JPH0777119A - 内燃機関用燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関用燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0777119A
JPH0777119A JP5226100A JP22610093A JPH0777119A JP H0777119 A JPH0777119 A JP H0777119A JP 5226100 A JP5226100 A JP 5226100A JP 22610093 A JP22610093 A JP 22610093A JP H0777119 A JPH0777119 A JP H0777119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
valve
passage
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5226100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845099B2 (ja
Inventor
Kiyouya Igarashi
京矢 五十嵐
Takeo Kume
建夫 久米
Masato Yoshida
正人 吉田
Nobuaki Murakami
信明 村上
Hideyuki Oda
英幸 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5226100A priority Critical patent/JP2845099B2/ja
Priority to US08/303,008 priority patent/US5598817A/en
Priority to EP94114208A priority patent/EP0643219B1/en
Priority to DE69407703T priority patent/DE69407703T2/de
Publication of JPH0777119A publication Critical patent/JPH0777119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845099B2 publication Critical patent/JP2845099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、筒内噴射式内燃機関に用いて好適
の内燃機関用燃料供給装置に関し、機関始動時に燃料噴
射弁の付近の燃料内に含有したベーパを速やかに排出で
きるようにすることを目的とする。 【構成】 燃料ポンプ5により燃料タンク2から圧送さ
れた燃料を燃圧制御手段10を経て再び燃料タンク2に
戻す燃料通路3と、燃料ポンプ5と燃圧制御手段10と
の間の燃料通路3Bに設けられた分岐部13Aにおいて
燃料通路3Bに一端が連通し燃圧制御手段10をバイパ
スして燃料タンク2へ至る分岐通路13と、分岐通路1
3に介装された開閉弁14と、燃料ポンプ5と分岐部1
3Aとの間の燃料通路、又は、分岐部13Aと開閉弁1
4との間の分岐通路13、に配設された内燃機関用の燃
料噴射弁1と、内燃機関の始動時に開閉弁14を開放す
る開閉弁制御手段30とをそなえるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、筒内噴射式内燃
機関に用いて好適の燃料供給装置に関し、比較的高い燃
料圧力で燃料噴射を行なえるようにした、内燃機関用燃
料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる筒内噴射式内燃機関とか直接噴
射式内燃機関(直噴式内燃機関)とか呼ばれている、燃
料をシリンダ内で噴射する方式の内燃機関としては、デ
ィーゼルエンジンが広く知られているが、近年、火花点
火式エンジン(一般には、ガソリンエンジンが対応する
ので、以下、ガソリンエンジンという)においても、筒
内噴射式のものが提案されている。
【0003】このような筒内噴射式内燃機関では、機関
の性能向上や排出ガスの低減のために、燃料噴射圧力を
上げて燃料噴霧を微粒化し、燃料噴射期間を短縮化する
傾向にある。また、過給機構をそなえた機関では、過給
時には、過給圧に応じた高い燃料噴射圧力が要求され
る。そこで、筒内噴射式内燃機関における燃料供給装置
は、このように十分に高い(例えば数十気圧程度)燃料
噴射圧力が得られるように構成されている。
【0004】例えば図6,7は、いずれも、このような
高い燃料噴射圧力が得られるものとして、従来より提案
されている内燃機関用燃料供給装置の構成を模式的に示
すものである。図6,7において、1は燃料噴射弁、2
は燃料タンク、3は燃料噴射弁1と燃料タンク2との間
に設けられた燃料通路であり、燃料噴射弁1へ燃料を送
給する送給路3Aと、燃料噴射弁1から燃料タンク2に
戻る返送路3Bとから構成されている。4は燃料通路3
の燃料タンク2側の上流部に設けられた低圧燃料ポン
プ、5は低圧燃料ポンプと燃料噴射弁1との間に設けら
れた高圧燃料ポンプである。また、6,7は燃料通路の
入口部分に設けられた燃料フィルタ、8は逆止弁、9は
低圧燃圧制御手段(低圧制御手段)としての低圧制御
弁、10は高圧燃圧制御手段(高圧制御手段)としての
高圧制御弁である。また、21はシリンダ、22はピス
トン、22Aはピストンロッド、23はクランクシャフ
ト、24は燃焼室、25はシリンダヘッド、26は吸気
通路、27は点火プラグ、28は排気通路である。
【0005】このような燃料供給装置では、低圧燃料ポ
ンプ4である程度加圧された燃料を、高圧燃料ポンプ5
でさらに加圧することで、燃料の圧力を所定圧まで高め
ている。この際、低圧燃料ポンプ4からの吐出圧は低圧
制御弁9により所定範囲に安定化され、さらに、高圧燃
料ポンプ4からの吐出圧は高圧制御弁10により所定範
囲に安定化される。
【0006】このような技術として、例えば特開昭62
−237057号公報に開示されたものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば自動
車用内燃機関などでは、エンジンの停止後に、エンジン
冷却系の停止によって生じるエンジンルーム内の温度上
昇や、圧力制御弁9,10や燃料噴射弁1における燃料
リークによって、燃料通路3内にベーパ(気泡)が発生
し易い。このため、次にエンジンを起動させようとする
時に、燃料通路3内にこのベーパが含有した状態で燃料
供給が開始される。
【0008】従来のマルチポイントインジェクション
(MPI)などの場合には、燃料噴射弁1に供給する燃
料圧力があまり高圧ではなく、燃料噴射弁1の下流の圧
力制御弁(上記燃料供給装置の圧力制御弁10に相当す
るもの)なども設定圧が低く、燃料圧力はエンジンの始
動後速やかにこの設定圧に達して、燃料噴射弁1側の燃
料通路3内の燃料は短時間で当該圧力制御弁の外部に流
出し、燃料内のベーパもこれとともに排出される。
【0009】しかしながら、上述のように、燃料噴射弁
1に供給する燃料圧力が、従来のマルチポイントインジ
ェクション(MPI)などの場合よりも大幅に高圧であ
ると、圧力制御弁10の設定圧が高く、燃料圧力がこの
設定圧に達するまでは、燃料噴射弁1側の燃料通路3内
の燃料は短時間で当該圧力制御弁の外部に流出し噴な
い。したがって、燃料内のベーパもこれとともに燃料噴
射弁1側に滞って、なかなか排出されない。
【0010】ところで、燃料圧力が高圧の設定圧に達す
るまで相応の時間がかかるのはどのようなポンプであっ
ても一般的に言えることであるが、上述のような構成の
燃料供給装置においては、以下のような構成にも起因し
て、燃料圧力が高圧に達するのに時間が掛かる。つま
り、上述のような燃料ポンプ4,5には、エンジン駆動
式ポンプ又は電動式ポンプのいずれかを採用することが
考えられるが、電動式ポンプを高圧ポンプに採用する
と、ポンプ効率が低くなり且つ高コストになるので、高
圧燃料ポンプ5には、エンジン駆動式のものを採用する
のが一般的であると考えられる。一方、電動式ポンプを
低圧ポンプに採用した場合には、上述のポンプ効率やコ
スト面での不具合が低減され、安定した吐出圧が得られ
るという電動式ポンプの利点を生かせるので、低圧燃料
ポンプ4には、電動式のものを採用することが考えられ
る。
【0011】しかしながら、エンジン駆動式ポンプの吐
出圧はエンジン回転数に応じたものになるので、高圧燃
料ポンプ5をエンジン駆動式のものにすると、エンジン
始動時には、エンジン回転数が低く高圧ポンプの吐出圧
は極めて低い状態になって、燃料圧力はなかなか高くは
ならない。燃料内のベーパが燃料噴射弁1側の外部にな
かなか排出されないのである。このような燃料噴射弁1
の付近に存在するベーパは、噴射する燃料圧力の立ち上
がりの遅れやばらつき、或いは、燃料噴射弁1から空噴
射を招く原因となり、燃料噴射の制御を困難にするので
好ましくない。
【0012】このような燃料内のベーパを排出するもの
として広くとらえると、関連技術として、例えば実開平
4−107474号公報では、燃料フィルタの直下流の
燃料通路に空気抜き穴を設ける手段が開示されている。
また、例えば実開平2−145657号公報では、燃料
噴射用燃料ポンプの他に、これと直列にエア抜き用の燃
料ポンプを設け、さらに、燃料噴射用燃料ポンプを迂回
する燃料パイパス路を設けて、このパイパス路に燃料噴
射弁側からエア抜き用燃料ポンプへの方向へのみ流れを
許容する逆止弁を設ける手段が開示されている。
【0013】しかしながら、これらの手段は、いずれも
燃料噴射弁の下流側に高圧制御弁をそなえるような燃料
圧力の高い燃料供給装置を対象としているものではな
く、上述の燃料噴射弁1部分の燃料内のベーパを排出す
ることは困難である。本発明は、上述の課題に鑑み創案
されたもので、内燃機関の始動時に燃料噴射弁の付近の
燃料内に含有したベーパを速やかに排出できるようにし
た、内燃機関用燃料供給装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の内燃機関用燃料供給装置は、燃料ポンプによ
り燃料タンクから圧送された燃料を燃圧制御手段を経て
再び該燃料タンクに戻す燃料通路と、該燃料ポンプと該
燃圧制御手段との間の燃料通路に設けられた分岐部にお
いて該燃料通路に一端が連通し該燃圧制御手段をバイパ
スして該燃料タンクへ至る分岐通路と、該分岐通路に介
装された開閉弁と、該燃料ポンプと該分岐部との間の燃
料通路,及び該分岐部と該開閉弁との間の分岐通路,の
いずれかに配設された内燃機関用の燃料噴射弁と、該内
燃機関の始動時に該開閉弁を開放する開閉弁制御手段と
をそなえていることを特徴としている。
【0015】また、請求項2記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置は、請求項1記載の構成において、該燃料
噴射弁が、該燃料ポンプと該分岐部との間の燃料通路に
設けられ、該分岐通路に該燃圧制御手段よりも低圧に燃
料圧力を制御する第2の燃圧制御手段が設けられている
ことを特徴としている。また、請求項3記載の本発明の
内燃機関用燃料供給装置は、請求項1記載の構成におい
て、該燃料噴射弁が、該分岐部と該開閉弁との間の分岐
通路に設けられ、該分岐通路における該燃料噴射弁の下
流側に、該燃圧制御手段よりも低圧に燃料圧力を制御す
る第2の燃圧制御手段が設けられていることを特徴とし
ている。
【0016】また、請求項4記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置は、請求項2又は3記載の構成において、
該第2の燃圧制御手段が、該燃圧制御手段よりも低圧
で、且つ、該内燃機関の始動時に該燃料噴射弁が所望す
る圧力に、該燃料圧力を制御するように設定されている
ことを特徴としている。
【0017】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の内燃機関用燃料
供給装置では、開閉弁制御手段によって、分岐通路に介
装された開閉弁が開閉を制御される。この開閉弁が閉鎖
されている場合には、燃料ポンプが作動すると、燃料タ
ンク内の燃料が、燃圧制御手段をバイパスすることなく
燃料通路内を流通しながら再び燃料タンク内に戻るよう
になり、この間に、燃料噴射弁に圧送される。このと
き、燃料噴射弁で噴射される燃料圧力は、この燃圧制御
手段で流れを規制されながら制御される。
【0018】一方、開閉弁が開放されている場合には、
燃料ポンプが作動すると、燃料タンク内の燃料が、燃圧
制御手段をバイパスして、分岐通路を流通しながら再び
燃料タンク内に戻るようになり、この間に、燃料噴射弁
に圧送される。このときには、燃圧制御手段を通らない
ので、燃料噴射弁の付近の燃料は、燃圧制御手段で流れ
を規制されることなく、下流側へ流出しやすくなる。
【0019】上述の請求項2記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置では、開閉弁制御手段によって、開閉弁が
開放されると、燃料ポンプにより、燃料タンク内の燃料
が、燃圧制御手段をバイパスして、分岐通路を流通しな
がら再び燃料タンク内に戻るようになり、この間に、燃
料ポンプと分岐部との間の燃料噴射弁に圧送される。こ
のとき、燃料噴射弁で噴射される燃料圧力は、この第2
の燃圧制御手段で該燃圧制御手段よりも低圧に制御され
る。このため、燃料噴射弁の付近の燃料は、燃圧制御手
段で規制される場合よりも下流側へ流出しやすくなる。
【0020】上述の請求項3記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置では、開閉弁制御手段によって、開閉弁が
開放されると、燃料ポンプより、燃料タンク内の燃料
が、燃圧制御手段をバイパスして、分岐通路を流通しな
がら再び燃料タンク内に戻るようになり、この間に、分
岐部と開閉弁との間の間の燃料噴射弁に圧送される。こ
のとき、燃料噴射弁で噴射される燃料圧力は、この第2
の燃圧制御手段で該燃圧制御手段よりも低圧に制御され
る。このため、燃料噴射弁の付近の燃料は、燃圧制御手
段で規制される場合よりも下流側へ流出しやすくなる。
【0021】上述の請求項4記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置では、開閉弁が開放されると、燃料ポンプ
により、燃料タンク内の燃料が、燃圧制御手段をバイパ
スして、分岐通路を流通しながら再び燃料タンク内に戻
るようになり、この間に、分岐部と開閉弁との間の間の
燃料噴射弁に圧送される。このとき、燃料噴射弁で噴射
される燃料圧力は、第2の燃圧制御手段により、燃圧制
御手段よりも低圧で、且つ、内燃機関の始動時に燃料噴
射弁が所望する圧力に制御される。
【0022】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明すると、図1,2は本発明の第1実施例としての内
燃機関用燃料供給装置を示すもので、図1はその模式的
な構成図、図2はその燃料ポンプの出力(吐出流量)の
特性を示すグラフであり、図3は本発明の第2実施例と
しての内燃機関用燃料供給装置を示す模式的な構成図で
あり、図4は本発明の第3実施例としての内燃機関用燃
料供給装置を示す模式的な構成図であり、図5は本発明
の第4実施例としての内燃機関用燃料供給装置を示す模
式的な構成図である。
【0023】まず、第1実施例について説明すると、こ
の内燃機関用燃料供給装置は、内燃機関としてのガソリ
ン4サイクルエンジン、特に、燃料をシリンダ内に直接
噴射する筒内噴射式ガソリンエンジンにそなえられ、図
1に示すように、燃料噴射弁1と燃料タンク2との間を
連絡する燃料通路3には、低圧燃料ポンプ4と、高圧燃
料ポンプ5とがそなえられている。なお、燃料通路3
は、燃料タンク2から燃料噴射弁1へ燃料を送給する送
給路3Aと、燃料噴射弁1で噴射されなかった燃料を燃
料タンク2に戻す返送路3Bとから構成されている。
【0024】なお、内燃機関用燃料供給装置の要部と機
関との関係は図7と同様であるので、ここでは説明を省
略する。低圧燃料ポンプ4は、燃料通路3の送給路3A
の上流部の燃料タンク2内に設けられたフィードポンプ
であって、電動式ポンプが用いられており、作動時に
は、燃料フィルタ6で濾過しながら燃料タンク2内の燃
料を送給路3Aの下流側へ駆動するようになっている。
この時の低圧燃料ポンプ4による燃料の加圧は、大気圧
の状態から数気圧程度まで行なわれるようになってい
る。また、この低圧燃料ポンプ4は、エンジンの始動と
ともに起動して、エンジンの停止時には停止するように
なっているが、勿論、エンジンの回転速度に依存するこ
となく所定の吐出圧を発生できるようになっている。
【0025】高圧燃料ポンプ5は、この低圧燃料ポンプ
4から吐出された燃料を数十気圧程度まで加圧するもの
で、低圧燃料ポンプ4から高圧燃料ポンプ5までの送給
路3Aの途中には、逆止弁8及び燃料フィルタ7が介装
されており、逆止弁8により低圧燃料ポンプ4からの吐
出圧が維持され、また、燃料フィルタ7により燃料が更
に濾過されるようになっている。この高圧燃料ポンプ5
には、ポンプ効率やコストの面で高圧ポンプとして電動
式ポンプよりも有利な例えば往復動型圧縮ポンプなどの
機関駆動式ポンプ(以下、エンジン駆動ポンプという)
が用いられており、当然ながら、エンジンの作動と直接
連動して作動し、エンジンの回転速度に応じて吐出圧を
発生するようになっている。
【0026】なお、図2は、吐出圧を一定とする条件下
での燃料ポンプ4,5の出力特性(吐出流量)の一例を
示すものであり、直線A,Bは高圧燃料ポンプ5の吐出
流量特性を示し、直線Cは低圧燃料ポンプ4の吐出流量
特性を示す。また、直線A,Bの各場合では、高圧燃料
ポンプ5の駆動にかかるリフトカム量の設定が異なって
おり、Bの場合はAの場合に比べて、リフトカム量が大
きく、ポンプ出力も大きくなっている。実際の燃料ポン
プ4,5の吐出圧は、このような吐出流量特性と後述す
る低圧燃圧制御手段(低圧制御手段)としての低圧制御
弁9や高圧燃圧制御手段(高圧制御手段)としての高圧
制御弁10等の流通抵抗とから決まるので、この場合の
吐出流量特性をそのまま吐出圧特性と読み代えるわけに
はいかないが、吐出圧特性は、この吐出流量特性にほぼ
対応するようなものになる。したがって、この図2から
も、電動式の低圧燃料ポンプ4はエンジンの回転速度に
依存することなく所定の吐出圧(吐出流量)を発生で
き、エンジン駆動式の高圧燃料ポンプ5はエンジンの回
転速度に比例するように吐出圧(吐出流量)を発生する
ことがわかる。
【0027】また、燃料通路3の送給路3Aと返送路3
Bとの間に、即ち、送給路3Aの燃料フィルタ7の下流
部で高圧燃料ポンプ5よりも上流側の部分と返送路3B
の最下流部分との間には、低圧燃料ポンプ4からの吐出
圧を設定圧(例えば3気圧)に調整する低圧制御弁(低
圧レギュレータ)9が設けられている。この低圧制御弁
9は、低圧燃料ポンプ4からの吐出圧が設定圧(例えば
3気圧)を越えるまでは閉鎖していて、吐出圧が設定圧
を越えると、この越えた圧力分の燃料については燃料タ
ンク2側へ直接返送することで、高圧燃料ポンプ5へ送
給する燃料圧力を設定圧付近に安定させるようになって
いる。勿論、上記の設定圧が得られるように、低圧燃料
ポンプ4としては、その吐出圧がこの設定圧以上になる
ように設定されている。
【0028】また、燃料噴射弁1の直下流部分、即ち、
燃料通路3の返送路3Bの最上流部分には、高圧燃料ポ
ンプ5からの吐出圧を設定圧(例えば50気圧)に調整
する高圧制御弁(高圧レギュレータ)10が設けられて
いる。この高圧制御弁10は、高圧燃料ポンプ5からの
吐出圧が設定圧(例えば50気圧)を越えるまでは閉鎖
していて、吐出圧が設定圧を越えると、この越えた圧力
分の燃料については燃料タンク2側へ返送して、燃料噴
射弁1における燃料圧力を所定圧に安定させるようにな
っている。
【0029】そして、本燃料供給装置には、燃料通路3
の送給路3Aを通る燃料を、高圧燃料ポンプ5を迂回さ
せて燃料噴射弁1へ送給できるように、高圧燃料ポンプ
5の上流側部分と下流側部分とを接続する分岐通路とし
てのバイパス通路(以下、第1バイパス通路という)1
1が設けられている。また、この第1バイパス通路11
には、送給路3Aの上流側から下流側へのみ燃料を通過
させる逆止弁12が設けられている。この逆止弁12
は、高圧燃料ポンプ5が十分に作動しないで、高圧燃料
ポンプ5の上流側よりも下流側の方が燃料圧力が低けれ
ば、第1バイパス通路11を開放し、高圧燃料ポンプ5
が十分に作動して高圧燃料ポンプ5の上流側よりも下流
側の方が燃料圧力が高くなれば、第1バイパス通路11
を閉鎖するようになっている。
【0030】さらに、本燃料供給装置には、燃料噴射弁
1部分の燃料を、高圧制御弁10を迂回させて燃料タン
ク2側へ排出させることができるように、高圧制御弁1
0の上流側部分と下流側部分とを接続する分岐通路とし
てのバイパス通路(以下、第2バイパス通路という)1
3が設けられている。この第2バイパス通路13は、燃
料通路3内の燃料噴射弁1の近傍に含有したベーパ(気
泡)をエンジン始動初期に排出するためのものである。
そこで、第2バイパス通路13には、第2バイパス通路
13を開閉する電磁切換弁14と、第2バイパス通路1
3の上流側、即ち、燃料噴射弁1部分の燃料圧力を所定
圧に保持しうる第2の燃圧制御手段(以下、燃料圧力保
持機構という)15とが設けられている。なお、図中、
13Aは分岐部である。
【0031】電磁切換弁14は、電力を受けた作動時に
は第2バイパス通路13を開放し、電力を絶たれた停止
時には第2バイパス通路13を閉鎖するようになってい
る。そして、イグニッションキースイッチ16がスター
タ位置に操作されるとこれに連動して起動して第2バイ
パス通路13を開放し、これにより、燃料噴射弁1の近
傍に含有したベーパの排出が完了したら停止して、第2
バイパス通路13を閉鎖するようになっている。
【0032】ところで、第2バイパス通路13を開放さ
せることでベーパ排出操作を一定時間続けると、燃料噴
射弁1の近傍のベーパの排出はほぼ完了するようになる
が、このベーパの排出が完了するまでの時間は、例えば
実験等に基づいて推測することができる。本実施例で
は、予め予測できるベーパの排出完了時間に基づいて、
このベーパ排出操作の終了、即ち、電磁切換弁14の停
止を行なうようになっている。
【0033】この為に、電磁切換弁14の開閉を制御す
る開閉弁制御手段30が設けられるが、この開閉弁制御
手段30は、例えば、電磁切換弁14自体に、電磁切換
弁14の起動とともに作動するタイマを付設してタイマ
が設定時間経過したら電磁切換弁14を停止させるよう
な機構で構成することができる。また、例えば電磁切換
弁14への供給電力をコントローラにより電子制御する
ように構成した場合、このコントローラを開閉弁制御手
段30とすることができる。つまり、コントローラを通
じて、イグニッションキースイッチ16からのスタータ
オン信号に基づいて、電磁切換弁14へ電力を供給する
とともに、付設されたタイマを起動させて、タイマから
設定時間経過の信号を受けると電磁切換弁14へ電力の
供給を停止するように構成してもよい。
【0034】なお、上述のベーパ排出操作の時間、即
ち、電磁切換弁14の開放時間は、一般には、エンジン
始動後の短い機関(数秒程度以内)で十分なものと推測
できる。燃料圧力保持機構15は、エンジンの始動直
後、第2バイパス通路13が開放していても、少なくと
も低圧制御弁9で制御される設定圧に近い程度の燃料圧
力が得られるようにするためのもので、この実施例で
は、燃料圧力保持機構15として、燃料通路3の内径を
絞っただけの、所謂、固定絞りが設けられている。
【0035】本発明の第1実施例としての内燃機関用燃
料供給装置は、上述のように構成されているので、イグ
ニッションキースイッチ16をスタータオン位置に入れ
て、エンジンを始動させると、エンジン始動(つまり、
クランキング)とともに、低圧燃料ポンプ4及び高圧燃
料ポンプ5が作動する。低圧燃料ポンプ4は、図2の直
線Cに示すように、始動後速やかに所定圧(数気圧)の
出力圧状態になるが、エンジン始動直後は、エンジンの
回転も上がらないので、高圧燃料ポンプ5は、図2に示
すように、十分な吐出圧が発生しない。
【0036】このため、エンジン始動直後には、高圧燃
料ポンプ5は、寧ろ、低圧燃料ポンプ4からの吐出圧に
よる燃料通路3内の燃料流の流通の抵抗になってしまう
が、本装置では、高圧燃料ポンプ5と並列に設けられた
第1バイパス通路11を通じて、燃料噴射弁1側へ燃料
が供給されるので、燃料噴射弁1からは、低圧制御弁9
で調整される圧力程度の燃料圧力で燃料噴射を行なえ
る。
【0037】つまり、第1バイパス通路11には逆止弁
12が設けられるが、この逆止弁12は、高圧燃料ポン
プ5の上流側よりも下流側の方が燃料圧力が低ければ、
第1バイパス通路11を開放するので、高圧燃料ポンプ
5が十分に吐出圧を発生しなければ燃料噴射弁1側へ低
圧制御弁9の調整レベル程度の圧力で燃料が供給される
ようになる。
【0038】一般に、エンジンの始動直後は、燃焼に必
要とする燃料量も少なく、従って、燃料噴射のパルス幅
も短く、また燃料噴射のパルスタイミングも、従来のマ
ルチポイントインジェクション(MPI)と同様に、吸
気行程中のみに行なうようになるので、この低圧制御弁
9の調整圧レベル程度の燃料圧力であってもこの燃料圧
力が安定していれば、エンジンの回転を滑らかに上昇さ
せることができる。これにより、エンジンの回転上昇と
ともに、図2の直線A,Bに示すように、高圧燃料ポン
プ5の吐出流量が増加していき、高圧燃料ポンプ5の吐
出圧も滑らかに上昇する。
【0039】このように高圧燃料ポンプ5がある程度作
動し始めると、高圧燃料ポンプ5の上流側よりも下流側
の方が燃料圧力が高くなり、逆止弁12が第1バイパス
通路11を閉鎖するようになり、高圧燃料ポンプ5の吐
出圧はロスすることなく高圧燃料ポンプ5の下流側の燃
料圧力を高めていき、高圧制御弁10の調整圧以上に燃
料圧力を高めるようになる。
【0040】この結果、高圧燃料ポンプ5の吐出圧が十
分なレベルに上昇して、高圧制御弁10の調整圧程度の
高い燃料圧力で燃料噴射弁1から燃料噴射を行なえるよ
うになる。このようにして、エンジン始動直後から滑ら
かにエンジン回転速度を高めていきながら、例えば筒内
噴射式の内燃機関において、燃料噴射期間(即ち、燃料
噴射のパルス幅)を短縮化するために要求されたり、過
給時に過給圧に応じて要求される高い燃料噴射圧力を得
られるようになる。
【0041】一方、例えば自動車用内燃機関などでは、
エンジンの停止後に、エンジン冷却系の停止によって生
じるエンジンルーム内の温度上昇や、圧力制御弁9,1
0や燃料噴射弁1における燃料リークによって、燃料通
路3内にベーパ(気泡)が発生し、次回のエンジンの起
動時には、燃料通路3内にこのベーパが含有した状態で
燃料供給が開始される。特に、燃料噴射弁1の付近に存
在するベーパは、噴射する燃料圧力の立ち上がりの遅れ
やばらつき、或いは、燃料噴射弁1から空噴射を招く原
因となり、燃料噴射の制御を困難にする。
【0042】このような燃料噴射弁1の付近に存在する
ベーパは、燃料供給装置の始動により、燃料通路3内を
燃料が流通するようになったときに、燃料通路3の返送
路3Bを流通する燃料とともに排出されればよいが、こ
の返送路3Bに設けられた高圧制御弁10は、燃料圧力
が高くないと閉鎖して、燃料の流れを遮断する。したが
って、ベーパの排出も阻害してしまうが、本装置では、
高圧制御弁10と並列に第2バイパス通路13が設けら
れ、この第2バイパス通路13を開閉する電磁切換弁1
4は、エンジン始動後所定期間は開通するので、この第
2バイパス通路13を通じて、燃料は、高圧制御弁10
を迂回しながら返送路3Bの下流側へ流通する。
【0043】この燃料流とともに、燃料通路3内の燃料
噴射弁1の近傍に含有したベーパは燃料通路3の外部に
排出されていく。また、このように、第2バイパス通路
13が開放していても、燃料圧力保持機構として固定絞
り15が、燃料噴射弁1の付近の燃料圧力を、少なくと
も低圧制御弁9で制御される設定圧に近い程度に保持す
るので、ベーパを排出しながらも、燃料噴射弁1からの
燃料噴射圧力は、エンジン始動時に十分なだけは確保さ
れる。
【0044】したがって、エンジンの始動直後にベーパ
により生じる燃料圧力の立ち上がりの遅れやばらつき又
空噴射等の現象を招かないようにしながら、且つ、ある
程度の燃料噴射圧力を得ることができ、エンジン始動直
後から良好なエンジン燃焼を保持しつつ滑らかにエンジ
ン回転速度を高めていくことができ、例えば筒内噴射式
のエンジンの実用性を大幅に向上させることができるよ
うになる。
【0045】また、第2バイパス通路13を開閉する電
磁切換弁14は、エンジン始動後所定期間(比較的短時
間)が経過して、ベーパの排出が十分に行なわれた後に
は、閉鎖するので、この後は、高圧制御弁10で制御さ
れる圧力まで燃料圧力を高めることができるようにな
り、例えば高速運転時等に十分な燃料噴射圧力を得られ
るようになる。
【0046】なお、図1中に2点鎖線で示すが、燃料噴
射弁1の直下流に、燃料噴射弁1の分の燃料圧力を検出
する燃圧センサ18を設けるようにして、この燃圧セン
サ18の検出情報に基づいて、燃料供給系の故障を検出
し、これをドライバに警告したり、燃料供給制御にフィ
ードバックさせたりすることも考えられる。この場合、
例えば、燃圧センサ18で検出される燃料圧力が設定圧
範囲よりも低くなると、例えば燃料噴射弁1やポンプ系
のシール部や配管等に破損が生じたりして燃料がリーク
していることが推測できる。また、燃圧センサ18で検
出される燃料圧力が設定圧範囲よりも高くなると、高圧
制御弁10や電磁切換弁14等の返送路3B上のバルブ
等がロックしていることが推測できる。
【0047】次に、第2実施例について説明すると、こ
の内燃機関用燃料供給装置は、図3に示すように、第1
実施例のものと、燃料圧力保持機構のみが異なってい
る。つまり、この実施例では、燃料圧力保持機構として
固定絞り15に代えて低圧制御弁17が設けられてい
る。この低圧制御弁17は、低圧制御弁9よりもやや低
い設定圧になっており、燃料圧力が設定圧(例えば3気
圧よりもやや小さい圧力)を越えるまでは閉鎖してい
て、吐出圧がこの設定圧を越えると、この越えた圧力分
の燃料については燃料タンク2側へ返送するようになっ
ている。
【0048】第1バイパス通路11とその逆止弁12及
び第2バイパス通路13とその電磁切換弁14について
は第1実施例と同様に構成されている。このような構成
により、第2実施例の内燃機関用燃料供給装置では、エ
ンジン始動とともに、低圧燃料ポンプ4が作動して、速
やかに所定圧(数気圧)の出力圧状態になる。これによ
り、高圧燃料ポンプ5が、十分な吐出圧に達しなくて
も、逆止弁12が開いて第1バイパス通路11を通じて
燃料が供給されて、燃料噴射弁1からは、低圧制御弁9
で調整される圧力程度の燃料圧力で燃料噴射が行なわれ
る。
【0049】そして、この時には、第2バイパス通路1
3の電磁切換弁14が開放し、また、燃料噴射弁1の部
分は低圧制御弁9の設定圧力程度の燃料圧力になるの
で、燃料噴射弁1の下流に設けられた低圧制御弁17に
は、その設定圧(3気圧よりもやや小さい圧力)を越え
る燃料圧力が加わる。これにより、燃料通路3内の燃料
噴射弁1側の燃料が第2バイパス通路13を通じてその
外部に排出され、これとともに、燃料中のベーパも排出
される。
【0050】勿論、このように、第2バイパス通路13
が開放していても、燃料圧力保持機構として低圧制御弁
17が、燃料噴射弁1の付近の燃料圧力を、低圧制御弁
9で制御される設定圧に近い程度に確実に保持するの
で、ベーパを排出しつつ、燃料噴射弁1からの燃料噴射
圧力が、エンジン始動時に十分な程度に確保される。こ
の低圧制御弁9の調整圧レベル程度の燃料圧力であるが
燃料圧力が安定しているので、エンジンの回転を滑らか
に上昇させることができ、エンジンの回転上昇ととも
に、高圧燃料ポンプ5の吐出圧も滑らかに上昇する。
【0051】このように高圧燃料ポンプ5がある程度作
動し始めると、逆止弁12が第1バイパス通路11を閉
鎖するようになり、高圧燃料ポンプ5の吐出圧はロスす
ることなく、高圧制御弁10の調整圧以上に燃料圧力を
高めるようになる。また、この過程において、第1実施
例と同様に、電磁切換弁14は、エンジン始動後所定期
間が経過すると(即ち、ベーパの排出が十分に行なわれ
ると)閉鎖するので、この後は、高圧制御弁10で制御
される圧力まで燃料圧力を高めることができ、高圧燃料
ポンプ5の吐出圧の増加は妨げることなく行なわれ、高
速運転時等に十分な燃料噴射圧力を得られるようにな
る。
【0052】このようにして、第1バイパス通路11を
通じた始動初期の燃料圧力の確保、及び、第2バイパス
通路13を通じたベーパの排出により、良好なエンジン
燃焼を保持しつつ滑らかにエンジン回転速度を高めてい
くことができ、例えば筒内噴射式のエンジンの実用性を
大幅に向上させることができるようになる。次に、第3
実施例について説明すると、この内燃機関用燃料供給装
置は、図4に示すように、第2実施例のものに、アキュ
ムレータ19と、逆止弁20を付加したものである。
【0053】つまり、燃料噴射弁1の部分の燃料通路3
にアキュムレータ19が設置され、且つ、高圧燃料ポン
プ5に逆止弁20が付設されている。この逆止弁20は
図示するように高圧燃料ポンプ5の上流の入口部分に高
圧燃料ポンプ5と直列に設けてもよく、高圧燃料ポンプ
5の下流の出口部分に高圧燃料ポンプ5と直列に設けて
もよい。
【0054】このようなアキュムレータ19と逆止弁2
0とは、エンジン停止後に、エンジンが高温から常温へ
と温度低下していくときにも、燃料噴射弁1付近の燃料
通路3内の燃料圧力を一定に保持できるようにするため
のもので、エンジンの冷態時に燃料がリークしても、燃
料噴射弁1の部分の燃料通路3内に外部からベーパ(気
泡)が進入しないようにする為のものである。
【0055】このような構成により、第3実施例の内燃
機関用燃料供給装置では、第1,2実施例と同様に、エ
ンジン始動とともに、低圧燃料ポンプ4が作動して、速
やかに所定圧(数気圧)の出力圧状態になり、高圧燃料
ポンプ5はほとんど作動していなくても、逆止弁12が
開いて第1バイパス通路11を通じて燃料が供給され
て、燃料噴射弁1からは、低圧制御弁9で調整される圧
力程度の燃料圧力で燃料噴射が行なわれる。
【0056】この低圧制御弁9の調整圧レベル程度の燃
料圧力であるが燃料圧力が安定しているので、エンジン
の回転を滑らかに上昇させることができ、エンジンの回
転上昇とともに、高圧燃料ポンプ5の吐出圧も滑らかに
上昇する。このように高圧燃料ポンプ5がある程度作動
し始めると、逆止弁12が第1バイパス通路11を閉鎖
するようになり、高圧燃料ポンプ5の吐出圧はロスする
ことなく、高圧制御弁10の調整圧以上に燃料圧力を高
めるようになって、第1,2実施例と同様の効果を得る
ことができる。
【0057】そして、一般に、エンジン停止後に、エン
ジンルーム内の温度上昇や、圧力制御弁9,10や燃料
噴射弁1における燃料リークによって、燃料圧力が低下
していくが、アキュムレータ19に十分に蓄積された燃
料が、このリークした分を補充するので、燃料圧力の低
下が抑制される。このとき、燃料噴射弁1の部分の燃料
は、上流側では逆止弁20で漏出を防止され、下流側で
は高圧制御弁10で漏出を防止される。勿論、エンジン
停止時には、電磁切換弁14は閉鎖されここでも漏出を
防止している。
【0058】この結果、エンジン停止後に、燃料噴射弁
1の部分の燃料通路3内にベーパが侵入しにくくなる。
また、このような作用によっても、燃料噴射弁1の付近
にベーパが発生した場合には、本装置では、高圧制御弁
10と並列の第2バイパス通路13が、エンジン始動後
所定期間は開通するので、この第2バイパス通路13を
通じて、燃料は、高圧制御弁10を迂回しながら返送路
3Bの下流側へ流通し、燃料流とともに、燃料通路3内
の燃料噴射弁1の近傍に含有したベーパは燃料通路3の
外部に排出されていく。
【0059】この構成では、もともとベーパが発生しに
くいので、例えベーパが発生したとしても僅かなもので
あり、エンジン始動後極めて速やかにベーパが排出され
る。したがって、第2バイパス通路13の開通時間は極
めて短く設定でき、第2バイパス通路13の閉鎖によ
り、速やかに燃料圧力を高めることが可能になる。ま
た、このように、第2バイパス通路13が開放していて
も、燃料圧力保持機構15が、燃料圧力を保持するの
で、ベーパを排出しながらも、燃料噴射弁1からの燃料
噴射圧力は、エンジン始動時に十分なだけは確保され
る。
【0060】このように、本実施例では、上述の第1,
2実施例の場合よりも、より速やかに、燃料圧力を高め
られ、例えば筒内噴射式のエンジンの実用性を大幅に向
上させることができる。次に、第4実施例について説明
すると、この内燃機関用燃料供給装置は、図5に示すよ
うに、第1実施例のものと、燃料噴射弁1の配置が異な
っている。つまり、この実施例では、燃料噴射弁1は、
分岐部13Aの下流側のバイパス通路13の途中に設け
られており、これに伴い、燃圧センサ18も燃料噴射弁
1の直下流に設けられている。
【0061】このような構成により、第4実施例の内燃
機関用燃料供給装置でも、第1実施例のものとほぼ同様
の作用及び効果を得ることができる。なお、第2,3実
施例においても、燃圧センサ18を設けて、第1実施例
で説明した場合と同様に、故障検出をしてもよい。ま
た、上述の各実施例では、エンジン始動時に高圧燃料ポ
ンプをバイパスして低圧燃料ポンプにより燃料噴射弁へ
の燃料の圧送を行なうようにしているが、本発明はこれ
に限るものでなく、例えば特開昭62−237057号
公報に示すような、エンジン始動時にも高圧燃料ポンプ
をバイパスしないようにした内燃機関用燃料供給装置に
おいても適用できる。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の内燃機関用燃料供給装置によれば、燃料ポンプに
より燃料タンクから圧送された燃料を燃圧制御手段を経
て再び該燃料タンクに戻す燃料通路と、該燃料ポンプと
該燃圧制御手段との間の燃料通路に設けられた分岐部に
おいて該燃料通路に一端が連通し該燃圧制御手段をバイ
パスして該燃料タンクへ至る分岐通路と、該分岐通路に
介装された開閉弁と、該燃料ポンプと該分岐部との間の
燃料通路,及び該分岐部と該開閉弁との間の分岐通路,
のいずれかに配設された内燃機関用の燃料噴射弁と、該
内燃機関の始動時に該開閉弁を開放する開閉弁制御手段
とをそなえるという構成により、燃料ポンプからの燃料
圧力が燃圧制御手段の調整圧まで達しない場合にも、開
閉弁を開放することで、分岐通路を通じて、燃料噴射弁
付近の燃料が下流側へ排出されるようになって、燃料中
のベーパ(気泡)が排出され易くなる。
【0063】このベーパの排出により、燃料圧力の立ち
上がりの遅れやばらつき、或いは、燃料噴射弁から空噴
射を招くような不具合が解消され、燃料噴射の制御を適
切に行なえるようになる。また、請求項2記載の本発明
の内燃機関用燃料供給装置によれば、請求項1記載の構
成において、該燃料噴射弁が、該燃料ポンプと該分岐部
との間の燃料通路に設けられ、該分岐通路に該燃圧制御
手段よりも低圧に燃料圧力を制御する第2の燃圧制御手
段が設けられるという構成により、燃料ポンプからの燃
料圧力が燃圧制御手段の調整圧まで達しない場合にも、
開閉弁を開放することで、分岐通路を通じて、燃料噴射
弁付近の燃料が下流側へ排出されるようになって、燃料
中のベーパ(気泡)が排出され易くなる。また、分岐通
路を流通する燃料が第2の燃圧制御手段を通じて圧力を
制御されて、燃料噴射弁から安定した圧力で燃料が噴射
されるようになる。
【0064】これにより、燃料圧力の立ち上がりの遅れ
やばらつき、或いは、燃料噴射弁から空噴射を招くよう
な不具合が解消され、燃料噴射の制御を適切に行なえる
ようになり、且つ、燃焼が安定したものになる。
【0065】また、請求項3記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置によれば、請求項1記載の構成において、
該燃料噴射弁が、該分岐部と該開閉弁との間の分岐通路
に設けられ、該分岐通路における該燃料噴射弁の下流側
に、該燃圧制御手段よりも低圧に燃料圧力を制御する第
2の燃圧制御手段が設けられるという構成により、燃料
ポンプからの燃料圧力が燃圧制御手段の調整圧まで達し
ない場合にも、開閉弁を開放することで、分岐通路を通
じて、燃料噴射弁付近の燃料が下流側へ排出されるよう
になって、燃料中のベーパ(気泡)が排出され易くな
る。また、分岐通路を流通する燃料が第2の燃圧制御手
段を通じて圧力を制御されて、燃料噴射弁から安定した
圧力で燃料が噴射されるようになる。
【0066】これにより、燃料圧力の立ち上がりの遅れ
やばらつき、或いは、燃料噴射弁から空噴射を招くよう
な不具合が解消され、燃料噴射の制御を適切に行なえる
ようになり、且つ、燃焼が安定したものになる。また、
請求項4記載の本発明の内燃機関用燃料供給装置によれ
ば、請求項2又は3記載の構成において、該第2の燃圧
制御手段が、該燃圧制御手段よりも低圧で、且つ、該内
燃機関の始動時に該燃料噴射弁が所望する圧力に、該燃
料圧力を制御するように設定されるという構成により、
例えば内燃機関の始動時に、燃料ポンプからの燃料圧力
が燃圧制御手段の調整圧まで達しない場合に、開閉弁を
開放することで、分岐通路を通じて、燃料噴射弁付近の
燃料が下流側へ排出されるようになって、機関の始動後
速やかに燃料中のベーパ(気泡)が排出され流用にな
る。このとき、分岐通路を流通する燃料が第2の燃圧制
御手段を通じて内燃機関の始動時に燃料噴射弁が所望す
る圧力制御されるので、燃料噴射弁からの燃料が適切な
圧力で安定して噴射される。
【0067】これにより、例えば内燃機関の始動時にお
ける燃料圧力の立ち上がりの遅れやばらつき、或いは、
燃料噴射弁から空噴射を招くような不具合が解消され、
燃料噴射の制御を適切に行なえるようになり、且つ、機
関の始動時から燃焼が安定したものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての内燃機関用燃料供
給装置を示す模式的な構成図である。
【図2】本発明の第1実施例としての内燃機関用燃料供
給装置の燃料ポンプの出力特性を示すグラフである。
【図3】本発明の第2実施例としての内燃機関用燃料供
給装置を示す模式的な構成図である。
【図4】本発明の第3実施例としての内燃機関用燃料供
給装置を示す模式的な構成図である。
【図5】本発明の第4実施例としての内燃機関用燃料供
給装置を示す模式的な構成図である。
【図6】従来例の内燃機関用燃料供給装置を示す模式的
な構成図である。
【図7】従来例の内燃機関用燃料供給装置を要部の機関
との関係で模式的に示す構成図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁 2 燃料タンク 3 燃料通路 3A 送給路 3B 返送路 4 低圧燃料ポンプ 5 高圧燃料ポンプ 6 燃料フィルタ 7 燃料フィルタ 8 逆止弁 9 低圧燃圧制御手段(低圧制御手段)としての低圧制
御弁 10 高圧燃圧制御手段(高圧制御手段)としての高圧
制御弁 11 第1バイパス通路(分岐通路) 12 逆止弁 13 第2バイパス通路(分岐通路) 13A 分岐部 14 電磁切換弁 15 第2の燃圧制御手段としての固定絞り 16 イグニッションキースイッチ 17 第2の燃圧制御手段としての低圧制御弁 18 燃圧センサ 19 アキュムレータ 20 逆止弁 30 開閉弁制御手段
フロントページの続き (72)発明者 村上 信明 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 織田 英幸 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ポンプにより燃料タンクから圧送さ
    れた燃料を燃圧制御手段を経て再び該燃料タンクに戻す
    燃料通路と、 該燃料ポンプと該燃圧制御手段との間の燃料通路に設け
    られた分岐部において該燃料通路に一端が連通し該燃圧
    制御手段をバイパスして該燃料タンクへ至る分岐通路
    と、 該分岐通路に介装された開閉弁と、 該燃料ポンプと該分岐部との間の燃料通路、及び、該分
    岐部と該開閉弁との間の分岐通路、のいずれかに配設さ
    れた内燃機関用の燃料噴射弁と、 該内燃機関の始動時に該開閉弁を開放する開閉弁制御手
    段とをそなえていることを特徴とする、内燃機関用燃料
    供給装置。
  2. 【請求項2】 該燃料噴射弁が、該燃料ポンプと該分岐
    部との間の燃料通路に設けられ、 該分岐通路に該燃圧制御手段よりも低圧に燃料圧力を制
    御する第2の燃圧制御手段が設けられていることを特徴
    とする、請求項1記載の内燃機関用燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 該燃料噴射弁が、該分岐部と該開閉弁と
    の間の分岐通路に設けられ、 該分岐通路における該燃料噴射弁の下流側に、該燃圧制
    御手段よりも低圧に燃料圧力を制御する第2の燃圧制御
    手段が設けられていることを特徴とする、請求項1記載
    の内燃機関用燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 該第2の燃圧制御手段が、該燃圧制御手
    段よりも低圧で、且つ、該内燃機関の始動時に該燃料噴
    射弁が所望する圧力に、該燃料圧力を制御するように設
    定されていることを特徴とする、請求項2又は3記載の
    内燃機関用燃料供給装置。
JP5226100A 1993-09-10 1993-09-10 内燃機関用燃料供給装置 Expired - Fee Related JP2845099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226100A JP2845099B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 内燃機関用燃料供給装置
US08/303,008 US5598817A (en) 1993-09-10 1994-09-08 Fuel feeding system for internal combustion engine
EP94114208A EP0643219B1 (en) 1993-09-10 1994-09-09 Fuel feeding system for internal combustion engine
DE69407703T DE69407703T2 (de) 1993-09-10 1994-09-09 Brennstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226100A JP2845099B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 内燃機関用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777119A true JPH0777119A (ja) 1995-03-20
JP2845099B2 JP2845099B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=16839833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226100A Expired - Fee Related JP2845099B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 内燃機関用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845099B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837239A2 (en) 1996-10-17 1998-04-22 Unisia Jecs Corporation Fuel supply apparatus for a direct injection gasoline internal combustion engine
US5918578A (en) * 1996-02-29 1999-07-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feeding system for internal combustion engine
US5992373A (en) * 1996-10-31 1999-11-30 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling fuel injection of direct injection gasoline internal combustion engine
WO2007004677A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Mitsuba Corporation 燃料ポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233193B1 (ko) * 2019-07-15 2021-03-29 대우조선해양 주식회사 Gcu 제어 시스템 및 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918578A (en) * 1996-02-29 1999-07-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feeding system for internal combustion engine
EP0837239A2 (en) 1996-10-17 1998-04-22 Unisia Jecs Corporation Fuel supply apparatus for a direct injection gasoline internal combustion engine
EP0837239A3 (en) * 1996-10-17 1998-11-25 Unisia Jecs Corporation Fuel supply apparatus for a direct injection gasoline internal combustion engine
US6021763A (en) * 1996-10-17 2000-02-08 Unisia Jecs Corporation Fuel supply apparatus for a direct injection gasoline internal combustion engine
US5992373A (en) * 1996-10-31 1999-11-30 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling fuel injection of direct injection gasoline internal combustion engine
DE19747564C2 (de) * 1996-10-31 2003-04-30 Unisia Jecs Corp Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung von Verbrennungsmotoren mit Zylindereinspritzung
WO2007004677A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Mitsuba Corporation 燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845099B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598817A (en) Fuel feeding system for internal combustion engine
US5918578A (en) Fuel feeding system for internal combustion engine
JP3736261B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US5785025A (en) Fuel supply for international combustion engine
US7325536B2 (en) High-pressure fuel pump control device for engine
US7801672B2 (en) After-stop fuel pressure control device of direct injection engine
US7822534B2 (en) Fuel supply device and fuel supply method for internal combustion engine
JP2004308575A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2874082B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP3780933B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP3786002B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP5989406B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP3901073B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2845099B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2795137B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2848206B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP4635351B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2795138B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JPH10176619A (ja) 内燃機関の高圧燃料噴射装置
JP2011052568A (ja) 高圧燃料ポンプの故障判定装置
CN110360017A (zh) 发动机参数采样与控制方法
JPH11125161A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH07293381A (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び燃料供給方法
JP5445413B2 (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees