JPH0771481B2 - 有機c−s結合開裂のための細菌産生抽出物および酵素 - Google Patents

有機c−s結合開裂のための細菌産生抽出物および酵素

Info

Publication number
JPH0771481B2
JPH0771481B2 JP3000027A JP2791A JPH0771481B2 JP H0771481 B2 JPH0771481 B2 JP H0771481B2 JP 3000027 A JP3000027 A JP 3000027A JP 2791 A JP2791 A JP 2791A JP H0771481 B2 JPH0771481 B2 JP H0771481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
organic
microorganism
atcc
strain atcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3000027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316481A (ja
Inventor
ジョン・ジェイ・キルバン・ザ・セカンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gas Technology Institute
Original Assignee
Gas Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gas Technology Institute filed Critical Gas Technology Institute
Publication of JPH04316481A publication Critical patent/JPH04316481A/ja
Publication of JPH0771481B2 publication Critical patent/JPH0771481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機的に結合した硫黄を
炭質物質からその炭質物質の発熱量を保持しながら選択
的に除去することに関する。本発明の方法は硫黄含有石
炭および硫黄含有石油のような化石燃料からの有機硫黄
の除去においてロードコッカス・ロードクラウス菌株A
TCC第53968番およびバチルス・スフェリクス菌
株ATCC第53969番の細菌産生抽出物および酵素
を用いる。
【0002】
【従来の技術】石炭および石油のような炭質燃料の硫黄
含有量は環境への有害な影響のためにこのような物質の
相当な量の利用の妨げとなっている。無機黄鉄鉱性硫黄
および有機的に結合した硫黄はそれぞれ石炭の約3.5
重量%程度含まれていることがある。黄鉄鉱性硫黄は重
液選鉱、選択的凝集、浮遊選鉱、ジグ選鉱、磁力選鉱、
浸出および水硫化などの方法によって比較的容易に除去
されることが見出だされた。硫黄細菌(Thiobac
illus)種およびスルホロバス(Sulfolob
us)種のような細菌を用いて無機黄鉄鉱性硫黄を酸化
することによるその微生物代謝が知られている。エリグ
ー・シー・エイ(Eligwe.C.A.)、「石炭の
微生物による脱硫化(Microbial Desul
furization of Coal)」、Fue
、67、451〜458(1988)。これらの化学
無機栄養生物は無機黄鉄鉱性硫黄化合物をエネルギー源
として用いることができ、しかも石炭から数日間で90
%以上の無機黄鉄鉱性硫黄を除去することが可能であ
る。チオバチルス・フェロオキシダンス(Thioba
cilius ferrooxidans)は石炭から
黄鉄鉱性硫黄を除去するのに適当なものとして米国特許
第4,206,288号明細書に示されている。
【0003】バチルス・スルファスポルター(Baci
ilus snlfasportare)ATCC39
909は黄鉄鉱性硫黄と有機硫黄との区別なく石炭から
硫黄を除去することが可能であることが米国特許第4,
632,906号明細書に示された。硫黄化合物に富む
現場での増殖によって調製され、続いて石炭存在下で増
殖させた7種類のグラ陰性桿菌(ATCC39327)
の未同定の混合培養物は米国特許第4,659,670
号明細書に示されたように石炭の硫黄含有量を約20%
/日で減少させ、大部分は有機硫黄の減少であることが
分かった。
【0004】石炭からの有機硫黄の酵素的除去について
の理論概念の可能性は、ガイザ・オー・ジー(Ngai
za,O.G.)、ワイズ・ディー・エル(Wise,
D.L.)およびギルバート・アイ・アール(Gilb
ert,I.R.)により、「有機硫黄の石炭からの酵
素的除去(Enzymatic Removal of
Organic Sulfur from Coa
l)」、Amer.Chem.Soc.Fuel Ch
em.、33(4)、623〜630頁(1988)に
示唆された。
【0005】ヒドロゲナーゼ産生微生物である硫酸塩還
元菌(Desulfovibriodesulfric
ans)およびスポロビブリオ属(Sporovibr
io)の存在下、水素と接触させることによって石油炭
化水素から硫黄を除去し、続いて気体生成物の形態で硫
黄を除去することは米国特許第2,641,564号明
細書に示されている。シュードモナス属(Pseudo
monas)による石油からの硫黄の除去はC−C開裂
によるものであることがハードデジェン・エフ・ジェイ
(Hartdegen,F.J.)、コバーン・ジェイ
・エム(Coburn,J.M.)およびロバーツ・ア
ール・エル(Roberts,R.L.)、「微生物に
よる石油の脱硫化(Microbial Desulf
urization of Petroleum)」、
ケム・エング・プログレス(Chem,Eng,Pro
gress)、80巻、第5号、63〜67頁(198
4)に示されている。石油から硫黄を除去するための種
々のシュードモナスについての一般的な内容はエッカー
ト・ヴイ(Eckart,V.)、ヒーク・ダブリュー
(Hieke,W.)、バオフ・ジェイ(Bauch,
J.)およびゲンチュ・エイチ(Gentzscn,
H.)、「微生物による石油および重質石油留分の脱硫
化。1.ロマシュキノ原油の微生物による好気的脱硫化
の研究(Microbial Desulfuriza
tion of Petroleumand Heav
y Petroleum Fractions,1.S
tudies on Microbial Aerob
ic Desulfurization of Rom
ashkino Crude Oil)」、ケミカル・
アブストラクツ(Chemical Abstract
s)、94巻、第142230q号(1981);エッ
カード・ヴイ、ヒーク・ダブリュー、バオフ・ジェイお
よびゲンチュ・エイチ、「微生物による石油および重質
石油留分の脱硫化。2.微生物の好気的脱硫化による燃
料−D−油の化学的組成の変化(Microbial
Desulfurization of Petrol
eum and Heavy Petroleum F
ractions,3.Change in the
Chemical Composition ofFu
el−D−Oil by Microbial Aer
obic Desulfurization)」、ケミ
カル・アブストラクツ、97巻、第147259c号
(1982);リー・ミン・ジャイ(Lee,Min
Jai)およびオー・ミュン・ソー(Oh,Myung
Soo)、「硫黄還元微生物の単離、同定および生理
学的性質(Isolation, Identific
ation,and Physiological C
haracteristics ofSome Sul
fur−Reducing Microbes)」、ケ
ミカル・アブストラクツ、78巻、第94605m号
(1973);バオフ・ジェイ、ゲンチュ・エイチ、ヒ
ーク・ダブリュー・エッカート・ヴイ、ケーラー・エム
(Koehler,M.)、およびバベンツィン・エイ
チ・ビー(Babenzin,H.B.)、「重質石油
留分の微生物による酸化脱硫化(Oxidative
Microbiological Desulfuri
zation ofHeavy Petroleum
Fractions)」、ケミカル・アブストラクツ、
83巻、第82530y号(1975);およびユダ・
サダユキ(Yuda,Sadayuki)、「シュード
モナス・ハコネンシスによる石油の脱硫化(Petro
leum Desulfurization by P
sedomonas haconensis)」、ケミ
カル・アブストラクツ、84巻、第46983j号(1
976)に示されている。微生物によって硫黄を石油か
ら除去する場合、チオバチルス・チオオキシダンス(T
hiobacillusthiooxidans)は最
も効果的なS−酸化剤として、そしてシュードモナス・
プトレファシエンス(Pseudomonas put
refaciens)および硫酸塩還元菌(Desul
fovibrio desulfricans)は最も
効果的なS−還元剤として同定された。リー・エム・ジ
ェイ(Lee,M.J.)、ハー・ワイ・シー(Ha
h,Y.C.)およびリー・ケイ・ダブリュー(Le
e,K.W.)、「微生物による石油の脱硫化。I.硫
黄酸化細菌および硫黄還元細菌の単離および同定(De
sulfurizationofPetroleum
by Microorganisma,I.Isola
tion and Identification o
f Sulfur−Oxidizing and −R
educing Bacteria)」、ケミカル・ア
ブストラクツ、85巻、第156414d号(197
6);リー・エム・ジェイ、ハー・ワイ・シー、および
リー・ケイ・ダブリュー、「微生物による石油の脱硫
化。III.脱硫化細菌との接触反応による石油の脱硫
化(Desulfurization of Petr
oleum by Microorganiama I
II.Desulfurization of Pet
roleum by Contact Reactio
n with Desulfurzing Bacte
ria)」、ケミカル・アブストラクツ、85巻、第1
45448s号(1976)。
【0006】炭質分子内で化学的に結合している有機硫
黄は化学的かまたは生物学的手段によって除去する必要
がある。ジベンゾチオフェン(DBT)は、有機硫黄が
石炭および石油のような天然に存在する有機炭質燃料に
存在している代表的な形態であると大多数の者に認めら
れる有機硫黄化合物であり、しかも有機硫黄化合物の微
生物による代謝の中心となる化合物である。DBTの代
謝についての研究は、DBTを代謝することが可能な微
生物を単離した若干の研究者によって進められており、
例えば、アシネトバクター属(Acinetbacte
r)、マリク・ケイ・エイ(Malik,K.A.)、
「原油およびその環境からの微生物による有機硫黄の除
去。新しい展望(Microbial Removal
ofOrganic Sulfur from Cr
ude Oil and the Environme
nt:Some New Perspective
s)」、プロセス・バイオケム(Process Bi
ochem.)、13(9)、10〜13(197
8):アルトロバクター属(Arthrobacte
r)、ネクト・エイ・ティー、2世(Knecht,
A.T.,Jr.)、ルイジアナ州立大学学位請求論
文、整理番号621235(1961);バイジェリン
キア属(Beijerinckia)、ラボアデ・エイ
・エル(Laborde,A.L.)およびギブソン・
ディー・ティー(Gibson,D.T.)、「バイジ
ェリンキア種によるジベンゾチオフェンの代謝(Met
abolism of Dibenzothiophe
ne by a BeijerinckiaSpeci
es)」、アプル・エンバイロン・ミクロバイオル(A
ppl,Environ.Microbial.)、3
4、783〜790(1977);根粒菌(Rhizo
bium)、マリク・ケイ・エイ(上記);シュードモ
ナス属、ホー・シー・ティー(Hou,C.T.)およ
びラスキン・エイ・アイ(Laskin,A.I.)、
「ジベンゾチオフェンの微生物による変換(Micro
bial Conversion of Dibenz
othiophene)」、デヴ・インド・ミクロバイ
オル(Dev.Ind.Microbiol.)、1
7、351〜362(1976);イズビスター・ジェ
イ・ディー(Isbister,J.D.)およびコビ
リンスキー・イー・エイ(Kobylinski.E.
