JPH077178A - 整数利得自己エレクトロオプティック効果デバイス - Google Patents

整数利得自己エレクトロオプティック効果デバイス

Info

Publication number
JPH077178A
JPH077178A JP5322993A JP32299393A JPH077178A JP H077178 A JPH077178 A JP H077178A JP 5322993 A JP5322993 A JP 5322993A JP 32299393 A JP32299393 A JP 32299393A JP H077178 A JPH077178 A JP H077178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
diodes
diode
current
well diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5322993A
Other languages
English (en)
Inventor
David A B Miller
アンドリュー バークレイ ミラー ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH077178A publication Critical patent/JPH077178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06EOPTICAL COMPUTING DEVICES; COMPUTING DEVICES USING OTHER RADIATIONS WITH SIMILAR PROPERTIES
    • G06E3/00Devices not provided for in group G06E1/00, e.g. for processing analogue or hybrid data
    • G06E3/001Analogue devices in which mathematical operations are carried out with the aid of optical or electro-optical elements
    • G06E3/003Analogue devices in which mathematical operations are carried out with the aid of optical or electro-optical elements forming integrals of products, e.g. Fourier integrals, Laplace integrals, correlation integrals; for analysis or synthesis of functions using orthogonal functions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本件発明は、光デバイスより詳細には自己エ
レクトロオプティック効果を使用するデバイスに関す
る。 【構成】 本発明の一つの実施例においては、所定の数
の量子井戸ダイオードが、定常状態において、各量子井
戸ダイオードが正確に同量の電流を導電し、こうして、
(実質的に同一のダイオード構造を想定した場合)正確
に同量の光学パワーを吸収するように電気的に電源と直
列に接続される。光学入力信号は量子井戸ダイオードを
各量子井戸ダイオードがそれ自体のパワー源光線を受信
するように構成することによって複製される。また、光
学入力信号は量子井戸ダイオードを単一のパワー源光線
が量子井戸ダイオードの全てを通過するように構成する
ことによって増幅される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は光学デバイス、より詳細には、自
己エレクトロオプティク効果(self-electrooptic effe
ct)を使用するデバイスに関する。
【0002】
【発明の背景】通信及び計算などのような分野でのオプ
ティクス及び光学デバイスの使用は光学信号のパワー利
得を増加する光学デバイスの必要性を生みだした。ま
た、これら分野において要求される処理の複雑さのため
に、これら信号が並列に、しかも大きなパワー損失なし
に処理できるようにするために光学信号を正確に複製す
ることが望まれ、或は必要とされるようになった。
【0003】光学信号のパワーを増加するための一つの
技法は光トランジスタを使用して光学信号を増幅する方
法である。但し、光トランジスタは注意深い製造制御を
必要とする。より詳細には、全イメージを同一の増幅特
性にて増幅するための許容できる公差内の利得特性を持
つアレイの光トランジスタを得ることは困難である。
【0004】光学信号の複製は光線スプリッタを使用し
て生成することができる。ただし、光線スプリッタは通
常完全に製造されることはなく、従って、等しくない反
射及び透過イメージを生成することがある。さらに、光
学信号の複製を生成するための光学スプリッタの使用は
元の信号内のパワーが複数の複製間で分割されるために
生成された複製のパワーを低減させる。この低減された
パワーでは光学信号の高速並列処理を許すには不十分な
場合がある。
【0005】
【本件発明の概要】向上された光学情報処理能力が入力
光学信号に整数利得(integer gain)を提供するために
一つ或は複数のパワー源光線を変調するSEEDデバイ
スを提供することによって達成される。この“整数利
得”SEEDは入力光学信号を複製或は増幅するように
構成することができる。
【0006】本発明の一つの実施例においては、所定の
数の量子井戸ダイオードが、定常状態において、各量子
井戸ダイオードが正確に同量の電流を導電し、こうし
て、(実質的に同一のダイオード構造を想定した場合)
正確に同量の光学パワーを吸収するように電気的に電源
と直列に接続される。光学入力信号は量子井戸ダイオー
ドを各量子井戸ダイオードがそれ自体のパワー源光線を
受信するように構成することによって複製される。ま
た、光学入力信号は量子井戸ダイオードを単一のパワー
源光線が量子井戸ダイオードの全てを通過するように構
成することによって増幅される。
【0007】
【詳細な記述】本発明の教示に対する基礎を確立するた
めに、本発明の詳細な説明を行なう前に自己エレクトロ
オプテック効果デバイス(self-electrooptic effect d
evice、SEED)の構造及び動作について簡単に説明
する。
【0008】量子井戸SEEDは層状にされた半導体構
造内の大きな電子吸収機構(electroabsorbtive mechan
isms)に基づいて動作するオプトエレクトロニックデバ
イスの一族である。これらデバイスについては、例え
ば、合衆国特許第4,546,224号、4,751,
378号、及び4,754,132号において詳細に説
明されている。従来のSEEDは光ダイオード(ここで
は量子井戸ダイオードと呼ばれる)の真性(i)領域内
に一つ或は複数の量子井戸層を持つGaAs/AlGa
As p−i−n光ダイオードを含む。この量子井戸ダ
イオードはダイオードを逆バイアスする電流源に結合さ
れる。実用においては、量子井戸ダイオードは逆バイア
スのレンジを通じてダイオードの真性領域内に吸収され
た各光子に対して正確に1つの電子の光電流が流れるよ
うな構造にされる。
【0009】量子井戸ダイオードによって吸収される光
学パワーの量、及びダイオードによって生成される光電
流の量はダイオードの両端の電圧に依存する(光線の光
子エネルギはダイオードの吸収及び光電流が電圧の増加
と共に増加するように選択される。)。光電流は、する
と、それを通じて光電流が流れる外部回路に従って量子
井戸ダイオードの両端の電圧を変化させる。この外部回
路がそれを通じて流れる電流がそれの両端の電圧に実質
的に依存しない(いわゆる”定電流源”と呼ばれる)特
性を持つ場合、これは“自己線型変調(self-linearize
d modulation)”と呼ばれるフィードバック機構を生成
する。
【0010】自己線型変調においては、量子井戸ダイオ
ードの両端の電圧がそれ自身を調整して、光電流が電流
源からの電流と正確に等しくなる。ダイオードが多すぎ
る光電流を生成している場合は、量子井戸ダイオードの
キャパシタンスを放電させるように働く正味電流が存在
し、ダイオードの両端の電圧が減少し、こうして、ダイ
オードの吸収が減少される。反対に、量子井戸ダイオー
ドが少なすぎる光電流を生成している場合は、ダイオー
ドの両端の電圧が増加し、吸収を増加させる。従って、
定常状態においては、量子井戸ダイオードによって吸収
されるパワーPA は以下の式に従ってダイオードを通じ
て流れる電流IC に線型的に比例する。
【0011】
【数1】
【0012】
【外1】
【0013】発明者は定常状態において各量子井戸ダイ
オードが正確に同一の電流を通電し、こうして正確に同
一量の光パワーを吸収するように任意の数の量子井戸ダ
イオードを電流源と直列に位置することができることを
認識した。電流源が入力光ダイオードである場合、この
新規のSEED構成は入力光信号内に”整数利得”を提
供するために一つ或は複数のパワー源光線を変調するた
めに使用することができる。本発明人は、この“整数利
得”SEEDが入力光信号を複製或は増幅するように構
成できることを認識した。
【0014】図1は入力光信号を複製するように構成さ
れた整数利得SEED10を示す。整数利得SEED1
0(“複製SEED”とも呼ばれる)は一つの入力光ダ
イオード、及び4つの実質的に同一の量子井戸ダイオー
ド14、16、18、及び20を含む。光ダイオード1
2及び量子井戸ダイオードは電圧源22と直列に接続さ
れ、これによって逆バイアスされる。入力光信号PD
光ダイオード12に当るが、これは各量子井戸ダイオー
ドを通じて流れ、これらダイオードの吸収特性を制御す
る光電流IC を生成する。各量子井戸ダイオードはパワ
ー源光線Pinを受信し、光信号PRoutを出力する。これ
ら量子井戸ダイオードを通じて流れる電流IC は入力光
ダイオードによって吸収される光パワーに比例するため
に、各量子井戸ダイオードは入力光ダイオード12によ
って吸収されるパワーに比例する量の光パワーを吸収す
る。好ましくは、各量子井戸ダイオードはそれを通過す
る各電子に対して一つの光子を吸収する。これは各量子
井戸ダイオード内に入力信号の光学パワーに比例する吸
収されたパワーを生成する。光線PD 及びPinの光子エ
ネルギが等しく、ダイオード12がその上に当った各光
子に対して1電子の電流をパスするようなケースにおい
ては、各量子井戸ダイオードによって吸収されるパワー
は入力信号PD の光学パワーに等しい。このようにし
て、複製SEED10は量子井戸ダイオードの出力の所
に光学信号PD の4つの正確に反転されたコピーを生成
する。PRoutはPD の正確に反転された複製であり、こ
れは、例えば、PD に関するパラレル情報処理を遂行す
るために使用することができる。
【0015】図2は入力ダイオード12から受信された
入力信号PD を増幅するように構成された整数利得SE
ED24を示す。整数利得24は複製SEED10と同
一の要素を含むが、但し、量子井戸ダイオード12、1
6、18及び20が単一のパワー源光線Pinが各量子井
戸ダイオードを通過するように”スタック”配列に構成
される。より詳細には、Pinは量子井戸ダイオード20
に入り、量子井戸ダイオード14からPSoutとして出
る。各量子井戸ダイオードは光学パワーを光ダイオード
12によって吸収されたパワーに比例する量だけ吸収す
る。一つの好ましい実施例においては、量子井戸ダイオ
ードは光ダイオード12によって吸収されたパワーに等
しい量だけ吸収し、このためにPinとPSoutの間の差
(つまり、量子井戸ダイオードによって吸収された総パ
ワー)は光ダイオード12によって吸収された光学パワ
ーの整数倍となり、こうして、整数利得を提供する。
【0016】図3は図2のスタックSEEDの代替実施
例を示すが、パワー源光線は各量子井戸ダイオードを二
回通過する。より詳細には、図3の”反射”スタックS
EED26においては、パワー光線Pinは量子井戸ダイ
オード20に入り、量子井戸ダイオード18、16、及
び14を通過してミラー28に当る。光線はミラー28
から反射され、再び量子井戸ダイオードのスタックを通
過し、量子井戸ダイオード20からPSoutとして出る。
光線PSoutは入力光ダイオードによって受信された入力
信号PD に対する4の整数利得を示す。
【0017】図2及び3のスタックSEEDからの出力
パワーは明示的にはPSout=Pin−nPD によって与え
られるが、ここで、光学信号利得はnの値を持つ。
【0018】図2及び3のスタックSEEDの層の厚さ
は先行する量子井戸ダイオードが次の量子井戸ダイオー
ドに伝送されるための十分なパワーがなくならないよう
にあまり多くのパワーを吸収しないように選択され、こ
うして次の量子井戸ダイオードが十分な光ダイオードを
生成することが確保される。スタックSEEDを設計す
るための一つの技法は、層の厚さを、ある特定の吸収係
数において全てのダイオードが同一の吸収を持つように
選択する方法である。この吸収係数は、ある与えられた
波長において、場のみの関数である。従って、この場が
全ての量子井戸ダイオード内において同一であるセット
の条件が存在する。許される最大の吸収係数を選択する
ことによってある与えられた最小透過或は反射を達成す
るために要求される吸収材料の全体の厚さが最小化され
る。この吸収係数は吸収係数が場と共に増加すべきであ
るために許される最も大きな場に対応する。
【0019】図2のSEEDのような透過スタックSE
EDの設計においては、ダイオード数n(つまり、要求
される利得)及びSEEDの要求される最小総透過T
min が最初に選択される。各量子井戸ダイオードは入力
信号パワーPD に等しい量の光学パワーを吸収するため
に、この最小透過のケースは以下の式によって与えられ
る。
【0020】
【数2】 ここで、PDmaxは結果としてある与えられたTmin に対
して最小の透過を与えるダイオード12上への入射パワ
ーである。入射パワーPinm を持つ任意の層mに対し
て、この層の厚さdimm は以下の式によって与えられ
る。
【0021】
【数3】
【0022】図3のSEEDのような反射スタックSE
EDの設計においては、ある与えられた量子井戸ダイオ
ード内で吸収されるパワーが初期の光線及び反射された
光線の両方から吸収されたパワーの総和であることを考
慮しなければならない。図3との関連で説明されたよう
に、反射スタックSEEDはミラーから開始して量子井
戸ダイオードを通じて上側方向に向かって考慮すること
によって分析することができる。最初に、ボトムのダイ
オード(つまり、図3の量子井戸ダイオード14)に対
して吸光度が選択される。次に、他の量子井戸ダイオー
ドに対する吸収の厚さが決定される。最後に、最小反射
率Rmin が決定される。このケースにおいては、ダイオ
ード14に対してαmax1 の吸光度が選択されるが、
ここで、d1 はダイオードの厚さである。任意のダイオ
ードによって吸収されるパワーは、量子井戸ダイオード
がそれらの自己線型領域内にあるとき常にPD に等し
く、そこで、最大吸収の場合に対して以下の式が成り立
つ。
【0023】
【数4】 層mの下のパワ−に関しての層の厚さdm は以下によっ
て与えられる。
【0024】
【数5】
【0025】構造のボトムから解いて行くことにより、
層1に対してPDmaxが推定され、これに続いてより高い
層の各々に対するパワーが推定される。
【0026】図4は4つの量子井戸ダイオードを持つ透
過及び反射スタックSEEDの両方の一例としての設計
に対するピーク吸光度及び層の厚さを示すテーブルであ
る。図4のピーク吸光度Gm はαmaxm に等しいが、
ここで、αmax はこの材料の動作波長において使用され
るピーク吸収係数である。これらは0.1の最小透過或
は反射に対して計算され、5000cm-1のピーク吸収
係数を想定する。
【0027】図4は、透過スタックSEEDにおいて
は、これら層が入力量子井戸ダイオード20から出力量
子井戸ダイオード14に移動するに従って非常に厚くな
らなければならないことを示す。これは、出力、つま
り、ダイオード14により近い量子井戸ダイオード上に
当る光学パワーが先行する量子井戸ダイオード内の吸収
によって大きく低減されるために起こる。従って、後続
ダイオード内の吸光度は同一の吸収パワーを達成するた
めにより高くなければならない。
【0028】透過SEEDとは対比的に、反射SEED
内の層の厚さは、SEEDを通じて二つの方向に伝わる
光線内のパワー間の補償が存在するために、互いにより
類似する。例えば、量子井戸ダイオード20上に”順方
向”に入射されるパワーP54はこれがまだ減衰されてい
ないために大きい。しかし、”逆方向”に入射されるパ
ワーP34は高度に減衰されている。こうして、全ての量
子井戸ダイオード上の総入射パワーは反射のケースにお
いてはより接近する傾向を持つ。
【0029】図5は量子井戸ダイオードが互いにその上
に成長される場合の図3の反射スタックSEEDに対す
る一例としての構造を示す。量子井戸ダイオード14、
16、18、及び20は、互いにトンネル接合ダイオー
ド30によって分離される。トンネルダイオード30は
様々なn−p−i−n及びp−n−i−p構造から起こ
る望ましくない寄生双極トランジスタを最小にする隣接
量子井戸ダイオード間のトンネル接合を形成する。この
トンネル接合はトランジスタのエミッタからトランジス
タのベース内への少数キャリアの注入を阻止する。トン
ネル接合の製造に関しては、ここに参照のために編入さ
れたミラー(Miller)らによってAppl.Phys. Lett. 、
Vol.49(1986年、ページ821−23に掲載
の論文『集積量子井戸自己エレクトロオプティック効果
デバイス:光学的に双安定なスイッチのNo.2x2ア
レイ(Integrated Quantum Well Self-Electro-Optic E
ffect Device:No.2x2 Array of Optically Bistable S
witches )』においてより詳細に説明されている。
【0030】図5の構造は片側に入りイメージを持ち、
反対側に増幅された出力イメージを持つアレイのデバイ
スを形成するために使用することができる。この構造
は、スタック内の量子井戸ダイオードの数に等しいこの
構造の整数利得だけ増幅された入力イメージ画素の反転
されたバージョンを出力の所に生成する。光ダイオード
12は光ダイオード12にこのスタックのボトムから入
射する入力光線PD の形式での入力イメージの画素を受
信する。同時に、パワー源光線Pinはスタックのトップ
の所で量子井戸ダイオード20に入射する。入力画素の
光学パワーは光ダイオード12の真性領域内に吸収され
る。Pimは量子井戸ダイオードのスタックを通過し、パ
ワー光線Pinの波長を反射するように設計された誘電ス
タックミラー28から反射される。Pinは次に量子井戸
ダイオードを通って戻り、反転され、増幅された出力P
Soutがスタックのトップから出現する。
【0031】図5のスタック構造が比較的大きな数の量
子井戸ダイオードを含む場合は、全デバイスを電気パワ
ーの供給なしにランすることができる。これを行なうた
めには、量子井戸ダイオードのトップ(つまり、“−”
端子)が従来のダイオード12のボトム(“+”端子)
に直接にスタックされる。この自己バイアス動作はこれ
らダイオードの内蔵電圧を利用する。多くのダイオード
を持つ高利得デバイスに対して適当な薄い真性領域の場
合は、この電圧は、これら量子井戸に対する十分なバイ
アス場を提供するために十分な大きさとなり得る。光が
これら量子井戸上に照らされると、これら量子井戸は、
順方向にバイアスされ、集合的にダイオード12をその
動作領域に入れるのに十分な逆バイアスを生成する。こ
のような構成は電気パワーの供給を必要としないオプト
エレクトロニックイメージ増幅器を可能にする。
【0032】本発明が集積スタック構造との関連で説明
されたが、当業者においては本発明のスタック整数利得
SEEDは本発明の範囲から逸脱することなく様々な方
法で構成できるものである。例えば、スタックSEED
は多くの別個の量子井戸ダイオードを使用して構成する
ことも、或は同一の光線をプレーナアレイ内の多くの直
列に接続されたダイオードを順番に通過させる光学スキ
ームを使用して構成することもできる。
【0033】本発明の整数利得機能は”差分整数利得
(differential integer gain )”SEEDを生成する
ために好都合に差分SEEDの機能と結合することがで
きる。差分SEEDについては、本発明と所有者を同一
とする本発明と同時に審理中のここに同時に請求され、
ここに参照のために編入されている『差分自己エレクト
ロオプティック効果デバイス(Differential Sele-Elec
trooptic Effect Device)』という名称の合衆国特許出
願第07/997,414号において説明されている。
【0034】図6は図2の透過スタックSEEDに類似
する差分スタックSEED32を示す。差分スタックS
EED32は量子井戸ダイオードの二つのグループ34
及び36を持つ。各グループ34及び36は電気的に直
列に接続され、単一の光線がある与えられたグループ内
の全ての量子井戸ダイオードを通過するように構成され
た4つの量子井戸ダイオードを含む。グループ34及び
36は互いにグループ34によって吸収される光学パワ
ーとグループ36によって吸収される光学パワーとの間
の差がグループ34と36の間に形成されるノード38
内に流れる電流IC に比例するように電気的に結合され
る。この特定の実施例においては、吸収されたパワーの
差は入力光ダイオード40と42によって吸収された入
力パワーの差によって決定される。従って、出力パワー
Sout1 とPSout2 の差は(このケースにおいては、4
の整数利得である)整数利得を持った入力パワーの増幅
されたバージョンである。対応する構造が差分反射スタ
ックSEEDに対して図3の反射スタックSEEDとの
関連で説明されたのと類似する分析を使用して構成でき
ることが理解できるものである。
【0035】
【外2】
【0036】本発明の差分複製SEEDは空間派生(sp
atial derivatives )を評価し、画素化されたイメージ
の相関動作を遂行するために使用することもできる。図
8及び9は差分複製SEEDを使用して画素化されたイ
メージの派生を作るための一連の処理ステージを示す。
これら処理ステージは好ましくは光線スプリッタを使用
することなく画素化されたイメージを処理するために複
製された光線を使用する。より詳細には、図8及び9の
回路は水平空間派生、或はx方向内の隣接する値の間の
差を評価する。
【0037】図8は光ダイオード54の所に差分入力を
受信する差分複製SEEDを示す。差分入力イメージA
からの画素は出力ゲート56の所に出力グループVij
形成するデータポイントを提供するために複製される。
図8からの出力グループVijは図9の入力ステージ58
への入力グループVijになる。もう一つの複製SEED
(図示なし)から受信された第二の入力グループVij+1
は図9の第二の入力ステージ60に入射する。
【0038】図9の回路は入力グループ58及び60内
のダイオードから出力される電気信号を使用して対の量
子井戸ダイオード62を制御することによって画素化さ
れたイメージの空間派生を評価する。より詳細には、量
子井戸ダイオード62は互いに間隔をおかれたダイオー
ドペア64及びダイオード66からの電気信号を受信す
る。量子井戸ダイオード62からの差分出力は差分入力
ijとVij+1との間の差を与える。類似する接続が他の
入力ダイオードペアからこれに続く一連の出力ステー
ジ、例えば、出力ステージ68に対して全イメージを横
断しての空間派生を評価するために作られる。
【0039】図8及び9との関連で説明された原理は、
正或は負の整数重みを持つ任意の核(kernel)に拡張す
ることができる。例えば、図9において、入力ステージ
58及び60へのパワー源接続を変えることによって負
の重みを得ることができる。+mの重みを得るために
は、前のステージからの出力のm個の複製が同一の入力
ダイオードペアに向けられる。こうして、これら重みが
正或は負の整数であるということを前提に画素化された
差分イメージの任意の畳み込みを遂行することができ
る。勿論、光線ペア内の減衰の使用を通じて他の重みを
扱うことも本発明に入るものである。
【0040】当業者においては本発明の範囲から逸脱す
ることなく説明の実施例に対する他の修正が可能である
ことは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理に従って構成された光信号の複製
を生成するための一例としての整数利得SEEDの略図
である。
【図2】本発明の原理に従って構成された光信号を増幅
するための一例としての整数利得SEEDの略図であ
る。
【図3】図2の整数利得SEEDのもう一つの実施例の
略図である。
【図4】図2及び3の整数利得SEEDの特性を示す表
である。
【図5】図3の整数利得SEEDの一例としての断面図
である。
【図6】本発明の原理に従って構成された差分整数利得
SEEDの略図である。
【図7】本発明の原理に従って構成された差分複製整数
利得SEEDの平面図である。
【図8】画素化された差分イメージの空間派生を評価す
るためのそれぞれ差分複製整数利得SEED及びこれに
続くSEEDステージの平面図である。
【図9】画素化された差分イメージの空間派生を評価す
るためのそれぞれ差分複製整数利得SEED及びこれに
続くSEEDステージの平面図である。
【符号の説明】
12 光ダイオード 14−20 量子井戸ダイオード 22 電圧源

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置であって、この装置が、 複数の量子井戸ダイオード、 直列の前記のダイオードの各々に電流を向けるための手
    段、及び前記の電流を変動させるための手段を含み、 前記の各ダイオードがその中を流れる光線から前記の電
    流に比例する量の光学パワーを吸収するタイプのダイオ
    ードであることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の装置において、前記の量子井
    戸ダイオードが実質的に等しい量の光学パワーを吸収す
    ることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の装置において、前記の各量子
    井戸ダイオードがそれを通じて流れる電流の各電子に対
    して実質的に一つの光子を吸収するような特性を持つこ
    とを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の装置において、前記の電流を
    変動させるための手段が光学信号に応答する手段を含む
    ことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の装置において、前記の装置が
    各量子井戸ダイオードが複数の光線の異なる対応する一
    つを受信するように構成されることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の装置において、前記の装置が
    複数の量子井戸ダイオードが前記の複数の量子井戸ダイ
    オードの全てを通過する単一の光線を受信するように構
    成されることを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項6の装置において、前記の装置が
    光線が前記の複数の量子井戸ダイオードを一度通過する
    ように構成されることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項6の装置において、前記の装置が
    前記の光線が前記の複数の量子井戸ダイオードを少なく
    とも二度通過するように構成されることを特徴とする装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8の装置において、所定のレンジ
    の波長に対して反射性のミラーがさらに含まれ、この所
    定のレンジが前記の光線の波長を含み、前記のミラーが
    光線の経路内にこの光線がこれら量子井戸ダイオードを
    通過し、ミラーから反射して再度これら量子井戸ダイオ
    ードを通過するように位置されることを特徴とする装
    置。
  10. 【請求項10】 半導体装置であって、この装置が、 互いに電気的に結合された第一及び第二のグループの量
    子井戸ダイオードを含み、これら第一及び第二のグルー
    プの各々がそれぞれ直列に接続された少なくとも二つの
    量子井戸ダイオードを含み、各量子井戸ダイオードが対
    応する量子井戸ダイオードを通過する光線からこれら対
    応するグループの量子井戸ダイオードを通じて流れる電
    流に比例する量の光学パワーを吸収し、さらにこの装置
    が第一のグループと第二のグループの量子井戸ダイオー
    ド間のノードに電流を供給するための手段を含み、第一
    のグループの量子井戸ダイオードによって吸収された光
    学パワーと第二のグループの量子井戸ダイオードによっ
    て吸収された光学パワーとの間の差が前記のノードの所
    に供給される前記の電流に比例することを特徴とする装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項10の装置において、前記の各
    量子井戸ダイオードがそれを通じて流れる電流の各電子
    に対して実質的に一つの光子を吸収するような特性を持
    つことを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項10の装置において、前記の装
    置が各量子井戸ダイオードが複数の光線の異なる対応す
    る一つを受信するように構成されることを特徴とする装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項10の装置において、前記の装
    置が前記の第一及び第二の各グループの量子井戸ダイオ
    ードが対応するグループ内の全ての量子井戸ダイオード
    を通過する単一光線を受信するように構成されることを
    特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 請求項10の装置において、前記の電
    流を供給する手段がイメージの所定の空間派生を評価す
    るように所定の配列に構成された複数の光ダイオードを
    含み、前記の複数の光ダイオードが前記のイメージから
    の光に応答して電流を生成することを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】請求項10の装置において、前記の電流
    を供給する手段が少なくとも一つの光学加算及び光学減
    算を遂行するように所定の配列に構成された複数の光ダ
    イオードを含むことを特徴とする装置。
  16. 【請求項16】 光学情報を複製するための方法であっ
    て、この方法が、 光学情報を電流に変換するステップ、及び前記の電流に
    て少なくとも二つの直列に接続された量子井戸ダイオー
    ドの吸収特性を実質的に同一の光学パワーを持つ複数の
    光線の光学パワーを変調するように制御するステップを
    含み、各光線が量子井戸ダイオードの異なる一つを通過
    し、前記の複数の光線の各々から吸収される光学パワー
    が前記の電流の規模に比例することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16の方法において、各量子井
    戸ダイオードがそれを通じて流れる電流の各電子に対し
    て実質的に一つの光子を吸収するような特性を持つこと
    を特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 光信号を増幅するための方法であっ
    て、この方法が、 光学信号を電流に変換するステップ、及び前記の電流に
    て少なくとも二つの直列に接続された量子井戸ダイオー
    ドの吸収特性を前記の量子井戸ダイオードの全てを通過
    する光線の光学パワーを変調するように制御するステッ
    プを含み、各量子井戸ダイオードによって光線から吸収
    される光学パワーが電流の規模に比例することを特徴と
    する方法。
  19. 【請求項19】 請求項18の方法において、各量子井
    戸ダイオードがそれを通じて流れる電流の各電子に対し
    て実質的に一つの光子を吸収するような特性を持つこと
    を特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 情報を処理するための方法であって、
    この方法が、 情報を所定の規模の電流として表わすステップ、及び前
    記の電流にて二つの電気的に接続されたグループの量子
    井戸ダイオードの吸収特性を制御するステップを含み、
    各グループ内の量子井戸ダイオードが類似する光学パワ
    ーを持つ複数の光線の光学パワーを変調するように電気
    的に直列に接続され、グループの量子井戸ダイオードに
    よって吸収される光学パワーと他のグループの量子井戸
    ダイオードによって吸収される光学パワーの間の差が前
    記の電流の規模に比例することを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項20の方法において、各量子井
    戸ダイオードがそれを通じて流れる電流の各電子に対し
    て実質的に一つの光子を吸収するような特性を持つこと
    を特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項20の方法において、各量子井
    戸ダイオードを通じて複数の光線の異なる一つをパスす
    るステップがさらに含まれることを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項20の方法において、第一のグ
    ループの量子井戸ダイオード内の各量子井戸ダイオード
    を通じて前記の複数の光線の第一の一つをパスするステ
    ップ、及び前記の第二のグループの量子井戸ダイオード
    内の各量子井戸ダイオードを通じて前記の複数の光線の
    第二の一つをパスするステップがさらに含まれることを
    特徴とする方法。
JP5322993A 1992-12-28 1993-12-22 整数利得自己エレクトロオプティック効果デバイス Pending JPH077178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US997384 1992-12-28
US07/997,384 US5311008A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Self-electrooptic effect device for providing integer gain to input optical signals having series connected quantum well diodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077178A true JPH077178A (ja) 1995-01-10

Family

ID=25543959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322993A Pending JPH077178A (ja) 1992-12-28 1993-12-22 整数利得自己エレクトロオプティック効果デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5311008A (ja)
EP (1) EP0605117B1 (ja)
JP (1) JPH077178A (ja)
KR (1) KR0135492B1 (ja)
DE (1) DE69323535T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508508A (en) * 1994-07-08 1996-04-16 At&T Corp. Apparatus for converting optical bipolar signals to optical unipolar signals
US5483375A (en) * 1994-12-14 1996-01-09 At&T Corp. Optical ratio amplifier
US7336855B1 (en) * 2005-12-13 2008-02-26 Sandia Corporation Integration of a waveguide self-electrooptic effect device and a vertically coupled interconnect waveguide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546244A (en) * 1984-03-14 1985-10-08 At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device
US4754132A (en) * 1987-04-24 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Symmetric optical device with quantum well absorption
US4751378B1 (en) * 1987-04-24 2000-04-25 Bell Telephone Labor Inc Optical device with quantum well absorption
US4800262A (en) * 1987-12-31 1989-01-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Tri-state optical device with quantum well absorption
US5030831A (en) * 1989-10-19 1991-07-09 University Of Pittsburgh Method of operating p-i-n diodes and superlattice devices as far infrared detectors
US5093565A (en) * 1990-07-18 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Apparatus for sequential optical systems where an independently controllable transmission gate is interposed between successive optoelectronic gates

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323535D1 (de) 1999-03-25
KR940016966A (ko) 1994-07-25
DE69323535T2 (de) 1999-08-12
EP0605117A1 (en) 1994-07-06
US5311008A (en) 1994-05-10
EP0605117B1 (en) 1999-02-17
KR0135492B1 (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297068A (en) Global interconnect architecture for optical computer
EP0654905B1 (en) Fet-based optical receiver
Fan et al. Digital free-space optical interconnections: a comparison of transmitter technologies
US4967068A (en) Single-ended optical logic arrangement
US5646395A (en) Differential self-electrooptic effect device
JPH077178A (ja) 整数利得自己エレクトロオプティック効果デバイス
JP3179523B2 (ja) 集積化光電論理演算システム及び並列型集積化光電論理演算システム
US5393994A (en) Optical semiconductor device for neural network
JPH0664278B2 (ja) 光学デジタル処理システムとその処理能力増加方法、光学双安定装置を選択的に切替える方法
JP2558380B2 (ja) 光論理装置
Hinton et al. Multiple quantum-well technology takes SEED
Lentine et al. Photonic switching nodes based on self electro-optic effect devices
Peserico et al. PhotoFourier: silicon photonics joint transfer correlator for convolution neural network
CN117436494B (zh) 一种神经网络运算芯片及运算方法
Slagle et al. Optical smart-pixel-based Clos crossbar switch
Desmulliez et al. Performance analysis of self-electro-optic-effect-device-based (SEED-based) smart-pixel arrays used in data sorting
Snyder et al. Database filter: optoelectronic design and implementation
US5473467A (en) Linear optical amplifier
JPH07239490A (ja) 光受信器を参照するための装置と方法
US5483375A (en) Optical ratio amplifier
Chirovsky Providing Optical I/O to Electronic Logic Circuits with Multiple Quantum-Well (MQW) Diodes
Baillie et al. Implementation of a 16-channel sorting module
Lentine et al. 8x8 array of optoelectronic switching nodes comprised of flip-chip-solder-bonded MQW modulators on silicon CMOS circuitry
Shang Transceiver arrays for optically interconnected electronic systems
Lentine Self electro-optic effect devices for optical switching and computing

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011203