JPH077412U - 廃棄コンクリートを使用した魚礁 - Google Patents

廃棄コンクリートを使用した魚礁

Info

Publication number
JPH077412U
JPH077412U JP041993U JP4199393U JPH077412U JP H077412 U JPH077412 U JP H077412U JP 041993 U JP041993 U JP 041993U JP 4199393 U JP4199393 U JP 4199393U JP H077412 U JPH077412 U JP H077412U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
waste
fish reef
waste concrete
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP041993U
Other languages
English (en)
Inventor
弘毅 岡上
啓治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP041993U priority Critical patent/JPH077412U/ja
Publication of JPH077412U publication Critical patent/JPH077412U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短期間で海草を繁茂させる。建築廃材である
廃棄コンクリートを付加価値の高い製品として有効に再
利用して廃棄処分する。 【構成】 魚礁は、複数個のコンクリート塊1をロッド
3で連結し、あるいは網袋2に入れて、コンクリート塊
1の間に、魚介類が生息する空隙を設けている。コンク
リート塊1は、土木建築物の構造体に使用されていたコ
ンクリート廃材をブロック状に破砕または切断した廃棄
コンクリート塊1Aである。 【効果】 廃棄コンクリート塊は、打設して数十年も経
過しているので表面が強アルカリ性を示さない。このた
め、海底設置すると、海草の繁茂に快適な環境を作り、
短時間で海草が繁茂して、魚介類が生息する。また、コ
ンクリート廃材を付加価値の高い製品として有効に再利
用できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、投入直後から海草等を繁茂させやすい環境にできる廃棄コンクリ ートを使用した魚礁に関する。
【0002】
【従来の技術】
漁業資源の再生や確保のため、各所で盛んに各種の魚礁が製造され、主として コンクリート製のものが海底に設置されている。ブロックを連結して大きな魚礁 とする技術は、例えば、特公昭59−10770号公報に記載される。また、コ ンクリート塊を連結して大きな魚礁とする技術は、特開昭58−155033号 公報に記載される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
コンクリート製の魚礁は、製造直後に、セメントによって強アルカリ性を示す 。そして、コンクリート中のアルカリ成分の主成分である水酸化カルシウムが流 出する。このため、コンクリートが中性化するまでは、各種微生物の付着育成、 および海草や各種の藻が付着育成しにくく、魚礁効果面と、微生物による水の浄 化能力面の問題も指摘されている。また同種の問題として、魚礁コンクリートか ら溶出した、水酸化カルシウム等による、浜焼けも問題化している。
【0004】 一方、建設副産物として膨大なコンクリート塊が発生し、廃棄処分に多大な費 用がかかっているのが実状である。廃棄コンクリートは、通称リサイクル法と言 われる「再生資源の利用の促進に関する法律」により、リサイクルして資源の有 効利用が切望されている。ところが、現実には、廃棄コンクリートは、破砕され て、道路用の路盤、路床改良用に利用されるにすぎない。廃棄コンクリートをこ の種の用途に使用するためには、砕石のように小さく破砕する必要があり、破砕 処理に手間がかかる。また、付加価値の高いものとして再利用できない。
【0005】 本考案は、これ等の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本考 案の重要な目的は、設置した後、短期間で海草が繁茂して、魚礁として優れた物 性を示し、しかも建築廃材である廃棄コンクリートを、付加価値の高い製品とし て廃棄コンクリートを使用した魚礁に有効に再利用することを提供することにあ る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の廃棄コンクリートを使用した魚礁は、前述の目的を達成するために下 記の構成を備える。廃棄コンクリートを使用した魚礁は、複数個のコンクリート 塊1を連結し、あるいは、複数個のコンクリート塊1を網袋2に投入して、所要 の体積と重量、および空隙の形状、大きさ、空隙率を得るように構成している。
【0007】 さらに、この考案の廃棄コンクリートを使用した魚礁は、コンクリート塊1に 、土木建築物の構造体に使用されていたコンクリート廃材を破砕または切断して ロック状とした廃棄コンクリート塊1Aを使用することを特徴とする。
【0008】
【作用】
