JPH0761654B2 - 多重硬度発泡体物品の製造方法 - Google Patents

多重硬度発泡体物品の製造方法

Info

Publication number
JPH0761654B2
JPH0761654B2 JP2064499A JP6449990A JPH0761654B2 JP H0761654 B2 JPH0761654 B2 JP H0761654B2 JP 2064499 A JP2064499 A JP 2064499A JP 6449990 A JP6449990 A JP 6449990A JP H0761654 B2 JPH0761654 B2 JP H0761654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
outlets
mold
hardness
foam article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2064499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02274510A (ja
Inventor
ジョン ブラウン マイケル
アウグスト リディ ベルナー
Original Assignee
ポリオール インターナショナル ベスローテン ベンノットシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリオール インターナショナル ベスローテン ベンノットシャップ filed Critical ポリオール インターナショナル ベスローテン ベンノットシャップ
Publication of JPH02274510A publication Critical patent/JPH02274510A/ja
Publication of JPH0761654B2 publication Critical patent/JPH0761654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • B29C44/0476Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other by pouring more than one composition into an open mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/10Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金型に異なる発泡体処方物を注入することに
より、多重硬度物品を製造する方法に関する。
[従来の技術と課題] 例えばポリウレタン発泡体を用い、種々の方法によって
多重硬度物品を製造することが知られている。例えば乗
り物の座席の場合、低重量でありながら適切な快適・支
持特性を有する多重層または多重硬度ポリウレタン発泡
体シートの開発に、多大の研究努力が払われてきた。
多重層または多重硬度発泡体シートを製造するアプロー
チの1つは、EP0251659号に記載されている。この特許
には、シート金型の底部の所定の位置の上に、異なる硬
度の2以上の発泡体処方物を製造すべく意図された2以
上の発泡体処方物を順次注入し、その後膨張させて硬化
させることを包含する方法が記載されている。シート金
型は、水平面に対して僅かに傾斜され(好ましくは5〜
12度)、注入地点は、金型の傾斜底部表面の頂部または
その近傍である。途中で待ち時間を置くことなく処方物
を順次に注入する点が記載されたこの方法の特徴であ
り、したがって、一般に注入が行われる時間スケールの
上ではいずれの処方物の発泡も殆ど(または全く)起こ
らない。この特許によれば、この種の条件下で処方物が
混じり合うことが予期されるにも拘らず、このようなこ
とは起こらず、硬化後に、種々の発泡体の分離した層か
らなる発泡体シートが製造される。この分離した層は、
互いに結合していることが認められている。
EP0251659号は、例えば硬質または軟質発泡体処方物と
することができる種々の発泡体処方物を、処方物を製造
する混合ヘッド上の同一の出口部に由来させる方法を例
示する。金型の底部の傾斜表面を降下するそれぞれの発
泡体処方物の自然の流れにより、その後金型を均一に充
填する。これは、例えば、多くの製造業者が自動車の後
部に必要とする単一の座席部分の製造に使用するものの
ような、大きな金型にこの種の方法を適用する場合に問
題を生ずる。この種の状況においては、金型の底部の均
一な被覆を得るのが困難であるのみならず、処方物が比
較的長いクリーム時間を有する場合、処方物がなお主と
して液体状態にあるにかかわらず被覆を確実に完了する
必要がある。
[発明が解決しようとする課題] 発泡体処方物を金型に導入する方法の所定の改良によ
り、この問題を克服し得ることが突き止められるに至っ
