JPH0773674B2 - 仕切板をそなえた容器 - Google Patents

仕切板をそなえた容器

Info

Publication number
JPH0773674B2
JPH0773674B2 JP3754289A JP3754289A JPH0773674B2 JP H0773674 B2 JPH0773674 B2 JP H0773674B2 JP 3754289 A JP3754289 A JP 3754289A JP 3754289 A JP3754289 A JP 3754289A JP H0773674 B2 JPH0773674 B2 JP H0773674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
partition plate
container
body plate
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3754289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02218432A (ja
Inventor
建男 栗原
卓 濱中
照夫 永井
康之 坂倉
洋治 川谷
忠彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
JGC Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP3754289A priority Critical patent/JPH0773674B2/ja
Priority to EP90102691A priority patent/EP0383224B1/en
Priority to DE9090102691T priority patent/DE69000306T2/de
Priority to ES199090102691T priority patent/ES2035663T3/es
Priority to AU49843/90A priority patent/AU625938B2/en
Priority to US07/481,023 priority patent/US5048601A/en
Priority to BR909000719A priority patent/BR9000719A/pt
Publication of JPH02218432A publication Critical patent/JPH02218432A/ja
Publication of JPH0773674B2 publication Critical patent/JPH0773674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2425Tubular reactors in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00085Plates; Jackets; Cylinders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
本発明は、仕切板をそなえて複数の温度差のある室をも
つ容器の改良に関する。
【従来の技術】
たとえばプロピレンの気相接触酸化によりアクリル酸を
製造するプロセスの反応器は、多管式であって、反応生
成物を急冷するために高温の反応ゾーンから低温の急冷
ゾーンにわたって反応管を通し、両ゾーンの間を中間管
板で仕切った構造が適切である。 中間管板のような仕切板の最も簡単なとりつけ方は、第
4図A及びBに示すように、仕切板(2)を胴板(1)
そのまま溶接することである。 しかし、仕切板を直接胴板に溶接した場合、仕切板の両
側の2室の温度の差が大きいと、仕切板付近の胴板の温
度勾配が急傾斜になり、その部分に大きな熱応力が発生
することになる。温度差がある水準以上になると、胴板
の許容応力を超えた熱応力が発生し、容器が破損するお
それがある。とくに、厚肉の仕切板をもつ容器の場合、
これは深刻な問題である。 このため、従来は容器の高温室と低温室とを別々に制作
し、フランジで接合するなどの配慮をしなければならな
かった。、
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、仕切板を設けて内部を複数の温度差の
ある室に分割した容器において、仕切板をはさむ両室の
温度差が大きくなっても、胴板へ仕切板を接合した部分
に加わる熱応力が過大になることを防ぎ、破損するおそ
れのないようにした容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明の仕切板をそなえた容器は、基本的には第1図に
示すように、胴板(1)に仕切板(2)を設けて内部を
複数の温度差のある室(1A,1B)に分割した容器であっ
て、円筒形の胴板(1)の内径より少し小さい外形をも
つ円板形の仕切板(2)を、円筒形の取付板(3)を介
して胴板に固定することにより、胴板(1)と取付板
(3)および仕切板(2)の外周との間の空間(5)
を、一方の室をみたす流体(6)で充満するようにした
ものである。 好ましい態様においては、第2図に示すように、仕切板
に対し取付板と反対の側に、仕切板または胴板に一端を
固定した胴内を一周する堰板(4A,4B)を設け、上記の
流体の流動を妨げる。図示した例では、仕切板と胴板の
両方から、それらに垂直に延びる堰板を設けてあるが、
これらは一方だけでもよく、また断面L字形にして一端
を仕切板または胴板のどちらかに固定してもよいし、あ
るいは取付板とほぼ対称の短いテーパつき円筒を、仕切
板または胴板のどちらかにだけ固定してもよい。 取付板は、第1図および第2図に示したような短いテー
パつき円筒形のものに限らず、第3図に示すように、容
器の胴板の厚さが両方の室でかなり異なる場合はそれを
利用して、単なる円筒形にすることもできる。 いずれにしても、仕切板(2)の外周付近に一方の室の
流体を充満させる長さ、すなわち、第1図および第2図
に示す空間(5)の縦方向の長さLは、仕切板(2)を
はさむ両室に予定される温度差により、適宜定める。要
するに、この部分に発生する熱応力を緩和し、温度勾配
をゆるやかにするのに十分な長さLをもった空間を設け
る。 なお、仕切板と取付板を一体加工により制作することも
可能である。 本発明の容器における二以上の室とその温度についてい
えば、一般に上部の室が高温で下部の室が低温であるこ
とが好ましい。第1図の例でいえば、上部の室(1A)が
高温、下部の室(1B)が低温の場合である。取付板は、
仕切板に対して上方に設けても下方に設けてもよい。上
記と逆に、上部の室が低温で下部の室が高温になる場合
は、仕切板の周囲で胴板との間の空間において液の対流
が起ることが避け難いから、堰板を設けて、この空間と
その外部の空間との間で流体が流動するのを妨げる態様
をえらぶべきである。 本発明の容器には種々の用途があるが、最も意義が大き
いのは、炭素原子数3〜4のα,β−不飽和炭化水素す
なわちプロピレンまたはブテン類を分子状酸素含有ガス
で酸化して(メタ)アクロレインおよび(または)(メ
タ)アクリル酸を製造する、多管式反応容器に適用した
場合である。 なお、図示した立型の容器に限らず、横型の容器も本発
明に含まれることは、もちろんである。
【作 用】
本発明の容器は、仕切板を上記した手法で胴板にとりつ
け、従来の容器の構造では胴板の温度勾配が急になる部
分に流体を存在させることによって、胴板の温度勾配を
緩やかにした。 このようすは、第5図ないし第7図に示すとおりであっ
て、第5図に従来の構造の容器においてみられる温度勾
配を示し、第6図に本発明の第1図の態様の、第7図に
第2図の態様の温度勾配を、それぞれ示す。 長さ「L」を長くした空間を形成してやれば、そのぶん
胴板の温度勾配が緩やかになるので、仕切板をはさむ両
室の温度差の許容範囲を拡大することができる。
【実施例】
第4図に示す構造の多管式気相酸化反応器(直径:4m、
高さ:8m)は、計算によれば、一方の室に200℃の熱媒体
を循環させ、他方の室に同じ熱媒体を400℃で循環させ
る場合、胴板に発生する熱応力が許容限界を超える。 本発明に従って、第1図または第2図に示した態様で仕
切板を設けた同じ大きさの反応器は、一方の室と他方の
室との温度差が200℃あっても、胴板に発生する熱応力
は、十分に許容範囲内にある。
【発明の効果】
本発明の容器は、上述のとおり、仕切板をはさむ両室の
温度差がかなり大きくなっても、胴板に発生する熱応力
はそれほど大きくならないので、過大な熱応力による破
損のおそれはない。 従って本発明は、例に挙げたプロピレンやブテン類の気
相酸化をはじめとする、高温の反応生成物を急冷する必
要のある反応器などに適用すれば、設置スペースの縮
小、収率の向上、安全の確保などの点で有利に、容器を
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の容器における胴板と仕
切板との接合部分の、ひとつの態様を示す断面図であ
る。 第3図は、本発明の容器における胴板と仕切板との接合
部分の、別の態様を示す断面図である。 第4図は、従来の容器を示す断面図であって、Aは全体
を示し、BはAの円内を拡大して示す。 第5図、第6図および第7図は、いずれも本発明の効果
を説明するものであって、胴板と仕切板との接合部にお
ける温度勾配を示す概念的な図である。 1……胴板、2……仕切板 3……取付板、4A,4B……堰板 5……空間、6……流体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂倉 康之 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市事業所内 (72)発明者 川谷 洋治 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市事業所内 (72)発明者 近藤 忠彦 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】仕切板を設けて内部を複数の温度差のある
    室に分割した容器であって、円筒形の胴板の内径より少
    し小さい外形をもつ円板形の仕切板を、円筒形の取付板
    を介して胴板に固定することにより、胴板と取付板およ
    び仕切板の外周との間の空間を一方の室内をみたす流体
    で充満するようにした、仕切板をそなえた容器。
  2. 【請求項2】仕切板に対し取付板と反対の側に、仕切板
    または胴板に一端を固定した胴内を一周する堰板を設
    け、上記流体の流動を妨げた請求項1に記載の容器。
  3. 【請求項3】炭素原子数3〜4のα,β−不飽和炭化水
    素を分子状酸素含有ガスで酸化して(メタ)アクロレイ
    ンおよび(または)(メタ)アクリル酸を製造する多管
    式反応容器である請求項1に記載の容器。
JP3754289A 1989-02-17 1989-02-17 仕切板をそなえた容器 Expired - Lifetime JPH0773674B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3754289A JPH0773674B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 仕切板をそなえた容器
EP90102691A EP0383224B1 (en) 1989-02-17 1990-02-12 Shell-and-tube apparatus having an intermediate tube plate
DE9090102691T DE69000306T2 (de) 1989-02-17 1990-02-12 Rohrbuendelapparat mit einer zwischenrohrplatte.
ES199090102691T ES2035663T3 (es) 1989-02-17 1990-02-12 Aparato del tipo de envoltura y tubos, que tienen una placa intermedia de tubos.
AU49843/90A AU625938B2 (en) 1989-02-17 1990-02-15 Shell-and-tube apparatus having an intermediate tube plate
US07/481,023 US5048601A (en) 1989-02-17 1990-02-16 Shell-and-tube apparatus having an intermediate tube plate
BR909000719A BR9000719A (pt) 1989-02-17 1990-02-16 Aparelho de casco-e-tubos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3754289A JPH0773674B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 仕切板をそなえた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218432A JPH02218432A (ja) 1990-08-31
JPH0773674B2 true JPH0773674B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=12500411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3754289A Expired - Lifetime JPH0773674B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 仕切板をそなえた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723171B2 (en) 2001-01-25 2004-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for extracting solid material from shell-and-tube reactor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620968B1 (en) * 1999-11-23 2003-09-16 Rohm And Haas Company High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723171B2 (en) 2001-01-25 2004-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for extracting solid material from shell-and-tube reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02218432A (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383224B1 (en) Shell-and-tube apparatus having an intermediate tube plate
US4921681A (en) Ethylene oxide reactor
US4552724A (en) Reaction and heat exchanger apparatus
JP3224497B2 (ja) アクロレインへのプロペンの接触気相酸化方法
US6994833B1 (en) Reactor for catalytic gas phase oxidation
JP5204356B2 (ja) 特に接触気相反応用の多管式固定床反応器
US2336879A (en) Reactor
EP1358441B2 (en) Reactor and cooler assembly for exothermic reactions
JP4330537B2 (ja) 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法
US3132691A (en) Heat exchanger construction and thermal shield therefor
JP3961254B2 (ja) 多管式熱交換器および該熱交換器を用いる(メタ)アクリル酸の製造方法
AU2003211899B2 (en) Process for catalytic vapor phase oxidation
US2545384A (en) Insulation of catalyst chambers
US3130015A (en) High pressure reactor
JPH0773674B2 (ja) 仕切板をそなえた容器
JP2007533605A (ja) 固定層触媒部分酸化反応器における改善された熱制御システムによる不飽和アルデヒド及び不飽和酸の製造方法
EP0395080B1 (en) Reactor vessel
US3482948A (en) Apparatus for exothermic catalytic reactions
US5150831A (en) Reactor vessel
US4889182A (en) Heat exchanger
EP0130807B1 (en) Process for production of ethylene oxide and reactor suitable therefor
US3935225A (en) Device for performing catalytic endothermic reactions
BRPI0802625B1 (pt) método para preparar aldeído não-saturado e/ou ácido graxo não-saturado usando reator de oxidação parcial catalítica de leito fixo
JPH0783830B2 (ja) 中間管板を有する多管式装置
JP4108521B2 (ja) 多管式反応器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 14