本考案の魚礁は、廃棄コンクリート塊1Aを連結し、あるいは網袋2に入れて 、所定の空隙を有する大きなものとする。建設廃材であるコンクリート廃材の内 、建物の桁や柱等は、そのままの形状で用いるが、必要により所要の大きさと形 状に切断し、あるいは破砕する。建設廃材であるコンクリート廃材は、一般的に 、打設した後、数年〜数十年も経過しているため、バージンコンクリートに比較 して、大気中の炭酸ガスにより、コンクリート表面部より中性化が進行している 。このため、魚礁として海底に設置したときに、強いアルカリ性を示すことがな い。このことは、魚礁として極めて好都合で、設置した直後から海草が繁茂しや すい環境となる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例 は、本考案の技術思想を具体化するための魚礁を例示するものであって、本考案 の魚礁は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するもので ない。
【0010】 さらに、この明細書は、実用新案登録請求の範囲を理解し易いように、実施例 に示される部材に対応する番号を、「実用新案登録請求の範囲の欄」、「作用の 欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している 。ただ、実用新案登録請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するも のでは決してない。
【0011】 図1は、複数のコンクリート塊1をロッド3で連結して大きい魚礁としている 。ロッド3で連結されたコンクリート塊1の間には、魚介類を生息させる隙間を 設けている。コンクリート塊1は、コンクリートの廃材を所定の大きさと形状に 切断し、あるいは、破砕した廃棄コンクリート塊1Aである。
【0012】 廃棄コンクリート塊1Aは、建物や橋梁等の土木建築物の構造体に使用されて いたコンクリート廃材を、所定の形状のブロック状に破砕または切断したもので ある。建物や橋梁の梁として使用されていたコンクリート廃材は、細長い形状を している。したがって、これを所定の長さに切断して、細長い棒状の廃棄コンク リート塊1Aとして使用できる。好ましいことに、梁は、充分な強度を有するよ うに、鉄筋等で補強している。このため、これを細長い棒状に切断して廃棄コン クリート塊1Aとして使用しても、魚礁として充分な強度を有する。建物の柱に 使用されていたコンクリート廃材も、梁と同様に鉄筋で補強されているので、所 定の長さに切断して、棒状の廃棄コンクリート塊1Aとして使用できる。
【0013】 廃棄コンクリート塊1Aをロッド3で連結するには、図2に示すように、廃棄 コンクリート塊1Aにドリルで貫通孔4を設け、この貫通孔4にロッド3を挿通 して連結する。また、図3に示すように、廃棄コンクリート塊1Aに貫通しない 孔5を設け、この孔5に、ロッド3の先端のロックボルト6をねじ込んで連結す ることもできる。
【0014】 廃棄コンクリート塊1Aを連結するロッド3には、耐水性、耐海水性、耐アル カリ性のあるステンレス棒を使用する。ステンレス棒に代わって、炭素繊維、ア ラミド繊維、ビニロン繊維、ガラス繊維などの連続繊維を集束し、エポキシ樹脂 やビニルエステル樹脂等の結合材に含漫させてロッド状に成形したものも使用で きる。
【0015】 また別の構造の魚礁として、図4に示すように、廃棄コンクリート塊1Aを網 袋2に入れて1個の魚礁とする。網袋2は、耐水性や耐海水性のある材料で、廃 棄コンクリート塊1Aが漏れない編目の網材で構成する。袋には、コンクリート 廃材を破砕した廃棄コンクリートを複数個入れて、廃棄コンクリートの間に無数 の空隙ができるようにする。
【0016】 この考案の魚礁は、ロッド3で連結し、あるいは、袋に入れるコンクリート塊 1を全て廃棄コンクリート塊1Aとする必要はない。廃棄コンクリート塊1Aと 、バージンコンクリートで成形したバージンコンクリート塊1Bの両方を使用し て魚礁とすることもできる。また、コンクリート廃材を破砕して砕石として使用 したバージンコンクリート塊1Bと、廃棄コンクリート塊1Aとを一緒に使用し て魚礁とすることもできる。
【0017】 バージンコンクリート塊1Bと、廃棄コンクリート塊1Aとを組合せて使用す ることにより、形状、重量、空隙形状、空隙の大きさ、空隙率などの所要機能を 、より自由に設計して、設置する所に最適な魚礁にできるメリットがある。
【0018】 とくに、建設廃材である廃棄コンクリート塊1Aを多く使用した魚礁は、原料 コストを低減して経済的に極めて優れており、しかも、社会的ニーズであるリサ イクル法の精神にマッチすることと、バージン材に比較し表面よりコンクリート の中性化が進行しているメリットもある。
【0019】 廃棄コンクリート塊1Aと一緒に、バージンコンクリート塊1Bを使用する魚 礁は、部分的に強アルカリ性の塊体を使用するデメリットがある。ただ、廃棄コ ンクリート塊1Aとバージンコンクリート塊1Bとを使用することにより、魚礁 全体の、形状、重量、空隙の大きさや形状、空隙率の設計を比較的自由にできる メリットがある。また、バージンコンクリート塊1Bは、ロッド3の一端を予め 形枠内に設置して、バージン材を打設するときに埋設して連結できる。
【0020】 廃棄コンクリート塊1Aと一緒に使用されるバージンコンクリート塊1Bが示 す、強アルカリ性の弊害は、バージンコンクリート塊1Bをポーラスコンクリー トとすることによって少なくできる。
【0021】 ポーラスコンクリートは、コンクリート硬化体中に、無数の小さな空隙を有す るように空隙率が10〜30%程度の透水性のコンクリートである。ただ、ポー ラスコンクリートは、所要の強度を確保するのが困難である弱点がある。しかし ながら、ポーラスコンクリートは、高性能減水剤などの化学混和剤や、シリカヒ ュームなどの混和材を用いてペースト強度を高くして強度を増進することができ る。また、アクリルエマルジョン等のポリマーを混入して附着強度を増加するこ ともできる。
【0022】 また硬化したコンクリート塊1の主として曲げ強度や引張り強度、及び耐衝撃 強度の改善策として、カーボンファイバーやグラスファイバーなどの繊維を埋設 して補強することもできる。とくに、ポーラスコンクリートは、種々の強度改善 策として、空隙率を必要最小値に設計するのが効果的である。
【0023】 その他に注目すべき補強方法として、硬化したポーラスコンクリートを、炭酸 ガス濃度を高めとした雰囲気中で強制的に一部中性化させることによって、強度 を増加することもできる。この方法は、硬化体中の理論水酸化カルシウム量の約 40%程度を中性化させて、炭酸カルシウムにすると、硬化体の強度は1.2〜 1.5倍に増加する。このようにして製造したポーラスコンクリートは、圧縮強 度を300kg/cm2とすることができる。この程度の強度のポーラスコンク リート製のバージンコンクリート塊1Bは、魚礁として充分な強度を達成する。 この方法は、バージンコンクリートの強アルカリ性をポーラスコンクリートによ って低減し、さらに、ポーラスコンクリートの強度を増強するために有力である 。
【0024】 ポーラスコンクリートであるバージンコンクリート塊1Bと、廃棄コンクリー ト塊1Aとをロッド3で連結した魚礁は、コンクリート塊1が強アルカリ性を示 す弊害を低減して、種々の形状に設計できる特長がある。このため、海底に設置 して短時間に海草を繁茂して、魚介類を生息できる特長がある。
【0025】 魚礁は、海底に設置されると相当な衝撃を受ける。それは、潮流や、台風時に おける大波の影響で、海底においても、局部的に相当な海水の流れが発生するか らである。魚礁は、魚等を生息させる空隙を大きくするために、これを構成する コンクリート塊1の形状を細長い棒状とし、これを連結して全体を大きくした構 造が採用される。この組み立て構造の魚礁は、コンクリート塊1の強度を相当に 強くする必要がある。コンクリート塊1を補強するには、多くの補強筋を埋設す る必要がある。コンクリート廃材を破砕し、あるいは切断した廃棄コンクリート 1A塊は、土木建築物の梁や柱に使用されていたものはともかく、全ての廃棄コ ンクリート塊1Aを充分な強度とすることはできない。とくに、廃棄コンクリー ト塊1Aは、魚礁として使用するときに、内部の補強筋を増加することはできな い。
【0026】 充分な強度のない廃棄コンクリート塊1Aは、図1に示すように、球形に近い 形状、あるいは、正立方体のように縦、横比を1に近い形状に破砕、あるいは切 断して、廃棄コンクリート塊1Aに強度をもたせることができる。この形状に破 砕し、あるいは切断した廃棄コンクリート塊1Aをロッド3で連結し、廃棄コン クリート塊1Aの間に、魚を生息させる空隙を設けて連結して魚礁とする。
【0027】 さらに、コンクリート廃材を種々の形状に破砕した廃棄コンクリート塊1Aは 、これを網袋2に充填することによって、コンクリート塊1の間に、魚介類が生 息する無数の空隙ができる。網袋2は、耐水性、耐海水性、耐アルカリ性などの 化学的安定性に優れた材質が選択される。この特性を示す網袋2として、ステン レス網を袋状としたものを使用する。網袋2の網目は、ここを魚介類が自由に透 過できるように、5cm以上に設計される。ステンレス線に代わって、炭素繊維 、アラミド繊維、ビニロン繊維、ガラス繊維などの連続繊維を集束し、エポキシ 樹脂やビニルエステル樹脂等の結合材に含漫させてより線とし、あるいは、組み 紐としたものも使用できる。網袋2にも、廃棄コンクリート塊1Aと一緒にバー ジンコンクリート塊1Bを入れることもできる。
【0028】
【考案の効果】
この考案の魚礁は、ロッドで連結し、あるいは網袋に入れるコンクリート塊に 、土木建築物の構造体に使用されていたコンクリート廃材をブロック状に破砕ま たは切断した廃棄コンクリート塊を使用する。廃棄コンクリート塊は、打設後、 すでに数年〜数十年は経過している。このため、廃棄コンクリート塊は、大気中 の炭酸ガスによりコンクリート表面部より中性化が進行しており、バージンコン クリートのように、表面が強アルカリ性となることがない。強アルカリ性の魚礁 は、海底に設置しても表面が中性になるまで、長期間は海草等が繁茂しない。海 草の生育条件がアルカリ性に適さないからである。海草が繁茂しない魚礁は、魚 介類の生息に好ましい環境とならない。魚介類が海草を餌として生息し、あるい は、これらの魚介類を餌とする魚が生息するからである。この考案の魚礁は、す でに表面が中性となった廃棄コンクリート塊を使用する。このため、海底に設置 した直後から、海草の繁茂に快適な環境となる。したがって、海中に設置すると 短期間で海草が繁茂し、魚介類の生息に好ましい環境となる。したがって、この 考案の魚礁は、魚礁として理想的な特性を実現する。
【0029】 さらに、この考案の魚礁は、以上のように優れた特性を示すにもかかわらず、 極めて低コストに製造できる特長がある。それは、産業廃棄物として発生する膨 大な量のコンクリート廃材を有効に再利用するからである。コンクリート廃材は 、廃棄するために、相当な経費がかかる。ところが、この考案の魚礁は、このコ ンクリート廃材を有効に利用して廃棄処分し、しかも、極めて付加価値の高い魚 礁として使用することができる。さらに、魚礁として使用するコンクリート廃材 は、砕石に代わって使用するように小さく破砕する必要がなく、大きな塊状に加 工して使用できるので、再使用するための加工処理も簡素化できる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の一実施例を示す魚礁の斜視図
【図2】 廃棄コンクリート塊の連結状態を示す断面図
【図3】 廃棄コンクリート塊の連結状態を示す断面図
【図4】 網袋に廃棄コンクリート塊を入れた魚礁を示
す斜視図
【符号の説明】
1…コンクリート塊 1A…廃棄コンクリート塊 1B…バージンコンクリート塊 2…網袋 3…ロッド 4…貫通孔 5…孔 6…ロックボルト

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のコンクリート塊(1)を連結し
    て、所要の体積と重量、および空隙の形状、大きさ、空
    隙率を得るように構成してなる魚礁において、コンクリ
    ート塊(1)に、土木建築物の構造体に使用されていたコ
    ンクリート廃材をブロック状に破砕または切断した廃棄
    コンクリート塊(1A)を使用することを特徴とする廃棄コ
    ンクリートを使用した魚礁。
  2. 【請求項2】 複数個のコンクリート塊(1)を網袋(2)に
    投入して、所要の体積と重量、および空隙の形状、大き
    さ、空隙率を得るように構成してなる魚礁において、コ
    ンクリート塊(1)に、土木建築物の構造体に使用されて
    いたコンクリート廃材をブロック状に破砕または切断し
    た廃棄コンクリート塊(1A)を使用することを特徴とする
    廃棄コンクリートを使用した魚礁。
JP041993U 1993-06-30 1993-06-30 廃棄コンクリートを使用した魚礁 Withdrawn JPH077412U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP041993U JPH077412U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 廃棄コンクリートを使用した魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP041993U JPH077412U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 廃棄コンクリートを使用した魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077412U true JPH077412U (ja) 1995-02-03

Family

ID=12623730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP041993U Withdrawn JPH077412U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 廃棄コンクリートを使用した魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077412U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157094A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 水中沈設用石材及びその製造方法
KR100922310B1 (ko) * 2009-03-12 2009-10-21 송환석 인공어초 보완용 다공체 및 이를 이용한 해중림 조성방법
JP2012031701A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Shoichi Yokotagawa 硬質物の固定方法
JP2015172294A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社九コン 土嚢の利用方法
CN106106307A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 岭南新科生态科技研究院(北京)有限公司 一种石笼建筑废料的生态鱼礁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269789A (en) * 1975-12-06 1977-06-10 Hiroshi Shigeta Fish shelters
JPS53102919A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Taira Yokozawa Method of aging to produce rockyyplaceeforr fish structure on ionnproducing plate* providing similar heavy blocks at centers of a single or a plurality of crossed moebius belt of ferrooconcrete
JPS5664732A (en) * 1979-10-29 1981-06-02 Hakodate Seimo Sengu Kk Kombu bank
JPH02231026A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Hakodate Seimo Sengu Kk 藻礁
JPH0335742A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshinori Yamagata 海草養殖礁とその製造方法及びその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269789A (en) * 1975-12-06 1977-06-10 Hiroshi Shigeta Fish shelters
JPS53102919A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Taira Yokozawa Method of aging to produce rockyyplaceeforr fish structure on ionnproducing plate* providing similar heavy blocks at centers of a single or a plurality of crossed moebius belt of ferrooconcrete
JPS5664732A (en) * 1979-10-29 1981-06-02 Hakodate Seimo Sengu Kk Kombu bank
JPH02231026A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Hakodate Seimo Sengu Kk 藻礁
JPH0335742A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshinori Yamagata 海草養殖礁とその製造方法及びその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157094A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 水中沈設用石材及びその製造方法
KR100922310B1 (ko) * 2009-03-12 2009-10-21 송환석 인공어초 보완용 다공체 및 이를 이용한 해중림 조성방법
JP2012031701A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Shoichi Yokotagawa 硬質物の固定方法
JP2015172294A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社九コン 土嚢の利用方法
CN106106307A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 岭南新科生态科技研究院(北京)有限公司 一种石笼建筑废料的生态鱼礁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100837809B1 (ko) 석탄회, 반응자극제, 물유리 및 보강용 신소재를 활용한다기능 자원순환형 해양생태 친화 콘크리트의 제조방법
KR100749926B1 (ko) 굴 껍질을 이용한 내진형 섬유보강 모르타르 및 자동수평재
Dong et al. Mechanical properties of seawater sea-sand concrete reinforced with discrete BFRP-Needles
Qasrawi et al. Towards better understanding of concrete containing recycled concrete aggregate
CN1775010A (zh) 一种人造鱼礁的生产方法
CN107447646A (zh) 一种钢‑连续纤维复合筋ecc‑混凝土复合柱/桥墩及其制备方法
KR100582770B1 (ko) 폐콘크리트 미분말 및 순환골재와 산업부산물을 이용한친환경 옹벽용 고기능 콘크리트의 제조방법 및 이에 의해제조된 친환경 옹벽블록
JPH077412U (ja) 廃棄コンクリートを使用した魚礁
CN106277703A (zh) 一种纤维物理加筋和化学固化共同作用的污泥处理方法
Bakde et al. Impacts of fibre and wastage material on the sustainable concrete: A comprehensive review
CN107268607A (zh) 利用建筑垃圾和废旧陶瓷制备的混凝土桩
Hannant Fibre reinforcement in the cement and concrete industry
CN104727273A (zh) 一种直立堤岸生态修复用自嵌式砌块及生态修复方法
JP3914523B2 (ja) 人工魚礁
KR20180033782A (ko) 고강도 무근콘크리트 구조물의 인공어초
Ray et al. Analysing properties of concrete made with stone dust and jute fibre using response surface methodology
KR100514351B1 (ko) 재생골재를 사용한 콘크리트 인공어초
Sivamani et al. Review on Impact of Construction Waste Landfill on Environment and its Reutilization
JP2005088221A (ja) 多孔質コンクリート体
Ahmed et al. Stabilization of clayey soil using pine needles and calcium chloride
KR100482378B1 (ko) 재생골재 및 산업부산물을 이용한 조장조성용 다기능환경블록의 제조방법
Gautam et al. Use of FORTA-FERRO fiber in structural concrete mix: A review
CN110469011A (zh) 一种防压溃剪力墙的构造方法及防压溃剪力墙
CN110002799A (zh) 一种低能耗综合利用废弃混凝土和海水海砂的方法
KR200315795Y1 (ko) 재생 골재를 포함하는 콘크리트조성물에 의해 제조되는인공어초

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees