JPH0755562A - 迷光除去機能をもつ分光器 - Google Patents

迷光除去機能をもつ分光器

Info

Publication number
JPH0755562A
JPH0755562A JP5228297A JP22829793A JPH0755562A JP H0755562 A JPH0755562 A JP H0755562A JP 5228297 A JP5228297 A JP 5228297A JP 22829793 A JP22829793 A JP 22829793A JP H0755562 A JPH0755562 A JP H0755562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slit
spectroscope
incident
concave mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5228297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwasaki
隆志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP5228297A priority Critical patent/JPH0755562A/ja
Publication of JPH0755562A publication Critical patent/JPH0755562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分光器11のスリット6から出射された光を
反射手段7で反射して同じスリット6から再入射させ、
分光器11を2度透過させる分散型分光器において、迷
光を除去する。 【構成】 モータ9Bは光チョッパ9Aを回転させる。
光変調器9はスリット6から出射する1段目出力光を一
定周期で断続することにより変調をかける。検波回路1
0は、光検出器8の電気出力から光変調器9の変調周波
数と等しい周波数成分のみを取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、測定光を分光器に2
回透過する分散型分光器において、迷光除去機能をもつ
分光器についてのものである。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術による分散型分光器の構
成を図3により説明する。図3の1は光源、2と6はス
リット、3と5は凹面鏡、4は回折格子、7は反射手
段、8は光検出器である。図3では、分光器11はスリ
ット2・6と凹面鏡3・5と回折格子4で構成し、反射
手段7はレンズ7Aとレンズ7Bと直角プリズム7Cで
構成する。
【0003】図3では、光源1の出射光はスリット2の
中心より下から入射する。スリット2の下段に入射した
光は凹面鏡3で反射して回折格子4を照射する。回折格
子4は前記照射光を波長により異なる角度に反射させ
る。回折格子4は分光器11への入射光のうち、回折格
子4の垂直軸に対する角度によって決まる特定の波長成
分だけの光を凹面鏡5へ出射し、凹面鏡5は反射光をス
リット6の中心より上に出射する。
【0004】スリット6の上段から出射した光はレンズ
7Aで平行光となり、直角プリズム7Cに入射する。直
角プリズム7Cで平行光は反射し、レンズ7Bに入射す
る。レンズ7Bの入射光は、スリット6の中心より下に
再入射する。
【0005】分光器11に再入射した光は凹面鏡5で反
射され、回折格子4を再照射し、前記再照射光は前記特
定波長の成分だけの光を凹面鏡3で反射してスリット2
の上段に入射する。スリット2からの出射光は、分光器
11を2回透過しているので、分光器を1段だけ使用し
た場合に比べて単色性の高いスペクトルが得られる。す
なわち、図3の2段式分光器はより高い波長分解能を得
ることができる。なお、図3は特願平5−32607号の図1
と技術的に同じものである。
【0006】図3では、スリット2からの出射光は、光
検出器8で電気信号に変換され、出力を得る。出射光は
光源1から特定の波長成分だけをとりだしたものである
ので、光検出器8の出力レベルは、光源1の波長成分の
パワーを示している。回折格子4の溝に平行な軸に沿っ
て回転させ、出射光の波長を順次変化させながら出力の
レベルを測定することで、光源1の光スペクトル特性を
知ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図4は回折格子4の拡
大図である。図4では、回折格子4の表面精度の誤差な
どにより、回折格子4から散乱する光成分41が存在す
る。光成分41のうち、凹面鏡の方向に散乱する成分4
2が、凹面鏡3によって反射され、スリット2から出力
される。散乱光41は回折格子4の角度に対する依存性
が低いため、散乱光42は、回折格子4がどの角度であ
っても出力される。
【0008】また、図5のように、回折格子4からの回
折光のうち、凹面鏡3の方向に回折する波長成分43が
存在する。この波長成分43は、凹面鏡3によって反射
され、スリット2から出力される。散乱成分42や波長
成分43は、分光しようとする波長成分と同じ経路をた
どるため、分離することができない。
【0009】散乱成分42や波長成分43があるため、
図3の分光器で単一波長の光源を測定した場合の光スペ
クトル特性は図6の実線のようになる。光源の本来の光
スペクトル特性は図6の点線のように一つのピークP1
しかもたないが、測定されたスペクトルは散乱成分42
のためにオのように底部が持ち上がり、波長成分43の
ためにピークP2 が観測される。
【0010】この発明は、2段式分光器の1段目出力と
2段目入力との間に光変調器を配置し、1段目出力光に
強度変調をかけ、2段目出力光を電気信号に変換した後
に、変調周波数と等しい周波数成分を取り出してその強
度を測定することにより、迷光を除去し、光源の光スペ
クトル特性を正しく測定する分散型分光器の提供を目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明は、光源1の出射光をスリット2に入射
し、前記スリット2に入射する光を凹面鏡3で反射して
回折格子4に照射し、回折格子4は前記照射光のうち回
転角度により特定の波長成分だけの光を凹面鏡5で反射
してスリット6に入射し、前記スリット6に入射する光
を反射手段7でスリット6に再入射し、前記スリット6
に入射する光を凹面鏡5で反射して回折格子4に再照射
し、前記再照射光は前記特定波長の成分だけの光を凹面
鏡3で反射してスリット2に入射し、前記スリット2に
入射した光を光検出器8で受光する分散型分光器におい
て、凹面鏡5で反射して反射手段7に入射する光を一定
周期で断続する光変調器9と、光検出器8の電気出力か
ら光変調器9の変調周波数に等しい周波数成分を検出す
る検波回路10とを備える。
【0012】
【作用】次に、この発明による分光器の構成を図1によ
り説明する。図1の9は光チョッパ9Aとモータ9Bで
構成される光変調器、10は光検出器8と接続する検波
回路であり、その他は図3と同じものである。すなわ
ち、図1は図3に光変調器9と検波回路10を追加した
ものである。
【0013】図1では、光チョッパ9Aはモータ9Bで
回転し、光チョッパ9Aはスリット6の上段から出射す
る光を一定周期で断続することにより前記出射光に変調
をかける。検波回路10は光検出器8の電気出力から、
光変調器9の変調周波数と等しい周波数成分のみを取り
出す。
【0014】図1では光変調器9は分光器11の第1の
透過光と第2の透過光の間に配置されているので、光源
1の出射光のうち、回折格子4により凹面鏡5の方向に
回折する波長成分だけが、スリット6を透過し、光変調
器9で変調される。
【0015】一方、回折格子4からの散乱光成分や、回
折格子4から凹面鏡3の方向に回折する波長成分は、光
変調器9を経由しないため、変調を受けない。したがっ
て、これらの迷光成分が光検出器8で検出されたとして
も、迷光成分は直流成分となり、検波回路10を透過し
ないため、出力には現れない。
【0016】このため、図1の分光器で単一波長の光源
を測定した場合の光スペクトル特性は、図2の実線のよ
うになり、底部の持ち上がりやピークがなく、図2の点
線で示した光源自身のスペクトルに近い形となる。した
がって、光源自身の光スペクトル特性を正しく知ること
ができる。
【0017】
【実施例】検波回路10にはバンドパスフィルタや同期
検波回路を用いることができる。また光変調器は、光チ
ョッパとモータによる構成の他に、音叉や液晶シャッタ
などを用いることができる。
【0018】
【発明の効果】この発明は、2段式分光器の1段目出力
と2段目入力との間に光変調器を配置し、1段目出力光
に強度変調をかけ、2段目出力光を電気信号に変換した
後に、変調周波数と等しい周波数成分を取り出してその
強度を測定することにより、回折格子の散乱光成分や、
凹面鏡の方向に回折する波長成分による迷光が除去さ
れ、光源の光スペクトル特性を正しく測定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による分光器の構成図である。
【図2】図1の分光器で単一波長の光源を測定した場合
の光スペクトル特性図である。
【図3】従来技術による分光器の構成図である。
【図4】図3の回折格子4の散乱光を示す図である。
【図5】図3の回折格子4の回折光を示す図である。
【図6】図3の分光器で単一波長の光源を測定した場合
の光スペクトル特性図である。
【符号の説明】
1 光源 2 スリット 3 凹面鏡 4 回折格子 5 凹面鏡 6 スリット 7 反射手段 7A レンズ 7B レンズ 7C 直角プリズム 8 光検出器 9 光変調器 9A 光チョッパ 9B モータ 10 検波回路 11 分光器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(1) の出射光を第1のスリット(2)
    に入射し、前記第1のスリット(2) に入射する光を第1
    の凹面鏡(3) で反射して回折格子(4) に照射し、回折格
    子(4) は前記照射光のうち回転角度により特定の波長成
    分だけの光を第2の凹面鏡(5) で反射して第2のスリッ
    ト(6) に入射し、前記第2のスリット(6) に入射する光
    を反射手段(7) で第2のスリット(6) に再入射し、前記
    第2のスリット(6) に入射する光を第2の凹面鏡(5) で
    反射して回折格子(4) に再照射し、前記再照射光は前記
    特定波長の成分だけの光を第1の凹面鏡(3) で反射して
    第1のスリット(2) に入射し、前記第1のスリット(2)
    に入射した光を光検出器(8) で受光する分散型分光器に
    おいて、 第2の凹面鏡(5) で反射して反射手段(7) に入射する光
    を一定周期で断続する光変調器(9) と、 光検出器(8) の電気出力から光変調器(9) の変調周波数
    に等しい周波数成分を検出する検波回路(10)とを備える
    ことを特徴とする迷光除去機能をもつ分光器。
JP5228297A 1993-08-20 1993-08-20 迷光除去機能をもつ分光器 Pending JPH0755562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228297A JPH0755562A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 迷光除去機能をもつ分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228297A JPH0755562A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 迷光除去機能をもつ分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0755562A true JPH0755562A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16874261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228297A Pending JPH0755562A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 迷光除去機能をもつ分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132027A (en) * 1996-07-30 2000-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet type image forming apparatus
EP1081473A2 (de) * 1999-09-04 2001-03-07 Wavetek Wandel Goltermann Eningen GmbH & Co. Optischer Spektrumanalysator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132027A (en) * 1996-07-30 2000-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet type image forming apparatus
EP1081473A2 (de) * 1999-09-04 2001-03-07 Wavetek Wandel Goltermann Eningen GmbH & Co. Optischer Spektrumanalysator
EP1081473A3 (de) * 1999-09-04 2003-10-01 Acterna Eningen GmbH Optischer Spektrumanalysator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
JPS5937767B2 (ja) 測光装置
US5497230A (en) Spectroradiometer
JPH052931B2 (ja)
JPS5811567B2 (ja) バツクグラウンドホセイオトモナウゲンシキユウシユウブンコウブンセキオヨビ ゲンシキユウシユウブンコウコウドケイ
JPH0755562A (ja) 迷光除去機能をもつ分光器
JPH1183628A (ja) 土壌の光学特性測定装置
JPS6226059B2 (ja)
JP2008180597A (ja) 光検出装置および光学測定ユニット
JPH07270675A (ja) 対象補捉光源つきカメラにおける自動焦点調整システム
JP2581464Y2 (ja) フィルタ評価装置
JPS5811561B2 (ja) イロシキベツソウチ
CN210639086U (zh) 一种gt200低噪声高精度阿达玛变换多参数检测仪
JPH05172632A (ja) 光量測定装置
KR890004719B1 (ko) 더블빔 형식의 색측정용 광학필터 분광 광도계
SU1182345A1 (ru) Коррел ционный анализатор газа
JPS631220Y2 (ja)
CN109891204B (zh) 用于运行显微光谱仪的方法和显微光谱仪
KR200190591Y1 (ko) 분광광도계
JPH10253528A (ja) 植物体の分光反射率測定方法、及びその装置
JPS6319788Y2 (ja)
JPS58147619A (ja) 色センサ−
JPH05113369A (ja) 分光光度計
JPS62219586A (ja) レ−ザ波長安定化方法
JP2550650B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307