JPH0753128Y2 - 光ピックアップ装置の制御装置 - Google Patents

光ピックアップ装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0753128Y2
JPH0753128Y2 JP351489U JP351489U JPH0753128Y2 JP H0753128 Y2 JPH0753128 Y2 JP H0753128Y2 JP 351489 U JP351489 U JP 351489U JP 351489 U JP351489 U JP 351489U JP H0753128 Y2 JPH0753128 Y2 JP H0753128Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
output
sector
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP351489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296623U (ja
Inventor
博史 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP351489U priority Critical patent/JPH0753128Y2/ja
Publication of JPH0296623U publication Critical patent/JPH0296623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753128Y2 publication Critical patent/JPH0753128Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、光記憶媒体にデータを記録する光ピックアッ
プ装置の制御装置に関する。
[従来の技術] 近年、光学的記憶媒体を円盤状に形成した光ディスクを
記憶媒体として用いる光ディスク装置が実用されてお
り、大容量のデータを扱う画像データファイリング装
置、あるいは、電子計算機システムにおける大容量の補
助記憶装置等に応用されている。
この光ディスクの表面には、トラックピッチが1〜2μ
mの記録トラックが形成されており、この記録トラック
の表面の状態(例えは反射率)を、記録するデータに対
応して変化させることによって、データが記録される。
また、追記型の光ディスクの場合、データを記録すると
きには記録トラックの表面が不可逆的に変化するので、
同一の記録トラック上では記録データを更新できない。
また、光ディスクには、例えば、第3図に示すように、
所定長のセクタ単位にデータが記録/再生されており、
データファイルはセクタ単位に分割されて、通常では連
続したセクタに記憶されている。このようにデータをセ
クタ単位に記録することで、ファイルをアクセスする自
由度が高くなり、また、データエラーを訂正する誤り訂
正処理等を効率よく行なうことができる。
ここで、1つのセクタは、おのおののセクタを識別する
ためのセクタアドレスなどが配置されるセクタ識別情報
部ID、そのセクタの使用状況などを記憶するためのフラ
グ領域FL、および、ユーザデータを記憶するためのデー
タ領域DTから構成されており、それぞれのセクタは無信
号状態のギャップGPをおいて配置されている。
また、光ディスクの記録トラックには、あらかじめ、セ
クタ識別情報部IDがプリフォーマットされて形成されて
いる。
さて、上述したように、追記型の光ディスクは、一度記
録したデータを消去することができないため、おのおの
のセクタにフラグ領域FLを設け、このフラグ領域FLに、
そのセクタにデータが記憶されていることをあらわす書
込済みフラグ、あるいは、そのセクタに欠陥があり使用
不能であることをあらわす欠陥フラグなどを記録するよ
うにしている。
一方、光ディスクにデータを記録/再生するための光ピ
ックアップ装置では、記録時のレーザビームの出力値
を、光記憶媒体にデータを十分に記録できる程度の一定
値に制御している。
この記録時のレーザビームの出力値をより大きい値に設
定すると、再生時に得られる信号レベルもより大きい値
となり、ある一定の大きさまではデータ誤り率も減少す
る。ただし、レーザビーム光源である半導体レーザ素子
の寿命は、出力レベルが大きいと短くなるために、その
設定値は、経験的に最適値が選択されている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来装置では、次のような不
都合を生じていた。
すなわち、例えば、記録時のレーザビームの出力値を、
半導体レーザ素子の寿命を最優先に考えてやや小さい値
に設定した場合、データ記録が十分に行われないことが
ある。
通常、データ部DTに記録されているユーザデータには、
能力の高い誤り訂正符号が付加されているために、デー
タ記録が不十分な場合でも、ユーザデータを適切に再生
することが可能であるが、そのような誤り訂正符号が付
加されないフラグ部FLのデータは、データ記録が不十分
な場合には、適切に再生できないことがある。
このように、フラグ部FLのデータを再生できなかった場
合、例えば、既にそのセクタにデータが記録されている
ということが認識されず、別のデータ記録に使用され、
記録データが破壊されたり、欠陥セクタにデータが記録
されるという不都合を生じることがあった。
本考案は、このような従来装置の課題を解決し、フラグ
部のデータ記録を確実に行うことができる光ディスク装
置の制御装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案は、光記憶媒体に形成されている記録トラックの
フラグ部のデータ記録時に光源レーザビーム強度を上昇
させるレーザビーム強度制御手段を備えたものである。
[作用] したがって、フラグ部のデータ記録を十分に行うことが
できるので、フラグ部のデータの信頼性を格段に向上す
ることができる。また、全体の非常に小さい部分を占め
るフラグ部のみ光源レーザビームの強度を上昇させてい
るので、半導体レーザ素子の寿命を短縮することはな
い。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本考案の一実施例にかかる半導体レーザ駆動
制御装置を示している。この半導体レーザ駆動制御装置
は、光ディスク駆動装置の光ピックアップ装置に使用さ
れている半導体レーザ素子を駆動するためのものであ
る。
同図において、再生出力駆動回路1は、半導体レーザ素
子2を再生時の出力レベルに駆動するものであり、その
出力レベル設定値Vrは、図示しないレベル設定器より加
えられている。
記録出力駆動回路3は、光ディスク駆動装置制御部4か
ら出力される記録データWDに同期して、半導体レーザ素
子2を記録時の出力レベルに駆動するものであり、その
出力レベル設定値Vwは、レベル設定器5より加えられて
いる。
記録/再生制御部6は、光ディスク駆動装置制御部4か
らの指令により再生出力駆動回路1および記録出力駆動
回路3の動作を制御するものである。また、この記録/
再生制御部6には、半導体レーザ素子2と同一外囲器に
収容されて、半導体レーザ素子2の出力光の一部を受光
するフォトダイオード7から出力されるレベルモニタ信
号Smが、増幅器8を介して入力されており、そのレベル
モニタ信号Smに基づいて半導体レーザ素子2の正常/異
常状態の判定を行い、異常状態と判定したときには、そ
の旨を光ディスク駆動装置制御部4に通知している。
レベル設定器5は、抵抗R1、この抵抗R1と直列接続され
たタップ付き抵抗R2、タップ付き抵抗R2に直列接続され
た抵抗R3、および、抵抗R1を短絡するスイッチSWからな
り、抵抗R1の一端に電源電圧Vcが印加され、抵抗R3の一
端が接地されている。また、抵抗R2のタップ出力が、出
力レベル設定値Vwとして出力されている。
スイッチSWは、光ディスク駆動装置制御部4から出力さ
れる制御信号SCによりオンオフ制御され、スイッチSWが
オフしているときにレベル設定器5から出力される出力
レベル設定値Vw1、および、スイッチSWがオンしている
ときにレベル設定器5から出力される出力レベル設定値
Vw2は、それぞれ次の式(I),(II)によってあらわ
される。
Vw1=Vc・(R22+R3)/(R1+R21+R22+R3) ……
(I) Vw2=Vc・(R22+R3)/(R21+R22+R3) ……(II) ここで、抵抗R21は、タップ付き抵抗R2の電源電圧Vc側
の端部からタップまでの抵抗分を、また、抵抗R22はタ
ップ付き抵抗R2の接地側の端部からタップまでの抵抗分
をそれぞれ示している。
したがって、出力レベル設定値Vw1よりも出力レベル設
定値Vw2の大きさが大きくなるので、スイッチSWをオン
すると、記録出力駆動回路3が半導体レーザ素子2に供
給する記録電流Iwの大きさが大きくなる。
また、この場合、出力レベル設定値Vw1は、光ディスク
の記録トラックのデータ部DTにデータを記録するときの
出力レベルを規定し、出力レベル設定値Vw2は、記録ト
ラックのフラグ部FLにフラグデータを記録するときの出
力レベルを規定しており、出力レベル設定値Vw2は、例
えば、出力レベル設定値Vw1の1.3倍程度の値に設定され
ている。
以上の構成で、光ディスクにデータを記録するとき、光
ディスク駆動装置制御部4は、次のようにして、半導体
レーザ素子2の出力レベルを制御する。
すなわち、例えば、ホスト装置(図示略)よりアクセス
するセクタのセクタアドレスが指定されると、そのセク
タアドレスのセクタの近傍にまで光ピックアップ装置
(図示略)を移動させ、その状態で、再生出力駆動回路
1を動作して半導体レーザ素子2を再生時のレベルで駆
動し、光ピックアップ装置のデータ再生部(図示略)に
データ再生動作を行わせて、光ピックアップ装置が位置
決めされたセクタのセクタアドレスを読み取る。
そのときのセクタアドレスが目的のセクタアドレスでな
い場合には、その誤差に応じて光ピックアップ装置を再
度移動し、その移動を終了すると、移動先のセクタアド
レスを読み取る。
この動作を、目的のセクタアドレスをもつセクタを発見
するまで繰返し行って、目的のセクタに到達する。
目的のセクタを発見すると、ホスト装置よりデータ再生
が指定されている場合には、そのセクタのデータ部DTに
記録されているデータを再生して、ホスト装置に転送す
る。
また、ホスト装置よりデータ記録が指定されていて、あ
らかじめ記録データが転送されていて蓄積している場合
には、第2図(a)〜(c)に示すように、セクタ識別
部IDの読み取りを終了して、フラグ部FLまで光ピックア
ップ装置のレーザビームが移動するタイミングで、記録
イネーブル信号WEを出力して記録出力駆動回路3の動作
を開始すると同時に、制御信号SCをオン出力してレベル
設定器5のスイッチSWをオンし、記録出力駆動回路3に
出力レベル設定値Vw2を出力させる。
そして、その状態で、フラグ部FLに記録するフラグデー
タを、記録データWDとして記録出力駆動回路3に出力す
る。
これによって、フラグ部FLにフラグデータを記録すると
きの半導体レーザ素子2の出力レベルが出力レベル設定
値Vw2に対応した値になる。
そして、フラグ部FLのデータ記録を終了すると、制御信
号SCをオフ出力して、レベル設定器5のスイッチSWをオ
フし、データ部DTに記録するユーザデータを記録データ
WDとして記録出力駆動回路3に出力する。
これによって、データ部DTにユーザデータを記録すると
きの半導体レーザ素子2の出力レベルが出力レベル設定
値Vw1に対応した値になる。
このようにして、本実施例では、データ記録時、記録ト
ラックのフラグ部FLにフラグデータを記録するとき、半
導体レーザ素子2の出力レベルが一時的に大きくなるた
め、フラグ部FLのデータ記録状態が良好となり、フラグ
部FLにデータエラーが発生する確率が格段に向上する。
したがって、フラグ部FLのデータを確実に再生できるの
で、同一セクタにデータを二度書くなどの不都合を防止
できる。
また、全体の非常に小さい部分(ほぼ数千分の一)を占
めるフラグ部のみ半導体レーザ素子2の出力レベルを上
昇させているので、半導体レーザ素子の寿命を損なうこ
とはない。
なお、上述した説明においては、本考案に直接関係する
半導体レーザの出力部のみ説明し、光ピックアップ装置
のデータ再生部などの要素については説明を省略してい
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、光記憶媒体に形
成されている記録トラックのフラグ部のデータ記録時に
光源レーザビーム強度を上昇させるレーザビーム強度制
御手段を備えたので、フラグ部のデータ記録状態が格段
に向上するので、フラグ部のデータの信頼性を格段に向
上することができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかる半導体レーザ駆動制
御装置を示すブロック図、第2図は第1図の装置の動作
を説明するための波形図、第3図は光ディスクの記録ト
ラックに形成されているセクタの形式を例示した概略図
である。 4……光ディスク駆動装置制御部、5……レベル設定
器、R1,R3……抵抗、R2……タップ付き抵抗、SW……ス
イッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光記憶媒体にデータを記録する光ピックア
    ップ装置の制御装置において、 光記憶媒体に形成されている記録トラックのフラグ部の
    データ記録時に光源レーザビーム強度を上昇させるレー
    ザビーム強度制御手段を備えたことを特徴とする光ピッ
    クアップ装置の制御装置。
JP351489U 1989-01-18 1989-01-18 光ピックアップ装置の制御装置 Expired - Lifetime JPH0753128Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP351489U JPH0753128Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光ピックアップ装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP351489U JPH0753128Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光ピックアップ装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296623U JPH0296623U (ja) 1990-08-01
JPH0753128Y2 true JPH0753128Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=31205213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP351489U Expired - Lifetime JPH0753128Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光ピックアップ装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753128Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296623U (ja) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996678A (en) Apparatus for rewriting an optical disc while updating its table of contents and without leaving gaps
RU2004125873A (ru) Неперезаписываемый оптический диск, способ и устройство для записи управляющей информации на неперезаписываемый оптический диск
KR19990055956A (ko) 광디스크 드라이브의 버퍼언더런 대응 방법
JP2000149447A (ja) 情報記録再生装置
EP0461831B1 (en) Method for changing a file name of a directory in a non-rewritable record medium
US20060153026A1 (en) Device and method for recording information
US6563776B1 (en) Information storage apparatus for monitoring a number of defective sectors included in a zone so as to select a substitutional area from a different zone
KR100289021B1 (ko) 디스크 기록장치
JPH0753128Y2 (ja) 光ピックアップ装置の制御装置
JPH10320924A (ja) 情報記録方法
JP3842544B2 (ja) 情報記憶装置および情報再生方法
JP3527572B2 (ja) Cd−e書き込みシステム装置
JPH09319640A (ja) 情報記録再生装置
JPS6363168A (ja) 情報記録再生装置
JP3765200B2 (ja) 光ディスクのフォーマット方法とそれによりフォーマットされた光ディスク
JPS6134773A (ja) 情報記録方式
JPS62293570A (ja) 追記型光デイスク装置
JP2653505B2 (ja) 光ディスク装置
JP3813409B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS61145763A (ja) 光デイスク装置
JPH1064066A (ja) 光ディスク情報記録システム
JP2001014812A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4651603B2 (ja) 情報記録再生装置
KR0176607B1 (ko) 씨디-롬 드라이브의 구동방법
JPH01144273A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term