示すように、1校の
リニアフレネルレンズ1に対し、縦方向(溝が形成され
た横方向と直交する方向)につき、一か所に光を収束さ
せ、焦点3において集光された光線は、言わば一本のラ
イン状を形成している。
【0003】ところで、太陽光の入射角度が、年間に於
て季節の変動に伴い、又一日に於て時間の変動に伴って
変化し、これによって太陽光の収束する位置も当然変動
する。
【0004】前記の如き従来技術によるリニアフレネル
レンズでは、一個の焦点に太陽光をライン上に収束させ
ているため、集光機の受光表面が、太陽光の収束位置か
ら多少ずれた場合には、集光効率が大きく劣化するとの
欠点が存在する一方、他方では、太陽電池を構成する受
光表面の場合には、これが焦点の位置において集光した
場台には、必要な太陽光が局所的に集中しすぎるため、
光電変換によって生じた電子の流れが乱れ、逆に変換効
率が悪化したり、受光表面が高温となって熱劣化を生ず
るとの欠点を免れることが出来なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、以上の如
き従来技術の欠点を克服し、一方では焦点位置からずれ
ても、集光効率が然して低下せず、他方では、焦点又は
その近傍においても、太陽光線が局所的に集中しすぎな
い構成を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題をを解決する
為、本願発明は、リニアフレネルレンズの溝を形成する
横方向に沿って面を二分し、二分された一方の面の焦点
は、前記横方向と直交する縦方向において他方の面側に
それぞれ形成され、且つ各焦点は、該リニアフレネルレ
ンズ面から等距離に形成することに基づく、改良型リニ
アフレネルレンズからなる。
【0007】ここで「二分された」とは、必ずしもリニ
アフレネルレンズ面を接断して分けるとの趣旨ではな
く、レンズを形成する凹凸模様が異なる焦点方向となる
ように「二分」されるという趣旨である。
【0008】以下実施例に則して本願発明の作動原理に
ついて説明する。
【0009】
【実施例 1】図2はリニアフレネルレンズの面を溝方
向と直行する縦方向に関して、二等分した場合の実施例
を示す。
【0010】この場合には、リニアフレネルレンズ1の
左側面11の焦点は、右側の31となり、右側面12の
焦点は左側の32となる。
【0011】ここで、図3(イ)に示す従来のリニアフ
レネルレンズと、図3(ロ)に示す実施例1に示すリニ
アフレネルレンズの場合の、各レンズの縦方向幅Wに対
し、例えばW/10の幅を持つ受光表面を順次レンズ側
にずらした場合、当該受光表面に有効に収束する光束の
幅W’は、受光表面2と各リニアフレネルレンズとの距
離(L)との函数となる。
【0012】ここでW’/W=Tとし、各焦点の長さを
Fとした場合、図3(イ)の場合には、簡単な比例式に
よって、T=F/10(F−L)である。
【0013】これに対し、図3(ロ)の場合には、各焦
点のフレネルレンズの面を二等分する位置において、該
フレネルレンズ面と直交する中心線からの距離をaとし
た場合、多少複雑な計算の後、 T=F/10(F−L)+2aL/W(F−L) となる。
【0014】上記両式を参照した場合、同一のLに対
し、図3(ロ)の場合のTの方が第2項の分だけ大きい
値を得ることになる。
【0015】前記
【0013】に示す式は、図4(イ)に示すように、L
<9F/10の領域に限定され、而も2a>W/10の
場合には、Lが9F/10の付近で、図3(ロ)に示す
本発明に係るフレネルレンズでは、レンズの全面の光り
を収束することができないのに対し、図3(イ)に示す
従来のフレネルレンズの場合には、レンズの全面の光を
収束することになり、本発明のフレネルレンズの収束よ
りも多い。
【0016】しかし、その差はさして変わらない。
【0017】他方2a≦W/10の場合には、図3
(ロ)に示す本発明に係るフレネルレンズにおいては、
Lが9F/10に至る前にT=1となるのに対し、図3
(イ)に示す従来のフレネルレンズでは、L=9F/1
0に至る迄、T=1とはなり得ない。
【0018】以上のような結果を図4(イ)、(ロ)の
グラフに示す。
【0019】このように、従来技術に比し、同じ受光表
面でも大抵の場合、本願発明の方が焦点からずれた場合
有効光束の幅W′が広く、集光効率が高いことが判明す
る。
【0020】
【実施例 2】実施例1は、フレネルレンズを縦方向の
面に関して二等分しているが、本願発明は二等分の場合
に限定されるわけではなく、分割された幅が不等分の場
合においても成立する。
【0021】図6は実施例2において、図3(イ)、
(ロ)の場合と同様、幅W/10を有する受光表面にお
いて、これに有効に収束する光束の幅W’とし、実施例
一の場合と同様、W’/W=Tと受光表面とリニアフレ
ネルレンズとの距離(L)との関係を求めた場合、 T=F/10(F−L)+L(a+b)/W(F−L) (但しa、bは、リニアフレネルレンズを前記のように
横方向に沿って区分する位置から、リニアフレネルレン
ズ面と直交する線と各焦点との距離を表す。)となり、
図4の場合と同様、従来のリニアフレネルレンズに比
し、焦点から離れた位置において、受光表面の集光効率
が高いことが判明する。
【0022】
【発明の効果】このように本願発明においては、焦点距
離から受光表面がずれるとしても、従来のリニアフレネ
ルレンズに比し、高い集光効率によって太陽光を集光す
ることが出来る。
【0023】他方、焦点が2個に別れることによって、
太陽光を局所的に集中する点では従来の構成に劣るも、
逆に、太陽電池などにおいて、受光表面において局所的
な収束を避ける場合には、相互の焦点距離の近傍に、受
光表面を置くことによって、略均一の効率のよい集光を
行うことが可能となる。
【0024】このように、本願発明では、太陽光の入射
角度が順次変動し、これによって受光表面が焦点位置か
らずれたとしても、依然として効率よい集光を可能と
し、且つ光の局所的な集中を避けることが出来る点で、
極めて画期的である。る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリニアフレネルレンズの構成を示す側面
図。
【図2】本願の実施例1の構成を示す側面図。
【図3(イ)】従来のリニアフレネルレンズにおいて、
リニアフレネルレンズの幅の10分の1の受光表面に対
する有効光束の幅を求めた場合を示す側面図。
【図3(ロ)】本願の実施例1において、図3と同様の
有効光束の幅を求めた場合を示す側面図。
【図4(イ)】2a>W/13の場合の従来のリニアフ
レネルレンズ及び本発明のリニアフレネルレンズにおけ
る有効光束の比と、受光表面とリニアフレネルレンズと
の距離(L)との関係を示すグラフ(9F/10の付近
まで上側の線が本発明によるリニアフレネルレンズの場
合を示す。)。
【図4(ロ)】2a≦W/10の場合の従来のリニアフ
レネルレンズ及び本発明のリニアフレネルレンズにおけ
るに有効光束の比と、受光表面とリニアフレネルレンズ
との距離(L)との関係を示すグラフ(9F/10の付
近まで上側の線が本発明によるリニアフレネルレンズの
場合を示す。)。
【図5】本願の実施例2において、図3(イ)と同様の
有効光束の幅を求めた場合を示す側面図。
【付合の説明】
1:リニアフレネルレンズ 11、12:リニアフレネルレンズの工分された部分 2:受光表面 3、31.32:焦点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リニアフレネルレンズの溝を形成する横
    方向に沿って面を二分し、二分された一方の面の焦点
    は、前記横方向と直交する縦方向において他方の面側に
    それぞれ形成され、且つ各焦点は、該リニアフレネルレ
    ンズ面から等距離に形成することに基づく、改良型リニ
    アフレネルレンズ。
  2. 【請求項2】 リニアフレネルレンズの面を、前記縦方
    向に関して二等分したことを特徴とする請求項1記載の
    改良型リニアフレネルレンズ。
  3. 【請求項3】 リニアフレネルレンズの面を、前記縦方
    向に関して不等分したことを特徴とする請求項1記載の
    リニアフレネルレンズ。
JP3349337A 1991-11-01 1991-11-01 改良型リニアフレネルレンズ Pending JPH0792309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349337A JPH0792309A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 改良型リニアフレネルレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349337A JPH0792309A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 改良型リニアフレネルレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792309A true JPH0792309A (ja) 1995-04-07

Family

ID=18403095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349337A Pending JPH0792309A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 改良型リニアフレネルレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106493A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 マークテック株式会社 紫外線照射装置、及び紫外線探傷装置
WO2021023681A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-11 Heliac Aps Safety lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106493A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 マークテック株式会社 紫外線照射装置、及び紫外線探傷装置
WO2021023681A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-11 Heliac Aps Safety lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090046913A (ko) 복사 에너지를 획득하기 위한 장치
JPS6187105A (ja) 太陽エネルギーを集束する方法及びレンズ装置
AU2017101367A4 (en) Concentrated solar energy receiving apparatus
JPS5950579A (ja) 半導体光位置検出器
US9279914B2 (en) Condensing lens, compound-eye lens condenser, and compound-eye concentrating solar cell assembly
JPH0792309A (ja) 改良型リニアフレネルレンズ
US4799778A (en) Fresnel lens concentrator
JPS5834803B2 (ja) 集光型太陽電池装置
KR101909228B1 (ko) 선형 프레넬 렌즈를 사용한 집광형 태양광 발전용 집광장치
JPS5833521B2 (ja) 複合フレネル凹、凸柱面をもつレンズ
TWI414827B (zh) 複合式聚光裝置
EP0066112B1 (en) Stationary optical longitudinal refractor
KR101251581B1 (ko) 집광형 태양광 발전 장치
JPH1093117A (ja) 光電変換装置
WO2000052501A1 (fr) Lentille de champ collectif discontinue
KR102481842B1 (ko) 맞춤형 초점을 형성할 수 있는 다층렌즈
KR101109044B1 (ko) 태양광 집광장치
JPH11125705A (ja) 不連続点集光レンズ
US20150068585A1 (en) Capturing Reflected Solar EMR Energy
US20240022208A1 (en) Spatial structure of a photovoltaic module or a concentrator of solar radiation
JPS58174917A (ja) 太陽光集光器
JPS61245102A (ja) 集光装置
JPH0230689Y2 (ja)
JPS6017092B2 (ja) 太陽エネルギ−集光集熱装置
JP2672643B2 (ja) 太陽センサ