JPH076162A - Tabulating device - Google Patents
Tabulating deviceInfo
- Publication number
- JPH076162A JPH076162A JP5052936A JP5293693A JPH076162A JP H076162 A JPH076162 A JP H076162A JP 5052936 A JP5052936 A JP 5052936A JP 5293693 A JP5293693 A JP 5293693A JP H076162 A JPH076162 A JP H076162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heading
- item
- column
- parent
- parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、見出し情報及び表デー
タから表を生成する表生成装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a table generating device for generating a table from heading information and table data.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、DTP(Desk Top Pu
blishing)やワードプロセッサなどの文書処理
装置が普及しつつある。表は、文書、特に、技術文書に
おける重要な構成要素であり、殆どすべての文書処理装
置が表を扱うことができる。2. Description of the Related Art In recent years, DTP (Desk Top Pu)
Document processing devices such as blushing) and word processors are becoming popular. Tables are an important component of documents, especially technical documents, and can be handled by almost all document processing devices.
【0003】図2、図3は、一般的な表の説明図であ
る。文書中に現れる多くの表は、見出し欄とデータ欄か
ら構成される。見出し欄に現れる項目を見出し項目とい
う。文書中に現れる多くの表は、見出し項目の組合せと
データとの対応関係を表現するものである。見出し項目
の組み合わせを見出し項目列と呼ぶ。ある特定の行と特
定の列が交差するデータ欄に記載された表データは、該
行中に現れる見出し項目列と該列中に現れる見出し項目
列を併せた見出し項目列に対応する。単一行および単一
列に複数の見出し項目が現れることもあり得る。例え
ば、図2に破線で示した行及び列では、行見出し項目
B,Fおよび列見出し項目b,iを併せた見出し項目列
(B,F,b,i)と、表データ「12」が対応する。2 and 3 are explanatory views of general tables. Many tables that appear in a document consist of a heading column and a data column. Items that appear in the heading column are called heading items. Many tables appearing in a document express the correspondence between combinations of heading items and data. A combination of heading items is called a heading item string. The table data described in the data column where a specific row intersects with a specific column corresponds to a heading item string that is a combination of heading item strings appearing in the row and heading item strings appearing in the column. Multiple headings may appear in a single row and single column. For example, in the rows and columns indicated by broken lines in FIG. 2, the heading item string (B, F, b, i) that combines the row heading items B and F and the column heading items b and i, and the table data “12” are displayed. Correspond.
【0004】このような表は、見出し項目列から対応す
るデータを検索したり、見出し項目列に対応するデータ
の傾向を全体的に把握したりするために用いられるもの
であり、その表の形態は目的に適したものでなくてはな
らない。このことから、表が同じ内容、すなわち、同じ
見出し項目列と表データの対応関係を表現する場合で
も、想定される検索の方法が異なるならば、それぞれに
適した別の表の形態で表現することが望ましい。Such a table is used for searching the corresponding data from the heading item string and for generally grasping the tendency of the data corresponding to the heading item string, and the form of the table. Must be fit for purpose. Therefore, even if the tables express the same contents, that is, the correspondence between the same heading item string and table data, if the assumed search method is different, it is expressed in the form of another table suitable for each. Is desirable.
【0005】例えば、図3に示す表は、見出し項目Aを
固定したとき、データがどのように推移するかを調べる
のに適している。見出し項目Aから検索されるデータが
単一の行に集まっているからである。一方、この表は、
見出し項目Bを固定したときのデータの推移を調べるの
には都合がよくない。見出し項目Bから検索されるデー
タがとびとびに現れるからである。もし、見出し項目B
を固定してデータを検索することが期待されているのな
ら、見出し項目Bが1つの行または列の見出しとなるよ
うな表の形態が望ましいということになる。また、表を
表示するスペースの大きさや形状によっても、適した表
の形態が変わって来る。例えば、項目内容が横書きで表
示される表の場合、表示スペースの幅が小さいと各項目
枠が縦長になって行折りが頻発し、はなはだ読み難い表
となってしまう。このようなときは、行見出しと列見出
しを適当に交換して列見出しの個数を減らすなど、表の
形態を変更して、読みやすい表となるように工夫する必
要がある。さらに、作表者の好みによっても表の形態は
左右される。したがって、例えば、他の人間が作成した
表を自分の文章中で用いようとしたとき、その表の形態
を自分の好みにあわせて変更したいというユーザの要求
は自然に起こってくる。このように、1つの表、即ち、
1つの見出し項目列と表データの対応関係を異なる表の
形態で表示することによって、読みやすく、また、文書
作成者の好みも反映した高品質の文書の作成が可能とな
る。For example, the table shown in FIG. 3 is suitable for examining how data changes when the heading item A is fixed. This is because the data retrieved from the heading item A are collected in a single line. On the other hand, this table
It is not convenient to check the transition of data when the heading item B is fixed. This is because the data retrieved from the heading item B appears everywhere. If heading item B
If it is expected to search for data with a fixed value, it is desirable that the table form is such that the heading item B becomes a heading for one row or column. Further, the suitable form of the table also changes depending on the size and shape of the space for displaying the table. For example, in the case of a table in which item contents are displayed horizontally, if the width of the display space is small, each item frame becomes vertically long and line folds occur frequently, resulting in a table that is very difficult to read. In such a case, it is necessary to change the form of the table such that the row headings and the column headings are appropriately exchanged to reduce the number of the column headings so that the table can be easily read. Further, the form of the table depends on the preference of the tabulator. Therefore, for example, when a table created by another person is to be used in his / her own text, a user's request to change the form of the table to his / her preference naturally arises. Thus, one table, namely
By displaying the correspondence between one heading item sequence and table data in different table forms, it is possible to create a high-quality document that is easy to read and reflects the preference of the document creator.
【0006】従来のDTPやワードプロセッサにおいて
は、表は以下の手順で、作成者によって作成される。 罫線が構成する枠(罫表)の形状、各項目同士の相
対位置を決定する。 各項目内容の文字数等を考慮して、罫線の位置を決
定する。 罫表の形状、罫線の位置の決定にしたがって実際に
罫線を作成する。 各項目枠内に項目内容を入力する。 この作表方法では、一旦表を作成したのち、罫線の太
さ、種類、項目の文字のフォント等を変更することは容
易であるが、罫表の形状や項目同士の相対位置を変更し
たいと思うと、最初のステップから表を作成し直さなけ
ればならない。In the conventional DTP or word processor, the table is created by the creator according to the following procedure. The shape of the frame (ruled table) formed by the ruled lines and the relative position of each item are determined. The position of the ruled line is determined in consideration of the number of characters in each item content. The ruled line is actually created according to the shape of the ruled table and the position of the ruled line. Enter the item contents in each item frame. With this tabulation method, it is easy to change the thickness of the ruled line, the type, the font of the characters of the items, etc. after creating the table once, but you want to change the shape of the ruled table and the relative positions of the items. Thinking about it, you have to recreate the table from the first step.
【0007】このほか、例えば、LaTeXのtabu
lar環境やroffのtbl等のコマンド埋め込み方
式では、項目内容の文字列と罫線の描画を指示するコマ
ンドが混在するテキストを記述することによって、表を
作成する。罫線の絶対的な位置の長さ、項目内容の割り
付け結果は、フォーマットによって自動的に計算される
が、罫表の形状および、項目同士の相対位置をまず最初
に決定しなければならないのは、DTPやワードプロセ
ッサの場合と同様である。In addition to this, for example, the LaTeX tabu
In a command embedding method such as a lar environment or tbl of roff, a table is created by describing a text in which a character string of item contents and a command for drawing a ruled line are mixed. The length of the absolute position of the ruled line and the allocation result of the item contents are automatically calculated by the format, but the shape of the ruled table and the relative position of the items must be determined first. This is similar to the case of DTP or word processor.
【0008】例えば、特開平3−37757号公報に
は、見出し項目が階層的に表現された、多少複雑な表を
自動生成する技術が記載されている。しかし、この場合
にも、見出し項目及び表データの階層関係は、情報を与
える時点で設定する必要がある。そのため、上述の図3
の例のように、見出し項目Bが分散して配置されている
表から、見出し項目Bを一つの見出し項目とするような
表を作成する場合など、表の形式を変更しようとして
も、階層関係が規定されてしまっているため、容易に変
更することはできない。For example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-37757 discloses a technique for automatically generating a somewhat complicated table in which headline items are hierarchically expressed. However, also in this case, it is necessary to set the hierarchical relationship between the heading item and the table data at the time of giving information. Therefore, FIG.
Even if an attempt is made to change the format of the table, such as when creating a table in which the heading item B is one heading item from the table in which the heading item B is distributed, as in the example of FIG. Since it has been specified, it cannot be easily changed.
【0009】上述のように、従来の技術では、表の罫表
の形状や項目同士の相対位置に関わる表の形態を変更し
ようとすると、作表者が表を最初から書き直さなければ
ならず非常に手間のかかるものであった。また、文書作
成の効率を高めるため、すでに作成された表を異なる文
書で再利用したり、複数の利用者の間で共有しようとし
ても、従来の技術では、表の形態の変更には厳しい制約
があったため、その文書における条件、すなわち、文
脈、表示スペース等や、利用者の好みにあわせた表の形
態の変更が困難であり、作成された表の再利用、複数の
利用者による共有は困難であるという問題があった。As described above, in the conventional technique, when the shape of the ruled table of the table or the form of the table relating to the relative positions of items is to be changed, the table writer must rewrite the table from the beginning. It was troublesome. In addition, in order to improve the efficiency of document creation, even if an already created table is reused in different documents or shared among multiple users, the conventional technique severely restricts changing the form of the table. Therefore, it is difficult to change the conditions in the document, that is, the context, display space, etc., and the form of the table according to the user's preference, and it is not possible to reuse the created table or share it with multiple users. There was a problem that it was difficult.
【0010】一方、項目列を検索キーにしてデータを検
索する装置としては、関係データベースを始めとするデ
ータベースが広く普及している。これらのデータベース
を用いた検索結果は、項目列とデータの対応関係を与え
るものであるので、多くの場合、表で表現することが可
能である。従来の技術では、データベースの検索結果を
単純な田字形の表に自動的に変換して表示することは可
能である。しかし、より可読性の高い複雑な形状の表で
表現するには、検索結果のデータ構造と表の形状に依存
するプログラムをその都度作成しなければならなかっ
た。このような自動生成するためのプログラムをその都
度作成する場合、作成者がプログラムに熟練している必
要があり、また、熟練していたとしても手間のかかる作
業が必要であった。また、作成者が従来のワープロ等の
作表機能を用いて作成することも考えられるが、データ
ベースによる検索結果は膨大なものになる傾向があり、
膨大な検索結果を人力で入力しなければならず、やはり
非常に手間のかかる作業となっていた。On the other hand, databases such as relational databases are widely used as devices for searching data using item strings as search keys. Since the search results using these databases give a correspondence relationship between item strings and data, in many cases, they can be expressed in a table. In the conventional technique, it is possible to automatically convert the search result of the database into a table in a simple character shape and display it. However, in order to express in a table with a more readable and complicated shape, it was necessary to create a program each time depending on the data structure of the search result and the shape of the table. When creating such a program for automatic generation each time, it is necessary for the creator to be skilled in the program, and even if he is skilled, time-consuming work is required. It is also possible for the creator to create using a tabulation function such as a conventional word processor, but the search results from the database tend to be enormous,
The huge amount of search results had to be entered manually, which was still a very laborious task.
【0011】[0011]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、複雑な形状
の表であっても、自動的に作表することのできる表生成
装置を提供することを目的とするものである。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a table generation device capable of automatically creating a table having a complicated shape.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明は、表生成装置に
おいて、表の見出しに関する見出し情報と表の内容を表
す表データとを対応させて保持する論理構造保持手段
と、表の形態を決定するパラメータ群を保持する表形式
保持手段と、該表形式保持手段に保持されているパラメ
ータ群と前記論理構造保持手段に保持されている見出し
情報および表データに基づき表を生成する表生成手段を
備えていることを特徴とするものである。According to the present invention, in a table generation device, a logical structure holding means for holding heading information about a table heading and table data representing the contents of the table in correspondence with each other, and determining a form of the table. And a table generation means for generating a table based on the parameter group held in the table format holding means and the heading information and table data held in the logical structure holding means. It is characterized by having.
【0013】[0013]
【作用】本発明によれば、論理構造保持手段が保持して
いる見出し情報及び表データを用いて表を生成するた
め、複雑な形式の表であっても、容易に表の形式を自動
生成することができる。また、表の生成の際に表形式保
持手段に保持されているパラメータ群に基づき行なうの
で、パラメータ群の変更により、表の形状、大きさ等を
任意に設定することができる。そのため、文書における
条件や、利用者の好みにあわせた表を作成することがで
きる。さらに、論理構造保持手段等に表の見出し情報や
表データなどの表の論理構造を有するデータを保持して
おけば、表形式保持手段のパラメータ群の修正のみで種
々の表を生成することができ、表の再利用や、複数の利
用者による共有を図ることができる。According to the present invention, the table is generated using the heading information and the table data held by the logical structure holding means. Therefore, even if the table has a complicated format, the table format can be easily automatically generated. can do. Further, since the table is generated based on the parameter group held in the table format holding means, the shape and size of the table can be arbitrarily set by changing the parameter group. Therefore, it is possible to create a table according to the conditions in the document and the user's preference. Further, if the data having the logical structure of the table such as table heading information and table data is held in the logical structure holding means, various tables can be generated only by modifying the parameter group of the table format holding means. Yes, the table can be reused and shared by multiple users.