A.)、「高硫黄石炭の処理および利用における微生物
による石炭の脱硫化(Microbial Desul
frization of Coalin Proce
ssing and Utilization ofH
ighSulfur Coals)」、コール・サイエ
ンス・アンド・テクノロジー・シリーズ(Coal S
cience and TechnologySeri
es)、第9号、627、アッティア・ワイ・エイ(A
ttia,Y.A.)監修、アムステルダム、エルセビ
ア(Elsevier)(1985);ネクト・エイ・
ティー2世、(上記);コダマ・ケイ(Kodama,
K)、ナカタニ・エス(Nakatani,S)、ウメ
ハラ・ケイ(Umehara,K.)、シミズ・ケイ
(Shimizu,K.)、ミノダ・ワイ(Minod
a,Y.)およびヤマダ・ケイ(Yamada,
K.)、「石油硫黄化合物の微生物による変換。ジベン
ゾチオフェンからの生成物の単離および同定(Micr
obialConversion of Petros
ulfur Compounds:Isolation
and Identification of Pr
oducts prom Dibenzothioph
ene)」、アグル・バイオログ・ケム(Agr.Bi
olog.Chem.)、34、1320〜1324
(1970);モンティセロ・ディー・ジェイ(Mon
ticello,D.J.)、バッカー・ディー(Ba
kker,D.)およびフィナティー・ダブリュー・ア
ール(Finnerty,W.R.)「シュードモナス
種によるジベンゾチオフェンのプラスミド仲介分解(P
lasmid Mediated Degradati
on of Dibenzothiophene by
Pseudomonas Species)」、アプ
ル・エンバイロン・ミクロバイオル、49、756〜7
60(1985);スルホロロバス属(Sulfolo
bys)、カルギ・エフ(Kargi,F.)およびロ
ビンソン・ジェイ・エム(Robinson,J.
M.)、「高温生物スルホロバス・アシドカルダリウス
によるジベンゾチオフェンの微生物酸化(Microb
ial Oxidation of Dibenzot
hiophene by the Thermophi
lic Organisms Sulfolobus
acidocaldarius)」、バイオテク・アン
ド・バイオエング(Biotech.andBioen
g.)、126、687〜690(1984)が挙げら
れる。イズビスターら(上記)の場合を除く前記のそれ
ぞれの場合の微生物によるDBT分解経路は、コダマら
(上記)によって最初に確証されたDBTの微生物分解
経路によるC−C結合の開裂によるものである。C−C
結合開裂による有機硫黄含有炭質物質の微生物分解によ
り、炭質燃料の発熱量が多量に損なわれる。コダマら
(上記)のDBTのC−C結合開裂微生物分解によれ
ば、硫黄含有最終生成物は3−ヒドロキシベンゾチオフ
ェンスルホキシド、2−ホルミルベンゾチオフェンまた
はベンゾチオフェンである。したがって、分子から炭素
を除去することなく、その分子から硫黄を除去する微生
物分解経路を辿ることが望ましく、それによって炭素分
解経路で可能であるよりも更に大きく燃料の発熱量が保
持される。このような有機基質の硫黄特異性代謝は有機
硫黄含有分子中の炭素−硫黄結合の開裂を必要とする。
ジベンゾチオフェンについての硫黄特異性代謝の場合、
最終生成物は2−ヒドロキシビフェニル、硫酸塩および
バイオマスである。このC−S開裂経路はジベンゾチオ
フェン→ジベンゾチオフェンスルホキシド→ジベンゾチ
オフェンスルホン→スルホン酸ジベンゾチオフェン→2
−ヒドロキシビフェニル−無機硫酸塩にしたがって進行
すると思われる。このC−S開裂経路からのジヒドロキ
シ生成物により、その経路はかなりの量のヒドロキシビ
フェニルを導く経路と区別される。
【0007】今日の発明者に既知のC−S開裂によるD
BTの分解が可能な唯一の先行微生物はイズビスター
(上記)によって記載されたシュードモナス種であり、
米国特許第4,562,156号明細書に記載のシュー
ドモナス属ATCC39381である。寄託されている
ATCC39381培養物にはC−S開裂特性がなく、
その培養物の寄託者は寄託中の培養物が寄託者の知る限
りのC−S開裂特性を有するような培養物が存在しない
ので、置き換えられることはないということを記載し
た。[第4回エネルギー省調製、利用および環境管理契
約者会議(4thDepartment of Ene
rgy Preparation,Utilizati
on and Environmental Cont
rol Contrators Conferenc
e)、米国エネルギー省、ピッツバーグ・エナジー・テ
クノロジー・センター(Pittsburgh Ene
rgyTechnology Center)、米国、
ペンシルバニア州15236、ピッツバーグ、198
8]。硫黄が制限された条件下で増殖させることによっ
て得られる混合培養物はDBTからの硫黄の選択的除去
が可能であった。キルバン・ジョン・ジェイ(Kilb
ane,John J.)、「有機化合物の硫黄特異性
微生物代謝(Sulfur−Specific Mic
robisl Metabolism of Orga
nic Compounds)」、バイオプロセッシン
グ・オブ・コールズ・ワークショップ(Bioproc
essingof Coals Workshop)、
タイソンズ・コーナー(TysonsCorner)、
バージニア州、1988年8月16日〜18日。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硫黄
含有有機炭質物質から有機的に結合した硫黄を除去する
ための微生物抽出物、特に膜断片を含んで成るもの、お
よび方法を提供することである。
【0009】本発明の目的は、硫黄含有有機炭質物質か
ら有機的に結合した硫黄を除去するための微生物膜に関
連した1種類または複数の酵素、および方法を提供する
ことである。
【0010】本発明のもう一つの目的は、有機硫黄含有
化石燃料および化石由来燃料から選択的に硫黄を除去す
るための微生物抽出物、特に膜断片を含んで成るもの、
および方法を提供することである。
【0011】本発明のもう一つの目的は、有機硫黄含有
化石燃料および化石由来燃料から選択的に硫黄を除去す
るための微生物膜に関連した1種類または複数の酵素、
および方法を提供することである。
【0012】本発明の更にもう一つの目的は、有機炭質
物質の反応、例えば有機合成およびゴム製品を再循環さ
せるような再循環操作においてC−S結合を特異的に開
裂させることが可能な微生物抽出物、特に膜断片を含ん
で成るもの、および方法を提供することである。
【0013】本発明の更にもう一つの目的は、有機炭質
物質の反応、例えば有機合成およびゴム製品を再循環さ
せるような再循環操作においてC−S結合を特異的に開
裂させることが可能な微生物膜に関連した1種類または
複数の酵素、および方法を提供することである。
【0014】本発明の更に別の目的は、有機C−S結合
の開裂が可能な、しかも非水性および広範な処理条件下
で安定性であり且つその硫黄特異性を保持する微生物抽
出物、特に膜断片を含んで成るもの、および/または膜
に関連した1種類または複数の酵素を提供することであ
る。
【0015】本発明のもう一つの目的は、非水性および
広範な処理条件下でジベンゾチオフェンから特異的に硫
黄を除去して無機硫酸塩および2−ヒドロキシビフェニ
ルから成る実質的な単独生成物を生じるための微生物抽
出物、特に膜断片を含んで成るもの、および/または膜
に関連した1種類または複数の酵素、および方法を提供
することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本明細書を読むことによ
って明らかになる前記のおよび他の目的および利点は突
然変異体微生物を生成し、ロードコッカス・ロードクラ
ウス菌株ATCC第53968番およびバチルス・スフ
ェリクス菌株ATCC第53969番と同定したその微
生物からの膜断片を含んで成る抽出物および/または膜
に関連した1種類または複数の酵素によって得ることが
できる。
【0017】ロードコッカス・ロードクラウス菌株AT
CC第53968番またはバチルス・スフェリクス菌株
ATCC第53969番は、開裂するのが所望とされる
C−S結合を有する物質が存在している部分から誘導さ
れる混合細菌を増殖培地に接種し、前記の増殖培地は無
機養素と同化可能な炭素源とを含んで成り、しかも開裂
するのが所望とされる種類のC−S結合にのみ硫黄が存
在する化合物以外の硫黄含有化合物が実質的に不在であ
り;その細菌培養物を、酸素存在下約20℃〜約34℃
の温度で、しかも開裂するのが所望とされる種類のC−
S結合にのみ硫黄が存在する化合物以外の硫黄含有化合
物が実質的に不在で、有機炭質物質中のC−S結合の選
択的開裂による硫黄代謝特性を有するロードコッカス・
ロードクラウス菌株ATCC第53968番および/ま
たはバチルス・スフェリクスATCC第53969番を
選択的に生じるのに十分な時間増殖させることによって
調製することができる。バチルス・スフェリクスATC
C第53969番を生成するためには、バチルス・スフ
ェリクスATCC第53969番の増殖に必要な栄養素
を供給する介助培養物を必要とすることがある。介助培
養物はバチルス・スフェリクスATCC第53969番
に必要な栄養素を与えるが、有機硫黄を代謝する能力は
ない。
【0018】膜断片を含んで成る抽出物は溶菌処理によ
る前記の微生物からの溶解物として調製することができ
る。細胞膜断片を濃縮するいずれの方法も、C−S結合
の選択的開裂の原因となる化学物質が生成物中で保持さ
れる限り適当である。前記の微生物の膜と関連した1種
類の酵素または複数の酵素は酵素抽出処理によって分離
することができ、有機炭質物質中のC−S結合を開裂す
ることが可能である。1種類または複数の酵素を抽出さ
