JPH0786817A - Gpsアンテナ装置 - Google Patents

Gpsアンテナ装置

Info

Publication number
JPH0786817A
JPH0786817A JP25237693A JP25237693A JPH0786817A JP H0786817 A JPH0786817 A JP H0786817A JP 25237693 A JP25237693 A JP 25237693A JP 25237693 A JP25237693 A JP 25237693A JP H0786817 A JPH0786817 A JP H0786817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
child
parent
azimuth
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25237693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676697B2 (ja
Inventor
Tatsunori Sada
達典 佐田
Tomonori Takada
知典 高田
Hiroshi Sakurai
浩 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP25237693A priority Critical patent/JP2676697B2/ja
Publication of JPH0786817A publication Critical patent/JPH0786817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676697B2 publication Critical patent/JP2676697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】親アンテナ2と子アンテナ3で同時に測位信号
Sを受信して、該子アンテナ3の位置を親アンテナ2の
座標位置から相対的に検出する測位方法を行う際に、固
定点P1に設置される親アンテナ2にメインア−ム5
を、三脚22及びポール23に対して水平方向に回転自
在な形で装着して設け、メインア−ム5に設けた子ポー
ル嵌挿孔9aに子アンテナ3を着脱自在に保持させてお
く。 【効果】コンパス7で子アンテナ3と親アンテナ2の方
位関係を調整し、またレベル調整治具21aによってメ
インア−ム5の水準状態を調整すると、子アンテナ3の
アンテナ中心3C0を、親アンテナ2のアンテナ中心2
C0の座標位置(X1、Y1、Z1)から所定距離L1
だけ所定方位に離れた座標位置に位置させる形で、子ア
ンテナ3を第1移動基準点P2に簡単且つ正確に設置出
来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衛星を使用した測量技術
である汎地球測位システム(以下GPSと呼称)を用い
て、精密な測位を行うための、GPSアンテナ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図10は従来のGPSアンテナを用いて
相対測位を行う際における初期化方法の一例を示す図で
ある。従来、GPSを用いた測量手法では、衛星からの
受信データを受信機にある程度蓄えておき、当該蓄積さ
れた受信データをコンピュータ処理して、受信アンテナ
の位置を演算算出する方法が知られている。しかしこの
方法は、位置の算出に時間を要するために、受信アンテ
ナの位置がリアルタイムで検出出来ず、誤差が生じた際
に、その誤差が次の測位点における測位データに反映さ
れてしまうので、測位精度が悪い。そこで、図10に示
すように、親アンテナ51と子アンテナ52を用いて、
高精度のリアルタイム測量を可能にした、所謂リアルタ
イムキネマティック(RTK)と呼称される相対測位方
法が用いられることがある。即ち、座標位置が既知の基
準点Q0に親アンテナ51を固定設置しておく一方で、
子アンテナ52を、図10一点鎖線で示すように測位す
べき地点Qnに移動させていく。そして、基準点Q0に
おいて親アンテナ51に衛星からの信号S1を受信させ
ると同時に、該信号S1を測位すべき地点Qnにおいて
子アンテナ52にも受信させる。こうして得られた親ア
ンテナ51と子アンテナ52の受信データから、該子ア
ンテナ52と親アンテナ51の相対的な位置関係を検出
し、該位置関係と、親アンテナ51が設置された基準点
Q0の座標位置から、測位すべき地点Qnの座標位置を
リアルタイムで検出する。そこで、こうした相対測位方
法を行う際には、まず、図10に示すように、座標(Δ
緯度、Δ経度、Δ高さ)が高精度に知られている第1の
地点Q1に子アンテナ52を設置して、該第1の地点Q
1における受信データをとることによって、該第1の地
点Q1の前記基準点Q0に対するベクトルKX1を求め
る。(なお、本明細書中においては、こうして基準とな
るベクトルを求める作業をGPSアンテナ装置における
初期化と呼称する。)そして、当該ベクトルKX1を基
準にして、測位すべき地点Qnと基準点Q0との位置関
係を、測量面39に設定された絶対座標系に座標変換す
る形で、該測位すべき地点Qnの座標位置を逐次算出し
ていく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした初
期化を行う際には、まず、測量作業を行うべき現地にお
いて基準点Q0から三角測量等を行うことによって、基
準となるベクトルKX1を求めるために子アンテナ52
を第1に設置すべき第1の地点Q1の位置を正確に墨出
しする。そして、該第1の地点Q1に子アンテナ52
を、図10に示すように、親アンテナ51と同様の三脚
53を用いて、その設置位置、受信部の高さ、水準等を
合わせる形で、正確に設置しなければならない。しか
も、こうして第1の地点Q1に設置した子アンテナ52
は、初期化を行って後には、三脚53を取り外して、測
位すべき地点Qn位置に次々移動させていかなければな
らず、親アンテナ51のようにずっと同じ地点に固定し
ておくわけにはいかない。従って、こうした相対測位方
法を行う際には、測量作業の開始に先立ちその都度、こ
うした煩雑な初期化作業を行わなければならない。即
ち、こうした初期化時に、第1の地点Q1の位置精度や
子アンテナ52の設置状態が悪かった場合には、基準と
なるベクトルKX1の精度が悪くなり、この結果、測位
すべき地点Qnの座標位置に誤差が生じる。よって、子
アンテナ52を第1の地点Q1に設置する作業、即ち所
謂初期化作業は、いかにこれが煩雑であっても省略出来
ない、という不都合があった。そこで、子アンテナ52
を簡単且つ正確に、座標位置が特定され得る所定の位置
に設置出来るような手法があれば、煩雑な初期化作業を
簡略化出来、非常に便利である。そこで本発明は上記事
情に鑑み、GPSを用いて相対測位手法を行うに際し、
初期化のための所定の位置に子アンテナを簡単且つ正確
に設置することが出来るようにした、GPSアンテナ装
置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、座標位置
(X1、Y1、Zn)が既知なる基準点(P1)に設置
され得る親アンテナ(2)を有し、前記親アンテナ
(2)に、衛星からの測位信号(S)を受信し得る親受
信部(2a)を設け、前記親アンテナ(2)に前記親受
信部(2a)を支持する支持手段(22、23)を、該
親受信部(2a)を前記基準点(P1)の上方の所定高
さ(H1)に位置決め自在な形で設け、前記親アンテナ
(2)にアンテナ支持フレーム(5)、(16)を、前
記支持手段(22、23)に対して水平方向に回転自在
な形で設け、前記アンテナ支持フレーム(5)、(1
6)の水準状態を調整し得る整準手段(21a)を設
け、前記アンテナ支持フレーム(5)、(16)に子ア
ンテナ保持手段(9a)を、子アンテナ(3)を前記親
アンテナ(2)から水平方向に所定距離(L1)だけ離
れた位置で着脱自在に保持し得る形で設けて、構成され
る。また、本発明は、前記アンテナ支持フレーム
(5)、(16)に方位指示手段(7)を、該アンテナ
支持フレーム(5)、(16)の前記子アンテナ保持手
段(9a)に保持された前記子アンテナ(3)と前記親
アンテナ(2)間の方位関係を指示し得る形で設けて、
構成される。また、本発明は、前記アンテナ支持フレー
ム(16)に前記子アンテナ保持手段(9a)を複数設
けて、構成される。また、本発明は、前記アンテナ支持
フレーム(5)、(16)に方位検出手段(121、1
22)を、該アンテナ支持フレーム(5)、(16)の
前記子アンテナ保持手段(9a)に保持された前記子ア
ンテナ(3)と前記親アンテナ(2)間の方位関係を測
定検出し得る形で設け、該方位検出手段(121、12
2)が検出する方位を方位データ(DAS)として出力
する方位出力手段(123、124)を設けて、構成さ
れる。さらに、本発明は、前記方位出力手段(123、
124)によって出力された方位データ(DAS)と、
前記子アンテナ(3)の前記親アンテナ(2)からの前
記所定距離(L1)に基づいて、該子アンテナ(3)の
該親アンテナ(2)に対する初期位置(P2)を演算設
定し得る初期位置設定手段(44、45)を設けて、構
成される。なお、( )内の番号等は、図面における対
応する要素を示す、便宜的なものであり、従って、本記
述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以下
の作用の欄についても同様である。
【0005】
【作用】上記した構成により、本発明は、アンテナ支持
フレーム(5)、(16)を回転させることによって、
該アンテナ支持フレーム(5)、(16)の子アンテナ
保持手段(9a)に保持された子アンテナ(3)を、親
アンテナ(2)から水平方向に所定距離(L1)だけ離
れた位置において、該親アンテナ(2)に対して任意の
方位に配置させるように作用する。また、本発明におい
て、前記子アンテナ保持手段(9a)に保持された子ア
ンテナ(3)は、方位指示手段(7)が指示する方位関
係に対応した方位に向けて親アンテナ(2)から水平方
向に所定距離(L1)だけ離れた位置に配置されるよう
に作用する。また、本発明において、子アンテナ保持手
段(9a)が複数設けられたアンテナ支持フレーム(1
6)は、1ヶの親アンテナ(2)に対して複数の子アン
テナ(3)を支持するように作用する。また、本発明に
おいて、方位出力手段(123、124)が出力する方
位データ(DAS)は、子アンテナ保持手段(9a)に
保持された子アンテナ(3)と親アンテナ(2)間の方
位関係を示すように作用する。さらに本発明において、
初期位置設定手段(44、45)は、アンテナ支持フレ
ーム(5、16)によってその値が特定される所定距離
(L1)と、方位出力手段(123、124)が出力し
た方位データ(DAS)に基づいて、子アンテナ保持手
段(9a)に保持された子アンテナ(3)の初期位置
(P2)を演算設定するように作用する。
【0006】
【実施例】図1は本発明によるGPSアンテナ装置の一
実施例を示す側面図、図2は図1に示すGPSアンテナ
装置における受信部付近の拡大図、図3は図2のIII矢
視図、図4は図1に示すGPSアンテナ装置における初
期化動作を示す図、図5は図1に示すGPSアンテナ装
置における測量中の状態を示す図、図6は図1に示すG
PSアンテナ装置を用いて測量された土地の輪郭の軌跡
の一例を示す図、図7は本発明によるGPSアンテナ装
置の別の実施例を示す図、図8は本発明によるGPSア
ンテナ装置に用いられる測位支援装置の一例を示す制御
ブロック図、図9は本発明によるGPSアンテナ装置の
さらに別の実施例を示す平面図である。
【0007】GPSアンテナ装置1は、図1に示すよう
に、図1左部に示す親アンテナ2を有しており、親アン
テナ2の上部には測量用軌道衛星からの測位信号である
電波Sを受信し得るように略半球状に形成された受信部
2aが、その受信面を空に向けた形で、測量面39から
所定の高さH1をなす位置に設けられている。親アンテ
ナ2は、測量面39上において座標位置が既知の基準点
である固定点P1(X1、Y1、Zn)に設置されてお
り、即ち受信部2aは、そのアンテナ中心2C0が固定
点P1において所定の高さH1をなす位置に位置決めさ
れた形で、既知の3次元座標位置(X1、Y1、Z1)
に配置する形になっている。受信部2aの下側には、円
杆状に形成されたポール23が、該ポール23の上端側
が受信部2aに固定された形で設けられており、受信部
2aの下方には整準台21が、レベル調整治具21aを
介してポール23を鉛直方向に移動自在に支持し得る形
で、三脚22に支持されて設けられている。ポール23
は、図2に示すように、三脚22及び整準台21に対し
て上下に移動する形で伸縮自在になっており、ポール2
3は、留めネジ6Bによって整準台21に仮固定自在に
なっている。ポール23と三脚22は、受信部2aを固
定点P1の上方において高さH1をなす位置に位置決め
自在な形で、該受信部2aを支持するための支持手段を
構成しており、また、整準台21は、後述するメインア
−ム5、16等のアンテナ支持フレームの水準状態を調
整し得る形の整準手段を構成している。さらに、受信部
2aには図1に示すように受信機25が、ケーブル26
を介して接続されており、親アンテナ2は受信機25に
よって、受信部2aで前記電波Sを受信し得るようにな
っている。
【0008】また、GPSアンテナ1には、図2又は図
3に示すように、所定厚さのプレート状に形成されたメ
インア−ム5が、GPSアンテナ装置1のアンテナ支持
フレームを構成する形で、受信部2aの下側のポール2
3に嵌着支持されて設けられており、メインア−ム5
は、前記整準台21のレベル調整治具21aによって、
水準状態をなすように配設されている。即ち、メインア
−ム5の図2真中近傍には、親ポール嵌挿部5aが、そ
の図2上下方向に示す軸心C1を鉛直方向に向けた形
で、図3紙面と交差方向に貫通形成されており、親ポー
ル嵌挿部5aには、前記親アンテナ2のポール23が、
該メインア−ム5を図2紙面と交差方向に示す水平方向
に回転自在に支持する形で、該親アンテナ2とメインア
−ム5が嵌合連結されている。メインア−ム5は、これ
を上下に挟む形で設けられた水平基盤アダプタ6A及び
ネジ6Cによって、先に述べたように親アンテナ2のア
ンテナ中心2C0が測量面39から高さH1をなす位置
に配置させることが出来るように、該親アンテナ2を構
成しているポール23の所定高さ位置に固定留置されて
いる。メインア−ム5の図2左部には、図3に示すよう
に方位指示手段としてコンパス7が装着されており、コ
ンパス7は実施例においては、その磁針7aによってメ
インア−ム5の図2左右方向に示す材軸方向の方位を指
針する形で、後述する子アンテナ3と前記親アンテナ2
間の方位関係を指示し得るように構成されている。ま
た、メインア−ム5の上面側図2真中近傍には水準儀1
1が、該メインア−ム5の傾きを検出し得る形で設けら
れており、メインア−ム5は、前記レベル調整治具21
aによって水準儀11が水準状態を示すように調整維持
された形になっている。
【0009】また、メインア−ム5には、その図2又は
図3右端部に、子アンテナ支持具9が、該メインア−ム
5に固定接続された形で一体に設けられており、子アン
テナ支持具9には子アンテナ保持手段として子ポール嵌
挿部9aが、その図2上下方向に示す軸心C2を前記親
ポール嵌挿部5aの軸心C1と平行な鉛直方向に向けた
形で、図3紙面と交差方向に貫通形成されている。子ア
ンテナ支持具9は、その子ポール嵌挿部9aの軸心C2
が、親ポール嵌挿部5aの軸心C1から水平方向に距離
L1だけ離れた形になるよう、メインア−ム5に位置決
め固定されており、子アンテナ支持具9には子アンテナ
3が、その円杆状に形成されたポール33部分を子ポー
ル嵌挿部9aに嵌合させた形で、該子アンテナ支持具9
に対して着脱自在な形でこれに支持されている。従っ
て、子ポール嵌挿部9aは、親アンテナ2から水平方向
に所定距離L1だけ離れた位置において、子アンテナ3
を着脱自在に保持する形になっている。
【0010】子アンテナ3の上部には、親アンテナ2の
受信部2aと同様に測量用軌道衛星からの電波Sを受信
し得るように略半球状に形成された受信部3aが、その
受信面を空に向けた形で設けられており、受信部3aに
は受信機35が、ケーブル36を介して接続されてい
る。そして、受信部3aの下側には前記ポール33が、
前記子ポール嵌挿部9aに対して抜き差しされることに
よって着脱自在な形で、メインア−ム5に支持されてい
る。子アンテナ3は、図2又は図3に示すように、その
アンテナ中心3C0が前記測量面39から、前記親アン
テナ2のアンテナ中心2C0と同一の高さH1をなすよ
うに、ロックノブ10によって子アンテナ支持具9に仮
止め固定されており、従って、子アンテナ3は、親アン
テナ2が位置する固定点P1に対して、水平方向いずれ
かの方位に向けて距離L1分だけずれた座標位置に設定
される子アンテナ3の初期位置である第1移動基準点P
2に配置された形で、子アンテナ支持具9の子ポール嵌
挿部9aに着脱自在に嵌着保持されている。
【0011】GPSアンテナ装置1は以上のような構成
を有しているので、該GPSアンテナ装置1を用いて測
量面39の測量作業を行う際には、まず、メインア−ム
5の親ポール嵌挿部5aと子ポール嵌挿部9aにそれぞ
れ、親アンテナ2と子アンテナ3を、その各々のポール
23、33の軸心が該親ポール嵌挿部5aと子ポール嵌
挿部9aの軸心C1、C2に整合した形になるよう嵌合
支持させておく。この状態で、その3次元座標位置(X
1、Y1、Zn)が既知の固定点P1上に親アンテナ2
を位置させるように、三脚22を設置する。そこで次
に、図3に示すように、コンパス7の磁針7aが北をさ
すようになるまで、メインア−ム5をポール23に対し
て水平方向に回転させて、親アンテナ2の北側に子アン
テナ3を位置させる。すると、親アンテナ2が位置する
固定点P1から距離L1分だけ離れた北側に、子アンテ
ナ3が配置される。この状態で、水平基盤アダプタ6A
に対してネジ6Cを締め付ける。
【0012】こうしておいて、水準儀11を目視しなが
ら整準台21のレベル調整治具21aをそれぞれ調整す
ることによって、メインア−ム5が水準状態になるよう
に調整する。また、親アンテナ2のアンテナ中心2C0
が固定点P1上において測量面39から高さH1をなす
ように、ポール23を三脚22及び整準台21に対して
上下させる形で、調整することによって、該アンテナ中
心2C0を座標位置(X1、Y1、Z1)に配置させ
る。この状態で留めネジ6Bを締める。すると、親アン
テナ2と子アンテナ3は、水準状態に維持されたメイン
ア−ム5によって連結された形で、共に測量面39から
所定の高さH1をなすことによって、そのアンテナ中心
2C0、3C0が、同一の高さH1のZ軸座標上におい
て南北方向に距離L1だけ離れた位置に配置する形にな
る。
【0013】この際、親アンテナ2は、測量面39上に
おいて座標位置が既知の固定点P1に設置されており、
即ち受信部2aは、そのアンテナ中心2C0が固定点P
1において所定の高さH1をなす位置に位置決めされた
形で、既知の3次元座標位置(X1、Y1、Z1)に配
置しているので、例えばいま測量面39の座標系が東西
方向にX軸が設定されたものであるとき、子アンテナ3
は、そのアンテナ中心3C0が所定の3次元座標位置
(X1、Y1+L1、Z1)に配置する形になる。これ
によって、親アンテナ2を既知なる座標位置の固定点P
1に配置させた状態で、メインア−ム5によって該親ア
ンテナ3と連結された子アンテナ3が、該固定点P1か
ら距離L1だけ北側に離れた位置において、その座標位
置が特定された第1移動基準点P2に配置される。従っ
て、GPSアンテナ装置1を用いて、これから相対測位
手法によって測量作業を進めようとするに際し、三角測
量等によって測量面39上に設定された初期位置地点上
に子アンテナ3を正確に据え付ける作業を行わなくて
も、その座標位置がメインア−ム5によって精密に特定
された第1移動基準点P2に、手間なく簡単に子アンテ
ナ3を設置することが出来る。
【0014】そこで、この状態で、受信機25、35に
よって、親アンテナ2と子アンテナ3の各受信部2a、
3aにそれぞれ、複数の測量用軌道衛星からの電波Sを
受信させる。そして、該電波Sの解析データに基づいて
親アンテナ2と子アンテナ3の各アンテナ中心2C0、
3C0位置を検出することによって、該アンテナ中心3
C0のアンテナ中心2C0に対する相対離隔量、即ち受
信部3aのアンテナ中心3C0が受信部2aのアンテナ
中心2C0から、どちらの方向に向けてどれだけの大き
さ離れているかを示す基準ベクトルK1(図4に図示)
を算出する。すると、当該基準ベクトルK1は、親アン
テナ2のアンテナ中心2C0の座標位置(X1、Y1、
Z1)と、子アンテナ3のアンテナ中心3C0の座標位
置(X1、Y1+L1、Z1)の差異に対応する形にな
る。即ち、基準ベクトルK1は、子アンテナ3の親アン
テナ2に対する相対位置を求めて、該相対位置を基に子
アンテナ3が位置する移動点Pnの座標位置を算出する
際における基準尺になる。こうして、後に子アンテナ3
が順次移動点Pn(図5に図示)を測位する際に、必要
となる基準ベクトルK1の値を求めることによって、G
PSアンテナ装置1の初期化が完了される。
【0015】そこで次に、ロックノブ10を緩めて、図
5に示すように、子アンテナ支持具9から子アンテナ3
を取外す。そして、取外した子アンテナ3を、先に述べ
た第1移動基準点P2の後に測位を行うべき測量面39
上の任意の位置に、該測量面39に沿って順次移動させ
ていきながら、所定の経時毎に(例えば1秒或いは2秒
毎に)、測位作業を行う。即ち、第1移動基準点P2の
測位に引き続き、移動点P3、P4……Pnにおいて、
親アンテナ2と子アンテナ3の各受信部2a、3aに同
時に前記複数の電波Sを受信させて、該親アンテナ2と
子アンテナ3の前記複数の衛星の各々からの距離を算出
させる。そして、子アンテナ3が配置する移動点Pnの
固定点P1に対する相対位置を検出する。すると、子ア
ンテナ3(即ちこれが位置する移動点Pn)の親アンテ
ナ2(即ちこれが位置する固定点P1)に対する相対位
置は、先に述べたように求められた基準ベクトルK1を
基準尺として容易に座標変換される形で、該子アンテナ
3が位置する移動点Pnの座標位置(Xn、Yn、Z
n)が直ちに算出される。従って、移動点Pnの座標位
置を検出するに際し、各移動点Pn毎に測位を行ってそ
の結果蓄積されたデータがなくても、リアルタイムで精
密に測位が行われる。
【0016】こうして、次々に子アンテナ3を測量面3
9の測量すべき地点に沿って移動させながら、移動点P
n毎の座標位置(Xn、Yn、Zn)を測位検出し、該
検出された座標位置データをデイスプレー等に出力させ
ると、図6に示すように、測量すべき地形の軌跡38を
簡単且つ精密に得ることが出来る。この際、各移動点P
n毎の座標位置データの各々は、基準ベクトルK1を基
に各移動点Pnの固定点P1に対する相対位置から算出
されるので、それぞれ独立しており、測位すべき移動点
Pnの手前で測位された移動点Pn−1の座標位置デー
タを基準にするものではない。従って、万一ある移動点
Pnにおいて計測上の誤差が生じた場合にも、該誤差が
次の移動点Pn+1の座標位置の値に影響することはな
い。即ち、GPSアンテナ装置1では、メインア−ム5
によって正確な初期位置に第1移動基準点P2を設定し
ているので、基準ベクトルK1の値が高精度で求められ
ており、該基準ベクトルK1を利用することによって、
常に1ヶ1ヶの移動点Pnの座標位置(Xn、Yn、Z
n)を正確に検出することが出来、よって測位中に生じ
た誤差を起因として新たな測位誤差が生み出される懸念
がない。
【0017】なお、上述した実施例においては、メイン
ア−ム5にコンパス7が方位指示手段として設けられて
いて、GPSアンテナ装置1の初期化に際し、磁針7a
を北向きに合わせるようにメインア−ム5を回転させて
から、該メインア−ム5を固定することによって、親ア
ンテナ2の北側に子アンテナ3を据え置いて、第1移動
基準点P2を設定した例を述べたが、メインア−ム5に
は、図7に示すように方位センサ12が設けられていて
も良い。図7に示す例においては、方位センサ12は、
メインア−ム5に固着された方位測定装置121を有し
ており、方位測定装置121には、演算部122、出力
部123、I/Oポート124が接続されている。そし
て、方位センサ12は、方位測定装置121が子ポール
嵌挿部9aに保持された子アンテナ3と親アンテナ2間
の方位関係を測定し、当該測定値を演算部122が処理
することによって、前記ベクトルK1の値を測定検出し
得る形で、これら方位測定装置121と演算部122
が、方位検出手段を構成している。また、出力部123
はI/Oポート124によって、該方位測定装置121
と演算部122によって測定検出された方位関係を示す
ベクトルK1の値を、方位データDASとして外部に出
力し得る形で、これら出力部123、I/Oポート12
4は、方位出力手段を構成する形になっている。
【0018】すると、方位センサ12を用いれば、子ア
ンテナ3と親アンテナ2間の方位関係を簡単に外部に出
力出来るので、例えば、図7に示すようにI/Oポート
124にモニタ13を接続しておけば、GPSアンテナ
装置を初期化する際には、方位データDASが出力され
たモニタ13を目視しながらアンテナ設置作業を行うこ
とが出来る。よって、より一層精密に親アンテナ2と子
アンテナ3を所定の位置、即ち固定点P1と第1移動基
準点P2に設置することが可能となる。また、モニタ1
3によって、基準ベクトルK1を現場地形や測位ピッチ
と対応させて確認することが容易に出来る。さらに、こ
うして子アンテナ3と親アンテナ2の間の方位関係を方
位データDASとして外部に出力し得ることによって、
第1移動基準点P2は必ずしも固定点P1の北側に設定
される必要がなくなる。即ち、第1移動基準点P2を固
定点P1に対して任意の方向に設定しても基準ベクトル
K1の算出が可能になる。
【0019】そこで、図7に示す方位センサ12を用い
て、これに、図8に示すように、測位支援装置15を接
続しておく。即ち、測位支援装置15は、図8に示すよ
うに、主制御部41を有しており、主制御部41には入
力部42、受信制御部43、方位入力部44、初期化実
行部45、受信データ解析部46、移動局位置演算部4
7、メモリ48、出力制御部49等が接続している。そ
して、方位入力部44には前記方位センサ12が接続さ
れており、また、出力制御部49にはディスプレイ50
やプリンタ(図示せず)等の出力用ディバイスが接続さ
れている。従って、測位支援装置15においては、先に
述べたように方位センサ12の出力部123とI/Oポ
ート124が構成している方位出力手段が出力した方位
データDASを方位入力部44が受けて、該方位データ
DASと、先に述べたようにメインア−ム5によって特
定される前記子アンテナ3と親アンテナ2間の距離L1
に基づいて、初期化実行部45が前記基準ベクトルK1
の値を算出し得る形で、これら方位入力部44と初期化
実行部45は、子アンテナ3の親アンテナ2に対する初
期位置として、第1移動基準点P2の位置を演算設定し
得る、初期位置設定手段を構成する形になっている。
【0020】従って、測位支援装置15を用いれば、G
PSアンテナ装置1の初期化を行うに際し、先に述べた
ように子アンテナ3が親アンテナ2に対して所定の方向
を向くようにメインア−ム5を位置決めしておかなくて
も、第1移動基準点P2の位置を演算設定して、これか
ら基準ベクトルK1の値を算出しうるので、該子アンテ
ナ3を任意の方向に向けた形で初期化作業を実行するこ
とが出来る。即ち、測位支援装置15では、図7に示す
ように前記方位センサ12の出力部123とI/Oポー
ト124が出力した方位データDASを、方位入力部4
4から入力させる。そして主制御部41は初期化実行部
45に、当該方位データDASと、前記子アンテナ3と
親アンテナ2との距離L1に基づいて、先に述べた基準
ベクトルK1を算出させて、該基準ベクトルK1を用い
て、衛星からの前記電波Sによる受信データDATを座
標位置(Xn、Yn、Zn)に変換するように、移動局
位置演算部47を初期化する。そして、初期化によって
得られた変換式を、メモリ48の所定の領域中に格納し
ておく。
【0021】そこで、測位作業中には、主制御部41は
受信制御部43によって、親アンテナ2と子アンテナ3
に、複数の衛星からの電波Sをそれぞれ受信させて、受
信機25、35からの受信データDATを入力部42に
入力させ、該受信データDATを受信データ解析部46
に解析させる。そして、該解析結果を用いて、先に述べ
たように初期化された移動局位置演算部48に、移動点
Pnの固定点P1に対する相対位置を座標変換させる形
で、子アンテナ3が位置した移動点Pnの座標位置(X
n、Yn、Zn)を演算算出させる。さらに主制御部4
1は、当該演算算出された各移動点Pnの座標位置(X
n、Yn、Zn)をメモリ48内の所定の領域中に格納
していき、該格納された移動点Pn毎の測位座標位置
を、出力制御部49によってディスプレイ50或いはプ
リンタ等の出力用ディバイスに出力させる。すると、測
量面39における測位データが軌跡38として、図6に
示すように簡単且つ正確に出力され得る。
【0022】さらに、上述した実施例においてはいずれ
の場合も、GPSアンテナ装置1に、1台の親アンテナ
2に対応する形で、1台の子アンテナ3を保持し得るメ
インア−ム5を用いた例を述べたが、GPSアンテナ装
置1には、図9に示すように、複数の子ポール嵌挿孔9
aが形成されたメインア−ム16が用いられても差し支
えない。この場合には、固定点P1に設置される親アン
テナ2に対して多数の子アンテナ3を、その各々の設置
座標位置がメインア−ム16によって特定され得る形
で、その各々の座標位置が既知なる移動点Pnにそれぞ
れ設置させることが可能となる。こうして複数の子アン
テナ3を1台の親アンテナ2に対応させることが出来る
ことによって、初期化精度が上がり、また、複数の子ア
ンテナ3を用いることによって、該初期化後に行われる
測位作業を一層円滑且つ高精度に進行させることが出来
る。
【0023】なお、上述した実施例においては、親アン
テナ2の受信部2aを支持する支持手段を、ポール23
と三脚22によって構成した例を述べたが、該支持手段
は、座標位置既知なる基準点である固定点P1の上方の
所定高さH1に受信部2aを支持し得るように構成され
ていれば、必ずしもこうしたポール23や三脚22等を
用いたものでなくとも良い。なお、親アンテナ2及び子
アンテナ3の各受信部2a、3aは実施例のような略半
球状に限定されるものではない。また、実施例において
は、子アンテナ3を保持し得るアンテナ支持フレームと
して所定厚さのプレート状に形成されたメインア−ム
5、16等を用いた例を述べたが、メインア−ム5の形
状並びに材質等は任意である。また、メインア−ム5、
16等のアンテナ支持フレームは、ポール23及び三脚
22等の支持手段に対して水平方向に回転自在な形にな
っていれば、その配設位置及び親アンテナ2との連結様
態は任意である。従って、アンテナ支持フレームは必ず
しもポール23と嵌合している必要はなく、例えば受信
部2aにアンテナ支持フレームが装着されていて、該受
信部2aそのものが支持手段に対して回転自在であって
も構わない。また、親アンテナ2のその他の部分にアン
テナ支持フレームが設けられていても良い。さらに、実
施例においては、初期化時、子アンテナ3の受信部3a
を親アンテナ2の受信部2aと同一高さに設置するため
に、メインア−ム5、16に水準儀11を装着しておい
て、該水準儀11を目視しながら聖準台21のレベル調
整治具21aを調整するようにした例を述べたが、メイ
ンア−ム5、16の水準状態を調整するための整準手段
は、レベル調整治具21aに限定されるものではなく、
従って、メインア−ム5、16に水準儀11が必ず設置
されている必要があるわけではない。また、実施例にお
いては、メインア−ム5には子アンテナ支持具9が一体
に接続装着されていて、該子アンテナ支持具9に貫通形
成した子ポール嵌挿部9aを子アンテナ保持手段として
用いた例を述べたが、子アンテナ保持手段は、子アンテ
ナ3を親アンテナ2から水平方向に所定距離L1だけ離
れた位置において着脱自在に保持し得る形で、該メイン
ア−ム5等のアンテナ支持フレームに設けられていれ
ば、その他の形態を呈していても構わない。例えば、ア
ンテナ支持フレーム5に形成した溝(即ち、該溝に対し
て子アンテナ3を水平移動させる形で該子アンテナ3が
着脱され得る溝)を子アンテナ保持手段として用いても
良い。また、子アンテナ3側に差し込み用治具を装着し
ておき、該差し込み用治具を着脱自在に保持し得る係合
機構を子アンテナ保持手段としてメインア−ム5に設け
ても良い。なお、子アンテナ保持手段の形状は、子アン
テナ3の保持される部分の形状に対応した形で、任意で
ある。また、子アンテナ保持手段の配設数量は、実施例
で述べた以外の任意の数量で構わない。さらに、方位指
示手段は、磁針7aがメインア−ム5の方位を指し示す
ようになっているコンパス7に限定されるものではな
く、子ポール嵌挿部9a等の子アンテナ保持手段に保持
されたと子アンテナ3と親アンテナ2との方位関係を指
示し得るものであれば、如何なるものであっても構わな
い。また、GPSアンテナ装置1に用いるための方位検
出手段、方位出力手段、初期位置設定手段等の構成、及
び、これ等を用いた、親アンテナ2と子アンテナ3の方
位関係の測定検出、或いは方位データDASの出力、或
いは子アンテナ3の初期位置の演算設定等の方法並びに
そのためのデータ処理方法は、実施例で述べた以外であ
っても構わない。さらに、実施例においては、GPSア
ンテナ装置1を用いて、測量面39において測量すべき
地形の測位を行うことによって、該測量された地形の軌
跡38を得るようにした例を述べたが、GPSアンテナ
装置1を用いて、その他の測量作業(即ち現地に所定の
地点を検出し、これをマーキングする作業等)を行って
も良いことは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
座標位置(X1、Y1、Zn)が既知なる固定点P1等
の基準点に設置され得る親アンテナ2を有し、前記親ア
ンテナ2に、衛星からの電波S等の測位信号を受信し得
る受信部2a等の親受信部を設け、前記親アンテナ2に
前記親受信部を支持する、三脚22、ポール23等の支
持手段を、該親受信部を前記基準点の上方の所定高さH
1に位置決め自在な形で設け、前記親アンテナ2にメイ
ンア−ム5、16等のアンテナ支持フレームを、前記支
持手段に対して水平方向に回転自在な形で設け、前記ア
ンテナ支持フレームの水準状態を調整し得るレベル調整
治具21a等の整準手段を設け、前記アンテナ支持フレ
ームに子ポール嵌挿部9a等の子アンテナ保持手段を、
子アンテナ3を前記親アンテナ2から水平方向に所定距
離L1だけ離れた位置で着脱自在に保持し得る形で設け
て、GPSアンテナ装置1を構成したので、アンテナ支
持フレームを回転させることによって、該アンテナ支持
フレームの子アンテナ保持手段に保持された子アンテナ
3を、親アンテナ2から水平方向に所定距離L1だけ離
れた位置において、該親アンテナ2に対して任意の方位
に配置させることが出来る。従って、予め親アンテナ2
に対して所定の方位をなし、該親アンテナ2から所定距
離L1だけ離れた位置に、子アンテナ3を最初に位置さ
せるべき第1移動基準点P2等の初期位置を設定してお
けば、該初期位置に子アンテナ3を正確に設置すること
が容易に出来る。この状態で、親アンテナ2と子アンテ
ナ3に、衛星からの測位信号Sを受信開始させることが
出来る。即ち、上記初期位置をGPSアンテナ装置1に
よって相対測位(親アンテナ2と子アンテナ3で同時に
測位信号Sを受信して、該子アンテナ3の位置を親アン
テナ2の座標位置から相対的に検出する測位方法)を行
う際における初期化のための所定の位置とすれば、ここ
に子アンテナ3を簡単且つ正確に設置することが出来
る。すると、該初期位置は、親アンテナ2が設置された
基準点の座標位置(X1、Y1、Zn)から所定の方位
に向けて所定距離L1をなす形で、その座標位置が正確
に特定されている。よって、該子アンテナ3が設置され
た初期位置と親アンテナ2が設置された基準点の位置の
差異を基準ベクトルK1として算出すれば、該基準ベク
トルK1が、基準点を示す座標位置の値と初期位置を示
す座標位置の値の差異に対応する形になる。従って、該
基準ベクトルK1を基準尺として用いれば、子アンテナ
3を後に親アンテナ2に対して移動させていくことによ
って、相対測量を行う際に、正確な座標変換が行える。
よって、本発明によれば、子アンテナ3を所定の初期位
置に設置するために煩雑なる位置決め及び子アンテナ設
置作業を行う必要がなく、単にアンテナ支持フレームを
支持手段に対して回転させて、子アンテナ3を親アンテ
ナ2に対して任意の方位に配置させるだけで、簡単にG
PSアンテナ装置1の初期化を実行することが出来る。
従って、測量用人工衛星を用いた相対測位手法におい
て、従来極めて煩雑であった初期化作業を簡略化しなが
ら、精密なる測位を行うことが可能となる。
【0025】また、本発明において、前記アンテナ支持
フレームにコンパス7等の方位指示手段を、該アンテナ
支持フレームの前記子アンテナ保持手段に保持された前
記子アンテナ3と前記親アンテナ2間の方位関係を指示
し得る形で設けて、GPSアンテナ装置1を構成する
と、前記子アンテナ保持手段に保持された子アンテナ3
は、方位指示手段が指示する方位関係に対応した方位に
向けて親アンテナ2から水平方向に所定距離L1だけ離
れた位置に配置することが出来る。従って、前述したよ
うに、基準点の座標位置(X1、Y1、Zn)を基にし
てその座標位置が特定され得る前記初期位置に子アンテ
ナ3を配置させる際に、該基準点に設置される親アンテ
ナ2に対する子アンテナ3の方位を、方位支持手段によ
って確認しながら、子アンテナ3の位置決めを行うこと
が出来る。これにより尚一層迅速且つ正確に子アンテナ
3を初期位置に設置することが可能となる。
【0026】また、本発明において、前記アンテナ支持
フレームに前記子アンテナ保持手段を複数設けて、GP
Sアンテナ装置1を構成すると、子アンテナ保持手段が
複数設けられた前記アンテナ支持フレームは、1ヶの親
アンテナ2に対して複数の子アンテナ3を支持すること
が出来る。そして、該子アンテナ3の全てを上述したよ
うに、親アンテナ2が設置される基準点の座標位置(X
1、Y1、Zn)と、該親アンテナ2からの所定距離L
1、及び各子アンテナ3の親アンテナ2に対する方位に
基づいてその各座標位置が特定される初期位置の各々に
正確に設置することが出来る。従って、基準点に1ヶの
親アンテナ2を設置してここを固定局とする一方で、複
数の子アンテナ3を用いて複数の移動局を作り、該複数
の移動局のそれぞれで、測位作業を行う際に、複数の子
アンテナ3の各々の初期位置への設置を同時に行って、
効率的に初期化し、測位作業を開始することが可能とな
る。
【0027】また、本発明において、前記アンテナ支持
フレームに、方位測定装置121、演算部122等の方
位検出手段を、該アンテナ支持フレームの前記子アンテ
ナ保持手段に保持された前記子アンテナ3と前記親アン
テナ2間の方位関係を測定検出し得る形で設け、該方位
検出手段が検出する方位を方位データDASとして出力
する、出力部123、I/Oポート124等の方位出力
手段を設けて、GPSアンテナ装置1を構成すると、方
位出力手段が出力する方位データDASは、子アンテナ
保持手段に保持された子アンテナ3と親アンテナ2間の
方位関係を示す。よって、子アンテナ3が親アンテナ2
に対していずれの方位に配置している場合においても、
方位検出手段によって子アンテナ3と親アンテナ2との
間の方位関係を測定検出し、これによって得られた方位
を方位出力手段に出力させて、該出力された方位データ
DASを解析することによって、子アンテナ3の親アン
テナ2に対する方位を簡単に検出出来る。よって、上述
したように、アンテナ支持フレームを用いて初期位置に
子アンテナ3を設置する際に、該アンテナ支持フレーム
が支持する親アンテナ2と子アンテナ3の方位関係が予
め設定した方位関係になるように、該アンテナ支持フレ
ームを前記支持手段に対して回転させて子アンテナ3の
位置決めを行わなくても、前記基準点の座標位置と前記
所定距離L1に加えて方位データDASを用いることに
よって、該子アンテナ3が設置された位置の座標位置が
特定される。従って、先に述べたようにGPSアンテナ
装置1を初期化するために、子アンテナ3を初期位置に
設置する作業が、一層簡単なものになり、これに要する
時間が短縮化される。
【0028】さらに、上述したように前記アンテナ支持
フレームに前記方位検出手段を、該アンテナ支持フレー
ムの前記子アンテナ保持手段に保持された前記子アンテ
ナ3と前記親アンテナ2間の方位関係を測定検出し得る
形で設け、該方位検出手段が検出する方位を方位データ
DASとして出力する前記方位出力手段を設けて構成し
たGPSアンテナ装置1において、前記方位出力手段に
よって出力された方位データDASと、前記子アンテナ
3の前記親アンテナ2からの前記所定距離L1に基づい
て、該子アンテナ3の該親アンテナ2に対する前記初期
位置を演算設定し得る、方位検出部44、初期化実行部
45等の初期位置設定手段を設けて構成すると、初期位
置設定手段は、アンテナ支持フレームによってその値が
特定される所定距離L1と、方位出力手段が出力した方
位データDASに基づいて、子アンテナ保持手段に保持
された子アンテナ3の初期位置を演算設定することが出
来る。従って、アンテナ支持フレームの子アンテナ保持
手段に子アンテナ3を保持させた状態で、親アンテナ2
が前記基準点に位置するように、GPSアンテナ装置1
をセットするだけで、初期位置設定手段によって、この
とき子アンテナ3が位置する初期位置が演算算出され
る。これによって、GPSアンテナ装置1の初期化作業
が完了する。従って、従来GPSを用いた相対測位手法
で行われていた、子アンテナ3を最初に配置させるべき
初期位置の設定作業や、該初期位置への子アンテナ3の
位置決め及び設置固定等の煩雑な作業が大幅に簡略化さ
れる。また、このように子アンテナ3を初期位置に設置
する作業を簡略化しながら、該初期位置の座標位置を初
期位置設定手段によって正確に演算算出させることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるGPSアンテナ装置の一実施例を
示す側面図である。
【図2】図1に示すGPSアンテナ装置における受信部
付近の拡大図である。
【図3】図2のIII矢視図である。
【図4】図1に示すGPSアンテナ装置における初期化
動作を示す図である。
【図5】図1に示すGPSアンテナ装置における測量中
の状態を示す図である。
【図6】図1に示すGPSアンテナ装置を用いて測量さ
れた土地の輪郭の軌跡の一例を示す図である。
【図7】本発明によるGPSアンテナ装置の別の実施例
を示す図である。
【図8】本発明によるGPSアンテナ装置に用いられる
測位支援装置の一例を示す制御ブロック図である。
【図9】本発明によるGPSアンテナ装置のさらに別の
実施例を示す平面図である。
【図10】従来のGPSアンテナを用いて相対測位を行
う際における初期化方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
1……GPSアンテナ装置 2……親アンテナ 2a……親受信部(受信部) 22……支持手段(三脚) 23……支持手段(ポール) 21a……整準手段(レベル調整治具) 3……子アンテナ 5……アンテナ支持フレーム(メインア−ム) 16……アンテナ支持フレーム(メインア−ム) 9a……子アンテナ保持手段(子ポール嵌挿部) 7……方位支持手段(コンパス) 121……方位検出手段(方位測定装置) 122……方位検出手段(演算部) 123……方位出力手段(出力部) 124……方位出力手段(I/Oポート) 44……初期位置設定手段(方位検出部) 45……初期位置設定手段(初期化実行部) S……測位信号(電波) P1……基準点(固定点) P2……初期位置(第1移動基準点) H1……高さ L1……距離 DAS……方位データ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】座標位置が既知なる基準点に設置され得る
    親アンテナを有し、 前記親アンテナに、衛星からの測位信号を受信し得る親
    受信部を設け、 前記親アンテナに前記親受信部を支持する支持手段を、
    該親受信部を前記基準点の上方の所定高さに位置決め自
    在な形で設け、 前記親アンテナにアンテナ支持フレームを、前記支持手
    段に対して水平方向に回転自在な形で設け、 前記アンテナ支持フレームの水準状態を調整し得る整準
    手段を設け、 前記アンテナ支持フレームに子アンテナ保持手段を、子
    アンテナを前記親アンテナから水平方向に所定距離だけ
    離れた位置で着脱自在に保持し得る形で設けて構成し
    た、GPSアンテナ装置。
  2. 【請求項2】前記アンテナ支持フレームに方位指示手段
    を、該アンテナ支持フレームの前記子アンテナ保持手段
    に保持された前記子アンテナと前記親アンテナ間の方位
    関係を指示し得る形で設けて構成した、請求項1記載の
    GPSアンテナ装置。
  3. 【請求項3】前記アンテナ支持フレームに前記子アンテ
    ナ保持手段を複数設けて構成した、請求項1記載のGP
    Sアンテナ装置。
  4. 【請求項4】前記アンテナ支持フレームに方位検出手段
    を、該アンテナ支持フレームの前記子アンテナ保持手段
    に保持された前記子アンテナと前記親アンテナ間の方位
    関係を測定検出し得る形で設け、該方位検出手段が検出
    する方位を方位データとして出力する方位出力手段を設
    けて構成した、請求項1記載のGPSアンテナ装置。
  5. 【請求項5】前記方位出力手段によって出力された方位
    データと、前記子アンテナの前記親アンテナからの前記
    所定距離に基づいて、該子アンテナの該親アンテナに対
    する初期位置を演算設定し得る初期位置設定手段を設け
    て構成した、請求項4記載のGPSアンテナ装置。
JP25237693A 1993-09-14 1993-09-14 Gpsアンテナ装置 Expired - Lifetime JP2676697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25237693A JP2676697B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Gpsアンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25237693A JP2676697B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Gpsアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0786817A true JPH0786817A (ja) 1995-03-31
JP2676697B2 JP2676697B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17236453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25237693A Expired - Lifetime JP2676697B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Gpsアンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676697B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113602A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Yoshiaki Masuno Gps受信機を用いた位置認識装置
JPH1026660A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Sokkia Co Ltd 位置測定システム
JP2004325242A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Electric Power Dev Co Ltd 観測点移動量観測システム
KR101239337B1 (ko) * 2010-11-24 2013-03-06 삼성중공업 주식회사 비접촉 형상 측정 장치
CN108377162A (zh) * 2018-02-13 2018-08-07 广东欧珀移动通信有限公司 天线控制方法、装置、存储介质及电子设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113602A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Yoshiaki Masuno Gps受信機を用いた位置認識装置
JPH1026660A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Sokkia Co Ltd 位置測定システム
JP2004325242A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Electric Power Dev Co Ltd 観測点移動量観測システム
KR101239337B1 (ko) * 2010-11-24 2013-03-06 삼성중공업 주식회사 비접촉 형상 측정 장치
CN108377162A (zh) * 2018-02-13 2018-08-07 广东欧珀移动通信有限公司 天线控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN108377162B (zh) * 2018-02-13 2021-01-26 Oppo广东移动通信有限公司 天线控制方法、装置、存储介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676697B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101019002B (zh) 位置跟踪和控制系统与组合激光检测器和全球导航卫星接收机系统
US6052083A (en) Method and apparatus for position identification
CN102519399B (zh) 用于校准多轴计量系统的几何形状的方法
JP6204246B2 (ja) 携帯型測位装置
JP4212121B2 (ja) 探査方法及び無線航行装置を備える探査装置
US6035254A (en) GPS-aided autolock in a robotic total station system
CN112964252B (zh) 基于惯性测量单元的定位方法、系统及rtk接收机
US5455592A (en) Method and apparatus for calibrating an antenna array
EP0481307A2 (en) Surveying method utilizing global positioning system and surveying equipment used to perform this method
JP2676697B2 (ja) Gpsアンテナ装置
AU2020279821B2 (en) Underground line locator system with real time kinematic and global satellite positioning
CN107917693A (zh) 一种基于光学测距的倾斜测量装置及测量方法
JP2001133536A (ja) アンテナ位相中心位置測定システム、アンテナ位相中心位置測定方法、およびアンテナ位相中心位置の変動量測定方法
CN207675158U (zh) 一种基于光学测距的倾斜测量装置
CN111044968A (zh) 机载搜寻定位终端测向精度与作用距离的测量装置及方法
US11927681B2 (en) System and associated method for measuring a construction pit
JPH0771960A (ja) Gps用受信装置
JP6501437B1 (ja) 衛星測位システム及び衛星測位方法
JPH04175606A (ja) Gps受信機能とts測定機能を備えた測量装置
JP2000002536A (ja) 車両姿勢検出装置
JPH04151510A (ja) 汎地球測位システム用受信装置を具備する測量機械
KR100982300B1 (ko) 휴대용 장치를 이용한 실내위치측정시스템 및 실내위치측정방법
JPH04151509A (ja) 汎地球測位システムを用いた測量方法
JP2004012258A (ja) 遠隔測位装置及び遠隔測位方法並びにコンピュータ・ソフトウエア
CN219574381U (zh) 一种gnss测量装置