JPH0786797B2 - Electronics - Google Patents

Electronics

Info

Publication number
JPH0786797B2
JPH0786797B2 JP1148844A JP14884489A JPH0786797B2 JP H0786797 B2 JPH0786797 B2 JP H0786797B2 JP 1148844 A JP1148844 A JP 1148844A JP 14884489 A JP14884489 A JP 14884489A JP H0786797 B2 JPH0786797 B2 JP H0786797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
keyboard
signal
output
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1148844A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0314017A (en
Inventor
誠 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1148844A priority Critical patent/JPH0786797B2/en
Publication of JPH0314017A publication Critical patent/JPH0314017A/en
Publication of JPH0786797B2 publication Critical patent/JPH0786797B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は少なくとも2台のキーボードを接続可能な電子
機器に関する。
The present invention relates to an electronic device to which at least two keyboards can be connected.

(ロ) 従来の技術 近年、コンピュータ、特に一般向けパーソナルコンピュ
ータに対するアプリケーションソフトは充実し、更にそ
の内容が高度化してきた。その結果、従来の如く1台の
キーボードだけでは、充分にソフトの能力を発揮できな
いため、別途キーボードを接続可能とすることが要望さ
れている。
(B) Conventional Technology In recent years, application software for computers, especially personal computers for general use, has been enriched and the contents thereof have become more sophisticated. As a result, as in the conventional case, only one keyboard cannot sufficiently exhibit the software capability, and therefore it is desired to connect a separate keyboard.

然るに2台以上のキーボードを接続する場合には、同時
に多数のデータが入力される可能性があるので、これに
対する対策が必要である。
However, when two or more keyboards are connected, a large number of data may be input at the same time, and a countermeasure against this is necessary.

斯る対策としては、例えば特開昭62−187924号公報或い
は特開昭62−229419号公報等に開示された方法がある。
As such measures, there are methods disclosed in, for example, JP-A-62-187924 or JP-A-62-229419.

前者の公報に開示された方法は、各キーボード毎に切替
キーを備え、斯るキーを操作することにより入力可能な
キーボードを選択するものである。一方、後者の公報に
開示された方法は、複数のキーボードを一括管理するデ
ータ入力手段を備え、斯る手段が各キーボードを順次ポ
ーリングすることにより各キーボードからの入力を読取
るものである。
The method disclosed in the former publication has a switching key for each keyboard and selects a keyboard that can be input by operating such a key. On the other hand, the method disclosed in the latter publication is provided with a data input means for collectively managing a plurality of keyboards, and such means reads the input from each keyboard by sequentially polling each keyboard.

(ハ) 発明が解決しようとする課題 然るに、前者の方法ではキーボードを切替えるという人
的操作が必要であるために入力速度が低下するという問
題があり、一方、後者の方法では、ポーリングされてい
ないキーボードにおいて入力されたものは読込まれない
という問題が生じる。
(C) Problems to be Solved by the Invention However, the former method has a problem that the input speed is reduced due to the need for a human operation of switching the keyboard, while the latter method does not poll. There is a problem that what is input on the keyboard cannot be read.

(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、その構成的特
徴は、第1、第2キーボードと、上記第1キーボード上
でのキー入力に応答して信号を出力する第1エンコーダ
と、上記第2キーボード上でのキー入力に応答して信号
を出力する第2エンコーダと、上記第1、第2エンコー
ダと接続され、斯るエンコーダから出力される信号に基
づいて制御を司る制御手段と、上記第2エンコーダと上
記制御手段との接続を制御するスイッチ手段とを備えて
なり、更に、上記第1、第2エンコーダは互いに他方の
エンコーダより信号が出力されている際には、キー入力
に応答した信号の出力を停止すると共に上記第1エンコ
ーダは上記第2エンコーダからの信号出力の有無に基づ
いて上記スイッチ手段の開閉を制御することにある。
(D) Means for Solving the Problems The present invention has been made in view of the above point, and its structural feature is to respond to key inputs on the first and second keyboards and the first keyboard. Connected to and output from a first encoder that outputs a signal, a second encoder that outputs a signal in response to a key input on the second keyboard, and the first and second encoders. A control means for controlling the signal based on a signal; and a switch means for controlling the connection between the second encoder and the control means. Further, the first and second encoders receive signals from the other encoder. When being output, the output of the signal in response to the key input is stopped, and the first encoder controls the opening / closing of the switch means based on the presence or absence of the signal output from the second encoder. Lies in the fact.

(ホ) 作 用 斯る構成では、各キーボードは互いのキーボードの入力
状態によりキー入力に応答した信号の出力を制御する。
(E) Operation In such a configuration, each keyboard controls the output of a signal in response to a key input according to the input state of the other keyboard.

(ヘ) 実施例 第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。(F) Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

図中の第1、第2キーボード(1)(2)は共にキース
イッチ(図示せず)がマトリックス上に配されている。
斯るキーボード(1)(2)は夫々第1、第2エンコー
ダ(3)(4)よりスキャンラインSL1,SL2を介して送
られてくるスキャン信号に基づいて走査される。また、
この時キースイッチが押下されると、リターンラインRL
1、RL2を介して押下キーに対応したリターン信号を第
1、第2エンコーダ(3)(4)に返送する。
Both the first and second keyboards (1) and (2) in the figure have key switches (not shown) arranged in a matrix.
The keyboards (1) and (2) are scanned based on the scan signals sent from the first and second encoders (3) and (4) via the scan lines SL1 and SL2, respectively. Also,
When the key switch is pressed at this time, the return line RL
The return signal corresponding to the pressed key is sent back to the first and second encoders (3) and (4) via 1 and RL2.

上記第1、第2エンコーダ(3)(4)は共に1チップ
マイクロコンピュータからなり、夫々CPU(3a)(4
a)、ROM(3b)(4b)及びRAM(3c)(4c)を有する。
そして、各エンコーダ(3)(4)はROM(3b)(4b)
に格納された制御プログラムに基づいて上述した様なキ
ーボードの走査を行なうと共に斯る走査に応答して返送
されたリターン信号を対応したコードデータに変換す
る。そして、上記制御の下で、クロック線(KBCLK)よ
りクロック信号を出力すると共に斯る信号に同期してデ
ータ線(KBDATA)に上記コードデータをシリアルに出力
する。尚、斯るデータ転送は所謂同期式であるため、出
力される各キーコードの前後には夫々スタートビット及
びストップビットが付加される。また、各エンコーダ
(3)(4)の制御動作については後で詳述する。
Each of the first and second encoders (3) and (4) is composed of a one-chip microcomputer, and each has a CPU (3a) (4).
a), ROM (3b) (4b) and RAM (3c) (4c).
And each encoder (3) (4) is ROM (3b) (4b)
Based on the control program stored in, the keyboard is scanned as described above and the return signal returned in response to the scanning is converted into corresponding code data. Under the control, the clock signal is output from the clock line (KBCLK) and the code data is serially output to the data line (KBDATA) in synchronization with the signal. Since such data transfer is so-called synchronous, a start bit and a stop bit are added before and after each output key code. The control operation of each encoder (3) (4) will be described in detail later.

上記クロック線(KBCLK)及びデータ線(KBDATA)に送
出された信号は、例えばマイクロコンピュータからなる
副制御部(5)に入力される。斯る副制御部(5)は、
マイクロコンピュータからなる主制御部(6)の制御の
下、データ線(KBDATA)を介して入力されたコードデー
タを直接主制御部(6)に送出したり、記憶手段(7)
に格納したりする。また、副制御部(5)はデータ線
(KBDATA)よりストップビットが入力される毎に第1制
御線(CL1)を介してデータ転送終了信号(SCPRTS)を
第1エンコーダ(3)に出力する。
The signals sent to the clock line (KBCLK) and the data line (KBDATA) are input to the sub-control unit (5) including, for example, a microcomputer. The sub control unit (5) is
Under the control of the main control unit (6) composed of a microcomputer, the code data input via the data line (KBDATA) is directly sent to the main control unit (6) or the storage means (7).
Or store it in. Also, the sub-control unit (5) outputs a data transfer end signal (SCPRTS) to the first encoder (3) via the first control line (CL1) every time a stop bit is input from the data line (KBDATA). .

一方、第2エンコーダ(4)と副制御部(5)とを接続
するクロック線(KBCLK)及びデータ線(KBDATA)上に
は、第1、第2のアナログスイッチ(8a)(8b)が配さ
れ、その開閉は第1エンコーダ(3)により制御され
る。また、第2エンコーダ(4)のクロック線(KBCL
K)に接続されたクロック信号出力端は、第1エンコー
ダ(3)にも接続され、更に第1エンコーダ(3)によ
り制御されるステートバッファ(9)にも接続されてい
る。尚、斯るバッファ(9)の他端は接地されている。
On the other hand, the first and second analog switches (8a) and (8b) are arranged on the clock line (KBCLK) and the data line (KBDATA) that connect the second encoder (4) and the sub control unit (5). The opening and closing are controlled by the first encoder (3). In addition, the clock line of the second encoder (4) (KBCL
The clock signal output terminal connected to K) is also connected to the first encoder (3) and further to the state buffer (9) controlled by the first encoder (3). The other end of the buffer (9) is grounded.

次に、第1エンコーダ(3)の制御プログラムに基づく
動作を説明するが、基本的には第1エンコーダ(3)
は、以下の2つの動作を時分割的もしくは並列的に処理
する。
Next, the operation based on the control program of the first encoder (3) will be described, but basically, the first encoder (3)
Processes the following two operations in a time division manner or in parallel.

(i) 第1キーボード(1)上の押下されたキーの読
込み (ii) 第2エンコーダ(4)の状態検出及び上記
(i)の処理により読込まれたキーに対応したコードの
副制御部(5)への出力 第2図(a)は上記(i)の処理を示すフローチャート
である。まず、電源が投入されると、S101ステップにお
いてRAM(3c)の内容をクリアする。
(I) Reading the pressed key on the first keyboard (1) (ii) Detecting the state of the second encoder (4) and the sub-control unit (corresponding to the key read by the above process (i) ( Output to 5) FIG. 2 (a) is a flowchart showing the processing of (i). First, when the power is turned on, the contents of RAM (3c) are cleared in step S101.

次いで、S102ステップにおいて第1キーボード(1)に
スキャン信号を送出し、斯る信号に応答して第1キーボ
ード(1)よりリターン信号が返送されると、S103ステ
ップにおいてこれを検出し、続くS104ステップで斯るリ
ターン信号をRAM(3c)に格納する。尚、S103ステップ
でリターン信号が検出されなかった時、あるいはS104ス
テップが終了した時には、処理はS102ステップに戻る。
Then, in step S102, a scan signal is sent to the first keyboard (1), and when a return signal is sent back from the first keyboard (1) in response to the signal, this is detected in step S103, and the subsequent S104 The return signal is stored in the RAM (3c) in step. When no return signal is detected in step S103, or when step S104 ends, the process returns to step S102.

従って、S102〜S104ステップが繰返されることにより、
RAM(3c)に第1キーボード(1)上で押下されたキー
に対応したリターン信号が順次格納される。
Therefore, by repeating steps S102 to S104,
A return signal corresponding to a key pressed on the first keyboard (1) is sequentially stored in the RAM (3c).

第2図(b)は、上記(ii)の処理を示すフローチャー
トである。まず、電源が投入されると、S105ステップに
おいて初期化処理を行なう。具体的には、第1、第2の
アナログスイッチ(8a)(8b)を開とし、かつステート
バッファ(9)に“H"信号を出力することにより開放状
態になすと共に変数Flagを「0」にする。斯るFlagはRA
M(3c)中の所定領域に保持される。
FIG. 2 (b) is a flowchart showing the process of (ii) above. First, when the power is turned on, initialization processing is performed in step S105. Specifically, by opening the first and second analog switches (8a) and (8b) and outputting the "H" signal to the state buffer (9), the state is set to the open state and the variable Flag is set to "0". To Such Flag is RA
It is held in a predetermined area in M (3c).

次いで、S106ステップにおいて第2エンコーダ(4)よ
りクロック信号が出力されているか否かを判定する。斯
る判定において出力されていると判定すると処理はS107
ステップに進む。
Next, in step S106, it is determined whether the clock signal is output from the second encoder (4). If it is determined that the output is made in such determination, the process proceeds to S107.
Go to step.

S107ステップはFlagが「1」であるか否かを判定し、
「1」であると判定した時、処理をS106ステップに戻
す。一方、「1」でないと判定すると、S108ステップに
おいて第1、第2のアナログスイッチ(8a)(8b)を閉
となすと共に続くS109ステップでFlagを「1」に変更し
た後、処理をS106ステップに戻す。
In step S107, it is determined whether Flag is "1",
If it is determined to be "1", the process returns to step S106. On the other hand, when it is determined that the flag is not "1", the first and second analog switches (8a) and (8b) are closed in step S108 and the flag is changed to "1" in step S109, and then the process is step S106. Return to.

S106ステップに戻って、斯るステップにおいてクロック
信号が出力されていないと判定すると、処理はS110ステ
ップに進む。S110ステップではFlagが「0」であるか否
かを判定する。
Returning to step S106, if it is determined that the clock signal is not output in such step, the process proceeds to step S110. In step S110, it is determined whether Flag is "0".

斯る判定において、「0」であると判定すると処理はS1
14ステップに進む。一方、「0」でないと判定するとS1
11〜S113ステップを順次処理した後S114ステップに進
む。
In such a determination, if it is determined to be “0”, the process is S1.
Go to step 14. On the other hand, if it is determined that it is not “0”, S1
After sequentially processing steps 11 to S113, the process proceeds to step S114.

S111ステップでは、副制御部(5)からのデータ転送終
了信号(SCPRTS)の出力を待ち、斯る信号が出力される
と、続くS112ステップにおいてFlagを「0」とすると共
にS113ステップにおいて、第1、第2アナログスイッチ
(8a)(8b)を開となす。
In step S111, the output of the data transfer end signal (SCPRTS) from the sub-control unit (5) is waited, and when such a signal is output, Flag is set to "0" in step S112, and in step S113, The first and second analog switches (8a) and (8b) are opened.

また、S114ステップでは、RAM(3c)中にリターン信号
が格納されているか否かを判定し、格納されていないと
判定すると処理はS106ステップに戻る。
In step S114, it is determined whether the return signal is stored in the RAM (3c). If it is determined that the return signal is not stored in the RAM (3c), the process returns to step S106.

従って、第1キーボード(1)からの入力が全く存在せ
ず、第2キーボード(2)からのみキー入力が生じてい
る際には、第1エンコーダ(3)は基本的には、S106〜
S114ステップを繰返し処理しながら第2エンコーダから
出力されるクロック信号の有無に基づいて第1、第2の
アナログスイッチ(8a)(8b)の開閉を制御するだけで
ある。
Therefore, when there is no input from the first keyboard (1) at all and only the key input from the second keyboard (2) occurs, the first encoder (3) basically operates in S106-
It is only necessary to control the opening and closing of the first and second analog switches (8a) and (8b) based on the presence or absence of the clock signal output from the second encoder while repeatedly performing the step S114.

一方、S114ステップにおいてリターン信号が格納されて
いると判定すると、S115〜S117ステップが順次処理され
る。
On the other hand, when it is determined that the return signal is stored in step S114, steps S115 to S117 are sequentially processed.

S117ステップでは、ステートバッファ(9)に“L"信号
を出力することにより斯るバッファ(9)に接続されて
いる第2エンコーダ(4)のクロック信号出力端を接地
状態となす。次いで、S116ステップにおいてRAM(3c)
中に格納されているリターン信号をその格納順に読出す
と共に斯るリターン信号を対応するコードデータに変換
し、斯るデータをデータ線(KBDATA)を介してシリアル
に副制御部(5)に送出する。尚、斯る送出時、上述し
た様に送出される各データの前後にはスタートビット及
びストップビットが付加されると共にクロック線(KBCL
K)上にはクロック信号が送出される。また、送出され
たリターン信号はRAM(3c)中より消去される。
In step S117, the clock signal output terminal of the second encoder (4) connected to the buffer (9) is set to the ground state by outputting the "L" signal to the state buffer (9). Next, in step S116, RAM (3c)
The return signals stored therein are read out in the order of storage, the return signals are converted into corresponding code data, and the data are serially sent to the sub control unit (5) via the data line (KBDATA). To do. At the time of such transmission, a start bit and a stop bit are added before and after each data transmitted as described above, and a clock line (KBCL
A clock signal is sent on K). Also, the returned return signal is erased from the RAM (3c).

S116ステップにおけるコードデータの送出が終了する
と、S117ステップにおいて、ステートバッファ(9)に
“H"信号を出力し解放状態とする。その後処理はS106ス
テップに戻る。
When the transmission of the code data in step S116 is completed, the "H" signal is output to the state buffer (9) in step S117 to release the code. Thereafter, the processing returns to step S106.

従って、第1エンコーダ(3)はS114ステップでRAM(3
c)中にリターン信号が格納されていると判定すると、S
115〜S117ステップを処理することにより、上記リター
ン信号に対応したコードデータを副制御部(5)に出力
すると共にこの間第2エンコーダ(4)のクロック信号
出力端を接地状態となす。
Therefore, the first encoder (3) uses the RAM (3
If it is determined that the return signal is stored in c), S
By processing steps 115 to S117, the code data corresponding to the return signal is output to the sub control unit (5), and the clock signal output end of the second encoder (4) is set to the grounded state during this period.

第3図は、第2エンコーダ(4)のROM(4b)中に格納
されている制御プログラムに基づく制御動作を示すフロ
ーチャートであり、以下では斯るフローに従って第2エ
ンコーダ(4)の動作を説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing the control operation based on the control program stored in the ROM (4b) of the second encoder (4), and the operation of the second encoder (4) will be described below according to such a flow. To do.

まず、電源が投入されると、S201ステップにおいてRAM
(4c)の内容をクリアする。次いでS203、S204ステップ
において、上述したS102、S103ステップと同様に第2キ
ーボード(2)にスキャン信号を送出しながらリターン
信号の返送を待つ。そして、上記リターン信号が返送さ
れると処理をS203ステップからS204ステップに進める。
First, when the power is turned on, the RAM is
Clear the contents of (4c). Next, in steps S203 and S204, a return signal is awaited while sending a scan signal to the second keyboard (2) as in steps S102 and S103 described above. When the return signal is returned, the process proceeds from step S203 to step S204.

斯るS204ステップでは、第2キーボード(2)より返送
されたリターン信号をRAM(4c)中に格納する。次い
で、S205ステップにおいて、クロック信号出力端が接地
状態にあるか否かを判定する。
In step S204, the return signal returned from the second keyboard (2) is stored in the RAM (4c). Next, in step S205, it is determined whether the clock signal output terminal is in the grounded state.

斯る判定において接地状態であると判定すると、S206及
びS207ステップが処理される。具体的には、S206ステッ
プにおいて第2キーボード(2)にスキャン信号を送出
し、S207ステップで上記スキャン信号に応答して第2キ
ーボード(2)よりリターン信号が返送されたか否かを
判定する。
When it is determined in this determination that the vehicle is in the ground contact state, steps S206 and S207 are processed. Specifically, in step S206, a scan signal is sent to the second keyboard (2), and in step S207, it is determined whether or not a return signal has been sent back from the second keyboard (2) in response to the scan signal.

斯る判定において、リターン信号が返送されたと判定す
ると処理をS204ステップに戻す。またリターン信号が返
送されていないと判定すると処理をS205ステップに戻
す。
In such a determination, if it is determined that the return signal is returned, the process returns to step S204. If it is determined that the return signal has not been returned, the process returns to step S205.

S205ステップに戻って、斯るステップで接地状態にない
と判定すると、処理はS208ステップに進む。斯るステッ
プでは、上述したS116ステップと同様にRAM(4c)中の
リターン信号に対応したコードデータを副制御部(5)
に順次出力する。その後処理は、S202ステップに戻る。
Returning to step S205, if it is determined in this step that the vehicle is not in the grounded state, the process proceeds to step S208. In such a step, the code data corresponding to the return signal in the RAM (4c) is transferred to the sub control unit (5) as in the step S116 described above.
To output sequentially. Thereafter, the processing returns to step S202.

従って、第2エンコーダ(4)は第2キーボード(1)
上でのキー入力に応答したリターン信号を順次RAM(4
c)中に格納していくと共に、クロック信号出力端が接
地状態となっていない時に上記リターン信号に対応した
コードデータを副制御部(5)に送出する。
Therefore, the second encoder (4) is the second keyboard (1).
RAM (4
In addition, the code data corresponding to the return signal is sent to the sub control unit (5) when the clock signal output end is not in the grounded state.

以上の説明から明らかな様に、本実施例装置では、第1
エンコーダ(3)が副制御部(5)にコードデータを送
出している間は第2エンコーダ(4)のクロック信号出
力端が接地状態となる。従って、第2エンコーダ(4)
に読取られた第2キーボード(2)上でのキー入力に応
答したリターン信号は第2エンコーダ(4)のRAM(4
c)中に順次格納されるだけであり、副制御部(5)に
は出力されない。その後、第1エンコーダ(3)からの
コードデータの出力が終了すると斯るエンコーダ(3)
は第2エンコーダ(4)のクロック信号出力端の接地状
態を解除する。この結果、第2エンコーダ(4)はこれ
を検出し、RAM(4c)中のリターン信号に対応したコー
ドデータを出力するが、斯るデータ出力に応答して第1
エンコーダ(3)は第1、第2のアナログスイッチ(8
a)(8b)を閉となすので上記データは副制御部(5)
に送られることとなる。
As is apparent from the above description, in the device of this embodiment, the first
While the encoder (3) is sending the code data to the sub-control unit (5), the clock signal output end of the second encoder (4) is grounded. Therefore, the second encoder (4)
The return signal in response to the key input on the second keyboard (2) read by the
It is only sequentially stored in c) and is not output to the sub control unit (5). After that, when the output of the code data from the first encoder (3) ends, the encoder (3)
Cancels the grounded state of the clock signal output terminal of the second encoder (4). As a result, the second encoder (4) detects this and outputs the code data corresponding to the return signal in the RAM (4c). In response to the data output, the first encoder (4) outputs the code data.
The encoder (3) has first and second analog switches (8
Since a) and (8b) are closed, the above data is stored in the sub controller (5)
Will be sent to.

一方、第2エンコーダ(4)よりコードデータが送出さ
れている際には、第1エンコーダ(3)はこれを検出
し、第1、第2のアナログスイッチ(8a)(8b)を閉と
なすと共に、この時第1キーボード(1)上でのキー入
力に応答したリターン信号をRAM(3c)中に格納するだ
けで、副制御部(5)には出力しない。その後、第2エ
ンコーダ(4)からのコードデータの出力が終了する
と、第1エンコーダ(3)はこれを検出すると共に副制
御部(5)からのデータ転送終了信号(SCPRTS)の出力
を待って第1、第2のアナログスイッチ(8a)(8b)を
開となす。次いでRAM(3c)中にリターン信号が格納さ
れている際には、第2エンコーダ(4)のクロック信号
出力端を接地すべくステートバッファ(9)に“L"信号
を送出した後、上記RAM(3c)中のリターン信号と対応
したコードデータを副制御部(5)に出力する。
On the other hand, when the code data is transmitted from the second encoder (4), the first encoder (3) detects it and closes the first and second analog switches (8a) (8b). At the same time, the return signal in response to the key input on the first keyboard (1) is stored in the RAM (3c) but is not output to the sub control unit (5). After that, when the output of the code data from the second encoder (4) ends, the first encoder (3) detects this and waits for the output of the data transfer end signal (SCPRTS) from the sub-control unit (5). The first and second analog switches (8a) and (8b) are opened. Next, when the return signal is stored in the RAM (3c), after sending the "L" signal to the state buffer (9) to ground the clock signal output end of the second encoder (4), The code data corresponding to the return signal in (3c) is output to the sub control unit (5).

尚、本実施例では、主制御部(6)と副制御部(5)と
の2つの制御部を有する装置について説明したが、主制
御部(6)が副制御部(5)の機能を持つことにより制
御部を1つとすることは当業者にとって極めて容易に成
し得るものであり、本発明の主旨から逸脱するものでは
ない。
In this embodiment, the device having the two control units, the main control unit (6) and the sub control unit (5), has been described, but the main control unit (6) functions as the sub control unit (5). It is extremely easy for a person skilled in the art to have one control unit by having it, and it does not depart from the gist of the present invention.

また、各エンコーダ(3)(4)のRAM(3c)(4c)中
にはリターン信号そのものを格納したが、上記リターン
信号に対応するコードデータを格納する様にすることも
本発明の主旨から逸脱するものではない。
Further, the return signal itself is stored in the RAM (3c) (4c) of each encoder (3) (4), but it is also possible to store the code data corresponding to the above-mentioned return signal from the gist of the present invention. It does not deviate.

更に、本実施例の第2エンコーダ(4)では第3図に示
す如くキースキャンとコードデータの出力とをシーケン
シャルに行なったが、第1エンコーダ(3)の如く上記
両動作を並列的あるいは時分割的に行なっても良い。
Further, in the second encoder (4) of this embodiment, the key scan and the output of the code data are sequentially performed as shown in FIG. It may be divided.

(ト) 発明の効果 本発明によれば、第1、第2エンコーダは互いに他方の
エンコーダの出力を監視し、他方のエンコーダが出力状
態にある時にはキーボードより入力された信号をバッフ
ァリングし、上記出力が停止した時バッファリングされ
た信号を出力する。従って、2つのキーボードから同時
に入力することが可能であると共にその入力が読込まれ
ないという問題は生じない。
According to the present invention, the first and second encoders monitor the output of the other encoder, buffer the signal input from the keyboard when the other encoder is in the output state, and Outputs buffered signal when output is stopped. Therefore, it is possible to simultaneously input from the two keyboards and there is no problem that the inputs are not read.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図
(a)(b)及び第3図は本実施例の動作を説明するた
めのフローチャートである。 (1)(2)……第1、第2キーボード、(3)(4)
……第1、第2エンコーダ、(5)……副制御部(制御
手段)、(8a)(8b)……第1、第2のアナログスイッ
チ(スイッチ手段)
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 (a) (b) and 3 are flow charts for explaining the operation of this embodiment. (1) (2) ... First and second keyboards, (3) (4)
...... First and second encoders, (5) ...... Sub control unit (control means), (8a) (8b) ...... First and second analog switches (switch means)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1、第2キーボードと、上記第1キーボ
ード上でのキー入力に応答して信号を出力するための第
1CPU手段及び第1RAM手段を有する第1エンコーダと、上
記第2キーボード上でのキー入力に応答して信号を出力
するための第2CPU手段及び第2RAM手段を有する第2エン
コーダと、上記第1、第2エンコーダに接続されこれら
エンコーダから出力された信号に基づいて制御を司る制
御手段と、上記第1エンコーダの制御の下に上記第2エ
ンコーダと上記制御手段との接続を制御するスイッチ手
段と、上記第1エンコーダからの信号出力がある場合第
1状態となり、上記信号出力がない場合第2状態となる
ように上記第1エンコーダにより制御されるステートバ
ッファとを備え、 上記第1エンコーダの第1CPUは、上記第1キーボードか
らの入力を順次上記第1RAM手段に格納すると共に上記第
2エンコーダの信号出力の有無を判定し上記信号出力が
発生していない場合に上記第1RAM手段に格納されたデー
タを上記制御手段に出力し、この信号出力期間中のみ上
記スイッチ手段を開とし、かつ、上記ステートバッファ
を第1状態とするように制御し、 上記第2エンコーダの第2CPUは、上記第2キーボードか
らの入力を順次上記第2RAM手段に格納すると共に上記ス
テートバッファの状態が第2状態となっていることを検
出した時上記第2RAM中のデータを上記制御手段に出力す
るように制御することを特徴とする電子機器。
1. A first and second keyboard, and a first keyboard for outputting a signal in response to a key input on the first keyboard.
A first encoder having one CPU means and a first RAM means; a second encoder having a second CPU means and a second RAM means for outputting a signal in response to a key input on the second keyboard; Control means connected to the second encoder for controlling the signals based on signals output from these encoders; switch means for controlling the connection between the second encoder and the control means under the control of the first encoder; A state buffer controlled by the first encoder so as to be in a first state when there is a signal output from the first encoder and to be in a second state when there is no signal output, the first CPU of the first encoder Stores the input from the first keyboard in the first RAM means in sequence and determines the presence or absence of the signal output of the second encoder to generate the signal output. If not, the data stored in the first RAM means is output to the control means, the switch means is opened only during this signal output period, and the state buffer is controlled to be in the first state. The second CPU of the second encoder sequentially stores the input from the second keyboard in the second RAM means, and when it detects that the state of the state buffer is in the second state, it stores the data in the second RAM. An electronic device which controls to output to the control means.
JP1148844A 1989-06-12 1989-06-12 Electronics Expired - Lifetime JPH0786797B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148844A JPH0786797B2 (en) 1989-06-12 1989-06-12 Electronics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148844A JPH0786797B2 (en) 1989-06-12 1989-06-12 Electronics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314017A JPH0314017A (en) 1991-01-22
JPH0786797B2 true JPH0786797B2 (en) 1995-09-20

Family

ID=15462004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148844A Expired - Lifetime JPH0786797B2 (en) 1989-06-12 1989-06-12 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786797B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221174A (en) * 1995-02-16 1996-08-30 Sanyo Electric Co Ltd Key input processing circuit
JP5001390B2 (en) * 2010-03-08 2012-08-15 任天堂株式会社 Electronic equipment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665233A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Fujitsu Ltd Microcomputer encoder for keyboard

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314017A (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920018567A (en) Data processing systems
US4609908A (en) Repeat control apparatus for a polling type serial interface keyboard apparatus
JPH0786797B2 (en) Electronics
US5241646A (en) Systems for changing hardware parameters using sub-CPU for sensing specialized key inputs and main CPU for changes
JP3321955B2 (en) Keyboard device
JP2866426B2 (en) keyboard
KR0181586B1 (en) Computer having a separable keyboard
JPS62120527A (en) Data input device
JPH057638Y2 (en)
JP2823610B2 (en) Key input device
JP3072064U (en) External numeric keypad
JPS63170718A (en) Keyboard repeat controller
WO1990002365A1 (en) Sequence program editing system
JPH0120461B2 (en)
JPH01291315A (en) Input/output interface
JPS61225963A (en) Facsimile system
KR880000422B1 (en) Matrix key and data selector
JPH0431627Y2 (en)
JPS61150021A (en) Keyboard control circuit
JPH04142611A (en) Keyboard
JPS6346868B2 (en)
JPS59119436A (en) Initial setting method of keyboard
JPS6186826A (en) Control system for transfer of keyboard information
JPH0495116A (en) Data transfer equipment between computers
JPS63155218A (en) Keyboard device