JPH0753706A - Production of polycarbonate - Google Patents

Production of polycarbonate

Info

Publication number
JPH0753706A
JPH0753706A JP22233493A JP22233493A JPH0753706A JP H0753706 A JPH0753706 A JP H0753706A JP 22233493 A JP22233493 A JP 22233493A JP 22233493 A JP22233493 A JP 22233493A JP H0753706 A JPH0753706 A JP H0753706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
carbonate
polycarbonate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22233493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Bando
徹 板東
Mitsunori Ito
光則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP22233493A priority Critical patent/JPH0753706A/en
Publication of JPH0753706A publication Critical patent/JPH0753706A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To produce a high-quality polycarbonate excellent in heat and hydrolysis resistances with good productivity. CONSTITUTION:In producing a polycarbonate from a dihydric phenol and a carbonic diester through transesterification in the presence of a transesterification catalyst, an aromatic halogen or nitro compound having electron attracting groups at the ortho or para positions is added to the polymerization system.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は電気・電子分野、自動車
分野において素材として好適に用いられるポリカーボネ
ートの製造法に関する。詳しくは、本発明は高品質のポ
リカーボネートを生産性よく提供し得るポリカーボネー
トの製造法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for producing polycarbonate, which is preferably used as a raw material in the electric / electronic fields and the automobile field. More specifically, the present invention relates to a method for producing a polycarbonate that can provide a high-quality polycarbonate with high productivity.

【0002】[0002]

【従来の技術】ポリカーボネートは透明性、耐熱性、耐
衝撃性に優れたエンジニアリングプラスチックであり、
現在、広く工業分野で使用されている樹脂である。しか
し、界面重縮合法においてはその製造工程において有毒
なホスゲンガス、塩素不純物源となる塩化メチレンを使
用する問題点があり、従来よりその製造法の改良が望ま
れていた。この問題を解決するために最近、炭酸ジエス
テルと2価フェノールとのエステル交換反応を利用し
た、いわゆる溶融重合法の開発が盛んに行なわれてい
る。
2. Description of the Related Art Polycarbonate is an engineering plastic excellent in transparency, heat resistance and impact resistance.
Currently, it is a resin widely used in the industrial field. However, in the interfacial polycondensation method, there is a problem that toxic phosgene gas and methylene chloride as a chlorine impurity source are used in the manufacturing process, and improvement of the manufacturing method has been conventionally desired. In order to solve this problem, recently, so-called melt polymerization method utilizing transesterification reaction between carbonic acid diester and dihydric phenol has been actively developed.

【0003】エステル交換反応によるポリカーボネート
の製造においては、反応触媒として、アルカリ金属ある
いはアルカリ土類金属の炭酸塩、酢酸塩、水酸化物など
の塩基性触媒が使用される。また、最近、例えば特開平
3−203928号公報に記載されているバリウム化合
物及びホウ酸エステルを触媒として用いる方法、特開平
5−1145号公報などに記載されている電子供与性ア
ミン化合物とIIb、IVb、Vbの元素を含む化合物
を触媒として用いる方法などの新しい触媒系の研究も極
めて活発に行なわれている。しかしながら、これらの触
媒は、本質的にカーボネート結合の化学的安定性を低下
させるものであり、従ってこれらの触媒が最終製品であ
るポリカーボネートに残存した場合は、耐熱性、耐加水
分解性などの物性低下を招くことになる。
In the production of polycarbonate by transesterification reaction, a basic catalyst such as an alkali metal or alkaline earth metal carbonate, acetate or hydroxide is used as a reaction catalyst. In addition, recently, for example, a method using a barium compound and a borate ester as a catalyst described in JP-A-3-203928, an electron-donating amine compound and IIb described in JP-A-5-1145, etc. Researches on new catalyst systems such as a method using a compound containing an element of IVb or Vb as a catalyst are also being actively conducted. However, these catalysts inherently lower the chemical stability of carbonate bonds, and therefore, when these catalysts remain in the final product polycarbonate, physical properties such as heat resistance and hydrolysis resistance. Will lead to a decline.

【0004】この問題を解決するために、例えば特開平
4−175368号公報では、重合終了時に反応系に酸
性物質を添加し、塩基性の重合触媒を中和させるという
方法が提案されている。しかし、この方法では、中和に
用いた過剰の酸性物質を更に無害化する必要があるなど
の問題点が挙げられ、十分な方法とは言いがたい。
In order to solve this problem, for example, JP-A-4-175368 proposes a method in which an acidic substance is added to the reaction system at the end of the polymerization to neutralize the basic polymerization catalyst. However, this method cannot be said to be a sufficient method because it has problems such as the need to further detoxify the excess acidic substance used for neutralization.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性及び
耐加水分解性に優れた高品質なポリカーボネートを生産
性よく製造することができるポリカーボネートの製造法
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for producing a polycarbonate capable of producing a high-quality polycarbonate having excellent heat resistance and hydrolysis resistance with high productivity.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するために鋭意検討を行なった結果、エステル交換
法によりポリカーボネートを製造する際に、特定な芳香
族化合物を重合系に添加することにより、耐熱性及び耐
加水分解性に優れたポリカーボネートを生産性よく製造
することができることを見出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies for achieving the above-mentioned object, the present inventors have found that when a polycarbonate is produced by a transesterification method, a specific aromatic compound is added to a polymerization system. As a result, it was found that a polycarbonate having excellent heat resistance and hydrolysis resistance can be produced with high productivity, and the present invention has been completed based on this finding.

【0007】すなわち、本発明は2価フェノールと炭酸
ジエステルとからエステル交換触媒の存在下エステル交
換によってポリカーボネートを製造するにあたり、オル
ト若しくはパラ位に電子吸引性基を有する芳香族ハロゲ
ン化合物又は芳香族ニトロ化合物を重合系に添加するこ
とを特徴とするポリカーボネートの製造法を提供するも
のである。
That is, according to the present invention, in producing a polycarbonate from a dihydric phenol and a carbonic acid diester by transesterification in the presence of a transesterification catalyst, an aromatic halogen compound or an aromatic nitro compound having an electron withdrawing group at the ortho or para position is used. The present invention provides a method for producing a polycarbonate, which comprises adding a compound to a polymerization system.

【0008】本発明で用いられる2価フェノールとして
は特に限定はなく、従来公知のものを含む種々の2価フ
ェノールを用いることができ、また、2価フェノール1
種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用するこ
ともできる。
The dihydric phenol used in the present invention is not particularly limited, and various dihydric phenols including conventionally known ones can be used.
Only one species may be used alone, or two or more species may be used in combination.

【0009】本発明に好適に用いられる2価フェノール
の例としては、例えば、4,4−ジヒドロキシビフェニ
ル、4,4′−ジヒドロキシ−2,2′−ジメチルビフ
ェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチル
ビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジシ
クロヘキシルビフェニル、3,3′−ジフルオロ−4,
4′−ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロキシビフェ
ニル類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビ
ス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エー
テル等のビス(ヒドロキシアリール)エーテル類;4,
4′−ジヒドロキシベンゾフェノン等のビス(ヒドロキ
シアリール)ケトン類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド等のビス(ヒドロキシアリール)ス
ルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキ
シド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホキシド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホキシド等のビス(ヒドロキシアリール)ス
ルホキシド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン等のビス(ヒドロキシアリール)スルホン類;
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1
−ジフェニルメタン、1,1−ビス(2−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−フ
ェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1−フェ
ニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、2−(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−2,2,2−トリフェニルエタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−
クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス
(2−tert−アミル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペン
タン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタ
ン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)ヘプタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のビス(ヒドロキ
シアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;1,1′−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピル
ベンゼン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−m−ジイソプロピルベンゼン等のビス{(ヒドロキシ
アリール)メチル}ベンゼン類;レゾルシン、3−メチ
ルレゾルシン、3−エチルレゾルシン、3−プロピルレ
ゾルシン、3−ブチルレゾルシン、3−tert−ブチ
ルレゾルシン、3−フェニルレゾルシン、3−クミルレ
ゾルシン、2,3,4,6−テトラフルオロレゾルシ
ン、2,3,4,6−テトラブロモレゾルシン、カテコ
ール、ハイドロキノン、3−メチルハイドロキノン、3
−エチルハイドロキノン、3−プロピルハイドロキノ
ン、3−ブチルハイドロキノン、3−tert−ブチル
ハイドロキノン、3−フェニルハイドロキノン、3−ク
ミルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルハ
イドロキノン、2,3,4,6−テトラ−tert−ブ
チルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラフルオロ
ハイドロキノン、2,3,5,6−テトラブロモハイド
ロキノン等の無置換又はハロゲン及びアルキル置換ジヒ
ドロキシベンゼン類などを挙げることができる。
Examples of the dihydric phenol preferably used in the present invention include, for example, 4,4-dihydroxybiphenyl, 4,4'-dihydroxy-2,2'-dimethylbiphenyl and 4,4'-dihydroxy-3. , 3'-Dimethylbiphenyl, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dicyclohexylbiphenyl, 3,3'-difluoro-4,
Dihydroxybiphenyls such as 4'-dihydroxybiphenyl; bis (hydroxy) such as bis (4-hydroxyphenyl) ether, bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) ether, bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) ether Aryl) ethers; 4,
Bis (hydroxyaryl) ketones such as 4′-dihydroxybenzophenone; Bis (hydroxyaryl) sulfides such as bis (4-hydroxyphenyl) sulfide and bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) sulfide; Bis (4-) Bis (hydroxyaryl) sulfoxides such as hydroxyphenyl) sulfoxide, bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) sulfoxide, bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl) sulfoxide; bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl)
Bis (hydroxyaryl) sulfones such as sulfone;
Bis (4-hydroxyphenyl) methane, bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) methane, bis (3-chloro-4-hydroxyphenyl) methane, bis (3,5
-Dibromo-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1
-Bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylmethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1,1
-Diphenylmethane, 1,1-bis (2-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) -1-phenylmethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (2 -Tert-butyl-4
-Hydroxy-3-methylphenyl) ethane, 1-phenyl-1,1-bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane, 2- (3-Methyl-4-hydroxyphenyl) -2- (4-hydroxyphenyl)
-1-phenylethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -2,2,2-triphenylethane, 2,2
-Bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-
Bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (2-methyl-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-dimethyl-4-)
Hydroxyphenyl) propane, 1,1-bis (2-t
ert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propane, 2,2-bis (3-chloro-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) propane, 2 , 2-bis (3-bromo-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3,5-difluoro-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-dichloro-)
4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3-bromo-4-hydroxy-5)
Chlorophenyl) propane, 2,2-bis (3-hydroxyphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,
2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) butane, 1,1-bis (2-butyl-4-hydroxy-5-)
Methylphenyl) butane, 1,1-bis (2-tert)
-Butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) butane, 1,1-bis (2-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) isobutane, 1,1-bis (2-tert-amyl-4) -Hydroxy-5-methylphenyl) butane, 2,2-bis (3,5-dichloro-
4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (3,3
5-dibromo-4-hydroxyphenyl) butane, 2,
2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 4,4-bis (4-hydroxyphenyl) heptane, 1,1-bis (2-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) heptane , 2-bis (4-hydroxyphenyl) octane, bis (hydroxyaryl) alkanes such as 1,2-bis (4-hydroxyphenyl) ethane; 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (3-
Methyl-4-hydroxyphenyl) cyclohexane,
Bis (hydroxyaryl) cycloalkanes such as 1,1-bis (3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl) cyclohexane and 1,1-bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl) cyclohexane; 1,1′-
Bis (4-hydroxyphenyl) -p-diisopropylbenzene, 1,1'-bis (4-hydroxyphenyl)
Bis {(hydroxyaryl) methyl} benzenes such as -m-diisopropylbenzene; resorcin, 3-methylresorcin, 3-ethylresorcin, 3-propylresorcin, 3-butylresorcin, 3-tert-butylresorcin, 3-phenyl Resorcin, 3-cumylresorcin, 2,3,4,6-tetrafluororesorcin, 2,3,4,6-tetrabromoresorcin, catechol, hydroquinone, 3-methylhydroquinone, 3
-Ethylhydroquinone, 3-propylhydroquinone, 3-butylhydroquinone, 3-tert-butylhydroquinone, 3-phenylhydroquinone, 3-cumylhydroquinone, 2,3,5,6-tetramethylhydroquinone, 2,3,4 Examples include unsubstituted or halogen- and alkyl-substituted dihydroxybenzenes such as 6-tetra-tert-butylhydroquinone, 2,3,5,6-tetrafluorohydroquinone and 2,3,5,6-tetrabromohydroquinone. .

【0010】さらに、本発明においては、2価フェノー
ルとして、2,2,2′,2′−テトラヒドロ−3,
3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ−
[1H−インデン]−6,6′−ジオール等のスピロ化
合物を用いることもできる。
Further, in the present invention, as the dihydric phenol, 2,2,2 ', 2'-tetrahydro-3,
3,3 ', 3'-tetramethyl-1,1'-spirobi-
Spiro compounds such as [1H-indene] -6,6'-diol can also be used.

【0011】また、上記2価フェノールの一部に代え
て、ビフェニルジカルボン酸のヒドロキシアルキルエス
テル、ビシクロヘキシルジカルボン酸のヒドロキシアル
キルエステル等の2価アルコールを用いてもよい。この
場合、ポリエステルカーボネートが得られる。
Further, a dihydric alcohol such as a hydroxyalkyl ester of biphenyldicarboxylic acid or a hydroxyalkyl ester of bicyclohexyldicarboxylic acid may be used instead of a part of the above dihydric phenol. In this case, polyester carbonate is obtained.

【0012】本発明で用いられる炭酸ジエステルとして
は、特に限定はなく、公知のものを含む種々の炭酸ジエ
ステルを用いることができ、炭酸ジエステルとして1種
単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
The carbonic acid diester used in the present invention is not particularly limited, and various carbonic acid diesters including known ones can be used. The carbonic acid diesters may be used alone or in combination of two or more. You may use together.

【0013】本発明で用いられる炭酸ジエステルとして
は、炭酸ジアリール化合物、炭酸ジアルキル化合物、炭
酸アルキルアリール化合物がある。炭酸ジアリール化合
物の具体例としては、ジフェニルカーボネート、ジトリ
ルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネー
ト、ビス(ビフェニリル)カーボネート等が挙げられ
る。また、炭酸ジアルキル化合物の具体例としては、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチル
カーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げ
られる。一方、炭酸アルキルアリール化合物の具体例と
しては、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニル
カーボネート、ブチルフェニルカーボネート、シクロヘ
キシルフェニルカーボネート等がある。これらのうち、
ジフェニルカーボネートが好ましく用いられる。
The carbonic acid diester used in the present invention includes a diaryl carbonate compound, a dialkyl carbonate compound, and an alkyl aryl carbonate compound. Specific examples of the carbonic acid diaryl compound include diphenyl carbonate, ditolyl carbonate, bis (chlorophenyl) carbonate, m-cresyl carbonate, dinaphthyl carbonate, bis (biphenylyl) carbonate and the like. In addition, specific examples of the dialkyl carbonate compound include diethyl carbonate, dimethyl carbonate, dibutyl carbonate, dicyclohexyl carbonate and the like. On the other hand, specific examples of the alkyl aryl carbonate compound include methylphenyl carbonate, ethylphenyl carbonate, butylphenyl carbonate and cyclohexylphenyl carbonate. Of these,
Diphenyl carbonate is preferably used.

【0014】炭酸ジエステルの使用量は、通常、2価フ
ェノール1モルに対して0.90〜1.50モル、好ま
しくは0.95〜1.25モル程度である。
The amount of the carbonic acid diester used is usually 0.90 to 1.50 mol, preferably 0.95 to 1.25 mol, per 1 mol of the dihydric phenol.

【0015】なお、必要に応じて、炭酸ジエステルの一
部に代えてジカルボン酸、ジカルボン酸エステルを用い
てもよい。この場合、ポリエステルカーボネートが得ら
れる。ジカルボン酸及びジカルボン酸エステルとして
は、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸ジフェニル、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸
ジクロリド、テレフタル酸ジクロリド等の芳香族ジカル
ボン酸類;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバンシン酸、デカ
ン二酸、ドデカン二酸、セバシン酸ジフェニル、デカン
二酸ジフェニル等の脂肪族ジカルボン酸類;シクロプロ
パンジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン
酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シク
ロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカ
ルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン酸ジフェ
ニル、1,2−シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、
1,3−シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、1,2
−シクロペンタンジカルボン酸ジフェニル、1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジフェニル等の脂環族ジカルボン酸類
を挙げることができる。ジカルボン酸及びジカルボン酸
エステルの使用量は、例えば、炭酸ジエステルの50モ
ル%以下、好ましくは30モル%以下である。
If necessary, a dicarboxylic acid or a dicarboxylic acid ester may be used instead of part of the carbonic acid diester. In this case, polyester carbonate is obtained. Examples of the dicarboxylic acid and dicarboxylic acid ester include aromatic dicarboxylic acids such as isophthalic acid, terephthalic acid, diphenyl isophthalate, diphenyl terephthalate, isophthalic acid dichloride, and terephthalic acid dichloride; succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid. , Aliphatic acids such as speric acid, azelaic acid, sevanic acid, decanedioic acid, dodecanedioic acid, diphenyl sebacate, diphenyl decanedioate; cyclopropanedicarboxylic acid, 1,2-cyclobutanedicarboxylic acid, 1,3- Cyclobutanedicarboxylic acid, 1,2-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,
3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, diphenyl cyclopropanedicarboxylic acid, diphenyl 1,2-cyclobutanedicarboxylic acid,
1,3-Cyclobutanedicarboxylic acid diphenyl, 1,2
Examples thereof include alicyclic dicarboxylic acids such as diphenyl cyclopentanedicarboxylate, diphenyl 1,2-cyclohexanedicarboxylate, diphenyl 1,3-cyclohexanedicarboxylate, and diphenyl 1,4-cyclohexanedicarboxylate. The amount of the dicarboxylic acid and dicarboxylic acid ester used is, for example, 50 mol% or less, preferably 30 mol% or less of the carbonic acid diester.

【0016】本発明において用いられるエステル交換触
媒としては、通常用いられる触媒であれば、特に限定さ
れない。好ましくは塩基性化合物が用いられる。特に、
アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物、アミ
ン類、4級アンモニウム塩類等の含窒素塩基性化合物が
好適に用いられる。
The transesterification catalyst used in the present invention is not particularly limited as long as it is a commonly used catalyst. A basic compound is preferably used. In particular,
Nitrogen-containing basic compounds such as alkali metal compounds and alkaline earth metal compounds, amines and quaternary ammonium salts are preferably used.

【0017】アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属
化合物としては具体的には、アルカリ金属及びアルカリ
土類金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸化物、水
素化物あるいはアルコラートなどが好ましく挙げられ
る。
Specific examples of the alkali metal compound and alkaline earth metal compound include organic acid salts, inorganic acid salts, oxides, hydroxides, hydrides and alcoholates of alkali metals and alkaline earth metals. To be

【0018】より具体的に、アルカリ金属化合物として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ス
テアリン酸ナトリム、ステアリン酸カリウム、ステアリ
ン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素
リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナト
リウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸
水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン水素二
リチウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、二カリ
ウム塩若しくは二リチウム塩、フェノールのナトリウム
塩、カリウム塩若しくはリチウム塩、又はフッ化セシウ
ム、フッ化カリウム等のフッ化物などを挙げることがで
きる。
More specifically, as the alkali metal compound, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, sodium acetate, Potassium acetate, lithium acetate, sodium stearate, potassium stearate, lithium stearate, sodium borohydride, lithium borohydride, sodium phenyl borohydride, sodium benzoate, potassium benzoate, lithium benzoate, disodium hydrogen phosphate , Dipotassium hydrogen phosphate, dilithium hydrogen phosphate, disodium salt of bisphenol A, dipotassium salt or dilithium salt, sodium salt, potassium salt or lithium salt of phenol, or cesium fluoride, potassium fluoride Such as fluoride and the like can be mentioned.

【0019】また、アルカリ土類金属化合物としては、
具体的に水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどを挙げることができる。
As the alkaline earth metal compound,
Specifically, calcium hydroxide, barium hydroxide, magnesium hydroxide, strontium hydroxide, calcium hydrogen carbonate, barium hydrogen carbonate, magnesium hydrogen carbonate, strontium hydrogen carbonate, calcium carbonate, barium carbonate, magnesium carbonate, strontium carbonate, calcium carbonate, Examples thereof include barium acetate, magnesium acetate, strontium acetate, calcium stearate, barium stearate, magnesium stearate, and strontium stearate.

【0020】含窒素塩基性化合物としては、具体的に
は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニ
ウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒ
ドロキシドなどのアルキル、アリール、アルアリール基
などを有するアンモニウムヒドロオキシド類、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、トリフェニルアミンなどの三級アミン類、R2NH
(式中、Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニ
ル、トリルなどのアリール基などである。)で示される
二級アミン類、RNH2(式中Rは上記と同じであ
る。)で示される一級アミン類、2−メチルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール類、
あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハ
イドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライ
ド、テトラブチルアンモニウムフェニルボレート、テト
ラメチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどの塩
基性塩などが挙げられる。
Specific examples of the nitrogen-containing basic compound include
Is tetramethylammonium hydroxide, tetrae
Tylammonium hydroxide, tetrabutylammoni
Um hydroxide, trimethylbenzyl ammonium
Alkyl, aryl, araryl groups such as droxide
Ammonium hydroxides, such as trimethyl
Luamine, triethylamine, dimethylbenzylami
And tertiary amines such as triphenylamine, R2NH
(In the formula, R is alkyl such as methyl or ethyl, or phenyl.
And aryl groups such as tolyl and tolyl. )
Secondary amines, RNH2(In the formula, R is the same as above.
It ) Primary amines represented by), 2-methylimidazo
And imidazoles such as 2-phenylimidazole,
Alternatively, ammonia, tetramethylammonium boroha
Ilide, tetrabutylammonium borohydride
De, tetrabutylammonium phenylborate, tet
Salts such as lamethylammonium tetraphenylborate
Basic salts and the like can be mentioned.

【0021】これらの触媒は単独で、あるいは2種類以
上を併用して用いることができ、その添加量は主原料で
ある2価フェノール1モルに対して、10-8〜10-3
ルの範囲であることが好ましい。触媒添加量が10-3
ルよりも多いと得られるポリカーボネートの着色等の問
題が生じることがある。用いる触媒量が10-8モル未満
の場合には重合の完結までに長い時間が必要となり、生
産性の低下を招くことがある。
These catalysts can be used alone or in combination of two or more, and the addition amount thereof is in the range of 10 -8 to 10 -3 mol with respect to 1 mol of the dihydric phenol as the main raw material. Is preferred. If the amount of the catalyst added is more than 10 -3 mol, problems such as coloring of the obtained polycarbonate may occur. When the amount of the catalyst used is less than 10 -8 mol, it takes a long time to complete the polymerization, which may lead to a decrease in productivity.

【0022】本発明の方法において、重要な点は重合系
にオルト若しくはパラ位に電子吸引性基を有する芳香族
ハロゲン化合物又は芳香族ニトロ化合物を添加すること
である。
In the method of the present invention, an important point is to add an aromatic halogen compound or an aromatic nitro compound having an electron withdrawing group at the ortho or para position to the polymerization system.

【0023】本発明で用いられる芳香族ハロゲン化合物
又は芳香族ニトロ化合物としては、下記一般式で表わさ
れる化合物が好適に用いられる。
As the aromatic halogen compound or aromatic nitro compound used in the present invention, compounds represented by the following general formula are preferably used.

【0024】[0024]

【化1】 (式(A)中、Q1は電子吸引性基を表わし、X1、X2
及びX3はハロゲン原子、ニトロ基又は水素原子を表わ
し、X1、X2及びX3のうち少なくとも1種はハロゲン
原子又はニトロ基である。また、式(B)中、Q2は電
子吸引性基を表わし、X1、X2、X3、X4、X5及びX6
はハロゲン原子、ニトロ基又は水素原子を表わし、
1、X2、X3、X4、X5及びX6のうち少なくとも1種
はハロゲン原子又はニトロ基である。)式(A)中の電
子吸引性基Q1の例としては、例えばニトロ基、カルボ
ニル含有基、シアノ基等が挙げられる。中でも好ましい
ものはシアノ基である。式(B)中の電子吸引性基Q2
の例としては、例えばカルボニル基、スルホニル基等が
挙げられる。
[Chemical 1] (In the formula (A), Q 1 represents an electron-withdrawing group, and X 1 , X 2
And X 3 represent a halogen atom, a nitro group or a hydrogen atom, and at least one of X 1 , X 2 and X 3 is a halogen atom or a nitro group. Further, in the formula (B), Q 2 represents an electron-withdrawing group, and X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , X 5 and X 6
Represents a halogen atom, a nitro group or a hydrogen atom,
At least one of X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , X 5 and X 6 is a halogen atom or a nitro group. ) Examples of the electron-withdrawing group Q 1 in the formula (A) include a nitro group, a carbonyl-containing group and a cyano group. Of these, a cyano group is preferable. The electron-withdrawing group Q 2 in formula (B)
Examples of include a carbonyl group, a sulfonyl group, and the like.

【0025】式(A)で表わされる化合物の好適な例と
しては、2−クロロベンゾニトリル、2−フルオロベン
ゾニトリル、2−ニトロベンゾニトリル、4−クロロベ
ンゾニトリル、4−フルオロベンゾニトリル、4−ニト
ロベンゾニトリル、4−クロロベンゾニトリル、4−フ
ルオロベンゾニトリル、4−ニトロベンゾニトリル、
2,4−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジフルオロ
ベンゾニトリル、4−ジニトロベンゾニトリル、2,6
−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾ
ニトリル、2,6−ジニトロベンゾニトリル等が挙げら
れる。
Suitable examples of the compound represented by the formula (A) include 2-chlorobenzonitrile, 2-fluorobenzonitrile, 2-nitrobenzonitrile, 4-chlorobenzonitrile, 4-fluorobenzonitrile and 4-fluorobenzonitrile. Nitrobenzonitrile, 4-chlorobenzonitrile, 4-fluorobenzonitrile, 4-nitrobenzonitrile,
2,4-dichlorobenzonitrile, 2,4-difluorobenzonitrile, 4-dinitrobenzonitrile, 2,6
-Dichlorobenzonitrile, 2,6-difluorobenzonitrile, 2,6-dinitrobenzonitrile and the like can be mentioned.

【0026】また、式(B)で表わされる化合物の好適
な例としては、2−クロロベンゾフェノン、2−フルオ
ロベンゾフェノン、2−ニトロベンゾフェノン、2−ク
ロロジフェニルスルホン、2−フルオロジフェニルスル
ホン、2−ニトロジフェニルスルホン、2,4−ジクロ
ロベンゾフェノン、2,4−ジフルオロベンゾフェノ
ン、2,4−ジクロロジフェニルスルホン、2,4−ジ
フルオロジフェニルスルホン等が挙げられる。
Preferred examples of the compound represented by the formula (B) include 2-chlorobenzophenone, 2-fluorobenzophenone, 2-nitrobenzophenone, 2-chlorodiphenyl sulfone, 2-fluorodiphenyl sulfone and 2-nitro. Examples thereof include diphenyl sulfone, 2,4-dichlorobenzophenone, 2,4-difluorobenzophenone, 2,4-dichlorodiphenyl sulfone and 2,4-difluorodiphenyl sulfone.

【0027】これらの中でも特に好適なものは2−クロ
ロベンゾニトリル、2−クロロベンゾフェノン等であ
る。
Among these, particularly preferable are 2-chlorobenzonitrile and 2-chlorobenzophenone.

【0028】これら芳香族化合物の添加量は、2価フェ
ノール1モルに対し、10-6〜10-2モルの範囲が好ま
しい。添加量が10-6モル未満では期待する効果が十分
に発揮されず、10-2モルを超えると用いる芳香族化合
物にもよるが、製造コストが上がるという問題を生じ
る。
The amount of these aromatic compounds added is preferably in the range of 10 -6 to 10 -2 mol per mol of the dihydric phenol. If the addition amount is less than 10 -6 mol, the expected effect is not sufficiently exerted, and if it exceeds 10 -2 mol, the production cost rises although it depends on the aromatic compound used.

【0029】これらの芳香族化合物は、重合反応の最初
からモノマーと同時に添加してもよいし、また重合反応
中の任意の時期に添加しても所期の目的を達成できる。
これらの芳香族化合物は、反応系内で、ポリマーの活性
末端と反応し、化学的に安定なエーテル結合を生成し、
塩基性の活性末端を失活せしめ、耐加水分解性に優れた
ポリカーボネートが得られるものと考えられる。また、
添加する化合物は酸性物質ではないので過剰に添加して
も品質上の問題はない。この反応の進行に伴い、主鎖の
成長速度は遅くなることが予想されるが、ポリマーの活
性末端と芳香族化合物との反応は、主鎖の成長反応であ
るエステル交換反応に較べ、比較的緩やかに進行するの
で、これら芳香族化合物が重合初期から系内に存在して
も、その添加量が少量である場合は、重合反応を阻害す
る程度は小さいと考えられる。
These aromatic compounds may be added at the same time as the monomers from the beginning of the polymerization reaction, or may be added at any time during the polymerization reaction to achieve the intended purpose.
In the reaction system, these aromatic compounds react with the active end of the polymer to form a chemically stable ether bond,
It is considered that a basic active terminal is deactivated to obtain a polycarbonate having excellent hydrolysis resistance. Also,
Since the compound to be added is not an acidic substance, there is no problem in quality even if added in excess. As the reaction progresses, the growth rate of the main chain is expected to slow down, but the reaction between the active end of the polymer and the aromatic compound is relatively slow compared to the transesterification reaction, which is the growth reaction of the main chain. Since these compounds proceed slowly, even if these aromatic compounds are present in the system from the initial stage of polymerization, it is considered that the degree of inhibiting the polymerization reaction is small when the addition amount is small.

【0030】また、本発明では、ポリカーボネートを製
造するに際して、分岐剤として、更に、1分子中に3個
以上の官能基を有する多官能性化合物を併用してもよ
い。
In the present invention, when a polycarbonate is produced, a polyfunctional compound having 3 or more functional groups in one molecule may be used in combination as a branching agent.

【0031】このような多官能性化合物としては、例え
ば、フロログルシン、ピロガロール、1,1,1−トリ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,
1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル
−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−ヘプテン、1,3,5−トリ
ス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3,5−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、2,2
−ビス[4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキシル]プロパン、2,4−ビス[α−(4−ヒド
ロキシフェニル)イソプロピル]フェノール、2,6−
ビス(2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−4
−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、
α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α−メチル−
α,α′,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,4−ジエチルベンゼン、ヘキサキス[4−{α−
(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル}フェニル]
−o−テレフタル酸エステル、テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、テトラキス[4−{α−(4−
ヒドロキシフェニル)イソプロピル}フェノキシ]メタ
ン、1,4−ビス[(4′,4″−ジヒドロキシトリフ
ェニル)メチル]ベンゼン、2,4−ジヒドロキシ安息
香酸、トリメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、シ
アヌル酸塩化物、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロイン
ドール、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキ
シインドール、5−クロロイサチン、5,7−ジクロロ
イサチン、5−ブロモイサチンフロログリシド等が挙げ
られる。
Examples of such polyfunctional compounds include phloroglucin, pyrogallol, 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, 1 , 1,1-
Tris (4-hydroxyphenyl) propane, 1,1,
1-tris (3-methyl-4-hydroxyphenyl) ethane, 4,6-dimethyl-2,4,6-tris (4-hydroxyphenyl) -2-heptene, 4,6-dimethyl-2,4,6 -Tris (4-hydroxyphenyl) heptane, 2,6-dimethyl-2,4,6-tris (4-hydroxyphenyl) -3-heptene, 1,3,5-tris (2-hydroxyphenyl) benzene, 1 , 3,5-
Tris (4-hydroxyphenyl) benzene, tris (4-hydroxyphenyl) -phenylmethane, 2,2
-Bis [4,4-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexyl] propane, 2,4-bis [α- (4-hydroxyphenyl) isopropyl] phenol, 2,6-
Bis (2'-hydroxy-5'-methylbenzyl) -4
-Methylphenol, 2- (4-hydroxyphenyl)
-2- (2,4-dihydroxyphenyl) propane,
α, α ′, α ″ -tris (4-hydroxyphenyl)-
1,3,5-triisopropylbenzene, α-methyl-
α, α ', α'-tris (4-hydroxyphenyl)-
1,4-diethylbenzene, hexakis [4- {α-
(4-Hydroxyphenyl) isopropyl} phenyl]
-O-terephthalic acid ester, tetrakis (4-hydroxyphenyl) methane, tetrakis [4- {α- (4-
Hydroxyphenyl) isopropyl} phenoxy] methane, 1,4-bis [(4 ', 4 "-dihydroxytriphenyl) methyl] benzene, 2,4-dihydroxybenzoic acid, trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid, cyanurate conversion , 3,3-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) -2-oxo-2,3-dihydroindole, 3,3-bis (4-hydroxyaryl) oxindole, 5-chloroisatin, 5,7 -Dichloroisatin, 5-bromoisatin phloroglyside and the like.

【0032】本発明におけるポリカーボネートの重合温
度は、特に限定されないが通常100℃〜300℃の範
囲であり、好ましくは130℃〜280℃の範囲とす
る。100℃未満では反応の進行が遅く、300℃を超
えると副反応が生じたり、あるいは生成するポリカーボ
ネートが劣化するなどの問題が生じることがある。より
好ましくは、反応の進行に合わせて次第に180℃〜2
80℃まで温度を上げてゆく方法が良い。
The polymerization temperature of the polycarbonate in the present invention is not particularly limited, but is usually in the range of 100 ° C to 300 ° C, preferably 130 ° C to 280 ° C. If the temperature is lower than 100 ° C., the reaction progresses slowly, and if it exceeds 300 ° C., side reactions may occur, or the polycarbonate produced may deteriorate. More preferably, the temperature is gradually increased to 180 ° C. to 2 in accordance with the progress of the reaction.
A good way is to raise the temperature to 80 ° C.

【0033】反応時の圧力は、使用するモノマーの蒸気
圧、反応温度に応じて設定される。これは、反応が効率
よく行なわれるように設定されればよく限定されるもの
ではない。通常、反応初期においては、1〜50atm
(760〜38000torr)までの大気圧ないし加
圧状態にしておき、反応後期においては減圧状態、好ま
しくは最終的には0.01〜100torrにする場合
が多い。また、反応時間は、目標の分子量となるまで行
なえばよく、通常0.2〜10時間程度である。
The pressure during the reaction is set according to the vapor pressure of the monomer used and the reaction temperature. This is not limited as long as it is set so that the reaction can be carried out efficiently. Usually, in the initial stage of the reaction, 1 to 50 atm
In many cases, the atmospheric pressure or pressurized state up to (760 to 38000 torr) is set, and the pressure is reduced in the latter stage of the reaction, preferably 0.01 to 100 torr finally. The reaction time may be such that it reaches the target molecular weight, and is usually about 0.2 to 10 hours.

【0034】反応は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰
囲気下で行うことが好ましく、また、必要に応じて、末
端停止剤、酸化防止剤等を添加したり、不活性溶剤を使
用してもよい。
The reaction is preferably carried out in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen or argon, and if necessary, a terminal stopper, an antioxidant or the like may be added or an inert solvent may be used. .

【0035】末端停止剤としてはo−n−ブチルフェノ
ール、m−n−ブチルフェノール、p−n−ブチルフェ
ノール、o−イソブチルフェノール、m−イソブチルフ
ェノール、p−イソブチルフェノール、o−t−ブチル
フェノール、m−t−ブチルフェノール、p−t−ブチ
ルフェノール、o−n−ペンチルフェノール、m−n−
ペンチルフェノール、p−n−ペンチルフェノール、o
−n−ヘキシルフェノール、m−n−ヘキシルフェノー
ル、p−n−ヘキシルフェノール、o−シクロヘキシル
フェノール、m−シクロヘキシルフェノール、p−シク
ロヘキシルフェノール、o−フェニルフェノール、m−
フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、o−n
−ノニルフェノール、m−n−ノニルフェノール、p−
n−ノニルフェノール、o−クミルフェノール、m−ク
ミルフェノール、p−クミルフェノール、o−ナフチル
フェノール、m−ナフチルフェノール、p−ナフチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6
−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチル
フェノール、3,5−ジ−t−ブチルフェノール、2,
5−ジクミルフェノール、3,5−ジクミルフェノー
ル、1−ベンジル−4−(ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、ジベンジル−4−(4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、並びに2,2,4−トリメチル−4−(4−ヒド
ロキシフェニル)クロマン、2,4,4−トリメチル−
4−(4−ヒドロキシフェニル)クロマン等のクロマン
誘導体等の1価フェノールが挙げられる。
Examples of the terminal terminator are on-butylphenol, mn-butylphenol, pn-butylphenol, o-isobutylphenol, m-isobutylphenol, p-isobutylphenol, ot-butylphenol and mt. -Butylphenol, pt-butylphenol, on-pentylphenol, mn-
Pentylphenol, pn-pentylphenol, o
-N-hexylphenol, mn-hexylphenol, pn-hexylphenol, o-cyclohexylphenol, m-cyclohexylphenol, p-cyclohexylphenol, o-phenylphenol, m-
Phenylphenol, p-phenylphenol, on
-Nonylphenol, mn-nonylphenol, p-
n-nonylphenol, o-cumylphenol, m-cumylphenol, p-cumylphenol, o-naphthylphenol, m-naphthylphenol, p-naphthylphenol, 2,6-di-t-butylphenol, 2,6
-Di-t-butylphenol, 2,4-di-t-butylphenol, 3,5-di-t-butylphenol, 2,
5-dicumylphenol, 3,5-dicumylphenol, 1-benzyl-4- (hydroxybenzyl) benzene, dibenzyl-4- (4-hydroxybenzyl) benzene, and 2,2,4-trimethyl-4- ( 4-hydroxyphenyl) chroman, 2,4,4-trimethyl-
Examples include monohydric phenols such as chroman derivatives such as 4- (4-hydroxyphenyl) chroman.

【0036】このようなフェノール類のうち、本発明で
は特に限定されないが、p−t−ブチルフェノール、p
−クミルフェノール、p−フェニルフェノールなどが好
ましい。
Of these phenols, although not particularly limited in the present invention, pt-butylphenol and p-t-butylphenol
-Cumylphenol, p-phenylphenol and the like are preferred.

【0037】また、他の末端停止剤として炭酸ジエステ
ル化合物が場合によって用いられる。このような炭酸ジ
エステル化合物の末端停止剤の具体例としては、カルボ
ブトキシフェニルフェニルカーボネート、メチルフェニ
ルブチルフェニルカーボネート、エチルフェニルブチル
フェニルカーボネート、ジブチルジフェニルカーボネー
ト、ビフェニリルフェニルカーボネート、ジビフェニリ
ルカーボネート、クミルフェニルカーボネート、ジクミ
ルフェニルカーボネート、ナフチルフェニルカーボネー
ト、ジナフチルフェニルカーボネート、カルボプロポキ
シフェニルフェニルカーボネート、カルボヘプトキシフ
ェニルフェニルカーボネート、カルボメトキシ−t−ブ
チルフェニルフェニルカーボネート、カルボプロポキシ
フェニルメチルフェニルカーボネート、クロマニルフェ
ニルカーボネート、ジクロマニルカーボネート等が挙げ
られる。またC7-30−アルキルカルボニルオキシベンゼ
ン、C7-30−脂肪族アルコール、フェニル (C1-12
アルコキシ)ベンゾエート、フェニル ジ(C1-12−ア
ルコキシ)ベンゾエート、フェニル トリ(C1-12−ア
ルコキシ)ベンゾエート、フェニル (C1-12−アルコ
キシ)スルホネート等が挙げられる。
Further, a carbonic acid diester compound is optionally used as another end stopper. Specific examples of such a carbonic acid diester compound end-stopping agent include carbobutoxyphenylphenyl carbonate, methylphenylbutylphenyl carbonate, ethylphenylbutylphenyl carbonate, dibutyldiphenyl carbonate, biphenylylphenyl carbonate, dibiphenylyl carbonate, cumyl. Phenyl carbonate, dicumyl phenyl carbonate, naphthyl phenyl carbonate, dinaphthyl phenyl carbonate, carbopropoxyphenyl phenyl carbonate, carboheptoxyphenyl phenyl carbonate, carbomethoxy-t-butylphenyl phenyl carbonate, carbopropoxy phenylmethyl phenyl carbonate, chromanyl phenyl Carbonate, dichromanyl carbonate, etc. It is. The C 7-30 - alkyl carbonyloxy benzene, C 7-30 - fatty alcohols, phenyl (C 1-12 -
Examples thereof include alkoxy) benzoate, phenyldi (C 1-12 -alkoxy) benzoate, phenyl tri (C 1-12 -alkoxy) benzoate, and phenyl (C 1-12 -alkoxy) sulfonate.

【0038】末端停止剤の存在量が、2価フェノール1
モルに対して0.05モル%〜10モル%の範囲にある
と、得られるポリカーボネートの水酸基末端が封止され
るため、耐熱性及び耐水性に充分優れたポリカーボネー
トが得られ、かつ重縮合反応速度が大きくなり好まし
い。末端停止剤や炭酸ジエステルは、予め反応系に全量
添加しておいてもよく、また予め反応系に一部添加して
おき、反応の進行に伴って残部を添加してもよい。更に
場合によっては、2価フェノールと炭酸ジエステルとの
重縮合反応が一部進行した後に、反応系に全量添加して
もよい。
The amount of the terminal stopper present is divalent phenol 1.
When it is in the range of 0.05 mol% to 10 mol% with respect to the mols, the hydroxyl group end of the obtained polycarbonate is blocked, so that a polycarbonate having sufficiently excellent heat resistance and water resistance can be obtained, and the polycondensation reaction This is preferable because it increases the speed. The total amount of the terminal terminator and carbonic acid diester may be added to the reaction system in advance, or a part thereof may be added to the reaction system in advance and the rest may be added as the reaction progresses. Further, in some cases, after the polycondensation reaction between the dihydric phenol and the carbonic acid diester partially proceeds, the whole amount may be added to the reaction system.

【0039】酸化防止剤としては、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、トリスフェニルホスファイト、2
−エチルヘキシルジフェニルホスファイト、トリメチル
ホスファイト、トリエチルホスファイト、トリクレジル
ホスファイト、トリアリールホスファイト等のリン系酸
化防止剤が好適に用いられる。
Antioxidants include tris (nonylphenyl) phosphite, trisphenylphosphite, and 2
Phosphorus antioxidants such as -ethylhexyl diphenyl phosphite, trimethyl phosphite, triethyl phosphite, tricresyl phosphite and triaryl phosphite are preferably used.

【0040】不活性溶剤としては、ジフェニルエーテ
ル、ハロゲン化ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホ
ン、ベンゾフェノン、ポリフェニルエーテル、ジクロロ
ベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族化合物、二酸化
炭素、一酸化二窒素、窒素などのガス、クロロフルオロ
炭化水素、エタン、プロパン等のアルカン、シクロヘキ
サン、トリシクロ(5,2,10)−デカン、シクロオ
クタン、シクロドデカン等のシクロアルカン、エチレ
ン、プロペンのようなアルケン又は六フッ化イオウ等各
種のものが挙げられる。
As the inert solvent, aromatic compounds such as diphenyl ether, halogenated diphenyl ether, diphenyl sulfone, benzophenone, polyphenyl ether, dichlorobenzene and methylnaphthalene, gases such as carbon dioxide, dinitrogen monoxide and nitrogen, and chlorofluorocarbon. Hydrocarbons, alkanes such as ethane and propane, cyclohexane, tricyclo (5,2,10) -decane, cycloalkanes such as cyclooctane and cyclododecane, alkenes such as ethylene and propene, and sulfur hexafluoride. Can be mentioned.

【0041】また、本発明によって得られるポリカーボ
ネートにはその他に、可塑剤、顔料、潤滑剤、離型剤、
安定剤、無機充填剤などのような周知の添加剤を配合し
て使用することができる。
In addition to the polycarbonate obtained by the present invention, a plasticizer, a pigment, a lubricant, a release agent,
Well-known additives such as stabilizers and inorganic fillers can be blended and used.

【0042】またこれらのポリカーボネートは、ポリオ
レフィン、ポリスチレン等のポリマーとブレンドするこ
とが可能であり、特にOH基、COOH基、NH2基な
どを末端に有するポリフェニレンエーテル、ポリエーテ
ルニトリル、末端変性ポリシロキサン化合物、変性ポリ
プロピレン、変性ポリスチレン等と併用すると効果的で
ある。
Further, these polycarbonates can be blended with polymers such as polyolefin and polystyrene, and in particular, polyphenylene ether, polyether nitrile, and terminal-modified polysiloxane having OH group, COOH group, NH 2 group and the like at the terminal. It is effective when used in combination with a compound, modified polypropylene, modified polystyrene or the like.

【0043】[0043]

【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
The present invention will be described in more detail below with reference to examples of the present invention and comparative examples thereof, but the present invention is not limited to these examples.

【0044】実施例1 攪拌装置、蒸留装置を備えた500mlのセパラブルフ
ラスコに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン22.8g(0.1モル)、ジフェニルカーボネー
ト21.4g(0.1モル)を投与した。ここに水酸化
ナトリウム0.4mg(1×10-5モル)及び2−クロ
ロベンゾフェノン22mg(1×10-4モル)を添加し
た。その後、アルゴン気流下、180℃で60分攪拌
し、その後反応温度を240℃に昇温し同時に減圧度を
50mmHgまで徐々に下げながら反応を行なった。そ
して最終的に1mmHg、270℃で60分の条件で重
合を行ない、生成するフェノールを留去させてポリカー
ボネートを得た。このものの熱分析測定を行なったとこ
ろガラス転移点(Tg)は151℃であった。また、塩
化メチレンを溶媒とする0.2g/dlの溶液の20℃
における還元粘度は0.57であり、この値から算出さ
れる粘度平均分子量は23,600であった。また得ら
れたポリカーボネートを270℃、2分間の条件で熱プ
レス成形を行ない、厚さ3mmのプレートを作製した。
このものをオートクレーブ中にて、121℃のスチーム
に48時間暴露し、プレートの変化を目視で観察した。
結果を表1に示す。
Example 1 In a 500 ml separable flask equipped with a stirrer and a distillation device, 22.8 g (0.1 mol) of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane and 21.4 g (0. 1 mol) was administered. 0.4 mg (1 × 10 −5 mol) of sodium hydroxide and 22 mg (1 × 10 −4 mol) of 2-chlorobenzophenone were added thereto. Then, the mixture was stirred at 180 ° C. for 60 minutes under an argon stream, then the reaction temperature was raised to 240 ° C., and the reaction was performed while gradually reducing the pressure reduction degree to 50 mmHg. Finally, polymerization was performed under the conditions of 1 mmHg and 270 ° C. for 60 minutes, and the produced phenol was distilled off to obtain a polycarbonate. The glass transition point (Tg) of the product was 151 ° C. when measured by thermal analysis. In addition, a solution of 0.2 g / dl in methylene chloride as a solvent is at 20 ° C.
The reduced viscosity was 0.57, and the viscosity average molecular weight calculated from this value was 23,600. Further, the obtained polycarbonate was subjected to hot press molding under the conditions of 270 ° C. for 2 minutes to prepare a plate having a thickness of 3 mm.
This was exposed to 121 ° C. steam for 48 hours in an autoclave, and the change of the plate was visually observed.
The results are shown in Table 1.

【0045】実施例2 実施例1で、2−クロロベンゾフェノンの代りに、4−
クロロベンゾニトリルを用いた他は実施例1と同様の操
作を行ない、ポリカーボネートを得た。このもののガラ
ス転移温度(Tg)、分子量及びスチーム暴露試験の結
果を表1に示した。
Example 2 In Example 1, instead of 2-chlorobenzophenone, 4-chlorobenzophenone was used.
The same operation as in Example 1 was carried out except that chlorobenzonitrile was used to obtain a polycarbonate. The glass transition temperature (Tg), the molecular weight and the result of the steam exposure test of this product are shown in Table 1.

【0046】実施例3 実施例1で、2−クロロベンゾフェノンの代りに、4−
ニトロベンゾフェノンを用いた他は実施例1と同様の操
作を行ない、ポリカーボネートを得た。このもののガラ
ス転移温度(Tg)、分子量及びスチーム暴露試験の結
果を表1に示した。
Example 3 In Example 1, 4-chlorobenzophenone was replaced by 4-
The same operation as in Example 1 was carried out except that nitrobenzophenone was used to obtain a polycarbonate. The glass transition temperature (Tg), the molecular weight and the result of the steam exposure test of this product are shown in Table 1.

【0047】比較例1 実施例1で、2−クロロベンゾフェノンを用いなかった
他は実施例1と同様の操作を行ない、ポリカーボネート
を得た。このもののガラス転移温度(Tg)、分子量及
びスチーム暴露試験の結果を表1に示した。
Comparative Example 1 Polycarbonate was obtained in the same manner as in Example 1 except that 2-chlorobenzophenone was not used. The glass transition temperature (Tg), the molecular weight and the result of the steam exposure test of this product are shown in Table 1.

【0048】[0048]

【表1】 なお、実施例及び比較例において、ガラス転移温度(T
g)はDSCを用い昇温速度20℃/分の条件で測定
し、粘度平均分子量は、[η]=1.11×10-4Mv
0.82の式を用いて、還元粘度測定値から算出した。
[Table 1] In the examples and comparative examples, the glass transition temperature (T
g) was measured using a DSC at a temperature rising rate of 20 ° C./min, and the viscosity average molecular weight was [η] = 1.11 × 10 −4 Mv.
It was calculated from the measured reduced viscosity using the formula of 0.82 .

【0049】[0049]

【発明の効果】本発明により耐熱性、耐加水分解性に優
れた品質に優れたポリカーボネートを生産性よく製造す
ることが可能となった。
Industrial Applicability According to the present invention, it is possible to produce a polycarbonate having excellent heat resistance and hydrolysis resistance and excellent quality with high productivity.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 2価フェノールと炭酸ジエステルとから
エステル交換触媒の存在下エステル交換によってポリカ
ーボネートを製造するにあたり、オルト若しくはパラ位
に電子吸引性基を有する芳香族ハロゲン化合物又は芳香
族ニトロ化合物を重合系に添加することを特徴とするポ
リカーボネートの製造法。
1. When producing a polycarbonate from a dihydric phenol and a carbonic acid diester by transesterification in the presence of an ester exchange catalyst, an aromatic halogen compound or an aromatic nitro compound having an electron-withdrawing group at the ortho or para position is polymerized. A method for producing a polycarbonate, which comprises adding to a system.
JP22233493A 1993-08-16 1993-08-16 Production of polycarbonate Pending JPH0753706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22233493A JPH0753706A (en) 1993-08-16 1993-08-16 Production of polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22233493A JPH0753706A (en) 1993-08-16 1993-08-16 Production of polycarbonate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753706A true JPH0753706A (en) 1995-02-28

Family

ID=16780722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22233493A Pending JPH0753706A (en) 1993-08-16 1993-08-16 Production of polycarbonate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753706A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW593424B (en) Method of polycarbonate preparation
EP1360220B1 (en) Process for the production of polycarbonate
JP4195145B2 (en) Method for producing polycarbonate
TW200422319A (en) Method of polycarbonate preparation
KR101808370B1 (en) Process for manufacturing branched aromatic polycarbonate resin with desired degree of branching
KR20040033023A (en) Process for the production of polycarbonate
JP3026707B2 (en) Method for producing branched polycarbonate
JP2006502276A (en) Polycarbonate manufacturing method
TW200540200A (en) Process for the production of copolycarbonates with reduced color
JP3317555B2 (en) Method for producing polycarbonate
JP2000186137A (en) Polycarbonate and optical material
JPH0753706A (en) Production of polycarbonate
JP4146236B2 (en) Neutralization of residual acid species in crude dihydric phenol
JPH0770306A (en) Production of polycarbonate
JP2554775B2 (en) Method for producing polycarbonate
JP2005501945A (en) Method for producing polycarbonate
JPH0790074A (en) Production of polycarbonate
JPH0753705A (en) Production of polycarbonate
KR100849252B1 (en) Process for the production of polycarbonate
JP5330811B2 (en) Polycarbonate and optical materials
JP3591551B2 (en) Method for producing polycarbonate
US7105626B2 (en) Method for incorporating alkyl ester endgroups to improve the release properties of melt polycarbonate
JPH0726011A (en) Production of polycarbonate
JP4651149B2 (en) Method for producing polycarbonate
WO1995004770A1 (en) Process for producing polycarbonate