た。特に、一例をなして配設した2以上の出口部を備え
る2以上の混合ヘッドを使用し、出口部の列によって規
定される線に沿って金型を横断するよう混合ヘッドを移
動させつつ両方またはそれ以上の出口部から同時に注入
することにより、この問題を克服し得ることを突き止め
た。更に、EP0251569と比較すると傾斜は殆ど必要とせ
ず、実際、金型を傾けなくても行い得ることが突き止め
られた。
[課題を解決するための手段] したがって、本発明によれば、金型中で多重硬度発泡体
物品を製造するに際し、金型の底部表面が水平である
か、または水平面に対して40度まで傾斜するよう配設
し、 (a)少なくとも2つの発泡体処方物を分配する少なく
とも2つの出口部を備える分配手段を配設し、これらの
出口部を一列をなして配置し、かつ隣接する出口部間の
距離を金型の幅より小さくすることにより、これらの出
口部が、水平な底部表面の縁部の一つもしくはその近
傍、または傾斜底部表面の傾斜の頂部もしくはその近傍
のいずれかにおいて金型を横切って、出口部の列によっ
て規定される線に沿って移動し、 (b)固定の金型を横切って出口部が移動すること、固
定の出口部の下に金型を移動すること又は出口部及び金
型を反対方向へ移動することにより、複数の出口部を結
ぶ仮想の直線に沿って金型を水平に横切るように出口部
を相対的に移動し、 (c)出口部が金型を横切るように相対的に移動する
間、同時に少なくとも2つの出口部から異なる硬度の膨
脹した発泡体を形成する発泡体処方物を金型中に分配す
る、 3工程を特徴とする多重硬度発泡体物品の製造方法が提
供される。
本発明は、金型を横断してストリップ状に発泡体処方物
を分配することにより問題点を解決するものであり、こ
れにより、より迅速かつ均一な金型の被覆を図るもので
ある。また、これは、前の1つ又はそれ以上の発泡体処
方物をなお分配しながら、続く次の発泡体処方物の分配
を可能とするものであり、これにより更に分配時間を短
縮するものである。
分配手段が少くとも2つの独立した出口部を有し、これ
らの出口部が、底部傾斜の頂部に最も近い金型の縁部、
即ち、傾斜した金型の上縁に対してある程度平行に金型
を横切って移動する点が、本発明の方法の好適な特徴で
ある。分配手段は、適切にはロボットの可動アームと
し、この上に出口部を取付け、これら自体をそれぞれの
混合ヘッドに接続し、混合ヘッドで発泡体処方物の成分
を混合する。また、好ましくは出口部および混合ヘッド
をコンピュータによって制御し、それぞれの発泡体処方
物の分配とロボットアームの運動特性との合致を図るこ
とができる。
固定した出口部を使用し、出口部に対して金型を相対移
動させることにより、同様の効果が得られることが理解
されよう。
前記したように、出口部は、これらが直線を画成するよ
う配設し、隣接する出口部の間の距離を、分配手段の移
動方向における金型の幅より小さいものとする。好まし
くは、隣接する出口部の間の距離を小さいものとし、処
方物を分配するのに必要な全時間の低減を図るが、至適
条件は、隣接する出口部を分離する距離および金型の横
断移動が生起する速度の両方の関数であることが理解さ
れよう。現在利用可能なロボットを用いると、金型の幅
の約20%からなる出口部の離間を使用することが有利で
あることが認められた。更に詳しくは、5〜50、好まし
くは10〜30cmの隣接する出口部の間の離間が極めて適切
であることが認められた。実際、5cm未満の離間を避け
るのが望ましい。分配されるにつれ、発泡体処方物の混
合が生起し得る危険があるためである。大半の状況を考
慮すると、10〜20cmの離間が最も有用であることが分っ
た。
用いる出口部の数は、要求される多重硬度物品の実際の
形態に依存し得る。例えば、多数の薄い層(例えば3〜
6)を有する物品が要求される場合、適切な数の出口部
を使用することができる。分配手段は、それぞれの出口
部が異なる発泡体処方物を受容するか、または隣接する
出口部が異なる発泡体処方物を分配するよう配設するこ
とができる。2つ程度の異なる硬度の変動する層からな
る多重層物品を構築するのが望ましい場合に、第2のア
プローチが有用である。
本発明の方法は、金型の底部表面が水平面に対して0.1
〜40度傾斜するよう操作するのが好適である。これは、
金型を実際に傾斜するか、傾斜した底部表面を有するも
のとして製造された金型を用いることにより達成し得
る。実際、大半の従来の自動車用シートの金型につい
て、シートの前部から後部に至る金型の傾斜は、この発
明の目的に十分である。好ましくは、傾斜の角度は4〜
20度、最も好ましくは5〜12度であり、これはEP025165
9号の教示と合致する。
本発明の方法は、自動車シートの金型に特に適用するこ
とができ、2つの支持サイドロールの間に配設された中
央座席部分からなるシートの作成を図る。2つの出口部
分配手段によりこの技術を用いることによって、金型の
サイドロールにつき、第1に分配された発泡体中におけ