【0014】論理構造保持手段が保持する見出し情報及
び表データとして、データベースの検索時に用いたアト
リビュートおよび検索されたデータといった論理構造を
有するデータを用いることもでき、データベースの検索
結果を用いて自動的に作表することもできる。As the heading information and table data held by the logical structure holding means, it is possible to use data having a logical structure such as attributes and searched data used at the time of searching the database, and it is possible to automatically use the search result of the database. It can also be expressed as
【0015】[0015]
【実施例】図1は、本発明の表生成装置の一実施例を示
すブロック図である。図中、1は論理構造保持手段、2
は表形式保持手段、3は表形式編集手段、4は表生成手
段、5はパラメータ指定手段である。1 is a block diagram showing an embodiment of a table generating apparatus according to the present invention. In the figure, 1 is a logical structure holding means, 2
Is a table format holding means, 3 is a table format editing means, 4 is a table generating means, and 5 is a parameter designating means.
【0016】論理構造保持手段1は、表の見出しに関す
る見出し情報と、表の内容を表す表データとを対応させ
た表に関する情報を保持する。保持される表に関する情
報は、作表者によって入力されたり、入力された情報に
基づいて加工された情報であってもよい。また、既成の
表から何らかの手段を用いて抽出することもできる。さ
らに、データベースの検索結果であってもよい。これら
の表に関する情報は、論理構造保持手段1に付属する記
憶媒体上に直接保持されていてもよいし、また、表情報
自体はファイル等の形式で外部の記憶媒体に保持してお
き、論理構造保持手段1は該ファイルへのポインタを保
持し、該ポインタを介して該当ファイルの内容を読み取
るという方式でもよい。The logical structure holding means 1 holds information about a table in which heading information about a table heading and table data representing the contents of the table are associated with each other. The information regarding the held table may be information input by a tabulator or processed based on the input information. It is also possible to extract it from the existing table using some means. Further, it may be a database search result. The information about these tables may be directly held on a storage medium attached to the logical structure holding means 1, or the table information itself may be held in an external storage medium in the form of a file or the like and logically stored. The structure holding unit 1 may hold a pointer to the file and read the content of the file via the pointer.
【0017】表形式保持手段2は、表の形態を決定する
ためのパラメータ群を、一組ないし複数組保持する。保
持されている各表形式は、1つないし複数のパラメータ
からなる。各パラメータは、すでに値が設定されている
場合、値が決定されずに残されている場合のいずれもあ
り得る。パラメータに値が設定されていない場合は、予
め定められた値を用いるか、または、パラメータ指定手
段5を用いて対応する値を指定するように構成すること
もできる。パラメータ群は、表形式保持手段2に付属す
る記憶媒体上に直接保持されていてもよいし、また、パ
ラメータ群自体はファイル等の形式で外部の記憶媒体に
保持させておき、表形式保持手段2は該ファイルへのポ
インタを保持し、該ポインタを介して該当ファイルの内
容を読み取る方法でもよい。The table format holding means 2 holds one or a plurality of parameter groups for determining the table form. Each retained tabular format consists of one or more parameters. Each parameter can have a value already set or a value left undetermined. When a value is not set for the parameter, a predetermined value may be used, or the parameter specifying means 5 may be used to specify the corresponding value. The parameter group may be directly held on a storage medium attached to the table format holding means 2, or the parameter group itself may be held in an external storage medium in the form of a file or the like, and the table format holding means may be held. The method 2 may be a method of holding a pointer to the file and reading the content of the file via the pointer.
【0018】表形式編集手段3は、表形式保持手段に保
持されている表形式のパラメータを変更して、表形式を
編集するための手段である。利用者は、表形式編集手段
3を介して既存の表形式を編集し、自分の好みや、利用
目的に適した表形式に変更することができる。もちろ
ん、新たな表形式の作成及び登録を行なうことができ
る。このとき、パラメータの一部を定義せず、表の生成
時にパラメータ指定手段5により指示するように設定す
ることもできる。表形式の編集を行なう必要の無い場合
には、この表形式編集手段3は不要である。The tabular format editing means 3 is means for editing the tabular format by changing the parameters of the tabular format held in the tabular format holding means. The user can edit the existing table format via the table format editing means 3 and change it to a table format suitable for his / her preference or purpose of use. Of course, a new tabular format can be created and registered. At this time, a part of the parameters may not be defined, and the parameter specifying means 5 may be instructed when the table is generated. The table format editing means 3 is not necessary when it is not necessary to edit the table format.
【0019】表生成手段4は、論理構造保持手段1に保
持されている見出し情報、表データの対応関係などの表
に関する情報を受け取り、表形式保持手段2に保持され
ている必要なパラメータを参照し、表を生成する。表生
成手段4は、表形式保持手段2に保持されている複数の
表形式のうちから、1つを選択して参照する。参照する
表形式保持手段2内の表形式を切り替えることにより、
生成する表の形態を変更することができる。表形式保持
手段2内の表形式の選択は、作表者が自ら選択すること
によって行なってもよいし、ファイル等から自動的に読
み込むことで行なってもよい。選択指示のない場合に
は、予め定められた形式を選択するように構成すること
もできる。The table generating means 4 receives the information about the table such as the heading information held in the logical structure holding means 1 and the correspondence of the table data, and refers to the necessary parameters held in the table format holding means 2. And generate a table. The table generating means 4 selects one of the plurality of table formats held in the table format holding means 2 and refers to it. By switching the table format in the table format holding means 2 to be referred to,
The form of the generated table can be changed. The tabular format in the tabular format holding means 2 may be selected by the tabulator himself or may be automatically read from a file or the like. If there is no selection instruction, a predetermined format may be selected.
【0020】表形式保持手段2を参照して、値の指定が
無いパラメータがあった場合には、さらにパラメータ指
定手段5を呼び出して、値の指定が無かったパラメータ
に対応する値を得る。1つのパラメータが複数回参照さ
れてもよい。また、パラメータの値が設定されておら
ず、さらに、そのパラメータが複数回参照されたとき、
その都度異なる値がパラメータ指定手段により指定され
てもよい。もちろん、一度入力された値をそのまま用い
るように構成することもできる。さらに、指定の無いパ
ラメータには、予め決められた値、または、他のパラメ
ータから計算される値を自動的に指定値として用いるよ
うに構成することも可能である。表形式中の未決定のパ
ラメータの指定をいろいろと設定し直すことにより、す
でに設定されているパラメータで決定されているアウト
ラインの範囲内で、さらに多様に表の形式を変更するこ
とができる。また、必要に応じて、データ変換を行な
い、他の文書編集装置の入力として用いることが可能で
ある。If there is a parameter for which no value is designated, the parameter designation means 5 is called to obtain the value corresponding to the parameter for which no value has been designated, by referring to the table format holding means 2. One parameter may be referenced multiple times. Also, if the value of the parameter is not set and the parameter is referenced multiple times,
A different value may be designated by the parameter designating means each time. Of course, the value once input can be used as it is. Furthermore, it is possible to automatically use a predetermined value or a value calculated from other parameters as the specified value for the unspecified parameter. By re-setting various designations of the undecided parameters in the table format, it is possible to change the format of the table in various ways within the outline determined by the already set parameters. Further, it is possible to perform data conversion as needed and use it as input to another document editing apparatus.
【0021】表形式のパラメータの指定が、必要なとき
に全て与えられることにより、表の形態が1つ定まる。
この定まった表形式に基づき、表生成手段4では、論理
構造保持手段1に保持されている表に関する情報を表中
に割り付け、表を生成する。生成された表は、罫線と項
目内容から構成される。罫線は必ずしも田字形の方眼を
形成するとは限らない。見出し項目、表データいずれの
項目枠、すなわち、隣接する縦横の囲まれた長方形領域
も、複数の列、複数の行をまたぐことが許されている。
生成された表は、例えば、表示手段によって紙面上ある
いは画面上に表示されたり、ファイルとして記憶媒体上
に記憶させることができる。By specifying all the parameters in the table format when necessary, one form of the table is determined.
Based on this determined table format, the table generation means 4 allocates information about the table held in the logical structure holding means 1 to the table and generates the table. The generated table is composed of ruled lines and item contents. The ruled lines do not always form a square grid. Both the item frames of the heading items and the table data, that is, the adjacent rectangular regions surrounded by the vertical and horizontal directions are allowed to span a plurality of columns and a plurality of rows.
The generated table can be displayed on a paper surface or a screen by the display means, or can be stored as a file on the storage medium.
【0022】パラメータ指定手段5は、表形式保持手段
2に保持されているパラメータ群のうち、未設定のパラ
メータが存在するとき、このパラメータに対応する値を
指定するための手段である。指定された値を直接、表形
式保持手段2に書き込むことも可能であるが、表生成手
段4またはパラメータ指定手段5によって保持するよう
に構成することもできる。表生成手段4またはパラメー
タ指定手段5によって保持するように構成した場合、あ
る表に対して表の生成が行なわれても未設定のパラメー
タは未設定のまま保存されるので、表の形態などはもと
のまま保持され、1つの表形式をさらに別の表に適用す
ることが可能となる。すなわち、表形式保持手段2に保
持されている表形式をテンプレートとして活用すること
ができる。パラメータ指定手段5は、例えば、キーボー
ドとディスプレイから構成され、ディスプレイ上に表示
される指示にしたがって作表者が値を入力することがで
きる。または、パラメータの値を、ファイル等から自動
的に読み込む構成としてもよい。表形式保持手段2に保
持されている表形式が未設定のパラメータを含まないこ
とが、予めわかっている場合には、パラメータ指定手段
5は不要である。The parameter designating unit 5 is a unit for designating a value corresponding to an unset parameter in the parameter group stored in the table format storing unit 2. The specified value can be directly written in the table format holding means 2, but it can also be configured to be held by the table generating means 4 or the parameter specifying means 5. In the case where the table is generated by the table generation unit 4 or the parameter designation unit 5, even if a table is generated for a certain table, unset parameters are saved as unset. It remains intact and allows one tabular form to be applied to yet another. That is, the tabular format held in the tabular format holding means 2 can be used as a template. The parameter designating unit 5 is composed of, for example, a keyboard and a display, and a tabulator can input a value according to an instruction displayed on the display. Alternatively, the parameter value may be automatically read from a file or the like. If it is known in advance that the tabular format held in the tabular format holding means 2 does not include unset parameters, the parameter designating means 5 is unnecessary.
【0023】以下、本発明の表生成装置の一実施例をよ
り具体的に説明する。論理構造保持手段1は、見出し情
報と表データの対応関係を保持する。例えば、関係デー
タベースの検索結果を保持することができる。図4は、
関係データベースの検索結果を収めた論理構造保持手段
1の内容の一例の説明図である。関係データベースの検
索結果は、図4のように表の形式をしており、見出しに
あたる「綱」、「目」、「テスト数」、「反応」、「個
数」、「パーセント」をアトリビュートと呼ぶ。また、
アトリビュートの並びの下に現れるデータの並びは検索
結果を表し、1行のデータの組、例えば〈哺乳類 犬
10〉をタップルという。関係データベースとは、タッ
プルをデータとして集積し管理するデータベースであ
り、各タップルはアトリビュートの並びを検索キーとし
て検索される。また、例えば、「哺乳類」,「鳥類」を
アトリビュート「綱」から検索されるデータ、「犬」,
「猫」,「烏」,「鳩」をアトリビュート「目」から検
索されるデータと呼ぶ。「陽性」、その他の数値につい
ても同様である。An embodiment of the table generating device of the present invention will be described more specifically below. The logical structure holding means 1 holds the correspondence between the heading information and the table data. For example, the search result of the relational database can be held. Figure 4
It is explanatory drawing of an example of the content of the logical structure holding means 1 which stored the search result of a relational database. The search results of the relational database are in the form of a table as shown in FIG. 4, and the headings “rope”, “eye”, “test number”, “reaction”, “number”, and “percent” are called attributes. . Also,
The row of data that appears below the row of attributes represents the search results, and is a set of data in one line, such as <Mammal dog.
10> is called Tupple. The relational database is a database that collects and manages tuples as data, and each tuple is searched by using an array of attributes as a search key. In addition, for example, “mammal” and “birds” are retrieved from the attribute “class”, “dog”,
“Cat”, “crow”, and “dove” are called data retrieved from the attribute “eye”. The same applies to "positive" and other numerical values.
【0024】以下の説明では、各タップルを1つの見出
し情報と表データの対応とし、表に関する情報と解釈す
る。図4では、タップルで最も右のアトリビュートに属
する項目が対応する表データであり、タップルの残りの
項目および表データのアトリビュートからなる列を見出
し項目列とし、この見出し項目列が見出し情報となる。
例えば、タップル〈哺乳類 犬 10〉は、「10」が
表データ、「哺乳類」,「犬」および表データのアトリ
ビュートである「テスト数」が見出し項目列となり、見
出し情報と表データの対応として、 (哺乳類 犬 テスト数)→10 を与える。この見出し項目列が、生成する表の見出しと
なり得る情報である。実際に、どのアトリビュートから
検索されるデータを表のデータ項目とするかは、作表者
などからの指示により決定することができる。In the following description, each tupple is regarded as information about a table, with one heading information corresponding to the table data. In FIG. 4, the item belonging to the rightmost attribute of the tuple is the corresponding table data, and the column consisting of the remaining items of the tuple and the attributes of the table data is the heading item string, and this heading item string is the heading information.
For example, in the Tupple <Mammal dog 10>, “10” is table data, “mammal”, “dog” and “test number” which is an attribute of table data are heading item strings, and the correspondence between heading information and table data is as follows. (Mammalian dog test number) → Give 10. This heading item string is information that can serve as a heading for the generated table. Actually, which attribute is used to retrieve the data to be used as the data item of the table can be determined by an instruction from the tabulator or the like.
【0025】見出し情報としては、上述のような見出し
項目列と表データの対応の情報のほか、1つあるいは複
数の見出し項目列中の要素でグループを構成することが
できる。また、各グループには、属性を付与することが
できる。例えば、「哺乳類」,「鳥類」を要素とするグ
ループを構成することができ、グループの属性として、
名前「綱」を与えることができる。その他の属性の例と
しては、グループ内の要素の順列などを与えることがで
きる。さらに、グループやグループ内の要素の間に成り
立つ関係を記述することができる。記述できる関係とし
ては、グループ間、グループと要素間、要素間の関係が
ある。例えば、2つのグループ間において、一方が他方
に包含されるという関係、あるいは、一方が他方に従属
するという関係が記述できる。また、複数のグループ間
の関係として、互いに直交的であるという関係を定義す
ることができる。直交的とは、グループ群の各グループ
より任意に1つずつ要素をとったとき、それらの要素全
てを含む見出し項目列が、見出し項目列と表データの対
応中に1つは存在している場合をいう。例えば、図4の
ような場合、上述のグループ「綱」と、「犬」,
「猫」,「烏」,「鳩」を要素とするグループ「目」
は、互いに直交的である。As the headline information, in addition to the information on the correspondence between the headline item row and the table data as described above, a group can be formed by elements in one or a plurality of headline item rows. Moreover, an attribute can be given to each group. For example, it is possible to configure a group having "mammals" and "birds" as elements, and as the attributes of the group,
You can give it the name "rope". As an example of other attributes, permutation of elements in a group can be given. In addition, the relationships that hold between groups and the elements within the groups can be described. Relationships that can be described include relationships between groups, groups and elements, and elements. For example, between two groups, a relationship in which one is included in the other or a relationship in which one is dependent on the other can be described. In addition, a relationship that is mutually orthogonal can be defined as a relationship between a plurality of groups. Orthogonal means that when one element is arbitrarily taken from each group of the group group, there is one heading item string including all of the elements in the correspondence between the heading item string and the table data. Say the case. For example, in the case of FIG. 4, the above-mentioned group “rope”, “dog”,
Group "eyes" with "cat", "crow", and "dove" as elements
Are orthogonal to each other.
【0026】図5は、表形式保持手段2に保持される表
形式の一例の説明図である。表形式保持手段2に保持さ
れるパラメータ群は、図5に示すように、基本的にはラ
ベルとパラメータの並びで与えられる。パラメータは、
「=」の左側にパラメータ名、右側にパラメータに与え
る式を記述する。例えばパラメータが「パラメータ
1」、式が「式1」である場合、「パラメータ1=式
1」のように表される。ラベルは、「%」によってラベ
ル名を挟んで記述される。例えば、「%ラベル1%」、
「%ラベル2%」のように表される。ラベルは、関連す
る幾つかのパラメータをまとめて扱うために存在する。
例えば、図5では、%ラベル1%は、 パラメータ1=式1 パラメータ2=式2 ・・・ に対してつけられた名前であり、これらをまとめて%ラ
ベル1%部と呼ぶ。FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the table format stored in the table format storage means 2. As shown in FIG. 5, the parameter group held in the table format holding means 2 is basically given by a sequence of labels and parameters. The parameters are
Describe the parameter name on the left side of "=" and the expression given to the parameter on the right side. For example, when the parameter is “parameter 1” and the expression is “expression 1”, it is expressed as “parameter 1 = expression 1”. The label is described by sandwiching the label name with "%". For example, "% label 1%",
It is expressed as "% label 2%". Labels exist to handle several related parameters together.
For example, in FIG. 5,% label 1% is the name given to parameter 1 = equation 1 parameter 2 = equation 2 ..., These are collectively called the% label 1% part.
【0027】図20乃至図22は、生成される表の一例
の説明図、図23、図24は、表形式保持手段に保持さ
れるパラメータ群の例の説明図である。例えば、図20
に示すような、標準的な表形式の場合には、ラベル及び
パラメータとしては、図23に示すような項目が設定可
能であり、表形式保持手段2は、このようなパラメータ
群を保持する。なお、式の記入されていないパラメータ
については、例えば、パラメータ指定手段5により指定
される。20 to 22 are explanatory diagrams of an example of the generated table, and FIGS. 23 and 24 are explanatory diagrams of an example of the parameter group held in the table format holding means. For example, in FIG.
In the case of the standard table format as shown in FIG. 23, the items as shown in FIG. 23 can be set as the label and the parameter, and the table format holding means 2 holds such a parameter group. It should be noted that parameters for which no equation is entered are designated by the parameter designating means 5, for example.
【0028】これらのパラメータの式を変更し、また
は、使用するパラメータを変更することにより、種々の
表形式を実現することができる。例えば、いくつかのパ
ラメータの式を変更し、使用するパラメータをいくつか
変更して、図24のようなパラメータ群を設定すること
により、図21に示すような、親見出しが小見出しより
も右に突き出たインデントタイプの表を生成させること
ができる。同様に、図22に示すような親見出しが1行
の全幅にわたって割り付けられているような、カットイ
ンヘッドタイプの表を生成することもできる。表形式保
持手段2は、このような種々の表の形式のパラメータ群
を、各表形式に応じて複数保持することができる。Various table formats can be realized by changing the expressions of these parameters or changing the parameters to be used. For example, by changing the expressions of some parameters, changing some of the parameters to be used, and setting a parameter group as shown in FIG. 24, the parent heading is set to the right of the subheading as shown in FIG. You can generate a table with protruding indent types. Similarly, it is possible to generate a cut-in head type table in which parent headings as shown in FIG. 22 are allocated over the entire width of one line. The table format holding means 2 can hold a plurality of such parameter groups in various table formats according to each table format.
【0029】表の形式を取り替える方法としては、表形
式保持手段2に複数の表形式を保持させておき、選択手
段によって選択する方法のほか、表形式保持手段2がデ
ータベース検索ファイルに付随する表形式ファイルを読
み取る方式であるときには、検索ファイルに添付する表
形式ファイルを交換する方法もある。また、表形式編集
手段3を有するシステムの場合には、表形式編集手段3
を用いて表形式保持手段に保持されている表形式のパラ
メータの指定を書き換える方法もある。As a method of exchanging the table format, a plurality of table formats are held in the table format holding means 2 and selected by the selecting means, or a table attached to the database search file by the table format holding means 2 is selected. When the format file is read, there is also a method of exchanging a tabular file attached to the search file. Further, in the case of a system having the tabular format editing means 3, the tabular format editing means 3
There is also a method of rewriting the specification of the tabular parameters held in the tabular holding means by using.
【0030】表生成手段4は、上述のような、例えば見
出し項目列と表データの対応関係などの表に関する情報
を論理構造保持手段1から受け取り、また、表形式保持
手段2に保持されている上述のようなパラメータを参照
し、表を生成する。表生成手段4による表の生成は、列
見出し欄、行見出し欄、データ項目欄の順に、部分的に
進められて行く。行見出し欄を先に生成するように構成
することも可能である。The table generating means 4 receives the information about the table, such as the correspondence between the heading item string and the table data as described above, from the logical structure holding means 1 and is held in the table format holding means 2. A table is generated by referring to the parameters as described above. The generation of the table by the table generating means 4 is partially advanced in the order of the column heading column, the row heading column, and the data item column. It is also possible to form the row heading column first.
【0031】各欄を生成する手順としては、まず、それ
ぞれの部分を生成するのに必要となる表形式の一部分の
各パラメータについて、式の値を求める。必要となるパ
ラメータは、ラベルで判別することができる。式の値を
求める際に、式そのものが記述されていなかった場合
や、式の中に記述されていない部分が存在する場合に
は、パラメータ指定手段5によって、記述されていない
部分に入るべき値が入力される。表形式を参照したり、
パラメータ指定手段5を介してパラメータの値が指定さ
れた場合、パラメータに対応する値は表生成手段4内の
パラメータと同名の変数に保持される。必要な各パラメ
ータについて値を求めた後、求めた値にしたがって表の
部分の表示の生成を行なう。As a procedure for generating each column, first, the value of the formula is obtained for each parameter of a part of the table format required to generate each part. The required parameters can be identified by the label. When the value of the expression is obtained, if the expression itself is not described, or if there is a part that is not described in the formula, the value that should be entered into the part that is not described by the parameter designating means 5. Is entered. You can refer to the tabular format,
When the parameter value is designated through the parameter designating means 5, the value corresponding to the parameter is held in the variable having the same name as the parameter in the table generating means 4. After obtaining values for each of the required parameters, the display of the table portion is generated according to the obtained values.
【0032】行見出し、列見出しは、ユーザが表形式編
集手段3またはパラメータ指定手段5を用いて、例えば
データベースの検索時に用いたアトリビュートをそれぞ
れに振り分けて指定する。この指定は、表形式中のパラ
メータ「行見出し」、「列見出し」で指定する。このパ
ラメータに値の指定がない場合には、パラメータ指定手
段5を介して値の設定をユーザに促すことにより行なわ
れる。The row heading and the column heading are specified by the user by using the table format editing means 3 or the parameter specifying means 5 by allocating the attributes used at the time of searching the database, respectively. This is specified by the parameters "row heading" and "column heading" in the table format. If no value is specified for this parameter, the parameter setting means 5 is used to prompt the user to set the value.
【0033】生成する行見出し項目、列見出し項目は必
ずしも1列に並ぶとは限らない。説明を必要以上に複雑
にしないため、縦方向に3層以上階層は持たないものと
するが、実際の表では、もっと多層の見出しであっても
よい。階層を有する見出し項目のうち、上位の階層に属
するものを親見出し項目、下位の階層に属するものを子
見出し項目と呼ぶ。また、単独で割り付けられる見出し
項目を孤立見出し項目と呼ぶ。表生成手段4は、見出し
項目が孤立見出し項目であるか、親見出し項目である
か、子見出しであるかを自動的に判別する。親見出し項
目とそれに従属する子見出し項目は、一括して割り付け
られなければならない。各見出し項目を割り付ける際に
必要な項目枠の幅や高さは、表形式保持手段2に保持さ
れている表形式のパラメータ群を参照して決定される。The row heading items and the column heading items to be generated are not always arranged in one column. In order not to make the explanation unnecessarily complicated, it is assumed that there are no more than three layers in the vertical direction, but in the actual table, a heading of more layers may be used. Among heading items having a hierarchy, those belonging to a higher hierarchy are called parent heading items, and those belonging to a lower hierarchy are called child heading items. A heading item that is individually assigned is called an isolated heading item. The table generating means 4 automatically determines whether the heading item is an isolated heading item, a parent heading item, or a child heading item. The parent heading item and the child heading items subordinate to it must be assigned collectively. The width and height of the item frame necessary for allocating each heading item are determined with reference to the tabular parameter group stored in the tabular storage unit 2.
【0034】パラメータ指定手段5は、表生成手段4が
表形式保持手段2に保持されている表形式のパラメータ
の式の値を求める際に、式そのものが記述されていなか
った場合や、式の中に記述されていない部分が存在する
場合に、そのパラメータの値の入力をユーザに対して促
す。例えば、パラメータ群の中に「基準ポイント=(,
10)」と指定されているとする。この場合、括弧の中
は座標値を示すが、カンマの前の値が記述されていない
ので、例えば、パラメータ指定手段5のディスプレイに 基準ポイント=(_,10) と表示して、入力を促す。ここで「_」はカーソルであ
る。この状態で、パラメータ指定手段5のキーボードか
らユーザが「5」と入力したならば、基準ポイントの値
は(5,10)となる。入力された値は表生成手段4に
送られる。The parameter designating means 5, when the table generating means 4 obtains the value of the formula of the table format parameter held in the table format storing means 2, if the formula itself is not described or if the formula itself is not described. If there is a part that is not described, prompt the user to enter the value of that parameter. For example, in the parameter group, "reference point = (,
10) ”is designated. In this case, the coordinate value is shown in the parentheses, but the value before the comma is not described. Therefore, for example, the reference point = (_, 10) is displayed on the display of the parameter designating means 5 to prompt the input. . Here, “_” is a cursor. In this state, if the user inputs "5" from the keyboard of the parameter designating means 5, the value of the reference point becomes (5, 10). The input value is sent to the table generating means 4.
【0035】図6乃至図11は、本発明の表生成装置の
一実施例における表生成手段4の動作の一例を示すフロ
ーチャートである。以下、フローチャートをステップご
とに説明する。図6は、メインルーチンを示している。 S1.表形式保持手段2に保持され、選択されている表
形式の情報中の%プリアンブル%部を参照し、その中に
未設定のパラメータがあるかを判定する。もし、未設定
のパラメータがあれば、S2に進み、なければ、S3に
進む。 S2.未設定のパラメータがあると判定されたので、パ
ラメータ指定手段5を呼び出し、未設定のパラメータに
対する値を取得して、表生成手段4中のパラメータと同
名の変数に値を設定する。 S3.列見出し欄に、罫線を引き、列見出し項目を割り
付ける。この処理は、手続きP100を実行することに
より行なわれる。手続きP100は、図7に示す。 S4.行見出し欄に、罫線を引き、行見出し項目を割り
付ける。この処理は、列見出しの処理と同様であり、単
に列と行を入れ替えたアルゴリズムとなる。詳細なフロ
ーチャートは省略する。 S5.データ項目を適切な位置に割り付ける。すなわ
ち、論理構造保持手段1に保持されている見出し項目列
とデータの対応関係の情報を参照しながら、データを記
載すべき項目枠の位置および、大きさを計算し、項目枠
の周囲に罫線を引き、データ項目内容を割り付ける。非
正規系の表の場合、データ項目枠は、複数の行、複数の
列にまたがることもある。このデータ項目の割り付けが
終わると、表の生成が終了する。6 to 11 are flowcharts showing an example of the operation of the table generating means 4 in the embodiment of the table generating apparatus of the present invention. Hereinafter, the flowchart will be described step by step. FIG. 6 shows the main routine. S1. The% preamble% part in the selected table format information held in the table format holding means 2 is referred to, and it is determined whether or not there is an unset parameter in it. If there is an unset parameter, the process proceeds to S2, and if not, the process proceeds to S3. S2. Since it is determined that there is an unset parameter, the parameter specifying means 5 is called, the value for the unset parameter is acquired, and the value is set in the variable having the same name as the parameter in the table generating means 4. S3. Draw a ruled line in the column heading field and assign a column heading item. This process is performed by executing the procedure P100. Procedure P100 is shown in FIG. S4. Draw a ruled line in the row heading field and assign a row heading item. This processing is the same as the processing of the column heading, and is simply an algorithm in which the columns and the rows are exchanged. Detailed flow chart is omitted. S5. Assign the data item to the proper location. That is, the position and size of the item frame in which the data should be described are calculated with reference to the information on the correspondence between the heading item sequence and the data held in the logical structure holding means 1, and the ruled line is placed around the item frame. To assign the data item contents. In the case of a non-regular table, the data item frame may span multiple rows and multiple columns. When the allocation of this data item is completed, the table generation is completed.
【0036】図7は、列見出し欄の割り付けの手続P1
00のフローチャートである。表生成手段4内の変数
「列見出し」の要素は、制御記号$とそれに続くアトリ
ビュート名か、または、アトリビュート名そのものかの
いずれかである。要素が制御記号$とそれに続くアトリ
ビュート名である場合には、論理構造保持手段1によっ
て保持されている検索結果の中のアトリビュートから検
索されるデータが列見出し項目となる。また、要素がア
トリビュート名そのものである場合には、アトリビュー
トそのものが列見出し項目となる。このとき、論理構造
保持手段1によって保持されている検索結果の中のアト
リビュートから検索されるデータは表のデータ項目とな
る。FIG. 7 shows a procedure P1 for allocating a column heading column.
00 is a flowchart. The element of the variable "column heading" in the table generation means 4 is either the control symbol $ followed by the attribute name or the attribute name itself. When the element is the control symbol $ and the attribute name following it, the data searched from the attribute in the search result held by the logical structure holding means 1 becomes the column heading item. When the element is the attribute name itself, the attribute itself becomes the column heading item. At this time, the data searched from the attribute in the search result held by the logical structure holding means 1 becomes the data item of the table.
【0037】図7のフローチャートにおいて、S102
からS105までのループでは、変数「列見出し」中、
$で始まる各要素を、$に続くアトリビュートから検索
されるデータに展開する。この結果、すべての列見出し
項目が変数「列見出し」に登録される。例えば、図4に
示した検索結果のもとで、変数「列見出し」に(テスト
数、$反応、個数、パーセント)が指定されていたとす
ると、S102からS105までの処理の結果、変数
「列見出し」の内容は(テスト数、陽性、個数、パーセ
ント)に書き換えられる。また、変数「列見出し」に
($綱、$目)が指定されていたとすると、その内容は
(ほ乳類、鳥類、犬、猫、烏、鳩)に書き換えられる。 S101.変数「列見出し」の最初の要素を取得する。
表形式の情報中のパラメータ「列見出し」に値が設定さ
れているならば、まずその内容を変数「列見出し」にコ
ピーする。表形式の情報中のパラメータ「列見出し」に
値が設定されていなければ、図6のS2で変数「列見出
し」に値が設定されている。 S102.要素は「$」から始まるかを判断する。
「$」で始まる場合には、S103へ、「$」で始まっ
ていない場合には、S104へ進む。 S103.論理構造保持手段1によって保持される検索
結果を参照して、「$」に続くアトリビュートから検索
されるデータをすべて集め、参照している要素を検索し
て集めたデータの集合で置き換える。 S104.変数「列見出し」に次の要素は存在するかを
判断する。ただし、S103で要素を項目集合で置き換
えたときは、次の要素とは置き換えた項目をすべて飛び
越した次の要素を指す。次の要素が存在する場合にはS
105へ、存在しない場合には、S110へ進む。 S105.次の要素を取得し、S102に戻って次の要
素についての処理を行なう。In the flowchart of FIG. 7, S102
In the loop from S to S105, in the variable "column heading",
Expand each element starting with $ into the data retrieved from the attribute following $. As a result, all column heading items are registered in the variable "column heading". For example, if (test number, $ reaction, number, percentage) is specified in the variable "column heading" under the search result shown in FIG. 4, the result of the processing from S102 to S105 is the variable "column". The content of "Heading" is rewritten as (test number, positive, number, percentage). If ($ rope, $ eye) is specified in the variable “column heading”, the content is rewritten as (mammal, bird, dog, cat, crow, pigeon). S101. Get the first element of the variable "column header".
If a value is set in the parameter "column heading" in the tabular information, the content is first copied to the variable "column heading". If a value is not set for the parameter "column heading" in the tabular information, a value is set for the variable "column heading" in S2 of FIG. S102. Determines if element starts with "$".
If it starts with "$", the process proceeds to S103, and if it does not start with "$", the process proceeds to S104. S103. By referring to the search result held by the logical structure holding means 1, all the data searched from the attribute following "$" is collected, and the referenced element is searched and replaced with the collected data set. S104. It is determined whether or not the next element exists in the variable "column heading". However, when the element is replaced with the item set in S103, the next element refers to the next element that skips all the replaced items. S if the next element exists
If not, go to S110. S105. The next element is acquired, and the process returns to S102 to process the next element.
【0038】S110及びS111の処理は、変数「基
準ポイント」の初期値を設定する処理である。変数「基
準ポイント」は、現在割り付けられている見出し項目枠
の左上隅点の座標を保持し、その初期値は最初に割り付
けられる列見出し項目枠の左上隅点の座標である。変数
「基準ポイント」は、1つの見出し項目の割り付けが終
了するごとに、表形式中の%・・・基準ポイントの変更
%部を参照して更新される。 S110.表形式中の%列見出し基準ポイントの設定%
部中に未設定のパラメータがあるかを判断する。未設定
のパラメータがある場合にはS111へ、未設定パラメ
ータがない場合には、S120へ進む。 S111.パラメータ指定手段5を呼び出して、表生成
手段中に保持されている未設定のパラメータと同名の変
数に値を設定する。S120乃至S124の処理は、変
数「列見出し」から、まだ割り付けられていない見出し
項目を順に取り出し、取り出した列見出し項目を割り付
ける。 S120.変数「列見出し」の最初の要素を取り出す。 S121.要素はすでに割り付けられているかを判断す
る。すでに割り付けられているときはS123に進み、
まだ割り付けられていないときは、S122に進む。 S122.列見出し項目の割り付けを行なう。この処理
は、手続きP200を実行することにより行なわれる。
列見出し項目の割り付けは、一括して割り付けられる見
出し項目が存在するならばそれらを見つけ出し、一括し
て割り付けられる見出し項目郡を親見出しと子見出しに
振り分け、要素を割り付けるための項目枠の大きさと位
置を計算し、項目枠の周囲に罫線を引き、要素の項目内
容を項目枠内に割り付ける。 S123.変数「列見出し」中に次の要素が存在するか
否かを判断する。次の要素が存在する場合には、S12
4へ進み、次の要素が存在しない場合には、列見出し欄
の割り付け処理を終了し、メインルーチンへ戻る。 S124.次の要素を取り出す。そして、S121へ戻
り、次の要素に対する処理を続行する。The processes of S110 and S111 are processes for setting the initial value of the variable "reference point". The variable "reference point" holds the coordinates of the upper left corner point of the currently allocated heading item frame, and its initial value is the coordinates of the upper left corner point of the first allocated column heading item frame. The variable “reference point” is updated each time the allocation of one heading item is completed, by referring to the% -reference point change% part in the table format. S110. Setting of% column heading reference point in table format%
Determine if there are any unset parameters in the set. When there is an unset parameter, the process proceeds to S111, and when there is no unset parameter, the process proceeds to S120. S111. The parameter specifying means 5 is called to set a value in a variable having the same name as an unset parameter held in the table generating means. In the processing of S120 to S124, the heading items that have not yet been allocated are sequentially taken out from the variable "column heading", and the taken out column heading items are allocated. S120. Retrieve the first element of the variable "column heading". S121. Determines if the element is already allocated. If it is already assigned, proceed to S123,
If it has not been assigned yet, the process proceeds to S122. S122. Assign column heading items. This processing is performed by executing procedure P200.
The column heading items are allocated by finding out the heading items that can be assigned in a batch if they exist, dividing the heading item group that is assigned in a batch into parent heading and child heading, and setting the size of the item frame for allocating elements. The position is calculated, a ruled line is drawn around the item frame, and the item contents of the element are allocated within the item frame. S123. It is determined whether or not the next element exists in the variable "column heading". If the next element exists, S12
4. If there is no next element, go to step 4 to end the column heading field allocation process and return to the main routine. S124. Get the next element. Then, the process returns to S121, and the process for the next element is continued.
【0039】図8は、列見出し項目の割り付けの手続P
200のフローチャートである。まず、S122で特定
された要素、すなわち列見出し項目について、その要素
の項目内容は第1行に割り付けられるべき親見出し項目
か、その要素の項目内容は第2行に割り付けられるべき
子見出し項目か、それとも、その要素の項目内容は第1
行と第2行とに渡って割り付けられるべき孤立列見出し
項目かを定める。要素が孤立列見出し項目でないとき
は、その要素と一括して割り付けられる列見出し項目が
変数「親見出し」と「子見出し」に振り分けられる。こ
のとき、変数「親見出し」、「子見出し」には少なくと
も1つの列見出し項目が保持される。要素が孤立列見出
し項目であるときは、「親見出し」はその要素だけから
なる集合体であり、「子見出し」は空集合である。次
に、「子見出し」が空集合であるか否かによって、該要
素が孤立列見出し項目であるか否かを判定し、適当な割
り付け手続きを呼び出す。FIG. 8 shows a procedure P for allocating column heading items.
It is a flowchart of 200. First, regarding the element specified in S122, that is, the column heading item, the item content of the element is a parent heading item to be assigned to the first line, or the item content of the element is a child heading item to be assigned to the second line. , Or the item content of the element is first
Determines if it is an isolated column heading item that should be allocated across the line and the second line. If the element is not an isolated column heading item, the column heading items that are assigned together with the element are distributed to the variables "parent heading" and "child heading". At this time, at least one column heading item is held in the variables “parent heading” and “child heading”. When an element is an isolated column heading item, the "parent heading" is an aggregate consisting of only that element, and the "child heading" is an empty set. Next, it is determined whether or not the element is an isolated column heading item depending on whether or not the "child heading" is an empty set, and an appropriate allocation procedure is called.
【0040】図8において、S201からS205まで
の処理によって、2つの変数「親見出し」と「子見出
し」に列見出し項目の集合が代入される。この列見出し
項目の集合は空集合であることもある。 S201.2つのテンポラリー変数「見出しグループ
1」と「見出しグループ2」を空集合に初期化する。 S202.S122で特定された要素を変数「見出しグ
ループ1」に入れる。 S203.変数「見出しグループ1」のある要素と結ば
れている列見出し項目は、必ず変数「見出しグループ
2」に属しているかを判断する。ここで、2つの列見出
し項目が結ばれているとは、両方の見出し項目を同時に
含む見出し項目列が存在し、この見出し項目列からデー
タへの対応が、論理構造保持手段1に保持されている見
出し項目列とデータの対応関係に定義されているときを
いう。より正確には、論理構造保持手段1に保持されて
いる例えば関係データベースの検索結果中に、次のいず
れかの条件を満たすタップルが存在するときをいう。す
なわち、タップルの項目として両方の列見出し項目が現
れるか、または、一方の列見出し項目はタップルの項目
として現れ、他方の列見出し項目はタップルを検索する
際のアトリビュートの1つであることをいう。変数「見
出しグループ1」のある要素と結ばれている列見出し項
目が変数「見出しグループ2」に属し、関係する親見出
しと子見出しがすべて振り分けられるか、または、変数
「見出しグループ1」の要素と結ばれている列見出し項
目がない場合には、S205に進む。変数「見出しグル
ープ1」のある要素と結ばれている列見出し項目が存在
し、その項目が変数「見出しグループ2」に属していな
い場合には、S204に進む。 S204.変数「見出しグループ1」のある要素と結ば
れている列見出し項目をすべて集めて、それを改めて変
数「見出しグループ2」とする。次に、変数「見出しグ
ループ2」のある要素と結ばれている列見出し項目をす
べて集めて、それを改めて変数「見出しグループ1」と
する。そして、S203に戻り、再度判定を行なう。 S205.変数「見出しグループ2」が空集合でないな
らば、変数「見出しグループ1」と変数「見出しグルー
プ2」のうち、要素の個数の少ない方を変数「親見出
し」に代入し、他方を変数「子見出し」に代入する。変
数「見出しグループ2」が空集合のときは、変数「見出
しグループ1」を変数「親見出し」に代入し、変数「子
見出し」を空集合とする。 S206.変数「子見出し」は空集合かを判断する。も
し、変数「子見出し」が空集合であれば、変数「親見出
し」内の要素は孤立列見出し項目であるので、孤立列見
出し項目の割り付け処理P500に進む。変数「子見出
し」が空集合でなければ、親見出し項目および子見出し
項目が存在するので、それぞれの割り付け処理P300
に進む。In FIG. 8, by the processing from S201 to S205, a set of column heading items is assigned to the two variables "parent heading" and "child heading". This set of column heading items may be an empty set. S201. Two temporary variables "heading group 1" and "heading group 2" are initialized to an empty set. S202. The element specified in S122 is put in the variable "heading group 1". S203. It is judged whether the column heading item connected to an element of the variable "heading group 1" always belongs to the variable "heading group 2". Here, that two column heading items are linked means that there is a heading item sequence that includes both heading items at the same time, and the correspondence from this heading item sequence to data is held in the logical structure holding means 1. It is defined when there is a correspondence between the heading item string and the data. To be more precise, it means a case where there is a tuple satisfying any of the following conditions in the search result of the relational database held in the logical structure holding means 1, for example. That is, both column heading items appear as tupple items, or one column heading item appears as a tupple item, and the other column heading item is one of the attributes when searching for tupple. . A column heading item connected to an element of the variable "heading group 1" belongs to the variable "heading group 2" and all related parent heading and child heading are sorted, or an element of the variable "heading group 1" If there is no column heading item tied with, the process proceeds to S205. If there is a column heading item connected to a certain element of the variable “heading group 1” and the item does not belong to the variable “heading group 2”, the process proceeds to S204. S204. All the column heading items connected to a certain element of the variable "heading group 1" are collected, and this is made a variable "heading group 2" again. Next, all the column heading items connected to a certain element of the variable "heading group 2" are collected and set again as the variable "heading group 1". Then, the process returns to S203 and the determination is performed again. S205. If the variable "heading group 2" is not an empty set, the variable "heading group 1" or the variable "heading group 2" that has the smaller number of elements is assigned to the variable "parent heading", and the other is set to the variable "child "Heading". When the variable "heading group 2" is an empty set, the variable "heading group 1" is assigned to the variable "parent heading" and the variable "child heading" is set to an empty set. S206. It is determined whether the variable "child heading" is an empty set. If the variable "child heading" is an empty set, the element in the variable "parent heading" is an isolated column heading item, and the process advances to the isolated column heading item allocation process P500. If the variable “child heading” is not an empty set, there is a parent heading item and a child heading item.
Proceed to.
【0041】図9は、親見出し項目の割り付け処理P3
00のフローチャートである。変数「親見出し」と変数
「子見出し」に保持されたすべての列見出し項目を割り
付ける。「親見出し」に属する列見出し項目は列見出し
項目枠の第1行目に割り付けられ、「子見出し」に属す
る列見出し項目は、列見出し項目枠の第2行目に割り付
けられる。FIG. 9 shows the parent heading item allocation process P3.
00 is a flowchart. All the column heading items held in the variable "parent heading" and the variable "child heading" are assigned. The column heading items belonging to the "parent heading" are allocated to the first line of the column heading item frame, and the column heading items belonging to the "child heading" are allocated to the second line of the column heading item frame.
【0042】変数「親見出し」から、親見出し項目を1
つずつ取り出し、順に割り付けていく。それぞれの親見
出し項目について、以下の手順で割り付ける。まず、親
見出し項目枠の大きさは、表形式中の%列見出し親の大
きさ%部を参照して決定する。このとき、例えば、パラ
メータとして「親の幅=子の幅の和」と指定されていれ
ば、親見出し項目枠の下に来る子見出しをすべて割り付
けた後に、親の幅を決定する。次に、親見出し項目の下
に来る子見出し項目を変数「子見出し」から選び、割り
付ける。決定された親見出し項目枠の大きさと基準ポイ
ントを用いて、親見出し項目枠の罫線を表示し、親見出
し項目内容を枠中に割り付ける。最後に基準ポイントを
次の親見出し項目枠の左上隅の座標に更新し、一つの親
見出し項目の割り付け処理を終了する。 S301.変数「親見出し」の最初の親要素を取り出
す。親要素の項目枠の左上隅点の座標は、変数「基準ポ
イント」で与えられる。従って、項目枠の大きささえ定
めれば、枠の四隅の点の座標が定まり、枠の境界を書く
ことができる。最初の親要素の項目枠の左上隅点の座標
は、表形式中のパラメータ「基準ポイント」で与えられ
る。 S302.表形式中の%列見出し親の大きさ%部内に未
設定のパラメータがあるかを判断する。未設定のパラメ
ータがある場合には、S303に進む。未設定のパラメ
ータがなければ、S304に進む。 S303.パラメータ指定手段5を呼び出して、表生成
手段中に保持されている未設定のパラメータと同名の変
数に値を設定する。 S304.「親の幅」および「親の高さ」を参照して、
可能ならば親要素の項目枠の大きさを定める。ここで、
親要素の項目枠の大きさとは、列見出し項目である親要
素の内容を記載する項目枠の大きさのことである。「親
の幅」、「親の高さ」は、表形式中にパラメータとして
指定してあればその値を用い、未設定であればS303
で設定された同名の変数の値を用いる。また、表形式保
持手段2中で、「親の幅」、「親の高さ」が“子の幅の
和”等と指定されているときは、従属する子の割り付け
が終了してからS310で計算される。 S305.表形式中の%列見出し親から子への基準ポイ
ントの変更%部内に未設定のパラメータがあるかを判断
する。未設定のパラメータがある場合には、S306に
進む。未設定のパラメータがなければ、S307に進
む。 S306.パラメータ指定手段を呼び出して、表生成手
段中に保持されている未設定のパラメータと同名の変数
に値を設定する。 S307.表形式中の%列見出し親から子への基準ポイ
ントの変更%を評価して、変数「基準ポイント」の値を
更新する。変数「基準ポイント」の値は、次に割り付け
られる列見出し項目枠、例えば子列見出し項目枠の左上
隅点の座標である。もし、S306で基準ポイントの絶
対値が指定された場合には、その値が更新された変数
「基準ポイント」の値となる。 S308.親要素と結ばれている変数「子列見出し」中
のすべての子要素に対して、割り付けを行なう。この割
り付けの処理は、処理P400により行なわれる。 S309.「親の幅」あるいは「親の高さ」が“子の幅
(高さ)の和”と指定されているか否かを判定する。も
し、指定されていればS310へ進む。指定されていな
ければ、S304ですでに指定されているので、S31
1へ進む。 S310.「親の幅」あるいは「親の高さ」を計算す
る。 S311.親要素の項目内容を割り付け、罫線を引く。
S310までで、親要素すなわち列見出し項目の項目内
容を割り付けるべき、項目枠の大きさおよび位置が決定
されている。決定された項目枠に項目内容を割り付け、
項目枠の周囲に罫線を引く。 S312.表形式中の%列見出し子から親への基準ポイ
ントの変更%部内に未設定のパラメータがあるかを判断
する。未設定のパラメータがある場合には、S313に
進む。未設定のパラメータがなければ、S314に進
む。 S313.パラメータ指定手段5を呼び出して、表生成
手段中に保持されている未設定のパラメータと同名の変
数に値を設定する。 S314.表形式中の%列見出し子から親への基準ポイ
ントの変更%部を評価して、変数「基準ポイント」を更
新する。変数「基準ポイント」の値は、次に割り付けら
れる親列見出し項目枠または孤立列見出し項目枠の左上
隅点の座標である。もし、S313で変数「基準ポイン
ト」の絶対値が指定されていれば、その値が更新された
変数「基準ポイント」の値となる。このステップまでの
処理により、一つの親列見出し項目に関する処理が終了
する。 S315.変数「親見出し」に次の親要素は存在するか
を判定する。次の親要素が存在しなければ、S122へ
戻る。もし次の親要素が存在すれば、S316へ進む。 S316.次の親要素を取り出し、S302へ戻って次
の親見出し項目の生成を行なう。From the variable "parent heading", set the parent heading item to 1
Take them out one by one and allocate them in order. Assign each parent heading item in the following procedure. First, the size of the parent heading item frame is determined by referring to the size% portion of the% column heading parent in the table format. At this time, for example, if "parent width = sum of child widths" is designated as a parameter, the parent width is determined after all child headings under the parent heading item frame are allocated. Next, a child heading item under the parent heading item is selected from the variable "child heading" and assigned. The ruled line of the parent heading item frame is displayed by using the determined size of the parent heading item frame and the reference point, and the contents of the parent heading item are assigned to the frame. Finally, the reference point is updated to the coordinates of the upper left corner of the next parent heading item frame, and the allocation process for one parent heading item ends. S301. Fetch the first parent element of the variable "parent heading". The coordinates of the upper left corner point of the item box of the parent element are given by the variable "reference point". Therefore, if the size of the item frame is determined, the coordinates of the points at the four corners of the frame are determined, and the frame boundary can be written. The coordinates of the upper left corner point of the item frame of the first parent element are given by the parameter "reference point" in the tabular format. S302. Size of the% column heading parent in the table format% Determine whether there is an unset parameter in the part. If there are unset parameters, the process proceeds to S303. If there is no unset parameter, the process proceeds to S304. S303. The parameter specifying means 5 is called to set a value in a variable having the same name as an unset parameter held in the table generating means. S304. See Parent Width and Parent Height,
If possible, determine the size of the item box of the parent element. here,
The size of the item box of the parent element is the size of the item box that describes the contents of the parent element that is the column heading item. The values of "parent width" and "parent height" are used if they are specified as parameters in the table format, and if not set, S303
Use the value of the variable with the same name set in. If the "parent width" and "parent height" are designated as "sum of child widths" in the table format holding means 2, S310 is executed after the subordinate child allocation is completed. Calculated by S305. % Column heading in tabular form Change of reference point from parent to child% Determine if there are unset parameters in the section. If there are unset parameters, the process proceeds to S306. If there is no unset parameter, the process proceeds to S307. S306. The parameter specifying means is called to set a value in a variable having the same name as an unset parameter held in the table generating means. S307. Evaluate% change of reference point from% column heading parent to child in tabular form and update value of variable "reference point". The value of the variable “reference point” is the coordinates of the upper left corner point of the column heading item frame to be allocated next, for example, the child column heading item frame. If the absolute value of the reference point is designated in S306, that value becomes the value of the updated variable "reference point". S308. Allocate to all the child elements in the variable "child column heading" connected to the parent element. This allocation process is performed by process P400. S309. It is determined whether "parent width" or "parent height" is designated as "sum of child widths (heights)". If so, the process proceeds to S310. If not specified, it has already been specified in S304, so S31
Go to 1. S310. Calculate "parent width" or "parent height". S311. Assign the item contents of the parent element and draw a ruled line.
Up to S310, the size and position of the item frame to which the parent element, that is, the item content of the column heading item, should be assigned is determined. Assign item contents to the decided item frame,
Draw a ruled line around the item frame. S312. Change of reference point from% column heading to parent in table format% Determine if there are unset parameters in the section. If there are unset parameters, the process proceeds to S313. If there is no unset parameter, the process proceeds to S314. S313. The parameter specifying means 5 is called to set a value in a variable having the same name as an unset parameter held in the table generating means. S314. Change the reference point from% column heading to parent in the table format. Evaluate the% part and update the variable "reference point". The value of the variable "reference point" is the coordinates of the upper left corner point of the parent column heading item frame or the isolated column heading item frame to be assigned next. If the absolute value of the variable "reference point" is designated in S313, that value becomes the updated value of the variable "reference point". By the processing up to this step, the processing regarding one parent row heading item is completed. S315. Whether the next parent element exists in the variable "parent heading" is determined. If the next parent element does not exist, the process returns to S122. If the next parent element exists, the process proceeds to S316. S316. The next parent element is taken out, and the process returns to S302 to generate the next parent heading item.
【0043】図10は子列見出し項目の割り付け処理P
400のフローチャートである。 S401.表形式中の%列見出し子の大きさ%部内に未
設定のパラメータがあるかを判定する。未設定のパラメ
ータがある場合には、S402に進む。未設定のパラメ
ータがなければ、S403に進む。 S402.パラメータ指定手段5を呼び出して、表生成
手段中に保持されている未設定のパラメータと同名の変
数に値を設定する。 S403.「子の幅」および、「子の高さ」を参照して
子要素の項目枠の大きさを定める。ここで、子要素の項
目枠の大きさとは、列見出し項目である子要素の内容を
記載する項目枠の大きさのことである。「子の幅」、
「子の高さ」は、表形式中にパラメータとして指定して
あればその値を用い、未指定であればS402で指定さ
れた同名の変数の値を用いる。 S404.子要素の項目内容を割り付け、罫線を引く。
S403までで、子要素すなわち列見出し項目の項目内
容を割り付けるべき、項目枠の大きさおよび位置が決定
されている。決定された項目枠に項目内容を割り付け、
該項目枠の周囲に罫線を引く。 S405.表形式中の%列見出し子から子への基準ポイ
ントの変更%部内に未設定のパラメータがあるかを判定
する。未設定のパラメータがある場合には、S406に
進む。未設定のパラメータがなければ、S407に進
む。 S406.パラメータ指定手段5を呼び出して、表生成
手段中に保持されている未設定のパラメータと同名の変
数に値を設定する。 S407.表形式中の%列見出し子から子への基準ポイ
ントの変更%部を評価して、変数「基準ポイント」の値
を更新する。変数「基準ポイント」の値は、次に割り付
けられる子列見出し項目枠の左上隅点の座標である。も
し、S406で変数「基準ポイント」の絶対値が指定さ
れた場合には、その値が更新された変数「基準ポイン
ト」の値となる。変数「基準ポイント」を更新した後、
S308に戻る。FIG. 10 shows the child column heading item allocation process P.
4 is a flowchart of 400. S401. It is determined whether or not there is an unset parameter in the size% part of the% column header in the table format. If there are unset parameters, the process proceeds to S402. If there is no unset parameter, the process proceeds to S403. S402. The parameter specifying means 5 is called to set a value in a variable having the same name as an unset parameter held in the table generating means. S403. The size of the item frame of the child element is determined by referring to the "child width" and the "child height". Here, the size of the item frame of the child element is the size of the item frame in which the content of the child element that is the column heading item is described. "Child width",
If the child height is specified as a parameter in the table format, that value is used, and if not specified, the value of the variable of the same name specified in S402 is used. S404. Allocate the item contents of the child element and draw a ruled line.
By S403, the size and position of the item frame to which the child element, that is, the item content of the column heading item, should be assigned is determined. Assign item contents to the decided item frame,
A ruled line is drawn around the item frame. S405. Change of reference point from% column header to child in tabular form% Determine whether there is an unset parameter in the% section. If there are unset parameters, the process proceeds to S406. If there is no unset parameter, the process proceeds to S407. S406. The parameter specifying means 5 is called to set a value in a variable having the same name as an unset parameter held in the table generating means. S407. Change the reference point from% column heading child to child in tabular form. Evaluate the% part and update the value of the variable "reference point". The value of the variable “reference point” is the coordinates of the upper left corner point of the child row heading item frame to be assigned next. If the absolute value of the variable "reference point" is designated in S406, that value becomes the updated value of the variable "reference point". After updating the variable "reference point",
It returns to S308.
【0044】図11は、孤立見出し項目の割り付け処理
P500のフローチャートである。以下の孤立見出し項
目の割り付けの説明では、孤立見出し項目は表記の便宜
上「親」要素と表わされる場合がある。 S501.表形式中の%孤立列見出しの大きさ%部内に
未設定のパラメータがあるかを判断する。未設定のパラ
メータがある場合には、S502に進む。未設定のパラ
メータがなければ、S503に進む。 S502.パラメータ指定手段5を呼び出して、表生成
手段中に保持されている未設定のパラメータと同名の変
数に値を設定する。 S503.「親の幅」および「親の高さ」を参照して項
目枠の大きさを定める。孤立見出し項目の幅および高さ
は、表形式中にパラメータとして「親の幅」および「親
の高さ」が指定してあればその値を用い、未指定であれ
ばS502で指定された同名の変数の値を用いる。 S504.孤立要素の項目内容を割り付け、罫線を引
く。S503までで、孤立要素すなわち孤立列見出し項
目の項目内容を割り付けるべき、項目枠の大きさおよび
位置が決定されている。決定された項目枠に項目内容を
割り付け、その項目枠の周囲に罫線を引く。 S505.表形式中の%列見出し親から親への基準ポイ
ントの変更%部内に未設定のパラメータがあるかを判定
する。未設定のパラメータがある場合には、S506に
進む。未設定のパラメータがなければ、S507に進
む。 S506.パラメータ指定手段5を呼び出して、表生成
手段中に保持されている未設定のパラメータと同名の変
数に値を設定する。 S507.表形式中の%列見出し親から親へ基準ポイン
トの変更%部を評価して、変数「基準ポイント」の値を
更新する。変数「基準ポイント」の値は、次に割り付け
られる親列見出し項目枠または孤立列見出し項目枠の左
上隅点の座標である。もし、S506で変数「基準ポイ
ント」の絶対値が指定された場合には、その値が更新さ
れた変数「基準ポイント」となる。変数「基準ポイン
ト」を更新した後、S122へ戻る。FIG. 11 is a flowchart of the isolated headline item allocation process P500. In the following description of the allocation of isolated heading items, the isolated heading item may be referred to as a “parent” element for convenience of notation. S501. It is determined whether or not there is an unset parameter in the size% portion of the% isolated column heading in the table format. If there are unset parameters, the process proceeds to S502. If there is no unset parameter, the process proceeds to S503. S502. The parameter specifying means 5 is called to set a value in a variable having the same name as an unset parameter held in the table generating means. S503. Determine the size of the item frame by referring to "parent width" and "parent height". For the width and height of the isolated heading item, if “parent width” and “parent height” are specified as parameters in the table format, the values are used, and if not specified, the same name specified in S502 is used. The value of the variable is used. S504. Allocate the item contents of the isolated element and draw a ruled line. By S503, the size and position of the item frame to which the element content of the isolated element, that is, the item content of the isolated column heading item is to be assigned is determined. The item contents are assigned to the decided item frame, and a ruled line is drawn around the item frame. S505. % Column heading in table format Change of reference point from parent to parent% Determine whether there is an unset parameter in the section. If there are unset parameters, the process proceeds to S506. If there is no unset parameter, the process proceeds to S507. S506. The parameter specifying means 5 is called to set a value in a variable having the same name as an unset parameter held in the table generating means. S507. % Column heading in tabular form Change of reference point from parent to parent Evaluate the% part and update the value of the variable "reference point". The value of the variable "reference point" is the coordinates of the upper left corner point of the parent column heading item frame or the isolated column heading item frame to be assigned next. If the absolute value of the variable "reference point" is designated in S506, that value becomes the updated variable "reference point". After updating the variable “reference point”, the process returns to S122.
【0045】本発明の表生成装置の一実施例の動作を具
体的な例をもとに、図6乃至図11のフローチャートに
沿って、図12乃至図20を用いて説明する。図12乃
至図20は、具体例における作表の過程の説明図であ
る。ここでは具体例として、上述の図4で示された関係
データベースの検索結果を、図20のような標準的な表
に表現するまでの手順を説明する。表形式保持手段2中
に保持されている表形式を示すパラメータ群から、図2
3で示したような標準的な表形式が選択されているもの
とする。表が割り付けられる座標系は、図12に示した
ように、左上を原点とした直交座標系とする。The operation of the embodiment of the table generating apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 to 20 according to the flowcharts of FIGS. 6 to 11 based on a concrete example. 12 to 20 are explanatory views of the process of tabulation in a specific example. Here, as a specific example, a procedure for expressing the search result of the relational database shown in FIG. 4 in a standard table as shown in FIG. 20 will be described. From the parameter group indicating the tabular format held in the tabular format holding means 2, FIG.
It is assumed that the standard tabular format as shown in 3 is selected. As shown in FIG. 12, the coordinate system to which the table is assigned is an orthogonal coordinate system whose origin is at the upper left.
【0046】まず、図6のS1において、表形式中の%
プリアンブル%部を参照し、参照されたパラメータと同
名の変数の値を定める。そして、パラメータの中に未設
定のものがあるか否かを判定する。図23で示した表形
式の情報には、行見出し、列見出し、列見出し欄の高
さ、行見出し親の高さ、列見出し親の幅とも、式が記述
されていないので、S2において、パラメータ指定手段
5により、ユーザが値を指定する。例えば、列見出し、
行見出しは、検索に用いられたアトリビュートをそれぞ
れ振り分けて指定する。図20では、列見出しの項目名
として、「テスト数」、「個数」、「パーセント」を用
いている。これらはデータベース検索時のアトリビュー
トである。一方、そのほかの見出し項目「ほ乳類」、
「鳥類」、「犬」、「猫」、「烏」、「鳩」、「陽性」
はアトリビュート「綱」、「目」、「反応」から検索さ
れるデータである。このように、関係データベースの検
索結果を表の形で表示しようとすると、アトリビュート
から検索されるデータが見出し項目となる場合と、アト
リビュートそのものが見出し項目となる場合がある。ア
トリビュートから検索されるデータが見出し項目となる
場合には、アトリビュート名の前に「$」をつけ、アト
リビュートそのものが見出し項目となるものと区別して
いる。例えば、「綱」から検索されるデータは、「哺乳
類」と「鳥類」の2つであるから、「$綱」と指定する
ことにより、「哺乳類」と「鳥類」の2つが見出し項目
となる。この例では、パラメータ「列見出し」として
は、(テスト数、$反応、個数、パーセント)が、パラ
メータ「行見出し」としては、($綱、$目)が指定さ
れる。他のパラメータについてもパラメータ指定手段5
で指定される。ここでは 列見出し=(テスト数 $反応 個数 パーセント) 行見出し=($綱 $目) 列見出し欄の高さ=10 行見出し欄の幅=10 行見出し親の高さ=5 列見出し親の幅=5 と入力されたものとする。First, in S1 of FIG. 6,% in the table format
The value of the variable having the same name as the referenced parameter is determined by referring to the preamble% part. Then, it is determined whether or not some parameters are not set. In the table format information shown in FIG. 23, since no expression is described for the row heading, the column heading, the height of the column heading column, the height of the row heading parent, and the width of the column heading parent, in S2, The user specifies a value by the parameter specifying means 5. For example, column headings,
The row headings specify the attributes used in the search by sorting them. In FIG. 20, “test number”, “number”, and “percent” are used as the column heading item names. These are attributes when searching the database. On the other hand, the other heading item "Mammal",
"Birds", "dogs", "cats", "crows", "dove", "positives"
Is data retrieved from the attributes “rope”, “eye”, and “reaction”. As described above, when the search result of the relational database is displayed in the form of a table, the data searched from the attribute may be the headline item or the attribute itself may be the headline item. When the data retrieved from the attribute becomes the heading item, "$" is added before the attribute name to distinguish the attribute itself from the heading item. For example, since the data retrieved from "class" is "mammal" and "birds", by specifying "$ class", the two items "mammal" and "birds" become heading items. . In this example, (test number, $ reaction, number, percentage) is specified as the parameter "column heading", and ($ class, $ th eye) is specified as the parameter "row heading". The parameter designating means 5 is also used for other parameters.
Specified by. Here, column heading = (test number $ reaction number percent) row heading = ($ line $ eye) column heading column height = 10 row heading column width = 10 row heading parent height = 5 column heading parent width Assume that = 5 is input.
【0047】次に、S3において、列見出し欄に列見出
し項目の割り付けを行なう。図7のS101乃至S10
5において、「列見出し」に現れる$で始まる要素のう
ち、$で始まる要素を$に続くアトリビュートに属する
項目の並びで置き換えられる。このとき、置き換えられ
る項目の並びは、論理構造保持部1に保持された検索結
果に現れるものに限る。例えば、検索結果に現れ、か
つ、アトリビュート「綱」に属する項目は「ほ乳類」、
「鳥類」の2つであるから、「$綱」は「ほ乳類鳥類」
で置き換えられる。上述の列見出しでは、「$反応」が
「陽性」に置き換えられる。置き換えられた結果は、 列見出し=(テスト数 陽性 個数 パーセント) となる。Next, in S3, column heading items are assigned to the column heading column. S101 to S10 of FIG.
In FIG. 5, among the elements starting with $ appearing in the “column heading”, the element starting with $ is replaced with the sequence of items belonging to the attribute following $. At this time, the arrangement of the items to be replaced is limited to those appearing in the search result held in the logical structure holding unit 1. For example, the item appearing in the search result and belonging to the attribute “class” is “mammal”,
Since there are two "birds", "$ rope" is "mammal birds"
Is replaced by. In the above column headings, "$ reaction" is replaced with "positive". The replaced result is column heading = (test count + positive count percentage).
【0048】図7のS111において、表形式中の%列
見出し基準ポイントの設定%部を参照する。図23に示
した表形式中には、(行見出し欄の幅,0)と記述され
ているので、「行見出し欄の幅」の値を参照し、表生成
手段の値保持部には 基準ポイント=(10,0) が保持される。この状態を図13に示す。図7のS12
0において、列見出しの最初の要素「テスト数」を取り
出す。S121において、列見出し項目「テスト数」は
まだ割り付けられていないと判断され、S122におい
て「テスト数」を割り付けるための手続きP200を実
行する。In S111 of FIG. 7, the set% portion of the% column heading reference point in the table format is referred to. In the table format shown in FIG. 23, (row heading column width, 0) is described. Therefore, the value of “row heading column width” is referred to, and the value holding unit of the table generating means has a reference value. Point = (10,0) is held. This state is shown in FIG. S12 in FIG.
At 0, the first element "test number" of the column heading is fetched. In S121, it is determined that the column heading item "test number" is not yet assigned, and the procedure P200 for assigning the "test number" is executed in S122.
【0049】図8のS201において、見出しグループ
1および見出しグループ2を初期化し、S202におい
て、「テスト数」を見出しグループ1に入れる。S20
3において、「テスト数」と結ばれている列見出し項目
を探すが、結ばれている列見出し項目はないので、S2
05に進む。S205において、見出しグループ2に入
る項目は空集合のままであるので、見出しグループ1の
「テスト数」を「親見出し」とする。「子見出し」は空
集合である。S206において、子見出しは空集合なの
で、孤立列見出しを割り付けるための手続きP500を
実行する。In S201 of FIG. 8, the heading group 1 and the heading group 2 are initialized, and in S202, the "test number" is put in the heading group 1. S20
In 3, the column heading item tied to "the number of tests" is searched, but there is no column heading item tied, so S2
Go to 05. In S205, the items included in the heading group 2 remain the empty set, and thus the "test number" of the heading group 1 is set as the "parent heading". The "child heading" is an empty set. In S206, since the child heading is an empty set, the procedure P500 for allocating the isolated column heading is executed.
【0050】図11のS501乃至S503において、
図23に示した表形式中の%孤立列見出しの大きさ%部
を参照する。ここでは孤立列見出しの幅、すなわち、親
の幅の式が記述されていないので、パラメータ指定手段
5を用いて 親の幅=10 と入力する。また、孤立見出しの高さは表形式中に親の
高さ=列見出し欄の高さと記述されているので、設定さ
れている列見出し欄の高さの値を用い、 孤立列見出しの高さ=10 と指定される。In S501 to S503 of FIG.
The size% portion of the% isolated column heading in the table format shown in FIG. 23 is referred to. Since the width of the isolated column heading, that is, the expression of the width of the parent is not described here, the parameter specifying means 5 is used to input the width of the parent = 10. In addition, the height of the isolated headline is described as the height of the parent = the height of the column heading column in the table format. Therefore, the height of the set column heading column is used to calculate the height of the isolated column heading. = 10 is specified.
【0051】図11のS504において、基準ポイント
の位置(10,0)を左上にして、親の幅,親の高さ、
すなわち、孤立列見出しの幅,孤立列見出しの高さから
求められる大きさの、幅10、高さ10の大きさの矩形
の枠を作成し、その矩形中に「テスト数」を挿入する。In S504 of FIG. 11, the position (10,0) of the reference point is at the upper left, and the width of the parent and the height of the parent are
That is, a rectangular frame having a width of 10 and a height of 10 that is obtained from the width of the isolated column heading and the height of the isolated column heading is created, and the "test number" is inserted into the rectangular frame.
【0052】図11のS505乃至S507において、
表形式の%列見出し親から親への基準ポイントの変更%
部を参照し、基準ポイントを変更する。図23に示した
パラメータより、 基準ポイント+(親の幅、0)=(10,0)+(1
0,0)=(20,0) であるので、新たな基準ポイントは(20,0)にな
る。列見出し「テスト数」を作成し、基準ポイントを変
更した時点の状態を図14に示す。In S505 to S507 of FIG.
Tabular% column heading Change reference point from parent to parent%
Change the reference point by referring to the section. From the parameters shown in FIG. 23, reference point + (parent width, 0) = (10,0) + (1
Since 0,0) = (20,0), the new reference point becomes (20,0). FIG. 14 shows a state when the column heading “test number” is created and the reference point is changed.
【0053】図7に戻り、S124において、「列見出
し」の次の要素「陽性」を取り出し、S122におい
て、「陽性」の割り付け処理P200を実行する。図8
のS202において、「陽性」を見出しグループ1に入
れる。S203において、「陽性」と結ばれている見出
しとして、「個数」と「パーセント」があるので、S2
04において、その2つを見出しグループ2に入れる。
S205において、見出しグループ2は空集合ではな
く、見出しグループ1の項目数は1、見出しグループ2
の項目数は2であるので、見出しグループ1が親見出し
に入れる。また、見出しグループ2は子見出しに入れ
る。S206において、子見出しは空集合でないので、
親見出し、子見出しの割り付け処理P300を実行す
る。Returning to FIG. 7, in S124, the element "positive" next to the "column heading" is extracted, and in S122, the "positive" allocation process P200 is executed. Figure 8
In step S202, “positive” is added to the heading group 1. In S203, the headings tied with “positive” include “number” and “percentage”.
At 04, the two are placed in heading group 2.
In S205, the heading group 2 is not an empty set, the number of items in the heading group 1 is 1, and the heading group 2 is
Since the number of items is 2, the heading group 1 puts it in the parent heading. The heading group 2 is included in the child heading. In S206, since the child heading is not an empty set,
The parent heading / child heading allocation process P300 is executed.
【0054】図9のS301において、親見出しから要
素「陽性」を取り出す。S302において、図23に示
した表形式の%列見出し親の大きさ%を参照し、 親の高さ=列見出し親の高さ=5 と値を求める。親の幅が「子の幅の和」なので、親の表
示は一時中断し、子の表示に移る。これは、親見出し項
目「陽性」の項目枠の幅は、子見出し項目「個数」、
「パーセント」の項目枠の幅が決まらなければ、決定で
きないためである。In S301 of FIG. 9, the element "positive" is extracted from the parent heading. In step S302, the table height% parent column size% shown in FIG. 23 is referenced to obtain a value of parent height = column head parent height = 5. Since the width of the parent is "sum of child widths", the display of the parent is temporarily suspended and the display of the child is started. This is because the width of the item frame of the parent heading item "positive" is
This is because if the width of the “percent” item frame is not decided, it cannot be decided.
【0055】図9のS305乃至S307において、ま
ず、子見出しを割り付けるための基準ポイントを計算す
る。図23に示した表形式の%列見出し親から子への基
準ポイントの変更%部を参照し、基準ポイントを 基準ポイント+(0,親の高さ)=(20,0)+
(0,5)=(20,5) に変更する。この状態を図15に示す。In S305 to S307 of FIG. 9, first, reference points for allocating child headings are calculated. Referring to the% column heading in the table format shown in FIG. 23, changing the reference point from parent to child, the reference point is set to reference point + (0, parent height) = (20,0) +
Change to (0,5) = (20,5). This state is shown in FIG.
【0056】次に、図9のS308において、子の割り
付けを行なう。図10のS401において、図23に示
した表形式の%列見出し子の大きさ%部を参照する。こ
こでは子の幅が指定されていないので、S402におい
て、パラメータ指定手段5を用いて 子の幅=10 と入力する。また、子の高さは表形式中に記述されてお
り、 子の高さ=列高さ欄の高さ−親の高さ=10−5=5 と計算される。S403において、子の幅、子の高さか
ら子見出しの項目枠の大きさが定まる。S404におい
て、基準ポイントの(20,5)を左上頂点として、幅
10、高さ5の矩形を作成し、その中に「個数」を挿入
する。これにより、子見出し「個数」が生成されたこと
になる。S405乃至S407において、図23に示し
た表形式の%列見出し子から兄弟への基準ポイントの変
更%を参照し、基準ポイントを 基準ポイント+(子の幅,0)=(20,5)+(1
0,0)=(30,5) に変更する。この状態を図16に示す。Next, in S308 of FIG. 9, child allocation is performed. In S401 of FIG. 10, the size% portion of the tabular% column index shown in FIG. 23 is referred to. Since the width of the child is not specified here, the width of the child = 10 is input using the parameter specifying means 5 in S402. Further, the height of the child is described in the table format, and the height of the child = height of the column height column−height of the parent = 10−5 = 5 is calculated. In S403, the size of the item frame of the child heading is determined from the width and height of the child. In S404, a rectangle having a width of 10 and a height of 5 is created with the reference point (20, 5) as the upper left apex, and the "number" is inserted therein. As a result, the child heading “number” is generated. In S405 to S407, the reference point is changed to the reference point + (child width, 0) = (20,5) + by referring to the change% of the reference point from the% column heading child in the table format shown in FIG. (1
Change to 0,0) = (30,5). This state is shown in FIG.
【0057】図9のS308に戻るが、まだ子の見出し
「パーセント」があるので、再び子見出しの割り付け処
理P400が実行される。図10のS401において、
図23に示した表形式の%列見出し子の大きさ%部を参
照する。ここでは子の幅が指定されていないので、S4
02において、パラメータ指定手段5を用いて 子の幅=10 と入力する。また、子の高さは表形式中に記述されてお
り、 子の高さ=列高さ欄の高さ−親の高さ=10−5=5 と計算される。S403において、子の幅、子の高さか
ら子見出しの項目枠の大きさが定まる。S404におい
て、基準ポイントの(30,5)を左上頂点として、幅
10、高さ5の矩形を作成し、その中に「パーセント」
を挿入する。これにより、子見出し「パーセント」が生
成されたことになる。S405乃至S407において、
図23に示した表形式の%列見出し子から兄弟への基準
ポイントの変更%を参照し、基準ポイントを 基準ポイント+(子の幅,0)=(30,5)+(1
0,0)=(40,5) に変更する。この状態を図17に示す。Returning to S308 in FIG. 9, since there is still a child heading "percentage", the child heading allocation process P400 is executed again. In S401 of FIG.
The size% portion of the table-format% column header shown in FIG. 23 is referred to. Since the width of the child is not specified here, S4
In 02, the child width = 10 is input using the parameter designating means 5. Further, the height of the child is described in the table format, and the height of the child = height of the column height column−height of the parent = 10−5 = 5 is calculated. In S403, the size of the item frame of the child heading is determined from the width and height of the child. In step S404, a rectangle having a width of 10 and a height of 5 is created with the reference point (30, 5) as the upper left apex, and "percent" is included therein.
Insert. As a result, the child heading "percent" is generated. In S405 to S407,
Referring to the% change of reference point from% column heading child to sibling in the table form shown in FIG. 23, the reference point is set to reference point + (child width, 0) = (30,5) + (1
Change to 0,0) = (40,5). This state is shown in FIG.
【0058】図9のS308に戻り、子見出しをすべて
生成し終わったので、次に進む。S309、S310に
おいて、親の幅を計算する。すなわち、図23に示した
表形式の%列見出し親の大きさ%部中のパラメータ「親
の幅」が“子の幅の和”と指定されており、S304で
計算を保留していたものである。親の幅は、 親の幅=子の幅の和=10+10=20 である。親の高さはS304で計算されており、5であ
る。したがって、S311において、(20,0)を左
上の頂点として、幅20、高さ5の矩形を生成し、その
中に「陽性」を挿入する。この状態を図18に示す。こ
のようにして、見出し項目「陽性」、「個数」、「パー
セント」は一括して割り付けられる。Returning to step S308 in FIG. 9, since the child headings have all been generated, the process proceeds to the next step. In S309 and S310, the width of the parent is calculated. That is, the parameter "parent width" in the size% portion of the% column heading parent in the table format shown in FIG. 23 is designated as "sum of child widths", and the calculation is suspended in S304. Is. The parent width is parent width = child width sum = 10 + 10 = 20. The height of the parent is 5, which is calculated in S304. Therefore, in S311, a rectangle having a width of 20 and a height of 5 is generated with (20,0) as the upper left apex, and "positive" is inserted therein. This state is shown in FIG. In this way, the heading items "positive", "number", and "percent" are assigned all at once.
【0059】S312及びS314において、図23に
示す表形式の%列見出し子から親への基準ポイントの変
更%部を参照して、基準ポイントを 基準ポイント+(0,−親の高さ)=(40,5)+
(0,−5)=(40,0) と計算し、基準ポイントを更新する。In S312 and S314, the reference point is changed to the reference point + (0, -height of parent) = with reference to the change of the reference point from the% column header to the parent in the table form shown in FIG. (40,5) +
(0, -5) = (40, 0) is calculated and the reference point is updated.
【0060】すべての列見出し項目が割り付けられたの
で、図7のS122に戻り、さらに図6のS3に戻る。
そして、S4における行見出しの生成に移る。以下、列
見出しと同様な処理を行ない、行見出しを生成する。生
成する行見出し項目は、S2において、 行見出し=($綱 $目) と指定されており、アトリビュート「綱」から検索され
るデータがそれぞれ行親見出しとなり、それぞれの行親
見出しに、アトリビュート「目」から検索されるデータ
がそれぞれ行小見出しとして割り付けられることにな
る。すなわち、「$綱」、「$目」が展開されて 行見出し=(哺乳類 鳥類 犬 猫 烏 鳩) となり、親見出し「哺乳類」の右に子見出し「犬」、
「猫」を縦に並べた見出しのブロックを生成し、更に、
親見出し「鳥類」の右に「烏」、「鳩」を縦に並べた見
出しのブロックを生成する。行見出し欄が生成された状
態を図19に示す。Since all the column heading items have been allocated, the process returns to S122 in FIG. 7 and then to S3 in FIG.
Then, the process proceeds to the generation of the row heading in S4. Hereinafter, the same processing as the column heading is performed to generate the row heading. The line heading item to be generated is specified in S2 as line heading = ($ line $ th line), the data retrieved from the attribute “line” becomes the line parent heading, and the attribute “line” is added to each line parent heading. The data retrieved from "eyes" will be assigned as row subheadings. That is, "$ rope" and "$ eyes" are expanded to become a row heading = (mammalian bird dog dog cat kara pigeon), and a child heading "dog" to the right of the parent heading "mammal",
Generate a block of headings in which "cats" are arranged vertically.
A block of headings in which "crow" and "dove" are vertically arranged to the right of the parent heading "birds" is generated. FIG. 19 shows a state in which the row heading column is generated.
【0061】列見出し欄、行見出し欄が生成された後、
S5において、論理構造保持手段1に保持されている見
出し項目列と表データの対応関係を参照しながら、表デ
ータを記載すべき項目枠の位置および、大きさを計算
し、項目枠の周囲に矩形を生成し、その中にデータ項目
内容を生成する。データ項目枠は、非正規系の表では、
複数の行、複数の列にまたがることがあるが、このよう
なことも許されている。このようにして、図20に示し
たような表が生成されることになる。After the column heading column and the row heading column are generated,
In S5, the position and size of the item frame in which the table data is to be written are calculated with reference to the correspondence between the heading item string held in the logical structure holding means 1 and the table data, and the position and size are calculated around the item frame. Create a rectangle and create the data item contents in it. In the non-regular table, the data item frame is
It may span multiple rows and multiple columns, but this is also allowed. In this way, the table as shown in FIG. 20 is generated.
【0062】上述の具体例では、表形式中の未設定のパ
ラメータはパラメータ指定手段5によってユーザが指定
したが、未設定のパラメータの値のリストや表形式その
ものを、論理構造保持手段1に保持される見出し情報と
表データの対応関係の情報が格納されたファイルに付属
するファイルとして作成しておくことにより、人間の手
を煩わせることなく自動的に表表示の生成を行なうこと
ができる。また、さらにこのようなファイルの組をいく
つも指定することにより、大量の表を連続的に作成する
ことができる。In the above-mentioned specific example, the parameters not yet set in the table format are designated by the user by the parameter designating means 5, but the list of values of the unset parameters and the table format itself are held in the logical structure holding means 1. By creating it as a file attached to the file in which the information on the correspondence between the heading information and the table data is stored, it is possible to automatically generate the table display without the need for human intervention. Further, by specifying a number of such sets of files, it is possible to continuously create a large number of tables.
【0063】[0063]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、論理構造保持手段が保持している見出し情報
及び表データと、表形式保持手段に保持されているパラ
メータ群に基づき、表を自動生成することができる。ま
た、パラメータ群の選択またはパラメータの指定等によ
り簡単に表の形態を変更することができるので、作表者
の好みや利用目的等に適した表の形態により作表するこ
とができる。このとき、従来のように表を最初から作成
し直す必要はない。As is apparent from the above description, according to the present invention, based on the heading information and table data held by the logical structure holding means, and the parameter group held by the table format holding means, The table can be automatically generated. Further, since the form of the table can be easily changed by selecting a parameter group or designating parameters, it is possible to create a form of the table suitable for the preference of the tabulator, the purpose of use and the like. At this time, it is not necessary to recreate the table from the beginning as in the conventional case.
【0064】また、論理構造保持手段に保持させる見出
し情報と表データなどをファイル等として記憶保存し、
必要なときに取り出し、表形式保持手段が保持している
表形式を選択することによって、その時々で最適な表の
形態の表表示を得ることが可能となる。このことによ
り、表の再利用の範囲が広がり、文書作成の効率を高め
ることができる。これらのデータを複数の利用者の間で
共有することにより、表の共有化をはかることができ
る。各利用者は、個人の好み、利用の目的を考慮して表
形式を選択することにより、最適な表の形態で表示する
ことができる。Further, the heading information and table data to be held by the logical structure holding means are stored and saved as a file,
It is possible to obtain a tabular display in an optimal tabular form at any time by taking out the tabular form when necessary and selecting the tabular form held by the tabular form holding means. As a result, the range of table reuse can be expanded and the efficiency of document creation can be improved. By sharing these data among multiple users, the table can be shared. Each user can display in an optimum table form by selecting a table format in consideration of personal preference and purpose of use.
【0065】さらに、論理構造保持手段に保持させるデ
ータとして、データベースの検索結果を用いることによ
り、それぞれの文書で最適な表の形態で表現する表の表
示をほぼ自動的に生成することが可能となり、データベ
ースを用いた自動作表を行なうことができる。Further, by using the search result of the database as the data held in the logical structure holding means, it becomes possible to almost automatically generate the table display expressed in the optimum table form in each document. , It is possible to do an automatic table using a database.
【0066】このように、表形式を選択するだけで、簡
便に利用目的にあった最適の表の形態の表の表示を自動
的に得ることができるので、事務定型作業の自動化、す
なわち、オフィスオートメーションにおいても、表を含
む文書の自動処理をより高度な文書品質を保って行なう
ことができるという効果がある。As described above, by simply selecting the table format, it is possible to automatically obtain a table display in an optimum table form suitable for the purpose of use. Therefore, it is possible to automate the routine work, that is, the office work. Also in automation, there is an effect that automatic processing of a document including a table can be performed while maintaining higher document quality.
【図1】 本発明の表生成装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a table generation device of the present invention.
【図2】,[Fig. 2]
【図3】 一般的な表の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a general table.
【図4】 関係データベースの検索結果を収めた論理構
造保持手段の内容の一例の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of contents of a logical structure holding unit that stores a search result of a relational database.
【図5】 表形式保持手段に保持される表形式の一例の
説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of a table format stored in a table format storage unit.
【図6】〜[Fig. 6]
【図11】 本発明の表生成装置の一実施例における表
生成手段の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of the operation of the table generating means in the embodiment of the table generating device of the present invention.
【図12】〜FIG. 12
【図20】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 20 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図20】〜FIG. 20
【図22】 生成される表の一例の説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of an example of a generated table.
【図23】,FIG. 23,
【図24】 表形式保持手段に保持されるパラメータ群
の例の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of an example of a parameter group held in the table format holding means.
1 論理構造保持手段、2 表形式保持手段、3 表形
式編集手段、4 表生成手段、5 パラメータ指定手
段。1 logical structure holding means, 2 table format holding means, 3 table format editing means, 4 table generating means, 5 parameter specifying means.
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成6年1月20日[Submission date] January 20, 1994
【手続補正1】[Procedure Amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Name of item to be corrected] Brief description of the drawing
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】 本発明の表生成装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a table generation device of the present invention.
【図2】 一般的な表の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a general table.
【図3】 一般的な表の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a general table.
【図4】 関係データベースの検索結果を収めた論理構
造保持手段の内容の一例の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of contents of a logical structure holding unit that stores a search result of a relational database.
【図5】 表形式保持手段に保持される表形式の一例の
説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of a table format stored in a table format storage unit.
【図6】 本発明の表生成装置の一実施例における表生
成手段の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the table generating means in the embodiment of the table generating device of the present invention.
【図7】 本発明の表生成装置の一実施例における表生
成手段の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the table generating means in the embodiment of the table generating device of the present invention.
【図8】 本発明の表生成装置の一実施例における表生
成手段の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the table generating means in the embodiment of the table generating device of the present invention.
【図9】 本発明の表生成装置の一実施例における表生
成手段の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the table generating means in the embodiment of the table generating device of the present invention.
【図10】 本発明の表生成装置の一実施例における表
生成手段の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an example of the operation of the table generating means in the embodiment of the table generating device of the present invention.
【図11】 本発明の表生成装置の一実施例における表
生成手段の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of the operation of the table generating means in the embodiment of the table generating device of the present invention.
【図12】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 12 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図13】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 13 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図14】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 14 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図15】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 15 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図16】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 16 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図17】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 17 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図18】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 18 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図19】 具体例における作表の過程の説明図であ
る。FIG. 19 is an explanatory diagram of a tabulation process in a specific example.
【図20】 生成される表の一例の説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of an example of a generated table.
【図21】 生成される表の一例の説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of an example of a generated table.
【図22】 生成される表の一例の説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of an example of a generated table.
【図23】 表形式保持手段に保持されるパラメータ群
の例の説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of an example of a parameter group held in a table format holding unit.
【図24】 表形式保持手段に保持されるパラメータ群
の例の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of an example of a parameter group held in the table format holding means.
【符号の説明】 1 論理構造保持手段、2 表形式保持手段、3 表形
式編集手段、4 表生成手段、5 パラメータ指定手
段。[Description of Reference Signs] 1 logical structure holding means, 2 table format holding means, 3 table format editing means, 4 table generating means, 5 parameter designating means.
Claims (1)
容を表す表データとを対応させて保持する論理構造保持
手段と、表の形態を決定するパラメータ群を保持する表
形式保持手段と、該表形式保持手段に保持されているパ
ラメータ群と前記論理構造保持手段に保持されている見
出し情報および表データに基づき表を生成する表生成手
段を備えた表生成装置。1. A logical structure holding means for holding heading information about a heading of a table and table data representing the contents of the table in association with each other, a table format holding means for holding a parameter group for determining the form of the table, and A table generation device comprising table generation means for generating a table based on the parameter group held in the table format holding means, the heading information held in the logical structure holding means, and the table data.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5052936A JPH076162A (en) | 1993-02-18 | 1993-02-18 | Tabulating device |
US08/197,709 US5557787A (en) | 1993-02-18 | 1994-02-17 | Table generating apparatus employing heading, layout, and table script data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5052936A JPH076162A (en) | 1993-02-18 | 1993-02-18 | Tabulating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH076162A true JPH076162A (en) | 1995-01-10 |
Family
ID=12928755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5052936A Pending JPH076162A (en) | 1993-02-18 | 1993-02-18 | Tabulating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH076162A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242587A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Program, method, and apparatus for cross tabulation |
JP2006107444A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Microsoft Corp | Method for referring to dynamic data within spreadsheet formula and implementation |
JP2021111014A (en) * | 2020-01-07 | 2021-08-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and computer program |
-
1993
- 1993-02-18 JP JP5052936A patent/JPH076162A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242587A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Program, method, and apparatus for cross tabulation |
JP4501459B2 (en) * | 2004-02-25 | 2010-07-14 | 富士ゼロックス株式会社 | Program, method and apparatus for creating cross table |
JP2006107444A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Microsoft Corp | Method for referring to dynamic data within spreadsheet formula and implementation |
JP2021111014A (en) * | 2020-01-07 | 2021-08-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5557787A (en) | Table generating apparatus employing heading, layout, and table script data | |
US8230321B2 (en) | System in an electronic spreadsheet for displaying and/or hiding range of cells | |
JP3489119B2 (en) | Document processing device | |
US8095867B2 (en) | System and computer program product for copying and pasting displayed elements of a range of cells in an electronic spreadsheet | |
US5809266A (en) | Method and apparatus for generating reports using declarative tools | |
US4912669A (en) | Document-editing system | |
US7275207B2 (en) | System and method in an electronic spreadsheet for displaying and/or hiding range of cells | |
JPH0689324A (en) | Tool kit and method for establishing form | |
JPH0541997B2 (en) | ||
JPH0652161A (en) | Method and device for processing document | |
EP0444669A2 (en) | System for managing cooperative preparation of a document by a plurality of partakers | |
JPH076162A (en) | Tabulating device | |
JP3016691B2 (en) | Data search condition setting method | |
JP3728768B2 (en) | Method and apparatus for mixed processing of character string and ruled line | |
JP2620402B2 (en) | Apparatus and method for processing chemical structure data | |
Harris et al. | An environment for building graphical user interfaces for nested relational databases | |
JPH02151972A (en) | Document retrieving system | |
JP3004526U (en) | Device for creating standard document including figures | |
JP3395372B2 (en) | Table processing equipment | |
JP3047400B2 (en) | Data processing device | |
JPH0863472A (en) | Character composing device | |
JP2833203B2 (en) | Table creation processing device | |
JPH09223132A (en) | Document processing method and its processor | |
JPH086928A (en) | Method and device for processing document | |
JPH07105197A (en) | Document processor |