JPH0756555A - Information processing device in which external character can be registered - Google Patents

Information processing device in which external character can be registered

Info

Publication number
JPH0756555A
JPH0756555A JP5228111A JP22811193A JPH0756555A JP H0756555 A JPH0756555 A JP H0756555A JP 5228111 A JP5228111 A JP 5228111A JP 22811193 A JP22811193 A JP 22811193A JP H0756555 A JPH0756555 A JP H0756555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character font
character
font
information processing
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5228111A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Ozaki
達也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5228111A priority Critical patent/JPH0756555A/en
Publication of JPH0756555A publication Critical patent/JPH0756555A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an information processing device in which an external character can be registered, that is, a character font which is newly made and changed by a user can be registered and used in addition to the prescribed character font. CONSTITUTION:When a device is set to a character font register mode, for example, 16X16 dot matrix is displayed. And each dot is displayed with a white color or a black color by operating a cursor on the matrix. Thus, a character font desired by an operator is made. And the made character font is stored in a font RAM by pressing a register key. After that, when information is outputted, a desired character font is selected and outputted. Also, the existing character font can be changed in the same way.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、コピー
又はスキャナ等の情報処理装置の文字フォント作成に関
し、より詳しくは、所定の文字フォントを自由に変更、
追加できる外字登録可能な情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to character font creation for information processing devices such as facsimiles, copiers or scanners. More specifically, it is possible to freely change a predetermined character font.
The present invention relates to an information processing device capable of adding external characters and registering.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ファクシミリ等の情報処理装置の
LCD(リキッド・クリスタル・ディスプレイ)の表示
やレポートの文字フォントは予めROM(リード・オン
リー・メモリー)に登録された所定の文字フォントのみ
を使用できるようになっていた。そして、この文字フォ
ントの追加や手直し等は、ROMをわざわざ交換するこ
とにより行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, only character fonts registered in advance in a ROM (Read Only Memory) are used as character fonts for LCD (liquid crystal display) displays and reports of information processing devices such as facsimiles. I was able to do it. Then, the addition and modification of this character font are done by exchanging the ROM.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような方法では、
文字フォント変更の要請に迅速に対応できないのはもち
ろん、処理に多大の手間がかかっていた。そこで、本発
明の目的は、所定の文字フォントに加えて、利用者が新
規に作成した文字フォントまたは変更した文字フォント
を登録して使用できる情報処理装置を提供することであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In such a method,
In addition to being unable to promptly respond to requests for changing the character font, it took a lot of time to process. Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus that allows a user to register and use a newly created or changed character font in addition to a predetermined character font.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、LCD表示器で表示する際、またはレポート等に記
録する際に所定の文字フォントで情報を表示または記録
する情報処理装置において、新たな文字フォントを作成
するモードを表示する表示手段と、前記表示手段上に新
たな文字フォントを描画する文字フォント描画手段と、
前記文字フォント描画手段で新たに作成された文字フォ
ントを記憶する文字フォント記憶手段と、情報を出力す
る際に用いる文字フォントを指定する文字フォント指定
手段とを外字登録可能な情報処理装置に具備させ、所定
の文字フォント又は新規に作成した文字フォントを文字
フォント指定手段により選択して情報を出力することが
できるようにして前記目的を達成する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a new information processing apparatus for displaying or recording information in a predetermined character font when displaying it on an LCD display or recording it in a report or the like. Display means for displaying a mode for creating a different character font, and character font drawing means for drawing a new character font on the display means,
An information processing device capable of registering an external character is provided with a character font storage means for storing a character font newly created by the character font drawing means and a character font designating means for designating a character font used when outputting information. In order to achieve the above object, a predetermined character font or a newly created character font can be selected by the character font designating means to output information.

【0005】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
外字登録可能な情報処理装置にさらに文字フォント原稿
を読み込むことができる原稿読み取り手段を具備させて
前記目的を達成する。請求項3記載の発明では、請求項
1記載または請求項2記載の外字登録可能な情報処理装
置の表示手段にタッチパネル表示器を用いることにより
前記目的を達成する。
According to a second aspect of the present invention, the above object is achieved by further providing the information processing apparatus capable of registering the external character according to the first aspect with a document reading unit capable of reading a character font document. According to a third aspect of the invention, the above object is achieved by using a touch panel display as a display unit of the information processing apparatus capable of registering an external character according to the first or second aspect.

【0006】[0006]

【作用】請求項1記載の外字登録可能な情報処理装置で
は、表示手段に表示された作成モードで、オペレータが
文字フォント描画手段で新たな文字フォントを描画す
る。そして、新たに作成された文字フォントを文字フォ
ント記憶手段に記憶させる。利用者は、所定の文字フォ
ント又は新規に作成した文字フォントの内必要とする文
字フォントを文字フォント指定手段で指定して情報を出
力させることができる。請求項2記載の外字登録可能な
情報処理装置では、文字フォントを読み込むことができ
る原稿読み取り手段を設けてあるので、この原稿読み取
り手段で原稿を読み込んで文字フォントを作成、修正で
きる。請求項3記載の外字登録可能な情報処理装置で
は、表示手段にタッチパネル表示器を用いているので、
タッチパネル上を操作することにより文字フォントの作
成、変更作業を行うことができる。
In the information processing apparatus capable of registering external characters according to the first aspect, the operator draws a new character font by the character font drawing means in the creation mode displayed on the display means. Then, the newly created character font is stored in the character font storage means. The user can output the information by designating the character font required by the predetermined character font or the newly created character font by the character font designating means. In the information processing apparatus capable of registering external characters according to the second aspect, since the document reading unit capable of reading the character font is provided, the document reading unit can read the document to create and correct the character font. In the information processing apparatus capable of registering external characters according to claim 3, since the touch panel display is used as the display means,
Character fonts can be created and changed by operating the touch panel.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の外字登録可能な情報処理装置
の実施例を図1ないし図7を参照して詳細に説明する。
図1に本発明の一実施例の内部制御部ブロック図を示
す。まず、スキャナ10は、CCD等により送信する画
像またはコピーまたは文字フォントを読み取るものであ
る。プロッタ11は、スキャナ10で読み取った画像を
記録紙に記録したり、種々のレポート等を記録し出力す
る。符号化復号化部13は、既知の符号化方式により、
送信する画情報をデータ圧縮する一方、受信した画像を
復号化して元の画像に再生するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an information processing apparatus capable of registering external characters according to the present invention will be described in detail below with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a block diagram of an internal control unit according to an embodiment of the present invention. First, the scanner 10 reads an image or a copy or a character font transmitted by a CCD or the like. The plotter 11 records an image read by the scanner 10 on recording paper, and records and outputs various reports. The encoding / decoding unit 13 uses the known encoding method to
The image information to be transmitted is data-compressed while the received image is decoded and reproduced to the original image.

【0008】次に、システムメモリ14は、様々な制御
に必要なパラメータ等を記憶するためのものである。S
AFメモリ15は、スキャナ10で読み取った画情報や
通信により受信した画情報を圧縮した状態で記憶するも
のである。モデム16は、画情報を変復調して伝送する
とともに、伝送制御のための各種手順信号を伝送するも
のである。
Next, the system memory 14 is for storing parameters necessary for various controls. S
The AF memory 15 stores the image information read by the scanner 10 and the image information received by communication in a compressed state. The modem 16 modulates and demodulates image information and transmits it, and also transmits various procedure signals for transmission control.

【0009】網制御装置17には、電話回線が接続さ
れ、発着信の際に所定の回線制御を行うものである。ま
た、操作表示部18は、配設された表示器や操作キーに
より装置の動作状態を表示する一方、オペレータが各種
操作を行うものである。システム制御部19は上記各部
を制御するマイクロコンピュータである。フォントRA
M(ランダム・アクセス・メモリ)20は、オペレータ
により変更、新規登録された文字フォントを記憶するた
めのものである。
A telephone line is connected to the network control device 17, and a predetermined line control is performed when making or receiving a call. The operation display unit 18 displays the operation state of the device by means of a display device and operation keys provided, while the operator performs various operations. The system control unit 19 is a microcomputer that controls each of the above units. Font RA
An M (random access memory) 20 is for storing the character font changed and newly registered by the operator.

【0010】ここで、16ドット×16ドットの文字フ
ォントを新規に作成し登録する方法について、図2の文
字フォント登録手順フローチャートを参照して説明す
る。ここで、この16ドット×16ドットのマトリクス
では、このマトリクス内の1ドットにカーソルが点滅表
示されている。このカーソルは、操作部の上下左右の矢
印キーを押下することにより自由に上下左右に動かすこ
とができるようになっている。そして、YESキーまた
はNOキーを押下することにより、カーソルのあるドッ
トを黒くまたは白く表示させることができる。
A method of newly creating and registering a 16-dot × 16-dot character font will be described with reference to the character font registration procedure flowchart of FIG. Here, in this 16 dot × 16 dot matrix, a cursor is blinkingly displayed at one dot in this matrix. This cursor can be freely moved up, down, left, and right by pressing the up, down, left, and right arrow keys on the operation unit. Then, by pressing the YES key or the NO key, the dot with the cursor can be displayed in black or white.

【0011】まず、文字フォントを登録するための文字
フォント登録モードを設定する(ステップ1)。すると
図3に示すような16ドット×16ドットの拡大された
マトリクスが表示部に表示される(ステップ2)。そし
て、カーソルを移動させ、黒く塗るドットを決めること
により、オペレータ自身で文字フォントを作成する(ス
テップ3)。ここで、作成した文字フォントをチェック
して思い通りの文字フォントが作成できていれば、登録
キーを押下する(ステップ4;Y)。そうすると、図4
に示すような構成でフォントRAM20の外字登録領域
に記憶して(ステップ5)、処理を終了する。図4に示
すように、1文字32バイトのメモリが必要となる。こ
のようにして登録した文字フォントは、LCD表示また
はレポート出力時に自由に使用することができる。
First, a character font registration mode for registering a character font is set (step 1). Then, an enlarged matrix of 16 dots × 16 dots as shown in FIG. 3 is displayed on the display unit (step 2). Then, by moving the cursor and determining the dots to be painted black, the operator himself creates a character font (step 3). Here, the created character font is checked, and if the desired character font is created, the registration key is pressed (step 4; Y). Then, Figure 4
The configuration is stored in the external character registration area of the font RAM 20 (step 5), and the process ends. As shown in FIG. 4, a memory of 32 bytes per character is required. The character font registered in this way can be used freely when displaying on an LCD or outputting a report.

【0012】一方、登録キーが押下されない場合(ステ
ップ4;N)、取消キーが押下されたかどうかを判断し
(ステップ6)、押された場合は(ステップ6;Y)、
作成した文字フォントを消去して(ステップ7)、処理
を終了する。また、取消キーが押下されない場合は(ス
テップ6;N)、ステップ3に戻り、再びオペレータ自
身で文字フォントを作成する。
On the other hand, if the registration key is not pressed (step 4; N), it is judged whether or not the cancel key is pressed (step 6), and if it is pressed (step 6; Y),
The created character font is erased (step 7), and the process ends. If the cancel key is not pressed (step 6; N), the process returns to step 3 and the operator again creates a character font.

【0013】上記の実施例では新規に文字フォントを作
成する場合について説明したが、既に登録されている文
字フォントを変更する場合は、辞書機能を利用してまた
は順次文字フォントを表示させ、変更したい文字フォン
トを検索する。そして、検索できれば、そこで文字フォ
ント登録モードに入る。そうすると、マトリクス内に既
に登録された文字が拡大表示されると共にカーソルが点
滅表示されている。その後の変更方法は、上記で説明し
た新規登録の場合と同様である。
In the above embodiment, the case of newly creating a character font has been described. However, when changing a character font that has already been registered, it is desired to use the dictionary function or display the character fonts one after another and change the character font. Search for a character font. Then, if it can be searched, the character font registration mode is entered there. Then, the characters already registered in the matrix are enlarged and displayed, and the cursor is blinkingly displayed. The changing method thereafter is the same as the case of the new registration described above.

【0014】次に、本発明の原稿読み取り装置を用いた
第2の実施例について説明する。図5に文字フォント登
録原稿の一例を示す。この図で、Aは主走査スタートマ
ークを意味し、主走査方向(図では横方向)の文字フォ
ントのマトリクス開始位置を示している。また、Bは副
走査スタートマークを意味し、副走査方向(図では縦方
向)の文字フォントのマトリクス開始位置を示してい
る。Cはエンドマークを意味し、文字フォント原稿の終
わりを示す。Dは文字フォントのサイズを示すもので
(16×16とか8×8)あらかじめ決められたコード
でフォントサイズを判別できるようになっている。以上
のマークは黒く塗りつぶして印刷されている。マトリク
スは読み取り誤検出を防ぐため、ドロップアウトカラー
で印刷されており、このマトリクスのドットを塗りつぶ
すことにより文字フォントを作成する。
Next, a second embodiment using the document reading apparatus of the present invention will be described. FIG. 5 shows an example of a character font registration document. In this figure, A means a main scanning start mark and indicates the matrix start position of the character font in the main scanning direction (horizontal direction in the drawing). Further, B means a sub-scanning start mark and indicates the matrix start position of the character font in the sub-scanning direction (vertical direction in the figure). C means an end mark and indicates the end of the character font document. D indicates the size of the character font (16 × 16 or 8 × 8), and the font size can be discriminated by a predetermined code. The above marks are printed in black. The matrix is printed in drop-out color to prevent misreading, and a character font is created by filling the dots in this matrix.

【0015】次に、図6及び図7のフローチャートを参
照して、第2の実施例の登録手順を説明する。まず、新
規に文字フォントを登録したい場合、文字フォント登録
モードに入る(ステップ10)。そして、図5に示した
文字フォント原稿のマトリクスを塗りつぶして作成した
文字フォントを原稿読み取り部にセットし(ステップ1
1)、文字フォント原稿の読み取りスタートキーをオペ
レータが押下する(ステップ12)。そして、原稿を搬
送しながら、スタートマークを検出する(ステップ1
3)。その後、スタートマークを検出したかどうかをチ
ェックし(ステップ14)、スタートマークがなければ
(ステップ14;N)、文字フォント原稿でないと判断
してエラー表示、読み取りストップして、ステップ13
に戻って処理を続行する。
Next, the registration procedure of the second embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 6 and 7. First, when it is desired to newly register a character font, the character font registration mode is entered (step 10). Then, the character font created by painting the matrix of the character font document shown in FIG. 5 is set in the document reading section (step 1
1) The operator presses the start key for reading the character font original (step 12). Then, while the original is being conveyed, the start mark is detected (step 1
3). After that, it is checked whether or not a start mark is detected (step 14). If there is no start mark (step 14; N), it is judged that it is not a character font document, an error is displayed, reading is stopped, and step 13
Return to and continue processing.

【0016】一方、指定の位置にスタートマークがあれ
ば(ステップ14;Y)、該スタートマークが許容範囲
内にあるかどうかをチェックする(ステップ15)。そ
して、許容範囲内にない場合は(ステップ15;N)、
エラーであるとして処理を中止する。該スタートマーク
が許容範囲内にあった場合は(ステップ15;Y)、D
のフォントサイズコードを読み取り(ステップ16)、
読み取ったサイズの文字フォント格納メモリ領域を確保
する(ステップ17)。
On the other hand, if there is a start mark at the designated position (step 14; Y), it is checked whether the start mark is within the allowable range (step 15). If it is not within the allowable range (step 15; N),
The process is stopped because of an error. If the start mark is within the allowable range (step 15; Y), D
Read the font size code of (step 16),
A memory area for storing the read character font is secured (step 17).

【0017】次に、マトリクス内の塗りつぶされたドッ
トを1ドットずつ白黒検出し、フォントRAM20に展
開する(ステップ18)。この際、当然ゴミ等による誤
検出をさけるため、既知のゴミ除去検出法等によって正
確にフォントRAM20に展開していく。Dで示される
フォントサイズ分の文字フォントを全て展開したかをチ
ェックし(ステップ19)、していれば(ステップ1
9;Y)、次にエンドマークを検出する(ステップ2
0)。Dで示されるフォントサイズ分の文字フォントを
全て展開していなければ(ステップ19;N)、ステッ
プ17に戻り処理を継続する。
Next, the filled dots in the matrix are detected one by one in black and white and developed in the font RAM 20 (step 18). At this time, of course, in order to avoid erroneous detection due to dust or the like, it is accurately developed in the font RAM 20 by a known dust removal detection method or the like. It is checked whether all character fonts corresponding to the font size indicated by D have been expanded (step 19), and if so (step 1)
9; Y), and then the end mark is detected (step 2)
0). If all the character fonts corresponding to the font size indicated by D have not been expanded (step 19; N), the process returns to step 17 and continues.

【0018】ここで、スタートマークと同様に指定位置
にエンドマークが検出できなければエラーとし、読み取
りストップし、それまで展開したフォントデータも登録
されずに終了する。エンドマークが指定位置にあれば
(ステップ20;Y)、読み取り動作を終了し、展開さ
れた文字フォントを表示部に表示し、登録キー押下を促
すメッセージを表示する(ステップ21)。ここで、登
録キーが押下されたかどうかチェックし(ステップ2
2)、押下されれば(ステップ22;Y)該文字フォン
トを登録する(ステップ23)。
Here, if the end mark cannot be detected at the designated position like the start mark, it is judged as an error, the reading is stopped, and the font data developed up to that point are not registered and the process ends. If the end mark is at the designated position (step 20; Y), the reading operation is terminated, the developed character font is displayed on the display unit, and a message prompting the user to press the registration key is displayed (step 21). Here, it is checked whether the registration key has been pressed (step 2
2) If pressed (step 22; Y), the character font is registered (step 23).

【0019】もし、表示された文字フォントが意図しな
いものであり登録キーが押下されない場合は(ステップ
22;N)、取消キーが押下されたかを判断し(ステッ
プ24)、取消キーが押下されていれば(ステップ2
4;Y)、展開した文字フォントを消去する(ステップ
25)。また、取消キーが押下されない場合(ステップ
24;N)、手直しするかどうか、即ち更にカーソルキ
ーが押下されたかどうかを判断する(ステップ26)。
手直しする場合は(ステップ26;Y)、図2に示すフ
ローチャートのステップ1の文字フォント登録モードで
第1の実施例と同様の処理を行う。
If the displayed character font is unintentional and the registration key is not pressed (step 22; N), it is determined whether the cancel key is pressed (step 24), and the cancel key is pressed. If (step 2
4; Y), the expanded character font is erased (step 25). If the cancel key is not pressed (step 24; N), it is determined whether or not to make a repair, that is, whether the cursor key is further pressed (step 26).
In case of reworking (step 26; Y), the same processing as in the first embodiment is performed in the character font registration mode of step 1 of the flowchart shown in FIG.

【0020】なお、この第2の実施例で、既に登録され
ている文字フォントを変更する処理を行う場合は、辞書
機能を利用してまたは順次文字フォントを表示させ、変
更したい文字フォントを検索する。検索できれば、そこ
で文字フォント登録モードに入る。そうすると、マトリ
クス内に既に登録された文字が拡大表示されると共にカ
ーソルが点滅表示されている。ここで上記と同じように
フォント原稿を読み取らせることにより既に登録されて
いる文字フォントを書き換えることができる。ただし、
登録キーが押下されるまでは、未登録文字フォント領域
を利用して表示など行っている。登録キーが押されれ
ば、そこで既に登録されていた文字フォントを書き換え
る。従って取消キーを押せば書き換えは行わない。
In the second embodiment, when the processing for changing the already registered character font is performed, the character font to be changed is searched by using the dictionary function or sequentially displaying the character font. . If it can be searched, the character font registration mode is entered there. Then, the characters already registered in the matrix are enlarged and displayed, and the cursor is blinkingly displayed. Here, the character fonts already registered can be rewritten by scanning the font original in the same manner as described above. However,
Until the registration key is pressed, display is performed using the unregistered character font area. When the registration key is pressed, the character font already registered there is rewritten. Therefore, if the cancel key is pressed, rewriting is not performed.

【0021】次に第3の実施例について説明する。この
実施例は、表示装置にタッチパネルを用いており、処理
の手順は、第1の実施例と同様である。そこで、タッチ
パネルにより16ドット×16ドットの文字フォントを
新規に作成し登録する方法を説明する。まず、文字フォ
ント登録モードにはいる。そうすると図3に示すような
16ドット×16ドットのマトリクスがタッチパネルに
表示される。そのタッチパネル上のマトリクスのドット
をタッチすることにより黒く塗りつぶし、再度押すこと
により白くなる。このようにして黒く塗るドットを決め
ることによりオペレータ自身でフォントを作成する。そ
こで、思い通りのフォントが作成できれば、次に登録キ
ーを押下する。そうすると、第1の実施例と同様にフォ
ントRAM20の外字登録領域に記憶される。
Next, a third embodiment will be described. In this embodiment, a touch panel is used for the display device, and the processing procedure is the same as in the first embodiment. Therefore, a method of newly creating and registering a 16-dot × 16-dot character font using the touch panel will be described. First, enter the character font registration mode. Then, a matrix of 16 dots × 16 dots as shown in FIG. 3 is displayed on the touch panel. Touch the dots in the matrix on the touch panel to fill it in black, and press it again to make it white. In this way, the operator creates the font by determining the dots to be painted black. Therefore, if the desired font can be created, the registration key is pressed next. Then, as in the first embodiment, it is stored in the external character registration area of the font RAM 20.

【0022】また、既に登録されている文字フォントを
変更する場合は、辞書機能を利用してまたは順次文字フ
ォントを表示させ、変更したい文字フォントを検索す
る。検索できれば、そこで文字フォント登録モードに入
る。そうすると、マトリクス内に既に登録された文字が
タッチパネルに拡大表示される。変更の方法は、新規登
録の場合と同様である。
In addition, when changing the already registered character font, the character font to be changed is searched by using the dictionary function or displaying the character fonts in sequence. If it can be searched, the character font registration mode is entered there. Then, the characters already registered in the matrix are enlarged and displayed on the touch panel. The changing method is the same as in the case of new registration.

【0023】[0023]

【発明の効果】請求項1記載の外字登録可能な情報処理
装置では、新規の文字フォントの作成、変更がオペレー
タ自身の作業で行えるので、所望の文字フォントで情報
を表示したり記録することができる。請求項2記載の外
字登録可能な情報処理装置では、原稿読み取り手段をさ
らに具備しているのでより容易に文字フォントの作成、
変更がオペレータ自身の作業で行うことができる。請求
項3記載の外字登録可能な情報処理装置では、表示手段
にタッチパネル表示器を用いているので、パネルにタッ
チすることで容易に文字フォントの作成、変更がオペレ
ータ自身の作業で行うことができる。
In the information processing apparatus capable of registering external characters according to the first aspect, a new character font can be created and changed by the operator's own work, so that information can be displayed or recorded in a desired character font. it can. The information processing apparatus capable of registering an external character according to claim 2 further includes a document reading unit, so that a character font can be created more easily.
Changes can be made by the operator himself. In the information processing apparatus capable of registering external characters according to claim 3, since the touch panel display is used as the display means, the character font can be easily created and changed by touching the panel by the operator's own work. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る外字登録可能な情報処
理装置の内部制御ブロック図である。
FIG. 1 is an internal control block diagram of an information processing apparatus capable of external character registration according to an embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例の処理の手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of the first embodiment.

【図3】16ドット×16ドット文字マトリクスの一例
である。
FIG. 3 is an example of a 16 dot × 16 dot character matrix.

【図4】フォントRAMメモリの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a font RAM memory.

【図5】文字フォント登録原稿の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a character font registration document.

【図6】第2の実施例の処理の手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of a second embodiment.

【図7】第2の実施例の処理の手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 スキャナ 11 プロッタ 13 符号化復号化部 14 システムメモリ 15 SAFメモリ 16 モデム 17 網制御装置 18 操作表示部 19 システム制御部 20 フォントRAM 10 Scanner 11 Plotter 13 Encoding / Decoding Unit 14 System Memory 15 SAF Memory 16 Modem 17 Network Control Device 18 Operation Display Unit 19 System Control Unit 20 Font RAM

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 LCD表示器で表示する際、またはレポ
ート等に記録する際に所定の文字フォントで情報を表示
または記録する情報処理装置において、 新たな文字フォントを作成するモードを表示する表示手
段と、 前記表示手段上に新たな文字フォントを描画する文字フ
ォント描画手段と、 前記文字フォント描画手段で新たに作成された文字フォ
ントを記憶する文字フォント記憶手段と、 情報を出力する際に用いる文字フォントを指定する文字
フォント指定手段とを具備し、 所定の文字フォント又は新規に作成した文字フォントを
前記指定手段で選択して情報を出力することができるこ
とを特徴とする外字登録可能な情報処理装置。
1. An information processing apparatus for displaying or recording information in a predetermined character font when displaying on an LCD display or recording in a report or the like, a display means for displaying a mode for creating a new character font. A character font drawing means for drawing a new character font on the display means, a character font storage means for storing a character font newly created by the character font drawing means, and a character used for outputting information An information processing apparatus capable of external character registration, comprising: a character font designating means for designating a font, and capable of outputting information by selecting a predetermined character font or a newly created character font by the designating means. .
【請求項2】 文字フォント原稿を読み込むことができ
る原稿読み取り手段をさらに具備したことを特徴とする
請求項1記載の外字登録可能な情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a document reading unit capable of reading a character font document.
【請求項3】 表示手段にタッチパネル表示器を用いた
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の外字登
録可能な情報処理装置。
3. The information processing apparatus capable of registering an external character according to claim 1, wherein a touch panel display is used as the display means.
JP5228111A 1993-08-20 1993-08-20 Information processing device in which external character can be registered Pending JPH0756555A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228111A JPH0756555A (en) 1993-08-20 1993-08-20 Information processing device in which external character can be registered

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228111A JPH0756555A (en) 1993-08-20 1993-08-20 Information processing device in which external character can be registered

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756555A true JPH0756555A (en) 1995-03-03

Family

ID=16871384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228111A Pending JPH0756555A (en) 1993-08-20 1993-08-20 Information processing device in which external character can be registered

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756555A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217374B1 (en) Facsimile for registering a telephone number by charater recognition and method thereof
US5892845A (en) Data communication and processing system in which code data generated by recognition of image data is transmitted
US5625467A (en) Facsimile apparatus for producing an image by using a newly stored font pattern
JPH0756555A (en) Information processing device in which external character can be registered
JP2888548B2 (en) Operation method of facsimile machine
JP2945018B2 (en) Facsimile machine
JP2568796B2 (en) Image communication device
JP3391518B2 (en) Communications system
JP2962233B2 (en) Facsimile machine
KR940005251B1 (en) Automatic picture transmission mode and dialing device and control method for fax
JPS63122354A (en) Facsimile equipment
KR100219933B1 (en) Method for controling faximile having function of tti
KR100219934B1 (en) Method for automatically setting option data by scaning of document in facsimile device
JPS6250012B2 (en)
JPH0458746B2 (en)
KR0154699B1 (en) Method for printing a document form in a facsimile
JPH02154564A (en) Facsimile equipment
JPH07236047A (en) Facsimile equipment
JPH04150460A (en) Facsimile equipment
JPH06189058A (en) Facsimile equipment
JPH04150461A (en) Facsimile equipment
JPH06121078A (en) Facsimile equipment
JPH0816547A (en) Automatic scoring system
JPH1169113A (en) Communication device and its setting method
JPH0349354A (en) Communication processor