JPH0789096B2 - 浚渫スラリーの性状検査方法 - Google Patents

浚渫スラリーの性状検査方法

Info

Publication number
JPH0789096B2
JPH0789096B2 JP63004584A JP458488A JPH0789096B2 JP H0789096 B2 JPH0789096 B2 JP H0789096B2 JP 63004584 A JP63004584 A JP 63004584A JP 458488 A JP458488 A JP 458488A JP H0789096 B2 JPH0789096 B2 JP H0789096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
dredging
bypass pipe
pipe
gravity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63004584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180434A (ja
Inventor
義邦 岡山
聖一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP63004584A priority Critical patent/JPH0789096B2/ja
Publication of JPH01180434A publication Critical patent/JPH01180434A/ja
Publication of JPH0789096B2 publication Critical patent/JPH0789096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、浚渫作業において排送中のスラリーの性状を
検査するための方法に関する。
(従来の技術) 浚渫作業において、排送中のスラリーの性状を正確に把
握することは、浚渫船の運転管理を行う上できわめて重
要となる。
従来、この浚渫スラリーの性状を検査するには、一般に
排送管の排出口でスラリーを採取し、これを浚渫船を持
ち帰って種々の性状検査に供する方法を採っていた。し
かしながら、この方法によれば、排送管は大口径(通常
500〜1000mm径)で、しかもこの中を大量のスラリーが
流れるため、その排出口から必要量のスラリーを採取す
るのがきわめて困難であり、これに加えて前記採取した
スラリーを浚渫船まで持ち帰る時間的ロスが大きいた
め、運転管理のタイミングを失する危険性があった。
そこで従来、排送管に、例えば差圧式密度計、γ線式密
度計等の測定計器を設置し、浚渫線上で直接スラリーの
性状わを検査する試みが一部なされていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記排送管に計器類を設置する方法によ
れば、大口径の排送管を対象とする関係上、検査装置が
大掛りとなって設置費用が嵩むばかりか、保全性が悪い
という問題があった。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、浚
渫船上で簡便にスラリーの性状を検査し得る検査方法を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するため、浚渫船上において
浚渫用本管の腹部の高さ方向中央付近から、該本管の軸
線に対してその下流側へ所定の鋭角をなすように、本管
より小口径のバイパス管を分岐し、該バイパス管の途中
に揺動体搭載形の重力式密度計を脱着可能に介装し、こ
のバイパス管および重力式密度計に本管内のスラリーを
ポンプユニットにより強制的に導き、該重力式密度計に
よりスラリーの密度を連続測定することを特徴とする。
(作用) 上記構成の浚渫スラリーの性状検査方法において、ポン
プユニットの排出容量を適宜制御してスラリーをバイパ
ス管に強制的に循環させることにより、小口径のバイパ
ス管内に本管と同じスラリーの流れ状況を再現でき、浚
渫船上で浚渫スラリーの密度を連続測定して、リアルタ
イムに運転管理に反映させることができることはもちろ
ん、必要により重力式密度計をバイパス管から取外して
スラリーを採取し、他の性状検査もすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図および第2図は、本発明にかゝる浚渫スラリーの
性状検査方法を実行する装置構成を示したものである。
これらの図において、1は浚渫船、2は浚渫用本管(50
0mm〜1000mm径)で、浚渫船1上に位置する本管2には
小口径(100〜200mm径)のバイパス管3が設けられてい
る。バイパス管3には、ポンプ4aとモータ4bとから成る
ポンプユニット4が介装されており、該ポンプユニット
4の作動により、バイパス管3には本管2内のスラリー
が強制的に循環せられるようになる。
しかして上記バイパス管3は、その途中の一部が後述す
る重力式密度計5にて置換されている。この重力式密度
計5の両端には開閉バルブ6,7が装着されており、該重
力式密度計5は前記開閉バルブ6,7を介してバイパス管
3に脱着可能に取付けられている。なおバイパス管3の
分岐側にも開閉バルブ8が介装され、本管2に対してバ
イパス管3を任意開閉できるようになっている。
こゝで、上記重力式密度計5は、揺動体(揺動管)内を
流れる泥水の重量をロードセルにより計測して、泥水密
度を求めるようにした揺動体搭載形のもので(例えば、
実開昭61−178450号公報参照)、この中を流れるスラリ
ーの重量からその密度を連続的に検出できる機能を有し
ている。この重力式密度計5には図示を略すペンレコー
ダが接続されており、検出結果が連続記録されるように
なっている。一方バイパス管3は、その上流側が本管2
の腹部の高さ方向中央付近から、該本管2の軸線に対し
てその下流側へ所定の鋭角α(こゝでは約30゜)をなす
ように分岐されている。
上記検査装置により、いま各開閉バルブ6,7,8を開弁
し、ポンプユニット4を作動すると、本管2内を流れる
スラリーの一部がバイパス管3内に導かれ、重力式密度
計5を通過して再び本管2に環えり、この間重力式密度
計5によってスラリーの密度が連続検出される。しかし
て、前記ポンプユニット4の排出容量を適宜制御するこ
とにより、バイパス管3内には本管2と同じスラリーの
流れ状況が再現され、前記重力式密度計5によってスラ
リーの性状を正確に把握することができるようになる。
また、必要に応じて各開閉バルブ6,7,8を閉弁して、重
力式密度計5をバイパス管3から取外すことにより、該
密度計5内からスラリー中に含まれる土砂を採取するこ
とができ、砂の粒径あるいは土質の分析が可能になる。
上記実施例において、重力式密度計5を用いたので、ス
ラリーの密度を連続的に検査することができ、この結果
をフィードバックすることによってリアルタイムに浚渫
船の運転を管理し得るようになる。しかも小口径のバイ
パス管3の一部を置換する態様で該重力式密度計5を設
置したので、小型の重力式密度計5の使用で足り、設備
コストの低減を達成できる。
また上記実施例において、バイパス管3を本管2の腹部
の垂直方向中央付近から該本管2の軸線に対して所定の
角度α(こヽでは、約30゜)をなすように分岐させたの
で、本管2からバイパス管3へのスラリーの流入が円滑
となって、より再現性が向上するようになる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明にかゝる浚渫スラ
リーの性状検査方法によれば、小口径のバイパス管内に
本管と同じ平均的なスラリーの流れ状況を精度良く再現
でき、浚渫船上においてスラリーの性状を簡便に検査し
て、リアルタイムに浚渫船の運転管理に反映させること
ができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかゝる浚渫スラリーの性状検査方法
を実行する装置の平面図、第2図はその側面図である。 1……浚渫船、2……本管 3……バイパス管、4……ポンプユニット 5……重力式密度計、6,7,8……開閉バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−157528(JP,A) 特開 昭53−121690(JP,A) 特開 昭60−133345(JP,A) 実開 昭52−162409(JP,U) 実開 昭61−147953(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浚渫船上において浚渫用本管の腹部の高さ
    方向中央付近から、該本管の軸線に対してその下流側へ
    所定の鋭角をなすように、本管より小口径のバイパス管
    を分岐し、該バイパス管の途中に揺動体搭載形の重力式
    密度計を脱着可能に介装し、このバイパス管および重力
    式密度計に本管内のスラリーをポンプユニットにより強
    制的に導き、該重力式密度計によりスラリーの密度を連
    続測定することを特徴とする浚渫スラリーの性状検査方
    法。
JP63004584A 1988-01-12 1988-01-12 浚渫スラリーの性状検査方法 Expired - Fee Related JPH0789096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004584A JPH0789096B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 浚渫スラリーの性状検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004584A JPH0789096B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 浚渫スラリーの性状検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180434A JPH01180434A (ja) 1989-07-18
JPH0789096B2 true JPH0789096B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=11588089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004584A Expired - Fee Related JPH0789096B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 浚渫スラリーの性状検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789096B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601253B2 (en) 2001-10-02 2009-10-13 Japan Energy Corporation Process oil and process for producing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52162409U (ja) * 1976-06-02 1977-12-09
JPS53121690A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Mitsubishi Chem Ind Sampler for high viscosity fluids
JPS59157528A (ja) * 1983-02-26 1984-09-06 Oval Eng Co Ltd 流体サンプリング装置
JPS6013345A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Sony Corp デイジタル信号の記録再生方法
JPS61147953U (ja) * 1985-03-06 1986-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01180434A (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324568A (en) Method and apparatus for the leak testing of filters
CN108507893B (zh) 冲蚀装置以及试样冲蚀磨损速率测量设备
CN111337650B (zh) 一种研究地下工程土体渗流破坏机制的多功能试验装置
CN105866018A (zh) 用于评价油气管道在高流速下冲刷腐蚀的试验装置及方法
USRE31952E (en) Method and apparatus for the leak testing of filters
CN106706946B (zh) 海水水样自动分配及反冲洗装置
CN112747896B (zh) 一种多功能管式泥沙冲刷试验装置及方法
Hubbell et al. Laboratory data on coarse-sediment transport for bedload-sampler calibrations
Hayes et al. Sediment resuspension during cutterhead dredging operations
US11815497B2 (en) Triaxial test apparatus for measuring eroded soil particle under action of seepage force
CN207923594U (zh) 冲蚀装置以及试样冲蚀磨损速率测量设备
JPH0789096B2 (ja) 浚渫スラリーの性状検査方法
CN108680347A (zh) 一种杂质环境下阀门流量特性鉴定方法
Wood et al. Dispersion in an open channel with a step in the cross-section
CN110500101A (zh) 一种用于土压平衡盾构的有害气体处理装置及处理方法
CN206788160U (zh) 一种农田非点源氮磷流失在线监测装置
CN109855693A (zh) 带漏水保护及前置过滤的超声波水表装置
CN213068576U (zh) 基于3d打印技术的岩体裂隙渗流微观特征观测设备
Papps Merging buoyant jets in stationary and flowing ambient fluids
Lauchle Effect of turbulent boundary layer flow on measurement of acoustic pressure and intensity
WO1980001952A1 (en) Method and apparatus for the leak testing of filters
CN211651701U (zh) 一种具有排污功能的涡街流量计
TWI776204B (zh) 耐磨耗檢測裝置
CN215727530U (zh) 光散射式粉尘测试仪的标定装置与标定系统
CN209460257U (zh) 氧含量测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees