JPH0756706A - Document editing device - Google Patents

Document editing device

Info

Publication number
JPH0756706A
JPH0756706A JP5205025A JP20502593A JPH0756706A JP H0756706 A JPH0756706 A JP H0756706A JP 5205025 A JP5205025 A JP 5205025A JP 20502593 A JP20502593 A JP 20502593A JP H0756706 A JPH0756706 A JP H0756706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
display
pointer
character string
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5205025A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiharu Takahashi
由治 高橋
Shoichi Maeda
正一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5205025A priority Critical patent/JPH0756706A/en
Publication of JPH0756706A publication Critical patent/JPH0756706A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To quickly execute the scrolling processing, of display pictures by a simple operation and to prevent much burden from being boaded to operator's eyes from sufferat the time of retrievig a document displayed on a screen by selecting the scroll of each plural lines or the scroll of each plural lines within the range of specified display pictures. CONSTITUTION:This document editing means is provided with an input means 1 for inputting character information for preparing a document, scroll information for scrolling the prepared document on a screen or the like, a recording means 4 for recording the inputted information, a display means 5 for displaying the prepared document, a scrolling processing means 3 for scrolling a screen displaying the prepared document, and a driving means 2 for driving and controlling these means. The means 3 is provided with a scroll selecting means 3a for selecting the scroll of each plural lines or the scroll of each plural lines within the range of previously specified display pictures based upon the scroll information inputted from the means 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ及び
パーソナルコンピュータ等に備えられた文書編集装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document editing device provided in a word processor, a personal computer or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のワードプロセッサ等の文書編集装
置においては、上下のスクロールキーを押すことによっ
て、画面スクロールは基本的に1行単位で行われる。そ
して、そのキーを押し続けることにより、次々とそのス
クロール処理が継続される。
2. Description of the Related Art In a conventional document editing apparatus such as a word processor, the screen scroll is basically performed in units of one line by pressing the up and down scroll keys. Then, by continuing to press the key, the scroll processing is continued one after another.

【0003】また、パーソナルコンピュータのスクリー
ンエディタソフトにおいては、キーボードのROLLU
P/ROLLDOWNキーを使用して数行単位のスクリ
ーン処理が実現されている。
Further, in the screen editor software of the personal computer, the ROLL of the keyboard is used.
Screening in units of several lines is realized by using the P / ROLLDOWN key.

【0004】また、表示画面の上部または下部をコマン
ド表示などに利用し、文書表示部だけをスクロールした
り、また、画面分割機能を用いた場合には、それぞれの
分割エリア内だけでスクロールすることが行われてい
た。
In addition, the upper or lower part of the display screen is used for command display or the like to scroll only the document display portion, or when the screen split function is used, only within each split area. Was being done.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のワー
ドプロセッサ等の文書編集装置において、1行単位に連
続してスクロール処理をすると、そのスクロール処理の
対象となっているエリア全体を1行スクロールする度に
書き換えを行うことになる。そのため、1回毎のスクロ
ール処理時間が積み重なっていき、能率の悪いスクロー
ルとなり、ユーザの連続したスクロールの意図に反し
た。特に、表示される文字をリアルな大きさで見せるこ
との多いビットイメージが強い文書データではこの影響
が大きくなる。
By the way, in a conventional document editing apparatus such as a word processor, when scroll processing is continuously performed in a unit of one line, the entire area which is the target of the scroll processing is scrolled by one line. Will be rewritten to. Therefore, the scroll processing time for each time is accumulated, resulting in inefficient scrolling, which is contrary to the user's intention of continuous scrolling. This effect is particularly large in document data having a strong bit image in which displayed characters are often shown in a real size.

【0006】また、1行単位という狭い間隔で高速でス
クロールされた場合、ユーザの目ではついていけず、し
かも、見かけ上は表示画面にモザイクをかけたように見
え、どのタイミングでスクロールを止めるかについて
は、ユーザの勘に頼っていたため、ユーザへの負担が大
きかった。例えば、液晶ディスプレイのように、表示装
置の表示特性上、表示画面を書き換える間隔が短いもの
は、上記したようにモザイクがかかったように見えるこ
とがある。
Further, when scrolling at a high speed at a narrow interval of one line unit, the user cannot keep up with it, and apparently it looks like a mosaic on the display screen. At what timing should the scrolling be stopped? Since it relied on the intuition of the user, the burden on the user was heavy. For example, a liquid crystal display having a short display screen rewriting interval due to the display characteristics of the display device may look like a mosaic as described above.

【0007】さらに、表示画面が縦長になっている場
合、上から下まで、または、下から上まで1画面分終わ
るのに、1行1行の上下のスクロールを行う場合、時間
がかかり、目的とする画面に行き着くまでかなりの時間
を費やし、効率的ではなかった。
Further, when the display screen is vertically long, it takes time to scroll up and down one line by one line from the top to the bottom or from the bottom to the top for one screen. It took a considerable amount of time to get to the screen and was not efficient.

【0008】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであり、簡単な操作で、表示画面のスク
ロール処理を高速に行うことができ、表示画面中の文書
を探すことが、目へ負担をかけることのない文書編集装
置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve such a problem, and the scrolling process of the display screen can be performed at high speed by a simple operation, and a document in the display screen can be searched for. An object of the present invention is to provide a document editing device that does not burden the eyes.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の文書編集装置は、図1に示す基本ブロック
図を参照しながら説明すると、文書を作成するための文
字情報や、作成された文書を画面上でスクロールさせる
ためのスクロール情報等を入力する入力手段1と、その
入力された情報を記録する記憶手段4と、作成された文
書を表示する表示手段5と、スクロール情報に基づい
て、作成された文書が表示された画面上をスクロール処
理するスクロール処理手段3と、これら各手段を駆動制
御する制御手段2を備えた装置において、スクロール処
理手段3には、入力手段1からのスクロール情報に基づ
いて、複数行毎にスクロールするか、もしくは、予め指
定された表示画面の範囲内で、複数行毎にスクロールす
るかを選択するスクロール選択手段3aが設けられてい
ることによって特徴付けられている。
To achieve the above object, the document editing apparatus of the present invention will be described with reference to the basic block diagram shown in FIG. Input means 1 for inputting scroll information or the like for scrolling the created document on the screen, storage means 4 for recording the entered information, display means 5 for displaying the created document, and scroll information. Based on the above, in a device including scroll processing means 3 for performing scroll processing on a screen on which a created document is displayed, and control means 2 for driving and controlling each of these means, the scroll processing means 3 includes input means 1 to Based on the scroll information of the above, a screen for selecting whether to scroll every plural lines or to scroll every plural lines within the range of the display screen designated in advance. Lumpur selection means 3a is characterized by being provided.

【0010】[0010]

【作用】スクロール選択手段により、スクロールする場
合に複数行毎にスクロールするか、もしくは、指定され
た表示画面の範囲内で複数行毎にスクロールするかの選
択がなされ、表示画面のスクロール処理の回数が減少
し、目的とする表示画面を表示するまでの時間が短くな
り、また、画面表示が段階的に変わり、表示画面の文字
がよみやすくなる。さらに、表示画面のスクロール範囲
を限定した場合、その画面の探す範囲は一部分に絞ら
れ、ユーザは視野をその限定されたスクロール範囲と一
致させて、その範囲内の文字を読むことができる。
With the scroll selection means, when scrolling, it is selected whether to scroll every plural lines or to scroll every plural lines within the range of the designated display screen. Is reduced, the time until the target display screen is displayed is shortened, and the screen display changes in stages, making it easier to read the characters on the display screen. Further, when the scroll range of the display screen is limited, the search range of the screen is narrowed down to a part, and the user can read the characters in the range by matching the field of view with the limited scroll range.

【0011】[0011]

【実施例】本発明実施例を、以下図面を参照しながら説
明する。図2は本発明実施例のハード構成を示すブロッ
ク図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the embodiment of the present invention.

【0012】キーボード21により、ユーザは文書を入
力したり、また、編集操作を行うための情報を入力す
る。これらの入力情報は外部記憶装置29に記憶され、
入力された文書内容が登録される。この外部記憶装置2
9には、例えば、ディスクドライブ等が用いられてい
る。表示装置22は例えばディスプレイ等が用いられ、
入力されている文書を人の目で読めるように表示する。
この表示装置22の表示内容を保持しているメモリが表
示バッファ23である。この表示内容は入力された文書
内容を保持しているメモリである文書バッファ24か
ら、その文字列を転送するための一時的メモリを介し
て、格納されている。また、これらの各バッファのポイ
ンタ及びカウンタ等の内部的な処理に使用するカウンタ
ポインタ26が備えられている。さらに、文書内容を印
刷するためのプリンタ等の印刷装置28、および、この
印刷及び表示に用いられる文字形状発生装置27が備え
られている。この文字形状発生装置27は文字コードに
よってその文字の形状を発生するものである。
The user uses the keyboard 21 to input a document or information for performing an editing operation. These input information are stored in the external storage device 29,
The input document content is registered. This external storage device 2
For example, a disk drive or the like is used for 9. A display or the like is used for the display device 22,
Display the input document so that it can be read by human eyes.
The display buffer 23 is a memory that holds the display contents of the display device 22. The display content is stored from the document buffer 24, which is a memory holding the input document content, via a temporary memory for transferring the character string. Further, a counter pointer 26 used for internal processing such as a pointer of each of these buffers and a counter is provided. Further, a printing device 28 such as a printer for printing the document contents, and a character shape generating device 27 used for this printing and displaying are provided. The character shape generator 27 generates the shape of the character according to the character code.

【0013】上述した表示バッファの構成を図3に示
し、以下に詳細に説明する。プロテクト領域A、プロテ
クト領域Bとは、表示画面の上部や下部に設けられた特
別な領域で、文書編集/印刷といった情報機器の機能を
働かすときに、そのコマンドやファンクション表示、ま
たはエラー表示など多彩に利用される領域であり、スク
ロール処理を禁止している領域である。表示バッファ
は、このプロテクト領域Aとプロテクト領域Bとの間に
位置し、複数の文字列が配列された構成となっている。
The structure of the above-mentioned display buffer is shown in FIG. 3 and will be described in detail below. The protect area A and the protect area B are special areas provided at the top and bottom of the display screen, and when the functions of the information device such as document editing / printing are activated, various commands, function displays, error displays, etc. Is an area used for, and is an area where scroll processing is prohibited. The display buffer is located between the protected area A and the protected area B, and has a configuration in which a plurality of character strings are arranged.

【0014】まず、1本目の文字列表示では、1本目の
文字列が表示画面の最上部から16進数で30HのY座
標に文字列の基準ライン(文字列の最下部)があり、1
本目の文字列のY方向の幅が16進数で12Hで、ま
た、1本目の文字列の表示に必要なデータの容量が16
進数で540Hで、次のエリアに1本目の文字列のビッ
トイメージデータがセットされている。
First, in the display of the first character string, the first character string has a reference line (bottom of the character string) of the character string at the Y coordinate of 30H in hexadecimal from the top of the display screen.
The width of the first character string in the Y direction is 12H in hexadecimal, and the amount of data required to display the first character string is 16H.
The bit image data of the first character string is set in the next area with a decimal number of 540H.

【0015】次に、2本目の文字列表示では、1本目の
文字列が表示画面の最上部から16進数で42H(30
H+12H)のY座標に文字列の基準ライン(文字列の
最下部)があり、2本目の文字列のY方向の幅が16進
数で10Hで、また、2本目の文字列の表示に必要なデ
ータの容量が16進数で500Hで、次のエリアに2本
目の文字列のビットイメージデータがセットされてい
る。
Next, in the display of the second character string, the first character string is 42H (30 hexadecimal) from the top of the display screen.
There is a reference line of the character string (the bottom of the character string) at the Y coordinate of (H + 12H), the width in the Y direction of the second character string is 10H in hexadecimal, and it is necessary for displaying the second character string. The data capacity is 500H in hexadecimal, and the bit image data of the second character string is set in the next area.

【0016】次に、3本目の文字列表示でも同様に、3
本目の文字列が表示画面の最上部から16進数で52H
(42H+10H)のY座標に文字列の基準ライン(文
字列の最下部)があり、3本目の文字列のY方向の幅が
16進数で12Hで、また、3本目の文字列の表示に必
要なデータの容量が16進数で5A0Hで、次のエリア
に3本目の文字列のビットイメージデータがセットされ
ている。
Next, when displaying the third character string, similarly, 3
The second character string is 52H in hexadecimal from the top of the display screen.
There is a reference line (bottom of the character string) of the character string at the Y coordinate of (42H + 10H), the width of the third character string in the Y direction is 12H in hexadecimal, and it is necessary to display the third character string. The data capacity is 5A0H in hexadecimal, and the bit image data of the third character string is set in the next area.

【0017】なお、この図3において矢附で示す、ポイ
ンタHNSTARTは文書表示領域の先頭の表示文字列
を示し、またポインタHNENDは文書表示領域の末尾
の表示文字列を示し、さらに、ポインタHPNTは文書
バッファ上を移動し、各行の表示文字列を示している。
In FIG. 3, a pointer HNSTART indicated by an arrow indicates a display character string at the beginning of the document display area, a pointer HNEND indicates a display character string at the end of the document display area, and a pointer HPNT indicates Move through the document buffer to show the display string for each line.

【0018】図4および図5は上方向および下方向のス
クロール処理時の表示バッファのポインタ位置を説明す
る図である。また、これらの図面に表示されているポイ
ンタ名と、そのポインタの内容を表1に示す。
FIGS. 4 and 5 are diagrams for explaining the pointer position of the display buffer during the upward and downward scroll processing. Table 1 shows the pointer names displayed in these drawings and the contents of the pointers.

【0019】[0019]

【表1】 [Table 1]

【0020】これらの図面および表1を参照しながら、
スクロール時の表示バッファのポインタ位置について、
以下に説明する。まず、図4は通常のキー待ちのときの
表示バッファの状態を示す。ここではポインタHNST
ARTからポインタHNENDまで各行の文字列が表示
されている。
With reference to these figures and Table 1,
About the pointer position of the display buffer when scrolling,
This will be described below. First, FIG. 4 shows the state of the display buffer when waiting for a normal key. Here, the pointer HNST
The character strings in each line from ART to pointer HNEND are displayed.

【0021】図5(a)は上スクロールキーが押され
て、1回分(表示画面の上から下まで)のスクロール処
理が行われているときの画面状態を表している。ポイン
タHKSTART がポインタHNSTART と一致し、ポインタHKEN
D がポインタHNEND と一致して、ポインタHKSTART から
ポインタHKEND の範囲でポインタHPNTの行が次々と更新
され、スクロール処理が行われている。画面表示はポイ
ンタHKSTART の行からポインタHKEND の行に向かって順
次スクロールされる。
FIG. 5A shows the screen state when the up scroll key is pressed and the scroll processing for one time (from the top to the bottom of the display screen) is being performed. Pointer HKSTART matches pointer HNSTART and pointer HKEN
When D matches the pointer HNEND, the rows of the pointer HPNT are updated one after another in the range from the pointer HKSTART to the pointer HKEND, and scroll processing is being performed. The screen display is sequentially scrolled from the line of pointer HKSTART to the line of pointer HKEND.

【0022】一方、図5(b)は下スクロールキーが押
されて、1回分(表示画面の下から上まで)のスクロー
ル処理が行われているときの画面状態を表している。図
5(a)のようにポインタHKSTART とポインタHKEND は
それぞれセットされるが、ポインタHNEND からポインタ
HKSTART の範囲でポインタHPNTの行が次々と更新され、
スクロール処理が行われている。画面表示はポインタHK
END の行からポインタHKSTART の行に向かって順次スク
ロールされる。
On the other hand, FIG. 5B shows the screen state when the down scroll key is pressed and the scroll processing for one time (from the bottom to the top of the display screen) is being performed. As shown in Fig. 5 (a), the pointer HKSTART and pointer HKEND are set respectively, but pointer HNEND to pointer
Lines of pointer HPNT are updated one after another in the range of HKSTART,
Scroll processing is being performed. Screen display is pointer HK
Scrolls sequentially from the END line to the pointer HKSTART line.

【0023】図5(c)は、図5(a)の状態のスクロ
ール処理が終了し、その時点で更に上スクロールキーが
押され続けられていたときの画面状態を表している。こ
の場合、スクロール領域は予め指定された表示画面の範
囲内に限定される。すなわち、この実施例では図5
(a)の画面状態から、スクロール領域のあるY座標を
境に、その上部のスクロール領域が未表示領域となり、
スクロール領域がその分、上下幅が短くなる。あるY座
標は、ユーザまたはプログラムによって予め設定されて
いる。スクロールのされ方は図5(a)の場合と見かけ
上あまり変わらないが、スクロール領域が狭くなった
分、1画面分のスクロール処理に要する処理時間が短く
てすむ。ポインタHKSTART は未表示領域が作られたこと
で新たにセットし直されている。未表示領域で最も上の
文字列表示行にポインタHRSTART が、最も下の文字列表
示行にポインタHREND がセットされる。図5(c)は、
上スクロールキーが解放されるまでか、それとも文書バ
ッファの最後の文字列表示までスクロール処理されるま
で継続される。
FIG. 5C shows the screen state when the scroll processing in the state of FIG. 5A is completed and the upper scroll key is still pressed at that time. In this case, the scroll area is limited to the range of the display screen designated in advance. That is, in this embodiment, FIG.
From the screen state of (a), with the Y coordinate having a scroll region as a boundary, the scroll region above it becomes a non-display region,
The vertical width of the scroll area is reduced accordingly. A certain Y coordinate is preset by the user or a program. The manner of scrolling is not much different from the case of FIG. 5A in appearance, but the processing time required for scrolling for one screen is short because the scroll area is narrowed. The pointer HKSTART has been newly set because the undisplayed area was created. The pointer HRSTART is set to the uppermost character display line and the pointer HREND is set to the lowermost character display line in the undisplayed area. FIG. 5 (c) shows
It continues until the up scroll key is released, or until the last character string in the document buffer is scrolled.

【0024】図5(d)は、図5(b)の状態のスクロ
ール処理が終了し、その時点で更に下スクロールキーが
押され続けられていたときの画面状態を表している。こ
の場合、スクロール領域は予め指定された表示画面の範
囲内に限定される。すなわち、この実施例では図5
(b)の画面状態から、スクロール領域のあるY座標を
境に、その下部のスクロール領域が未表示領域となり、
スクロール領域がその分、上下幅が短くなる。あるY座
標は、ユーザまたはプログラムによって予め設定されて
いる。スクロールのされ方は図5(b)の場合と見かけ
下あまり変わらないが、スクロール領域が狭くなった
分、1画面分のスクロール処理に要する処理時間が短く
てすむ。ポインタHKEND は未表示領域が作られたことで
新たにセットし直されている。未表示領域で最も上の文
字列表示行にポインタHRSTART が、最も下の文字列表示
行にポインタHREND がセットされる。図5(d)は、下
スクロールキーが解放されるまでか、それとも文書バッ
ファの最後の文字列表示までスクロール処理されるまで
継続される。
FIG. 5 (d) shows the screen state when the scroll processing in the state of FIG. 5 (b) is completed and the down scroll key is kept being pressed at that time. In this case, the scroll area is limited to the range of the display screen designated in advance. That is, in this embodiment, FIG.
From the screen state of (b), with the Y coordinate having the scroll region as a boundary, the scroll region below the Y coordinate becomes an undisplayed region,
The vertical width of the scroll area is reduced accordingly. A certain Y coordinate is preset by the user or a program. The manner of scrolling does not seem to be much different from the case of FIG. 5B, but since the scroll area is narrowed, the processing time required for the scroll processing for one screen can be shortened. The pointer HKEND has been newly set because the undisplayed area was created. The pointer HRSTART is set to the uppermost character display line and the pointer HREND is set to the lowermost character display line in the undisplayed area. FIG. 5D is continued until the down scroll key is released or until the last character string display in the document buffer is scrolled.

【0025】図5(e)は、図5(c)の状態のスクロ
ール処理が終了し、未表示領域の表示文字列の表示を始
めるときの画面状態を表している。先に設けられた未表
示領域に対し、まだ表示されていない表示文字列を補
う。未表示領域で最も上の文字列表示行にポインタHKST
ART が、元スクロール領域の最も上の文字列表示行にポ
インタHKEND がセットされる。ポインタHKEND に未表示
領域で最も下の文字列表示行にセットしないのは、元ス
クロール領域の最も上の文字列表示行が未表示領域との
境界で切れていることが考えられるのであえてこの文字
列表示行を再表示させるためである。
FIG. 5E shows the screen state when the scroll processing in the state of FIG. 5C is completed and the display of the display character string in the non-display area is started. The display character string which has not been displayed is supplemented to the previously displayed non-display area. Pointer HKST to the uppermost character string display line in the undisplayed area
ART sets the pointer HKEND to the uppermost character string display line of the original scroll area. The reason why the pointer HKEND is not set to the bottom character string display line in the non-display area is that it is possible that the top character string display line in the original scroll area is cut off at the boundary with the non-display area. This is to redisplay the column display row.

【0026】図5(f)は、図5(d)の状態のスクロ
ール処理が終了し、未表示領域の表示文字列の表示を始
めるときの画面状態を表している。先に設けられた未表
示領域に対し、まだ表示されていない表示文字列を補
う。未表示領域で最も下の文字列表示行にポインタHKST
ART が、最も上の文字列表示行にポインタHKEND がセッ
トされる。
FIG. 5F shows the screen state when the scroll processing in the state of FIG. 5D is completed and the display of the display character string in the non-display area is started. The display character string which has not been displayed is supplemented to the previously displayed non-display area. Pointer HKST to the bottom character string display line in the undisplayed area
ART sets the pointer HKEND in the uppermost character string display line.

【0027】図6は文書バッファの構成を示す図であ
る。文書データは基本として、付加情報と文字コードで
構成される。付加情報とはそれに続く文字の特徴要素を
表すものである。本発明実施例では、特にその中でも文
字の大きさ(ポイント数)を意味する。付加情報は文字
列とペアになっている。ポインタBSTARTは文書データの
先頭の表示文字列を示し、ポインタBENDは文書データの
末尾の表示文字列を示す。ポインタBPNTは文書データの
各行を移動し、ここからその行の内容が文字列転送バッ
ファへ出力される。
FIG. 6 is a diagram showing the structure of the document buffer. Document data basically includes additional information and a character code. The additional information represents the characteristic element of the character that follows. In the embodiments of the present invention, the size of characters (number of points) is particularly meant. The additional information is paired with the character string. The pointer BSTART indicates the display character string at the beginning of the document data, and the pointer BEND indicates the display character string at the end of the document data. The pointer BPNT moves each line of the document data, and the content of the line is output from here to the character string transfer buffer.

【0028】図7は文字列転送バッファの構成を示す図
である。転送フラグTFLGは文字列転送バッファの各
行の内容を文書バッファに転送するときに、文書バッフ
ァに対する前処理を指示するフラグである。転送フラグ
TFLGは1から4までのそれぞれにその指示内容が割
り当てられている。
FIG. 7 is a diagram showing the structure of the character string transfer buffer. The transfer flag TFLG is a flag for instructing preprocessing for the document buffer when transferring the contents of each line of the character string transfer buffer to the document buffer. The transfer flag TFLG is assigned with the instruction contents from 1 to 4.

【0029】まず、1は、上スクロールの後その続きか
ら下の方に文字列転送バッファの内容を上書きする。2
は、下スクロールの後その続きから上の方に文字列転送
バッファの内容を上書きする。また、3はスクロールし
ないでそのまま下の方に文字列転送バッファの内容を上
書きする。4はスクロールしないでそのまま上の方に文
字列転送バッファの内容を上書きする。
First, 1 overwrites the contents of the character string transfer buffer downward from the continuation after scrolling up. Two
Overwrites the contents of the string transfer buffer from the continuation to the top after scrolling down. Further, at 3, the contents of the character string transfer buffer are overwritten downward as they are without scrolling. In No. 4, the contents of the character string transfer buffer are overwritten as they are without scrolling.

【0030】また、転送行数NTは文字列転送バッファ
から文書バッファに転送する文字列の行数を表す。転送
文字列は付加情報と文字コードで表され、この後に1行
分の転送文字列の終了を表す文字列終了コードが続く。
The number of transfer lines NT represents the number of lines of a character string transferred from the character string transfer buffer to the document buffer. The transfer character string is represented by additional information and a character code, and is followed by a character string end code indicating the end of the transfer character string for one line.

【0031】ポインタTSTARTは転送文字列の1本目を示
し、ポインタTENDは転送文字列のNT本目を示す。ポイン
タTPNTは転送文字列の各行を動き、ここからその行の内
容が文書バッファへ出力される。
The pointer TSTART indicates the first transfer character string, and the pointer TEND indicates the NT first transfer character string. The pointer TPNT moves through each line of the transfer string, from which the contents of that line are output to the document buffer.

【0032】図8は、ユーザがスクロールキーを押して
から元のキー入力待ちになるまでの一連の概略フローチ
ャートである。キー待ちの状態から、上スクロールキー
が押された場合、<処理A>側のルーチンへ、また、下
スクロールキーが押された場合、<処理B>側のルーチ
ンへそれぞれ進む。
FIG. 8 is a series of schematic flow charts from when the user presses the scroll key until the original key input waits. If the up scroll key is pressed in the key waiting state, the process proceeds to the <process A> side routine, and if the down scroll key is pressed, the process proceeds to the <process B> side routine.

【0033】まず、<処理A>においては、各ポインタ
およびカウンタを初期化する。そして、1回目は文書表
示領域全体をスクロール領域の対象にして上スクロール
処理がなされる。このスクロール処理では、通常の領域
で、あらかじめ設定された行単位でのスクロールが行わ
れる。
First, in <Process A>, each pointer and counter are initialized. Then, the first time, the entire document display area is targeted for the scroll area, and the upward scroll processing is performed. In this scrolling process, scrolling is performed in a normal area in units of lines set in advance.

【0034】そして、1回目が終わった時点で、上スク
ロールキーが押されているかをチェックし、押されてい
れば、次には、あらかじめ限定された領域範囲でのスク
ロール処理を行う。この場合、最初のスクロールと同
様、行単位で行う。この処理は上スクロールキーが解放
されるまで、継続される。そして、上スクロールキーが
解放されたとき、未表示領域を再び表示させて、元のキ
ー入力待ちに戻る。
At the end of the first time, it is checked whether or not the up scroll key is pressed. If the up scroll key is pressed, next, scroll processing is performed within a limited area range. In this case, as in the case of the first scroll, the process is performed in units of lines. This process continues until the up scroll key is released. Then, when the up scroll key is released, the undisplayed area is displayed again, and the original key input waiting state is resumed.

【0035】一方、<処理B>においても、<処理A>
と同様である。すなわち、各ポインタおよびカウンタを
初期化する。そして、1回目は文書表示領域全体をスク
ロール領域の対象にして下スクロール処理がなされる。
このスクロール処理では、通常の領域で、あらかじめ設
定された行単位でのスクロールが行われる。
On the other hand, in <Process B>, <Process A>
Is the same as. That is, each pointer and counter are initialized. Then, the first time, the entire document display area is targeted for the scroll area, and the downward scroll processing is performed.
In this scrolling process, scrolling is performed in a normal area in units of lines set in advance.

【0036】そして、1回目が終わった時点で、下スク
ロールキーが押されているかをチェックし、押されてい
れば、次には、あらかじめ限定された領域範囲でのスク
ロール処理を行う。この場合、最初のスクロールと同
様、行単位で行う。この処理は下スクロールキーが解放
されるまで、継続される。そして、下スクロールキーが
解放されたとき、未表示領域を再び表示させて、元のキ
ー入力待ちに戻る。
At the end of the first time, it is checked whether or not the down scroll key is pressed, and if it is pressed, next, scroll processing is performed within a limited area range. In this case, as in the case of the first scroll, the process is performed in units of lines. This process continues until the down scroll key is released. Then, when the down scroll key is released, the undisplayed area is displayed again, and the original key input waiting state is resumed.

【0037】次に、上スクロールキーおよび下スクロー
ルキーを押してスクロールを行う場合についての詳細フ
ローチャートを、図9および図10にそれぞれ示し、以
下に説明する。
Next, detailed flowcharts for the case of performing scrolling by pressing the up scroll key and the down scroll key are shown in FIGS. 9 and 10, respectively, and will be described below.

【0038】まず、ポインタHKSTART とポインタHKEND
をセットする。この処理では、表示バッファのデータを
上スクロールしてから文字列転送バッファのデータを送
り込むので、転送フラグTFLGには‘1’をセットす
る。また、転送行数制限カウンタNNには転送行数規定数
N をセットする。この転送行数規定数N はユーザまたは
プログラムでセットされるが、転送行数制限カウンタNN
の幅で断続的にスクロールされるので、あまり大きな値
は好ましくなく、スクロール領域の上下幅未満にするの
がよい。例えば、文書表示領域が20行分あれば、スク
ロール領域がその半分として10行分あるので、5行か
ら10行の間から選択するのが適当である。ポインタBP
NTをポインタHNEND で示された次の行(見かけ上プロテ
クト領域Bに位置する)に対応するようにセットする。
(STEP.A01)。
First, pointer HKSTART and pointer HKEND
Set. In this process, since the data in the display buffer is scrolled up and then the data in the character string transfer buffer is sent, "1" is set in the transfer flag TFLG. Also, the transfer line limit counter NN has a specified number of transfer lines.
Set N. This transfer line number limit N is set by the user or program, but the transfer line limit counter NN
Since it is scrolled intermittently in the width of, the large value is not preferable and it is better to make it smaller than the vertical width of the scroll area. For example, if the document display area has 20 lines, the scroll area has 10 lines which is half of that, so it is appropriate to select from 5 to 10 lines. Pointer BP
NT is set to correspond to the next line (apparently located in the protected area B) indicated by the pointer HNEND.
(STEP.A01).

【0039】次に、文書バッファから文字列転送バッフ
ァに転送行数制限カウンタNN行分、または、文書バッフ
ァの最後までの表示文字列をセットする(STEP.A02)。図
11は、この上スクロールキーが押されたときに、文書
バッファから文字列転送バッファへ転送処理するフロー
チャートである。
Next, the transfer line number limit counter NN lines or the display character string up to the end of the document buffer is set from the document buffer to the character string transfer buffer (STEP.A02). FIG. 11 is a flowchart of the transfer process from the document buffer to the character string transfer buffer when the up scroll key is pressed.

【0040】まず、転送行数カウンタNTを0に初期化す
る(STEP.C01)。次に、この転送行数カウンタNTに1を加
算する(STEP.C02)。そして、文書バッファのポインタBP
NTで示された1行分の内容を文字列転送バッファにセッ
トする(STEP.C03)。さらに、文字列終了コードを文字列
転送バッファに追加する(STEP.C04)。そして、文書バッ
ファのポインタBPNTを次の行に合わせる(STEP.C05)。以
上のセット終了後、文書バッファのポインタBPNTがポイ
ンタBENDより大きいか否かの比較を行い(STEP.C06)、そ
の結果、大きい場合は終了して、元のルーチンへ戻り(S
TEP.C08)、また、同じかあるいは小さければ、転送行数
カウンタNTが転送行数制限カウンタNNより小さいかを比
較する(STEP.C07)。その結果、小さければ(STEP.C02)へ
戻り、同じか、または、大きい場合は終了して、元のル
ーチンへ戻る。
First, the transfer row number counter NT is initialized to 0 (STEP.C01). Next, 1 is added to the transfer row number counter NT (STEP.C02). And the pointer BP of the document buffer
Set the contents of one line indicated by NT in the character string transfer buffer (STEP.C03). Furthermore, the character string end code is added to the character string transfer buffer (STEP.C04). Then, the pointer BPNT of the document buffer is aligned with the next line (STEP.C05). After the above setting is completed, it is compared whether or not the pointer BPNT of the document buffer is larger than the pointer BEND (STEP.C06). As a result, if it is larger, the processing is terminated and the process returns to the original routine (S
TEP.C08), and if they are the same or smaller, it is compared whether the transfer line number counter NT is smaller than the transfer line number limit counter NN (STEP.C07). As a result, if it is smaller, the process returns to (STEP.C02), and if it is the same or larger, the process ends and returns to the original routine.

【0041】以上の(STEP.A02)の処理に続き、文字列転
送バッファから表示バッファに転送行数カウンタNT行分
の表示文字列をセットする(STEP.A03)。この処理につい
て、詳しくは図13に基づいて後述する。
Subsequent to the processing of (STEP.A02) described above, the display character string for the transfer line number counter NT lines is set from the character string transfer buffer to the display buffer (STEP.A03). This processing will be described later in detail with reference to FIG.

【0042】次に、上スクロールキーが押されているか
をチェックし(STEP.A04)、押されていない場合は、終了
し、キー入力待ちに戻る(STEP.A13)。一方、押されてい
る場合は、ポインタHKSTART を再設定する。また、ポイ
ンタHRSTART およびポインタHREND をセットする(STEP.
A05)。次に、ポインタHRSTART からポインタHREND まで
を未表示領域としてセットし、その領域の表示文字列を
消去する(STEP.A06)。
Next, it is checked whether or not the up scroll key is pressed (STEP.A04), and if it is not pressed, the process ends and the key input waiting state is returned (STEP.A13). On the other hand, if it is pressed, the pointer HKSTART is reset. Also, set pointers HRSTART and HREND (STEP.
A05). Next, the pointer HRSTART to the pointer HREND is set as an undisplayed area, and the display character string in that area is erased (STEP.A06).

【0043】さらに、上述した(STEP.A02)の処理と同様
に、文書バッファから文字列転送バッファに転送行数制
限カウンタNN行分、または、文書バッファの最後までの
表示文字列をセットし(STEP.A07)、その後、また、上述
した(STEP.A03)の処理と同様に、文字列転送バッファか
ら表示バッファに転送行数カウンタNT行分の表示文字列
をセットする(STEP.A08)。
Further, similarly to the above-described processing of (STEP.A02), the transfer line number limit counter NN lines or the display character string up to the end of the document buffer is set from the document buffer to the character string transfer buffer ( Step.A07), and thereafter, similarly to the above-mentioned processing of (STEP.A03), the transfer line number counter NT display character strings are set from the character string transfer buffer to the display buffer (STEP.A08).

【0044】ここで、再び上スクロールキーが押されて
いるかをチェックし(STEP.A09)、押されている場合は、
(STEP.A07)に戻る。一方、押されていない場合は、ポイ
ンタHKSTART およびポインタHKEND をセットする。ま
た、表示バッファのデータを上スクロールしないで、そ
のまま文字列転送バッファのデータを送り込むので、転
送フラグTFLGに‘3’をセットする。さらに、転送
行数制限カウンタNNに、ポインタHKSTART からポインタ
HKEND までの表示行数をセットし、また、ポインタBPNT
を新しくポインタHNEND で示された行に対応するように
セットする(STEP.A10)。その後、上述した(STEP.A02)の
処理と同様に、文書バッファから文字列転送バッファに
転送行数制限カウンタNN行分、または、文書バッファの
最後までの表示文字列をセットし(STEP.A11)、その後、
また、上述した(STEP.A03)の処理と同様に、文字列転送
バッファから表示バッファに転送行数カウンタNT行分の
表示文字列をセットし(STEP.A12)た後、終了し、キー入
力待ちに戻る(STEP.A13)。
Here, it is checked again whether or not the up scroll key is pressed (STEP.A09), and if it is pressed,
Return to (STEP.A07). On the other hand, if not pressed, the pointers HKSTART and HKEND are set. Further, since the data in the character string transfer buffer is sent as it is without scrolling up the data in the display buffer, "3" is set in the transfer flag TFLG. Furthermore, the pointer from the pointer HKSTART to the transfer line limit counter NN
Set the number of display lines up to HKEND, and pointer BPNT
Is set to correspond to the line indicated by the new pointer HNEND (STEP.A10). After that, similar to the process of (STEP.A02) described above, the transfer line number limit counter NN lines from the document buffer to the character string transfer buffer or the display character string up to the end of the document buffer is set (STEP.A11). ),afterwards,
In addition, similar to the process of (STEP.A03) described above, after setting the display character string for the transfer line number counter NT lines from the character string transfer buffer to the display buffer (STEP.A12), exit and key input. Return to waiting (STEP.A13).

【0045】以上が、上スクロールキーを押下した場合
の処理である。次に、下スクロールキーを押下した場合
の処理について、説明する。まず、ポインタHKSTART と
ポインタHKEND をセットする。この処理では、表示バッ
ファのデータを下スクロールしてから文字列転送バッフ
ァのデータを送り込むので、転送フラグTFLGには
‘2’をセットする。また、転送行数制限カウンタNNに
は転送行数規定数N をセットする。ポインタBPNTをポイ
ンタHNSTART で示された前の行(見かけ上プロテクト領
域Aに位置する)に対応するようにセットする。(STEP.
B01)。
The above is the processing when the up scroll key is pressed. Next, the processing when the down scroll key is pressed will be described. First, set the pointers HKSTART and HKEND. In this processing, since the data in the display buffer is scrolled down and then the data in the character string transfer buffer is sent, "2" is set in the transfer flag TFLG. Further, the transfer line number limit counter NN is set to a specified transfer line number N. The pointer BPNT is set to correspond to the previous line (apparently located in the protected area A) indicated by the pointer HNSTART. (STEP.
B01).

【0046】次に、文書バッファから文字列転送バッフ
ァに転送行数制限カウンタNN行分、または、文書バッフ
ァの先頭までの表示文字列をセットする(STEP.B02)。図
12は、この下スクロールキーが押されたときに、文書
バッファから文字列転送バッファへ転送処理するフロー
チャートである。
Next, the display character string up to the transfer line number limit counter NN lines or the beginning of the document buffer is set from the document buffer to the character string transfer buffer (STEP.B02). FIG. 12 is a flowchart of the transfer process from the document buffer to the character string transfer buffer when the down scroll key is pressed.

【0047】まず、転送行数カウンタNTを0に初期化す
る(STEP.D01)。次に、この転送行数カウンタNTに1を加
算する(STEP.D02)。そして、文書バッファのポインタBP
NTで示された1行分の内容を文字列転送バッファにセッ
トする(STEP.D03)。さらに、文字列終了コードを文字列
転送バッファに追加する(STEP.D04)。そして、文書バッ
ファのポインタBPNTを前の行に合わせる(STEP.D05)。以
上のセット終了後、文書バッファのポインタBSTARTがポ
インタBPNTより大きいか否かの比較を行い(STEP.D06)、
その結果、大きい場合は終了して、元のルーチンへ戻り
(STEP.D08)、また、同じかあるいは小さければ、転送行
数カウンタNTが転送行数制限カウンタNNより小さいかを
比較する(STEP.D07)。その結果、小さければ(STEP.D02)
へ戻り、同じか、または、大きい場合は終了して、元の
ルーチンへ戻る。
First, the transfer row number counter NT is initialized to 0 (STEP.D01). Next, 1 is added to the transfer row number counter NT (STEP.D02). And the pointer BP of the document buffer
Set the contents of one line indicated by NT in the character string transfer buffer (STEP.D03). Furthermore, the character string end code is added to the character string transfer buffer (STEP.D04). Then, the pointer BPNT of the document buffer is set to the previous line (STEP.D05). After the above setting is completed, it is compared whether the pointer BSTART of the document buffer is larger than the pointer BPNT (STEP.D06),
As a result, if it is larger, it ends and returns to the original routine.
(STEP.D08), and if they are the same or smaller, it is compared whether the transfer line number counter NT is smaller than the transfer line number limit counter NN (STEP.D07). As a result, if it is small (STEP.D02)
Return to, and if the same or larger, end and return to the original routine.

【0048】以上の(STEP.B02)の処理に続き、文字列転
送バッファから表示バッファに転送行数カウンタNT行分
の表示文字列をセットする(STEP.B03)。この処理につい
て、詳しくは図13に基づいて後述する。
Subsequent to the processing of (STEP.B02) above, the display character string for the transfer line number counter NT lines is set from the character string transfer buffer to the display buffer (STEP.B03). This processing will be described later in detail with reference to FIG.

【0049】次に、下スクロールキーが押されているか
をチェックし(STEP.B04)、押されていない場合は、終了
し、キー入力待ちに戻る(STEP.B13)。一方、押されてい
る場合は、ポインタHKEND を再設定する。また、ポイン
タHRSTART およびポインタHREND をセットする(STEP.B0
5)。次に、ポインタHRSTART からポインタHREND までを
未表示領域としてセットし、その領域の表示文字列を消
去する(STEP.B06)。さらに、上述した(STEP.B02)の処理
と同様に、文書バッファから文字列転送バッファに転送
行数制限カウンタNN行分、または、文書バッファの先頭
までの表示文字列をセットし(STEP.B07)、その後、ま
た、上述した(STEP.B03)の処理と同様に、文字列転送バ
ッファから表示バッファに転送行数カウンタNT行分の表
示文字列をセットする(STEP.B08)。
Next, it is checked whether or not the down scroll key is pressed (STEP.B04), and if it is not pressed, the process is terminated and the key input waiting state is returned (STEP.B13). On the other hand, if pressed, the pointer HKEND is reset. Also, set pointer HRSTART and pointer HREND (STEP.B0
Five). Next, the pointer HRSTART to the pointer HREND are set as an undisplayed area, and the display character string in that area is erased (STEP.B06). Further, similar to the process of (STEP.B02) described above, a transfer line number limit counter NN lines from the document buffer to the character string transfer buffer or a display character string up to the beginning of the document buffer is set (STEP.B07). ), And thereafter, similarly to the above-mentioned processing of (STEP.B03), the display character string for the transfer line number counter NT lines is set from the character string transfer buffer to the display buffer (STEP.B08).

【0050】ここで、再び下スクロールキーが押されて
いるかをチェックし(STEP.B09)、押されている場合は、
(STEP.B07)に戻る。一方、押されていない場合は、ポイ
ンタHKSTART およびポインタHKEND をセットする。ま
た、表示バッファのデータを下スクロールしないで、そ
のまま文字列転送バッファのデータを送り込むので、転
送フラグTFLGに‘4’をセットする。さらに、転送
行数制限カウンタNNに、ポインタHKSTART からポインタ
HKEND までの表示行数をセットし、また、ポインタBPNT
を新しくポインタHNSTART で示された行に対応するよう
にセットする(STEP.B10)。その後、上述した(STEP.B02)
の処理と同様に、文書バッファから文字列転送バッファ
に転送行数制限カウンタNN行分、または、文書バッファ
の先頭までの表示文字列をセットし(STEP.B11)、その
後、また、上述した(STEP.B03)の処理と同様に、文字列
転送バッファから表示バッファに転送行数カウンタNT行
分の表示文字列をセットし(STEP.B12)た後、終了し、キ
ー入力待ちに戻る(STEP.B13)。
Here, it is checked again whether the down scroll key is pressed (STEP.B09), and if it is pressed,
Return to (STEP.B07). On the other hand, if not pressed, the pointers HKSTART and HKEND are set. Further, since the data in the character string transfer buffer is sent as it is without scrolling down the data in the display buffer, "4" is set in the transfer flag TFLG. Furthermore, the pointer from the pointer HKSTART to the transfer line limit counter NN
Set the number of display lines up to HKEND, and pointer BPNT
Is set to correspond to the line newly indicated by the pointer HNSTART (STEP.B10). Then, as described above (STEP.B02)
Similar to the process of (1), the display character string up to the transfer line number limit counter NN lines or the beginning of the document buffer is set from the document buffer to the character string transfer buffer (STEP.B11), and thereafter, the above-mentioned Similar to the process of (STEP.B03), set the transfer line number counter display character string for NT lines from the character string transfer buffer to the display buffer (STEP.B12), then end and return to key input waiting (STEP .B13).

【0051】以上、上スクロールキーおよび下スクロー
ルキーを押してスクロールを行う場合について説明した
が、次に、この処理で共通して使用される文字列転送バ
ッファから表示バッファへデータを転送する文書バッフ
ァ転送処理について、図13に基づいて、説明する。
The case where scrolling is performed by pressing the up scroll key and the down scroll key has been described above. Next, document buffer transfer for transferring data from the character string transfer buffer commonly used in this process to the display buffer. The processing will be described based on FIG.

【0052】まず、転送フラグTFLGにセットされて
いる値によって、処理は分岐される。転送TFLGは
‘1’,‘2’,‘3’,‘4’のそれぞれがセットさ
れる。転送TFLGは‘1’,‘3’の場合はポインタ
HPNTにポインタ HKSTARTと同じポイントをセットし、そ
の後、それぞれ(STEP.E03),(STEP.E05) に分岐する。ま
た、転送TFLGは‘2’,‘4’の場合はポインタHP
NTにポインタ HKENDと同じポイントをセットし、その
後、それぞれ、(STEP.E23),(STEP.E25) に分岐する。以
下、それぞれの場合について説明する。
First, the process branches depending on the value set in the transfer flag TFLG. The transfer TFLG is set to each of "1", "2", "3", and "4". Transfer TFLG is a pointer when it is "1" or "3"
Set the same point as the pointer HKSTART in HPNT, and then branch to (STEP.E03) and (STEP.E05) respectively. When the transfer TFLG is "2" or "4", the pointer HP
Set the same point as the pointer HKEND in NT, and then branch to (STEP.E23) and (STEP.E25) respectively. Hereinafter, each case will be described.

【0053】転送TFLGに‘1’がセットされた場
合、ポインタHPNTの示す行から数えて転送行数カウンタ
NT行次の行の内容をポインタHPNTの示す行に複写する。
次に、ポインタHPNTを次の行を示すようにセットする(S
TEP.E03)。
When "1" is set in the transfer TFLG, the transfer line number counter counting from the line indicated by the pointer HPNT
NT line Copies the contents of the next line to the line indicated by pointer HPNT.
Then set the pointer HPNT to point to the next line (S
TEP.E03).

【0054】次に、前ステップの複写元(HPNT+N
T)がスクロール領域の最も下の文字列表示行より大き
いかをチェックする。同じかまたは小さければ(STEP.E0
3)、また、大きければ次の(STEP.E05)の処理をそれぞれ
行う(STEP.E04)。(STEP.E05)では、転送行数カウンタNT
を0に初期化する。次に、文字列転送バッファのポイン
タTPNTを文字列転送バッファの1本目に初期化する(STE
P.E06)。その後、ポインタTPNTで示された行の内容をポ
インタHPNTで示される行に複写する。次に、ポインタHP
NTを次の行を示すようにセットする(STEP.E07)。次に、
転送行数カウンタNTに1加算する(STEP.E08)。そして、
転送バッファのNTが転送行数制限カウンタNNより大きい
か否かをチェックし(STEP.E09)、大きければ終了し、元
の処理ルーチンへ戻る(STEP.E10)、また、同じかまたは
小さければ(STEP.E07)の処理をそれぞれ行う。なお、先
に述べた転送TFLGが‘3’の場合については、転送
TFLGが‘1’の場合の処理ルーチンの(STEP.E05)以
降の処理を行う。
Next, the copy source of the previous step (HPNT + N
It is checked whether T) is larger than the bottom character string display line of the scroll area. If the same or smaller (STEP.E0
3) If it is larger, the processing of the next (STEP.E05) is performed (STEP.E04). In (STEP.E05), transfer line number counter NT
Is initialized to 0. Next, the pointer TPNT of the character string transfer buffer is initialized to the first character string transfer buffer (STE
P.E06). After that, the contents of the line indicated by the pointer TPNT are copied to the line indicated by the pointer HPNT. Then the pointer HP
Set NT to point to the next line (STEP.E07). next,
Add 1 to the transfer row number counter NT (STEP.E08). And
It is checked whether NT of the transfer buffer is larger than the transfer line number limit counter NN (STEP.E09), if it is larger, the process ends, and the process routine returns to the original processing routine (STEP.E10). Perform each step of STEP.E07). When the transfer TFLG is "3" as described above, the processing after (STEP.E05) of the processing routine when the transfer TFLG is "1" is performed.

【0055】さらに、転送TFLGに‘2’がセットさ
れた場合、ポインタHPNTの示す行から数えて転送行数カ
ウンタNT行前の行の内容をポインタHPNTの示す行に複写
する。次に、ポインタHPNTを前の行を示すようにセット
する(STEP.E23)。
When "2" is set in the transfer TFLG, the contents of the line before the transfer line number counter NT lines counted from the line indicated by the pointer HPNT are copied to the line indicated by the pointer HPNT. Next, the pointer HPNT is set to indicate the previous line (STEP.E23).

【0056】次に、前ステップの複写元(HPNT−N
T)がスクロール領域の最も上の文字列表示行より小さ
いかをチェックする。同じかまたは大きければ(STEP.E2
3)、また、小さければ次の(STEP.E25)の処理をそれぞれ
行う(STEP.E24)。(STEP.E25)では、転送行数カウンタNT
を0に初期化する。次に、文字列転送バッファのポイン
タTPNTを文字列転送バッファの1本目に初期化する(STE
P.E26)。その後、ポインタTPNTで示された行の内容をポ
インタHPNTで示される行に複写する。次に、ポインタHP
NTを前の行を示すようにセットする(STEP.E27)。次に、
転送行数カウンタNTに1加算する(STEP.E28)。そして、
転送バッファのNTが転送行数制限カウンタNNより大きい
か否かをチェックし(STEP.E29)、大きければ終了し、元
の処理ルーチンへ戻る(STEP.E30)、また、同じかまたは
小さければ(STEP.E27)の処理をそれぞれ行う。なお、先
に述べた転送TFLGが‘4’の場合については、転送
TFLGが‘2’の場合の処理ルーチンの(STEP.E25)以
降の処理を行う。
Next, the copy source of the previous step (HPNT-N
It is checked whether T) is smaller than the uppermost character string display line in the scroll area. If the same or larger (STEP.E2
3) If it is smaller, the following processing (STEP.E25) is performed (STEP.E24). In (STEP.E25), transfer line number counter NT
Is initialized to 0. Next, the pointer TPNT of the character string transfer buffer is initialized to the first character string transfer buffer (STE
P.E26). After that, the contents of the line indicated by the pointer TPNT are copied to the line indicated by the pointer HPNT. Then the pointer HP
Set NT to point to the previous line (STEP.E27). next,
Add 1 to the transfer row number counter NT (STEP.E28). And
It is checked whether NT of the transfer buffer is larger than the transfer line number limit counter NN (STEP.E29), if it is larger, the process ends, and the process routine returns to the original processing routine (STEP.E30). Perform each processing of STEP.E27). When the transfer TFLG is "4" as described above, the processes after (STEP.E25) of the processing routine when the transfer TFLG is "2" are performed.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の文書編集
装置によれば、スクロール処理手段には、入力されたス
クロール情報に基づいて、複数行毎にスクロールする
か、もしくは、予め指定された表示画面の範囲内で、複
数行毎にスクロールするかを選択するスクロール選択手
段を設けたので、スクロール処理は複数毎になされ、ス
クロール処理の回数が減り、目的とする表示画面を表示
するまでの時間が節約される。従って、操作が簡単で、
しかも、処理を高速で行うことができる。さらに、画面
表示に使用されるメモリをアクセスすることが減るの
で、これに費やされる消費電力が節約できる。また、画
面表示は段階的に変わるので、人の目でも表示画面の文
字が読みやすく、表示画面中の文書を探す場合にも、目
への負担なく簡単にでき、使い勝手が良い。さらに、表
示画面のスクロール領域を限定した場合は、上述した効
果に加え、ユーザの視野をその限定したスクロール画面
に絞ることができ、より効率的なスクロール処理を行う
ことができる。
As described above, according to the document editing apparatus of the present invention, the scroll processing means scrolls by a plurality of lines based on the input scroll information or is designated in advance. Within the range of the display screen, since the scroll selection means for selecting whether to scroll every plural lines is provided, the scroll processing is performed for each plural, the number of times of the scroll processing is reduced, and the desired display screen is displayed. Time is saved. Therefore, it is easy to operate,
Moreover, the processing can be performed at high speed. Further, since the memory used for the screen display is less accessed, the power consumption consumed for this can be saved. Further, since the screen display is changed step by step, the characters on the display screen are easy for human eyes to read, and even when searching for a document in the display screen, it can be done easily without any strain on the eyes and is easy to use. Furthermore, when the scroll area of the display screen is limited, in addition to the effects described above, the field of view of the user can be narrowed down to the limited scroll screen, and more efficient scroll processing can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の基本概念図FIG. 1 is a basic conceptual diagram of the present invention.

【図2】本発明実施例に適用されるハード構成図FIG. 2 is a hardware configuration diagram applied to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明実施例に適用される表示バッファの構成
を示す図
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a display buffer applied to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明実施例に適用される表示バッファのポイ
ンタ位置を説明する図
FIG. 4 is a diagram for explaining a pointer position of a display buffer applied to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明実施例に適用される表示バッファのポイ
ンタ位置を説明する図
FIG. 5 is a diagram for explaining a pointer position of a display buffer applied to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明実施例に適用される文書バッファの構成
を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a document buffer applied to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明実施例に適用される文字列転送バッファ
の構成を示す図
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a character string transfer buffer applied to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明実施例の概略動作を説明するフローチャ
ート
FIG. 8 is a flowchart illustrating a schematic operation of an embodiment of the present invention.

【図9】本発明実施例を適用した場合の動作を説明する
フローチャート
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation when the embodiment of the present invention is applied.

【図10】本発明実施例を適用した場合の動作を説明す
るフローチャート
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation when the embodiment of the present invention is applied.

【図11】本発明実施例を適用した場合の動作を説明す
るフローチャート
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation when the embodiment of the present invention is applied.

【図12】本発明実施例を適用した場合の動作を説明す
るフローチャート
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation when the embodiment of the present invention is applied.

【図13】本発明実施例を適用した場合の動作を説明す
るフローチャート
FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation when the embodiment of the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・・入力手段 2・・・・制御手段 3・・・・スクロール手段 3a・・・・スクロール選択手段 4・・・・記憶手段 5・・・・表示手段 1 ... Input means 2 ... Control means 3 ... Scroll means 3a ... Scroll selection means 4 ... Storage means 5 ... Display means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書を作成するための文字情報や、作成
された文書を画面上でスクロールさせるためのスクロー
ル情報等を入力する入力手段と、その入力された情報を
記録する記憶手段と、上記作成された文書を表示する表
示手段と、上記スクロール情報に基づいて、上記作成さ
れた文書が表示された画面上をスクロール処理するスク
ロール処理手段と、これら各手段を駆動制御する制御手
段を備えた装置において、上記スクロール処理手段に
は、上記入力手段からのスクロール情報に基づいて、複
数行毎にスクロールするか、もしくは、予め指定された
表示画面の範囲内で、複数行毎にスクロールするかを選
択するスクロール選択手段が設けられていることを特徴
とする文書編集装置。
1. An input unit for inputting character information for creating a document, scroll information for scrolling the created document on a screen, a storage unit for recording the input information, and A display means for displaying the created document, a scroll processing means for performing scroll processing on the screen on which the created document is displayed based on the scroll information, and a control means for driving and controlling each of these means are provided. In the device, the scroll processing means determines whether to scroll every plural lines based on the scroll information from the input device, or to scroll every plural lines within a range of a display screen designated in advance. A document editing apparatus comprising scroll selection means for selecting.
JP5205025A 1993-08-19 1993-08-19 Document editing device Pending JPH0756706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205025A JPH0756706A (en) 1993-08-19 1993-08-19 Document editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205025A JPH0756706A (en) 1993-08-19 1993-08-19 Document editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756706A true JPH0756706A (en) 1995-03-03

Family

ID=16500202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5205025A Pending JPH0756706A (en) 1993-08-19 1993-08-19 Document editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756706A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276625A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp Image display apparatus, display control method and program for allowing computer to execute the method
JP2008096877A (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp Display device, wording display method, program, and recording medium
JP2011165205A (en) * 2011-04-22 2011-08-25 Kyocera Corp Terminal device, scroll controlling method, and scroll controlling program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276625A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp Image display apparatus, display control method and program for allowing computer to execute the method
JP2008096877A (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp Display device, wording display method, program, and recording medium
JP2011165205A (en) * 2011-04-22 2011-08-25 Kyocera Corp Terminal device, scroll controlling method, and scroll controlling program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081251A (en) Apparatus and method for managing picture data
US5933843A (en) Document processing apparatus displaying and processing a plurality of successive contiguous pages of the same document in overlapping windows
US6717591B1 (en) Computer display system for dynamically controlling the pacing of sequential presentation segments in response to user variations in the time allocated to specific presentation segments
US5010324A (en) Sequential page unit image display device having display control memory
JPH0795261B2 (en) Menu display method
JPH0756706A (en) Document editing device
JPH09185481A (en) Display managing device for window picture
JPH0677261B2 (en) Document image information search method
JP2872457B2 (en) Image editing method and apparatus
JPH08328613A (en) Method for preparing sequence/program and method for setting data
JPS60134375A (en) Preparation, accumulation and utilization system of document data
JPS63104085A (en) Display device
JPH0736437A (en) Picture data processor
JP2794409B2 (en) Ruled line creation device
JPH03189765A (en) Electronic filing device
JPH0764524A (en) Image display device
JPS61258288A (en) Display screen control system
JPS63138391A (en) Character processor
JPH07160692A (en) Document display device
JPH0567955B2 (en)
JPS6319049A (en) File capacity display system
JPH09231467A (en) Touch panel key
JPH04243480A (en) Retrieval method by contracted image
JPS61265679A (en) Image rrocessing device
JPS63138390A (en) Character processor