JPH07508890A - エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの共同作用 - Google Patents

エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの共同作用

Info

Publication number
JPH07508890A
JPH07508890A JP6524968A JP52496894A JPH07508890A JP H07508890 A JPH07508890 A JP H07508890A JP 6524968 A JP6524968 A JP 6524968A JP 52496894 A JP52496894 A JP 52496894A JP H07508890 A JPH07508890 A JP H07508890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
endoglucanase
endo
xyloglucanase
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524968A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィンケン ジャン ポール
ベルトマン ヘリート
ヴォラーヘン アルフォンス ヘラルト ヨセフ
Original Assignee
ギスト ブロカデス ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギスト ブロカデス ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical ギスト ブロカデス ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH07508890A publication Critical patent/JPH07508890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01091Cellulose 1,4-beta-cellobiosidase (3.2.1.91)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/14Pretreatment of feeding-stuffs with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • A23L2/84Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter using microorganisms or biological material, e.g. enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/25Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification using enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0057Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Xylans, i.e. xylosaccharide, e.g. arabinoxylan, arabinofuronan, pentosans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Xylans, e.g. rhodymenans; Hemicellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • D06M16/003Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの共同作用技術分野 本発明は、細胞壁分解の分野に関する。本発明は、植物細胞壁の分解における酵 素の組合わせの使用を開示するものである。キシログルカナーゼ活性の使用の利 点が開示される。細胞壁分解酵素の特定の最適比も開示される。詳細には、キシ ログルカン/セルロース複合体の分解におけるエンドグルカナーゼとセロビオヒ ドロラーゼの共同作用か開示される。更に、これらの酵素が相乗作用を有するこ とも証明される。
発明の「景 植物細胞壁酵素分解の研究においては、植物細胞壁の2構造酸分が広く研究され ており、これらはセルロースとペクチンである。
セルロースとペクチン質の他に、細胞壁の第3構造要素:キシログルカン(Ha yashiら、(+984) Plant Physiol、 75:605− 610. Hayashi T、(1989) An氏A Rev。
Plant Physiol、 Plant Mat、 Biol、 40:1 39−168)が言及されなければならない。
キシログルカンはセルロース骨格からなり、この骨格の約70%のグルコース残 基か側鎖で置換されている。これらの側鎖は、主としてキシロース、ガラクトー ス及びフコースを含む。更に、キシログルカンはセルロースにしっかりと水素結 合しくHayashiら、 Plant Physiol、 83:384−3 89. Ta1bott L、D、、 P、M、Ray (P992) Plant Physiol、 98:357−368)、池の細胞壁成分にも 結合されている(Fry S、C,。
J、G、 Miller (+989)、成長植物細胞壁の使用モデルについて :双子葉植物の一次細胞壁のフェノール架橋反応、 Lewis N、G、、  Pa1ce M、G、 Eds、植物細胞壁ポリマーの生合成と生物分解、 A C3,Washington DC,pp 33−46及び上記で引用したTa botj L、D、、 P、M、Ray (+992))。
キシログルカンは比較的多量に存在するか(上記て引用したT、 Hayash i (1989)により双子葉植物巾約20%)、植物材料の酵素液化法に関し てキシログルカン。
には注意か払われていなかった(Voragenら(+992) Fluess 、 0bst、 59404−410)。
