JPH0761727B2 - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH0761727B2
JPH0761727B2 JP2345286A JP2345286A JPH0761727B2 JP H0761727 B2 JPH0761727 B2 JP H0761727B2 JP 2345286 A JP2345286 A JP 2345286A JP 2345286 A JP2345286 A JP 2345286A JP H0761727 B2 JPH0761727 B2 JP H0761727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
word
printing
data
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2345286A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62181171A (en
Inventor
英生 上野
政治 森
清 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2345286A priority Critical patent/JPH0761727B2/en
Publication of JPS62181171A publication Critical patent/JPS62181171A/en
Publication of JPH0761727B2 publication Critical patent/JPH0761727B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は印字装置に関し、特に語消去指令信号により印
字された文字の集合からなる単語を末尾から順次消去す
る消去機構を備えた単語消去可能な印字位置に関するも
のである。
The present invention relates to a printer, and more particularly to a word erasing device having an erasing mechanism for sequentially erasing a word consisting of a set of characters printed by a word erasing command signal from the end. This is related to various printing positions.

(従来技術) 英文タイプライタ等の印字装置によって印字用紙に文章
などを印字していく場合に、単語のスペル等を誤って印
字することも多く、この誤印字の単語などの文字列を消
去し、再び印字し直す必要がある。
(Prior art) When a sentence such as an English typewriter is printed on a printing paper by a printing device such as an English typewriter, the spelling of words is often mistakenly printed. , Need to reprint again.

そこで、最近の電子タイプライタ等においては、その制
御装置にヘッドの現在位置を記憶する現在位置メモリ
と、キーボードから入力され印字されたデータを記憶す
る印字データメモリとを設け、キーボードの消去指令キ
ーの操作に応じて上記現在位置メモリと印字データメモ
リからのデータを用いて印字された文字の集合からなる
単語を修正リボンにより末尾から順々に消去する消去機
構を備えたものが多い。
Therefore, in recent electronic typewriters and the like, the control device is provided with a current position memory for storing the current position of the head and a print data memory for storing the data input from the keyboard and printed. In many cases, there is provided an erasing mechanism for sequentially erasing a word composed of a set of characters printed by using the data from the current position memory and the print data memory in response to the operation of, by the correction ribbon.

この種消去機構を有する印字装置として、例えば特開昭
60−210482号公報には、消去指令キーの操作に応じて、
1乃至複数の連続する印字文字からなり両端がスペース
で区切られた各ワードを末尾文字から自動的に消去する
ようにしたものが記載されている。
An example of a printing apparatus having this type of erasing mechanism is the one disclosed in
No. 60-210482, in response to the operation of the erase command key,
It is described that each word consisting of one to a plurality of continuous printing characters and having both ends separated by a space is automatically deleted from the last character.

(発明が解決しようとする問題点) 上記公報に記載されている消去機構を有する印字装置に
おいては、単語の末尾に連続する1乃至複数のスペース
が設けられている場合、このスペースの何れかの位置に
印字ヘッドを位置させた状態で消去指令キーを操作する
と、印字ヘッドは次々に上位側へ移動し、単語の末尾文
字から先頭文字まで順々に自動的に消去するようになっ
ている。
(Problems to be Solved by the Invention) In the printing apparatus having the erasing mechanism described in the above publication, when one or more continuous spaces are provided at the end of a word, any one of the spaces is provided. When the erase command key is operated with the print head in the position, the print head moves to the upper side one after another and automatically erases from the last character to the first character of the word in order.

上記文字消去の制御においては、入力データメモリに記
憶されているデータを用い、単語消去指令時には印字ヘ
ッドの現在位置に文字やスペースがあるか否かを検出し
て制御するようになっている。
In the control of the character deletion, the data stored in the input data memory is used, and when the word deletion command is issued, it is detected and controlled whether or not there is a character or space at the current position of the print head.

また、前記の公報に記載された印字装置においては、印
字ヘッドが印字された単語に続く複数のスペースの何れ
かに対応しているときに消去指令キーを誤操作すると、
そのスペースの上位側の単語が自動的に消去されるとい
う問題がある。
Further, in the printing apparatus described in the above publication, if the erase command key is erroneously operated when the print head corresponds to any of a plurality of spaces following the printed word,
There is a problem that words on the upper side of the space are automatically deleted.

(問題点を解決するための手段) 本発明に係る印字装置は、第1図の機能ブロック図に示
すように、入力されたデータに対応した文字又は記号等
を印字用紙に印字する印字機構と、この印字されたデー
タを印字位置と対応させて記憶する印字データメモリ
と、前記印字機構の印字ヘッドの現在位置を印字位置と
対応させて記憶する現在位置メモリと、前記印字用紙に
印字された文字や記号等を、消去リボンを介して、印字
機構と協働して消去可能な消去機構と、語消去指令信号
が入力されたとき、印字データメモリ及び現在位置メモ
リのデータに基づいて、印字機構の印字ヘッドに対応す
る1つの単語又は印字ヘッドの上位側にある最下位側の
1つの単語を消去するように、消去機構を制御する語消
去制御手段とを含む語消去可能な印字装置において、前
記語消去指令信号を受けたとき、前記印字データメモリ
及び現在位置メモリのデータに基づいて、印字ヘッドに
対応する第1の印字位置に文字データがあるか否か判別
し、文字データがないときには前記第1の印字位置の上
位側に隣接する第2の印字位置に文字データがあるか否
か判別する判別手段と、前記判別手段が第2の印字位置
に文字データがないと判別したときには、前記消去機構
に語消去指令を出力せずに、印字ヘッドを上位側に隣接
する第2の印字位置へ移動させる制御信号を印字機構へ
出力する語消去中止制御手段とを、前記語消去制御手段
に設けたものである。
(Means for Solving Problems) As shown in the functional block diagram of FIG. 1, a printing apparatus according to the present invention includes a printing mechanism for printing characters or symbols corresponding to input data on a printing paper. A print data memory for storing the printed data in association with the print position, a current position memory for storing the current position of the print head of the print mechanism in association with the print position, and the print data printed on the print sheet. Characters and symbols can be printed based on the data in the print data memory and the current position memory when an erasing mechanism that can erase characters and symbols in cooperation with the printing mechanism and a word erasing command signal are input. A word erasable printing device including word erasing control means for controlling the erasing mechanism so as to erase a word corresponding to the print head of the mechanism or a word on the lowermost side above the print head. When the word erase command signal is received, it is determined whether or not there is character data at the first print position corresponding to the print head based on the data in the print data memory and the current position memory. When there is no character data, the judging means judges whether or not there is character data at the second printing position adjacent to the upper side of the first printing position, and the judging means judges that there is no character data at the second printing position. In some cases, the word erasing stop control means for outputting to the printing mechanism a control signal for moving the print head to a second printing position adjacent to the upper side without outputting the word erasing command to the erasing mechanism, It is provided in the control means.

(作用) 本発明に係る印字装置においては、印字機構により、キ
ーボード等から入力されるコードデータに対応する文字
が印字用紙に印字され、消去機構は、印字された文字や
記号を、消去リボンを介して印字機構と協働して消去可
能である。
(Operation) In the printing apparatus according to the present invention, the printing mechanism prints characters corresponding to the code data input from the keyboard and the like on the printing paper, and the erasing mechanism prints the printed characters and symbols with the erasing ribbon. It can be erased in cooperation with the printing mechanism.

現在位置メモリには印字ヘッドの現在位置が印字位置と
対応させて記憶され、印字データメモリには印字用紙に
印字されたデータが印字位置と対応させて記憶され、語
消去制御手段は、語消去指令信号が入力されると、印字
データメモリ及び現在位置メモリのデータに基づいて、
印字機構の印字ヘッドに対応する1つの単語又は印字ヘ
ッドの上位側にある最下位側の1つの単語を消去するよ
うに、消去機構を制御する。
The current position of the print head is stored in the current position memory in association with the print position, the data printed on the print paper is stored in the print data memory in association with the print position, and the word erase control means erases the word. When the command signal is input, based on the data in the print data memory and current position memory,
The erasing mechanism is controlled to erase one word corresponding to the printhead of the printing mechanism or one word on the lowermost side above the printhead.

前記語消去制御手段には、判別手段と語消去中止制御手
段とが設けられ、判別手段は、語消去指令信号を受けた
とき、印字データメモリ及び現在位置メモリのデータに
基づいて、印字ヘッドに対応する第1の印字位置に文字
データがあるか否か判別し、文字データがないときには
第1の印字位置の上位側に隣接する第2の印字位置に文
字データがあるか否か判別し、語消去制御手段は、判別
手段が第2の印字位置に文字データがないと判別したと
きには、消去機構に語消去指令を出力せずに、印字ヘッ
ドを上位側に隣接する第2の印字位置へ移動させる制御
信号を印字機構へ出力する。
The word erasing control means is provided with a discriminating means and a word erasing stop control means, and when the word erasing command signal is received, the discriminating means causes the print head to print based on the data in the print data memory and the current position memory. It is determined whether or not there is character data at the corresponding first print position, and when there is no character data, it is determined whether or not there is character data at the second print position adjacent to the upper side of the first print position, When the determination unit determines that there is no character data at the second printing position, the word deletion control unit outputs the word deletion command to the deletion mechanism and moves the print head to the second printing position adjacent to the upper side. The control signal to move is output to the printing mechanism.

つまり、語消去指令信号が入力されたとき、印字ヘッド
が連続するスペースの第2番目以降のスペースの位置に
ある場合、或いは単語の末尾のスペースの下位側の何れ
も入力されていない位置にある場合には、印字ヘッドは
第1の印字位置の1つ上位側の第2の印字位置に移動す
る。こうして、語消去指令信号が入力される都度、印字
ヘッドは第1の印字位置から1つ上位側の第2の印字位
置へ順次移動する。そして、印字ヘッドが先頭スペース
の位置に達したときに語消去指令信号が入力されると、
語消去中止制御手段が作動しないため、単語の末尾文字
の位置へ印字ヘッドが移動して語消去制御手段と消去機
構によって単語の末尾文字から順々に消去されることに
なる。
That is, when the word erase command signal is input, the print head is in the position of the second and subsequent spaces of the continuous space, or in the position where neither the lower side of the space at the end of the word is input. In this case, the print head moves to the second print position that is one level higher than the first print position. In this way, each time the word erase command signal is input, the print head is sequentially moved from the first print position to the second print position which is one level higher. Then, when the word erase command signal is input when the print head reaches the position of the leading space,
Since the word erasing stop control means does not operate, the print head moves to the position of the last character of the word, and the word erasing control means and the erasing mechanism sequentially erase from the last character of the word.

(発明の効果) 本発明に係る印字装置によれば、以上説明したように、
判別手段により、第1の印字位置及び第2の印字位置の
文字データの有無を検出するので、印字ヘッドに対応す
る第1の印字位置に文字もスペースも入力されていない
場合にも、バックスペースキーを操作することなく語消
去指令信号を入力するだけで単語消去を行なうことが出
来る。
(Effect of the Invention) According to the printing apparatus of the present invention, as described above,
Since the discriminating means detects the presence / absence of character data at the first print position and the second print position, the backspace is achieved even when no character or space is input at the first print position corresponding to the print head. The word can be erased by inputting the word erase command signal without operating the key.

前記判別手段が第1の印字位置にも第2の印字位置にも
文字データがないと判別したときには、消去機構に語消
去指令を出力せずに、印字ヘッドを上位側に隣接する第
2の印字位置へ移動させる制御信号を印字機構へ出力す
る語消去中止制御手段を設けたため、印字ヘッドが複数
の連続するスペースのうちの先頭スペース以外のスペー
スに対応しているときに、語消去指令信号を入力しても
印字ヘッドは1つ上位側のスペースの位置(第2の印字
位置)へ移動するだけなので、誤って単語を消去するこ
とも少なくなる。
When the determining means determines that there is no character data in either the first printing position or the second printing position, the word erasing command is not output to the erasing mechanism and the print head is adjacent to the upper side. Since word erasure stop control means for outputting a control signal for moving to the print position to the printing mechanism is provided, when the print head corresponds to a space other than the head space of the plurality of continuous spaces, the word erasure command signal is issued. Even if the user inputs, the print head only moves to the position of the space one level higher (the second print position), and therefore the words are less likely to be erased by mistake.

(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。(Example) Hereinafter, the Example of this invention is described based on drawing.

本実施例は本発明を電子タイプライタ1に適用したもの
で、タイプライタ1のキーボード3に設けられた消去指
令キー23を操作することにより、誤印字された文字の集
合からなる単語(以下、ワードという)を訂正リボン20
を備えた消去機構によって消去するようにしたものであ
る。
In this embodiment, the present invention is applied to an electronic typewriter 1, and by operating an erase command key 23 provided on a keyboard 3 of the typewriter 1, a word composed of a set of characters erroneously printed (hereinafter, Correction word Ribbon 20)
It is designed to be erased by an erasing mechanism provided with.

前記タイプライタ1の本体フレーム2の前部には、第1
図に示すように、キーボード3が配置され、キーボード
3の後方で本体フレーム2内には印字機構PMが配設され
ている。
The front of the body frame 2 of the typewriter 1 has a first
As shown in the figure, a keyboard 3 is arranged, and a printing mechanism PM is arranged in the main body frame 2 behind the keyboard 3.

