JPH0784675A - Detachable information processor - Google Patents

Detachable information processor

Info

Publication number
JPH0784675A
JPH0784675A JP5230421A JP23042193A JPH0784675A JP H0784675 A JPH0784675 A JP H0784675A JP 5230421 A JP5230421 A JP 5230421A JP 23042193 A JP23042193 A JP 23042193A JP H0784675 A JPH0784675 A JP H0784675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
docking station
processor module
data
input
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5230421A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiko Kunimori
義彦 國森
Kiyokazu Nishioka
清和 西岡
Michihiro Mese
道弘 目瀬
Teiji Kuwabara
禎司 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5230421A priority Critical patent/JPH0784675A/en
Publication of JPH0784675A publication Critical patent/JPH0784675A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the processing efficiency of copying or the like by directly transferring document data or the like from a personal computer to an office machine such as a copying machine without printing out on paper. CONSTITUTION:A personal processor module(PPM) 1 can be loaded/unloaded into/from a copying machine 34 and has both of a data I/O function and a data processing function in any state out of a loaded state to the copying machine 34 and an independent state. An input device 16 in the PPM 1 receives data to be outputted through the machine 34. A memory 9 or an HD 11 stores the data. When the PPM 1 is loaded into the machine 34, a connection part 3 electrically connects the PPM 1 to the machine 34. An operation part 32 in the machine 34 receives an operation command to the machine 34. A print output part 29 outputs picture information. When the PPM 1 is loaded, a connection part 46 electrically connects the machine 34 to the PPM 1. In the loaded state of the PPM 1, the output device 29 outputs data stored in the memory 9 or the HD 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パソコン、ワープロの
ような情報処理装置の分野において、特定のコンポーネ
ントを取外して持ち運び出来る様な着脱型情報処理装置
に関わり、そのコンポーネントを複写機等の事務処理機
器等に接続する手段について述べるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a detachable information processing device in which specific components can be removed and carried in the field of information processing devices such as personal computers and word processors. This section describes means for connecting to processing equipment and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、パソコンの普及にともない、その
利用形態が多様化しつつある。その一つとして、一人が
複数のパソコンを利用する傾向のあることである。具体
的な例として、オフィスで使用するデスクトップ型パソ
コン、出張時に携帯するノート型パソコン、及び、自宅
で使用する低価格パソコンの3機種を使うビジネスマン
が挙げられる。
2. Description of the Related Art At present, the use of personal computers is diversifying with the spread of personal computers. One of them is that one person tends to use multiple personal computers. As a specific example, there are businesspeople who use three models, a desktop personal computer used in the office, a notebook personal computer carried on a business trip, and a low-cost personal computer used at home.

【0003】このような要求に応えるため、着脱型パソ
コンが登場した。その考え方は、オフィスで使用してい
るデスクトップ型パソコンから、携帯時に必要な要素だ
けを取外して使用出来ることである。これは、ノート型
パソコンと、このノート型パソコンを、VTRにカセッ
トテープを挿入するように、挿入することができるドッ
キングステーションとからなる。ノート型パソコンは、
CPU、主記憶、キーボード、液晶ディスプレイを有
し、補助記憶装置は有しない。ドッキングステーション
は、キーボード、ディスプレイ、フロッピディスク、ハ
ードディスクを有し、CPUは有しない。ドッキングス
テーションにノート型パソコンを挿入するとデスクトッ
プ型パソコンとして使用出来る。具体的な製品例として
は、アップル社の「Macintosh PowerBook 210」、IB
M社の「ThinkPad700C」、NEC社の「ProSpeed486X/
C」等がある。
In order to meet such demands, removable personal computers have appeared. The idea is that you can remove and use only the necessary elements when carrying from a desktop PC used in the office. It consists of a notebook computer and a docking station into which the notebook computer can be inserted like inserting a cassette tape into a VTR. Laptops
It has a CPU, main memory, keyboard, and liquid crystal display, and does not have an auxiliary memory device. The docking station has a keyboard, a display, a floppy disk, and a hard disk, and does not have a CPU. It can be used as a desktop computer by inserting a laptop computer into the docking station. As a specific product example, Apple's "Macintosh PowerBook 210", IB
"ThinkPad 700C" from M, "ProSpeed486X / from NEC"
C "etc.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ここで、パソコンを用
いたオフィスでの事務処理について述べる。パソコンで
作成した文書等を印刷する際、特に、任意の倍率で拡大
・縮小する場合は、印刷後、複写機を使用することが多
い。また、ファクシミリにて、文書を送付する場合、一
旦、紙に印刷後、ファクシミリで送付する場合が多い。
The office work processing in the office using a personal computer will be described below. When printing a document created on a personal computer, especially when enlarging / reducing at a desired magnification, a copying machine is often used after printing. When sending a document by facsimile, it is often the case that the document is once printed on paper and then sent by facsimile.

【0005】この場合、パソコンで編集した文書をその
まま複写機、ファクシミリに出力するのは、現時点で
は、まだ、簡単には行えず、プリンタで紙に印刷したあ
と、その紙を複写またはファクシミリ送付する方が容易
に処理出来る。このように、一旦、紙に印刷しなければ
ならない煩雑さがある。
In this case, it is not easy at present to output the document edited by the personal computer as it is to the copying machine or the facsimile, and after printing it on the paper by the printer, the paper is copied or sent by the facsimile. Can be processed more easily. In this way, there is the complexity of having to print once on paper.

【0006】また、上記複写機、ファクシミリでは、最
近、多機能化が図られ、便利になる一方で、操作ボタン
が増える等、操作が複雑となり、逆に、操作性の低下が
生じている。
[0006] Further, in the above copying machine and facsimile, multifunctionality has recently been achieved and it has become convenient, but on the other hand, the operation is complicated due to an increase in the number of operation buttons, and conversely, the operability is deteriorated.

【0007】上記ドッキングステーションを有するパソ
コンは、パソコンで作成したデータを他のパソコンで利
用することに関しては考慮しているが、そのデータを複
写器等の他の事務機器で利用することについては考慮さ
れていない。
The personal computer having the docking station considers the use of the data created by the personal computer in other personal computers, but considers the use of the data in other office equipment such as a copying machine. It has not been.

【0008】本発明の目的は、ユーザがパソコン等で作
成したデータ等をオフィスの事務処理装置との間で、煩
雑な手続きを経ることなく、転送できる着脱型情報処理
装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a detachable information processing device capable of transferring data created by a user with a personal computer or the like to an office processing device of an office without complicated procedures. .

【0009】また、転送する際の事務処理装置の操作性
の向上を図った着脱型情報処理装置を提供することであ
る。
It is another object of the present invention to provide a removable information processing device which improves the operability of the office processing device when transferring.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、複写装置としての機能を有するドッキングステーシ
ョンと、上記ドッキングステーションに着脱可能であっ
て、上記ドッキングステーションに装着された状態およ
び単独の状態のいずれの状態においても、データの入出
力機能と入出力されたデータの処理機能とを備えたPと
を有する着脱型情報処理装置において、上記パーソナル
プロセッサモジュールは、第1の中央処理装置と、上記
ドッキングステーションを介して出力すべきデータを受
付ける第1の入力装置と、上記受付けたデータを記憶す
る第1の記憶装置と、第1の表示装置と、上記ドッキン
グステーションに装着された時に上記ドッキングステー
ションと電気的に接続するための第1の接続端子とを有
し、上記ドッキングステーションは、複写対象物から画
像情報を読み取る画像読取り装置と、読み取られた画像
情報を記憶する第2の記憶装置と、ドッキングステーシ
ョンへの操作指示を受付る操作入力部と、上記操作指示
に従って、上記記憶された画像情報を処理する画像処理
装置と、上記処理された画像情報を出力する出力装置
と、上記画像処理装置および出力装置を制御する制御手
段と、上記パーソナルプロセッサモジュールを装着した
時に上記パーソナルプロセッサモジュールと電気的に接
続するための第2の接続端子とを有し、上記パーソナル
プロセッサモジュールが上記ドッキングステーションに
装着されている時に、上記出力装置は、上記第1の記憶
装置に記憶された出力すべきデータを出力することとし
たものである。
In order to solve the above-mentioned problems, a docking station having a function as a copying machine, and a state in which the docking station can be attached to and detached from the docking station, and a state in which the docking station is mounted and a single state In any of the above states, in the detachable information processing apparatus having P having an input / output function of data and a processing function of input / output data, the personal processor module includes a first central processing unit, A first input device for receiving data to be output via the docking station, a first storage device for storing the received data, a first display device, and the docking device when mounted on the docking station. The docking station having a first connection terminal for electrically connecting to the station, The station includes an image reading device for reading image information from an object to be copied, a second storage device for storing the read image information, an operation input unit for receiving an operation instruction to the docking station, and an operation instruction according to the above operation instruction. An image processing device that processes the stored image information, an output device that outputs the processed image information, a control unit that controls the image processing device and the output device, and the above when the personal processor module is mounted. A second connection terminal for electrically connecting to the personal processor module, the output device being stored in the first storage device when the personal processor module is mounted in the docking station. The data that should be output is output.

【0011】また、上記第1の入力装置は、複写機を操
作するためのデータを受付け、上記第1の記憶装置は、
上記操作をするためのデータを記憶し、上記パーソナル
プロセッサモジュールが上記ドッキングステーションに
装着されている時に、上記制御手段は、上記データに従
って、上記画像処理手段または出力手段を制御すること
としたものである。
The first input device receives data for operating the copying machine, and the first storage device is
Data for performing the above operation is stored, and the control means controls the image processing means or the output means according to the data when the personal processor module is mounted in the docking station. is there.

【0012】[0012]

【作用】本発明では、携帯性の向上を狙って、デスクト
ップ型パソコンから、CPU(中央処理装置)およびメ
モリを有する一つのコンポーネントを着脱出来るシステ
ムとする。上記コンポーネントをパーソナルプロッサモ
ジュール(以下、PPM)、PPM以外の本体をドッキ
ングステーション(以下、DS)とそれぞれ定義する。
事務処理装置、例えば、デジタル複写機は、装着された
PPMからデータを直接、転送されることで紙に複写出
来る。更に、その際の処理の手続きも、PPMから転送
され、これにより制御されるため、複雑な処理であって
も、複写機の前で煩雑なボタン操作等をする必要がな
い。
The present invention provides a system in which one component having a CPU (central processing unit) and a memory can be attached to and detached from a desktop personal computer in order to improve portability. The component is defined as a personal processor module (hereinafter, PPM), and the main body other than PPM is defined as a docking station (hereinafter, DS).
An office processing device, for example, a digital copying machine can copy data on paper by directly transferring data from the mounted PPM. Further, the processing procedure at that time is also transferred from the PPM and controlled by the PPM, so that even complicated processing does not require complicated button operation or the like in front of the copying machine.

【0013】[0013]

【実施例】以下に、本実施例を説明する。先ず、PPM
とDSで構成する着脱型情報処理装置の製品イメージを
図2、図3を用いて説明する。図2は、PPMを取外し
た時の外観、図2はPPMをDSに装着した時の外観で
ある。これらの図において、同一のコンポーネントに
は、同一符号を付してある。図中、1はPPM、17は
DS、53はDSのPPM挿入口、54は表示装置、5
5はキーボードである。着脱型情報処理装置を使用する
ときは、図2のようにPPMをDSに挿入する。一方、
PPMを持ち運ぶ時は、図2のようにDSから取り外さ
れる。ユーザは、取外したPPMだけを持ち運べばよ
い。図4は、パソコンの機能を有する着脱型情報処理装
置のブロック図を示す。同図において、図2と同一機能
の回路ブロックには同一符号が付してある。本着脱型情
報処理装置は、PPM1とDS17とを有する。PPM
1は、電子回路部のシステム回路2と、DS17と橋渡
しをする接続部3と、電池制御4と、電池5とを有す
る。システム回路2は、CPU6と、メモリ/バス制御
7と、ローカルバス8と、メモリ(RAM、ROM、及
び、不揮発性RAMを含む)9と、表示用メモリ(以
下、VRAM)10と、ハードディスクドライブと制御
回路(ハードディスク装置、以下、HD)11と、PP
Mの接続時に接続先を判別するためのID管理部12
と、例えば、液晶ディスプレイで構成される表示装置1
4と、表示装置14の駆動回路、及び、外部表示装置に
画像データを出力する表示制御部13と、例えば、ボタ
ン、もしくは、タブレットにて構成される入力装置16
と、入力装置16とデータ通信等によりユーザのキー操
作等を取得する入力回路、もしくは、外部入力装置から
の入力データを取得する入力制御部15と、割込み制御
信号によって、CPU6に割込みをかける割込み制御部
86とを有する。5はPPM1が取り外された状態でも
動作可能とするために、システム回路2に電力を供給す
る電池、4は電池5から、もしくは、外部からの電力を
切り替えて、システム回路2に供給する電源制御部であ
る。DS17は、システム回路23、接続部18、電源
回路19で構成される。システム回路23の中で、20
はDS17であることがPPM1で判別可能とするため
にDS17固有のID信号を出力するID発生、21は
接続部3、18を介して、表示制御部13からの表示デ
ータを表示する表示装置(表示デバイス、及び、表示駆
動回路で構成)であり、22はユーザのキー操作、マウ
スによる選択データを接続部3、18を介して、入力制
御部15へ受渡す入力装置(入力デバイス、及び、駆動
回路で構成)であり、26はメモリ/バス制御部、27
はフロッピーディスクを制御する装置(以下、FD)、
24はハードディスクドライブと制御回路、25はCD
ROMドライブと制御回路(以下、CDROM)であ
る。これら、システム回路23内の全デバイスは、接続
部3と接続部18とが接続されている状態において、P
PM1内のCPU6によってアクセス可能である。この
場合のシステム全体の動作について以下に説明する。P
PM1がDS17に接続されると、電源制御部4は、接
続部3、18を介して、電源回路19から電力が供給さ
れたことを判別し、電池5からの供給を切り替え、電源
回路19からシステム回路2へ電力が供給されるように
する。先ずCPU6は、メモリ9内に格納したプログラ
ムを実行する。このプログラムは、システム回路2、及
び、システム回路23内の各デバイスの初期化に必要な
情報を設定すると共に、その動作を確認する。各デバイ
スに問題がないと、HD11に格納してあるシステムプ
ログラムをメモリ9へダウンロードするために、CPU
6がHD11へ読み出しコマンドを送る。ダウンロード
が完了すると、CPU6はそのシステムプログラムを実
行する。このシステムプログラムは一般にオペレーティ
ングシステム(以下、OS)と呼ばれており、具体的な
製品としては、MS−DOSやUNIXがある。基本的
なOSの動作は同じであるが、どのI/Oを使用するか
で、その動作環境が異なる。動作環境の相違を吸収する
ために、各I/Oに対応するデバイスドライバと呼ばれ
るプログラムをHD11からメモリ9へダウンロードす
る。デバイスドライバの設定が完了し、OSが完全に起
動すると、ユーザは用途に合わせて各種アプリケーショ
ンソフトを実行する。例えば、アプリケーションソフト
として、ワードプロセッサを考えると、その動作概要は
以下のようになる。そのプログラムが、HD11に格納
されているならば、OSがデバイスドライバを介して、
HD11から、該当するプログラムを読み出すように指
示する。これにより、HD11から、メモリ9へ該当す
るプログラムが転送される。このプログラムを実行する
と、ワードプロセッサが起動する。起動後、HD24ま
たは、CDROM25に格納してある文書ファイルを読
み出すために、HD24または、CDROM25にデバ
イスドライバを介して、指示を出すことで、メモリ9へ
文書ファイルの情報を転送する。この情報を表示するた
めには、VRAM10に該表示データを書込み後、表示
制御部13を介して、表示装置21によって、可視化情
報に変換し、表示させる。表示した文書を編集するとき
は、入力装置22の例えば、キーボードで入力された編
集情報を入力制御部15を介して取得後、デバイスドラ
イバを使用して、メモリ9に転送する。この編集情報に
従って、既にメモリ9に格納してある文書ファイルを編
集し、編集後の情報が再び、VRAM10に書込まれ、
表示装置21にて表示される。文書ファイルを保存する
には、HD11、HD24、FD27を制御するための
デバイスドライバを使用して、各々の機器に書込みを行
わせる。
EXAMPLE This example will be described below. First, PPM
A product image of the detachable information processing device configured by the DS and the DS will be described with reference to FIGS. 2 is an external view when the PPM is removed, and FIG. 2 is an external view when the PPM is attached to the DS. In these figures, the same components are designated by the same reference numerals. In the figure, 1 is PPM, 17 is DS, 53 is DS PPM insertion port, 54 is display device, 5
5 is a keyboard. When using the removable information processing device, the PPM is inserted into the DS as shown in FIG. on the other hand,
When carrying the PPM, it is removed from the DS as shown in FIG. The user need only carry the removed PPM. FIG. 4 is a block diagram of a removable information processing device having the function of a personal computer. In the figure, circuit blocks having the same functions as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. The removable information processing device has a PPM 1 and a DS 17. PPM
1 has a system circuit 2 of an electronic circuit section, a connection section 3 bridging with the DS 17, a battery control 4, and a battery 5. The system circuit 2 includes a CPU 6, a memory / bus controller 7, a local bus 8, a memory (including RAM, ROM, and non-volatile RAM) 9, a display memory (hereinafter, VRAM) 10, and a hard disk drive. And a control circuit (hard disk device, hereinafter HD) 11 and PP
ID management unit 12 for determining the connection destination when M is connected
And a display device 1 including, for example, a liquid crystal display
4, a drive circuit of the display device 14, a display control unit 13 for outputting image data to an external display device, and an input device 16 composed of, for example, a button or a tablet.
An input circuit that acquires a user's key operation or the like by data communication with the input device 16, or an input control unit 15 that acquires input data from an external input device, and an interrupt that interrupts the CPU 6 by an interrupt control signal. And a control unit 86. 5 is a battery that supplies power to the system circuit 2 in order to enable operation even when the PPM 1 is removed. 4 is power supply control that supplies power to the system circuit 2 by switching power from the battery 5 or from the outside. It is a department. The DS 17 includes a system circuit 23, a connection unit 18, and a power supply circuit 19. 20 in the system circuit 23
Is an ID generator that outputs an ID signal unique to DS17 so that PPM1 can determine that it is DS17, and 21 is a display device that displays the display data from the display control unit 13 via the connection units 3 and 18. A display device and a display drive circuit), and 22 is an input device (input device and input device) for transferring a user's key operation and mouse selection data to the input control unit 15 via the connection units 3 and 18. And a memory / bus controller 27,
Is a device for controlling the floppy disk (hereinafter, FD),
24 is a hard disk drive and control circuit, 25 is a CD
A ROM drive and a control circuit (hereinafter referred to as a CDROM). All of these devices in the system circuit 23 are P in the state in which the connecting portion 3 and the connecting portion 18 are connected.
It can be accessed by the CPU 6 in the PM 1. The operation of the entire system in this case will be described below. P
When PM1 is connected to DS17, the power supply control unit 4 determines that power is supplied from the power supply circuit 19 via the connection units 3 and 18, switches the supply from the battery 5, and the power supply circuit 19 Power is supplied to the system circuit 2. First, the CPU 6 executes the program stored in the memory 9. This program sets information necessary for initialization of the system circuit 2 and each device in the system circuit 23, and confirms its operation. If there is no problem in each device, the CPU is required to download the system program stored in the HD 11 to the memory 9.
6 sends a read command to the HD 11. When the download is completed, the CPU 6 executes the system program. This system program is generally called an operating system (to be referred to as an OS hereinafter), and specific products include MS-DOS and UNIX. The basic OS operation is the same, but the operating environment differs depending on which I / O is used. In order to absorb the difference in operating environment, a program called a device driver corresponding to each I / O is downloaded from the HD 11 to the memory 9. When the device driver setting is completed and the OS is completely activated, the user executes various application software according to the purpose. For example, considering a word processor as application software, the operation outline is as follows. If the program is stored in the HD 11, the OS will execute
The HD 11 is instructed to read the corresponding program. As a result, the corresponding program is transferred from the HD 11 to the memory 9. Executing this program starts the word processor. After startup, in order to read the document file stored in the HD 24 or the CDROM 25, an instruction is issued to the HD 24 or the CDROM 25 via the device driver to transfer the information of the document file to the memory 9. In order to display this information, after the display data is written in the VRAM 10, it is converted into visualization information by the display device 21 via the display control unit 13 and displayed. When editing the displayed document, the editing information input by the keyboard of the input device 22, for example, is acquired via the input control unit 15, and then transferred to the memory 9 using the device driver. According to this editing information, the document file already stored in the memory 9 is edited, the edited information is written again in the VRAM 10,
It is displayed on the display device 21. In order to save the document file, a device driver for controlling the HD 11, HD 24, and FD 27 is used to cause each device to write.

【0014】これより、本発明の一実施例を図1を用い
て説明する。図1は、上記PPM1をCOPY(複写
機)に接続する場合を示すものである。図1で図4と同
一機能を有するものは同一符号を付している。図1の3
4はCOPY本体そのものであり、そのままでも、複写
処理を行うことが出来る。但し、接続部46が設けられ
ており、PPM1の接続部3と接続することで、データ
の受渡し等が可能となることが特徴である。COPYに
対する操作も、PPM上に表示装置、及び、入力装置を
設けているので、操作メニューを表示装置に表示し、入
力装置で操作を受付けてPPMが機種に応じた操作に変
換することも可能であるため、ユーザは、装着機種によ
らず、常に同形式の表示メニューを見ながら操作選択を
行うこともできる。従って、操作性がすこぶる向上す
る。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a case where the PPM 1 is connected to a COPY (copier). In FIG. 1, those having the same functions as those in FIG. 4 are designated by the same reference numerals. 1 of FIG.
Reference numeral 4 is the COPY body itself, and the copying process can be performed as it is. However, it is characterized in that the connection unit 46 is provided and data can be delivered and received by connecting to the connection unit 3 of the PPM 1. As for the operation for COPY, since the display device and the input device are provided on the PPM, it is also possible to display the operation menu on the display device and accept the operation with the input device, and the PPM can convert the operation according to the model. Therefore, the user can always select the operation while viewing the display menu of the same format regardless of the mounted model. Therefore, the operability is greatly improved.

【0015】先ず、内部構成の説明をする。COPY3
4は、システム回路47、接続部46、電源回路19か
らなる。システム回路47で、31はCPU、20はI
D発生、35はメモリ(RAM、ROM、及び、不揮発
性RAMを含む)、28は画像読み取り装置、29は紙
面への文字、画像等の印字出力装置、30はメモリ/バ
ス制御部、32は操作ボタン等からなる操作部、33は
画像処理部、68は動作モード、ユーザ入力のエコーバ
ック、操作メニュー等を表示する表示装置、87はPP
M1の割込み制御部86からの割込み制御信号によっ
て、CPU31に割込みをかける、または、PPM1の
CPU6に割込みをかける必要のある場合に、割込み制
御部86に割込み制御信号を送る割込み制御部である。
次に、PPM1と接続しない時のCOPY34の動作を
説明する。ある複写対象物は画像読み取り28で読み取
られ、画像処理33により画像データとして、メモリ3
5に格納される。ユーザは、拡大・縮小等、その他の希
望する処理を操作部32から入力する。該希望処理に従
い、CPU31は画像処理33にメモリ35の画像デー
タを処理させ、印字出力29にて、紙面に印字させる。
PPM1をCOPY34に接続することにより、第1に
PPM1に保存されている文書データをCOPY34か
ら印字可能となること、第2にCOPY34で読みとっ
た画像データをPPM1に保存可能となる。これらの実
施例を図1、図5、図6、図19、図20、図21を用
いて、説明する。図5は、PPM1をCOPY34に接
続する場合の表示装置14のユーザへの表示法を説明す
る図である。56はPPM1をCOPY34に接続する
際の挿入口、57は挿入したPPM1の表示装置14の
表示がユーザに直接見えるようにするための表示窓であ
る。図6はPPM1のHD11に保存するデータ構造を
説明する図である。58はHD11保存されるデータを
イメージ的に表現したもので、59はPPM1接続先の
機器を操作するための操作データ、60は文書データで
ある。図19は、COPY34に接続時のPPM1の処
理を示すフローチャート、図20は、COPY34のフ
ローチャート、図21は、COPY34に接続時のPP
M1の表示画面であり、131は表示装置14の表示画
面、132はPPM1の保存データを印字出力させる場
合の選択ボタン(以下、印字)、133はPPM1へ画
像データを読込む場合の選択ボタン(以下、読込み)、
134−139はユーザが希望の処理を設定した場合の
カスタマイズ用の選択ボタン(以下、予備)、140は
PPM1では操作出来ない機種に接続された場合に使用
出来ないことを表示する警告メッセージ(以下、警告メ
ッセージ)、141はPPM1を接続先から取外すこと
を要求する選択ボタン、142はPPM1を取外すため
の処理が完了したことを表示するメッセージ、143
は、処理選択等で、必要となった表示を随時表示する表
示画面である。なお、上記で、ボタンと述べたが、これ
は、必ずしも、押しボタンスイッチに限定せず、画面表
示したものを、タブレットを用いて、ペン、または、指
によって、選択入力する方式等でも実現可能である。よ
って、表示画面143の表示内容も選択可能と出来る。
先ず、PPM1にて保存済みの文書データを印字出力す
る場合の説明をする。PPM1の接続で、先ず、ID管
理部12がCOPY34のID発生部20からのID信
号により、接続先がCOPYであることを判別する。こ
れにより、CPU6は、メモリ9、もしくは、HD11
からCOPY操作用のプログラム、及び、表示画面デー
タを実行可能とするために、メモリ9のCPU6のアド
レス空間にロードし、VRAM10、表示制御部13を
介して、表示装置14に表示させる。この時、図5に示
す表示窓57により、ユーザは、表示装置14の表示を
直接見ながら、COPY34を操作可能である。ユーザ
が図21の印字132を選択すると、図19における、
110のPPM1の文書データの印字出力処理に分岐
し、メモリ9、もしくは、HD11に保存してある文書
データ名を図21の表示画面143に表示(113)
し、ユーザの選択を待つ(114)。ユーザの指定が入
力された後、CPU6は、メモリ9、もしくは、HD1
1から、ユーザの指定に従い文書データ60を読出し、
メモリ/バス制御部7、接続部3、46、メモリ/バス
制御部30、及び、バス8を介して、メモリ35に書込
む(115)。次に、ユーザに対し、印字出力時の希望
処理を選択させるために、拡大、縮小等の処理オプショ
ンの表示を図21の表示画面143に表示(116)
し、ユーザの選択入力を待つ(117)。ユーザの選択
したものが入力された後、CPU6は、メモリ9、もし
くは、HD11から、ユーザの選択に従い、COPY3
4制御用のデータを、メモリ/バス制御部7、接続部
3、46、メモリ/バス制御部30、及び、バス8を介
して、メモリ35に書込み、割込み制御部86から接続
部3、46を介して、COPY34の割込み制御部87
に割込み制御信号を送り、割込み制御部87にCPU3
1を起動させ、処理を実行させ(118)、COPY3
4での処理終了の応答を待つ(119)。一方、COP
Y34は、図20において、通常は、PPM1からの命
令待ち状態(124)であるが、割込み制御部86から
の割込み制御信号により、割込み制御部87がCPU3
1を起動(118)し、先ず、PPM1の文書データ印
字出力(123)に分岐し、CPU31は、メモリ35
に既に書込まれている処理手順を読取り(126)、画
像処理33に処理させ(127)、印字出力29によっ
て、紙面に印字(128)する。その後、PPM1へ、
処理終了を送信するために、割込み制御部87から割込
み制御信号を割込み制御部86に送り(144)、割込
み制御部86に、CPU6を起動させ、COPY34
は、PPM1からの命令待ち(124)に遷移する。な
お、COPY34からの前記終了送信(144)によ
り、PPM1は、ユーザの処理選択待ち(111)に遷
移する。上記説明では、COPY34に対する処理の選
択をPPM1接続時にその場で行わせたが、PPM1を
パソコンに接続している時に、予め、COPY34の操
作内容も設定しておくことも可能である。その場合、設
定された操作内容は、操作データ59として、図6に示
すように、文書データ60と一緒に、メモリ9、もしく
は、HD11に格納するものとする。該処理により、以
下の使い勝手の改善が図れる。それは、PPM1のCO
PY34への接続により、CPU31がユーザ指定の文
書データ60をメモリ9、もしくは、HD11から読出
す際に、操作データ59も一緒に読出し、メモリ35に
書込ませる。これにより、CPU31が画像処理33を
制御する際に、メモリ35に格納された操作データ59
をCPU31が参照しながら、制御することが可能とな
る。よって、操作データ59に、ユーザ各々の特有の操
作等を設定、保存しておくことで、PPM1を接続し、
簡単に、すなわち最小限の指示を指定するだけで、複雑
な操作も容易に出来ることとなる。つまり、ユーザ各人
用に操作体系をカスタマイズすることが可能となる。但
し、図6は一例であり、操作データ59は、必ずしも、
文書データ60の先頭部分に位置する必要はない。しか
し、文書データ60と操作データ59が関連付けて読み
出せる構造とする事は必要である。また、ID発生部2
0は、ID信号を記憶したメモリを有し、PPM1の接
続時にID管理部12から、読取り可能とすることでも
実現出来る。また、接続部46の形状を変えることで、
ID管理部12が電気的に識別可能とする手段もある。
次に、COPY34で読みとった画像データをPPM1
に保存する場合の実施例を説明する。ユーザが図21の
読込み133を選択すると、図19に示す、PPM1へ
の画像データの読込み処理(112)に分岐し、先ず、
COPY34に設定された対象物の画像を読みとらせる
ために、割込み制御部86から、COPY34の割込み
制御部87に割込み制御信号を送り、CPU31を起動
(120)させ、その後、COPY34での処理終了の
応答を待つ(121)。一方、COPY34は、図20
で、通常は、PPM1からの命令待ち(124)である
が、割込み制御部86、87からのCPU31の起動に
より、PPM1への画像データ読込み(125)へ分岐
し、画像読取り28によって、対象物の画像データを読
取り(129)、メモリ35に書込む(130)。その
後、PPM1へ、処理終了を送信するために、割込み制
御部87から割込み制御信号を割込み制御部86に送り
(144)、割込み制御部86に、CPU6を起動さ
せ、COPY34は、PPM1からの命令待ち(12
4)に遷移する。COPY34からの前記終了送信(1
44)により、終了応答待ち(121)であったPPM
1は、メモリ35に書込まれている画像データを読込
み、メモリ9、または、HD11に格納(122)する
ことで、処理を終了し、ユーザの処理選択待ち(11
1)に遷移する。なお、PPM1の表示装置14で示さ
れる操作メニュー、及び、選択項目に対するユーザの選
択入力は、入力装置16を介して行われる。この入力装
置16のデバイスは、押しボタンスイッチでもよいが、
ペン、もしくは、指によって指定された座標を認識可能
なタブレットとし、表示装置14上に載せることで、表
示装置14によって提示された項目に対する選択入力が
ペン、もしくは、指操作で可能となり、さらに操作が容
易となる。ここで、PPM1が接続され、PPM1が起
動する際に接続先を識別する必要がある。以下に、この
識別法を図7、図8を用いて説明する。図7で、61は
接続先の機種判別のためのID信号と該ID信号に対応
するデータの格納先を示すポインタを関連付けるID管
理テーブル、62は各接続先を制御、操作する際に必要
となるデータ群の格納状態を模式的に示す図であり、例
えば、63は、COPY用のデータ、64は、FAX用
のデータ、65は、TEL用のデータ、66は、電子黒
板用のデータを示す。ID管理テーブル61、及び、デ
ータ群62は、図1のHD11、もしくは、メモリ9上
に格納されているものとする。図8は、識別に関する処
理の流れを示す図である。先ず、図8でPPM1をCO
PY等に接続すると、図1のID管理部12は接続部
3、46を介して、ID信号を取得し、識別する(10
0)。識別の結果、接続先がPPM1で操作出来る機種
である(101)ならば、ID管理部12はCPU6に
操作可能な機種と接続したことを伝えるとともに、PP
M1、COPY34間でデータ送受信を可能とするため
に、接続部3と接続部46の接続を電気的に導通状態
(以下、有効状態と呼ぶ)とする(102)。但し、I
D信号の送受信をPPM1接続時点で可能とするため
に、ID管理部12、ID発生部20間の接続のみは、
常に有効状態とし、ID管理部12の制御は不要とす
る。このID管理部12、ID発生部20間の接続のみ
が、常に有効状態である事を示すため、図1では、ID
管理部12、ID発生部20間のみを囲み表記してい
る。次に、接続部3、46が有効状態とされると、操
作、制御、及び、操作用の画面表示をするために必要な
データをCPU6は、ID信号によって識別した結果に
基ずき、データ群62から読出し、メモリ9上に書込む
(103)。その後、表示装置14の表示に従い、各種
処理を実行(104)する。必要な処理が終了すると、
ユーザからの終了入力(図21のPPM取外し処理起動
141の選択)によって、接続部3の接続が無効状態と
なるようにID管理部12は接続部3と接続部46の接
続を電気的に非導通状態にする(105)。この無効化
処理の完了はメッセージ表示によってユーザに提示され
る(106)。ユーザは該表示を確認後、PPM1取外
しを行う。接続部3と接続部46の接続を電気的に非導
通状態にする処理をしてから機械的に分離させるのは、
以下の理由による。接続部3と接続部46の接続は、複
数のピンからなるコネクタにより、実現される。このコ
ネクタを外す場合、複数の全てのピンを同時に外すこと
は、物理的にできない。このため、場合によっては、あ
るピンの電位が不定となることで、障害の発生する可能
性も有る。よって、電気的接続を切断する場合でも、障
害を防止するための処理を起動するスイッチが必要とな
る。一方、ID管理部12でのID信号識別の結果、接
続された機種がPPM1では、操作出来ない機種であっ
た場合(101)は、以後の処理が不要となるため、操
作出来ない機種であることを警告メッセージ(図21の
140)として表示(107)した後、無効化処理完了
のメッセージ表示(106)へジャンプし、ユーザのP
PM1取外し待ちの状態とする。PPM1接続時に、I
D管理部12、ID発生部20の接続以外を無効状態と
するのは、PPM1、接続先の各接続部の端子のデバイ
スを保護するためである。それは、接続先がPPM1で
制御可能であるか、否か、不明の機種である場合、接続
部の各端子状態は全く不明であり、接続時、端子状態に
よっては、電源、または、グランド(接地)と短絡させ
ることもあり、デバイスを破壊する可能性があるからで
ある。さらに、ID管理部12でのID識別について説
明する。PPM1接続時、ID管理部12はID発生部
20から取得したID信号がID管理テーブル61に登
録されているか検索する。該ID信号が登録されている
場合は、ID管理テーブル61により、CPU6はID
に対応するポインタを参照して、該当機種を操作し、制
御し、及び、操作用の画面表示をするために必要なデー
タを、データ群62から読出し、メモリ9上に書込む。
この時、データ群62がHD11上にファイルとして格
納されている場合は、ポインタには、ファイル名称が登
録されており、また、データ群62がメモリ9内のRO
M、RAM、不揮発性RAMに格納されている場合は、
ポインタには、該データの先頭番地が登録されているも
のとする。よって、例えば、図7で、IDが”1”であ
るCOPYにPPM1が接続されると、ID管理テーブ
ル61のポインタが参照されて、HD11、もしくは、
メモリ9に格納されているデータ群62の内、COPY
用データ63がメモリ9上に書込まれる。その後、CP
U6は該書込みデータに基づきCOPYを操作するため
の操作メニューを表示装置14に表示させ、ユーザに処
理選択を要求したり、処理選択に基付きCOPYに処理
を実行させる。
First, the internal structure will be described. COPY3
Reference numeral 4 includes a system circuit 47, a connection unit 46, and a power supply circuit 19. In the system circuit 47, 31 is a CPU and 20 is an I
D generation, 35 is a memory (including RAM, ROM, and non-volatile RAM), 28 is an image reading device, 29 is a printout device for printing characters and images on paper, 30 is a memory / bus control unit, and 32 is An operation unit including operation buttons, 33 is an image processing unit, 68 is a display device for displaying an operation mode, echo input of user input, operation menu, and the like, and 87 is PP.
This is an interrupt control unit that sends an interrupt control signal to the interrupt control unit 86 when it is necessary to interrupt the CPU 31 or to interrupt the CPU 6 of the PPM 1 by an interrupt control signal from the interrupt control unit 86 of M1.
Next, the operation of the COPY 34 when not connected to the PPM 1 will be described. A certain object to be copied is read by the image reading 28, and as image data by the image processing 33, it is stored in the memory 3.
Stored in 5. The user inputs other desired processing such as enlargement / reduction from the operation unit 32. In accordance with the desired processing, the CPU 31 causes the image processing 33 to process the image data in the memory 35, and causes the print output 29 to print on the paper.
By connecting the PPM 1 to the COPY 34, first, the document data stored in the PPM 1 can be printed from the COPY 34, and secondly, the image data read by the COPY 34 can be stored in the PPM 1. These embodiments will be described with reference to FIGS. 1, 5, 6, 19, 20, and 21. FIG. 5 is a diagram illustrating a method of displaying the display device 14 to the user when the PPM 1 is connected to the COPY 34. Reference numeral 56 is an insertion port for connecting the PPM 1 to the COPY 34, and reference numeral 57 is a display window for allowing the user to directly see the display of the inserted PPM 1 on the display device 14. FIG. 6 is a diagram illustrating a data structure stored in the HD 11 of the PPM 1. Reference numeral 58 is an image representation of data stored in the HD 11, 59 is operation data for operating a PPM1 connection destination device, and 60 is document data. 19 is a flowchart showing the processing of the PPM 1 when connecting to the COPY 34, FIG. 20 is a flowchart of the COPY 34, and FIG. 21 is a PP when connecting to the COPY 34.
M1 is a display screen, 131 is a display screen of the display device 14, 132 is a selection button for printing out the stored data of PPM1 (hereinafter referred to as print), and 133 is a selection button for reading image data into the PPM1 ( (Read below),
Reference numerals 134 to 139 are selection buttons for customization (hereinafter referred to as a spare) when the user sets a desired process, and 140 is a warning message (hereinafter referred to as a warning message indicating that the PPM 1 cannot be used when connected to a model that cannot be operated). , Warning message), 141 is a selection button requesting to remove the PPM 1 from the connection destination, 142 is a message indicating that the process for removing the PPM 1 is completed, 143
Is a display screen for displaying a required display at any time in processing selection and the like. In the above description, the button is described, but this is not necessarily limited to the push button switch, and it is also possible to realize a method of selectively inputting what is displayed on the screen using a tablet, a pen or a finger. Is. Therefore, the display content of the display screen 143 can be selected.
First, the case of printing out the document data stored in the PPM 1 will be described. In connection with the PPM 1, first, the ID management unit 12 determines from the ID signal from the ID generation unit 20 of the COPY 34 that the connection destination is COPY. As a result, the CPU 6 causes the memory 9 or the HD 11 to
In order to enable execution of the COPY operation program and the display screen data, the CPU 9 loads the program into the address space of the CPU 6 of the memory 9 and displays it on the display device 14 via the VRAM 10 and the display control unit 13. At this time, the display window 57 shown in FIG. 5 allows the user to operate the COPY 34 while directly looking at the display of the display device 14. When the user selects the print 132 of FIG. 21,
The process branches to the print output process of the PPM1 document data 110, and the document data name stored in the memory 9 or the HD 11 is displayed on the display screen 143 of FIG. 21 (113).
Then, it waits for the user's selection (114). After the user's designation is input, the CPU 6 controls the memory 9 or the HD 1
From 1 to read the document data 60 according to the user's designation,
The data is written into the memory 35 via the memory / bus control unit 7, the connection units 3 and 46, the memory / bus control unit 30, and the bus 8 (115). Next, a display of processing options such as enlargement and reduction is displayed on the display screen 143 of FIG. 21 in order to allow the user to select the desired processing at the time of print output (116).
Then, the user waits for selection input (117). After the user's selection is input, the CPU 6 selects from the memory 9 or the HD 11 according to the user's selection, COPY3.
4 control data is written into the memory 35 via the memory / bus control unit 7, the connection units 3 and 46, the memory / bus control unit 30, and the bus 8, and the interrupt control unit 86 connects the connection units 3 and 46. Via the interrupt control unit 87 of the COPY 34
An interrupt control signal to the CPU 3 to the interrupt control unit 87.
1 is started, the process is executed (118), and COPY3
It waits for a response indicating the end of processing in 4 (119). On the other hand, COP
In FIG. 20, Y34 is normally in a command waiting state (124) from the PPM 1, but the interrupt control unit 87 causes the interrupt control unit 87 to cause the CPU 3
1 is started (118), and first, the process branches to the document data print output (123) of the PPM 1, and the CPU 31 causes the memory 35 to output.
The processing procedure already written in (1) is read (126), the image processing 33 is processed (127), and the print output 29 prints (128) on the paper surface. After that, to PPM1,
In order to transmit the end of processing, an interrupt control signal is sent from the interrupt control unit 87 to the interrupt control unit 86 (144), and the interrupt control unit 86 activates the CPU 6 to copy COPY34.
Transits to waiting for an instruction from PPM 1 (124). By the end transmission (144) from the COPY 34, the PPM 1 transits to the process selection waiting (111) of the user. In the above description, the selection of the process for the COPY 34 is performed on the spot when the PPM 1 is connected, but the operation content of the COPY 34 can be set in advance when the PPM 1 is connected to the personal computer. In that case, the set operation content is stored in the memory 9 or the HD 11 together with the document data 60 as the operation data 59 as shown in FIG. By the processing, the following usability can be improved. It is CO of PPM1
By connecting to the PY 34, when the CPU 31 reads the user-specified document data 60 from the memory 9 or the HD 11, the operation data 59 is also read and written in the memory 35. This allows the operation data 59 stored in the memory 35 when the CPU 31 controls the image processing 33.
Can be controlled while the CPU 31 refers to. Therefore, by setting and storing the operation unique to each user in the operation data 59, the PPM 1 is connected,
It is possible to easily perform complicated operations by simply specifying the minimum instructions. That is, the operation system can be customized for each user. However, FIG. 6 is an example, and the operation data 59 is not always
It need not be located at the beginning of the document data 60. However, it is necessary to have a structure in which the document data 60 and the operation data 59 can be read in association with each other. In addition, the ID generation unit 2
0 can also be realized by having a memory that stores an ID signal and making it readable from the ID management unit 12 when the PPM 1 is connected. Also, by changing the shape of the connecting portion 46,
There is also a means by which the ID management unit 12 can electrically identify.
Next, the image data read by COPY34 is used for PPM1.
An example in the case of storing the data in the memory will be described. When the user selects the read 133 in FIG. 21, the process branches to the process (112) of reading the image data into the PPM 1 shown in FIG.
In order to read the image of the target object set in the COPY 34, an interrupt control signal is sent from the interrupt control unit 86 to the interrupt control unit 87 of the COPY 34, the CPU 31 is activated (120), and then the processing in the COPY 34 ends. (121). On the other hand, COPY34 is shown in FIG.
Normally, it is waiting for an instruction from the PPM 1 (124), but when the CPU 31 is activated by the interrupt control units 86 and 87, the process branches to the image data reading (125) to the PPM 1 and the image reading 28 causes the target object to be read. The image data of (1) is read (129) and written in the memory 35 (130). After that, in order to transmit the end of processing to the PPM 1, the interrupt control unit 87 sends an interrupt control signal to the interrupt control unit 86 (144), causes the interrupt control unit 86 to activate the CPU 6, and the COPY 34 instructs the COPY 34 to send an instruction from the PPM 1. Wait (12
Transition to 4). The end transmission from COPY 34 (1
44), the PPM that was waiting for the end response (121)
1 reads the image data written in the memory 35, stores the image data in the memory 9 or the HD 11 (122), ends the process, and waits for the user to select a process (11).
Transition to 1). The operation menu displayed on the display device 14 of the PPM 1 and the user's selection input for the selection items are performed via the input device 16. The input device 16 may be a push button switch,
By using a tablet that can recognize coordinates designated by a pen or a finger and placing the tablet on the display device 14, selection input for items presented by the display device 14 can be performed with the pen or the finger, and further operation can be performed. Will be easier. Here, it is necessary to identify the connection destination when the PPM 1 is connected and the PPM 1 is activated. This identification method will be described below with reference to FIGS. 7 and 8. In FIG. 7, 61 is an ID management table that associates an ID signal for identifying the model of the connection destination with a pointer indicating the storage destination of the data corresponding to the ID signal, and 62 is required when controlling and operating each connection destination. FIG. 6 is a diagram schematically showing a storage state of a data group consisting of, for example, 63 is data for COPY, 64 is data for FAX, 65 is data for TEL, and 66 is data for electronic blackboard. Show. It is assumed that the ID management table 61 and the data group 62 are stored in the HD 11 of FIG. 1 or the memory 9. FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing regarding identification. First, as shown in FIG.
When connected to a PY or the like, the ID management unit 12 in FIG. 1 acquires and identifies the ID signal via the connection units 3 and 46 (10
0). As a result of the identification, if the connection destination is a model that can be operated by the PPM 1 (101), the ID management unit 12 notifies the CPU 6 that the model is operable, and the PP 6
In order to enable data transmission / reception between M1 and COPY 34, the connection between the connection unit 3 and the connection unit 46 is brought into an electrically conducting state (hereinafter referred to as a valid state) (102). However, I
In order to enable transmission / reception of the D signal at the time of PPM1 connection, only the connection between the ID management unit 12 and the ID generation unit 20 is
It is always in the valid state, and the control of the ID management unit 12 is unnecessary. Since only the connection between the ID management unit 12 and the ID generation unit 20 is always in the valid state, in FIG.
Only the space between the management unit 12 and the ID generation unit 20 is shown enclosed. Next, when the connection units 3 and 46 are set to the valid state, the CPU 6 provides the data necessary for the operation, control, and screen display for the operation based on the result of identification by the ID signal. The data is read from the group 62 and written in the memory 9 (103). Then, according to the display on the display device 14, various processes are executed (104). When the necessary processing is completed,
The ID management unit 12 electrically disconnects the connection between the connection unit 3 and the connection unit 46 so that the connection of the connection unit 3 becomes invalid by the end input from the user (selection of the PPM removal process start 141 in FIG. 21). It is made conductive (105). Completion of the invalidation process is presented to the user by displaying a message (106). After confirming the display, the user removes PPM1. Mechanically separating the connection between the connection portion 3 and the connection portion 46 after electrically disconnecting the connection portion
The reason is as follows. The connection between the connecting portion 3 and the connecting portion 46 is realized by a connector having a plurality of pins. When removing this connector, it is physically impossible to remove all of the pins at the same time. Therefore, in some cases, the potential of a certain pin becomes indefinite, which may cause a failure. Therefore, even when disconnecting the electrical connection, a switch for activating a process for preventing a failure is required. On the other hand, as a result of the ID signal identification by the ID management unit 12, if the connected model is the model that cannot be operated by the PPM 1 (101), the subsequent processing is unnecessary, and the model cannot be operated. This is displayed as a warning message (140 in FIG. 21) (107), and then the message jumps to the invalidation processing completion message display (106) and the user's P
Wait for PM1 removal. When PPM1 is connected, I
The reason why the connection other than the connection between the D management unit 12 and the ID generation unit 20 is set to the invalid state is to protect the PPM 1 and the device of the terminal of each connection unit of the connection destination. It is unknown whether the connection destination is controllable by PPM1 or not, and the state of each terminal of the connection part is completely unknown. Depending on the terminal state at the time of connection, power supply or ground (ground) ) And may cause a device to be destroyed. Further, ID identification in the ID management unit 12 will be described. When the PPM 1 is connected, the ID management unit 12 searches the ID management table 61 for the ID signal acquired from the ID generation unit 20. When the ID signal is registered, the CPU 6 determines the ID by the ID management table 61.
With reference to the pointer corresponding to, the data necessary for operating, controlling, and displaying the screen for operation is read from the data group 62 and written in the memory 9.
At this time, when the data group 62 is stored as a file on the HD 11, the file name is registered in the pointer, and the data group 62 is the RO in the memory 9.
If it is stored in M, RAM, or non-volatile RAM,
It is assumed that the head address of the data is registered in the pointer. Therefore, for example, in FIG. 7, when the PPM 1 is connected to the COPY whose ID is “1”, the pointer of the ID management table 61 is referred to and the HD 11 or
Of the data group 62 stored in the memory 9, COPY
Data 63 is written in the memory 9. Then CP
U6 displays an operation menu for operating the COPY on the display device 14 based on the write data, requests the user to select a process, or causes the COPY based on the process to execute a process.

【0016】ここで、図1の表示制御部13、入力制御
部15、電源制御部4の説明を図9、図10、図11に
より行う。図9は、表示制御部13の構成を示すブロッ
ク図である。PPM1のVRAM10の情報を表示する
際に、PPM1が図4のパソコン17に接続されてお
り、表示装置21に表示する場合は、図9におけるSW
制御部37の指示によりSW36はバス8からのデータ
を接続部3、18を介して、表示装置21に転送される
ようにする。SW制御部37は、バス8からの制御信号
にて制御される。一方、外部の表示装置を使用せず、P
PM1内の表示装置14に表示する場合は、SW制御部
37の制御により、VRAM10の情報は表示駆動38
に転送され、可視化情報に変換後、表示装置14にて表
示される。図10は、入力制御部15の構成を示すブロ
ック図である。PPM1がユーザからの操作入力を取得
する際に、PPM1が図4のパソコン17に接続されて
おり、入力装置22から取得する場合は、接続部3、1
8を介して得られる入力装置22からの取得データを、
図10におけるSW制御部40の指示によりSW39に
よって、バス8に接続されるようにする。SW制御部4
0は、バス8からの制御信号にて制御される。一方、外
部の入力装置を使用せず、PPM1内の入力装置16か
らユーザの操作入力を取得する場合は、入力回路41と
入力装置16によって取得した入力データがバス8に接
続されるように、SW39は制御される。入力回路41
は、入力装置16が、例えば、タブレットである場合
は、ユーザのペン、指操作による指示位置を検出し、バ
ス8に接続した際にデータ転送出来るデータ形式に変換
する機能を有する。また、SW制御部40は、バス8か
らの制御信号にて制御される。図11は、電力制御部4
の構成を示すブロック図である。PPM1がDSと接続
している状態では、接続先の電源回路から電力の供給を
受けるため、図1で示すように電源回路19から接続部
3、46を介して得られる電力を図11のSW42によ
り、システム回路2に供給されるようにする。一方、P
PM1が未接続状態であり、どこからも電力供給されな
い場合は、PPM1内の電池5から、供給されることが
必要であるため、SW44、SW42が電池5の電力が
システム回路2に供給されるように切り替えられる。な
お、図11では、PPM1が接続状態で外部から電力供
給される場合に、充電回路45を設け、電池5を充電す
るようにしている。上記、SW42、SW44の制御は
SW制御部43で行われる。また、SW制御部43は外
部から電力供給を受ける際の接続部3の端子67の状態
判別により、電力供給状態であるか否かを識別し制御す
る。前記のように、電池5をPPM1に設け、PPM1
が未接続状態でも動作可能であること、PPM1が表示
装置14、入力装置16を備えていることより、PPM
1単独でもデータ処理が可能となる。例えば、図1のC
OPYでの実施例では、COPYにPPM1を接続する
前に、予め、メモリ9、もしくは、HD11に保存して
ある文書データを検索したり、文書データの修正等が可
能となる。
The display control unit 13, the input control unit 15, and the power supply control unit 4 shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIGS. 9, 10 and 11. FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the display control unit 13. When the information in the VRAM 10 of the PPM 1 is displayed and the PPM 1 is connected to the personal computer 17 in FIG. 4 and is displayed on the display device 21, the SW in FIG.
The SW 36 causes the data from the bus 8 to be transferred to the display device 21 via the connection units 3 and 18 in accordance with an instruction from the control unit 37. The SW control unit 37 is controlled by a control signal from the bus 8. On the other hand, without using an external display device, P
When displaying on the display device 14 in the PM1, the information in the VRAM 10 is displayed by the display drive 38 under the control of the SW control unit 37.
Is displayed on the display device 14 after being converted into visualization information. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the input control unit 15. When the PPM 1 acquires the operation input from the user, the PPM 1 is connected to the personal computer 17 of FIG.
The acquired data from the input device 22 obtained via
In accordance with an instruction from the SW control unit 40 in FIG. 10, the SW 39 connects to the bus 8. SW control unit 4
0 is controlled by a control signal from the bus 8. On the other hand, when the user's operation input is acquired from the input device 16 in the PPM 1 without using an external input device, the input circuit 41 and the input data acquired by the input device 16 are connected to the bus 8. SW39 is controlled. Input circuit 41
When the input device 16 is, for example, a tablet, the input device 16 has a function of detecting a position pointed by a user's pen or finger operation and converting the position into a data format capable of transferring data when connected to the bus 8. The SW control unit 40 is controlled by a control signal from the bus 8. FIG. 11 shows the power control unit 4
3 is a block diagram showing the configuration of FIG. In the state where the PPM 1 is connected to the DS, power is supplied from the power supply circuit of the connection destination, so that the power obtained from the power supply circuit 19 via the connecting portions 3 and 46 as shown in FIG. To be supplied to the system circuit 2. On the other hand, P
When PM1 is not connected and power is not supplied from anywhere, it is necessary to be supplied from the battery 5 in the PPM 1, so that SW44 and SW42 supply the power of the battery 5 to the system circuit 2. Can be switched to. In FIG. 11, the charging circuit 45 is provided to charge the battery 5 when the PPM 1 is connected and power is supplied from the outside. The above-mentioned control of SW42 and SW44 is performed by the SW control unit 43. In addition, the SW control unit 43 identifies and controls whether or not the power supply state is established by determining the state of the terminal 67 of the connection unit 3 when receiving the power supply from the outside. As described above, the battery 5 is provided in the PPM 1 and the PPM 1
Can operate even when the PPM 1 is not connected, and the PPM 1 includes the display device 14 and the input device 16.
The data processing can be performed even by one alone. For example, C in FIG.
In the embodiment of OPY, it is possible to search the document data stored in the memory 9 or the HD 11 in advance and to correct the document data before connecting the PPM 1 to the COPY.

【0017】これより、以下では、本発明のその他の実
施例を順次説明するが、これらにおいても、上記COP
Yの操作性は同じものとする。例えば、PPM1の接続
時、表示窓からPPM1の表示装置14の表示画面を見
ながら、入力装置16に対し、操作可能と出来る、取外
し処理起動141が使える、などの操作が同じである。
次に、図12において、本発明を電子黒板に適応した実
施例を説明する。ここで、電子黒板とは、巻き取り可能
なスクリーン上に記入した画面を巻き取りながら、画像
入力装置で読取り、紙面に印字出力可能とする装置であ
る。図12で図1と同一機能を有するものは同一符号を
付している。図12の234は電子黒板本体そのもので
あり、そのままでも、処理を行うことが出来る。但し、
接続部246が設けられており、PPM1の接続部3と
接続することで、データの受渡しなどが可能となること
が特徴である。先ず、内部構成の説明をする。電子黒板
234は、システム回路247、接続部246、電源回
路19からなる。システム回路247において、231
はCPU、220はID発生部、235はメモリ(RA
M、ROM、及び、不揮発性RAMを含む)、228は
画像読み取り装置、229は紙面への文字、画像等の印
字出力装置、230はメモリ/バス制御部、232は操
作ボタン等からなる操作部、233は画像処理部、26
8は動作モード、ユーザ入力のエコーバック、操作メニ
ュ等を表示する表示装置、287は割込み制御部であ
る。電子黒板234とPPM1の起動(ID管理部によ
る接続先識別等を含む)、データ受渡しは、基本的に
は、図1のCOPYの実施例と同一であるため、省略
し、異なる部分について、図12、図22、図23、図
24を用いて説明する。ここで、図22は、電子黒板2
34に接続時のPPM1の処理を示すフローチャート、
図23は、電子黒板234のフローチャート、図24
は、電子黒板234に接続時のPPM1の表示画面であ
り、131は表示装置14の表示画面、145はPPM
1へ画像データを読込む場合の選択ボタン(以下、読込
み)、146はユーザが希望の処理を設定した場合のカ
スタマイズ用の選択ボタン(以下、予備)であり、図2
1と同一機能のものは、同一の符号を付している。電子
黒板234にPPM1を接続することにより、電子黒板
のスクリーンに記載された画像をPPM1に読込むこと
が可能となる。ユーザが図24の読込み145を選択す
ると、図22において、先ず、割込み制御部86から、
電子黒板234の割込み制御部287に割込み制御信号
を送り、CPU231を起動し、電子黒板234のスク
リーンの画像を読みとらせ(148)、PPM1は、電
子黒板234での処理終了の応答待ちとなる(14
9)。一方、これに対し、電子黒板234は、図23
で、通常は、PPM1からの命令待ち(151)である
が、割込み制御部86、287からのCPU231の起
動により、画像読取り228によって、スクリーンの画
像データを読取り(152)、メモリ235に書込む
(153)。その後、PPM1へ、処理終了を送信する
ために、割込み制御部287から割込み制御信号を割込
み制御部86に送り(154)、割込み制御部86に、
CPU6を起動させ、電子黒板234は、PPM1から
の命令待ち(151)に遷移する。電子黒板234から
の前記終了送信(154)により、終了応答待ち(14
9)であったPPM1は、メモリ235に書込まれてい
る画像データを読込み、メモリ9、または、HD11に
格納(150)することで、処理を終了し、ユーザの処
理選択待ち(147)に遷移する。これまでは、電子黒
板のスクリーンに記載された画像情報は紙面へ一旦、印
字出力するしかなかったが、本実施例によれば、PPM
1を経由することで、パソコンでの編集等や、COPY
で任意の倍率で拡大、縮小等を行い複写出力可能とな
る。
In the following, other embodiments of the present invention will be described one by one, but in these examples as well, the COP
The operability of Y is the same. For example, when the PPM 1 is connected, the same operations such as enabling operation to the input device 16 and using the detachment process activation 141 while looking at the display screen of the display device 14 of the PPM 1 from the display window are the same.
Next, referring to FIG. 12, an embodiment in which the present invention is applied to an electronic blackboard will be described. Here, the electronic blackboard is a device that allows a screen that has been written on a rollable screen to be rolled up, read by an image input device, and printed out on a paper surface. In FIG. 12, those having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. Reference numeral 234 in FIG. 12 is the electronic blackboard body itself, and processing can be performed as it is. However,
A connection part 246 is provided, and by connecting to the connection part 3 of the PPM 1, it is possible to exchange data. First, the internal configuration will be described. The electronic blackboard 234 includes a system circuit 247, a connection unit 246, and a power supply circuit 19. 231 in the system circuit 247
Is a CPU, 220 is an ID generator, and 235 is a memory (RA
M, ROM, and non-volatile RAM) 228 is an image reading device, 229 is a printout device for printing characters and images on a paper surface, 230 is a memory / bus control unit, and 232 is an operation unit including operation buttons and the like. 233 is an image processing unit, 26
Reference numeral 8 is a display device for displaying an operation mode, echo back of user input, operation menu, and the like, and 287 is an interrupt control unit. The activation of the electronic blackboard 234 and the PPM 1 (including the identification of the connection destination by the ID management unit) and the data transfer are basically the same as those in the COPY embodiment of FIG. This will be described with reference to FIGS. 12, 22, 23, and 24. Here, FIG. 22 shows the electronic blackboard 2.
34 is a flowchart showing the process of PPM1 when connecting to 34.
FIG. 23 is a flowchart of the electronic blackboard 234, and FIG.
Is a display screen of the PPM 1 when connected to the electronic blackboard 234, 131 is a display screen of the display device 14, and 145 is a PPM.
2 is a selection button for reading image data into 1 (hereinafter, read), and 146 is a selection button for customization (hereinafter, preliminary) when the user sets desired processing.
Those having the same function as 1 are given the same reference numerals. By connecting the PPM 1 to the electronic blackboard 234, it becomes possible to read the image written on the screen of the electronic blackboard into the PPM 1. When the user selects read 145 in FIG. 24, first, in FIG. 22, the interrupt control unit 86
An interrupt control signal is sent to the interrupt control unit 287 of the electronic blackboard 234, the CPU 231 is activated, the image on the screen of the electronic blackboard 234 is read (148), and the PPM 1 waits for a response to the end of processing on the electronic blackboard 234. (14
9). On the other hand, on the other hand, the electronic blackboard 234 is shown in FIG.
Normally, it is waiting for an instruction from the PPM 1 (151), but when the CPU 231 is activated from the interrupt control units 86 and 287, the image reading 228 reads the image data on the screen (152) and writes it in the memory 235. (153). Thereafter, in order to transmit the processing end to the PPM 1, the interrupt control unit 287 sends an interrupt control signal to the interrupt control unit 86 (154), and the interrupt control unit 86
The CPU 6 is activated, and the electronic blackboard 234 transitions to waiting for a command from the PPM 1 (151). By the end transmission (154) from the electronic blackboard 234, the end response wait (14
The PPM 1 that was 9) reads the image data written in the memory 235 and stores it in the memory 9 or the HD 11 (150), thereby ending the process and waiting for the user to select a process (147). Transition. Until now, the image information written on the screen of the electronic blackboard had to be printed out once on the paper surface, but according to this embodiment, the PPM is used.
By going through 1, edit on a personal computer, copy, etc.
It is possible to output the copy by enlarging and reducing it at any magnification.

【0018】次に、図13において、本発明をFAXに
適応した実施例を説明する。図13で図1と同一機能を
有するものは同一符号を付している。図13の334は
FAX本体そのものであり、そのままでも、処理を行う
ことが出来る。但し、接続部346が設けられており、
PPM1の接続部3と接続することで、データの受渡し
などが可能となることが特徴である。先ず、内部構成の
説明をする。FAX334は、システム回路347、接
続部346、電源回路19からなる。システム回路34
7において、331はCPU、320はID発生部、3
35はメモリ(RAM、ROM、及び、不揮発性RAM
を含む)、328は画像読み取り装置、329は紙面へ
の文字、画像等の印字出力装置、330はメモリ/バス
制御部、332は操作ボタン等からなる操作部、333
は画像処理部、368は動作モード、ユーザ入力のエコ
ーバック、操作メニュー等を表示する表示装置、369
はモデム、387は割込み制御部である。FAX334
にPPM1を接続することにより、第1にPPM1に保
存されている文書データをFAX334から送信可能と
なること、第2にFAX334が受信した画像データを
PPM1に保存可能となること、第3にFAX334で
読み取った画像データをPPM1に保存可能となること
を、図13、図25、図26、図27を用いて説明す
る。FAX334とPPM1の起動(ID管理部による
接続先識別等を含む)、データ受渡しは、基本的には、
図1のCOPYの実施例と同一であるため、省略し、異
なる部分について、述べる。ここで、図25は、FAX
334に接続時のPPM1の処理を示すフローチャー
ト、図26は、FAX334のフローチャートである。
図27は、FAX334に接続時のPPM1の表示画面
であり、131は表示装置14の表示画面、155はP
PM1の保存データをFAX送信する場合の選択ボタン
(以下、FAX送信)、156はFAXが受信した画像
データをPPM1へ読込む場合の選択ボタン(以下、受
信読込み)、157はPPM1へ画像データを読込む場
合の選択ボタン(以下、画像読込み)であり、図21と
同一機能のものは、同一の符号を付している。先ず、第
1のPPM1に保存されている文書データをFAX33
4から送信する場合の説明をする。ユーザが図27のF
AX送信155を押すと、ユーザの処理選択入力待ち
(165)であったPPM1は、図25における、PP
M1の保存データFAX送信(158)に分岐し、FA
Xを送信する宛先のFAX番号、送信する文書データ名
をユーザに表示(161)し、ユーザの入力を待つ(1
62)。ユーザの指定入力後、CPU6は、メモリ9、
もしくは、HD11から、ユーザ指定のFAX番号、文
書データを読出し、メモリ/バス制御部7、接続部3、
46、メモリ/バス制御部330、及び、バス8を介し
て、メモリ335に書込み、割込み制御部86から接続
部3、346を介して、FAX334の割込み制御部3
87に割込み制御信号を送り、割込み制御部387にC
PU331を起動させ、処理を実行させる(163)。
FAX334が処理を終え、終了応答を返すのを待つ
(164)。一方、FAX334は、図26において、
通常は、PPM1からの命令待ち状態(173)である
が、割込み制御部86からの割込み制御信号により、割
込み制御部387がCPU331を起動(163)し、
先ず、図26における、PPM1の保存データのFAX
送信(170)に分岐し、メモリ335に既に書込まれ
ているFAX番号をダイヤル(174)し、CPU33
1は、メモリ335に書込まれた文書データを画像処理
部333に処理させた後、モデム369から、FAX送
信する(175)。その後、PPM1へ、処理終了を送
信するために、割込み制御部387から割込み制御信号
を割込み制御部86に送り(176)、割込み制御部8
6に、CPU6を起動させ、FAX334は、PPM1
からの命令待ち(173)に遷移する。なお、FAX3
34からの前記終了送信(176)により、PPM1
は、ユーザの処理選択待ち(165)に遷移する。次
に、受信処理について説明する。FAXが送られて来た
場合は、FAX334が受信処理を実施するが、それ
は、以下のようになる。FAX334にFAXが送られ
て来ると、図26における、PPM1への受信データ読
込み(171)に分岐し、モデム369から、割込み制
御387に検出信号が送られ(910)、割込み制御部
86によって、CPU6に割込みがかかる。PPM1
は、図25における、PPM1への受信データ読込み
(159)に分岐し、CPU6は、FAX334の受信
処理を起動、実行させ(908)、受信終了の応答を待
つ(907)。FAX334は、図26でPPM1から
の命令待ち(909)の状態から、PPM1の起動によ
り、モデム369を介して受信処理を実行(177)、
PPM1へ受信終了を割込み制御部387、86を介し
て、CPU6に割込みをかけて、送り(178)、PP
M1からの命令待ち(173)に遷移する。これを受
け、ユーザが図27の受信読込み157を押すと、PP
M1はメモリ335から受信データを読込み(16
6)、メモリ9、または、HD11に格納(169)す
ることで、処理を終了し、ユーザの処理選択待ち(16
5)に遷移する。さらに、FAX334で読みとった画
像データをPPM1に保存する場合の実施例を説明す
る。ユーザが図27の画像読込み157を選択すると、
図25における、PPM1への画像データの読込み処理
(160)に分岐し、先ず、割込み制御部86から、F
AX334の割込み制御部387に割込み制御信号を送
り、CPU331を起動し、FAX334に設定された
対象物の画像を読みとらせ(167)、FAX334で
の処理終了の応答待ちとなる(168)。一方、FAX
334は、図26で、通常は、PPM1からの命令待ち
(173)であるが、割込み制御部86、387からの
CPU331の起動により、PPM1への画像データ読
込み(172)へ分岐し、画像読取り328によって、
対象物の画像データを読取り(179)、メモリ335
に書込む(180)。その後、PPM1へ、処理終了を
送信するために、割込み制御部387から割込み制御信
号を割込み制御部86に送り(181)、割込み制御部
86に、CPU6を起動させ、FAX334は、PPM
1からの命令待ち(173)に遷移する。FAX334
からの前記終了送信(181)により、終了応答待ち
(168)であったPPM1は、メモリ335に書込ま
れている画像データを読込み、メモリ9、または、HD
11に格納(169)することで、処理を終了し、ユー
ザの処理選択待ち(165)に遷移する。これまでは、
パソコンでの編集文書データは、紙面へ一旦、印字出力
してから、FAXに挿入して送付するしかなかったが、
本実施例によれば、PPM1を経由することで、紙面を
経由せず、直接FAXで送付可能となった。さらに、モ
デム369で受信し、メモリ335上に格納されたデー
タも、PPM1のメモリ9、または、HD11に格納可
能となり、COPYからの直接複写や、パソコンでの編
集等が可能となる。
Next, referring to FIG. 13, an embodiment in which the present invention is applied to FAX will be described. 13, those having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. Reference numeral 334 in FIG. 13 is the FAX main body itself, and the processing can be performed as it is. However, the connection portion 346 is provided,
A feature of the present invention is that data can be transferred by connecting to the connection unit 3 of the PPM 1. First, the internal configuration will be described. The FAX 334 includes a system circuit 347, a connection unit 346, and a power supply circuit 19. System circuit 34
In FIG. 7, 331 is a CPU, 320 is an ID generator, 3
35 is a memory (RAM, ROM, and non-volatile RAM)
328 is an image reading device, 329 is a printout device for printing characters and images on a paper surface, 330 is a memory / bus control unit, 332 is an operation unit including operation buttons and the like, 333
Is an image processing unit, 368 is a display device for displaying an operation mode, echo input of user input, an operation menu, and the like, 369.
Is a modem and 387 is an interrupt controller. FAX334
By connecting the PPM 1 to the PPM 1, first, the document data stored in the PPM 1 can be transmitted from the FAX 334, secondly, the image data received by the FAX 334 can be stored in the PPM 1, and thirdly, the FAX 334. It will be described with reference to FIGS. 13, 25, 26 and 27 that the image data read in step 1 can be stored in the PPM 1. Basically, the FAX 334 and the PPM 1 are activated (including the identification of the connection destination by the ID management unit, etc.) and the data is transferred.
Since it is the same as the embodiment of COPY in FIG. 1, it is omitted and only different parts will be described. Here, FIG.
FIG. 26 is a flowchart of the FAX 334, showing the processing of the PPM 1 when connecting to the 334.
FIG. 27 is a display screen of the PPM 1 when connected to the FAX 334, where 131 is the display screen of the display device 14 and 155 is the P screen.
A selection button for transmitting the stored data of PM1 (hereinafter referred to as FAX transmission), 156 is a selection button for reading the image data received by the FAX into PPM1 (hereinafter referred to as reception reading), and 157 is an image data transmission to PPM1. Selection buttons for reading (hereinafter, image reading), and those having the same functions as those in FIG. 21, are denoted by the same reference numerals. First, the document data saved in the first PPM 1 is sent to the FAX 33
The case of transmitting from No. 4 will be described. The user selects F in FIG.
When the AX transmission 155 is pressed, the PPM 1 that has been waiting for the user's processing selection input (165) is
Branch to M1 save data FAX transmission (158)
The FAX number of the destination transmitting X and the document data name to be transmitted are displayed to the user (161), and the input by the user is waited (1
62). After inputting the designation by the user, the CPU 6 causes the memory 9,
Alternatively, the user-specified FAX number and document data are read from the HD 11, and the memory / bus control unit 7, the connection unit 3,
46, the memory / bus control unit 330, and the memory 335 via the bus 8, and the interrupt control unit 3 of the fax 334 from the interrupt control unit 86 via the connection units 3 and 346.
The interrupt control signal is sent to 87, and C is sent to the interrupt control unit 387.
The PU 331 is activated to execute the process (163).
It waits for the fax 334 to finish processing and return a termination response (164). On the other hand, the FAX 334, in FIG.
Normally, it is in a command waiting state (173) from the PPM 1, but the interrupt control unit 387 activates the CPU 331 (163) by the interrupt control signal from the interrupt control unit 86,
First, the FAX of the saved data of PPM1 in FIG.
It branches to the transmission (170), dials the fax number already written in the memory 335 (174), and the CPU 33
1 causes the image processing unit 333 to process the document data written in the memory 335, and then performs FAX transmission from the modem 369 (175). After that, in order to send the processing end to the PPM 1, the interrupt control unit 387 sends an interrupt control signal to the interrupt control unit 86 (176), and the interrupt control unit 8
6, CPU6 is started, and FAX334 is PPM1.
To wait for an instruction from (173). In addition, FAX3
By the end transmission (176) from 34, PPM1
Transitions to waiting for the user to select a process (165). Next, the reception process will be described. When the FAX is sent, the FAX 334 executes the receiving process, which is as follows. When the FAX is sent to the FAX 334, the process branches to the reception data reading (171) to the PPM 1 in FIG. 26, the detection signal is sent from the modem 369 to the interrupt control 387 (910), and the interrupt control unit 86 causes The CPU 6 is interrupted. PPM1
25 branches to reading the received data into the PPM 1 (159) in FIG. 25, the CPU 6 activates and executes the receiving process of the FAX 334 (908), and waits for a response to the reception end (907). The FAX 334 executes the receiving process via the modem 369 by starting the PPM 1 from the state of waiting for the command from the PPM 1 (909) in FIG. 26 (177),
The completion of reception to the PPM 1 is interrupted and sent to the CPU 6 via the interrupt control units 387 and 86 (178), PP
The process waits for an instruction from M1 (173). In response to this, when the user presses the reception reading 157 of FIG. 27, PP
M1 reads the received data from the memory 335 (16
6), storing in the memory 9 or the HD 11 (169) completes the process and waits for the user to select a process (16).
Transition to 5). Further, an embodiment in which the image data read by the FAX 334 is stored in the PPM 1 will be described. When the user selects the image reading 157 of FIG. 27,
In FIG. 25, the process branches to the process of reading the image data into the PPM 1 (160).
An interrupt control signal is sent to the interrupt control unit 387 of the AX 334, the CPU 331 is activated, the image of the target object set in the FAX 334 is read (167), and a response to the end of processing by the FAX 334 is waited for (168). On the other hand, FAX
In FIG. 26, 334 is normally waiting for an instruction from the PPM 1 (173), but when the CPU 331 is activated by the interrupt control units 86 and 387, the process branches to the image data reading (172) to the PPM 1 and the image reading is performed. By 328,
The image data of the object is read (179) and stored in the memory 335.
(180). After that, in order to send the processing end to the PPM 1, the interrupt control unit 387 sends an interrupt control signal to the interrupt control unit 86 (181), causes the interrupt control unit 86 to activate the CPU 6, and the FAX 334 causes the PPM to operate.
A transition is made to wait for an instruction from 1 (173). FAX334
From the end transmission (181) from the PPM 1, the PPM 1 waiting for the end response (168) reads the image data written in the memory 335,
By storing the data in 11 (169), the process ends, and the process waits for the user to select a process (165). until now,
The edited document data on a personal computer had to be printed out on paper and then inserted into a fax and sent.
According to the present embodiment, by passing through the PPM 1, it is possible to directly send by fax without passing through the paper. Further, the data received by the modem 369 and stored in the memory 335 can also be stored in the memory 9 of the PPM 1 or the HD 11, and can be directly copied from COPY or edited on a personal computer.

【0019】次に、図14において、本発明を電話に適
応した実施例を説明する。図14で図1と同一機能を有
するものは同一符号を付している。図14の434は電
話本体そのものであり、そのままでも、処理を行うこと
が出来る。但し、接続部446が設けられており、PP
M1の接続部3と接続することで、データの受渡しなど
が可能となることが特徴である。先ず、内部構成の説明
をする。電話434は、システム回路447、接続部4
46、電源回路19からなる。システム回路447で、
431はCPU、420はID発生部、435はメモリ
(RAM、ROM、及び、不揮発性RAMを含む)、4
30はメモリ/バス制御部、432は操作ボタン等から
なる操作部、468は動作モード、ユーザ入力のエコー
バック、操作メニュー等を表示する表示装置、487は
割込み制御部、473は、網制御装置(以下、NC
U)、476はマイク、475はD/A変換器、474
は復号化部、472はスピーカ、471はA/D変換
器、470は、符号化部である。ここで、NCU473
は電話回線との接続部の処理を行うもので、以下の5つ
の機能等を有する。第1は、電話がかかって来た場合の
呼出し検出を行い、バス8、または、割込み制御487
に検出信号を送る。第2は、バスからの制御信号によ
り、フックスイッチの切替えを行い、例えば、ユーザ
が、電話をかけるために、受話器を上げたり、発呼ボタ
ンを押すと、操作部432が検出し、バス8を介して、
CPU431に検出信号を送り、CPU431は、バス
8を介して、NCU473に電話434を電話回線と接
続させる(オフフック)。もしくは、通話終了後、受話
器を置くか、終了ボタンを押すと、操作部432の検出
により、オフフック時と同様の仕組みで、NCU473
は電話434を電話回線から切断する(オンフック)。
第3は、”2線−4線変換”と呼ばれ、外部からの2本
の電話回線を送話、受話の計4本の線に分ける処理であ
る。第4は、”話中音検出”と呼ばれ、電話をした場合
に相手が通話中である場合に発生する話中音の検出と、
相手が電話を切った場合に発生する無音を検出する。第
5は、”DTMF検出”と呼ばれ、DTMF方式による
多周波符号ダイアル信号音から、相手話者の指定した
0、1、2、3、等の番号を検出するものである。
Next, referring to FIG. 14, an embodiment in which the present invention is applied to a telephone will be described. 14, those having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. Reference numeral 434 in FIG. 14 is the telephone body itself, and processing can be performed as it is. However, since the connecting portion 446 is provided, PP
A feature of the present invention is that data can be transferred by connecting to the connection unit 3 of M1. First, the internal configuration will be described. The telephone 434 has a system circuit 447 and a connection unit 4.
46 and a power supply circuit 19. In the system circuit 447,
431 is a CPU, 420 is an ID generator, 435 is a memory (including RAM, ROM, and non-volatile RAM), 4
30 is a memory / bus control unit, 432 is an operation unit including operation buttons and the like, 468 is a display device for displaying an operation mode, echo input of user input, operation menu, etc., 487 is an interrupt control unit, and 473 is a network control device. (Hereafter, NC
U), 476 is a microphone, 475 is a D / A converter, 474
Is a decoding unit, 472 is a speaker, 471 is an A / D converter, and 470 is an encoding unit. Where NCU473
Performs the processing of the connection part with the telephone line and has the following five functions. The first is to detect a call when a call comes in, and use the bus 8 or interrupt control 487.
Send a detection signal to. Second, the hook switch is switched by a control signal from the bus, and, for example, when the user lifts the handset or presses the call button to make a call, the operation unit 432 detects it, and the bus 8 Through
The detection signal is sent to the CPU 431, and the CPU 431 causes the NCU 473 to connect the telephone 434 to the telephone line via the bus 8 (off-hook). Alternatively, when the handset is placed or the end button is pressed after the call ends, the NCU 473 is detected by the operation unit 432 in a mechanism similar to that at the time of off-hook.
Disconnects the telephone 434 from the telephone line (on-hook).
The third is called "2-line to 4-line conversion", which is a process of dividing two telephone lines from the outside into a total of four lines for transmitting and receiving. The fourth is called "busy sound detection", which is detection of a busy sound that occurs when the other party is talking when making a call.
Detects silence that occurs when the other party hangs up. The fifth is called "DTMF detection", which is to detect the numbers 0, 1, 2, 3, etc. designated by the other speaker from the multi-frequency code dial tone produced by the DTMF method.

【0020】また、図14は、受話内容をメモリ435
に格納したり、メモリ435の格納データをスピーカか
ら聞くこと、メモリ435に格納された電話番号データ
を指定することで自動的に選択信号を発生する事(ダイ
アルする事)も可能であり、以下に説明する。まず、電
話がかかってくると、NCU473により、回線がつな
がる。受話内容は、NCU473からA/D471、符
号化部470に送られ、ディジタル信号となり、バス8
を介して、メモリ435に格納される。次に、メモリ4
35の格納データを聞く場合は、メモリ435から読出
し、バス8を介して、復号化部474、D/A475に
より、アナログの音声信号に変換され、NCU473を
経由して、スピーカ472から聞くことが出来る。この
時、NCU473から、送話信号として送ることも可能
である。この機能を使用することで、例えば、留守番電
話が構成出来る。また、ダイアル信号発生(以下、ダイ
アルと略す。)については、ダイアルパルス方式と多周
波符号(以下、DTMF)方式があるが、例えば、DT
MF方式の場合、メモリ435に、DTMF信号発生用
のデータを格納しておくと、以下の方法により、自動的
にダイヤル可能となり、ダイヤルを回したり、番号ボタ
ンを全桁押す必要がなくなる。DTMF方式は、0、
1、2、3、等の番号に対するDTMF信号発生用のデ
ータを、メモリ435から読出し、バス8を介して、復
号化部474、D/A475により、アナログの音声信
号に変換し、NCU473から、送話信号として送るこ
とで、ダイアルするものである。自動的に全てのダイア
ルを行うには、メモリ435に、例えば、氏名等と対応
するように電話番号を登録した電話番号テーブルを予
め、格納しておく。次に、表示装置468に氏名等を表
示し、ユーザの指示を操作部432を介して、検出後、
メモリ435の電話番号テーブルから該当する電話番号
を検索し、DTMF信号発生用のデータを参照しなが
ら、復号化部474、D/A475により、アナログの
音声信号に変換し、NCU473から、送話信号として
送ればよい。電話434にPPM1を接続することによ
り、第1にPPM1に保存されている電話番号帳をもと
に自動的にダイヤルすること、第2にPPM1に保存さ
れている音声データを電話434から送信可能となるこ
と、第3に電話434が受信した音声データをPPM1
に保存可能となることを図14、図28、図29、図3
0を用いて説明する。電話434とPPM1の起動(I
D管理部による接続先識別等を含む)、データ受渡し
は、基本的には、図1のCOPYの実施例と同一である
ため、省略し、異なる部分について、説明する。ここ
で、図28は、電話434に接続時のPPM1の処理を
示すフローチャート、図29は、電話434のフローチ
ャートである。図30は、電話434に接続時のPPM
1の表示画面であり、131は表示装置14の表示画
面、182は自動ダイヤル選択ボタン(以下、自動ダイ
ヤル)、183はPPM1の音声データをスピーカ、ま
たは、送話信号として、出力する場合の選択ボタン(以
下、音声出力)、184はPPM1への音声データの読
込みを行う場合の選択ボタン(以下、音声読込み)であ
り、図21と同一機能のものは、同一の符号を付してい
る。先ず、第1の自動ダイヤルについて説明する。ユー
ザが図30の自動ダイヤル182を押すと、ユーザ処理
選択入力待ち(192)であったPPM1は、図28に
おける、自動ダイヤル(185)に分岐し、PPM1の
メモリ9、または、HD11にあるパソコン上で作成さ
れた電話番号帳データをユーザに表示(188)し、ユ
ーザの指定番号入力を待つ(189)。ユーザの指定番
号入力後、PPM1は、ユーザの指定番号を、メモリ/
バス制御部430、メモリ/バス制御部7、バス8、接
続部3、446を介して、電話434のメモリ435上
に書込み、割込み制御部86、487によりCPU43
1に割込みをかけ起動し、処理を実行させ(190)、
電話434が処理を終え、終了応答を返すのを待つ(1
91)。一方、電話434は、図29において、通常
は、PPM1からの命令待ち状態(999)であるが、
割込み制御部86からの割込み制御信号により、割込み
制御部487がCPU431を起動し、先ず、自動ダイ
ヤル(198)に分岐し、メモリ435から、電話番号
を読取り(998)、自動ダイヤルする(997)。そ
の後、PPM1へ、処理終了を送信するために、割込み
制御部487から割込み制御信号を割込み制御部86に
送り(996)、割込み制御部86に、CPU6を起動
させ、電話434は、PPM1からの命令待ち(99
9)に遷移する。なお、電話434からの前記終了送信
(996)により、PPM1は、ユーザの処理選択待ち
(192)に遷移する。次に、第2のPPM1に保存さ
れている音声データを電話434から送信する場合の説
明をする。ユーザが図30の音声出力183を押すと、
ユーザの処理選択入力待ち(192)であったPPM1
は、図28における、PPM1の音声データの出力(1
86)に分岐し、出力する音声データ名をユーザに表示
(193)し、ユーザの入力を待つ(194)。ユーザ
の指定入力後、CPU6は、メモリ9、もしくは、HD
11から、音声データを読出し、メモリ/バス制御部
7、接続部3、446、メモリ/バス制御部430、及
び、バス8を介して、メモリ435に書込み、割込み制
御部86、487によりCPU431を起動、処理を実
行させ(195)、電話434 が処理を終え、終了応
答を返すのを待つ(196)。一方、電話434は、図
29において、通常は、PPM1からの命令待ち状態
(999)であるが、割込み制御部86からの割込み制
御信号により、割込み制御部487がCPU431を起
動し、先ず、PPM1の音声データの出力(199)に
分岐し、CPU431は、メモリ435に既に書込まれ
ている音声データを、アナログ音声に変換(995)
し、送話信号として電話回線へ出力、または、スピーカ
から出力(994)する。その後、PPM1へ、処理終
了を送信するために、割込み制御部487から割込み制
御信号を割込み制御部86に送り(993)、割込み制
御部86に、CPU6を起動させ、電話434は、PP
M1からの命令待ち(999)に遷移する。なお、電話
434からの前記終了送信(993)により、PPM1
は、ユーザの処理選択待ち(192)に遷移する。さら
に、第3の処理について説明する。先ず、電話434に
対して、電話がかかって来た場合は、電話434が受信
処理を実施するが、それは、以下のようになる。電話4
34に呼出しがかかると、図29における、PPM1へ
の受信データ読込み(200)に分岐し、NCU473
から、割込み制御部487に検出信号が送られ(90
4)、割込み制御部86によって、CPU6に割込みが
かかる。PPM1は、図28における、187のPPM
1への音声データ読込みに分岐し、CPU6は、電話4
34の受信処理を起動、ユーザが図30の音声読込み1
84を押した場合は、音声データをメモリ435に書込
むように実行させ(906)、受信終了の応答を待つ
(905)。電話434は、図29でPPM1からの命
令待ち(903)の状態から、PPM1の起動により、
受信処理を実行、ユーザの指定がある場合は、メモリ4
35に音声データを書込み(922)、PPM1へ受信
終了を割込み制御部487、86を介して、CPU6に
割込みをかけて、送り(991)、PPM1からの命令
待ち(999)に遷移する。これを受け、PPM1はメ
モリ435から受信データを読込み、メモリ9、また
は、HD11に格納(197)することで、処理を終了
し、ユーザの処理選択待ち(192)に遷移する。電話
434にPPM1を接続することにより、メモリ/バス
制御部430、メモリ/バス制御部7、バス8、接続部
3、446を介して、電話434のメモリ435とPP
M1のメモリ9、または、HD11間で、データの相互
受渡しが可能となるため、電話434の受話内容をパソ
コンで聞いたり、パソコン上で作成した音声等を電話4
34から、送信することも可能となる。
Further, FIG. 14 shows the received contents in the memory 435.
It is also possible to automatically generate a selection signal (dial) by storing the data in the memory, listening to the data stored in the memory 435 from a speaker, and specifying the telephone number data stored in the memory 435. Explained. First, when a call comes in, the line is connected by the NCU 473. The received content is sent from the NCU 473 to the A / D 471 and the encoding unit 470, becomes a digital signal, and is transferred to the bus 8
Stored in the memory 435 via the. Next, memory 4
When listening to the data stored in No. 35, it is read from the memory 435, converted into an analog audio signal by the decoding unit 474 and D / A 475 via the bus 8, and can be heard from the speaker 472 via the NCU 473. I can. At this time, it is also possible to send it as a transmission signal from the NCU 473. By using this function, for example, an answering machine can be configured. Regarding dial signal generation (hereinafter abbreviated as dial), there are a dial pulse system and a multi-frequency code (hereinafter, DTMF) system.
In the case of the MF system, if the data for generating the DTMF signal is stored in the memory 435, it becomes possible to dial automatically by the following method, and there is no need to rotate the dial or push all digits of the number buttons. The DTMF method is 0,
Data for generating a DTMF signal for numbers 1, 2, 3, etc. is read from the memory 435, converted into an analog audio signal by the decoding unit 474 and D / A 475 via the bus 8, and then converted from the NCU 473. It is dialed by sending it as a transmission signal. In order to automatically perform all the dials, a telephone number table in which telephone numbers are registered so as to correspond to names and the like is stored in advance in the memory 435. Next, the name or the like is displayed on the display device 468, and after the user's instruction is detected through the operation unit 432,
The telephone number table of the memory 435 is searched for a corresponding telephone number, and the decoding unit 474 and the D / A 475 convert it into an analog voice signal while referring to the data for generating the DTMF signal, and the NCU 473 transmits the transmission signal. You can send it as. By connecting PPM1 to telephone 434, it is possible to automatically dial first based on the telephone number book stored in PPM1, and secondly, the voice data stored in PPM1 can be transmitted from telephone 434. Thirdly, the voice data received by the telephone 434 is transmitted to the PPM1.
14, FIG. 28, FIG. 29, FIG.
It will be described using 0. Activation of telephone 434 and PPM1 (I
Since the D management unit includes the connection destination identification and the like) and the data transfer are basically the same as those in the COPY embodiment of FIG. 1, they are omitted, and different parts will be described. Here, FIG. 28 is a flowchart showing the processing of the PPM 1 when connecting to the telephone 434, and FIG. 29 is a flowchart of the telephone 434. FIG. 30 shows the PPM when connecting to the telephone 434.
1 is a display screen, 131 is a display screen of the display device 14, 182 is an automatic dial selection button (hereinafter, automatic dial), and 183 is a selection when outputting PPM1 voice data as a speaker or a transmission signal. A button (hereinafter, voice output) 184 is a selection button (hereinafter, voice read) for reading voice data into the PPM 1, and the same functions as those in FIG. 21 are denoted by the same reference numerals. First, the first automatic dial will be described. When the user presses the automatic dial 182 in FIG. 30, the PPM 1 that was waiting for the user process selection input (192) branches to the automatic dial (185) in FIG. 28, and the personal computer in the memory 9 of the PPM 1 or the HD 11 is displayed. The telephone number book data created above is displayed to the user (188), and the user waits for the designated number input (189). After inputting the user's designated number, the PPM 1 stores the user's designated number in the memory /
Writing to the memory 435 of the telephone 434 via the bus control unit 430, the memory / bus control unit 7, the bus 8, and the connection units 3 and 446, and the CPU 43 by the interrupt control units 86 and 487.
1 is interrupted and activated, and processing is executed (190),
Wait for the telephone 434 to finish processing and return an end response (1
91). On the other hand, in FIG. 29, the telephone 434 normally waits for a command from the PPM 1 (999).
In response to an interrupt control signal from the interrupt control unit 86, the interrupt control unit 487 activates the CPU 431, first branches to the automatic dial (198), reads the telephone number from the memory 435 (998), and automatically dials (997). . After that, in order to send the processing end to the PPM 1, the interrupt control unit 487 sends an interrupt control signal to the interrupt control unit 86 (996), causes the interrupt control unit 86 to activate the CPU 6, and the telephone 434 receives the call from the PPM 1. Waiting for orders (99
Transition to 9). By the end transmission (996) from the telephone 434, the PPM 1 shifts to the process selection waiting (192) of the user. Next, a case of transmitting the voice data stored in the second PPM 1 from the telephone 434 will be described. When the user presses the voice output 183 of FIG. 30,
PPM1 was waiting for the user's process selection input (192)
28 outputs PPM1 voice data (1
86, the voice data name to be output is displayed to the user (193), and the input by the user is waited (194). After inputting the designation by the user, the CPU 6 causes the memory 9 or the HD
11, the audio data is read out, written to the memory 435 via the memory / bus control unit 7, the connection units 3 and 446, the memory / bus control unit 430, and the bus 8, and the CPU 431 is controlled by the interrupt control units 86 and 487. It starts up and executes processing (195), and waits for the telephone 434 to finish processing and return an end response (196). On the other hand, in FIG. 29, the telephone 434 is normally in a command waiting state (999) from the PPM 1, but the interrupt control unit 487 activates the CPU 431 by the interrupt control signal from the interrupt control unit 86, and first, the PPM 1 Output to the voice data (199), and the CPU 431 converts the voice data already written in the memory 435 into analog voice (995).
Then, it is output to the telephone line as a transmission signal or output from the speaker (994). After that, in order to transmit the processing end to the PPM 1, the interrupt control unit 487 sends an interrupt control signal to the interrupt control unit 86 (993), causes the interrupt control unit 86 to activate the CPU 6, and the telephone 434 sets the PP
The process waits for an instruction from M1 (999). The PPM1 is transmitted by the end transmission (993) from the telephone 434.
Shifts to the process selection waiting (192) of the user. Further, the third processing will be described. First, when an incoming call is made to the telephone 434, the telephone 434 carries out a receiving process, which is as follows. Phone 4
When a call is made to 34, the process branches to the reading of received data into PPM 1 (200) in FIG. 29, and NCU 473.
Sends a detection signal to the interrupt control unit 487 (90
4) The interrupt controller 86 interrupts the CPU 6. PPM1 is the PPM of 187 in FIG.
1. The CPU 6 branches to read voice data to the telephone 4
The reception process of 34 is activated, and the user reads the voice 1 of FIG. 30.
When 84 is pressed, the voice data is executed so as to be written in the memory 435 (906), and a response to the reception end is waited (905). When the telephone 434 starts up the PPM 1 from the state of waiting for a command from the PPM 1 (903) in FIG. 29,
Executes reception processing, and if specified by user, memory 4
The voice data is written in the frame 35 (922), and the reception end in the PPM 1 is interrupted by the CPU 6 via the interrupt control units 487 and 86, and the CPU 6 is sent (991) and waits for an instruction from the PPM 1 (999). In response to this, the PPM 1 reads the received data from the memory 435 and stores it in the memory 9 or the HD 11 (197), thereby ending the process and transitioning to the process selection waiting (192) of the user. By connecting the PPM 1 to the telephone 434, the memory 435 of the telephone 434 and the PP are connected via the memory / bus control unit 430, the memory / bus control unit 7, the bus 8, and the connection units 3 and 446.
Since data can be exchanged between the memory 9 of the M1 or the HD 11, mutual reception of the contents of the telephone 434 can be heard on the personal computer, and voices created on the personal computer can be transmitted to the telephone 4.
It is also possible to transmit from 34.

【0021】次に、図18はモデム付きの電話でパソコ
ン通信を行う場合の実施例であり、図37、図38、図
39も用いて、以下に説明する。ここで、図37は、モ
デム付き電話834に接続時のPPM1の処理を示すフ
ローチャート、図38は、モデム付き電話834のフロ
ーチャート、図39は、モデム付き電話834に接続時
のPPM1の表示画面であり、131は表示装置14の
表示画面、990はPPM1の保存データを送信する場
合の選択ボタン(以下、データ送信)、989は受信し
たデータをPPM1へ読込む場合の選択ボタン(以下、
受信データ読込み)であり、図21と同一機能のもの
は、同一の符号を付している。先ず、第1のPPM1に
保存されているデータをモデム付き電話834から送信
する場合の説明をする。ユーザが図39のデータ送信9
90を押すと、ユーザの処理選択入力待ち(979)で
あったPPM1は、図37における、988のPPM1
の保存データ送信に分岐し、送信するデータ名をユーザ
に表示(986)し、ユーザの入力を待つ(985)。
ユーザの指定入力後、CPU6は、メモリ9、もしく
は、HD11から、ユーザ指定の保存データを読出し、
メモリ/バス制御部7、接続部3、846、メモリ/バ
ス制御部830、及び、バス8を介して、メモリ835
に書込み(984)後、パソコン通信の宛先の電話番号
をユーザに表示(983)し、ユーザの指定入力を待つ
(982)。ユーザの指定入力後、指定番号をメモリ8
35に書込み、割込み制御部86、887によりCPU
831を起動し、処理を実行させ(981)、モデム付
き電話834が処理を終え、終了応答を返すのを待つ
(980)。一方、モデム付き電話834は、図38に
おいて、通常は、PPM1からの命令待ち状態(92
2)であるが、割込み制御部86からの割込み制御信号
により、割込み制御部887がCPU831を起動(9
76)し、先ず、924のPPM1の保存データの送信
に分岐し、メモリ835に既に書込まれている指定番号
をダイヤル(976)し、メモリ835に書込まれた送
信データをモデム888から、送信する(975)。そ
の後、PPM1へ、処理終了を送信するために、割込み
制御部887から割込み制御信号を割込み制御部86に
送り(974)、CPU6を起動させ、モデム付き電話
834は、PPM1からの命令待ち(922)に遷移す
る。なお、モデム付き電話834からの前記終了送信
(922)により、PPM1は、ユーザの処理選択待ち
(979)に遷移する。次に、モデム付き電話834で
読みとった受信データをPPM1に保存する場合の実施
例を説明する。ユーザが図39の受信データ読込み98
9を選択すると、図37における、987のPPM1へ
の受信データの読込み処理に分岐し、パソコン通信の宛
先の電話番号をユーザに表示(934)し、ユーザの指
定入力を待つ(933)。ユーザの指定入力後、指定番
号をメモリ835に書込み、割込み制御部86、887
によりCPU831を起動し、回線接続を行わせ(93
2)、回線接続応答を返すのを待つ(931)。一方、
モデム付き電話834は、図38において、通常は、P
PM1からの命令待ち状態(922)であるが、割込み
制御部86からの割込み制御信号により、割込み制御部
887がCPU831を起動(976)し、先ず、92
3のPPM1への受信データの読込みに分岐し、メモリ
835に既に書込まれている指定番号をダイヤル(92
1)し、回線接続後、受信画面データをメモリ835に
書込み(920)、PPM1へ、回線接続したことを伝
えるために割込みをかける(919)。これに対し、P
PM1は、メモリ835の画面データを読込み(93
0)、ユーザに受信画面を表示(929)し、ユーザの
読込みをするか/否か等の入力を待つ(928)。その
後、ユーザ入力をメモリ835に書込み、モデム付き電
話834に受信処理が必要の場合は、実行させ(92
7)、受信終了の応答を待つ(926)。次に、モデム
付き電話834は、メモリ835のユーザ入力を読み、
指示に従い受信処理を実行し(918)、受信データを
メモリ835に書込み(917)、PPM1に受信終了
の応答を送信し(916)、PPM1からの命令待ち
(922)に遷移する。PPM1は、上記モデム付き電
話834からの受信終了応答(916)を受け、メモリ
835から、受信データを読込み、メモリ9、または、
HD11に書込み、処理を終了し、ユーザからの処理選
択待ち(979)に遷移する。
Next, FIG. 18 shows an embodiment in which personal computer communication is carried out by a telephone with a modem, which will be described below with reference to FIGS. 37, 38 and 39. Here, FIG. 37 is a flowchart showing the process of PPM1 when connecting to the telephone 834 with a modem, FIG. 38 is a flowchart of telephone 834 with a modem, and FIG. 39 is a display screen of PPM1 when connecting to the telephone 834 with a modem. Yes, 131 is a display screen of the display device 14, 990 is a selection button for transmitting the stored data of the PPM 1 (hereinafter, data transmission), 989 is a selection button for reading the received data into the PPM 1 (hereinafter,
Reading the received data), which has the same function as in FIG. 21, is assigned the same reference numeral. First, the case of transmitting the data stored in the first PPM 1 from the telephone 834 with a modem will be described. User sends data 9 in FIG.
When the user presses 90, the PPM 1 waiting for the user's processing selection input (979) is changed to the PPM 1 988 in FIG. 37.
To the stored data transmission, the data name to be transmitted is displayed to the user (986), and the input by the user is waited (985).
After inputting the user's designation, the CPU 6 reads the user-designated save data from the memory 9 or the HD 11,
The memory / bus control unit 7, the connection units 3 and 846, the memory / bus control unit 830, and the memory 835 via the bus 8.
After writing (984) to the user, the telephone number of the personal computer communication destination is displayed to the user (983), and the user waits for designation input (982). After the user inputs the specified number, the specified number is stored in the memory 8.
35, and the CPU is controlled by the interrupt control units 86 and 887.
831 is started, the processing is executed (981), and the telephone with a modem 834 finishes the processing and waits for a termination response to be returned (980). On the other hand, in FIG. 38, the telephone 834 with a modem normally waits for a command from the PPM 1 (92
2), the interrupt control unit 887 activates the CPU 831 in response to the interrupt control signal from the interrupt control unit 86 (9
76), first branch to the transmission of the stored data of PPM1 in 924, dial the designated number already written in the memory 835 (976), and send the transmission data written in the memory 835 from the modem 888. It is transmitted (975). After that, in order to transmit the end of processing to the PPM 1, the interrupt control unit 887 sends an interrupt control signal to the interrupt control unit 86 (974) to activate the CPU 6, and the modem-equipped telephone 834 waits for an instruction from the PPM 1 (922). ). It should be noted that, by the end transmission (922) from the telephone 834 with a modem, the PPM 1 shifts to the processing selection waiting (979) of the user. Next, an embodiment in which the received data read by the telephone with a modem 834 is stored in the PPM 1 will be described. The user reads the received data in FIG. 39 98
When 9 is selected, the process branches to the process of reading the received data into the PPM 1 of 987 in FIG. 37, the telephone number of the destination of personal computer communication is displayed to the user (934), and the designation input of the user is waited (933). After the user inputs the designation, the designated number is written in the memory 835, and the interrupt control units 86 and 887 are written.
Activates the CPU 831 to connect the line (93
2) Wait for the line connection response to be returned (931). on the other hand,
In FIG. 38, the telephone with a modem 834 is normally P
Although it is in a command waiting state (922) from PM1, the interrupt control unit 887 activates the CPU 831 (976) by the interrupt control signal from the interrupt control unit 86, and first, 92
3 to read the received data into the PPM 1 and dial the designated number already written in the memory 835 (92
1) Then, after the line is connected, the reception screen data is written in the memory 835 (920), and an interrupt is given to the PPM 1 to inform that the line is connected (919). On the other hand, P
PM1 reads the screen data of the memory 835 (93
0), the reception screen is displayed to the user (929), and the user waits for an input such as whether or not to read (928). After that, the user input is written in the memory 835 and the telephone with a modem 834 is made to execute the receiving processing if necessary (92
7) Wait for a response to the end of reception (926). The modem phone 834 then reads the user input in memory 835,
The receiving process is executed according to the instruction (918), the received data is written to the memory 835 (917), the reception end response is transmitted to the PPM 1 (916), and the process waits for an instruction from the PPM 1 (922). The PPM 1 receives the reception end response (916) from the telephone 834 with a modem, reads the reception data from the memory 835, and then the memory 9 or
Writing to the HD 11 ends the processing, and shifts to processing selection waiting from the user (979).

【0022】次に、図15において、本発明をレジスタ
ーに適応した実施例を説明する。ここで、レジスターと
は、スーパーマーケット等で、買い物をした時に計算、
支払いを行う計算機のことである。図15で図1と同一
機能を有するものは同一符号を付している。図15の5
34はレジスター本体そのものであり、そのままでも、
処理を行うことが出来る。但し、接続部546が設けら
れており、PPM1の接続部3と接続することで、デー
タの受渡しなどが可能となることが特徴である。先ず、
内部構成の説明をする。レジスター534は、システム
回路547、接続部546、電源回路19からなる。シ
ステム回路547で、531はCPU、520はID発
生部、535はメモリ(RAM、ROM、及び、不揮発
性RAMを含む)、529は紙面への文字、数字等の印
字出力装置、530はメモリ/バス制御部、532は操
作ボタン等からなる操作部、533は画像処理部、56
8は動作モード、ユーザ入力のエコーバック、操作メニ
ュー等を表示する表示装置、587は割込み制御部、5
77は価格計算等を行う計算部、578は売上データ等
を記憶する記憶部である。レジスター534とPPM1
の起動(ID管理による接続先識別等を含む)、データ
受渡しは、基本的には、図1のCOPYの実施例と同一
であるため、省略し、異なる部分について、図15、図
31、図32、図33説明する。ここで、図31は、レ
ジスター534に接続時のPPM1の処理を示すフロー
チャート、図32は、レジスター534のフローチャー
ト、図33は、レジスター534に接続時のPPM1の
表示画面であり、131は表示装置14の表示画面、9
46はPPM1へデータを読込む場合の選択ボタン(以
下、データ読込み)、945はデータ内容等を表示装置
14に表示させるための選択ボタン(以下、表示)、9
44はデータの修正を行う場合の選択ボタン(以下、修
正)、943はユーザのコメントを追記するための選択
ボタン(以下、追記)であり、図19と同一機能のもの
は、同一の符号を付している。図33で、ユーザがデー
タ読込み946を押すと、通常は、図31のユーザの入
力待ち(942)であったPPM1は、レジスタ534
に商品の価格計算を開始するように割込みをかけ(94
1)、レジスタ534の終了応答を待つ(940)。こ
れにより、レジスタ534で、図32のように、商品の
価格計算が行われ(937)、単価、商品名等からなる
データをメモリ535に書込み(936)、PPM1へ
終了の応答を送信(935)し、PPM1からの命令待
ち(938)に遷移する。この終了応答を受け、PPM
1は、メモリ535からデータを読込み、メモリ9、ま
たは、HD11に書込み(939)処理を終了し、ユー
ザからの入力待ち(942)に遷移する。現時点では、
買い物での商品の単価等は、レジスターが印字出力した
紙面(以下、レシート)により確認される場合が多い。
よって、例えば、家庭等で、家計簿をつける場合に、レ
シートを見ながら記入し、計算されている状態である。
近年、家庭に、パソコン、ワードプロセッサが普及し、
家計簿のアプリケーションソフトが使用され、金額計算
は、パソコン、ワードプロセッサを用いて、行われるこ
とも珍しくなくなった。しかし、各商品単価は、レシー
トを見ながら、手入力されており、非常に煩雑な作業で
ある。ところが、図15の本実施例によれば、前述の機
能により、商品の単価データ等をレジスタ546での計
算時にPPM1へ自動的に格納出来ることとなる。よっ
て、持ち帰ったPPM1をパソコンに接続したときに、
PPM1のメモリ9、もしくは、HD11に格納された
商品の単価データ等が、読み取れる家計簿用のアプリケ
ーションソフトが提供されることで、商品単価の入力、
計算に至るまでの処理を全て、自動で行うことが可能と
なり、パソコンによる家計簿管理の作業がすこぶる向上
されることとなる。但し、前記では、PPM1の接続先
がパソコンであったが、必ずしもパソコンである必要は
なく、前記処理が可能である専用の機械でも良い。ま
た、PPM1には、表示装置14、及び、電池5があ
り、レジスタ534からPPM1を取外したその場で、
選択ボタンの表示945等を用いて、ユーザ自身が確認
出来るため、レジスタ534の操作者の入力ミス等に対
し、即座に指摘出来る等、トラブルを防ぐことが出来
る。 さらに、入力装置16があるため、PPM1を取
外したその場で、選択ボタンの修正944、追記943
等を用いて、データの修正、商品に対するコメント等を
入力すること、または、レジスタ534を用いない買い
物等の現金の入出金もデータ入力可能となる。これを説
明するのが図40、図41、図42、図43である。先
ず、図40は図33で表示945をユーザが選択した場
合に、次に表示されるメニュー画面であり、1008
は、表示モードであること、1009は日付の表示であ
り、1000は、買い物をした、その日の明細を表示し
たい場合に選択するボタン(以下、本日)、1001は
日付を指定して、表示させる場合の選択ボタン、100
2は月別の指定をして表示させる場合に選択するボタ
ン、1004は、表示の大きさを縮小して表示させる場
合の選択ボタン、1005は画面を上にスクロールさせ
る場合の選択ボタン、1006は画面を下にスクロール
させる場合の選択ボタン、1003は操作法が不明の場
合に操作法の表示を要求する選択ボタン、1007は表
示を終了し、元のモードに戻る場合の選択ボタンであ
る。また、図41は、本日1000を選択した場合に表
示画面が切り替わったものを示す図であり、表示方向が
変わっているが、この表示法に限定されるものではな
い。次に、図42は図33で修正944をユーザが選択
した場合に、次に表示されるメニュー画面であり、10
18は、修正モードであること、1019は日付の表示
であり、1010は、修正内容を保存する場合に選択す
るボタン、1011はデータで消去したい場合に選択す
るボタン、1012は入力モードとして、キー入力を希
望する場合に選択するボタンであり、このボタンを選択
することにより、例えば、表示画面131に入力用のキ
ーを表示させることもできる。1014は、手書きによ
るメモ入力を希望する場合に選択するボタン(以下、手
書きメモ)、1007は修正を終了し、元のモードに戻
る場合の選択ボタンである。なお、図40と重複するも
のは同一の番号を付した。さらに、図43は、手書きメ
モ1014を選択し、手書き入力したものを模式的に示
す図であり、1022は、その入力内容の一例である。
なお、上記説明は、一実施例であり表示法、操作法は上
記に限定されるものではない。しかし、前述のように、
選択ボタンを選択することで、次のメニュー画面を表示
させたり、データ表示等で、表示方向、文字サイズを変
える等、表示法に自由度を持たせること、及び、表示画
面にタブレットを載せて、選択ボタンをペン、または、
指で指定することで入力操作出来るようにすることで、
PPM1での操作性の向上が図れる。特にペン、また
は、指入力に関しては、文字認識機能を設け、手書きの
文字がコードとして認識され、データ入力可能となれ
ば、レジスタを用いない場合の金銭管理が非常に簡単と
なる長所がある。なお、図15の実施例では、商品に添
付されたバーコードを読み取り、計算を行うタイプのレ
ジスタではないが、勿論、バーコード読み取り型のレジ
スタでも本発明は、実施可能である。
Next, an embodiment in which the present invention is applied to a register will be described with reference to FIG. Here, the register is calculated when shopping at a supermarket,
It is a calculator that makes payments. In FIG. 15, those having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. 15 of FIG.
34 is the register itself, and as it is,
Processing can be performed. However, it is characterized in that a connection unit 546 is provided, and data can be transferred by connecting to the connection unit 3 of the PPM 1. First,
The internal configuration will be described. The register 534 includes a system circuit 547, a connection section 546, and a power supply circuit 19. In the system circuit 547, 531 is a CPU, 520 is an ID generation unit, 535 is a memory (including RAM, ROM, and non-volatile RAM), 529 is a print output device for characters and numbers on the paper, and 530 is a memory / A bus control unit 532, an operation unit including operation buttons and the like, 533 an image processing unit, 56
8 is a display device for displaying an operation mode, echo back of user input, operation menu, and the like, 587 is an interrupt controller, 5
Reference numeral 77 is a calculation unit that performs price calculation and the like, and 578 is a storage unit that stores sales data and the like. Register 534 and PPM1
The startup (including the identification of the connection destination by ID management) and the data transfer are basically the same as those of the COPY embodiment of FIG. 1, so the description thereof is omitted, and different parts will be described with reference to FIGS. 32 and FIG. 33 will be described. Here, FIG. 31 is a flowchart showing processing of the PPM 1 when connecting to the register 534, FIG. 32 is a flowchart of the register 534, FIG. 33 is a display screen of the PPM 1 when connecting to the register 534, and 131 is a display device. 14 display screens, 9
Reference numeral 46 is a selection button for reading data into the PPM 1 (hereinafter, data reading), 945 is a selection button for displaying data contents on the display device 14 (hereinafter, display), 9
Reference numeral 44 is a selection button for correcting data (hereinafter, correction), 943 is a selection button for additionally writing a user's comment (hereinafter, additional writing), and those having the same functions as those in FIG. Attached. In FIG. 33, when the user presses the data read 946, the PPM 1 that was normally waiting for the user's input (942) in FIG.
Interrupt to start price calculation for the product (94
1), wait for the end response of the register 534 (940). As a result, the price of the product is calculated in the register 534 as shown in FIG. 32 (937), the data including the unit price, the product name, etc. is written in the memory 535 (936), and the end response is sent to the PPM 1 (935). ), And transitions to waiting for an instruction from PPM 1 (938). Upon receiving this end response, PPM
1 reads the data from the memory 535, writes the data in the memory 9 or the HD 11 (939), completes the process, and shifts to waiting for input from the user (942). At the moment,
In many cases, the unit price etc. of the items purchased at the time of shopping is confirmed on the paper surface printed out by the register (hereinafter, receipt).
Therefore, for example, when keeping a household account book at home or the like, it is in a state of being filled in and calculated while looking at the receipt.
In recent years, personal computers and word processors have become widespread in homes,
It has become common for household account book application software to be used and for money to be calculated using a personal computer or word processor. However, each product unit price is manually input while looking at the receipt, which is a very complicated work. However, according to the present embodiment shown in FIG. 15, the unit price data of the product can be automatically stored in the PPM 1 at the time of calculation by the register 546 by the function described above. Therefore, when you connect the PPM1 you brought back to your computer,
By inputting the product unit price by providing the application software for the household account book, which can read the unit price data of the product stored in the memory 9 of the PPM 1 or the HD 11,
All the processes up to the calculation can be automatically performed, and the work of managing the household account book by the personal computer will be greatly improved. However, although the connection destination of the PPM 1 is a personal computer in the above description, it does not necessarily have to be a personal computer, and a dedicated machine capable of the above processing may be used. Further, the PPM 1 includes the display device 14 and the battery 5, and at the spot where the PPM 1 is removed from the register 534,
Since the user himself / herself can confirm using the selection button display 945 and the like, it is possible to prevent troubles such as promptly pointing out an input error or the like of the operator of the register 534. Further, since the input device 16 is provided, the selection button is corrected 944 and the postscript 943 is added on the spot where the PPM 1 is removed.
It is also possible to input data such as correction of data, input of a comment on a product, etc., or cash payment / withdrawal such as shopping without using the register 534 by using, for example. This will be described with reference to FIGS. 40, 41, 42 and 43. First, FIG. 40 is a menu screen displayed next when the user selects the display 945 in FIG. 33.
Is a display mode, 1009 is a date display, 1000 is a button to be selected when shopping is performed and the details of the day are to be displayed (hereinafter referred to as “today”), 1001 is a date specified and displayed. Select button in case, 100
2 is a button to be selected when displaying by specifying by month, 1004 is a selecting button for reducing the display size and displaying, 1005 is a selecting button for scrolling the screen up, 1006 is a screen Is a selection button for scrolling down, 1003 is a selection button for requesting display of an operation method when the operation method is unknown, and 1007 is a selection button for ending display and returning to the original mode. Further, FIG. 41 is a diagram showing a display screen switched when 1000 is selected today, and the display direction is changed, but the display method is not limited to this. Next, FIG. 42 is a menu screen displayed next when the user selects the correction 944 in FIG. 33.
18 is a correction mode, 1019 is a date display, 1010 is a button to be selected when saving the correction content, 1011 is a button to be selected when it is desired to delete the data, and 1012 is a key for the input mode. This button is selected when input is desired. By selecting this button, for example, a key for input can be displayed on the display screen 131. Reference numeral 1014 is a button to be selected when the user wishes to input a memo by handwriting (hereinafter referred to as handwritten memo), and 1007 is a selection button for ending the correction and returning to the original mode. The same parts as those in FIG. 40 are designated by the same reference numerals. Further, FIG. 43 is a diagram schematically showing the handwritten memo 1014 selected and handwritten input, and 1022 is an example of the input content.
The above description is an example, and the display method and the operation method are not limited to the above. But, as mentioned above,
Select the select button to display the next menu screen, change the display direction, character size, etc. in data display etc. to have flexibility in display method, and put the tablet on the display screen. , Select button with pen, or
By making it possible to perform input operations by specifying with your finger,
The operability of PPM1 can be improved. Especially for a pen or finger input, if a character recognition function is provided so that handwritten characters are recognized as a code and data can be input, there is an advantage that money management without using a register is very easy. Note that the embodiment of FIG. 15 is not a register of a type that reads a barcode attached to a product and performs calculation, but of course, the present invention can be implemented by a barcode reading type register.

【0023】次に、図16において、本発明をアナログ
VTRに適応した実施例を説明する。図16で図1と同
一機能を有するものは同一符号を付している。また、図
16は、アナログVTR634を制御しているシステム
コントロールを中心に図示したものである。図16の6
34はアナログVTR本体そのものであり、そのままで
も、処理を行うことが出来る。但し、接続部646が設
けられており、PPM1の接続部3と接続することで、
データの受渡しなどが可能となることが特徴である。先
ず、内部構成の説明をする。アナログVTR634は、
システム回路647、接続部646、電源回路19から
なる。システム回路647で、631はCPU、620
はID発生部、620はID発生部、635はメモリ
(RAM、ROM、及び、不揮発性RAMを含む)、6
30はメモリ/バス制御部、632は操作ボタン等から
なる操作部、668は動作モード、ユーザ入力のエコー
バック、操作メニュー等を表示する表示装置、687は
割込み制御部、676はマイク、及び、カメラ、675
はD/A変換器、672はスピーカ、及び、モニタ、6
71はA/D変換器、679は磁気テープ、680は音
声・画像記録/再生処理部、681は磁気ヘッドであ
る。ここで、アナログVTR634の動作について、説
明する。
Next, referring to FIG. 16, an embodiment in which the present invention is applied to an analog VTR will be described. 16 having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. Further, FIG. 16 mainly shows the system control for controlling the analog VTR 634. 16 of FIG.
Reference numeral 34 is the analog VTR itself, and processing can be performed as it is. However, a connecting portion 646 is provided, and by connecting to the connecting portion 3 of the PPM 1,
The feature is that data can be passed. First, the internal configuration will be described. The analog VTR634 is
It includes a system circuit 647, a connection unit 646, and a power supply circuit 19. In the system circuit 647, 631 is a CPU, 620
Is an ID generation unit, 620 is an ID generation unit, 635 is a memory (including RAM, ROM, and non-volatile RAM), 6
30 is a memory / bus control unit, 632 is an operation unit including operation buttons and the like, 668 is a display device for displaying an operation mode, echo input of user input, operation menu and the like, 687 is an interrupt control unit, 676 is a microphone, and Camera, 675
Is a D / A converter, 672 is a speaker and monitor, 6
Reference numeral 71 is an A / D converter, 679 is a magnetic tape, 680 is an audio / image recording / reproducing processing unit, and 681 is a magnetic head. Here, the operation of the analog VTR 634 will be described.

【0024】図16において、記録時は、カメラ、及
び、マイク676で取得される画像、音声信号は、音声
・画像記録/再生処理部680にて、記録信号の形式に
変換後、磁気テープ679に磁気ヘッド681を介し
て、記録される。また、再生時は、磁気テープ679か
ら磁気ヘッド681により、取得した再生信号を音声・
画像記録/再生処理部680にて、画像信号、音声信号
に戻した後、モニタ、及び、スピーカ672にて、再生
される。なお、音声・画像記録/再生処理部680は、
画像、音声信号の記録、再生変換並びに、磁気テープの
走行制御等の機械系の制御等を含む磁気テープへの記録
再生処理に関わる全ての制御を行うものとする。一方、
アナログVTR634はカメラ、マイク676で取込ん
だ音声、画像信号をデジタル信号に変換後、メモリ63
5に格納、再度読出し後、音声・画像記録/再生処理部
680にて、アナログの音声、画像信号と合成して記
録、もしくは、再生する機能を持っている。具体的な使
用例としては、紙面に記入した文字(年月日、撮影場所
名)等をカメラ撮影し、その画像(以下、タイトル)を
記録画面に重ねる機能である。アナログVTR634と
PPM1の起動(ID管理部による接続先識別等を含
む)、データ受渡しは、基本的には、図1のCOPYの
実施例と同一であるため、省略し、異なる部分につい
て、説明する。アナログVTR634にPPM1を接続
することにより、メモリ635に格納された画像、音声
データとメモリ9、または、HD11に格納に格納され
たデータは、メモリ/バス制御部630、メモリ/バス
制御部7、バス8、接続部3、646を介して、相互に
受渡し可能となる。よって、カメラ、マイク676で取
得した画像、音声を例えば、パソコン上で、見たり、聞
くこと、逆に、パソコン上で作成した文字タイトルや、
画像、音声、音楽等をアナログVTR634での記録時
に合成して記録することや、再生時に合成して、モニ
タ、スピーカ672から出力し、鑑賞することが可能と
なる。また、テープ走行を制御する信号をパソコンで作
成し、メモリ635に書込み、CPU631に読みとら
せ、音声・画像記録/再生処理部680を制御させるこ
とで、画像、音声信号の磁気テープへの編集等を容易に
実施できる。次に、図17により、本発明をデジタルV
TRに適応した実施例を説明する。図17で図1と同一
機能を有するものは同一符号を付している。また、図1
7は、デジタルVTR734を制御しているシステムコ
ントロールを中心に図示したものである。図17の73
4はデジタルVTR本体そのものであり、そのままで
も、処理を行うことが出来る。但し、接続部746が設
けられており、PPM1の接続部3と接続することで、
データの受渡しなどが可能となることが特徴である。先
ず、内部構成の説明をする。デジタルVTR734は、
システム回路747、接続部746、電源回路19から
なる。システム回路747で、731はCPU、720
はID発生部、735はメモリ(RAM、ROM、及
び、不揮発性RAMを含む)、730はメモリ/バス制
御部、732は操作ボタン等からなる操作部、768は
動作モード、ユーザ入力のエコーバック、操作メニュー
等を表示する表示装置、787は割込み制御部、776
はマイク、及び、カメラ、775はD/A変換器、78
4は伸張部、772はスピーカ、及び、モニタ、771
はA/D変換器、785は圧縮部、779は磁気テー
プ、780は記録/再生処理部、781は磁気ヘッド、
782は画像処理部、783は音声処理部である。ここ
で、デジタルVTR734の動作について、説明する。
In FIG. 16, at the time of recording, the image and audio signals acquired by the camera and the microphone 676 are converted into a recording signal format by the audio / image recording / reproduction processing unit 680, and then the magnetic tape 679. Is recorded on the recording medium via the magnetic head 681. During reproduction, the reproduction signal acquired from the magnetic tape 679 is reproduced by the magnetic head 681.
The image recording / reproduction processing unit 680 restores the image signal and the audio signal, and then reproduces them on the monitor and the speaker 672. The audio / image recording / playback processing unit 680
All controls relating to recording / reproducing processing on / from a magnetic tape, including recording / reproduction conversion of images and audio signals, and mechanical system control such as running control of a magnetic tape, are performed. on the other hand,
The analog VTR 634 converts the audio and image signals captured by the camera and the microphone 676 into digital signals, and then the memory 63
The audio / image recording / reproduction processing unit 680 has a function of synthesizing with an analog audio or image signal, and recording or reproducing after the data is stored in the memory 5 and read again. As a specific example of use, there is a function of photographing characters (date, photographing location name) and the like written on a paper surface with a camera and superimposing the image (hereinafter, title) on a recording screen. The activation of the analog VTR 634 and the PPM 1 (including the identification of the connection destination by the ID management unit) and the data transfer are basically the same as those of the COPY embodiment of FIG. . By connecting the PPM 1 to the analog VTR 634, the image / sound data and the memory 9 stored in the memory 635 or the data stored in the HD 11 are stored in the memory / bus control unit 630, the memory / bus control unit 7, Through the bus 8 and the connecting portions 3 and 646, they can be handed over to each other. Therefore, for example, viewing and listening to images and sounds acquired by the camera and the microphone 676 on a personal computer, conversely, character titles created on the personal computer,
It is possible to combine and record images, sounds, music, etc. at the time of recording on the analog VTR 634, or to combine at the time of reproduction and output from the monitor and speaker 672 for viewing. In addition, a signal for controlling tape running is created by a personal computer, written in the memory 635, read by the CPU 631, and controlled by the audio / image recording / playback processing unit 680, thereby editing the image and audio signals on the magnetic tape. Etc. can be easily implemented. Next, the present invention will be described with reference to FIG.
An embodiment adapted to TR will be described. 17, those having the same functions as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. Also, FIG.
FIG. 7 mainly shows the system control for controlling the digital VTR 734. 73 of FIG.
4 is the digital VTR itself and can be processed as it is. However, the connection portion 746 is provided, and by connecting to the connection portion 3 of the PPM 1,
The feature is that data can be passed. First, the internal configuration will be described. Digital VTR734,
It includes a system circuit 747, a connection section 746, and a power supply circuit 19. In the system circuit 747, 731 is a CPU and 720
Is an ID generation unit, 735 is a memory (including RAM, ROM, and nonvolatile RAM), 730 is a memory / bus control unit, 732 is an operation unit including operation buttons, 768 is an operation mode, and echo input of user input is performed. , A display device for displaying an operation menu and the like, 787 is an interrupt control unit, 776
Is a microphone and a camera, 775 is a D / A converter, 78
4 is an extension unit, 772 is a speaker, and a monitor is 771.
Is an A / D converter, 785 is a compression unit, 779 is a magnetic tape, 780 is a recording / reproduction processing unit, 781 is a magnetic head,
Reference numeral 782 is an image processing unit, and 783 is a voice processing unit. Here, the operation of the digital VTR 734 will be described.

【0025】図17において、記録時は、カメラ、及
び、マイク776で取得される画像、音声信号は、A/
D変換器771、圧縮部785にてデジタル信号に変
換、圧縮後、音声処理部783、画像信号処理部782
にて、記録信号の形式に変換され、記録/再生処理部7
80にて、磁気テープ779に磁気ヘッド781を介し
て、デジタル記録される。また、再生時は、磁気テープ
779から磁気ヘッド781により、記録/再生処理部
780にて、取得したデジタル再生信号を画像処理部7
82、音声処理部783で処理、伸長部784、D/A
775にて、アナログの画像信号、音声信号に戻した
後、モニタ、及び、スピーカ772にて、再生される。
なお、記録/再生処理部780は、磁気テープの走行制
御等の機械系の制御等を含む、磁気テープへの記録再生
処理に関わる全ての処理、制御を行うものとする。。デ
ジタルVTR734とPPM1の起動(ID管理部によ
る接続先識別等を含む)、データ受渡しは、基本的に
は、図1のCOPYの実施例と同一であるため、省略
し、異なる部分について、説明する。デジタルVTR7
34にPPM1を接続することにより、メモリ735に
格納された画像、音声データとメモリ9、または、HD
11に格納に格納されたデータは、メモリ/バス制御部
730、メモリ/バス制御部7、バス8、接続部3、7
46を介して、相互に受渡し可能となる。よって、カメ
ラ、マイク776で取得した画像、音声を例えば、パソ
コン上で、見たり、聞くこと、逆に、パソコン上で作成
した文字タイトルや、画像、音声、音楽等をデジタルV
TR734での記録時に合成して記録することや、再生
時に合成して、モニタ、スピーカ772から出力し、鑑
賞することが可能となる。また、テープ走行を制御する
信号をパソコンで作成し、メモリ735に書込み、CP
U731に読取らせ、記録/再生処理部780を制御さ
せることで、画像、音声信号の磁気テープへの編集等を
容易に実施可能と出来る。ここで、図16のアナログV
TR634、図17のデジタルVTR734の処理の流
れを図34、図35、図36も用いて、まとめて説明す
る。図34は、アナログVTR634、デジタルVTR
734に接続時のPPM1の処理を示すフローチャー
ト、図35は、アナログVTR634、デジタルVTR
734のフローチャート、図36は、アナログVTR6
34、デジタルVTR734に接続時のPPM1の表示
画面であり、131は表示装置14の表示画面、973
はPPM1の保存の音声、画像データをモニタ、スピー
カから出力、もしくは、磁気テープに他の音声、画像デ
ータと合成し記録することを選択するボタン(以下、音
声、画像出力)、972は、アナログVTR634、デ
ジタルVTR734からの音声、画像データをPPM1
に読込むことを選択するボタン(以下、音声、画像読込
み)、971は、アナログVTR634、デジタルVT
R734を再生、記録等や、テープ走行制御、編集時の
テープ位置合わせなどの制御を選択するボタン(以下、
VTR走行操作)であり、図21と同一機能のものは、
同一の符号を付している。以下の説明では、アナログV
TR634、デジタルVTR734を合わせて、単にV
TRと呼ことにする。図36で、ユーザが音声、画像出
力973を選択すると、図34のように、通常は、ユー
ザの処理選択待ち(963)であったPPM1は、PP
M1が保存する音声、画像データの出力(971)に分
岐し、PPM1に保存している音声、画像データ等で出
力を希望するものの選択、もしくは、VTRに対する制
御内容等をユーザに要求するために、ユーザに前述の内
容を表示し(969)、ユーザの選択入力を待つ(96
8)。ユーザからの選択に基ずき、ユーザ選択によるテ
ープ走行の操作等からなるVTR制御データをメモリ6
35、または、735に書込み、割込み制御部86、6
87、または、787を介して、VTRを起動するため
の割込みをかけ(967)、VTRからの、指定した処
理の終了応答を待つ(966)。これに対し、割込みに
より起動をかけられたVTRは、先ず、図35で、95
7のPPM1に保存の音声、画像データの出力に分岐
し、メモリ635、または、735の指定処理に従い、
VTRの駆動制御を実行し、テープ再生により、例え
ば、音声、画像データの合成位置をユーザに確認させた
り、設定等の処理を行う(955)。この処理が終了す
ると、PPM1へ、終了処理応答を送信し(954)、
PPM1からの命令待ちとなる(953)。この終了応
答(954)を受け、PPM1は、ユーザ指定の音声、
画像データ等をメモリ635、または、735に書込み
(965)、VTRに起動の割込みをかけ、指定した処
理の終了を待つ(964)。これを受け、VTRは、メ
モリ635、または、735から音声、画像データを読
出し、合成し、テープに記録するか、モニタ、スピーカ
から出力する(952)。この後、指定した処理の終了
をPPM1に送信(951)し、PPM1からの命令待
ち(950)に遷移する。一方、PPM1は、VTRか
らの指定した処理の終了(951)を受け、ユーザの処
理選択待ち(963)に遷移する。さらに、以下にPP
M1へ音声、画像データを読込む場合の実施例を説明す
る。図36で、ユーザが音声、画像読込み972を選択
すると、図34のように、通常は、ユーザの処理選択待
ち(963)であったPPM1は、PPM1への音声、
画像データの読込み(970)に分岐し、VTRに対す
る制御内容等をユーザに要求するために、ユーザに前述
の内容を表示し(962)、ユーザの選択入力を待つ
(961)。ユーザからの選択に基ずき、ユーザ選択に
よるテープ走行の操作等からなるVTR制御データをメ
モリ635、または、735に書込み、割込み制御部8
6、687、または、787を介して、VTRを起動す
るための割込みをかけ(960)、VTRからの指定処
理の終了応答を待つ(959)。これに対し、割込みに
より起動をかけられたVTRは、先ず、図35で、PP
M1への音声、画像データの読込み(956)に分岐
し、メモリ635、または、735に既に書込まれてい
る指定処理に従い、VTRの駆動制御を実行し、テープ
再生、カメラ撮影や、該処理をユーザに確認させり、設
定等の処理(949)を行った後、メモリ635、また
は、735にユーザ指定の音声、画像データを書込む
(948)。この処理が終了すると、PPM1へ、終了
処理応答を送信し(947)、PPM1からの命令待ち
となる(950)。この終了応答(947)を受け、P
PM1は、メモリ635、または、735から、音声、
画像データ等を読込み、メモリ9、または、HD11に
書込み(958)、ユーザの処理選択待ち(963)に
遷移する。
In FIG. 17, at the time of recording, the image and audio signals acquired by the camera and microphone 776 are A /
After being converted into a digital signal by the D converter 771 and the compression unit 785 and compressed, an audio processing unit 783 and an image signal processing unit 782
At the recording / reproduction processing unit 7
At 80, digital recording is performed on the magnetic tape 779 through the magnetic head 781. Further, at the time of reproduction, the recording / reproduction processing unit 780 uses the magnetic head 781 from the magnetic tape 779 to transfer the acquired digital reproduction signal to the image processing unit 7.
82, processing by voice processing unit 783, decompression unit 784, D / A
After the analog image signal and the audio signal are restored at 775, they are reproduced by the monitor and the speaker 772.
The recording / playback processing unit 780 is assumed to perform all the processing and control relating to the recording / playback processing on the magnetic tape, including the control of the mechanical system such as the running control of the magnetic tape. . The activation of the digital VTR 734 and the PPM 1 (including the identification of the connection destination by the ID management unit) and the data transfer are basically the same as those of the COPY embodiment in FIG. . Digital VTR7
34 by connecting the PPM1 to the image and audio data stored in the memory 735 and the memory 9 or the HD.
The data stored in the storage 11 is the memory / bus control unit 730, the memory / bus control unit 7, the bus 8, the connection units 3 and 7.
It becomes possible to mutually deliver via 46. Therefore, for example, viewing and listening to images and sounds acquired by the camera and the microphone 776 on a personal computer, and conversely, character titles created on the personal computer and digital V
It is possible to combine and record at the time of recording at TR 734, or to combine at the time of reproduction and output from the monitor and speaker 772 for viewing. In addition, a signal for controlling tape running is created on a personal computer, written in the memory 735, and
By causing the U731 to read and control the recording / playback processing unit 780, it is possible to easily carry out editing of image and audio signals on the magnetic tape. Here, the analog V of FIG.
The processing flow of the TR 634 and the digital VTR 734 of FIG. 17 will be collectively described with reference to FIGS. 34, 35 and 36. FIG. 34 shows an analog VTR 634 and a digital VTR.
FIG. 35 is a flow chart showing the process of PPM1 when connecting to 734, FIG. 35 shows an analog VTR 634 and a digital VTR.
734 flowchart, FIG. 36 shows an analog VTR6.
34, a display screen of the PPM 1 when connected to the digital VTR 734, 131 is a display screen of the display device 14, 973
Is a button for selecting to output the voice and image data stored in PPM1 from a monitor or a speaker, or to combine and record with other voice and image data on a magnetic tape (hereinafter, voice and image output), 972 is an analog Audio and image data from the VTR 634 and digital VTR 734 are set to PPM1.
A button for selecting to read in (hereinafter, voice, image reading), 971 is an analog VTR 634, a digital VT
Buttons for selecting controls such as playback and recording of R734, tape running control, and tape alignment during editing (hereinafter,
VTR running operation), which has the same function as in FIG.
The same reference numerals are attached. In the following description, analog V
TR 634 and digital VTR 734 are combined and simply V
Let's call it TR. In FIG. 36, when the user selects the voice / image output 973, as shown in FIG. 34, the PPM 1 that was normally in the processing selection waiting (963) of the user is PP
In order to branch to the output of voice and image data stored in M1 (971) and select the voice, image data, etc. stored in PPM1 that are desired to be output, or to request the user to control the VTR. , Displays the above-mentioned contents to the user (969), and waits for the user's selection input (96
8). Based on the selection by the user, the VTR control data including the tape running operation selected by the user is stored in the memory 6.
35 or 735, interrupt controller 86, 6
An interrupt for activating the VTR is issued via 87 or 787 (967), and the end response of the designated processing from the VTR is waited for (966). On the other hand, the VTR activated by the interrupt is first set at 95 in FIG.
7 branch to output of audio and image data stored in PPM1, and according to the designated processing of the memory 635 or 735,
The drive control of the VTR is executed, and by tape reproduction, for example, the user is allowed to confirm the composite position of voice and image data, and processing such as setting is performed (955). When this process ends, an end process response is transmitted to PPM1 (954),
It waits for an instruction from PPM1 (953). Upon receiving this end response (954), the PPM 1 sends a voice specified by the user,
Image data or the like is written in the memory 635 or 735 (965), an interrupt for activation is issued to the VTR, and the end of the designated processing is waited (964). In response to this, the VTR reads voice and image data from the memory 635 or 735, synthesizes them, and records them on a tape, or outputs them from a monitor or speaker (952). After that, the end of the designated processing is transmitted to PPM1 (951), and the process waits for an instruction from PPM1 (950). On the other hand, the PPM 1 receives the end of the designated processing (951) from the VTR and shifts to the processing selection waiting (963) of the user. In addition, PP
An example of reading voice and image data into M1 will be described. In FIG. 36, when the user selects voice / image reading 972, as shown in FIG. 34, the PPM 1 that was normally waiting for the user's processing selection (963) is the voice to the PPM 1,
The process branches to the reading of image data (970), and in order to request the user for the control contents for the VTR, the above contents are displayed to the user (962) and the selection input by the user is waited (961). Based on the selection by the user, the VTR control data including the tape running operation selected by the user is written in the memory 635 or 735, and the interrupt control unit 8
An interrupt for activating the VTR is made via 6, 687, or 787 (960) and the completion response of the designated processing from the VTR is waited (959). On the other hand, the VTR which is activated by the interrupt is first shown in FIG.
The process branches to the reading of audio and image data into M1 (956), the drive control of the VTR is executed in accordance with the designated process already written in the memory 635 or 735, and tape reproduction, camera photographing, and the process are executed. After confirming with the user and performing processing such as setting (949), voice and image data designated by the user are written in the memory 635 or 735 (948). When this process ends, an end process response is transmitted to PPM1 (947), and an instruction from PPM1 is awaited (950). Upon receiving this end response (947), P
PM1 outputs audio from the memory 635 or 735.
The image data and the like are read, written in the memory 9 or the HD 11 (958), and transited to a process selection waiting (963) by the user.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上、本発明によれば、パソコン、ワー
ドプロセッサ等とCOPY、FAX等の事務処理装置間
での文書データ等の受渡しが紙面を介することなく、直
接出来ることとなり、複写、FAX等の処理効率が向上
する。また、操作画面、及び、操作法も各ユーザ用にカ
スタマイズされたものを提供出来るため、操作性も非常
に改善される。
As described above, according to the present invention, it is possible to directly transfer document data and the like between a personal computer, a word processor and the like and an office processing apparatus such as COPY and FAX, without passing through a paper surface, and copying, FAX and the like. Processing efficiency is improved. In addition, the operation screen and the operation method can be provided customized for each user, so that the operability is greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】パーソナルプロセッサモジュールと複写機とを
接続したときのブロック図
FIG. 1 is a block diagram when a personal processor module and a copying machine are connected.

【図2】着脱型情報処理装置の外観図FIG. 2 is an external view of a removable information processing device.

【図3】着脱型情報処理装置の外観図FIG. 3 is an external view of a removable information processing device.

【図4】着脱型情報処理装置のブロック図FIG. 4 is a block diagram of a removable information processing device.

【図5】パーソナルプロセッサモジュールの接続法を説
明する外観図
FIG. 5 is an external view illustrating a connection method of personal processor modules.

【図6】パーソナルプロセッサモジュールから接続先に
受渡されるデータ形式の説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram of a data format passed from a personal processor module to a connection destination.

【図7】ID識別法の説明図FIG. 7 is an explanatory diagram of an ID identification method.

【図8】ID識別に関する処理のフローチャートFIG. 8 is a flowchart of processing relating to ID identification.

【図9】表示制御部13のブロック図FIG. 9 is a block diagram of a display control unit 13.

【図10】入力制御部15のブロック図FIG. 10 is a block diagram of an input control unit 15.

【図11】電源制御部4のブロック図FIG. 11 is a block diagram of a power supply controller 4.

【図12】パーソナルプロセッサモジュールと電子黒板
とを接続したときのブロック図
FIG. 12 is a block diagram when the personal processor module and the electronic blackboard are connected.

【図13】パーソナルプロセッサモジュールとファクシ
ミリとを接続したときのブロック図
FIG. 13 is a block diagram when a personal processor module and a facsimile are connected.

【図14】パーソナルプロセッサモジュールと電話とを
接続したときのブロック図
FIG. 14 is a block diagram when a personal processor module and a telephone are connected.

【図15】パーソナルプロセッサモジュールとレジスタ
ーとを接続したときのブロック図
FIG. 15 is a block diagram when a personal processor module and a register are connected.

【図16】パーソナルプロセッサモジュールとアナログ
VTRとを接続したときのブロック図
FIG. 16 is a block diagram when a personal processor module and an analog VTR are connected.

【図17】パーソナルプロセッサモジュールとデジタル
VTRとを接続したときのブロック図
FIG. 17 is a block diagram when a personal processor module and a digital VTR are connected.

【図18】パーソナルプロセッサモジュールとモデム付
き電話とを接続したときのブロック図
FIG. 18 is a block diagram when a personal processor module and a telephone with a modem are connected.

【図19】パーソナルプロセッサモジュールが行う処理
のフローチャート
FIG. 19 is a flowchart of processing performed by a personal processor module.

【図20】パーソナルプロセッサモジュールの接続先が
行う処理のフローチャート
FIG. 20 is a flowchart of processing performed by the connection destination of the personal processor module.

【図21】接続している時のパーソナルプロセッサモジ
ュールの表示画面の説明図
FIG. 21 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module when connected.

【図22】パーソナルプロセッサモジュールが行う処理
のフローチャート
FIG. 22 is a flowchart of processing performed by the personal processor module.

【図23】パーソナルプロセッサモジュールの接続先が
行う処理のフローチャート
FIG. 23 is a flowchart of processing performed by the connection destination of the personal processor module.

【図24】接続している時のパーソナルプロセッサモジ
ュールの表示画面の説明図
FIG. 24 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module when connected.

【図25】パーソナルプロセッサモジュールが行う処理
のフローチャート
FIG. 25 is a flowchart of processing performed by a personal processor module.

【図26】パーソナルプロセッサモジュールの接続先が
行う処理のフローチャート
FIG. 26 is a flowchart of processing performed by the connection destination of the personal processor module.

【図27】接続している時のパーソナルプロセッサモジ
ュールの表示画面の説明図
FIG. 27 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module when connected.

【図28】パーソナルプロセッサモジュールが行う処理
のフローチャート
FIG. 28 is a flowchart of processing performed by a personal processor module.

【図29】パーソナルプロセッサモジュールの接続先が
行う処理のフローチャート
FIG. 29 is a flowchart of processing performed by the connection destination of the personal processor module.

【図30】接続している時のパーソナルプロセッサモジ
ュールの表示画面の説明図
FIG. 30 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module when connected.

【図31】パーソナルプロセッサモジュールが行う処理
のフローチャート
FIG. 31 is a flowchart of processing performed by a personal processor module.

【図32】パーソナルプロセッサモジュールの接続先が
行う処理のフローチャート
FIG. 32 is a flowchart of processing performed by the connection destination of the personal processor module.

【図33】接続している時のパーソナルプロセッサモジ
ュールの表示画面の説明図
FIG. 33 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module when connected.

【図34】パーソナルプロセッサモジュールが行う処理
のフローチャート
FIG. 34 is a flowchart of processing performed by a personal processor module.

【図35】パーソナルプロセッサモジュールの接続先が
行う処理のフローチャート
FIG. 35 is a flowchart of processing performed by the connection destination of the personal processor module.

【図36】接続している時のパーソナルプロセッサモジ
ュールの表示画面の説明図
FIG. 36 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module when connected.

【図37】パーソナルプロセッサモジュールが行う処理
のフローチャート
FIG. 37 is a flowchart of processing performed by a personal processor module.

【図38】パーソナルプロセッサモジュールの接続先が
行う処理のフローチャート
FIG. 38 is a flowchart of processing performed by the connection destination of the personal processor module.

【図39】接続している時のパーソナルプロセッサモジ
ュールの表示画面の説明図
FIG. 39 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module when connected.

【図40】パーソナルプロセッサモジュールの表示画面
の説明図
FIG. 40 is an explanatory diagram of a display screen of a personal processor module.

【図41】パーソナルプロセッサモジュールの表示画面
の説明図
FIG. 41 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module.

【図42】パーソナルプロセッサモジュールの表示画面
の説明図
FIG. 42 is an explanatory diagram of a display screen of the personal processor module.

【図43】パーソナルプロセッサモジュールの表示画面
の説明図
FIG. 43 is an explanatory diagram of a display screen of a personal processor module.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−−パーソナルプロセッサモジュール、17−−D
S、53−−DSのパーソナルプロセッサモジュール挿
入口、54−−表示装置、55−−キーボード、2−−
システム回路、3、18−−接続部、6−−CPU、7
−−メモリ/バス制御部、8−−ローカルバス、9−−
はメモリ(RAM、ROM、及び、不揮発性RAMを含
む)、10−−表示用メモリ(以下、VRAM)、11
−−ハードディスクドライブと制御回路(以下、H
D)、12−−ID管理部、14−−表示装置、13−
−表示制御部、16−−入力装置、15−−入力回路、
5−−電池、4−−電源制御部、19−−電源回路、3
4−−COPY本体、46−−接続部、47−−システ
ム回路、31−−CPU、20−−ID発生部、35−
−メモリ(RAM、ROM、及び、不揮発性RAMを含
む)、28−−画像読み取り装置、29−−印字出力装
置、30−−メモリ/バス制御部、32−−操作部、3
3−−画像処理部、68−−表示装置、56−−パーソ
ナルプロセッサモジュール1をCOPY34に接続する
際の挿入口、57−−表示窓、59−−パーソナルプロ
セッサモジュール1接続先の機器を操作するための操作
データ、60−−文書データ、86、87−−割り込み
制御部。
1-Personal processor module, 17-D
S, 53-DS personal processor module insertion slot, 54 --- display device, 55 --- keyboard, 2 ---
System circuit, 3, 18 --- connection part, 6 --- CPU, 7
--- Memory / bus control unit, 8--Local bus, 9 ---
Is a memory (including RAM, ROM, and non-volatile RAM), 10 --- display memory (hereinafter, VRAM), 11
--- Hard disk drive and control circuit (hereinafter H
D), 12 --- ID management unit, 14 --- display device, 13-
-Display control unit, 16 --- Input device, 15 --- Input circuit,
5--battery, 4--power controller, 19-power circuit, 3
4--COPY main body, 46 --- connection section, 47 --- system circuit, 31 --- CPU, 20 --- ID generation section, 35-
-Memory (including RAM, ROM and non-volatile RAM), 28--Image reading device, 29--Print output device, 30--Memory / bus control unit, 32--Operating unit, 3
3 --- Image processing unit, 68 --- Display device, 56--Insert port for connecting personal processor module 1 to COPY 34, 57--Display window, 59--Operating equipment to which personal processor module 1 is connected Operation data, 60 --- document data, 86, 87 --- interruption control unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/00 A 17/21 H04N 1/00 H F 7315−5L G06F 15/20 580 A (72)発明者 目瀬 道弘 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 桑原 禎司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G06F 3/00 A 17/21 H04N 1/00 H F 7315-5L G06F 15/20 580 A (72 ) Inventor Michihiro Mese 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside the Microelectronics Equipment Development Laboratory, Hitachi, Ltd. Inside the Microelectronics Equipment Development Laboratory

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複写機としての機能を有するドッキングス
テーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションを
介して出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、
上記受付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、第1
の表示装置と、上記ドッキングステーションに装着され
た時に上記ドッキングステーションと電気的に接続する
ための第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 複写対象物から画像情報を読み取る画像読取り装置と、
読み取られた画像情報を記憶する第2の記憶装置と、ド
ッキングステーションへの操作指示を受付る操作入力部
と、上記操作指示に従って、上記記憶された画像情報を
処理する画像処理装置と、上記処理された画像情報を出
力する出力装置と、上記画像処理装置および出力装置を
制御する制御手段と、上記パーソナルプロセッサモジュ
ールを装着した時に上記パーソナルプロセッサモジュー
ルと電気的に接続するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記出力装置は、
上記第1の記憶装置に記憶された出力すべきデータを出
力することを特徴とする着脱型情報処理装置。
1. A docking station having a function as a copying machine, and a data input / output function which can be attached to and detached from the docking station and is mounted in the docking station or in a single state. And a personal processor module having a function of processing input / output data, wherein the personal processor module outputs the first central processing unit and the docking station. A first input device for receiving power data,
A first storage device for storing the received data;
And a first connection terminal for electrically connecting to the docking station when mounted on the docking station, the docking station being an image reading device for reading image information from an object to be copied. When,
A second storage device that stores the read image information, an operation input unit that receives an operation instruction to the docking station, an image processing device that processes the stored image information according to the operation instruction, and the processing described above. An output device for outputting the generated image information, a control means for controlling the image processing device and the output device, and a second connection terminal for electrically connecting with the personal processor module when the personal processor module is mounted. And the output device, when the personal processor module is mounted in the docking station,
A removable information processing device, which outputs the data to be output stored in the first storage device.
【請求項2】請求項1記載の着脱型情報処理装置におい
て、 上記第1の入力装置は、ドッキングステーションを操作
するためのデータを受付け、 上記第1の記憶装置は、上記操作をするためのデータを
記憶し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記制御手段は、
上記データに従って、上記画像処理手段または出力手段
を制御することを特徴とする着脱型情報処理装置。
2. The removable information processing apparatus according to claim 1, wherein the first input device receives data for operating a docking station, and the first storage device is for performing the operation. The control means stores data and when the personal processor module is installed in the docking station,
A removable information processing apparatus, characterized in that the image processing means or the output means is controlled according to the data.
【請求項3】複写機としての機能を有するドッキングス
テーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、第1の入力装置と、第1の記憶
装置と、第1の表示装置と、上記ドッキングステーショ
ンに装着された時に上記ドッキングステーションと電気
的に接続するための第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 複写対象物から画像情報を読み取る画像読取り装置と、
読み取られた画像情報を記憶する第2の記憶装置と、ド
ッキングステーションへの操作指示を受付る操作入力部
と、上記操作指示に従って、上記記憶された画像情報を
処理する画像処理装置と、上記処理された画像情報を出
力する出力装置と、上記画像処理装置および出力装置を
制御する制御手段と、上記パーソナルプロセッサモジュ
ールを装着した時に上記パーソナルプロセッサモジュー
ルと電気的に接続するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記第2の記憶装置に記憶された画像情報を転送
されて、記憶することを特徴とする着脱型情報処理装
置。
3. A docking station having a function as a copying machine, and a data input / output function which can be attached to and detached from the docking station and can be mounted in the docking station or in a single state. And a personal processor module having a function of processing input / output data, wherein the personal processor module comprises a first central processing unit, a first input device, and No. 1 storage device, a first display device, and a first connection terminal for electrically connecting to the docking station when the docking station is mounted on the docking station. An image reading device for reading image information from the
A second storage device that stores the read image information, an operation input unit that receives an operation instruction to the docking station, an image processing device that processes the stored image information according to the operation instruction, and the processing described above. An output device for outputting the generated image information, a control means for controlling the image processing device and the output device, and a second connection terminal for electrically connecting with the personal processor module when the personal processor module is mounted. And the personal computer module is mounted in the docking station, the first storage device transfers and stores the image information stored in the second storage device. Removable information processing device.
【請求項4】巻き取り可能なスクリーンを有し、上記ス
クリーン上に記入された情報を出力でき、電子黒板とし
ての機能を有するドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、第1の入力装置と、第1の記憶
装置と、第1の表示装置と、上記ドッキングステーショ
ンに装着された時に上記ドッキングステーションと電気
的に接続するための第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 上記スクリーンを巻き取りながら、記入された画像情報
を読み取る画像入力装置と、上記画像情報を記憶する第
2の記憶装置と、ドッキングステーションへの操作指示
を受付ける操作入力部と、上記記憶された画像情報を出
力する出力装置と、上記パーソナルプロセッサモジュー
ルを装着した時に上記パーソナルプロセッサモジュール
と電気的に接続するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記第2の記憶装置に記憶された画像情報を転送
されて、記憶することを特徴とする着脱型情報処理装
置。
4. A docking station having a rewritable screen, capable of outputting information entered on the screen, and having a function as an electronic blackboard, and the docking station detachable from the docking station. A detachable information processing apparatus having a personal processor module having a data input / output function and an input / output data processing function in both a mounted state and a stand-alone state. The personal processor module electrically connects the first central processing unit, the first input device, the first storage device, the first display device, and the docking station when mounted in the docking station. A first connection terminal for connecting the docking station to the docking station, An image input device for reading the written image information while winding the clean, a second storage device for storing the image information, an operation input unit for receiving an operation instruction to the docking station, and the stored image information. And a second connection terminal for electrically connecting to the personal processor module when the personal processor module is mounted, and the personal processor module is mounted to the docking station. Sometimes, the first storage device is transferred with the image information stored in the second storage device to store the image information, and the removable information processing device.
【請求項5】通信回線に接続され、ファクシミリとして
の機能を有するドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションを
介して出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、
上記受付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、第1
の表示装置と、上記ドッキングステーションに装着され
た時に上記ドッキングステーションと電気的に接続する
ための第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 送信対象物から画像情報を読み取る画像読取り装置と、
読み取られた画像情報および受信した画像情報を記憶す
る第2の記憶装置と、上記画像情報を上記通信回線が受
付けられる情報に変換して出力すること、もしくは、上
記通信回線から入力された画像情報を上記第2の記憶装
置に書込める情報に変換して出力することを行う通信手
段と、上記画像情報を出力する出力装置と、上記パーソ
ナルプロセッサモジュールを装着した時に上記パーソナ
ルプロセッサモジュールと電気的に接続するための第2
の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記通信手段は、
上記第1の記憶装置に記憶された出力すべきデータを出
力することを特徴とする着脱型情報処理装置。
5. A docking station that is connected to a communication line and has a function as a facsimile; and a docking station that is detachable from the docking station and is mounted on the docking station or in a single state. What is claimed is: 1. A removable information processing device comprising a personal processor module having a data input / output function and an input / output data processing function, wherein the personal processor module comprises a first central processing unit and the docking station. A first input device for receiving data to be output via
A first storage device for storing the received data;
And a first connection terminal for electrically connecting to the docking station when mounted on the docking station, the docking station being an image reading device for reading image information from an object to be transmitted. When,
A second storage device for storing the read image information and the received image information, and converting the image information into information that can be received by the communication line and outputting the information, or the image information input from the communication line. Is converted into information that can be written in the second storage device and is output, an output device that outputs the image information, and an electronic device that electrically connects with the personal processor module when the personal processor module is mounted. Second to connect
When the personal processor module is mounted in the docking station, the communication means,
A removable information processing device, which outputs the data to be output stored in the first storage device.
【請求項6】通信回線に接続され、ファクシミリとして
の機能を有するドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、第1の入力装置と、第1の記憶
装置と、第1の表示装置と、上記ドッキングステーショ
ンに装着された時に上記ドッキングステーションと電気
的に接続するための第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、通信回線に接続された
ファクシミリであって、 送信対象物から画像情報を読み取る画像読取り装置と、
読み取られた画像情報および受信した画像情報を記憶す
る第2の記憶装置と、上記画像情報を上記通信回線が受
付けられる情報に変換して出力すること、もしくは、上
記通信回線から入力された画像情報を上記第2の記憶装
置に書込める情報に変換して上記第2の記憶装置へ出力
することを行う通信手段と、上記画像情報を出力する出
力装置と、上記パーソナルプロセッサモジュールを装着
した時に上記パーソナルプロセッサモジュールと電気的
に接続するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記第2の記憶装置に記憶された画像情報を転送
されて、記憶することを特徴とする着脱型情報処理装
置。
6. A docking station that is connected to a communication line and has a function as a facsimile; and a docking station that is detachable from the docking station and is mounted on the docking station or in a single state. What is claimed is: 1. A removable information processing apparatus comprising a personal processor module having a data input / output function and an input / output data processing function, wherein the personal processor module comprises a first central processing unit and a first central processing unit. An input device, a first storage device, a first display device, and a first connection terminal for electrically connecting to the docking station when mounted on the docking station; Is a facsimile connected to a communication line, An image reading apparatus for reading the image information,
A second storage device for storing the read image information and the received image information, and converting the image information into information that can be received by the communication line and outputting the information, or the image information input from the communication line. Is converted into information that can be written in the second storage device and is output to the second storage device, an output device that outputs the image information, and the above when the personal processor module is mounted. A second connection terminal for electrically connecting to a personal processor module, and when the personal processor module is mounted in the docking station, the first storage device is the second storage device. A removable information processing device, wherein the image information stored in the storage device is transferred and stored.
【請求項7】請求項5または6記載の着脱型情報処理装
置において、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記第2の記憶装置に記憶された画像情報を転送
されて、記憶することを特徴とする着脱型情報処理装
置。
7. The removable information processing apparatus according to claim 5, wherein when the personal processor module is mounted in the docking station, the first storage device stores in the second storage device. An attachable / detachable information processing apparatus, characterized in that the image information is transferred and stored.
【請求項8】通信回線に接続され、電話としての機能を
有するドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションに
おいて使用する通話先の選択指示を受付ける第1の入力
装置と、上記選択された通話先を記憶する第1の記憶装
置と、上記ドッキングステーションに装着された時に上
記ドッキングステーションと電気的に接続するための第
1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 上記通信回線へ情報を出力し、もしくは、上記通信回線
から情報を入力される通信手段と、上記パーソナルプロ
セッサモジュールを装着した時に上記パーソナルプロセ
ッサモジュールと電気的に接続するための第2の接続端
子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記通信手段は、
上記記憶されている通話先に対応したダイヤル信号を発
生することを特徴とする着脱型情報処理装置。
8. A docking station that is connected to a communication line and has a function as a telephone; and a docking station that can be attached to and detached from the docking station. What is claimed is: 1. A removable information processing device comprising a personal processor module having a data input / output function and an input / output data processing function, wherein the personal processor module comprises a first central processing unit and the docking station. A first input device for accepting an instruction to select a call destination to be used in the above, a first storage device for storing the selected call destination, and an electrical connection with the docking station when mounted in the docking station A first connection terminal for Is a second means for electrically connecting the communication means for outputting information to the communication line or inputting information from the communication line with the personal processor module when the personal processor module is mounted. And a connection terminal, when the personal processor module is mounted in the docking station, the communication means,
A removable information processing device, which generates a dial signal corresponding to the stored call destination.
【請求項9】通信回線に接続され、電話としての機能を
有するドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションを
介して出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、
上記受付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、上記
ドッキングステーションに装着された時に上記ドッキン
グステーションと電気的に接続するための第1の接続端
子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 上記通信回線へ情報を出力し、もしくは、上記通信回線
から情報を入力される通信手段と、上記パーソナルプロ
セッサモジュールを装着した時に上記パーソナ ルプロセッサモジュールと電気的に接続するための第2
の接続端子とを有し、上記パーソナルプロセッサモジュ
ールが上記ドッキングステーションに装着されている時
に、上記通信手段は、上記第1の記憶装置に記憶された
出力すべきデータを出力することを特徴とする着脱型情
報処理装置。
9. A docking station that is connected to a communication line and has a function as a telephone; and a docking station that can be attached to and detached from the docking station. What is claimed is: 1. A removable information processing device comprising a personal processor module having a data input / output function and an input / output data processing function, wherein the personal processor module comprises a first central processing unit and the docking station. A first input device for receiving data to be output via
A first storage device for storing the received data; and a first connection terminal for electrically connecting to the docking station when the docking station is mounted on the docking station, the docking station comprising: A second means for electrically connecting the communication means for outputting information to the line or inputting information from the communication line and the personal processor module when the personal processor module is mounted.
When the personal processor module is mounted in the docking station, the communication means outputs the data to be output stored in the first storage device. Removable information processing device.
【請求項10】通信回線に接続され、電話としての機能
を有するドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションを
介して出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、
上記受付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、上記
ドッキングステーションに装着された時に上記ドッキン
グステーションと電気的に接続するための第1の接続端
子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 上記通信回線へ情報を出力し、もしくは、上記通信回線
から情報を入力される通信手段と、入力された情報を記
憶する第2の記憶装置と、上記パーソナルプロセッサモ
ジュールを装着した時に上記パーソナルプロセッサモジ
ュールと電気的に接続するための第2の接続端子とを有
し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記第2の記憶装置に記憶された情報を転送され
て、記憶することを特徴とする着脱型情報処理装置。
10. A docking station that is connected to a communication line and has a function as a telephone; and a docking station that can be attached to and detached from the docking station, and can be mounted in the docking station or in a single state. What is claimed is: 1. A removable information processing device comprising a personal processor module having a data input / output function and an input / output data processing function, wherein the personal processor module comprises a first central processing unit and the docking station. A first input device for receiving data to be output via
A first storage device for storing the received data; and a first connection terminal for electrically connecting to the docking station when the docking station is mounted on the docking station, the docking station comprising: A communication means for outputting information to a line or inputting information from the communication line, a second storage device for storing the input information, and an electrical connection with the personal processor module when the personal processor module is mounted. And a second connection terminal for electrically connecting the personal processor module to the docking station, the first storage device stores information stored in the second storage device. A removable information processing device, characterized in that the information is transferred and stored.
【請求項11】通信回線に接続され、電話としての機能
を有するドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションを
介して出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、
上記受付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、上記
ドッキングステーションに装着された時に上記ドッキン
グステーションと電気的に接続するための第1の接続端
子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 上記通信回線へ情報を出力し、もしくは、上記通信回線
から情報を入力される通信手段と、デジタル情報を上記
通信回線により送信可能な信号に変換し、もしくは、上
記通信回線により受信した信号をデジタル情報に変換す
るモデムと、上記パーソナルプロセッサモジュールを装
着した時に上記パーソナルプロセッサモジュールと電気
的に接続するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記モデムは、上
記第1の記憶装置に記憶された出力すべきデータを出力
することを特徴とする着脱型情報処理装置。
11. A docking station that is connected to a communication line and has a function as a telephone; and a docking station that is detachable from the docking station and is mounted on the docking station or in a single state. What is claimed is: 1. A removable information processing device comprising a personal processor module having a data input / output function and an input / output data processing function, wherein the personal processor module comprises a first central processing unit and the docking station. A first input device for receiving data to be output via
A first storage device for storing the received data; and a first connection terminal for electrically connecting with the docking station when the docking station is mounted on the docking station. A communication means that outputs information to the line or inputs information from the communication line, and converts digital information into a signal that can be transmitted by the communication line, or converts the signal received by the communication line into digital information. A modem for converting and a second connection terminal for electrically connecting to the personal processor module when the personal processor module is mounted, and when the personal processor module is mounted to the docking station, The modem stores the output stored in the first storage device. Detachable information processing apparatus and outputting a should do data.
【請求項12】通信回線に接続され、電話としての機能
を有するドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションを
介して出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、
上記受付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、上記
ドッキングステーションに装着された時に上記ドッキン
グステーションと電気的に接続するための第1の接続端
子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 上記通信回線へ情報を出力し、もしくは、上記通信回線
から情報を入力される通信手段と、デジタル情報を上記
通信回線により送信可能な信号に変換し、もしくは、上
記通信回線により受信した信号をデジタル情報に変換す
るモデムと、上記モデムが受信したデジタル情報を記憶
する第2の記憶装置と、上記パーソナルプロセッサモジ
ュールを装着した時に上記パーソナルプロセッサモジュ
ールと電気的に接続するための第2の接続端子とを有
し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記第2の記憶装置に記憶された情報を転送され
て、記憶することを特徴とする着脱型情報処理装置。
12. A docking station which is connected to a communication line and has a function as a telephone; and a docking station which can be attached to and detached from the docking station, and which is attached to the docking station or in a single state What is claimed is: 1. A removable information processing device comprising a personal processor module having a data input / output function and an input / output data processing function, wherein the personal processor module comprises a first central processing unit and the docking station. A first input device for receiving data to be output via
A first storage device for storing the received data; and a first connection terminal for electrically connecting with the docking station when the docking station is mounted on the docking station. A communication means that outputs information to the line or inputs information from the communication line, and converts digital information into a signal that can be transmitted by the communication line, or converts the signal received by the communication line into digital information. A modem for converting, a second storage device for storing digital information received by the modem, and a second connection terminal for electrically connecting with the personal processor module when the personal processor module is mounted. The personal processor module installed in the docking station. When and, the first storage device, the second is transferring information stored in the storage device, detachable information processing apparatus and to store.
【請求項13】磁気記録再生装置としての機能を有する
ドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションに
出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、上記受
付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、第1の表示
装置と、上記ドッキングステーションに装着された時に
上記ドッキングステーションと電気的に接続するための
第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 外部から入力された映像情報および画像情報をアナログ
信号として記録し、または記録されている映像情報およ
び画像情報をアナログ信号として再生する記録再生装置
と、上記パーソナルプロセッサモジュールを装着した時
に上記パーソナルプロセッサモジュールと電気的に接続
するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記記録再生装置
は、上記第1の記憶装置に記憶されたデータを記録し、
または再生したアナログ信号とともに外部に出力するこ
とを特徴とする着脱型情報処理装置。
13. A docking station having a function as a magnetic recording / reproducing apparatus, and a docking station which can be attached to and detached from the docking station, and can be loaded with data regardless of whether it is mounted on the docking station or in a stand-alone state. What is claimed is: 1. A removable information processing apparatus comprising a personal processor module having an output function and a processing function of input / output data, wherein the personal processor module outputs the first central processing unit and the docking station. For electrically connecting to the docking station when mounted on the docking station, a first input device that receives the data to be received, a first storage device that stores the received data, a first display device, and the first display device. The first connection terminal of The recording / reproducing apparatus that records the video information and the image information input from the outside as an analog signal or reproduces the recorded video information and the image information as an analog signal, and the above-mentioned when the personal processor module is installed. A second connection terminal for electrically connecting to the personal processor module, and when the personal processor module is mounted in the docking station, the recording / reproducing apparatus stores in the first storage device. Recorded data,
Alternatively, the detachable information processing device is characterized in that it outputs to the outside together with the reproduced analog signal.
【請求項14】磁気記録再生装置としての機能を有する
ドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションに
出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、上記受
付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、第1の表示
装置と、上記ドッキングステーションに装着された時に
上記ドッキングステーションと電気的に接続するための
第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 外部から入力された映像情報および画像情報をアナログ
信号として記録し、または記録されている映像情報およ
び画像情報をアナログ信号として再生する記録再生装置
と、上記パーソナルプロセッサモジュールを装着した時
に上記パーソナルプロセッサモジュールと電気的に接続
するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記記録再生装置が外部から入力されたアナログ
信号、または再生したアナログ信号を転送されて、記憶
することを特徴とする着脱型情報処理装置。
14. A docking station having a function as a magnetic recording / reproducing apparatus, and a docking station which can be attached to and detached from the docking station, and can be loaded with data regardless of whether it is mounted on the docking station or in a stand-alone state. What is claimed is: 1. A removable information processing apparatus comprising a personal processor module having an output function and a processing function of input / output data, wherein the personal processor module outputs the first central processing unit and the docking station. For electrically connecting to the docking station when mounted on the docking station, a first storage device for storing the received data, a first storage device for storing the received data, a first display device, and a first display device. The first connection terminal of The recording / reproducing apparatus that records the video information and the image information input from the outside as an analog signal or reproduces the recorded video information and the image information as an analog signal, and the above-mentioned when the personal processor module is installed. A second connection terminal for electrically connecting with the personal processor module, and when the personal processor module is mounted in the docking station, the first storage device is the recording / reproducing device externally. An attachable / detachable information processing device, which stores an analog signal input from or reproduced analog signal.
【請求項15】磁気記録再生装置としての機能を有する
ドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションに
出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、上記受
付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、第1の表示
装置と、上記ドッキングステーションに装着された時に
上記ドッキングステーションと電気的に接続するための
第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 外部から入力された映像情報および画像情報をデジタル
信号として記録し、または記録されている映像情報およ
び画像情報をデジタル信号として再生する記録再生装置
と、上記パーソナルプロセッサモジュールを装着した時
に上記パーソナルプロセッサモジュールと電気的に接続
するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記記録再生装置
は、上記第1の記憶装置に記憶されたデータを記録し、
または再生したデジタル信号とともに外部に出力するこ
とを特徴とする着脱型情報処理装置。
15. A docking station having a function as a magnetic recording / reproducing apparatus, and a docking station which can be attached to and detached from the docking station, and can be loaded with data regardless of whether it is mounted in the docking station or in a stand-alone state. What is claimed is: 1. A removable information processing apparatus comprising a personal processor module having an output function and a processing function of input / output data, wherein the personal processor module outputs the first central processing unit and the docking station. For electrically connecting to the docking station when mounted on the docking station, a first storage device for storing the received data, a first storage device for storing the received data, a first display device, and a first display device. The first connection terminal of The recording / reproducing apparatus that records the video information and the image information input from the outside as a digital signal or reproduces the recorded video information and the image information as a digital signal, and the above-mentioned when the personal processor module is installed. A second connection terminal for electrically connecting to the personal processor module, and when the personal processor module is mounted in the docking station, the recording / reproducing apparatus stores in the first storage device. Recorded data,
Alternatively, the removable information processing device is characterized in that it outputs the reproduced digital signal to the outside together.
【請求項16】磁気記録再生装置としての機能を有する
ドッキングステーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションに
出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、上記受
付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、第1の表示
装置と、上記ドッキングステーションに装着された時に
上記ドッキングステーションと電気的に接続するための
第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 外部から入力された映像情報および画像情報をデジタル
信号として記録し、または記録されている映像情報およ
び画像情報をデジタル信号として再生する記録再生装置
と、上記パーソナルプロセッサモジュールを装着した時
に上記パーソナルプロセッサモジュールと電気的に接続
するための第2の接続端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記記録再生装置が外部から入力されたデジタル
信号、または再生したデジタル信号を転送されて、記憶
することを特徴とする着脱型情報処理装置。
16. A docking station having a function as a magnetic recording / reproducing apparatus, and a docking station which can be attached to and detached from the docking station and can be loaded with data regardless of whether it is mounted in the docking station or in a stand-alone state. What is claimed is: 1. A removable information processing apparatus comprising a personal processor module having an output function and a processing function of input / output data, wherein the personal processor module outputs the first central processing unit and the docking station. For electrically connecting to the docking station when mounted on the docking station, a first input device that receives the data to be received, a first storage device that stores the received data, a first display device, and the first display device. The first connection terminal of The recording / reproducing apparatus that records the video information and the image information input from the outside as a digital signal or reproduces the recorded video information and the image information as a digital signal, and the above-mentioned when the personal processor module is installed. A second connection terminal for electrically connecting to the personal processor module, and when the personal processor module is mounted in the docking station, the first storage device is configured such that the recording / reproducing device is an external device. An attachable / detachable information processing device, wherein a digital signal input from the device or a reproduced digital signal is transferred and stored.
【請求項17】取引時の代金の計算を行い、レシートを
発行するレジスタとしての機能を有するドッキングステ
ーションと、 上記ドッキングステーションに着脱可能であって、上記
ドッキングステーションに装着された状態および単独の
状態のいずれの状態においても、データの入出力機能と
入出力されたデータの処理機能とを備えたパーソナルプ
ロセッサモジュールとを有する着脱型情報処理装置であ
って、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 第1の中央処理装置と、上記ドッキングステーションを
介して出力すべきデータを受付ける第1の入力装置と、
上記受付けたデータを記憶する第1の記憶装置と、第1
の表示装置と、上記ドッキングステーションに装着され
た時に上記ドッキングステーションと電気的に接続する
ための第1の接続端子とを有し、 上記ドッキングステーションは、 取引に関する情報を受付ける操作入力部と、上記入力さ
れた情報により取引時の代金の計算を行う計算部と、上
記計算の結果を出力する出力装置と、上記パーソナルプ
ロセッサモジュールを装着した時に上記パーソナルプロ
セッサモジュールと電気的に接続するための第2の接続
端子とを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の記憶装
置は、上記ドッキングステーションに入力され情報また
は計算結果を転送されて、記憶することを特徴とする着
脱型情報処理装置。
17. A docking station having a function as a register for calculating a payment at the time of transaction and issuing a receipt, and a state in which the docking station is detachable and attached to the docking station and a single state In any of the above states, the removable information processing apparatus has a personal processor module having a data input / output function and a data input / output data processing function, wherein the personal processor module has a first central portion. A processing device and a first input device for receiving data to be output via the docking station,
A first storage device for storing the received data;
And a first connection terminal for electrically connecting to the docking station when the docking station is mounted on the docking station, the docking station includes an operation input unit for receiving information about transactions, and A calculator for calculating the price of a transaction based on the input information, an output device for outputting the result of the calculation, and a second unit for electrically connecting with the personal processor module when the personal processor module is mounted. When the personal processor module is mounted in the docking station, the first storage device transfers the information or calculation result input to the docking station and stores the information. A characteristic detachable information processing device.
【請求項18】請求項1から17までのいずれかに記載
の着脱型情報処理装置において、 上記ドッキングステーションは、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、他のドッキングス
テーションと識別するための識別信号を出力する識別信
号発生手段を有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 複数のドッキングステーションを制御するための情報を
記憶する補助記憶装置と、 上記識別信号を受けて、対応するドッキングステーショ
ンを制御するための上記情報を、上記第1の補助記憶装
置から第1の記憶装置に転送する識別信号管理手段とを
有することを特徴とする着脱型情報処理装置。
18. The detachable information processing apparatus according to claim 1, wherein the docking station is distinguished from other docking stations when the personal processor module is mounted on the docking station. The personal processor module has an auxiliary storage device for storing information for controlling the plurality of docking stations, and an identification signal generating means for outputting an identification signal for receiving the identification signal. An attachable / detachable information processing device, comprising: an identification signal management means for transferring the information for controlling the station from the first auxiliary storage device to the first storage device.
【請求項19】請求項18記載の着脱型情報処理装置に
おいて、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 上記識別信号を上記識別信号発生手段から受けて、識別
の結果、接続されたドッキングステーションがパーソナ
ルプロセッサモジュールによって、制御できるかどうか
を判断し、制御できない場合は、上記第1の表示装置に
制御できない旨を表示するよう指示する手段を有するこ
とを特徴とする着脱型情報処理装置。
19. The removable information processing apparatus according to claim 18, wherein the personal processor module receives the identification signal from the identification signal generating means, and as a result of identification, the docking station connected is operated by the personal processor module. A detachable information processing apparatus comprising means for judging whether or not control is possible and, if control is not possible, means for instructing the first display device to display a message indicating that control is not possible.
【請求項20】請求項18または19記載の着脱型情報
処理装置において、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 上記識別信号を上記識別信号発生手段から受けて、識別
の結果、接続されたドッキングステーションがパーソナ
ルプロセッサモジュールによって、制御できるかどうか
を判断し、制御できる場合は、上記第1の接続端子と第
2の接続端子とを電気的に接続状態とする手段を有する
ことを特徴とする着脱型情報処理装置。
20. The removable information processing apparatus according to claim 18, wherein the personal processor module receives the identification signal from the identification signal generating means, and as a result of identification, the docking station connected is a personal processor. A removable information processing apparatus, characterized in that it has means for judging whether or not control is possible by the module and, if control is possible, means for electrically connecting the first connection terminal and the second connection terminal to each other. .
【請求項21】請求項18、19または20記載の着脱
型情報処理装置において、 上記パーソナルプロセッサモジュールは、 上記ドッキングステーションから上記パーソナルプロセ
ッサモジュールを取外すために、上記第1の接続端子と
第2の接続端子とを電気的に切断する指示を受付ける受
付手段と、上記指示を受けて、上記第1の接続端子と第
2の接続端子とを電気的に切断する手段とを有すること
を特徴とする着脱型情報処理装置。
21. A removable information processing apparatus according to claim 18, 19 or 20, wherein said personal processor module has a first connection terminal and a second connection terminal for removing said personal processor module from said docking station. It has a receiving means for receiving an instruction to electrically disconnect the connection terminal and a means for receiving the instruction and electrically disconnecting the first connection terminal and the second connection terminal. Removable information processing device.
【請求項22】請求項1から21までのいずれかに記載
の着脱型情報処理装置において、 第2の中央処理装置と、第2の記憶装置と、第2の表示
装置と、第2の入力装置と、上記パーソナルプロセッサ
モジュールを装着した時に上記パーソナルプロセッサモ
ジュールと電気的に接続するための第2の接続端子とを
設けたドッキングステーションを有し、 上記パーソナルプロセッサモジュールが上記ドッキング
ステーションに装着されている時に、上記第1の中央処
理装置は、上記ドッキングステーション内の装置にアク
セスすることを特徴とする着脱型情報処理装置。
22. The removable information processing device according to claim 1, wherein the second central processing unit, the second storage device, the second display device, and the second input device. A docking station provided with a device and a second connection terminal for electrically connecting to the personal processor module when the personal processor module is mounted; and the personal processor module mounted to the docking station The detachable information processing device, wherein the first central processing unit accesses the device in the docking station when the docking station is in operation.
JP5230421A 1993-09-16 1993-09-16 Detachable information processor Pending JPH0784675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230421A JPH0784675A (en) 1993-09-16 1993-09-16 Detachable information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230421A JPH0784675A (en) 1993-09-16 1993-09-16 Detachable information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784675A true JPH0784675A (en) 1995-03-31

Family

ID=16907630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230421A Pending JPH0784675A (en) 1993-09-16 1993-09-16 Detachable information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784675A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083335A (en) * 1996-04-08 1998-03-31 Sony Corp Information processing system, device for processing information and its method
JP2007293882A (en) * 1996-04-08 2007-11-08 Sony Corp Information processing device and method
USRE41009E1 (en) 1996-01-24 2009-11-24 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
JP2011258239A (en) * 1998-12-16 2011-12-22 Sony Corp Information processor
US9703750B2 (en) 1999-05-14 2017-07-11 Acqis Llc Computer system including CPU or peripheral bridge directly connected to a low voltage differential signal channel that communicates serial bits of a peripheral component interconnect bus transaction in opposite directions
USRE46947E1 (en) 1999-05-14 2018-07-10 Acqis Llc Data security method and device for computer modules
USRE48365E1 (en) 2006-12-19 2020-12-22 Mobile Motherboard Inc. Mobile motherboard

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41009E1 (en) 1996-01-24 2009-11-24 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
USRE41256E1 (en) 1996-01-24 2010-04-20 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
USRE41544E1 (en) 1996-01-24 2010-08-17 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
USRE42701E1 (en) 1996-01-24 2011-09-13 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
USRE44954E1 (en) 1996-01-24 2014-06-17 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
JPH1083335A (en) * 1996-04-08 1998-03-31 Sony Corp Information processing system, device for processing information and its method
JP2007293882A (en) * 1996-04-08 2007-11-08 Sony Corp Information processing device and method
JP2011258239A (en) * 1998-12-16 2011-12-22 Sony Corp Information processor
US9703750B2 (en) 1999-05-14 2017-07-11 Acqis Llc Computer system including CPU or peripheral bridge directly connected to a low voltage differential signal channel that communicates serial bits of a peripheral component interconnect bus transaction in opposite directions
USRE46947E1 (en) 1999-05-14 2018-07-10 Acqis Llc Data security method and device for computer modules
USRE48365E1 (en) 2006-12-19 2020-12-22 Mobile Motherboard Inc. Mobile motherboard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW314679B (en)
US10084933B2 (en) Apparatus and method of scanning and/or printing an image
US5581783A (en) System for capturing multimedia information using a hand writing stylus pen which performs signal-to-data conversion inside the pen and stores data in the memory inside the pen
JP2000312334A (en) Image storage device
JPH0784675A (en) Detachable information processor
TW478276B (en) Device and method to convert the scanned image for directly performing editing operation
JPH0830352A (en) Information processor
JP2919400B2 (en) Mobile phone
JP3955337B2 (en) Communication terminal device
JP2002009996A (en) Facsimile equipment
JP3775530B2 (en) Multi-function composite device
JP2004229165A (en) Data processing system
JP3322038B2 (en) Print data transfer device
JPH066495A (en) Picture filing method
JP2968899B2 (en) Image transmission device
JP3286255B2 (en) Image processing device
JP2000158766A (en) Printing device
JPH09247283A (en) Modem device and communication system
US6052446A (en) Communication device that identifies and stores and incoming signal and transmits the signal to a computer
JPH06266636A (en) Communication storage interface device
JP3305096B2 (en) Answering machine
JP2004032098A (en) Network device and its display control method, program, as well as record medium
JP2001056726A (en) Information processor
JP2005304071A (en) Communication terminal equipment and mobile reproducing device
JPH0918616A (en) Manual information output system