れた形態で用いてもよいしまたは更に精製し、精製され
た形態で用いてもよい。明細書および特許請求の範囲を
通して用いたように、「酵素」または「複数の酵素」と
いう用語は抽出された形態または精製された形態での単
一の酵素または複数の酵素の組成物を包含することを意
味する。特定の微生物の膜断片を含んで成る抽出物およ
び/または膜と関係した1種類の酵素または複数の酵素
についてのこれらの硫黄特異性反応物試剤の利用は、水
性または非水性培地および微生物の増殖を許す温度を超
過する温度を用いる選択的有機硫黄除去方法の利用を可
能にする。
【0019】本発明によれば、特定の微生物の膜断片を
含んで成る抽出物および/または膜と関係した1種類の
酵素または複数の酵素から選択される硫黄特異性反応物
試剤は、石油のような有機硫黄含有有機炭質液体と直接
混合してもよいし、または有機硫黄含有有機炭質固体を
接触させるための有機液体と混合してもよい。有機液体
中での硫黄特異性反応物試剤の利用により、有機硫黄除
去を水性培地での微生物増殖にたよる場合に存在する水
/油境界遮断層から免れる。硫黄特異性反応物試剤は、
所望ならば水性培地で用いてもよい。非水性液体の利用
は、それが水性培地の利用に比較して触媒速度を高く
し、基質利用領域を膨張させ、そして安定性を増加させ
ることができるので好ましい。更に高い有機硫黄除去速
度は、硫黄除去を微生物増殖にたよる場合に許されるよ
りも高い温度で本発明の硫黄除去方法の操作を行うこと
によって得ることができる。更に、有機硫黄および無機
硫黄を単一のまたは連続的非水性培地処理で遊離させ、
除去してもよい。
【0020】硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量は、前
記の硫黄含有有機炭質物質を微生物ロードコッカス・ロ
ードクラウス菌株ATCC第53968番またはバチル
ス・スフェリクス菌株ATCC第53969番の膜から
誘導されたまたは膜と関係した硫黄特異性反応物試剤と
接触させることによって減少させることができる。その
方法は硫黄含有炭質物質が石炭または炭化水素油である
場合に用いるのに特に適当である。このような方法によ
り、有機的に結合した硫黄を80%を上回って、好まし
くは90%を上回って除去することができる。硫黄含有
有機炭質物質の硫黄含有量を減少させる方法は、微生物
ロードコッカス・ロードクラウス菌株ATCC第539
69番またはバチルス・スフェリクス菌株ATCC第5
3969番の膜から誘導されたまたは膜と関係した硫黄
特異性反応物による有機C−S結合の開裂によって行な
われる。これらの硫黄特異性反応物は、無機硫酸塩の産
生を引き起こす有機C−S結合の開裂によって硫黄含有
有機炭質物質の硫黄含有量を選択的に減少させる能力を
有する。ロードコッカス・ロードクラウス菌株ATCC
第53968番またはバチルス・スフェリクスATCC
53969からの派生微生物の膜断片を含んで成る抽出
物および/または膜と関係した1種類または複数の酵素
も、前記に記載したのと同様に有機C−S結合の開裂に
よって硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量を選択的に減
少させる能力を有し、そして「硫黄特異性反応物」とい
う用語を本明細書および特許請求の範囲で用いる場合に
包含されると考えられる。
【0021】石炭のような細孔度が極めて小さい有機炭
質物質の硫黄含有量を選択的に減少させることが望まし
い場合、完全な細菌細胞と比較して大きさが更に小さい
酵素または膜断片は細菌に利用不能な細孔に接近するこ
とができ、しかも活性物質を一層効果的に接触させて接
近可能な表面積を増加させる効果があるので、硫黄特異
性反応物酵素および膜断片を用いることが好ましい。
【0022】有機硫黄化合物にさらされた既知の履歴を
有する環境による培養も、炭素源として酢酸塩、ベンゼ
ン、安息香酸、エタノール、グルコース、グリセロー
ル、普通ブイヨン、コハク酸塩およびトルエン、および
有機硫黄化合物であるベンゾチオフェン、ジベンゾチオ
フェン、チオフェン、トリチアンを用いる集積培養も、
用いられるそれぞれの有機硫黄化合物を代謝することが
可能な細菌培養物を生じた。試験を行なった環境による
単離物および集積培養物はいずれも、混合培養物がその
単独の硫黄源としてチオフェンに富み、その生成物の約
20%については炭素−硫黄結合開裂が可能であり、残
りの80%は炭素−炭素結合開裂の結果であることが示
されたものを除いて、炭素−炭素結合で生分解を開始す
ることによって有機硫黄化合物を代謝することが見出だ
された。有機硫黄化合物からの硫黄の利用に最も成功し
た微生物は、単独の硫黄源としてDBTを用いる集積培
養物から単離されたシュードモナス属であった。このシ
ュードモナス種は有機的に結合した硫黄を利用すること
が可能であるが、炭素−硫黄結合の酸化に特異性を示す
ことはなかった。このことは有機C−S結合の酸化に特
異性を示す天然に存在する微生物について集積培養での
発現に失敗したことを示す。したがって、人為的選択的
突然変異処理を用いてこのように選択的に硫黄を代謝す
る微生物を発現させる必要がある。
【0023】有機基質に関して硫黄特異性代謝能を有す
る微生物は、栄養素と、生体組織中に通常見出だされな
い有機的に結合した硫黄とを他の利用可能な硫黄、例え
ば硫酸塩、ビタミン、アミノ酸等が実質的に不在で供給
することができる連続培養石炭バイオリアクター/セレ
クトスタット(selectostat)を介する選択
によって発現された。増殖培地は十分に微生物を増殖さ
せるために有機および無機栄養素を供給しなければなら
ないが、突然変異体微生物によって代謝されるのが所望
とされる有機硫黄含有化合物以外の無機および有機硫黄
含有化合物は欠いている必要がある。有機硫黄条件下で
の微生物の増殖に適当な培地は無機養素の組成物、例え
ば蒸留した脱イオン水のリットル当りK2HPO4を4
g、Na2HPO4を4g、NH4Clを2g、MgCl2
・6H2Oを0.2g、CaCl2・2H2Oを0.00
1gおよびFeCl3・6H2Oを0.001gであるの
が適当であることができる。硫黄を欠いた同化可能な炭
素源を所望の微生物増殖を支持する量で用いてもよい。
適当な同化可能炭素源としては約20ミリモルの濃度で
のグルコース、グリセロール、酢酸ナトリウム、安息香
酸ナトリウム、コハク酸ナトリウムおよびスクロースが
挙げられ、ベンゼン、エタノール、イソブタノールおよ
びトルエンを細菌増殖バイオリアクターのヘッドスペー
スで蒸気として用いてもよい。有機C−S結合を有する
有機硫黄化合物は適当であり、例えばベンゾチオフェ
ン、二硫化ベンジル、ジベンゾチオフェン、ジベンゾチ
オフェンスルホン、二硫化フェニル、チアントレン、チ
オキサンテン[アルドリッチ・ケミカル・カンパニー
(Aldrich Chemical Compan
y)、ウイスコンシン州、ミルウォーキー]、ジベンゾ
チオフェンスルホキシド[アイシーエヌ・バイオメディ
カルズ(ICN Biomedicais)、ケイ・ア
ンド・ケイ・ラブズ(K&K Labs)、ニュー・ジ
ャージー州、プレーンビュー]およびトリチアン[フェ
ウフィールド・ケミカル・カンパニー(Fairfie
ld Chemical Company)、サウス・
カロライナ州、クリスウッド、私書箱20]を微生物の
増殖を支持する約20ミリモル程度の濃度範囲で用いて
もよく、チオフェン(アルドリッチ・ケミカル・カンパ
ニー)を蒸気として用いてもよい。普通ブイヨン[ディ
フコ・ラボラトリーズ(DifcoLaborator
ies)、ミシガン州、デトロイト]または前記の増殖
培地を寒天(ディフコ)約15g/リットルで凝固させ
たものを細菌培養物を画線培養しまたは平板培養するの
に用いてもよい。細菌の増殖はクレット・ソマーソン
(Klett−Sommerson)比色計を用いる比
濁によってまたは適当な寒天上のコロニー形成単位を計
数することによって監視することができる。
【0024】接種剤は、石炭貯蔵所からおよび石油精製
所から得られる土壌試料5gを前記の増殖培地10ml
に加え、60秒間撹拌し(vortex)、そして30
分間静置させることによって調製することができる。上
澄みをパスツールピペットを用いて除去し、直接用いる
かまたは同量の普通ブイヨンで稀釈し、室温で約24〜
48時間インキュベートした後用いてバイオリアクター
に接種してもよい。
【0025】バイオリアクター/セレクトスタットは石
炭または有機硫黄固形物を保持しながら液体栄養素の流
れを連続的に与えるように特別に設計されたものであっ
た。同一バッチの石炭または有機硫黄化合物をその操作
期間の間バイオリアクター内部に保持するが、水性相培
地はバイオリアクターに連続的に供給することができ
る。バイオリアクター内に長期間の間石炭を保持するこ
とは、比較的大きな、典型的には−9+12メッシュの
石炭粒子を用い、そして若干の堰/じゃま板を有してそ
こからのバイオリアクター流出液を比較的遅い流速で回
収することができる傾瀉した非混合沈降管の利用によっ
て行なうことができる。流出液回収速度は硫黄制限試験
に反応する微生物の能力によって調製することができ、
液圧保持時間は72時間程度であることができる。
【0026】セレクトスタットは適当な炭素源供給量を
測定し且つ流出液中の生物学的に利用可能な硫黄の存在
を分析するのに頻繁に監視することができる。これは新
鮮なバイオリアクター流出液を遠心分離して有機硫黄基
質および細菌から石炭微粉および粒子を除去紙、続いて
細菌増殖試験でその上澄みを用いることによって行なう
ことができる。4種類の培養物、すなわち上澄み;15
ミリモルのSO4を含む上澄み;20ミリモルの炭素源
を含む上澄み;および15ミリモルのSO4および20
ミリモルの炭素源を含む上澄みを調製し、それぞれに微
生物培養物を微生物105/mlで接種して試験を行な
う微生物の増殖温度で2〜5日間振とうしながらインキ
ュベートする。細菌の増殖は比濁によってまたはコロニ
ー形成単位を測定することによって監視される。炭素源
試料は流出液上澄み中の生物学的に利用可能な硫黄の存
在を示すのに役立つが、硫酸塩を加えられた試料は流出
液上澄み中の炭素源の存在を示すのに役立ち、そして炭
素および加えられた硫酸塩の双方を含む試料は流出液上
澄み中の阻害物質の存在を示すのに役立つ。
【0027】有機硫黄化合物を増殖に利用する細菌の能
力は硫黄の生物利用可能性検定法(Sulfur Bi
oavailability Assay)によって測
定することができる。この検定法は生物はいずれも成長
するのにある種の硫黄を必要とするという事実に基づく
ものであり、したがって、細菌増殖を定量化することに
より硫黄源として任意の有機化合物または無機化合物を
利用する一つの尺度が得られる一定の状況を作ることが
できる。実際に、炭素源20ミリモルを含む増殖培地
は、未修正で、Na2SO420ミリモルで修正して、お
よび有機硫黄化合物または無機硫黄化合物20ミリモル
で修正して用いられる。次に、3種類の条件それぞれに
微生物培養物を微生物105/mlで接種し、試験を行
なう微生物に適当な温度で2〜5日間振とうしながらイ
ンキュベーとする。細菌の増殖は比濁によってまたはコ
ロニー形成単位を測定することによって監視される。未
修正試料は負の調節として役立つが、硫酸塩で修正され
た試料は正の調節として役立ち、そして双方の調節を用
いて細菌増殖が有機硫黄試験化合物から得られる硫黄を
消費して起こるものであるかを推定する。
【0028】硫黄特異性培養物の発現は、1−メチル−
3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(NTG)または
紫外線照射への暴露による突然変異誘発によって促進す
ることができる。NTGによる突然変異誘発は細菌の溶
液を寒天プレート上に広げ、プレートの中心部にNTG
の結晶を置くことによって行なうことができる。インキ
ュベーション中に、NTG結晶が寒天に溶解して拡散濃
度勾配を形成し、その結果中心部では細菌が増殖せず、
プレートの外部周辺では正常に増殖する。これらの両極
端の間の中程度の増殖の狭い部分は容易に観察可能であ
り、突然変異を誘発された細菌はこの部分から得られ
る。紫外線による突然変異誘発のための細菌は遠心分離
によって液体培養物からペレット化し、前記の増殖培地
で洗浄し、そして一定量の前記の増殖培地に再懸濁させ
てもよい。その一部分3mlを蓋なしの滅菌ペトリ皿に
入れ、死滅対数2、典型的には10J/m2を引き起こ
すのに十分な紫外線照射線量に暴露する。
【0029】数か月の操作後にセレクトスタットから得
られる混合細菌培養物を前記に記載の硫黄の生物利用可
能性検定法によって測定したところ、単独の硫黄源とし
て一定の範囲の有機硫黄化合物を利用することが可能で
あることが分かった。この混合培養物によるジベンゾチ
オフェンでの特異的C−S結合開裂はガスクロマトグラ
フィー分析/質量分析によって証明された。標準的な微
生物学的方法を用いて混合培養物中に存在するそれぞれ
の細菌種を代表する純粋培養物が得られた。それぞれの
純粋培養物は、単独の硫黄源として有機硫黄化合物を利
用するその能力について硫黄の生物利用可能性検定法に
よって別個に試験を行なった。単独の硫黄源として有機
硫黄化合物を利用する能力を示した単離された培養物
は、ロードコッカス・ロードクラウスおよびバチルス・
スフェリクスとして同定された。ロードコッカス・ロー
ドクラウス菌株はアメリカン・タイプ・カルチャー・コ
レクションに寄託され、ATCC53968の番号で指
定された。その菌株は長さ約0.5μのグラム陽性短桿
菌であり、普通寒天上に桃色のコロニーを生じ、そして
C−S結合の開裂による有機硫黄特異性が高いことを特
徴とする。バチルス・スフェリクス菌株はアメリカン・
タイプ・カルチャー・コレクションに寄託され、ATC
C53969の番号で指定された。その菌株は長さ約
0.5μのグラム陽性短桿菌であり、普通寒天上にベー
ジュ色/白色のコロニーを生じ、そしてC−S結合の開
裂による有機硫黄特異性が高いことを特徴とする。
【0030】バチルス・スフェリクスATCC第539
69番は、化学的に規定された無機塩類培地で、同化可
能炭素およびC−S結合にのみ硫黄が存在する有機硫黄
化合物存在下、増殖に必要な交差供給(cross−f
eeding)を与える栄養介助培養物不在では増殖し
ない。前記の条件下での増殖に栄養素を与える細菌はい
ずれも十分適している。バチルス・スフェリクスATC
C第53969番の増殖に完全な栄養素を与える適当な
栄養介助培養物は当該技術者によって容易に確認される
ことができる。現在知られている適当な介助培養物とし
てはイー・アエロゲネス(E.aerogenes)、
イー・アグロメランス(E,agglomerans)
およびイー・クロアセー(E.cioacae)のよう
な若干のエンテロバクター種、およびクレブシエラ種が
挙げられる。介助培養物には有機硫黄化合物を特異的に
脱硫化する能力はない。
【0031】種の同一性を確認するために、ロードコッ
カス・ロードクラウスATCC53968の膜脂質を溶
剤抽出し、誘導体化し、そしてガスクロマトグラフィー
によって分析を行なった。そのクロマトグラムは、ミク
ロチェック・インク(Microcheck,In
k.)(バーモント州、ノースフィールド)によって供
給されるコンピューターライブラリーに記録された既知
のロードコッカス属培養物の脂質分析と比較された。こ
れらの試験により、抽出液中に見出だされる脂肪酸がい
ずれも左の縦列に溶出順で記載したライブラリー項目に
匹敵することを示す表1で示されるように、ATCC5
3968はロードコッカス・ロードクラウスと同定され
る。「X」はそれぞれの酸についてその酸の量を示す脂
肪酸名に対して線上に記され、その酸についてのライブ
ラリー項目平均値は「+」とする。ライブラリーの平均
百分率と抽出液中の実際の百分率が同じである場合は
「*」と記している。破線はライブラリー項目について
の平均値付近に+2または−2の標準偏差の窓を与え
る。表1の検査はロードコッカス・ロードクラウスの同
定において高い確実性を示す。
【0032】
【0033】種の同一性を確認するために、同様にバチ
ルス・スフェリクスATCC53969の膜脂質を溶剤
抽出し、誘導体化し、そしてガスクロマトグラフィーに
よって分析を行なった。そのクロマトグラムは、ミクロ
チェック・インク(バーモント州、ノースフィールド)
によって供給されるコンピューターライブラリーに記録
された既知のバチルス属培養物の脂質分析と比較され
た。これらの試験によって、表2で示されるように、A
TCC53969はバチルス・スフェリクスと同定され
る。表2の検査はバチルス・スフェリクスの同定におい
て高い確実性を示す。
【0034】
【0035】ロードコッカス属ATCC53968は、
これらの培養物の増殖を支持するものである炭素源に関
してアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションか
ら得られる他のロードコッカス種と比較された。培養物
を表示した炭素源を含む規定の寒天プレート上に画線し
および/または液体培地中に接種し、そしてその培養物
を30℃で96時間インキュベートした後評価を行なっ
た。種々のロードコッカス属菌株を用いる炭素源利用研
究の結果を表3に示す。微生物の増殖を支持する炭素源
から、ロードコッカス・ロードクラウスATCC539
68が実際にロードコッカス・ロードクラウスであると
いうことは全く矛盾しないと思われる。
【0036】表3に記載した各ロードコッカス種を前記
に記載した硫黄の生物利用可能性検定法を用いてDBT
中の有機的に結合した硫黄を利用するその能力を測定し
て評価した。大部分の菌株について種々の基質を用いて
数回試験を行なった。ATCC53968菌株は試験を
行なったロードコッカス種で唯一C−S結合開裂特性を
有するものであった。ロードコッカス・ロードクラウス
ATCC53968についての別の試験により、トリチ
アン、チアントレン、ジベンゾチオフェンスルホキシ
ド、ジベンゾチオフェン−スルホンおよび他の有機硫黄
化合物もロードコッカス・ロードクラウスATCC53
968のための硫黄源として用いることができるという
ことが分かった。
【0037】ロードコッカス・ロードクラウスATCC
53968菌株はジベンゾチオフェンかまたは無機硫酸
塩の存在下の規定無機塩類培地での倍加時間が約12時
間であることを示した。ロードコッカス・ロードクラウ
スATCC53968の増殖速度は浮遊培地[ルリア・
ブロス(Luria Broth)]では極めて速い
が、他の微生物は規定培地かまたはその浮遊培地で尚一
層速い増殖速度を示す。
【0038】バチルス・スフェリクスATCC5396
9は、これらの培養物の増殖を支持するものである炭素
源に関してアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ
ョンから得られる他のバチルス種と比較された。種々の
バチルス属菌株を用いる炭素源利用研究の結果を表4に
示す。バチルス・スフェリクスATCC53969によ
って得られた炭素源利用データはバチルス・スフェリク
スATCC14577によって得られたデータと同じで
ある。しかしながら、バチルス・スフェリクスATCC
53969が純粋培養物として増殖する化学的に規定さ
れた増殖培地は発見されなかった。別の微生物学的試
験、例えば普通寒天での増殖、顕微鏡的観察および増殖
温度の研究はビー・スフェリクス(B.sphaeri
cus)14577およびビー・スフェリクス5396
9の双方によって同じ結果を生じている。これらのデー
タは脂肪質分析データと共に微生物ATCC53969
が微生物バチルス・スフェリクスであることを示す。
【0039】
【0040】
【0041】表4に記載したバチルス種を前記に記載し
た硫黄の生物利用可能性検定法を用いてDBT中の有機
的に結合した硫黄を利用するその能力を測定して評価し
た。大部分の菌株について種々の基質を用いて数回試験
を行なった。ATCC53969菌株は試験を行なった
バチルス種で唯一C−S結合開裂特性を有するものであ
った。バチルス・スフェリクスATCC第53969番
を栄養素介助培養物としてエンテロバクター・アエロゲ
ネス(Enterobacter aerogene
s)またはエンテロバクター・アグロメランス(Ent
erobacteragglomerans)存在下で
増殖させた。バチルス・スフェリクスATCC5396
9でのこの脱硫化特性は選択培地および非選択培地双方
での多数の継代培養結果の全体を通して安定性であるこ
とが観察された。
【0042】バチルス・スフェリクスATCC5396
9は、DBTが単独の硫黄源として役立つ化学的に規定
された無機塩類培地で介助培養物と一緒に増殖させた場
合、培地中に検出される2−ヒドロキシビフェニル約
0.2ミリモルを生じる。2−ヒドロキシビフェニルは
DBTの唯一の代謝産物であり、これらの条件下で検出
されている。
【0043】ロードコッカス・ロードクラウスATCC
53968の脱硫化特性の安定性は多数の世代について
非選択的条件下で培養物を増殖させることによって評価
を行ない、200を上回る単コロニーを得て、前記に記
載した硫黄の生物利用可能性検定法によって試験を行な
って、全培養物がC−S結合開裂による脱硫化に適当で
あることが分かった。前記の培養条件下でのロードコッ
カス・ロードクラウスATCC53968が有するC−
S結合開裂能は安定な特性であると思われる。ロードコ
ッカス・ロードクラウスATCC53968の脱硫化特
性は熱ショックによって保持される。ロードコッカス・
ロードクラウスATCC53968の増殖は、37℃お
よび42℃で48時間インキュベートされた場合、それ
らの温度で激減するかまたは増殖しない。脱硫化に適し
たロードコッカス・ロードクラウスATCC53968
の72個の単コロニーを普通寒天上に画線し、37℃ま
たは42℃で48時間インキュベートし、続いて30℃
で72時間インキュベーションを行ない、そして前記に
記載した硫黄の生物利用可能性検定法によって試験を行
なって、全コロニーが脱硫化特性を安定して保持するこ
とが示された。
【0044】突然変異体培養物であるロードコッカス・
ロードクラウスATCC53968を、単独硫黄源とし
てジベンゾチオフェンを含む無機塩類グルコース細菌用
増殖培地に接種した。30℃で72時間増殖後、培養物
を遠心分離し、上澄みをC−18シリカ化合物を用いる
固相抽出によって処理し、ジクロロメタンで溶離し、そ
してガスクロマトグラフィー/質量分析法を用いて分析
してジベンゾチオフェンの代謝産物を同定し且つ定量し
た。その結果を表5に示すが、代謝産物の定量はジクロ
ロメタン溶出液に既知の濃度のエチルナフタレンを加
え、代謝産物ピークを純化合物で調製された保持時間お
よび濃度曲線と比較することによって行なった。特に期
待された化合物を表5に記載する。2−ヒドロキシビフ
ェニルのみが見出だされたこと、および3−ヒドロキシ
−2−ホルミル−ベンゾチオフェンと、DBT分解の炭
素分解経路で生成されることが知られている他のいずれ
の化合物も見出だされなかったということは、ロードコ
ッカス・ロードクラウスATCC53968がC−S結
合開裂経路によってジベンゾチオフェンを代謝している
のであって、先行技術の多くの微生物が行なうようにC
−C結合開裂経路によるものではないということを証明
する。
【0045】
【0046】ロードコッカス・ロードクラウスATCC
53968派生物はATCC53968菌株の選択的脱
硫化特性と同じかまたはそれを上回る特性を保持するこ
とが分かった。ロードコッカス・ロードクラウスATC
C53968の抗生物質耐性派生物はエンテロバクター
・アエロゲネスと混合した培養物で用いた。混合接種剤
はイー・アエロゲネスに対して10倍過剰のロードコッ
カス・ロードクラウスATCC53968を含み、増殖
は前記の規定増殖培地、グリセロールおよび単独硫黄源
としてのDBT中で監視された。50、70、140お
よび240時間での培養物の試料を用いて普通寒天と、
ストレプトマイシン250マイクログラム/mlを含む
普通寒天とに置いた稀釈剤を調製した。イー・アエロゲ
ネスは普通寒天上でロードコッカス・ロードクラウスA
TCC53968派生物よりも速く増殖したが、抗生物
質を含む普通寒天ではロードコッカス・ロードクラウス
ATCC53968派生物のみが増殖した。ロードコッ
カス・ロードクラウスATCC53968派生物はDB
Tから硫黄を代謝することが可能な唯一の生物であるの
で、最初の70〜80時間の間に速やかに増殖した。し
かしながら、イー・アエロゲネスがDBTを代謝するこ
とができないとしても、約50〜60時間後に速やかに
増殖が開始され、240時間ではロードコッカス・ロー
ドクラウスATCC53968派生物よりも極めて多量
に約3の大きさの程度で存在する。このことは、ロード
コッカス・ロードクラウスATCC53968によって
DBTから遊離した硫黄が他の細菌による代謝に利用可
能であるような方法で、DBTがロードコッカス・ロー
ドクラウスATCC53968細菌の外層細胞膜と一緒
に代謝されていることを示唆する。
【0047】バチルス・スフェリクスATCC5396
9派生物はATCC53969菌株と同じかまたはそれ
を上回る選択的脱硫化特性を保持する。選択的脱硫化特
性が同じであるバチルス・スフェリクスATCC539
69派生物は記載された脱硫化方法のいずれで用いるの
にも適当であり、このような利用に必要とされることを
意図しているものである。
【0048】バチルス・スフェリクスATCC5396
9の脱硫化特性は明らかにこの微生物の外層細胞膜と関
係がある。このことは純培養物としての介助培養物には
DBTが単独硫黄源として役立っている化学的に規定さ
れた無機塩類培地で増殖する能力がないという観察によ
って支持される。しかしながら、脱硫化に適した微生
物、特にバチルス・スフェリクスATCC53969が
同時に存在する場合、この介助培養物は豊富に増殖す
る。この介助培養物の豊富な増殖は、バチルス・スフェ
リクスATCC53969によってDBTから遊離され
た硫黄を介助培養物によって利用するのに有効にさせた
場合にしか生じない。
【0049】硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量は硫黄
特異性反応物試剤と接触させることによって選択的に減
少させることができる。本発明による硫黄特異性反応物
試剤は、細胞膜が微生物ロードコッカス・ロードクラウ
スATCC第53968番および/またはバチルス・ス
フェリクスATCC第53969番からのものである膜
断片を含んで成る抽出物および/または細胞膜と関係し
た1種類の酵素または複数の酵素の組成物であることが
できる。これらの硫黄特異性反応物試剤は、有機硫黄含
有炭質物質、特に天然に存在する化石燃料、例えば石
炭、石油、シェール、油、亜炭、およびそれらから誘導
される合成燃料から有機硫黄を極めて効果的に除去する
のに水性培地または非水性培地で用いることができる。
【0050】適当な非水性培地として有機液体、例えば
ケロシン、原油、石油蒸留物、植物油、および他の軽質
油、グリセロール、ジメチルホルムアミド、メタノー
ル、エタノール、ベンゼン、トルエン、オクタノール、
オクタン、酢酸エチルおよびヘキサンが挙げられる。好
ましい有機液体としてはケロシン、軽質油およびメタノ
ールが挙げられる。
【0051】膜断片を含んで成る抽出物は、当該技術分
野において周知のように、音波処理、洗剤の利用または
フレンチプレスの利用のような溶菌処理によって前記の
微生物からの溶解物として調製することができる。細胞
膜断片を濃縮するいずれの方法も、C−S結合の選択的
開裂の原因となる化学物質が生成物中で利用可能である
限り適当である。
【0052】前記の微生物の膜と関係した酵素は、酵素
抽出処理によって分離することができ、有機炭質物質中
のC−S結合を開裂することが可能である。適当な酵素
抽出処理としては、音波処理、洗剤またはフレンチプレ
スによる溶菌に続いて硫安沈殿、硫安分画、ゲル濾過ク
ロマトグラフィー、電気泳動、等電点電気泳動、高圧液
体クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、アフ
ィニティークロマトグラフィー、免疫沈降または当該技
術分野で周知の他の適当な方法が挙げられる。1種類ま
たは複数の酵素を抽出された形態で用いてもよいしまた
は更に精製し、精製された形態で用いてもよい。
【0053】特定の微生物の膜断片を含んで成る抽出物
および/または膜と関係した酵素の利用は、非水性培地
および微生物の増殖を許す温度を超過した温度を用いる
選択的有機硫黄除去方法の利用を可能にする。有機硫黄
は、接触適合性を増加させた有機培地で大部分の有機硫
黄を除去するのに十分な時間、硫黄特異性反応物試剤と
接触させることによって有機硫黄含有炭質物質から選択
的に除去されるのが好ましい。本発明によれば、硫黄特
異性反応物試剤は、石油のような有機硫黄含有有機炭質
液体と直接混合してもよいし、または有機硫黄含有有機
炭質固体を接触させるための有機液体と混合してもよ
い。硫黄特異性反応物試剤は、その方法の時間制限内に
大部分の有機硫黄と選択的に反応するのに効果的な濃度
を与える十分な量で用いる必要がある。本発明による硫
黄特異性反応物試剤の有機液体培地での利用により、有
機硫黄の除去を水性培地での微生物増殖および/または
微生物またはその生成物の利用に頼る場合に存在する水
/油境界遮断層から免れる。硫黄特異性反応物試剤は、
所望ならば水性培地で用いてもよい。非水性液体の利用
は、それらが水性培地での利用と比較して触媒速度を高
くし、基質利用領域を膨張させ、そして安定性を増加さ
せるので好ましい。更に高い有機硫黄除去速度は硫黄の
除去を微生物増殖にたよる場合に許されるよりも高い温
度で硫黄除去方法の操作を行なうことによって得ること
ができる。硫黄除去反応速度は約35℃を上回る温度で
増加させることができ、約35℃〜約100℃が好まし
い。更に、有機硫黄および無機硫黄を単一または連続的
な非水性培地処理で除去してもよい。極めて効果的な化
学反応を生じるいずれの接触方法も当該技術分野で周知
のように用いることができ、例えば、粉砕した石炭を、
ロードコッカス・ロードクラウスATCC53968か
らの膜断片を含んで成る抽出物を含む油基材液体培地中
約50℃の温度で、約80%を上回る有機硫黄を無機硫
酸塩に変換させるのに十分な時間撹拌してもよい。
【0054】硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量は、こ
のような硫黄含有有機炭質物質を本発明による硫黄特異
性反応物試剤と接触させることによって減少させること
ができる。その方法は、硫黄含有炭質物質が石炭または
炭化水素油である場合に用いるのに特に適当である。こ
のような方法によって、有機的に結合した硫黄を80%
を上回って、好ましくは90%を上回って除去すること
ができる。
【0055】本発明による選択的硫黄反応物試剤は、有
機炭質物質中のC−S結合の開裂によって硫黄と特異的
に反応し、例えば、ジベンゾチオフェンとの反応では、
単独生成物は2−ヒドロキシビフェニルおよび無機硫酸
塩である。これらの性質は本発明の選択的硫黄反応物試
剤を、有機C−S結合を開裂するための有機的化学合成
で用いるのに特異的な原因物質にして、それは種々の有
機的処理合成系で用いることができる。同様に、本発明
の選択的硫黄反応物試剤は、再循環操作での有機C−S
結合の開裂による種々の有機物質の脱硫化分解、例えば
ゴム製品の場合のような硫黄含有有機分子の分解で用い
ることができる。
【0056】本発明の方法により、有機硫黄の無機硫酸
塩への変換が生じる。有機的に結合した硫黄の形態の硫
黄は分離するのが極めて困難であるが、この方法によっ
て生成された無機硫酸塩は、当該技術分野において普通
に熟練した者には容易に明らかな種々の方法によって容
易に除去することができる。
【0057】概して、生体膜は疎水性であり、したがっ
て膜断片を含んで成る抽出物および膜と関係した酵素
は、当然ながら非水性系を選択することができる。本発
明による硫黄選択的微生物であるロードコッカス・ロー
ドクラウス菌株ATCC第53968番およびバチルス
・スフェリクス菌株ATCC第53969番の膜断片を
含んで成る抽出物および膜と関係した酵素は、性能を改
良し且つ方法の融通性、例えば炭質物質から有機硫黄お
よび無機硫黄の双方を同時に除去する可能性を与えるこ
とができる。有機液体中での膜断片および酵素の利用に
より、触媒速度を数百倍程度増加させることができ、作
用される基質の領域を膨張させることができ、そしてp
H、温度および他の環境によるストレスに対する許容度
を劇的に改良することができる。例えば、ペルオキシダ
ーゼに触媒されたピロガロール酸化の活性はオクタノー
ル中で酵素の逆ミセルを用いると、水でのその活性に対
して100倍増加する、マーチネク・ケイ(Marti
nek,K.)、レバショフ・エイ・ヴイ(Levas
hov,A.V.)、クリアチコ・エヌ(Klyach
ko,N.)、クメルニツキ・ワイ・エル(Khmel
nitski,Y.L.)およびベレツィン・アイ・ヴ
イ(Berezin,I.V.)、J.Bioche
,、155、453〜468(1986);非水性系
または低水性系での酵素の利用は、クメルニツキー・ワ
イ・エル(Khmelnitski,Y.L.)、レバ
ショフ・エイ・ヴイ、クリアチコ・エヌ・エル(Kly
achko,N.L.)およびマーチネク・ケイ、「低
水分含有有機培地の工学的生体触媒系(Enginee
ring Biocatalytic Systems
in Organic Media with Lo
w Water Content)」、Enzyme
Micro.Technol.10(1988年12
月)で再検討され;そして石炭の処理での逆ミセル溶液
を用いる生体反応は、ティー・フェロオキシダンス
(T.ferroxidans)の無細胞酵素抽出物が
全細胞製品より性能が優れていることを示した、リー・
ケイ・アイ(Lee,K.I.)およびエン・ティー・
エフ(Yen,T.F.)、「逆ミセル生体触媒法によ
る石炭の脱硫化(Coal Desulfurizat
ion Through Reverse Micel
le Biocatalysis Proces
s)」、ACS Div.of Fuel Chemi
stry,Int I.Symposium、ロサンゼ
ルス、1988年9月25〜30日。
【0058】本発明の方法は他の方法と一緒に好都合に
用いて統合された方法、例えば、有機硫黄および無機硫
黄双方の除去;および石炭の細孔構造を膨張させて一層
効果的に硫黄を除去するために活性表面積を更に大きく
する化学的および/または物理的方法の利用を提供する
ことができる。
【0059】前記の明細書で本発明をその若干の好まし
い態様に関して記載し且つ多くの詳細を例証のために記
載したが、本発明に更に別の態様が可能であり、しかも
本文中に記載した若干の詳細は本発明の基本的な原理か
ら逸脱することなくかなり変更することができるという
ことは当該技術者に当然のことである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C10L 1/14 6958−4H (C12P 1/04 C12R 1:365) (C12P 1/04 C12R 1:07)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機炭質物質中のC−S結合を選択的に
    開裂する能力を有する、ロードコッカス・ロードクラウ
    ス(Rhodococcus rhodochrou
    s)菌株ATCC第53968番、バチルス・スフェリ
    クス(Bacillus sphaericus)菌株
    ATCC第53969番および両者の混合物から成る群
    より選択される微生物の膜断片を含んで成る抽出物。
  2. 【請求項2】 前記の微生物がロードコッカス・ロード
    クラウス菌株ATCC第53968番である請求項1記
    載の抽出物。
  3. 【請求項3】 前記の微生物がバチルス・スフェリクス
    菌株ATCC第53969番である請求項1記載の抽出
    物。
  4. 【請求項4】 硫黄含有有機炭質物質を硫黄特異性反応
    物試剤としての、膜断片を含んで成る抽出物と接触させ
    ることを含んで成る、硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有
    量を減少させる方法であって、前記の膜がロードコッカ
    ス・ロードクラウス菌株ATCC第53968番、バチ
    ルス・スフェリクス菌株ATCC第53969番および
    両者の混合物から成る群より選択される微生物からのも
    のである前記の方法。
  5. 【請求項5】 前記の微生物がロードコッカス・ロード
    クラウス菌株ATCC第53968番である請求項4記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記の微生物がバチルス・スフェリクス
    菌株ATCC第53969番である請求項4記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記の硫黄特異性反応物試剤が有機培地
    中にある請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記の硫黄特異性反応物試剤が有機培地
    中に前記の抽出物を含んで成るものである請求項4記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記の接触を約35℃〜約100℃の温
    度で行なう請求項4記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記の炭質物質が石炭である請求項4
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記の炭質物質が炭化水素油である請
    求項4記載の方法。
  12. 【請求項12】 C−S結合を有する有機炭質物質を硫
    黄特異性反応物試剤としての、膜断片を含んで成る抽出
    物と接触させることを含んで成るC−S結合の開裂方法
    であって、前記の膜がロードコッカス・ロードクラウス
    菌株ATCC第53968番、バチルス・スフェリクス
    菌株ATCC第53969番および両者の混合物から成
    る群より選択される微生物からのものである前記の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記の微生物がロードコッカス・ロー
    ドクラウス菌株ATCC第53968番である請求項1
    2記載のC−S結合の開裂方法。
  14. 【請求項14】 前記の微生物がバチルス・スフェリク
    ス菌株ATCC第53969番である請求項12記載の
    C−S結合の開裂方法。
  15. 【請求項15】 前記の硫黄特異性反応物試剤が有機培
    地中にある請求項12記載のC−S結合の開裂方法。
  16. 【請求項16】 前記の硫黄特異性反応物試剤が有機培
    地中に前記の抽出物を含んで成るものである請求項12
    記載のC−S結合の開裂方法。
  17. 【請求項17】 前記の接触を約35℃〜約100℃の
    温度で行なう請求項12記載のC−S結合の開裂方法。
  18. 【請求項18】 前記の炭質物質が石炭である請求項1
    2記載のC−S結合の開裂方法。
  19. 【請求項19】 前記の炭質物質が炭化水素油である請
    求項12記載のC−S結合の開裂方法。
JP3000027A 1990-02-28 1991-01-04 有機c−s結合開裂のための細菌産生抽出物および酵素 Expired - Fee Related JPH0771481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/486,597 US5132219A (en) 1990-02-28 1990-02-28 Enzymes from Rhodococcus rhodochrous strain ATCC No. 53968, Bacillus sphaericus strain ATCC No. 53969 and mixtures thereof for cleavage of organic C--S bonds of carbonaceous material
US486597 1990-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316481A JPH04316481A (ja) 1992-11-06
JPH0771481B2 true JPH0771481B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=23932498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000027A Expired - Fee Related JPH0771481B2 (ja) 1990-02-28 1991-01-04 有機c−s結合開裂のための細菌産生抽出物および酵素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5132219A (ja)
EP (1) EP0445896B1 (ja)
JP (1) JPH0771481B2 (ja)
AT (1) ATE126268T1 (ja)
CA (1) CA2032939C (ja)
DE (1) DE69111855T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432083A (en) * 1989-12-18 1995-07-11 Oxyrase, Inc. Enzymatic method for removing oxygen from oils and fats
US5198341A (en) * 1990-01-05 1993-03-30 Institute Of Gas Technology Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism
US5002888A (en) * 1990-01-05 1991-03-26 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
US5344778A (en) * 1990-02-28 1994-09-06 Institute Of Gas Technology Process for enzymatic cleavage of C-S bonds and process for reducing the sulfur content of sulfur-containing organic carbonaceous material
US5358870A (en) * 1990-02-28 1994-10-25 Institute Of Gas Technology Microemulsion process for direct biocatalytic desulfurization of organosulfur molecules
IL96611A (en) * 1990-10-12 1995-06-29 Israel Electric Corp Ltd Extraction of metal oxides from coal fly ash by microorganisms and a new microorganism useful therefor
DE69129588T2 (de) * 1990-11-21 1999-02-18 James M Valentine Bioentschwefelung von bitumen-brennstoffen
US5593889A (en) * 1990-11-21 1997-01-14 Valentine; James M. Biodesulfurization of bitumen fuels
EP0563142B1 (en) * 1990-12-21 1995-12-13 Energy Biosystems Corporation Use of a biocatalyst for the reduction of petroleum viscosity
US5510265A (en) * 1991-03-15 1996-04-23 Energy Biosystems Corporation Multistage process for deep desulfurization of a fossil fuel
US5232854A (en) * 1991-03-15 1993-08-03 Energy Biosystems Corporation Multistage system for deep desulfurization of fossil fuels
CA2109091A1 (en) * 1991-05-01 1992-11-02 Daniel J. Monticello Continuous process for biocatalytic desulfurization of sulfur-bearing heterocyclic molecules
EP0562313A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-29 Institute of Gas Technology Biochemical cleavage of organic C-S bonds
US5356813A (en) * 1992-04-30 1994-10-18 Energy Biosystems Corporation Process for the desulfurization and the desalting of a fossil fuel
AU684253B2 (en) * 1992-07-10 1997-12-11 Energy Biosystems Corporation Recombinant dna encoding a desulfurization biocatalyst
US5458752A (en) * 1993-09-03 1995-10-17 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Apparatus and method for the desulfurization of petroleum by bacteria
US5468626A (en) * 1993-12-17 1995-11-21 Energy Biosystems Corporation Method for separating a sulfur compound from carbonaceous materials
CN1169159A (zh) * 1994-12-08 1997-12-31 能量生物系统公司 用黄素蛋白给化石燃料脱硫的方法
US5846813A (en) * 1995-09-21 1998-12-08 Energy Biosystems Corporation DszD utilization in desulfurization of DBT by rhodococcus sp. IGTS8
US6051518A (en) * 1996-09-27 2000-04-18 Gas Research Institute Microbial process and composition for the regeneration of catalysts
US5804433A (en) * 1996-10-23 1998-09-08 Energy Biosystems Corporation Rhodococcus flavin reductase complementing DszA and DszC activity
US5952208A (en) * 1997-04-07 1999-09-14 Energy Biosystems Corporation Dsz gene expression in pseudomonas hosts
US6133016A (en) * 1997-04-07 2000-10-17 Energy Biosystems Corporation Sphingomonas biodesulfurization catalyst
US6071738A (en) * 1997-09-19 2000-06-06 Energy Biosystems Corporation Conversion of organosulfur compounds to oxyorganosulfur compounds for desulfurization of fossil fuels
US5968812A (en) * 1998-02-02 1999-10-19 Energy Biosystems Corporation Removal of sulfinic acids
US6235519B1 (en) 1998-02-26 2001-05-22 Energy Biosystems Corporation Gene involved in thiophene biotransformation from nocardia asteroides KGB1
KR100279909B1 (ko) 1998-03-04 2001-02-01 윤덕용 유기황분자를함유한화석연료를탈황시킬수있는고도나cyks1균주및이를이용한생물학적탈황방법
KR100279910B1 (ko) 1998-03-04 2001-02-01 윤덕용 유기황분자를함유한화석연료를탈황시킬수있는노카디아cyks2균주및이를이용한생물학적탈황방법
US5973195A (en) * 1998-03-19 1999-10-26 Energy Biosystems Corporation Surfactants derived from 2-(2-hydroxyphenyl)benzenesulfinate and alkyl-substituted derivatives
US6124130A (en) * 1998-08-10 2000-09-26 Clean Diesel Technologies, Inc. Microbial catalyst for desulfurization of fossil fuels
WO2000042005A1 (en) 1999-01-14 2000-07-20 Energy Biosystems Corporation Compositions comprising 2-(2-hydroxyphenyl) benzenesulfinate and alkyl-substituted derivatives thereof
FR2793256B1 (fr) * 1999-05-05 2001-07-27 Total Raffinage Distrib Procede d'obtention de produits petroliers a faible taux de soufre par desulfuration d'extraits
US6461859B1 (en) 1999-09-09 2002-10-08 Instituto Mexicano Del Petroleo Enzymatic oxidation process for desulfurization of fossil fuels
US6541240B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-01 Petroleo Brasileiro S.A.-Petrobras Bacterial cleavage of only organic C-N bonds of carbonaceous materials to reduce nitrogen content
US6204048B1 (en) * 1999-11-30 2001-03-20 Petroleo Brasileiro S.A-Petrobras Microorganisms useful for cleavage of organic C-N bonds
IT1317849B1 (it) 2000-02-24 2003-07-15 Enitecnologie Spa Mezzi e metodi per l'espressione di proteine omologhe ed eterologhe inceppi di rhodococcus.
WO2016182888A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Hill Jr Houston E Clean coal technology microbial wash

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2641564A (en) * 1948-03-31 1953-06-09 Texaco Development Corp Process of removing sulfur from petroleum hydrocarbons and apparatus
US4055468A (en) * 1974-02-28 1977-10-25 Sanraku-Ocean Co., Ltd. Processes for producing physiologically active peptide and its N-acyl derivatives
US4206288A (en) * 1978-05-05 1980-06-03 Union Carbide Corporation Microbial desulfurization of coal
US4659670A (en) * 1983-05-18 1987-04-21 The Standard Oil Company Biological desulfurization of coal
US4562156A (en) * 1983-07-11 1985-12-31 Atlantic Research Corporation Mutant microorganism and its use in removing organic sulfur compounds
US4632906A (en) * 1984-11-29 1986-12-30 Atlantic Richfield Company Biodesulfurization of carbonaceous materials
US4808535A (en) * 1986-08-05 1989-02-28 Atlantic Research Corporation Acinetobacter species and its use in removing organic sulfur compounds
US5104801A (en) * 1990-01-05 1992-04-14 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic c-s bonds
US5002888A (en) * 1990-01-05 1991-03-26 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0445896B1 (en) 1995-08-09
CA2032939C (en) 1995-06-27
DE69111855D1 (de) 1995-09-14
US5132219A (en) 1992-07-21
ATE126268T1 (de) 1995-08-15
JPH04316481A (ja) 1992-11-06
EP0445896A3 (en) 1992-05-27
EP0445896A2 (en) 1991-09-11
DE69111855T2 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771481B2 (ja) 有機c−s結合開裂のための細菌産生抽出物および酵素
US5002888A (en) Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
EP0441462B1 (en) Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
Kayser et al. Utilization of organosulphur compounds by axenic and mixed cultures of Rhodococcus rhodochrous IGTS8
US5198341A (en) Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism
US5344778A (en) Process for enzymatic cleavage of C-S bonds and process for reducing the sulfur content of sulfur-containing organic carbonaceous material
Kilbane Desulfurization of coal: the microbial solution
CN1854290A (zh) 一株用于生物脱硫的红串红球菌及应用
US6124130A (en) Microbial catalyst for desulfurization of fossil fuels
US8551748B2 (en) Process for upgrading of liquid hydrocarbon fuels
US5607857A (en) Rhodococcus species for removing sulfur from organic carbonaceous fuel substrates-(LAW295)
EP0821982B1 (en) High-Temperature Desulfurization by Microorganisms
Rai et al. Microbial desulfurization of coals by organisms of the genus Pseudomonas
Gou et al. Isolation and identification of nondestructive desulfurization bacterium
Guerinik et al. Isolation and characterization of oil-desulphurizing bacteria
Chang Desulfurization of Dibenzothiophene and Diesel
Kilbane et al. Useful for cleavage of organic CS bonds Bacillus sphaericus microorganism
Kilbane United States Patent pig
Yuda United States Patent po
JPH0654695A (ja) 有機c−s結合の生化学的切断
JPH09310078A (ja) ベンゾチオフェンの微生物的分解方法
JP2000139450A (ja) 微生物による高温脱硫法
Kilbane United States Patent po
JP2000144149A (ja) バイオ脱硫法
CA2097217A1 (en) Microbial desulfurization or organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees