JPH0768298A - 消化汚泥の固液分離装置 - Google Patents

消化汚泥の固液分離装置

Info

Publication number
JPH0768298A
JPH0768298A JP5219983A JP21998393A JPH0768298A JP H0768298 A JPH0768298 A JP H0768298A JP 5219983 A JP5219983 A JP 5219983A JP 21998393 A JP21998393 A JP 21998393A JP H0768298 A JPH0768298 A JP H0768298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid separation
digested sludge
sludge
digested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5219983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766168B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyata
篤 宮田
Tomoaki Inagaki
智亮 稲垣
Shigehiro Suzuki
重浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5219983A priority Critical patent/JP2766168B2/ja
Publication of JPH0768298A publication Critical patent/JPH0768298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766168B2 publication Critical patent/JP2766168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】汚泥中のSS成分を効率的に気泡に付着させて
浮上分離させることができる消化汚泥の固液分離装置を
提供する。 【構成】消化汚泥固液分離槽1の内部に筒状の攪拌室2
を設け、その下部にアルカリ側で嫌気性消化処理された
消化汚泥の供給口3を設け、またこの供給口3の上方に
pH低下剤注入口4を設ける。pH低下剤注入口4は複数と
し、その最下端に攪拌羽根7を設置してゆるやかにpHを
低下させ、微細な気泡を生じさせることが好ましい。こ
の気泡にSS成分が付着し、効率のよい固液分離が行わ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水処理場で使用され
る消化汚泥の固液分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】消化汚泥の固液分離法としては、従来は
主として重力濃縮法が用いられてきたが、この方法では
固液分離速度が遅く大きい重力濃縮槽を必要とするう
え、濃縮消化汚泥の濃度が低いために次工程の脱水、乾
燥等の能力を低下させる原因となっていた。
【0003】そこで本発明者等は、アルカリ条件下で嫌
気性消化処理された消化汚泥に混和槽中でpH低下剤を添
加することにより炭酸ガスを発生させ、これを浮上型の
固液分離槽に導いて炭酸ガスの気泡を浮上させると同時
にSS成分をこの気泡に付着させて固液分離を図る方法
を開発し、既に特願平4−159258号として特許出
願済みである。しかしこの先願の方法では混和槽と固液
分離槽が別々に分離されて儲けられていたため、混和槽
から出た消化汚泥が固液分離槽に達する前に、気泡が相
互に結合して粗大化してしまい、汚泥中のSS成分が気
泡にうまく付着できず、有効に固液分離を行えないとい
う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した先願
発明の問題点を解決し、汚泥中のSS成分を効率的に気
泡に付着させて浮上分離することができる消化汚泥の固
液分離装置を提供するために完成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の消化汚泥の固液分離装置は、消化
汚泥固液分離槽の内部に、上端が槽内に開口され下端が
消化汚泥固液分離槽の底部に位置する攪拌室を設け、こ
の攪拌室の下部にアルカリ側で嫌気性消化処理された消
化汚泥の供給口を設けるとともに、この消化汚泥の供給
口の上方にpH低下剤注入口を設けたことを特徴とするも
のである。なお、攪拌室は筒状で複数のpH低下剤注入口
を有し、その最下端部に攪拌羽根を設けた構造とするこ
とが好ましい。
【0006】
【作用】本発明の消化汚泥の固液分離装置は、消化汚泥
固液分離槽の内部に設けられた攪拌室の下部において、
アルカリ側で嫌気性消化処理された消化汚泥とpH低下剤
との混合を行うので、pH低下に伴って消化汚泥中に発生
する二酸化炭素の微細な気泡を攪拌室内で攪拌により分
散させた状態で、更に攪拌部の上部へ消化汚泥とともに
上昇させることができる。このために先願発明のように
気泡が粗大化することがなく、汚泥中のSS成分を効率
的に気泡に付着させて浮上分離することができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例により更に詳細
に説明する。図1において、1は水平断面が円形の消化
汚泥固液分離槽であり、2はその内部中央に垂直に設け
られた攪拌室である。この攪拌室2は円筒状であって、
上端は消化汚泥固液分離槽1内に開口されており、また
その下端は消化汚泥固液分離槽1の底部に位置してい
る。
【0008】この攪拌室2の下部には、消化汚泥の供給
口3が設けられている。この消化汚泥は、有機性汚泥に
対して熱アルカリ処理とアルカリ側における嫌気性消化
処理とを行ったものである。図2に示すように、消化汚
泥温度が一定の場合、汚泥のpHが高くなると炭酸ガスの
溶解量は急激に増加するため、この消化汚泥中には嫌気
性消化に伴って発生する炭酸ガスが大量に溶解してい
る。
【0009】また、攪拌室2の下部であって消化汚泥の
供給口3の上方位置には、pH低下剤注入口4が設けられ
ている。実施例のようにpH低下剤注入口4は上下方向に
複数個を設置し、pHをゆっくり段階的に低下させること
が好ましい。これらのpH低下剤注入口4はそれぞれpH低
下剤貯留槽5から注入ポンプ6でpH低下剤を汲み上げ、
攪拌室2の下部に注入している。なお、pH低下剤として
は塩化第2鉄やPAC等の凝集剤を用いることができ
る。
【0010】7はこれらのpH低下剤注入口4の最下端部
に設けられた攪拌羽根であり、pH低下剤と消化汚泥とを
攪拌する。その攪拌速度は50〜200rpm程度が好ましい。
これはあまり急激に攪拌すると発生した気泡へのSS成
分の付着を妨げ、攪拌速度が低過ぎるとpH低下剤の混合
が不十分となり、局所的な反応となって固液分離がうま
く進行しないためである。
【0011】この実施例では、水平断面が円形の消化汚
泥固液分離槽1の表面に濃縮消化汚泥の掻き取り機8が
設けられている。この掻き取り機8は回転式のものであ
って、水面に浮上した濃縮消化汚泥を集合口9に集めて
脱水機へ送っている。また図示のように濃縮消化汚泥を
ポンプ12により上方へ吸引することもできる。消化汚泥
固液分離槽1の壁面には仕切り板10を介して脱離液流出
口11が設けられており、濃縮消化汚泥を分離した後の消
化脱離液を取り出して水処理系へ送っている。
【0012】このように構成された実施例の固液分離装
置においては、有機性汚泥に対して熱アルカリ処理とpH
が7.3 〜9.2 のアルカリ側において嫌気性消化処理とを
行った消化汚泥を、攪拌室2の下部に設けられた消化汚
泥の供給口3から供給すると同時に、複数のpH低下剤注
入口4からpH低下剤として塩化第2鉄やPAC等の凝集
助剤を分散させて供給し、最下端部に設けられた攪拌羽
根7により攪拌する。その結果、pH低下剤が消化汚泥中
に分散されpHの低下に伴って図2のように炭酸ガスの溶
解量が急激に低下するため、炭酸ガスの微細な気泡が発
生し、そのままゆるやかに浮上して消化汚泥固液分離槽
1の水面に到達する。
【0013】実施例ではpH低下剤は分散させて供給さ
れ、しかも攪拌羽根7は攪拌室2の最下端部に設けられ
ているだけであるので、pHの低下がゆるやかに進行する
ため、ガスが大きな塊となることはない。このために、
SS成分が微細な気泡の表面に効率的に付着し、固液分
離が行われる。また、pH低下剤として凝集助剤を使用す
ると浮上の途中でフロック化した固形物が順次生成され
ていくが、汚泥の粘性により攪拌剪断力を低下させ、攪
拌速度は上部ほどゆるやかになり緩速攪拌となりフロッ
クの形成が促進される。また、炭酸ガスの微細な気泡は
上向する浮上過程においても消化汚泥中のSSと付着する
機会を有し、固液分離がより完全に行われることとな
る。
【0014】そして水面に浮上した濃縮消化汚泥は、掻
き取り機8によって掻き集められ脱水機へ送られるが、
濃縮消化汚泥の濃度が高いために脱水能力(ろ過能力)
を高め、脱水ケーキ水分の低下を図ることができる。一
方、濃縮消化汚泥を分離した後の消化脱離液は脱離液流
出口11から取り出され、水処理系へ送られる。
【0015】
【発明の効果】以上に説明した本発明の消化汚泥の固液
分離装置によれば、下記のような作用効果を得ることが
できる。 汚泥中のSS成分を効率的に気泡に付着させて浮上分
離させることができるので、従来よりも処理時間の短縮
化と、装置規模の縮小、固液分離の完全化を図ることが
できる。 固液分離により生成する濃縮消化汚泥濃度が高くな
り、濃縮消化汚泥の脱水能力を高め、脱水によるケーキ
水分の低下を図ることができる。 加圧浮上方式の装置に比較すると、加圧に要する動力
が不要となる。 pH低下剤として凝集助剤を使用すると、消化脱離液中
のオルトリン態リン濃度を低くすることができ、また凝
集効果によりフロック化させることができるので、脱水
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローシートである。
【図2】pHと炭酸ガスの溶解量との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 消化汚泥固液分離槽、2 攪拌室、3 消化汚泥の
供給口、4 pH低下剤注入口、7 攪拌羽根

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】消化汚泥固液分離槽の内部に、上端が槽内
    に開口され下端が消化汚泥固液分離槽の底部に位置する
    攪拌室を設け、この攪拌室の下部にアルカリ側で嫌気性
    消化処理された消化汚泥の供給口を設けるとともに、こ
    の消化汚泥の供給口の上方にpH低下剤注入口を設けたこ
    とを特徴とする消化汚泥の固液分離装置。
  2. 【請求項2】攪拌室が筒状で複数のpH低下剤注入口を有
    し、その最下端部に攪拌羽根を設けた請求項1記載の消
    化汚泥の固液分離装置。
JP5219983A 1993-09-03 1993-09-03 消化汚泥の固液分離装置 Expired - Fee Related JP2766168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219983A JP2766168B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 消化汚泥の固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219983A JP2766168B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 消化汚泥の固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0768298A true JPH0768298A (ja) 1995-03-14
JP2766168B2 JP2766168B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16744089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219983A Expired - Fee Related JP2766168B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 消化汚泥の固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766168B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395849B1 (en) 1997-10-29 2002-05-28 Nitto Boseki Co., Ltd. Processes for producing N,N-dialkylallylamine polymers and N,N-dialkyllylamine polymers
JP2005246229A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kubota Corp 汚泥の濃縮分離方法および濃縮分離設備
US7547747B2 (en) 2003-04-01 2009-06-16 Nitto Boseki Co., Ltd. Modified polyallylamine and process for producing the same
CN102260030A (zh) * 2011-05-05 2011-11-30 牟秀元 户用型高效沼气池
US8901266B2 (en) 2009-03-26 2014-12-02 Nitto Boseki Co., Ltd. Method for producing diallyldialkylammonium salt/maleic acid copolymer
JP6271691B1 (ja) * 2016-12-09 2018-01-31 日環特殊株式会社 加圧汚泥固形化濃縮機
JP6271782B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-31 日環特殊株式会社 原水の濁度及びbod濃度を低減する方法、及び該方法に使用する加圧汚泥固形化濃縮機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395849B1 (en) 1997-10-29 2002-05-28 Nitto Boseki Co., Ltd. Processes for producing N,N-dialkylallylamine polymers and N,N-dialkyllylamine polymers
US7547747B2 (en) 2003-04-01 2009-06-16 Nitto Boseki Co., Ltd. Modified polyallylamine and process for producing the same
JP2005246229A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kubota Corp 汚泥の濃縮分離方法および濃縮分離設備
US8901266B2 (en) 2009-03-26 2014-12-02 Nitto Boseki Co., Ltd. Method for producing diallyldialkylammonium salt/maleic acid copolymer
CN102260030A (zh) * 2011-05-05 2011-11-30 牟秀元 户用型高效沼气池
JP6271691B1 (ja) * 2016-12-09 2018-01-31 日環特殊株式会社 加圧汚泥固形化濃縮機
JP2018094483A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 日環特殊株式会社 加圧汚泥固形化濃縮機
JP6271782B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-31 日環特殊株式会社 原水の濁度及びbod濃度を低減する方法、及び該方法に使用する加圧汚泥固形化濃縮機
JP2018130707A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日環特殊株式会社 原水の濁度及びbod濃度を低減する方法、及び該方法に使用する加圧汚泥固形化濃縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2766168B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432276B1 (en) Method of concentrating and dehydrating slurried sludge
CN106430809A (zh) 一种污水污泥处理系统及其环保再利用方法
JP2766168B2 (ja) 消化汚泥の固液分離装置
JP6474301B2 (ja) 脱水処理方法、排水処理方法及び排水処理装置
CN103030229B (zh) 一种钢铁行业的含油废水处理装置及其处理方法
JP4246087B2 (ja) 含油廃水処理装置
CN1052322A (zh) 油泥分离方法及设备
US2245589A (en) Liquid treatment
CN202823268U (zh) 一种白泥/电石渣制浆装置
CN213771799U (zh) 油田轻质污油泥脱油脱砂脱水装置
JP3196922B2 (ja) 汚泥の濃縮装置
CN201713352U (zh) 一种平流式气浮装置
CN219971910U (zh) 带气浮及超滤功能的废水预处理系统
CN219907135U (zh) 带超声波和超滤功能的废水预处理系统
CN219637068U (zh) 一种污泥有机物无机物分离系统
CN210528654U (zh) 一种破乳气浮一体机装置
CN204981223U (zh) 一种新型涡凹气浮机
CN218709812U (zh) 垃圾渗滤液膜滤浓缩液处理装置
JP4405286B2 (ja) 水産加工排水スカムの処理方法
CN214808626U (zh) 一种气浮浮渣消泡处理装置
CN212894003U (zh) 一种高效气浮水处理装置
CA2035465C (en) Method for thickening and dewatering slurry sludge
CN210340651U (zh) 活性污泥法处理皂化废水装置泥渣分离装置
JPH11689A (ja) 有機性排水の処理装置
CN219709351U (zh) 一种处理泥浆的沉淀池及泥浆压滤前处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees