JPH0788058B2 - 内外2重袋を縫合一体化する縫製方法 - Google Patents

内外2重袋を縫合一体化する縫製方法

Info

Publication number
JPH0788058B2
JPH0788058B2 JP62227066A JP22706687A JPH0788058B2 JP H0788058 B2 JPH0788058 B2 JP H0788058B2 JP 62227066 A JP62227066 A JP 62227066A JP 22706687 A JP22706687 A JP 22706687A JP H0788058 B2 JPH0788058 B2 JP H0788058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
inner bag
folds
sewn
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62227066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6469334A (en
Inventor
延宜 佐々江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Matai Co Ltd
Original Assignee
Nihon Matai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Matai Co Ltd filed Critical Nihon Matai Co Ltd
Priority to JP62227066A priority Critical patent/JPH0788058B2/ja
Publication of JPS6469334A publication Critical patent/JPS6469334A/ja
Publication of JPH0788058B2 publication Critical patent/JPH0788058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラスチックフィルムからなる袋、金属蒸着
が施されたプラスチックフィルムからなる袋、複数のプ
ラスチックフィルムからなる複層袋あるいは布帛等の基
布の一面または両面にプラスチックをラミネートしたも
のを材料とする袋等、不透過性にすぐれた袋を内袋と
し、これと外袋とを縫合して2重袋とするための縫製方
法に関するものである。
(従来の技術) 例えばプラスチックフィルムにより得られた袋は布、紙
製等のものにくらべれば防湿性、ガスバリヤー性に優れ
ているものということができるし、さらにプラスチック
フィルムに金属蒸着層を付加したものは、さらに一層す
ぐれたものということができ、これら防湿性やガスバイ
リヤー性をはじめ、袋の内部における諸条件を維持する
ために袋内外の遮断性を重要視する包装袋はますますそ
の必要性が増加しているが、これと共に一袋の収容量を
増加する要求もまた高まり、このため、前記したような
防湿性やガスバリヤー性等にすぐれた袋を補強性にすぐ
れた袋に入れて2重袋とすることによって1個の収容量
は著しく増大し、コンテナー様のものともなり現在にお
いては農産物をはじめ、高機能性樹脂、化学薬品、農
薬、各種食品類等の保管と輸送を目的とするような、コ
ンテナー、バック等と称される2重袋さえ出現を見るに
至っている。
ところが、これら2重袋は内袋は外袋に単に納められて
いるだけで内外2重袋は縫合一体化されていない。
ただ実開昭52−80714号公報には、内外量袋をその両端
において扁平化して、この部分をヒートシールし、底部
側、口部側の両方共に、ヒートシール部より端縁側でミ
シン縫をして、内外両袋を一体化させたものが提案され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) このような2重袋にあっては内容量が少量であるもの
は、内外袋が縫合一体化されていないくても、内容物を
袋内に入れたり、袋から取出すために支障はないが、内
容量が大量になるに従って種々のトラブルが生ずる場合
があることがわかった。例えば、内容物を充填する時、
内容物の流入に伴って内袋の位置がずれ偏って、以後の
内容物の流入操作に支障を来たしたり、内外袋の相対的
な位置がくい違ってしまうため、その後の操作に支障を
来たしたりすることがあり、また内容物を排出する時、
内外袋を吊下げながら排出するにあたって、時による
と、排出中、内袋が外袋から外れて落下するような事さ
え生ずる虞れがあるものである。
また前記公報に提案されたものにあっては、袋の上下両
端だけが結合されているだけで、その中間の部分は、内
外両袋は遊離していることから、前記したように2重袋
の内容量が増加するに従って内容物の充填、袋の運搬、
保管、内容物の排出等に際して不安定となることを免か
れない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者はこれらの点に鑑み内外の両袋を縫合し一体化
することによって前記したような支障は解決されるが、
内容物によっては、防湿性が重視されたり、ガスバリヤ
ー性が重視されたり、保香性、防臭性が重視されたりす
る等、内袋が密封された時、袋外との遮断機能が重視さ
れる場合には、単純に内外袋を縫製によって合法一体化
すれば、針孔によって袋外との遮断機能は損われ、せっ
かく内容物の要求に適した内袋の素材を選定した意味が
無くなる許りでなく、内容物の変質を招来する等の弊害
を生ずることから、本発明者は内袋の素材が有する袋外
との遮断機能を全く損うことなく、内外袋を縫合一体化
するべく鋭意研究し、種々実験を重ねた結果、不透過性
にすぐれた密封袋である内袋と、外袋とを縫製により縫
合し一体化するに際し、前記内袋の口部と底部との両端
を除いた中間の袋壁に、外方に張り出した襞を形成し、
この襞を接着、熱融着等の手段によって一体化して無透
過帯域となし、この襞の無透過帯域において外袋と縫製
して内外2重袋を縫合一体化することによってよくその
目的を達することができ本発明を得たものである。
(実施例) 添付図面について本発明になる方法の実施の一例を説明
すると、1は内袋であって、この内袋には内容物が充填
されるもので、例えばプラスチックフィルムからなる
袋、あるいはプラスチックフィルムに金属蒸着層を付加
したものを素材としてなる袋、2種類以上の性質の異な
るプラスチックフィルムを積層したものを素材としてな
る袋等、袋として密封された時、袋の内外にわたって、
ガス、湿度等が透過することなく、遮断され、袋内の内
容物に変質等に心配のないものである。2はこの内袋1
の袋壁であり、3は袋壁2に形成された襞であり、この
襞3は、内袋1の口部と底部とを除いた中間に形成され
る。この襞3の形成には2通りがあり、そのうちの1つ
の方法は、第2図に示すように袋壁2を摘み出すように
して形成するもので、これによれば襞3は内袋1の周囲
をめぐって横方向に形成される、このようにして形成さ
れた襞3を接着、あるいは熱融着等の手段によって一体
化して無透過帯域4とするものである。また他の方法は
第3図に示すように内袋1をA,Bに2分割し、それぞれ
その端部を折曲げて折曲げ片5,5′を形成し、この折曲
げ片5,5′を第2図のものと同様にして一体化して無透
過帯域4とするものであり、この場合も第2図のものと
同様、襞3は内袋1の周囲をめぐって横方向に形成され
る。このように内袋1を分割して襞3を形成する場合に
は、内袋1を2分割するに限ることなく3分割あるいは
それ以上分割してもよいものである。また第4図に示し
たものは内袋1を分割した場合の他の一例を示すもの
で、これは例えば2枚のプラスチックフィルムX,Yを重
ね合せ、3周辺を熱融着によって一体化したものであ
り、その両側縁が襞3となったもので、熱融着された部
分が無透過帯域4とされたものであり、この場合、襞3
は内袋1の両側において縦方向に形成されている。さら
に第5図に示したものは例えば円筒型のプラスチックフ
ィルムを適当長さに切断し、2つ折りに扁平とし、その
両端の重なり部の適当幅を襞3とし、この襞3を熱融着
して無透過帯域4としたものであり、この場合にも襞3
は内袋1の両側において縦方向に形成されている。この
場合、襞3を内袋1の両側に設ける必要がない場合に
は、1側方であってもよい。このようにして形成された
襞3は、接着あるいは熱融着等の手段によって一体化さ
れて無透過帯域4が形成されているからこの襞3におい
て縫製8によって針孔6があいたとしても、その針孔6
は、内袋1の内容物が収納される部分とは全く隔絶され
た箇所においてあけられ、針孔は内容物が収納される部
分と連通することがないから、内袋全体としてみると、
内袋の内外にわたる、ガス湿度等の遮断を損うことがな
いものであることから、外袋7とは、この襞3において
縫合し、内外袋を縫合一体化すればよいものである。
この内袋1と外袋とを縫製する時、襞の全長にわたって
縫製してもよく、あるいは部分的に、すなわち断絶し
て、または数箇所等のように縫製してもよい。
この発明にあっては各種の素材からなる布帛の一面ある
いは両面にプラスチックをラミネートして不透過性にす
ぐれた材料としたもので内袋としてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上に詳細に説明したように内袋の袋壁の口部
と底部を除いた中間に、外方に張り出した襞を形成し、
この襞を接着、熱融着等の手段によって一体化すること
によって、この部分は無透過帯域とされる。すなわち、
この襞の部分は内袋の内容物が収納される部分とは全く
隔絶された部分となり、ここに、たとえ針孔があけられ
たとしても、この針孔は内袋の内容物が収納される部分
と連通することがないため、この襞と外袋とを縫合する
ことにより、内袋と外袋とは縫製手段によりながら、縫
合による針孔は、内袋の内容物が収納される部分に孔を
あけることなく、従って内袋が保有しなければならない
遮断性を全く損うことなく、しかも内外両袋を袋の口部
と底部を除く中間の部分で縫合して一体化することがで
きたもので、これによって、内袋の遮断性を全く損わな
いで、かつ内容量の増加すなわち袋の大型化に伴って従
来のもののように内外両袋が中間の部分が遊離したもの
のような、内容物の充填、袋の運搬、保管、内容物の排
出等に際しての不安定性が改善されたものとなった。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明を説明するためのもので、第1図は本
発明の方法の実施の一例を示す縦断側面図、第2図およ
び第3図は本発明に用いられる内袋の一例をそれぞれ示
す縦断側面図、第4図および第5図は本発明に用いられ
る内袋の他の一例をそれぞれ示す横断平面図、第6図は
第4図に示した内袋の側面図である。 1:内袋、2:袋壁、3:襞、4:無透過帯域、7:外袋、8:縫製

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不透過性にすぐれた密封袋である内袋と、
    外袋とを縫製により縫合し一体化するに際し、前記内袋
    の口部と底部との両端を除いた中間の袋壁に、外方に張
    り出した襞を形成し、この襞を接着、熱融着等の手段に
    よって一体化して無透過帯域となしこの襞の無透過帯域
    において外袋と縫合することを特徴とする内外2重袋を
    縫合し一体化する縫製方法。
  2. 【請求項2】内袋の袋壁の襞は内袋の横方向に形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内
    外2重袋を縫合一体化する縫製方法。
  3. 【請求項3】内袋の袋壁の襞は内袋の縦方向に形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内
    外2重袋を縫合一体化する縫製方法。
  4. 【請求項4】内袋と外袋との縫合は内袋の襞の長さ方向
    の全部にわたって施されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項記載の内外2重袋を縫合一
    体化する縫製方法。
  5. 【請求項5】内袋と外袋との縫合は内袋の襞の長さ方法
    の1部において施されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項記載の内外2重袋を縫合一体
    化する縫製方法。
JP62227066A 1987-09-10 1987-09-10 内外2重袋を縫合一体化する縫製方法 Expired - Lifetime JPH0788058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62227066A JPH0788058B2 (ja) 1987-09-10 1987-09-10 内外2重袋を縫合一体化する縫製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62227066A JPH0788058B2 (ja) 1987-09-10 1987-09-10 内外2重袋を縫合一体化する縫製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6469334A JPS6469334A (en) 1989-03-15
JPH0788058B2 true JPH0788058B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16854998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62227066A Expired - Lifetime JPH0788058B2 (ja) 1987-09-10 1987-09-10 内外2重袋を縫合一体化する縫製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788058B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280714U (ja) * 1975-12-10 1977-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6469334A (en) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2350046C (en) Gusseted bag made of a flexible weldable material
US4597102A (en) Intermediate bulk container
RU2065389C1 (ru) Гибкий контейнер
KR0127139B1 (ko) 열-접합 가능한 플라스틱막 이송백
US20050053315A1 (en) Structured reclosable packaging
US8597168B2 (en) Method of making bag with handle on side gusset
JPS591357A (ja) プラスチツクバツグ
US5174657A (en) Duplex bag having a handle and method of making same
US3490507A (en) Carrying bag
US4685148A (en) Square ended valve bag
CA1123392A (en) Plastic bag with a filling valve
JPH11198990A (ja) 安定化した可撓性立方容器
JPH0788058B2 (ja) 内外2重袋を縫合一体化する縫製方法
JP4142775B2 (ja) 粒状物用袋、及びその製造方法
JP3060143U (ja) トイレットペーパーロール包装体
US3067926A (en) Bags
JPH0531071Y2 (ja)
GB2160498A (en) Intermediate bulk container
JPS6013791Y2 (ja) 袋体構造
CA2032252C (en) Duplex bag having a handle and method of making same
EP0416194A2 (en) Duplex bag having a handle and method of making same
JP3053828U (ja) 収納袋
JPH046044A (ja) 自立袋及びその使用方法
JP2005289390A (ja) 易開封性のある2室構造袋
JPH0339398Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term