る第2に分配された発泡体の良好な封入を達成し得るこ
とが認められた。この封入は、EP0251659号の第1図に
示された種類の底部を有する金型中にて通常に封入され
る層状構造と異なり、サイドロールの底部表面の湾曲し
た性状の結果として生起するものと考えられる。いずれ
にしろ、結果として、単一の連続注入操作を使用して、
層状発泡体シート部分と封入されたサイドロールとから
なる自動車用シートの製造が可能である。
また、この技術を使用して単一硬度のサイドロールを製
造することもできる。
本発明で使用する発泡体処方物は、適切にはポリウレタ
ン発泡体処方物であるが、この技術は他の重合体発泡体
系にも適用し得ると考えられる。ポリウレタン発泡体は
当業界で周知であり、多官能化イソシアネートと多官能
化活性水素含有化合物(例えばポリエーテルポリオー
ル)とを、発泡剤の存在下に混合することにより得られ
る生成物からなる。本発明の方法にあっては、この種の
混合物を混合ヘッドにおいて生成させ、その後混合物が
膨張を開始する前に出口部を介して金型に注入する。す
なわち、発泡体処方物がなお主として液体の状態にある
間とする。
本発明の方法は、「熱硬化」および「常温硬化」処方物
を含む全ゆる種類のポリウレタン発泡体処方物について
使用することができる。
しかしながら、本発明に使用する好適なポリウレタン発
泡体処方物は、軟質発泡体、最も好適には軟質HR(高レ
ジリエンス)発泡体を製造するものである。このような
場合、2つの流れを混合ヘッドに供給し、1つは処方し
たポリオール、すなわちポリオール、ポリマーポリオー
ル、発泡剤、触媒、シリコーン界面活性剤、発泡剤並び
に他の添加物の幾つかまたは全部からなり、他の1つは
ポリイソシアネートからなるものとする。
好適なポリオールの例は、全ポリオール含量の40重量%
が、次の付加的な特徴を有するポリエーテルトリオール
から構成されるものである: (a)少くとも40モル%の平均第1ヒドロキシル含量
(または、60モル%以下のより活性の低い第2ヒドロキ
シル基)、および (b)約2000〜12000の平均分子量。
好ましくは、軟質発泡体処方物の成分として使用するこ
の種のポリエーテルトリオールは、約60〜約90モル%の
第1ヒドロキシル基を含有し、約4000〜7000の平均分子
量を有する。
その3官能価性および前記したそれぞれの範囲の分子量
に応じて、この種のポリエーテルトリオールは、84〜2
1、好ましくは42〜24のヒドロキシル数を有する。これ
らの高い反応性のポリエーテルトリオールは、プロピレ
ンオキシドおよびエチレンオキシドを用い、グリセリン
等のような3官能価アルコール開始剤をオキシアルキル
化することにより提供される。通常は、ポリエーテルト
リオールの全エチレンオキシド含量は、オキシアルキル
化反応の際の全アルキレンオキシド供給を基準として表
すと、約7〜20重量%である。全エチレンオキシド供給
の少なくとも一部を用いてポリオキシアルキレン鎖をキ
ャッピングすることにより、高い第1ヒドロキシル含量
を導入する。
軟質発泡体を高レジリエンスの軟質発泡体とする場合、
ポリエーテルトリオールを他のポリオールと組合せて用
い、発泡体の難度または硬さの程度を調節し、耐負荷特
性を変えることができる。
特に、処方されたポリオールを、次に微細に分散、また
はクラフト化した有機もしくは無機金属を含有するポリ
マーポリオールを含有するものとして、改良された耐負
荷特性を得ることができる。この種のポリマーポリオー
ルの例には、例えばポリエーテルポリオール中のアクリ
ロニトリルおよび/またはスチレン、またはいわゆるPH
DまたはPIPA分散ポリマーポリオールのようなエチレン
系不飽和単量体を重合させることにより調製されるグラ
フトポリマーポリオールがある。重合が好適に起こるポ
リエーテルポリオールは、先に示した特徴を有する。
他の従来の発泡剤を水の代りに使用することができる。
触媒は次のような公知のものとし得る。例えば第3アミ
ン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N−
メチル−モルホリン、N−エチル−モルホリン、N,N,
N′,N′−テトラメチル−エチレン−ジアミン、1,4−ジ
アザ−ビシクロ−(2,2,2)−オクタン、N−メチル−
N′−ジメチル−アミノ−エチルピペラジン、N,N−ジ
メチルベンジルアミン、ビス−(N,N−ジエチルアミノ
エチル)アジペート、N,N−ジエチルベンジルアミン、
ペンタメチルジエチレン−トリアミン、N,N−ジメチル
シクロヘキシルアミン、N,N,N′,N′−ジメチル−フェ
ニル−エチルアミン、1,2−ジメチルイミダゾールおよ
び2−メチル−イミダゾール、トリエチレンジアミン、
ビス(2ジメチルアミノエチル)エーテルである。
イソシアネート基と反応し得る水素原子を含有する第3
アミンも用いることができる。例えば、トリエタノール
アミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルジエ
タノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N
−ジメチルエタノールアミンまたはこれらとプロピレン
オキシドおよび/またはエチレンオキシドのようなアル
キレンオキシドとの反応生成物である。
また、本発明によれば、有機金属化合物を触媒として使
用することができ、特に有機錫化合物とする。この使用
する有機錫化合物は、好ましくは錫(II)−アセテー
ト、錫(II)−オクトエート、錫(II)−エチルヘキソ
ノエートおよび錫(II)−ラウレートのようなカルボン
酸の錫(II)塩、並びにジブチル錫ジアセテート、ジブ
チル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエートまたはジオ
クチル錫ジアセテートのようなカルボン酸のジアルキル
錫塩とする。
触媒は、一般に、ポリオールの全量を基準として、0.00
2〜10重量%の量で使用する。
この発明の方法に従って軟質ポリウレタン発泡体を製造
するに際し、ポリウレタン形成反応混合物の付加的な成
分として、極く少量の有機シリコーン界面活性剤を存在
させることもできる。使用する場合は、通常は全ポリオ
ール反応体の100重量部につき約5重量部までの量でこ
の種の界面活性剤を存在させる。シリコーン界面活性剤
の適切な種類には、ポリ(ジメチルシロキサン)オイル
およびポリシロキサン−ポオキシアルキレンブロック共
重合体があり、この場合、それぞれのブロックは、ケイ
素−炭素結合またはケイ素−酸素−炭素結合を介して結
合し、それぞれのポリオキシアルキレンブロックは、ポ
リシロキサン骨格の異なる原子に結合し、くし状構造を
形成する。通常は、このポリシロキサンブロックは、ト
リアルキルシロキシ末端のブロックである。ポリオキシ
アルキレン側鎖が結合したシロキシ単位に加えて、ポリ
シロキサン骨格は、2官能価シロキシ単位から構成さ
れ、その際、それぞれ2つの残留するケイ素の原子価
は、有機基に対する結合によって満たされる。この種の
有機基の例には、1〜12の炭素原子を有し、アルキル、
アリール、アラルキル、ビシクロヘプチル並びにこの種
の群のハロゲン置換誘導体を含むヒドロカルビル基があ
る。ポリオキシアルキレンブロックは、通常はオキシエ
チレン単位、オキシプロピレン単位またはこの種の単位
の組合せから構成され、また、ポリオキシアルキレン鎖
は、ヒドロキシ末端とするか、アルキル、アリール、ア
ラルキル、アシル、カルバミル等の1価有機基によりキ
ャップする。
有機シリコーン成分は、好ましくは全ポリオール100重
量部につき約0.025〜約2重量部の量にて処方物中に存
在するものとする。
一般に、ポリオール100重量部につき約1〜約15重量部
の量で発泡剤を用いるが、特定の発泡剤およびその量
は、所望する発泡体生成物の種類に依存する。軟質発泡
体処方物は、通常は約6pphp以下の水を含有する。特定
のいずれかの発泡体処方物における発泡剤の選択および
量は、十分にポリウレタン発泡体技術に従事する当業者
の技術水準内のものである。適切な有機発泡剤は、塩化
メチレン、クロロホルム、塩化エチリデン、塩基ビニリ
デン、モノフルオロトリクロロメタン、クロロフルオロ
メタンおよびジクロロジフルオロメタンのようなハロゲ
ン化アルカン、二酸化炭素または他の不活性ガスとす
る。また、室温を越える温度で分解してガスを遊離する
化合物、例えば窒素を遊離するアゾイソ酪酸ニトリルの
ようなアゾ化合物を添加することにより発泡効果を得る
ことができる。
必要に応じて他の構成成分も含ませることができる。こ
れらには、連鎖延長剤、架橋剤、着色剤、充填剤、火炎
抑制剤等が包含される。
連鎖延長剤は、活性水素(すなわち、発泡に使用する条
件下でイソシアネート基と反応し得る水素)を含有する
2官能価化合物である。活性水素を含有する化合物の適
切な例には、ヒドロキシルまたはアミン基を含有する化
合物がある。架橋剤は、モル当り2の、好ましくはモル
当り3以上の活性水素原子を含有する化合物である。こ
の種の架橋剤の例には、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、N,N,N′,N′−テトラキス−(2−ヒド
ロキシプロピル)エチレンジアミン、並びにフェノール
/ホルムアルデヒド/アニリン縮合生成物がある。架橋
剤または連鎖延長剤の活性水素含量は、好ましくは比較
的高くし、過剰量の添加物を要求することなく得られる
硬度に対して顕著な効果を与えるものとする。架橋剤と
連鎖延長剤の活性水素含量は、特に連鎖延長剤を使用す
る場合に、例えば50ほどに低いヒドロキシル数に対応す
る。好ましくは、架橋剤または連鎖延長剤は、少くとも
100の、更に好ましくは600〜1500のヒドロキシル数に対
応する活性水素含量を有する。架橋剤または連鎖延長剤
を、主要反応流の1つに対して添加物として供給する場
合、好ましくは、100部のポリオール当り2〜10重量部
の割合でこれを使用する。
また、場合により、着色剤、充填剤、火炎抑制剤等のよ
うな種々の添加物を反応混合物に含ませるのが望まし
い。
適切な着色剤には、例えばカーボンブラック、二酸化チ
タン、メチルブルー、クロミウムレッド等がある。
適切な充填剤は、ハーミキュライト、鋸屑、ポリビニル
クロリド、ポリスチレン等のようなビニルポリマーを含
む合成プラスチックである。
適切な火炎抑制剤は、酸化アンチモン、トリス(クロロ
エチル)リン酸、トリクレシルリン酸、トリフェニルリ
ン酸、メラミン等である。
活性水素化合物と混合する際にこの発明で用いるイソシ
アネート成分は、次の一般式を有するものである: Q(NCO) 式中、iは2以上の整数であり、Qはiの原子価を有す
る有機基である。Qは、置換または非置換炭化水素基
(例えば、アルキレンまたはアリーレン基)とすること
ができる。この種の化合物には、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、フェニレンジイソシアネート並びにトリエ
ンジイソシアネートが包含される。また、Qは、原子価
またはiを有するポリウレタン基を表すものとすること
もできるが、この場合、Q(NCO)iは、従来よりプレ
ポリマーとして知られている組成物である。この種のプ
レポリマーは、化学量論的に過剰のポリイソシアネート
と活性水素含有成分、特にポリヒドロキシル含有材料ま
たはポリオールとを反応させることにより形成する。更
に詳しくは、この発明で用いるポリイソシアネート成分
は、次の特定の成分並びにこれらの2以上の混合物をも
含む:2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、粗製トリレンジシソシアネート、ビ
ス(4−イソシアナトフェニル)メタン、ポリフェニル
メチレンポリイソシアネート(アニリンホルムアルデヒ
ド縮合生成物のホスゲン化により製造される)。
本発明の方法で使用するポリウレタン発泡体処方物は、
好ましくは、これらが互いに硬度の点で異なるように選
択する。この種の処方物が、次の1以上の含有物により
硬度が異なるのが更に好適である:1.ポリマーポリオー
ル、2.官能価的に2を越える、すなわちモル当り2を越
えるイソシアネート基を有するイソシアネート、例え
ば、ビス(4−イソシアナトフェニル)メタン中のポリ
フェニルメチレンポリイソシアネートの含有物。活性水
素含有化合物は、連鎖延長剤または架橋剤とすることが
できる。前記した側部ロールを有する自動車用シートの
場合、2つの発泡体処方物を使用する際に、最初に添加
する発泡体処方物が、2番目に添加するものより軟質の
発泡体を与えるのが好適である。
[実施例] 前記特定した発明を、ここに以下の例を参照して説明す
る。
実施例1 中央座席部分と側部ロールとからなる自動車用シート金
型を用いた。この金型を、底部表面が水平面に対して1
度傾斜するように配設した。2つの出口部をそれぞれク
ラウス・マフェイ・リムスター40/10装置(ドイツ、ミ
ュンヘンのクラウス・マフェイ社製の発泡装置で、ポリ
オールとイソサイアネートのタンク、計量ポンプ及び高
圧混合ヘッドを備えている)およびクラウス・マフェイ
KK10−5/5装置(ドイツ、ミュンヘンのクラウス・マフ
ェイ社製の発泡装置で、ポリオールとイソサイアネート
のタンク、計量ポンプ及び高圧混合ヘッドを備えてい
る)に接続した。この配設により、出口部を用いてそれ
ぞれ軟質および硬質発泡体処方物を分配した。処方物の
実際の組成を第1表に示す。2つの出口部は、12cmの距
離で離間させたアセア・ロボット・アーム(スエーデン
のバエシュテラエスのABBロボティクス プロダクツAB
社により製造された機械で、この機械は前記クラウス・
マフェイ社の混合ヘッドが装着されるアームを備える6
個の軸のロボットであって、この混合ヘッドは、並んで
配置されかつ金型上でロボットアームにより戻され得
る)に取付けた。
注入の手順は次の通りとした:軟質発泡体処方物を分配
する出口部を、金型の左側の縁部の近傍の傾斜表面の頂
部(すなわち、左側サイドロールの上)に位置させた。
この配設により、外側出口部は、金型の外側の地点に位
置することとなった。軟質発泡体の注入を開始し、同時
にロボットを起動して、傾斜表面の頂部に平行に金型を
横切って出口部を移動させた。硬質発泡体出口部が左側
のサイドロールを通過するとすぐに硬質発泡体処方物を
分配した。硬質発泡体出口部が右側のサイドロールに到
達するとすぐに、これから更に分配が全く行われないよ
うにした。両方の出口部が中央座席部分を横切って移動
している間は、両方の出口部により分配が行われる。軟
質発泡体出口部が右側のサイドロールを通過するとすぐ
に、更に材料を全く分配しないようにした。この手順に
より、軟質発泡体処方物を3秒間、硬質発泡体処方物を
2秒間注入した。金型の幅は50cmとした。分配の速度は
軟質のものについて305 gsec−1、硬質のものについて
140 gsec−1とした。注入の後、金型を閉じ、内容物を
膨張させて硬化させた。金型から型抜きして得られたク
ッションは、第1図に示すような断面を有していた。
実施例2 使用した装置等および処方物は実施例1に記載したもの
と同様である。注入手順は次の通りとした:この場合、
硬質発泡体処方物出口部を、金型の縁部の近傍の傾斜表
面の頂部に位置させ、軟質発泡体処方物出口部を、中央
座席部分の左側に位置させた。実施例1で記載した出口
部の移動を、両方の出口部からの同時かつ瞬間的な注入
と共に行った。軟質発泡体処方物出口部からの注入は、
出口部が中央座席部分の右側に到達したときに停止し
た。他の出口部からの注入は、それが金型の右側の縁部
に到達したときに停止した。得られた型抜きクッション
は、第2図に示すような断面を有していた。
実施例3 用いた装置等および処方物は実施例1に記載したものと
同様である。硬質発泡体出口部からの注入を、それが金
型の左側の縁部を通過するとすぐに行った以外は、注入
手順は、実施例1に記載したものと同様である。更に、
この出口部からの注入は、金型の右側の縁部に到達する
まで停止させなかった。得られた型抜きしたクッション
は、第3図に示すような断面を有していた。
比較例A この試験では、EP251659号に記載された手順と実施例1
に記載した金型の処方とを使用した。
1つのみの出口部を、中央座席部分の中心部にて傾斜表
面の頂部の上に位置させた。軟質発泡体処方物をこの出
口部から3秒間注入した。直後に硬質発泡体処方物を同
一の地点から1秒間注入した。次に、硬質発泡体処方物
を、それぞれの側部ロールに注入した(それぞれ0.5秒
間)。得られた型抜きしたクッションは、第4図に示す
ような断面を有していた。
第4図と第1〜3図とを比較すると、本発明の方法を使
用して、座席部分における硬質および軟質発泡体の間の
好適な平坦な境界部分が得られることが分る。
[発明の効果] 金型中での多重硬度発泡体物品の製造方法において、従
来の製造方法、特に標準的製造方法であるEP0251659号
に記載の製造方法は、金型の底部の均一な被覆を得るの
が困難であるのみならず、発泡体の処方物が比較的に長
いクリーム時間を有する場合、処方物がなお主として液
体状態にあるにかかわらず被覆を確実に完了することは
困難であった。然るに、本願発明の製造方法によると、
金型を横断してストリップ状に発泡体処方物を分配する
ことにより前記問題点を解決可能とし、これにより、よ
り迅速かつ均一な金型の被覆を可能とする。更に、前の
発泡体処方物をなお分配しながら次の発泡体処方物の分
配を可能とし、これにより更に分配時間を短縮可能とす
る。本願発明の方法は、特に自動車用シートの金型に適
用することができ、従来技術で困難であった単一の連続
注入操作を使用して、層状発泡体シート部分と封入され
たサイドロールとからなる自動車用シートの製造が可能
とされ、かつ単一硬度のサイドロールを製造可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1で得られたクッションの断面
図、第2図は本発明の実施例2で得られたクッションの
断面図、第3図は本発明の実施例3で得られたクッショ
ンの断面図、第4図は本発明の比較例Aで得られたクッ
ションの断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:58

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金型中で多重硬度発泡体物品を製造するに
    際し、金型の底部表面が水平であるか、または水平面に
    対して40度まで傾斜するよう配設し、 (a)少なくとも2つの発泡体処方物を分配する少なく
    とも2つの出口部を備える分配手段を配設し、これらの
    出口部を一列をなして配置し、かつ隣接する出口部間の
    距離を金型の幅より小さくすることにより、これらの出
    口部が、水平な底部表面の縁部の一つもしくはその近
    傍、または傾斜底部表面の傾斜の頂部もしくはその近傍
    のいずれかにおいて金型を横切って、出口部の列によっ
    て規定される線に沿って移動し、 (b)固定の金型を横切って出口部が移動すること、固
    定の出口部の下に金型を移動すること又は出口部及び金
    型を反対方向へ移動することにより、複数の出口部を結
    ぶ仮想の直線に沿って金型を水平に横切るように出口部
    を相対的に移動し、 (c)出口部が金型を横切るように相対的に移動する
    間、同時に少なくとも2つの出口部から異なる硬度の膨
    脹した発泡体を形成する発泡体処方物を金型中に分配す
    る、 3工程を特徴とする多重硬度発泡体物品の製造方法。
  2. 【請求項2】隣接する出口部の間の距離を金型の幅の20
    %とする請求項1記載の多重硬度発泡体物品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】隣接する出口部の間の距離を5〜50cmとす
    る請求項1記載の多重硬度発泡体物品の製造方法。
  4. 【請求項4】隣接する出口部の間の距離を10〜30cmとす
    る請求項1記載の多重硬度発泡体物品の製造方法。
  5. 【請求項5】それぞれの出口部が異なる発泡体処方物を
    分配する請求項1〜4のいずれか1項に記載の多重硬度
    発泡体物品の製造方法。
  6. 【請求項6】隣接する出口部が異なる発泡体処方物を分
    配する請求項1〜4のいずれか1項に記載の多重硬度発
    泡体物品の製造方法。
  7. 【請求項7】発泡体処方物がポリウレタン発泡体処方物
    である請求項1〜6のいずれか1項に記載の多重硬度発
    泡体物品の製造方法。
  8. 【請求項8】ポリウレタン発泡体処方物が軟質発泡体を
    製造するものである請求項7記載の多重硬度発泡体物品
    の製造方法。
  9. 【請求項9】層状の発泡体座席部分と単一硬度の発泡体
    サイドロールとからなる自動車用シートを、単一の連続
    注入操作にて製造する請求項1〜8のいずれか1項に記
    載の多重硬度発泡体物品の製造方法。
  10. 【請求項10】層状の発泡体座席部分と封入された発泡
    体サイドロールとからなる自動車用シートを、単一の連
    続注入操作にて製造する請求項1〜8のいずれか1項に
    記載の多重硬度発泡体物品の製造方法。
JP2064499A 1989-03-18 1990-03-16 多重硬度発泡体物品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0761654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898906297A GB8906297D0 (en) 1989-03-18 1989-03-18 Process for preparing multihardness foam articles
GB8906297.0 1989-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274510A JPH02274510A (ja) 1990-11-08
JPH0761654B2 true JPH0761654B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=10653624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064499A Expired - Lifetime JPH0761654B2 (ja) 1989-03-18 1990-03-16 多重硬度発泡体物品の製造方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0393827B1 (ja)
JP (1) JPH0761654B2 (ja)
KR (1) KR0141686B1 (ja)
AT (1) ATE89783T1 (ja)
AU (1) AU624226B2 (ja)
BR (1) BR9001259A (ja)
CA (1) CA2012410C (ja)
DE (1) DE69001711T2 (ja)
ES (1) ES2040556T3 (ja)
GB (1) GB8906297D0 (ja)
NZ (1) NZ232919A (ja)
ZA (1) ZA901890B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200484045Y1 (ko) 2015-04-29 2017-07-25 한경희 초간편 솔라캡 벨트 전동보행기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073839A (en) * 1976-04-19 1978-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of zone pouring foam products
JPS62105612A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Bridgestone Corp 積層構造を有する発泡体製品の製造方法
FR2598967B1 (fr) * 1986-05-23 1988-11-25 Roth Sa Freres Procede de fabrication de matelassures moulees en mousse de polyurethane comportant plusieurs zones de souplesses differentes et matelassures ainsi realisees
DE3638205A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-11 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von formteilen, insbesondere polstern, aus mindestens zwei schaumstoffe, insbesondere polyurethan-schaumstoffe, unterschiedlicher elastizitaet bzw. haerte bildenden, fliessfaehigen reaktionsgemischen und anwendung dieses verfahrens fuer die herstellung von fahrzeugsitzpolstern mit seitlichen wangen
GB8627815D0 (en) * 1986-11-20 1986-12-17 Bp Chem Int Ltd Preparing polyurethane foams

Also Published As

Publication number Publication date
CA2012410A1 (en) 1990-09-18
DE69001711T2 (de) 1993-10-07
ZA901890B (en) 1991-11-27
CA2012410C (en) 1994-11-15
DE69001711D1 (de) 1993-07-01
ES2040556T3 (es) 1993-10-16
KR900014117A (ko) 1990-10-22
BR9001259A (pt) 1991-03-26
JPH02274510A (ja) 1990-11-08
EP0393827B1 (en) 1993-05-26
ATE89783T1 (de) 1993-06-15
AU624226B2 (en) 1992-06-04
NZ232919A (en) 1991-12-23
EP0393827A1 (en) 1990-10-24
GB8906297D0 (en) 1989-05-04
AU5140990A (en) 1990-09-20
KR0141686B1 (ko) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068820B1 (en) Process for making polyurethane foam
RU2394049C2 (ru) Способ получения формованного изделия из пенополиуретана
US8299171B2 (en) Low-emission polyurethane backing layer, spray polyurethane system for producing such a backing layer, and use of such a backing layer
US5430072A (en) Manufacture of polymeric foams
EP3317322B1 (en) Process for preparing polyether polyol using dmc catalyst and continuous addition of starter
DE69110300T2 (de) Herstellung von mit gewebe umhüllten schaumstoffgegenständen.
EP0472574B1 (en) Process for preparing multihardness foam articles
AU726439B2 (en) Process for manufacturing multilayered foam articles
GB2233926A (en) Process for producing multihardness foamed articles
JPH0761654B2 (ja) 多重硬度発泡体物品の製造方法
US20050004245A1 (en) Polyurethane coating process and padding
EP0370750A1 (en) Process for making foam articles
EP0771332B1 (en) Process for producing a foamed isocyanate-based polymer
TW202114845A (zh) 製造具有硬度梯度之可撓性聚胺酯發泡體的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080609