JPH0752302B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0752302B2
JPH0752302B2 JP60217051A JP21705185A JPH0752302B2 JP H0752302 B2 JPH0752302 B2 JP H0752302B2 JP 60217051 A JP60217051 A JP 60217051A JP 21705185 A JP21705185 A JP 21705185A JP H0752302 B2 JPH0752302 B2 JP H0752302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
charge transport
transport layer
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60217051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275537A (ja
Inventor
浩二 秋山
栄一郎 田中
昭雄 滝本
京子 尾道
正則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60217051A priority Critical patent/JPH0752302B2/ja
Publication of JPS6275537A publication Critical patent/JPS6275537A/ja
Publication of JPH0752302B2 publication Critical patent/JPH0752302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真方式による複写機あるいはプリンタ
に使用される電子写真感光体に関するものである。
従来の技術 従来、カルコゲンガラスで構成された感光体として、酸
素を含有するSeの単層構造(特開昭59-166960号公
報)、ハロゲンを添加したSe-Teの単層構造(特開昭58-
35543号公報)、Se,Se-TeおよびSe-Asの積層構造(特開
昭58-46344号公報)が提案されている。
また、ZnOを用いた感光体(特開昭57-64242号公報,特
開昭57-124738号公報)およびCdSを用いた感光体(特開
昭57-76550号公報,特開昭57-120939号公報)なども提
案されている。
発明が解決しようとする問題点 Se,Se-TeおよびAs-Seなどのカルコゲンガラスから構成
される電子写真感光体は、光疲労が大きく、また帯電能
(単位膜厚当りの帯電電位)が小さいため良質の画像を
得るために多くの膜厚が必要である。
適当な電気絶縁性の有機重合性結着剤中に分散させて得
られるCdSおよびZnO感光体は、分散系であるがため層全
体がポーラスになっており、そのために湿度依存性が著
しく、多湿雰囲気中で使用すると電気的特性の劣化を生
じ、高品質の画像を得ることが困難になる。また、この
ポーラス性は、感光層への現像剤の侵入を促すため、ク
リーニング性を悪化させるばかりでなく、感光体の寿命
を低下させている。
問題点を解決するための手段 少なくとも周期表第VI族元素または第V族元素を主成分
とする無機光導電層、および電荷輸送層として窒素原
子,酸素原子および硫黄原子のうち1種類以上含有する
非晶質カーボンを主成分とする層を積層する。
作用 非晶質カーボンは、水素やハロゲンだけでなく、さらに
膜中に窒素原子,酸素原子または硫黄原子を含有させる
ことにより、これらの原子がキャリヤの再結合中心とし
て働くダングリングボンドをさらに減少させることがで
き、電子および正孔の移動度は格段に向上する。また、
非晶質カーボン中に窒素原子,酸素原子または硫黄原子
を含有させることによって、非晶質カーボンの非誘電率
をより小さくできるため、帯電能をより大きくできると
共に、光導電層との積層からなる感光体において光感度
をより高くすることができる。従って、カルコゲンガラ
スのSe,Se-Te,Se-Asなどの光導電体に電荷輸送層として
非晶質カーボンを積層することにより、感光体の膜厚を
薄くでき、また帯電時のコロナ電流が減少するため、光
感度を高くできる。
また、非晶質カーボンは、耐湿性、耐熱性、耐摩耗性に
優れることから、CdSまたはZnOを電荷発生層とし、その
上に非晶質カーボンを積層することにより、従来CdSお
よびZnOの欠点であった多湿時での特性劣化および寿命
の低下を改善することができ、耐環境性および耐久性の
優れた感光体を構成することができる。
実施例 第1図は、本発明における最も基本的な電子写真感光体
の一実施例の断面を摸式的に示したものである。
第1図に示す電子写真感光体1は、電子写真感光体とし
ての支持体2上に、少なくとも水素またはハロゲン原子
(X)を含有する非晶質カーボン(以下a−C(:H:X)
但しX=F,Cl,Br,Iと略記する)からなる電荷輸送層3
と少なくとも周期表第VI族または第V族元素を含有する
無機光導電層4とを有し、前記無機光導電層4は自由表
面5を一方の端面に有している。第1図では支持体2上
に電荷輸送層3、少なくとも周期表第VI族または第V族
元素を含有する無機光導電層4を順に積層しているが、
第2図に示すように支持体2上に少なくとも同期表第VI
族または第V族元素を含有する無機光導電層4、電荷輸
送層3の順に積層しても、電荷輸送層3のa−C(:H:
X)は、可視光に対してほとんど透明であるため、自由
表面5から入射した光の大部分は少くとも第VI族または
第V族元素を含有する無機光導電層4に到達することが
でき、第1図の構成と同様な特性を有する電子写真感光
体6を得ることができる。
本発明において、少くとも周期表第VI族元素または第V
族元素を含有する無機光導電層4を構成する材料とし
て、Se,SeTe,As2S,As2Se3,As2Te3,SSe,STe,SbTe,SiTe,S
−Se−Te,As−S−Se,As−S−Te,As−Se−Te,As−Sb−
S,As−Sb−Se,As−Bi−S,Ag−As−S,As−S−I,As−S
−Br,As−S−Cl,As−Se−I,As−Te−I,Si−As−Te,Si
−P−Te,Si−Sb−S,Si−Sb−Se,Ba−Ca−Ga−Sなどの
カルコゲナイドガラスおよびCaS,GaSe,CaTe,MgSe,MgTe,
ZnO,ZnS,ZnSe,ZnTe,SrO,SrS,SrSe,SrTe,CdSCdSe,CdTe,B
aO,BaS,BaSe,BaTe,HgS,HgSeなどII-VI化合物およびAl2S
3,Al2Se3,Al2Te3,Ga2O3,GaS,Ga2S3,GaSe,Ga2Se3,GaTe,G
a2Te3,In2O3,In2S3,InSe,In2Se3,In2Te3,Tl2SなどIII-V
I化合物およびCu2O,Ag2S,Ag2TeなどのI−VI化合物およ
びNa3Sb,KSb,K3Sb,Rb3Sb,CsSbCs3Sb,Cs3BiなどのI−V
化合物およびMg3Sb2,Zn3P2,Zn3As2,ZnSb,CsSbCs3P2,Cd3
As2,CdSb,などのII−V化合物,GaN,Gap,GaAs,InPなどの
III−V化合物,TiO2のIV-VI化合物,WO3化合物VI-VI化
合物が挙げられる。
本発明においてさらに電子写真特性を向上させるため
に、第1図において、支持体2と電荷輸送層3の間に、
支持体2から電荷輸送層3に注入するキャリヤを有効に
阻止する障壁層を設けても良い。障壁層を形成する材料
としては、Al2O3,BaO,BaO2,BeO,Bi2O3,CaO,CeO2,Ce2O3,
La2O3,Dy2O3,Lu2O3,Cr2O3,CuO,Cu2O,FeO,PbO,MgO,SrO,T
a2O5,ThO2,ZrO2,HfO2,GeO2,Y2O3,TiO2,MgO,MgO・Al2O3,S
iO2・MgO等の金属酸化物またはTiN,AlN,SnN,NbN,TaN,GaN
などの金属窒化物またはWC,SnC,TiCなどの金属炭化物ま
たは、Si1-xOx,Si1-xNx,Si1-xCx,Ge1-xCx,Ge1-xNx(但
し0<x<1)などの絶縁物、ポリエチレン,ポリカー
ボネイト,ポリウレタン,ポリパラキシレンなどの絶縁
性有機化合物が使用され、自由表面5側に正帯電を帯電
させる場合p型半導体例えばB,Al,Gaなどの第III族元素
を添加したa−Si(:H:X),a−SiGe(:H:X),a−Ge(:
H:X),a−C(:H:X),a−SiC(:H:X)またはa−GeC(:
H:X)が使用される。また、自由表面5に負電荷を帯電
させる場合、障壁層としてn型半導体、例えば第V族元
素のN,P,Arを添加したa−Si(:H:X),a−SiGe(:H:
X),a−Ge(:H:X),a−C(:H:X),a−SiC(:H:X)また
はa−GeC(:H:X)の使用が好ましい。さらに、第2図
に示すような電荷輸送層3が自由表面5を有する場合に
おいても、支持体2と少くとも第VI族または第V族元素
を含有する無機光導電層4との間に、上記の金属酸化
物、金属窒化物、金属炭化物、絶縁物または絶縁正有機
化合物からなる障壁層を形成しても良く、また特に自由
表面5に正帯電を帯電させる場合は、上記のp型半導体
で障壁層を形成し、自由表面5に負帯電を帯電させる場
合は、上記のn型半導体を形成するのが好適である。
本発明において、感光体の耐摩耗性、耐湿性、クリーニ
ング性を向上させるために第1図および第2図において
自由表面5上に表面被覆層が形成される。表面被覆形成
材料として有効に使用されるものとして、Si1-xOx,Si
1-xCx,Si1-xNx,Ge1-xOx,Ge1-xCx,Ge1-xNx,B1-xNx,B1-xC
x,Al1-xNx(但し0<x<1)などの無機絶縁物あるい
はポリエチレンテレフタレート,ポリカーボネート,ポ
リプロピレン,ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデン,
ポリビニルアルコール,ポリスチレン,ポリアミド,ポ
リ四弗化エチレン,ポリ三弗化塩化エチレン,ポリ弗化
ビニリデン,六弗化プロピレン−四弗化エチレンコポリ
マー,三弗化エチレン−弗化ビニリデンコポリマー,ポ
リブデン,ポリビニルブチラール,ポリウレタンなどの
合成樹脂などが挙げられる。
a−C(:H:X)の作成には、CH4,C2H6,C3H8,C4H10,C
2H4,C3H6,C4H8,C2H2,C3H4,C4H6,C6H6,などの炭化水素、
CH3F,CH3Cl,CH3Br,CH3I,C2H5Cl,C2H5Br,C2H5I,等のハ
ロゲン化アルキル、C3H5F,C3H5Cl,C3H5Br等のハロゲン
化アリル、CClF3,CF4,CHF3,C2F6,C3F8等のフロンガス、
C6H6-mFm(m=1〜6)の弗化ベンゼン等のC原子の原
料ガスを用いたプラズマCVD法、または、グラファイト
をターゲットとし、Ar,H2,F2,Cl2,CH4,C2H4,C2H2,CF4
での反応性スパッタ法が使用される。
また、本発明において上記のa−C(:H:X)に不純物を
添加して伝導性を制御し、電子写真特性の向上を図るこ
とができる。a−C(:H:X)の正孔の移動をし易く刷る
ためにはp型伝導性を助長すればよく、電子の移動をし
易くするためにはn型伝導性を助長すればよい。
p型伝導性を与えるp型不純物 としては、周期表第III族に属するB,Al,Ga,In,などが有
り、好適にはB,Alが用いられ、n型伝導性を与えるn型
不純物としては周期表第V族に属するP,As,Sb,Biなどが
有り、好適にはP,Asが用いられる。また、これらの不純
物を添加する方法として、p型不純物の場合、B2H6,B4H
10,B5H9,B5H11,B6H10,B6H12,B6H14,BF3,BCl3,BBr3,AlCl
3,(CH3)3Al,(C2H5)3Al,(iC4H9)3Al,(CH3)3Ga,(C2H5)3G
a,InCl3,(C2H5)3In,n型不純物の場合、PH3,P2H4,PF3,PF
5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3,AsH3,AsF3,AsCl3,AsBr3,As
F5,SbH3,SbF3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiF3,BiCl3のガ
スあるいはこれらのガスをH2,He,Arで希釈したガスを、
プラズマでCVD法では膜形成時いおいて使用する上記の
C原子の原料ガスに混合して用いれば良く、反応性スパ
ッタ法では、ArまたはH2あるいはF2やCl2に混合して用
いれば良い。
本発明において、電荷輸送層のa−C(:H:X)には、窒
素原子、酸素原子または硫黄原子の何れか1つ、あるい
は2種類以上の原子が必ず添加されている。これによっ
て、a−C(:H:X)膜中のダングリングボンド密度が小
さくなるため、電子および正孔の移動度が大きくなると
共に、非誘電率も小さくなるため、電帯電能が大きく、
かつ感光体の光感度をより高くできる。また、a−
C(:H:X)膜の暗抵抗を高くできるとともに、膜特性の
耐光性および耐熱性を向上できる。これらの原子を添加
する方法としては、O2,NO,NO2,N2O,N2O3,N2O4,N2O5,N
O3,N2,NH3,N2NNH2,HN3,NH4N3,F3N,F4N2,H2S,SO2,CS2,SF
6,CH3SH,CH3SH,C2H5SH,C4H4S,(CH3)2S,(C2H5)2Sなどの
ガスを、プラズマCVD法では膜形成時に上記のC原子の
原料ガスに混合すれば良く、反応性スパッタ法ではAr,H
2,F2,Cl2などのガスに混合すれば良い。
以下実施例について説明する。
実施例1 鏡面研磨したAl基板を容量結合方式プラズマCVD装置内
に配置し、容量内を5×10-6Torr以下に排気後、基板温
度を150〜250℃とし、CS2:10〜40sccm,CF4:1〜5sccmを
容器内に導入し圧力を0.1〜1Torrに調整した後、13.36M
Hzの高周波電力30〜100Wを電極に印加し、a−C:H:F層
4μm堆積した。次に、a−C:H:F層上に真空蒸着法に
よりa−Se層2μm積層し、電子写真感光体を形成し
た。
この感光体を+6.3kVの正コロナ電圧で帯電したとこ
ろ、表面電位は+1500Vであり、続いて波長450nmの単色
光で露光したところ、光感度が高く、さらに残留電位は
+30V以下であることが確認できた。この場合、a−C:
H:F層は正孔の電荷輸送層として働いている。また、上
記の感光体とこれと同じ膜厚のa−Seだけで構成した感
光体において、同じ表面電位を与えるコロナ電流を比較
したところ、前者の方が小さかった。これは、a−C:H:
Fの比誘電率が小さく、a−C:H:Fを電荷輸送層とする積
層感光体の静電容量が小さいためである。
実施例2 Alドラムの表面に浸漬法により塗膜形成し、更に170℃
で30分間加熱処理をして2〜3μmのCdS光導電層を形
成した。続いて、このAlドラムを容量結合方式プラズマ
CVD装置内に配置し、基板温度100〜150℃,C2H2:20〜50
sccm,窒素で希釈した温度10ppm PH3:20〜50sccm,圧力:
0.1〜1Torr,高周波電力50〜200Wの成膜条件でリン添加
したa−C:H層を4〜5μmCdS光導電層上に積層し、電
子写真感光体を構成した。この感光体を市販の複写機に
実装し、正帯電で画像評価を行ったところ、鮮明な画像
を得、しかも多湿雰囲気中での画像の流れは見られなか
った。また、50万枚の耐刷性を確認できた。
実施例3 実施例2において、CdSの代わりにZnOを用いて同様に作
製した感光体においても、光感度,耐湿性,耐久性が優
れていることが認められた。
実施例4 Alドラム上に、プラズマCVD法によりSi1-xOx層を0.1〜
0.5μm形成し、更に蒸着法でAs2Se3を2μm積層し
た。続いて、プラズマCVD法により、CH4:10〜40sccm,CF
4:1〜5sccm,窒素希釈した100ppm濃度B2H6:10〜40sccm,
圧力:0.1〜1.0Torr,基板温度25〜75℃、高周波電力100
〜400Wでホウ素添加したa−C:H:F層4μmを堆積し
て、電子写真感光体を作製した。この感光体を正帯電で
市販の複写機に装着して評価したところ、光疲労がな
く、耐湿正に優れ、残像のない良質な画像が得られるこ
とが認められた。また、80万枚の耐刷性も確認できた。
実施例5 Moを蒸着したガラス基板を、グラファイトをターゲット
とするマグネトロンスパッタ装置内に配置し、真空容器
内を5×10-6Torr以下に排気後、基板温度を150〜250℃
とした。Ar:1〜2mTorr,窒素希釈した1000ppm濃度のB
2H6:9〜20mTorr導入し、高周波電力100〜400W印加して
p型a−C:H層0.1〜1μmを形成し、続いて、Ar:1〜2m
Torr,水素希釈をした20ppm濃度のB2H6:9〜20mTorr,NO:
0.1〜0.5mTorr導入し、高周波電力100〜400Wで酸素およ
び窒素を微量添加したi型a−C:H層5μm形成し、次
に蒸着法によりSeTe層を2μm積層し、更にポリカーボ
ネート樹脂を乾燥後10μmとなるように均一に塗布して
電子写真感光体を作製した。この感光体は正帯電で帯電
能が大きく、高感度で、光疲労がなく耐湿性に優れてい
た。
発明の効果 本発明によれば、静電容量が小さく、大きな帯電能を有
し、高感度で、しかも光疲労がなく、耐久性および耐湿
性の優れた電子写真感光体を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明における電子写
真感光体の実施例の断面図である。 1……電子写真感光体、2……支持体、3……電荷輸送
層、4……少くとも第VI族または第V族元素を含有する
無機光導電層、5……自由表面、6……電子写真感光
体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾道 京子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 渡辺 正則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−9355(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも水素またはハロゲン原子を含有
    する非晶質カーボンを主成分とする電荷輸送層および少
    なくとも周期表第VI族元素または第V族元素を主成分と
    する無機光導電層を積層した構造を備え、前記電荷輸送
    層が窒素原子,酸素原子および硫黄原子のうち1種類以
    上含有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】無機光導電層が、少なくとも周期表第I族
    元素または第II族元素または第III族元素を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子写真
    感光体。
  3. 【請求項3】電荷輸送層が、周期表第III族元素あるい
    は第V族元素を含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】表面被覆層を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】支持体と電荷輸送層との間に障壁層を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子
    写真感光体。
JP60217051A 1985-09-30 1985-09-30 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0752302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217051A JPH0752302B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217051A JPH0752302B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275537A JPS6275537A (ja) 1987-04-07
JPH0752302B2 true JPH0752302B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16698056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217051A Expired - Lifetime JPH0752302B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752302B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782239B2 (ja) * 1986-02-24 1995-09-06 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
US4801515A (en) * 1986-07-08 1989-01-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an overcoat layer
US4898798A (en) * 1986-09-26 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member having a light receiving layer comprising a carbonic film for use in electrophotography

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634648A (en) * 1985-07-05 1987-01-06 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members with amorphous carbon

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275537A (ja) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153238A (en) Electrophotographic member with an amorphous silicon layer containing hidrogen
US4557987A (en) Photoconductive member having barrier layer and amorphous silicon charge generation and charge transport layers
US4598031A (en) Printing member for electrostatic photocopying
US4600671A (en) Photoconductive member having light receiving layer of A-(Si-Ge) and N
US4722879A (en) Electrophotographic photoreceptor with super lattice structure
JPS639219B2 (ja)
US4525442A (en) Photoconductive member containing an amorphous boron layer
US4595644A (en) Photoconductive member of A-Si(Ge) with nonuniformly distributed nitrogen
US4741982A (en) Photosensitive member having undercoat layer of amorphous carbon
JPH0752302B2 (ja) 電子写真感光体
EP0194874B1 (en) A photoreceptor for electrophotography
EP0616260B1 (en) Electrophotographic light-receiving member
US5582945A (en) Photoconductive member
US4729937A (en) Layered amorphous silicon electrophotographic photosensitive member comprises BN surface layer and BN barrier layer
JPH0752301B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0782240B2 (ja) 電子写真感光体
US4488083A (en) Television camera tube using light-sensitive layer composed of amorphous silicon
US4803139A (en) Electrophotographic photoreceptor
US4636450A (en) Photoconductive member having amorphous silicon matrix with oxygen and impurity containing regions
EP0174241B1 (en) Method for the manufacture of photoconductive insulating elements with a broad dynamic exposure range
US4804605A (en) Electrophotographic superlattice photoreceptor
US4579797A (en) Photoconductive member with amorphous germanium and silicon regions, nitrogen and dopant
US4803141A (en) Electrophotographic superlattice photoreceptor
US4762761A (en) Electrophotographic photosensitive member and the method of manufacturing the same comprises micro-crystalline silicon
JP2595536B2 (ja) 電子写真感光体