上記キーボード3には次のような各種のキーが設けられ
ている。すなわち、アルファベットの各文字を入力する
ためのアルファベットキー4と0〜9の数字を入力する
ための数字キー5とハイフォン等を入力するための記号
キー6とを含む文字キー、スペースキー7、バックスペ
ースキー8、キャリッジリターンキー9、シフトキー1
0、コードキー11、左マージンセットキー12、右マージ
ンセットキー13、タブセットキー14、タブクリアキー1
5、タブキー16、印字用紙17を紙送りする紙送りキー1
8、印字用紙17を紙戻しする紙戻しキー19、リピートキ
ー20、後述するディスプレイ21上においてデータ入力位
置を示すカーソルを移動させるためのカーソル移動キー
22、語消去指令信号を出力する消去指令キー23などであ
る。
The keyboard 3 is provided with the following various keys. That is, a letter key including an alphabet key 4 for inputting each character of the alphabet, a numeric key 5 for inputting numbers 0 to 9 and a symbol key 6 for inputting a hyphen, a space key 7, a back key. Space key 8, carriage return key 9, shift key 1
0, code key 11, left margin set key 12, right margin set key 13, tab set key 14, tab clear key 1
5, tab key 16, paper feed key 1 to feed printing paper 17
8, a paper return key 19 for returning the print paper 17, a repeat key 20, and a cursor movement key for moving the cursor indicating the data input position on the display 21 described later.
22 and an erase command key 23 for outputting a word erase command signal.

上記各種機能キーを操作することによって得られる各機
能については、既存のタイプライタと同様なので説明を
省略する。
Each function obtained by operating the above-mentioned various function keys is the same as that of the existing typewriter, and the description thereof will be omitted.

前記キーボード3の後部には、文字キー4・5・6及び
スペースキー7等を操作して入力した文字や記号を表示
するためのディスプレイ21が設けられている。
At the rear of the keyboard 3, a display 21 is provided for displaying characters and symbols input by operating the character keys 4, 5, 6 and the space key 7.

プラテン24は本体フレーム2の左右方向に向けて配設さ
れ、図示外のプラテン駆動モータ25あるいはプラテンノ
ブ26により自動あるいは手動で回転駆動され、印字用紙
17を紙送りする。
The platen 24 is arranged in the left-right direction of the main body frame 2, and is automatically or manually rotated by a platen drive motor 25 or a platen knob 26 (not shown) so that the printing paper
Paper feed 17

また、キャリッジ27は、第2図に示すようにプラテン軸
28と平行に設けられた2本のガイドロッド29・30に支持
され、キャリッジ駆動モータ31で駆動されるワイヤ32に
よってプラテン24に沿って左右方向へ往復移動される。
Further, the carriage 27 has a platen shaft as shown in FIG.
The wire 32 is supported by two guide rods 29 and 30 provided in parallel with 28 and is reciprocated in the left-right direction along the platen 24 by a wire 32 driven by a carriage drive motor 31.

前記キャリッジ27には活字ホイール33を駆動する活字ホ
イール駆動モータ34が配設され、そのモータ軸には第3
図に示すようにホイールカセット35に収容された活字ホ
イール33が着脱自在に装着されて回転駆動され、活字ホ
イール33の選択されたスポークの先端の活字36が印字ハ
ンマ37に対向する印字ポジションにセットされる。前記
印字ハンマ37はキャリッジ27の頂部に装着され、その印
字ハンマソレノイド38は後述の印字ハンマドライバ39か
らの駆動電流で駆動され、印字ポジションにセットされ
た活字を印字用紙17に打撃するようになっている。
The carriage 27 is provided with a type wheel drive motor 34 for driving a type wheel 33, and the motor shaft thereof has a third shaft.
As shown in the figure, the type wheel 33 housed in the wheel cassette 35 is detachably mounted and driven to rotate, and the type 36 at the tip of the selected spoke of the type wheel 33 is set in the print position facing the print hammer 37. To be done. The print hammer 37 is mounted on the top of the carriage 27, and its print hammer solenoid 38 is driven by a drive current from a print hammer driver 39 described later so as to strike the print sheet 17 with the characters set at the print position. ing.

印字リボン40を供給するリボンカセット41はホルダ42上
に載置され、そのホルダ42の前端部はキャリッジ27に対
して回動自在に装着され、印字リボン40はリボンカセッ
ト41の供給スプールから供給されて巻取スプールに巻取
られ、巻取スプールはリボン送りモータ43で駆動される
ようになっている。また、ホルダ42の後部に一段低く形
成された部分には訂正リボン44が設けられている。即
ち、リボンカセット41の右側には訂正リボン44を供給す
る供給スプールが設けられ、リボンカセット41の左側に
は訂正リボン44を巻取る巻取スプールが設けられてい
る。
A ribbon cassette 41 for supplying the print ribbon 40 is placed on a holder 42, the front end of the holder 42 is rotatably attached to the carriage 27, and the print ribbon 40 is supplied from the supply spool of the ribbon cassette 41. The take-up spool is driven by a ribbon feed motor 43. Further, a correction ribbon 44 is provided on the rear portion of the holder 42, which is formed to be one step lower. That is, a supply spool for supplying the correction ribbon 44 is provided on the right side of the ribbon cassette 41, and a take-up spool for winding the correction ribbon 44 is provided on the left side of the ribbon cassette 41.

更に、前記印字リボン40を印字ポジションの活字36とプ
ラテン24との間に位置させた印字位置(第3図参照)
と、印字リボン40を印字位置よりも下方へ移動させた退
避位置(図示略)と、訂正リボン44を印字ポジションの
活字36とプラテン24との間に位置させた訂正位置(第4
図参照)とに位置切換えするために、リボンリフトモー
タ45で回転駆動される駆動軸(図示略)に連動連結され
前記ホルダ42を前記3位置に揺動させるカム機構(図示
略)がキャリッジ27に装着されている。
Further, the print position in which the print ribbon 40 is positioned between the print type character 36 and the platen 24 (see FIG. 3).
A retracted position (not shown) in which the print ribbon 40 is moved below the print position, and a correction position in which the correction ribbon 44 is positioned between the print position type 36 and the platen 24.
(See the drawing), a cam mechanism (not shown) that is interlocked with a drive shaft (not shown) that is rotationally driven by a ribbon lift motor 45 and swings the holder 42 to the three positions is provided on the carriage 27. Is attached to.

そしてまた、キャリッジ27及びホルダ42には、ホルダ42
の訂正位置への揺動に伴ない前記訂正リボン44を供給ス
プールから巻取スプールに巻取るための訂正リボン巻取
り機構(図示略)が設けられている。
Also, the carriage 27 and the holder 42 have the holder 42
There is provided a correction ribbon winding mechanism (not shown) for winding the correction ribbon 44 from the supply spool to the take-up spool when the correction ribbon 44 is swung to the correction position.

従って、印字機構PMは、プラテン24及びプラテン駆動装
置と、キャリッジ27及びキャリッジ駆動装置と、活字ホ
イール33及び活字ホイール駆動装置と、印字リボン40及
びリボン送り駆動装置と、印字リボン40、訂正リボン44
を印字ポジションに揺動させるカム機構及びその駆動装
置と、印字ハンマ37及び印字ハンマ駆動装置等から構成
され、印字機構の各駆動装置は制御装置のCPU(中央演
算装置)46に接続されている。
Therefore, the printing mechanism PM includes the platen 24 and the platen drive device, the carriage 27 and the carriage drive device, the type wheel 33 and the type wheel drive device, the print ribbon 40 and the ribbon feed drive device, the print ribbon 40, and the correction ribbon 44.
Is composed of a cam mechanism for oscillating the printing position to the printing position and its driving device, a printing hammer 37, a printing hammer driving device, etc., and each driving device of the printing mechanism is connected to the CPU (central processing unit) 46 of the control device. .

次に、前記タイプライタ1の制御系の全体構成について
第5図のブロック図に基いて説明する。
Next, the overall configuration of the control system of the typewriter 1 will be described with reference to the block diagram of FIG.

前記印字機構PMの為の駆動装置は、プラテン駆動モータ
25及びそのドライバ47と、キャリッジ駆動モータ31及び
そのドライバ48と、リボン送りモータ43及びそのドライ
バ49と、リボンリフトモータ45及びそのドライバ50と、
活字ホイール駆動モータ34及びそのドライバ51と、印字
ハンマソレノイド38及びそのドライバ39、などから構成
されている。
The drive unit for the printing mechanism PM is a platen drive motor.
25 and its driver 47, carriage drive motor 31 and its driver 48, ribbon feed motor 43 and its driver 49, ribbon lift motor 45 and its driver 50,
The print wheel drive motor 34 and its driver 51, the print hammer solenoid 38 and its driver 39, and the like are included.

表示装置Dは液晶表示器からなるディスプレイ21とディ
スプレイコントローラ52とから構成され、ディスプレイ
コントローラ52はディスプレイ21で文字等を表示するた
めの表示データを各文字や記号のコードデータに対応さ
せて格納しており、ディスプレイコントローラ52に入力
されるコードデータに対応する表示データをディスプレ
イ21に出力するようになっている。
The display device D is composed of a display 21 composed of a liquid crystal display and a display controller 52. The display controller 52 stores display data for displaying characters on the display 21 in association with code data of each character or symbol. The display data corresponding to the code data input to the display controller 52 is output to the display 21.

制御装置Cは、CPU46と、CPU46に接続されたROM(リー
ド・オンリ・メモリ)53及びRAM(ランダム・アクセス
・メモリ)54とから構成されており、前記CPU46にはキ
ーボード3と、前記駆動装置の各ドライバ39、47〜51
と、ディスプレイコントローラ52とが接続されている。
The control device C comprises a CPU 46, a ROM (read only memory) 53 and a RAM (random access memory) 54 connected to the CPU 46, and the CPU 46 includes the keyboard 3 and the driving device. Each driver 39, 47 ~ 51
And the display controller 52 are connected.

前記ROM53には、キーボード3の文字キー4・5・6及
びスペースキー7等から入力される各文字等のコードデ
ータ或いは後述の印字データメモリ110から読み出され
るコードデータに対応させて、印字機構の各モータ25・
31・34・43・45及び印字ハンマソレノイド38とディスプ
レイ21を制御する制御プログラム、キーボード3の各種
機能キーから入力される各機能のコードデータに対応さ
せて前記各モータ25・31・34・43・45及び印字ハンマソ
レノイド38を制御する制御プログラム、及び後述の文字
消去制御の制御プログラムなどが記憶されているプログ
ラムメモリ100が設けられている。
In the ROM 53, in correspondence with the code data of each character or the like input from the character keys 4, 5, 6 and the space key 7 of the keyboard 3 or the code data read from the print data memory 110 described later, Each motor 25
The motors 25, 31, 34, 43 corresponding to the control programs for controlling the display hammer solenoid 38 and the display 21, the code data of the respective functions input from the various function keys of the keyboard 3 A program memory 100 in which a control program for controlling 45 and the print hammer solenoid 38, a control program for character erasing control described later, and the like are stored.

前記RAM54には、印字されたデータを印字位置と対応さ
せて順々に記憶する印字データメモリ110と、印字位置
と対応させたキャリッジ27の現在位置を記憶する現在位
置メモリ112と、活字ホイール33の現在の回転角度位置
つまり印字ポジションにある活字36のスポーク番号とを
記憶する活字位置メモリ114と、CPU46で演算処理した結
果を一時的に記憶する各種のメモリとが設けられてい
る。
In the RAM 54, a print data memory 110 for sequentially storing the printed data in correspondence with the print position, a current position memory 112 for storing the current position of the carriage 27 corresponding to the print position, and a type wheel 33. A type position memory 114 for storing the current rotation angle position of S, that is, the spoke number of the type 36 at the print position, and various memories for temporarily storing the result of arithmetic processing by the CPU 46 are provided.

前記CPU46は、キーボード3の文字キー4・5・6及び
スペースキー7から入力されるアルファベット、数字、
スペース、記号、その他の記号などの各文字や記号に対
応するコードデータに基いて印字機構により印字用紙に
印字し、その印字されたデータを印字位置と対応させて
RAM54の印字データメモリ110に順次記憶させるととも
に、キャリッジ駆動モータ31や活字ホイール駆動モータ
34を駆動する毎に変わる現在位置のデータをRAM54の現
在位置メモリ112及び活字位置メモリ114に記憶させる。
The CPU 46 is an alphabet, number input from the character keys 4, 5, 6 and the space key 7 of the keyboard 3,
Based on the code data corresponding to each character and symbol such as space, symbol and other symbols, it is printed on the printing paper by the printing mechanism, and the printed data is made to correspond to the printing position.
The print data memory 110 of the RAM 54 is sequentially stored, and the carriage drive motor 31 and the type wheel drive motor are also stored.
The current position data that changes each time 34 is driven is stored in the current position memory 112 and the print position memory 114 of the RAM 54.

そして、CPU46は、キーボード3の各種機能キーから入
力されるコードデータをROM53のプログラムメモリ100か
ら読出した制御プログラムで処理することにより入力コ
ードデータに対応する制御信号を印字機構PMの各ドライ
バ39・47〜51やディスプレイコントローラ52へ出力す
る。
Then, the CPU 46 processes the code data input from the various function keys of the keyboard 3 by the control program read from the program memory 100 of the ROM 53 to generate a control signal corresponding to the input code data in each driver 39 of the printing mechanism PM. Output to 47 to 51 and display controller 52.

更に、CPU46はキーボード3の文字キー4・5・6及び
スペースキー7から入力されたコードデータ或いは印字
データメモリ110から読出された文字や記号のコードデ
ータを、ROM53のプログラムメモリ100から読出した制御
プログラムで処理する。これによりコードデータに対応
する制御信号を印字機構PMの各ドライバ39・47〜51やデ
ィスプレイコントローラ52へ出力し、印字機構PMと表示
装置Dとを制御する。
Further, the CPU 46 controls the code data input from the character keys 4, 5 and 6 and the space key 7 of the keyboard 3 or the character and symbol code data read from the print data memory 110 from the program memory 100 of the ROM 53. Process by program. As a result, a control signal corresponding to the code data is output to the drivers 39, 47 to 51 of the printing mechanism PM and the display controller 52 to control the printing mechanism PM and the display device D.

即ち、コードデータに基いて印字機構PMを制御する場
合、CPU46から活字ホイール駆動モータドライバ51に制
御信号が出力され、活字ホイール駆動モータドライバ51
から活字ホイール駆動モータ34に駆動電流が出力され
る。そして、活字ホイール駆動モータ34が所定角度回転
して、コードデータに対応する活字ホイール33のスポー
ク先端の活字36が印字ハンマ37の前方の印字ポジション
にセットされると同時に、CPU46からリボンリフトモー
タドライバ50に制御信号が出力され、リフトリフトモー
タドライバ50からリボンリフトモータ45に駆動電流が出
力され、リボンリフトモータ45の回転により駆動軸とカ
ム機構を介してホルダ42及び印字リボン40が第3図の印
字位置に揺動駆動される。
That is, when controlling the printing mechanism PM based on the code data, a control signal is output from the CPU 46 to the type wheel drive motor driver 51, and the type wheel drive motor driver 51 is output.
A drive current is output from the type wheel drive motor 34. Then, the type wheel drive motor 34 is rotated by a predetermined angle, and the type 36 at the spoke tip of the type wheel 33 corresponding to the code data is set at the print position in front of the print hammer 37, and at the same time, the CPU 46 drives the ribbon lift motor driver. A control signal is output to 50, a drive current is output from the lift lift motor driver 50 to the ribbon lift motor 45, and the rotation of the ribbon lift motor 45 causes the holder 42 and the print ribbon 40 to move through the drive shaft and the cam mechanism, as shown in FIG. Is rockingly driven to the print position.

次に、CPU46から印字ハンマソレノイドドライバ39に制
御信号が出力されると、印字ハンマソレノイドドライバ
39から印字ハンマソレノイド38に駆動電流が出力され
て、印字ハンマ37で活字ホイール33の活字が打撃され、
印字用紙17に文字や記号が印字される。
Next, when a control signal is output from the CPU 46 to the print hammer solenoid driver 39, the print hammer solenoid driver
A drive current is output from the printing hammer solenoid 38 to the printing hammer 37, and the printing hammer 37 strikes the characters on the printing wheel 33.
Characters and symbols are printed on the printing paper 17.

そして、所定時間内に次のキー入力がない場合には、CP
U46からリボンリフトモータドライバ50に制御信号が出
力され、リボンリフトモータ45が回転してホルダ42及び
印字リボン40は退避位置に戻される。更に、CPU46から
キャリッジ駆動モータドライバ48とリボン送りモータド
ライバ49に夫々制御信号が出力される。
If there is no next key input within the specified time, CP
A control signal is output from the U46 to the ribbon lift motor driver 50, the ribbon lift motor 45 is rotated, and the holder 42 and the print ribbon 40 are returned to the retracted position. Further, control signals are output from the CPU 46 to the carriage drive motor driver 48 and the ribbon feed motor driver 49, respectively.

一方ではキャリッジ駆動モータドライバ48からキャリッ
ジ駆動モータ31に駆動電流が出力され、キャリッジ駆動
モータ31が所定量回転してキャリッジ27はキャリッジ駆
動ワイヤ32を介して1文字分印字方向に移動される。他
方ではリボン送りモータドライバ49からリボン送りモー
タ43に駆動電流が出力され、リボン送りモータ43が所定
量回転して印字リボン40が送られる。
On the other hand, a drive current is output from the carriage drive motor driver 48 to the carriage drive motor 31, the carriage drive motor 31 rotates by a predetermined amount, and the carriage 27 is moved in the print direction by one character via the carriage drive wire 32. On the other hand, a drive current is output from the ribbon feed motor driver 49 to the ribbon feed motor 43, the ribbon feed motor 43 rotates a predetermined amount, and the print ribbon 40 is fed.

また、キャリッジリターンキー9が操作されると、CPU4
6はキーボード3からコードデータをROM53のプログラム
メモリ100から読出した制御プログラムで処理すること
により、キャリッジ駆動モータドライバ48及びプラテン
駆動モータドライバ47に制御信号が出力される。そし
て、キャリッジ駆動モータドライバ48からキャリッジ駆
動モータ31に駆動電流が出力され、キャリッジ駆動モー
タ31が逆回転してキャリッジ27が印字開始位置に戻され
る。これと同時に、プラテン駆動モータドライバ47から
プラテン駆動モータ25に駆動電流が出力され、プラテン
駆動モータ25が所定量回転して印字用紙17が1行分紙送
りされる。
When the carriage return key 9 is operated, the CPU4
The control signal 6 is output to the carriage drive motor driver 48 and the platen drive motor driver 47 by processing the code data from the keyboard 3 with the control program read from the program memory 100 of the ROM 53. Then, a drive current is output from the carriage drive motor driver 48 to the carriage drive motor 31, the carriage drive motor 31 rotates in the reverse direction, and the carriage 27 is returned to the print start position. At the same time, a drive current is output from the platen drive motor driver 47 to the platen drive motor 25, the platen drive motor 25 rotates by a predetermined amount, and the printing paper 17 is fed by one line.

更に、キーボード3の消去指令キー23を操作して文字消
去する場合、CPU46はROM53のプログラムメモリ100から
文字消去の制御プログラムを読込み、リボンリフトモー
タドライバ50に制御信号を出力すると、リボンリフトモ
ータ45が回転されてホルダ42が第4図の修正位置に揺動
駆動される。そして、CPU46はRAM54の印字データメモリ
110の最後のデータを読出し、活字ホイール駆動モータ
ドライバ51に制御信号が出力され、活字ホイール駆動モ
ータ34により活字ホイール33が回転され、消去すべき文
字や記号と同一の活字36が印字ポジションに位置し、印
字ハンマドライバ39からの駆動電流により印字ハンマソ
レノイド38が駆動されて印字ハンマ37が打撃され、印字
文字の消去が行なわれる。
Furthermore, when operating the erase command key 23 of the keyboard 3 to erase characters, the CPU 46 reads the control program for character erase from the program memory 100 of the ROM 53 and outputs a control signal to the ribbon lift motor driver 50. Is rotated to swing the holder 42 to the correction position shown in FIG. And CPU46 is the print data memory of RAM54.
The last data of 110 is read, a control signal is output to the type wheel drive motor driver 51, the type wheel 33 is rotated by the type wheel drive motor 34, and the type 36 which is the same as the character or symbol to be erased is positioned at the print position. Then, the print hammer solenoid 38 is driven by the drive current from the print hammer driver 39, the print hammer 37 is hit, and the print character is erased.

ところで、本願の活字装置は、誤印字のワードを消去す
る際に、誤印字のワードに続く複数のスペースの先頭ス
ペース以外のスペースに印字ヘッドが位置している場
合、或いは誤印字のワードに続くスペースの下位側の未
だ文字やスペースが入力されていない位置に印字ヘッド
が位置している場合に、語消去指令信号に基いて印字ヘ
ッドを1つ上位側のスペースの位置へ移動させることに
特徴を有するものである。
By the way, the printing apparatus of the present application, when erasing an erroneously printed word, when the print head is located in a space other than the leading space of a plurality of spaces following the erroneously printed word, or continues to the erroneously printed word Characterized by moving the print head to the position of the space on the upper side one side based on the word erase command signal when the print head is located at the position on the lower side of the space where no character or space has been input yet Is to have.

先ず、フローチャートに基く説明を理解し易くするため
にワード消去の制御の概要について説明する。
First, an outline of word erase control will be described to facilitate understanding of the description based on the flowchart.

第6図は、一例として「THE EXANPLE」と誤ったスペル
で印字したワードと印字データメモリ110内のデータと
を対応させて図示したものである。
FIG. 6 shows, as an example, a word printed with an incorrect spelling of “THE EXANPLE” and the data in the print data memory 110 in association with each other.

図中において、第1桁、第5桁、第13桁・第14桁には夫
々スペース(図中符号Sで示す)が打たれている。
In the figure, spaces (indicated by symbol S in the figure) are entered in the first digit, the fifth digit, the thirteenth digit and the fourteenth digit, respectively.

この文字消去制御においては、消去指令キー23を操作し
たときに、印字ヘッドが第6桁〜第12桁の何れかの位置
或いは第13桁のスペースの位置にあるときには、印字ヘ
ッドが第12桁の末尾文字の位置へ移動して末尾文字から
先頭文字まで順々に消去する。また、消去指令キー23を
操作したときに印字ヘッドに対応する印字位置の上位側
にスペースがあるとき(例えば、印字ヘッドが第14桁の
位置にあるとき)には印字ヘッドを1つ上位桁のスペー
スの位置(第13桁の位置)へ移動させてそこに停止させ
るようになっている。
In this character erasing control, when the erasing command key 23 is operated, if the print head is at any position of the sixth digit to the twelfth digit or the space of the thirteenth digit, the print head moves to the twelfth digit. Move to the position of the last character of and delete from the last character to the first character in order. If there is a space above the print position corresponding to the print head when the erase command key 23 is operated (for example, when the print head is at the 14th digit position), one print head is used. It moves to the position of the space of (the position of the 13th digit) and stops there.

また、消去指令キー23を操作したときに、印字ヘッドが
第15桁の未だ入力されていない位置(H1の位置)にある
ときにも、印字ヘッドを1つ上位桁のスペースの位置
(第14桁のH0の位置)へ移動させてそこに停止させるよ
うになっている。
When the erase command key 23 is operated, even if the print head is in the 15th digit position (H 1 position) that has not been input, the print head is moved to the position of the upper digit space (the 1st digit). It moves to the 14 digit H 0 position) and stops there.

従って、上記後者のように、印字ヘッドが第15桁の印字
位置にあるときに、消去指令キー23を2回だけ操作すれ
ば、印字ヘッドが第13桁の位置に停止するので、消去す
べきワード「EXANPLE」を再確認してから消去指令キー2
3を再操作すると、末尾文字から先頭文字まで順々に消
去されることになる。
Therefore, as in the latter case, when the print head is at the print position of the 15th digit, if the erase command key 23 is operated only twice, the print head will stop at the position of the 13th digit. Reconfirm the word "EXANPLE" and then delete command key 2
When 3 is re-operated, the characters from the last character to the first character will be erased in order.

すなわち、印字ヘッドを上位側に順々に移動させ、その
各移動装置において訂正リボン44を介して「ELPNAXE」
の順に1つずつ打込み、印字用紙17上のワード「EXANPL
E」を末尾の文字から順に消去する。これにより、消去
後にはワードの先頭文字位置から正しいスペルで印字し
直すことが可能となる。
That is, the print head is sequentially moved to the upper side, and in each of the moving devices, "ELPNAXE" is sent via the correction ribbon 44.
In the order of, type the words "EXANPL
Erase "E" in order from the last character. As a result, after erasing, it is possible to reprint with correct spelling from the first character position of the word.

尚、印字ヘッドが第14桁又は第15桁の印字位置にあると
きに消去指令キー23を押し続けると、消去指令キー23の
セルフリピート機能により、印字ヘッドが先頭スペース
の位置へ移動しこれに引続いて末尾文字から先頭文字ま
で消去することになる。
If you continue to press the erase command key 23 when the print head is at the 14th or 15th digit print position, the self-repeat function of the erase command key 23 causes the print head to move to the position of the leading space. Subsequently, the last character to the first character will be erased.

次に、前記電子タイプライタ1の制御装置Cで行なわれ
る文字消去制御のフローチャートについて、第7図によ
り説明する。
Next, a flowchart of the character erasing control performed by the control device C of the electronic typewriter 1 will be described with reference to FIG.

消去指令キー23が操作され、キーボード3からCPU46へ
消去信号が出力されると、ステップS1(以下、単にS1と
表す。他のステップについても同様に扱う)において、
現在位置メモリ112のデータと印字データメモリ110のデ
ータとに基いて現在の印字ヘッドに対応する現在位置に
文字があるか否か(印字されているか否か)が判定さ
れ、現在位置に文字があるときにはS2へ移行しまた文字
がないときにはS8へ移行する。
When the erase command key 23 is operated and an erase signal is output from the keyboard 3 to the CPU 46, in step S1 (hereinafter, simply referred to as S1. Other steps are treated similarly),
Based on the data in the current position memory 112 and the data in the print data memory 110, it is determined whether or not there is a character at the current position corresponding to the current print head (whether or not it is printed). If there is a character, the process proceeds to S2, and if there is no character, the process proceeds to S8.

S2においては、印字ヘッドの現在位置の1つ下位側(印
字方向)印字位置に文字があるか否かが判定され、文字
があるときにはS3へ移行しまた文字がないときにはS5ヘ
移行する。
In S2, it is determined whether or not there is a character at the print position one level lower than the current position of the print head (print direction). If there is a character, the process proceeds to S3, and if there is no character, the process proceeds to S5.

S3においては、1つ下位側の印字位置へキャリッジ27が
移動され、S3からS2へ戻る。つまり、複数文字からなる
ワードの場合にはS2とS3とを繰返すことにより、キャリ
ッジ27が順々に下位側印字位置へ移動されていってワー
ドの末尾文字の印字位置へ達したときに、S2において印
字文字がないと判定されてS2からS5へ移行する。
In S3, the carriage 27 is moved to the next lower print position, and the process returns from S3 to S2. That is, in the case of a word consisting of a plurality of characters, by repeating S2 and S3, when the carriage 27 is sequentially moved to the lower print position and reaches the print position of the last character of the word, S2 When it is determined that there is no print character in, the process proceeds from S2 to S5.

S5においては、現在の印字ヘッドに対応する印字位置に
ある印字文字に重ねて同一の文字を訂正リボン44を介し
て印字することにより印字文字が消去処理される。次
に、S6においては、S5において消去した印字文字に対応
する印字データメモリ110のデータが消去される。
In S5, the print character is erased by printing the same character via the correction ribbon 44 on the print character at the print position corresponding to the current print head. Next, in S6, the data in the print data memory 110 corresponding to the print character erased in S5 is erased.

次に、S7においては、印字ヘッドの現在位置の1つ上位
側(印字方向と反対方向)の印字位置に文字があるか否
かが判定され、文字があるときにはS4へ移行する。ま
た、S4において1つ上位側の印字位置へキャリッジ27が
移動され、S4からS5に移行し、S5以降が繰返され、ワー
ドの先頭の印字文字まで順々に消去される。
Next, in S7, it is determined whether or not there is a character at the print position one level higher than the current position of the print head (the direction opposite to the print direction), and if there is a character, the process proceeds to S4. Further, in S4, the carriage 27 is moved to the next higher print position, the process proceeds from S4 to S5, S5 and subsequent steps are repeated, and the first print character of the word is erased in sequence.

そして、キャリッジ27がワードの先頭文字の印字位置に
達してワードの先頭文字まで消去されると、S7において
1つ上位側の印字位置に文字がないと判定され消去の制
御が終了することになる。
Then, when the carriage 27 reaches the print position of the first character of the word and is erased up to the first character of the word, it is determined in S7 that there is no character at the print position one higher than that, and the erase control ends. .

また、S8においては、1つ上位側の印字位置に文字があ
るか否かが判定され、文字があるときにはS4へ移行す
る。
Further, in S8, it is determined whether or not there is a character at the print position that is one level higher, and if there is a character, the process proceeds to S4.

即ち、現在位置に文字がなくて1つ上位側の印字位置に
文字がある場合、例えば第7図においてキャリッジ27が
第13桁の位置にある場合には、S4以降が実行され、ワー
ドの先頭文字まで印字文字が順々に消去されると同時
に、消去した印字文字に対応する印字データメモリ110
のデータも順々に消去され制御が終了する。
That is, if there is no character at the current position and there is a character at the upper printing position, for example, if the carriage 27 is at the position of the 13th digit in FIG. 7, S4 and subsequent steps are executed to start the word. Up to characters are erased in sequence and at the same time the print data memory 110 corresponding to the erased print characters
The data is deleted in sequence and the control ends.

一方、S8における判定結果がNOの場合つまり1つ上位側
の印字位置に文字がないときには、S9に移行し、印字ヘ
ッドの現在位置の1つ上位側の印字位置はスペースか否
かが判定される。
On the other hand, if the determination result in S8 is NO, that is, if there is no character in the print position one higher side, the process proceeds to S9, and it is determined whether the print position one higher than the current position of the print head is a space. It

そして、S9における判定結果がNOの場合即ち現在位置に
文字がなくしかもその1つ上位側の印字位置に文字もス
ペースもない場合には、S11に移行し、ブザーもアラー
ムランプなどにアラームが表示されて終了する(例え
ば、第6図において印字ヘッドが第1桁の印字位置にあ
る場合)。
If the result of the determination in S9 is NO, that is, if there is no character at the current position and there is no character or space at the upper printing position, the process moves to S11 and an alarm is displayed on the buzzer and alarm lamp. Then, the process ends (for example, when the print head is at the first digit print position in FIG. 6).

S9における判定結果がYESのとき即ち1つ上位側の印字
位置がスペースのときにはS10へ移行し、キャリッジ27
を介して印字ヘッドが1つ上位側の印字位置へ移動され
制御が終了する。
When the determination result in S9 is YES, that is, when the printing position on the upper side is the space, the process proceeds to S10, and the carriage 27
The print head is moved to the next higher print position via, and the control ends.

つまり、S10は、例えば第6図において印字ヘッドが第1
4桁若しくは第15桁の印字位置にある場合において、キ
ャリッジ27を介して印字ヘッドを1つ上位側のスペース
の位置へ移動させる為のステップである。
That is, in S10, for example, in FIG.
This is a step for moving the print head to the position of the space on the upper side one side via the carriage 27 when the print position is at the 4th digit or the 15th digit.

以上説明したように、上記実施例に係るタイプライタに
おいては、消去しようとするワードの何れかの印字文字
又はこのワードに続く先頭スペースの位置へ印字ヘッド
を位置させた状態で消去指令キー23を操作することによ
り誤印字のワードを自動的に消去することが出来る。
As described above, in the typewriter according to the above-described embodiment, the erase command key 23 is pressed in a state in which the print head is positioned at any print character of the word to be erased or the position of the leading space following this word. It is possible to automatically delete the erroneously printed word by operating it.

また、消去指令キー23を操作したときに、印字ヘッドに
対応する印字位置に文字がなくその上位側にスペースが
あるときには、印字ヘッドが1つ上位側のスペースの位
置へ移動して停止するので、複数のスペースが連続して
いる場合、消去指令キー23を操作し続けそのセルフリピ
ート機能により印字ヘッドを順次上位側のスペースの位
置へ移動させ、それに続いて自動的にワード消去させる
ことも出来るし、また必要に応じて印字ヘッドを先頭ス
ペースの位置に停止させ消去すべきワードを確認してか
ら消去指令キー23を操作しワード消去を行なわせること
も出来る。
Also, when the erase command key 23 is operated, if there is no character at the print position corresponding to the print head and there is a space on the upper side, the print head moves to the position of the space on the upper side and stops. , When a plurality of spaces are continuous, the erase command key 23 can be continuously operated to move the print head sequentially to the upper space position by its self-repeat function, and then the word can be automatically erased. If necessary, the print head may be stopped at the position of the leading space to confirm the word to be erased and then the erase command key 23 may be operated to erase the word.

更に、例えば第6図の第15桁の未だ入力されていない位
置に印字ヘッドが位置している場合にも、バックスペー
スキー8を操作することなく、消去指令キー23を操作す
るだけでバックスペースさせ、ワード消去を実行させる
ことが出来る。
Further, for example, even when the print head is located at a position in the 15th digit of FIG. 6 where no input has been made, the backspace can be operated by operating the delete command key 23 without operating the backspace key 8. Then, the word erase can be executed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の印字装置の機能ブロック図、第2図〜
第7図は本発明の実施例を示すもので、第2図は電子タ
イプライタの斜視図、第3図は電子タイプライタの要部
を示す縦断部分側面図、第4図はホルダを修正位置にし
て訂正リボンにより印字文字を消去するときの第3図相
当図、第5図はタイプライタの制御系のブロック図、第
6図は印字されたワードと印字位置と印字データメモリ
内のデータとの関係を例示した図、第7図は単語消去制
御のフローチャートである。 C……制御装置、3……キーボード、23……消去指令キ
ー、46……CPU、24……プラテン、27……キャリッジ、3
2……ワイヤ、40……印字リボン、33……活字ホイー
ル、37……印字ハンマ、38……印字ハンマソレノイド、
39……印字ハンマソレノイドドライバ、44……訂正リボ
ン、53……ROM、54……RAM、34……活字ホイール駆動モ
ータ、51……活字ホイール駆動モータドライバ、45……
リボンリフトモータ、50……リボンリフトモータドライ
バ、31……キャリッジ駆動モータ、48……キャリッジ駆
動モータドライバ、43……リボン送りモータ、49……リ
ボン送りモータドライバ、25……プラテン駆動モータ、
47……プラテン駆動モータドライバ、112……現在位置
メモリ、110……印字データメモリ。
FIG. 1 is a functional block diagram of the printer of the present invention, and FIGS.
FIG. 7 shows an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of an electronic typewriter, FIG. 3 is a side view of a vertical section showing an essential part of the electronic typewriter, and FIG. 3 corresponding to FIG. 3 when erasing a printing character with the correction ribbon, FIG. 5 is a block diagram of the control system of the typewriter, and FIG. 6 is a printed word, a printing position, and data in the print data memory. FIG. 7 is a flow chart of the word erasure control. C: control device, 3 ... keyboard, 23 ... erase command key, 46 ... CPU, 24 ... platen, 27 ... carriage, 3
2 …… Wire, 40 …… Print ribbon, 33 …… Type wheel, 37 …… Print hammer, 38 …… Print hammer solenoid,
39 …… Print hammer solenoid driver, 44 …… correction ribbon, 53 …… ROM, 54 …… RAM, 34 …… Type wheel drive motor, 51 …… Type wheel drive motor driver, 45 ……
Ribbon lift motor, 50 …… Ribbon lift motor driver, 31 …… Carriage drive motor, 48 …… Carriage drive motor driver, 43 …… Ribbon feed motor, 49 …… Ribbon feed motor driver, 25 …… Platen drive motor,
47: Platen drive motor driver, 112: Current position memory, 110: Print data memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力されたデータに対応した文字又は記号
等を印字用紙に印字する印字機構と、 この印字されたデータを印字位置と対応させて記憶する
印字データメモリと、 前記印字機構の印字ヘッドの現在位置を印字位置と対応
させて記憶する現在位置メモリと、 前記印字用紙に印字された文字や記号等を、消去リボン
を介して、印字機構と協働して消去可能な消去機構と、 語消去指令信号が入力されたとき、印字データメモリ及
び現在位置メモリのデータに基づいて、印字機構の印字
ヘッドに対応する1つの単語又は印字ヘッドの上位側に
ある最下位側の1つの単語を消去するように、消去機構
を制御する語消去制御手段とを含む語消去可能な印字装
置において、 前記語消去指令信号を受けたとき、前記印字データメモ
リ及び現在位置メモリのデータに基づいて、印字ヘッド
に対応する第1の印字位置に文字データがあるか否か判
別し、文字データがないときには前記第1の印字位置の
上位側に隣接する第2の印字位置に文字データがあるか
否か判別する判別手段と、 前記判別手段が第2の印字位置に文字データがないと判
別したときには、前記消去機構に語消去指令を出力せず
に、印字ヘッドを上位側に隣接する第2の印字位置へ移
動させる制御信号を印字機構へ出力する語消去中止制御
手段と、 を、前記語消去制御手段に設けたことを特徴とする印字
装置。
1. A printing mechanism for printing characters or symbols corresponding to input data on a printing paper, a print data memory for storing the printed data in correspondence with a printing position, and printing by the printing mechanism. A current position memory that stores the current position of the head in association with the printing position, and an erasing mechanism that can erase characters and symbols printed on the printing paper through an erasing ribbon in cooperation with the printing mechanism. , When a word erase command signal is input, based on the data in the print data memory and current position memory, one word corresponding to the print head of the printing mechanism or one word on the lowermost side above the print head A word erasing control means for controlling an erasing mechanism so as to erase the word erasing device, the printing data memory and the current position when the word erasing command signal is received. Based on the memory data, it is determined whether there is character data at the first print position corresponding to the print head, and when there is no character data, the second print position adjacent to the upper side of the first print position. Discriminating means for discriminating whether or not there is character data, and when the discriminating means discriminates that there is no character data in the second printing position, the word erasing command is not outputted to the erasing mechanism and the print head And a word erasure stop control means for outputting a control signal for moving to a second printing position adjacent to the side to the printing mechanism, the word erasure control means being provided in the word erasure control means.
JP2345286A 1986-02-05 1986-02-05 Printer Expired - Lifetime JPH0761727B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2345286A JPH0761727B2 (en) 1986-02-05 1986-02-05 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2345286A JPH0761727B2 (en) 1986-02-05 1986-02-05 Printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181171A JPS62181171A (en) 1987-08-08
JPH0761727B2 true JPH0761727B2 (en) 1995-07-05

Family

ID=12110890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2345286A Expired - Lifetime JPH0761727B2 (en) 1986-02-05 1986-02-05 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761727B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181171A (en) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564301A (en) Typewriter with text memory
EP0267801B1 (en) Electronic typewriter with word correction function
JPH05185653A (en) Tape printing apparatus
EP0256633B1 (en) Character erasing device in a printer
EP0267769A2 (en) An electronic typewriter with a spelling check function
JPH0761727B2 (en) Printer
US4820063A (en) Typewriter with a correction function
JPS62181170A (en) Printer
JP2560297B2 (en) Output device
EP0268470B1 (en) Character erasable printing apparatus
JPS6359579A (en) Input processor
JPS62240573A (en) Printing apparatus
EP0301094A1 (en) Printer
JPS62294578A (en) Printing apparatus
JPS62294579A (en) Printing apparatus
JP2526697B2 (en) Printer with paper feed mechanism
JPS62294577A (en) Printing apparatus
WO1992015966A2 (en) Mode-setting method and apparatus for a serial printer
JPS62294575A (en) Printing apparatus
JPS63285666A (en) Typewriter having spelling check function
JPH04115971A (en) Printer
JPS6392475A (en) Electronic typewriter
JPS63281875A (en) Printing apparatus
JPH05233624A (en) Document processor
JPS62218166A (en) Printer capable of correcting word