グルカナーゼの精製中にスクリーンされた活性はCMCase(LばしばC1又 はエンドグルカナーゼと呼ばれる)、アビセラーゼ(しばしばC,、セロビオヒ ドロラーゼ又はエキソグルカナーゼと呼ばれる)及び時にはセロビアーゼ又はβ −グルコシダーゼである。キシログルカナーゼ(XGase)活性は通常台まれ ない。これは、今日まで細胞壁分解においてキシログルカナーゼ活性が系統的に 利用されていなかったことを意味する。
フルーツジュースの調製方法におけるキシログルカンについてはほとんど知られ ていない。キシログルカンは、ペクチンのように良好なゲル化剤であることが既 知であり(M、 Glicksman、 (1986) Glicksman  M、 ed、 Food Hydrocolloids R゜ CRCPress、 Boca Raton、 Florida、 pp、 + 9l−202)、日本でもそれだけで用いられている。リンゴ’M織の液化の場 合、−次細胞壁の多量成分、セルロースの効率のよい分解か不可欠である。細胞 壁包埋セルロースの接触性はペクチン及びキシログルカンのような他の細胞壁成 分の存在によって減少する。
ペクチンを除去するとセルロース分解か促進されることが証明されている。とこ ろか、キシログルカンはほとんど注意されていない。
本発明は、細胞壁セルロースの分解におけるキシログルカナーゼ活性の使用の利 点を開示するものである。
発明の要約 本発明は、最適なセルロース分解に適応されるキシログルカナーゼ活性を含むエ ンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの混合物を開示するものである。ある 特定の混合物は3酵素;エンドグルカナーゼI、エンドグルカナーゼIV及びセ ロビオヒドロラーゼを含み、別の特定の混合物は2酵素;エンドグルカナーゼV 及びセロビオヒドロラーゼを含んでいる。
エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの混合物におけるキシログルカナー ゼのアビセラーゼに対する比率は最適なセルロース加水分解を生しるように選ば れる。
本発明のもう1つの実施態様においては、特定のEndo I/Endo IV /CBH混合物の酵素の質量比は一定の(Endo ■+Endo IV)/C BH質量比0.5−20 (g/g)において最適モル比Endo r/End o IVO,I −3を用いるように選ばれる。
エンドグルカナーゼ/セロビオヒドロラーゼの質量比は0.96であり、End of/EndolVモル比が0.33であることが好ましい。
更に、所望の混合物の調製方法が記載される。
本発明は、更にエンドグルカナーゼ(Endo)、セロビオヒドロラーゼ(Co BH)及びキシログルカナーゼ活性の共同作用によって細胞壁包埋キシログルカ ン/セルロース複合体を分解する方法を開示するものである。詳細には、リンゴ 細胞壁セルロースが分解される。
本方法は、エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの組合わせを利用するも のである。エンドグルカナーゼは、キシログルカナーゼ活性に基づいて選ばれる ことが好ましい。記載された活性を有する酵素を生産する種は、原則として酵素 源として用いることができる。酵素は、トリコデルマ(Trichoderma ) 、アスペルギルス(Aspergillus)又はジスボロトリクム(Di sporotrichum)から入手することが好ましい。
本発明は、細胞壁材料の分解において、詳細にはキシログルカン/セルロース複 合体の分解においてキシログルカナーゼ活性の使用を記載するものである。
本発明は、更にキシログルカン/セルロース複合体を含有する植物材料をキシロ グルカナーゼを含むセルロース分解酵素混合物で処理した後得られた産物を開示 するものである。詳細には、産物はリンゴに由来する。更に詳細には、産物はI N+ グルカナーゼ(の混合物)によって可溶化されたリンゴ−WUSの分解産 物を示す典型的クロマトグラムは、Am1nex HPX 22HカラムでA、 CBH。
BSEndo ++CBH:C,Endo IV+CBHを分析した。マルトデ キストリンソロツブの溶離プロファイルは、対応する重合度によって矢印で示さ れている。EndoTVの典型的な分解産物は、斜線でがげをつけたピークで示 されている。これらの面積の合計をキシログルカンオリゴ糖の定量化に用いた。
図2. リンゴ−WUSのセロビオースとキシログルカンオリゴマーフラグメン トの放出に関するエンドグルカナーゼ/セロビオヒドロラーゼ比率の影響1口E ndol+CBHによるセロビオース放出;OEndolV+CBHによるセロ ビオース放出:・ Endo IV+CBHによるキシログルカンフラグメント の放出;FXG=フコシル化キシワキシログルカン、 所定の(Endo ++ Endo IV)/CBH質量比0.96 μg/μgの3酵素系及びEndo lとEndolVの種々の量におけるセロビオース(△)及びキシログルカンオ リゴ糖の放出(ム)。
図4. PL及び(改良品、実施例3参照)市販の酵素標品による皮をむいたリ ンゴ果実組織の液f−皮をむいたリンゴ果実組織を200繭コハク酸塩バツフア ーpH4,0中40℃及び+5Orpmで16時間インキュベートした。11添 加酵素なし、2、Maxaxyme (Avicelに対してI OmU120 0mUXGa s e) : 3.50mUPL ; 4.2と3の組合わせ: 5、Xyl 5000 (Avicelに対して10mU。
+ 00mUXGa s e) ; 6.3と5の組合わせニア、6と100m UEndoVとして。
図5. 精製グルカナーゼの混合物によるリンゴ果実組織からセロビオースの放 出。残りのリンゴ果実組織を、Avice1分解ポテンシャル(0,26mU) が等しいがXGa5e活性が異なる(5〜40mU)種々のグルカナーゼ混合物 と組合わせたPLとインキュベートした(200dコハク酸塩バッファーpH4 ,0,16時間、40°C115Orpm)。セロビオースをHPAECで定量 した。
発明の詳細な説明 本発明は、キシログルカンを含有する生物材料の分解においてキシログルカナー ゼ活性を有する酵素の使用を開示するものである。
CMCaseとアビセラーゼ活性についてグルカナーゼをスクリーンすることは キシログルカナーゼ活性を有する酵素を発見する適切な尺度ではないという知見 に基づいて、キシログルカンの活性についてグルカナーゼをスクリーンする。
異種のエンドグルカナーゼの活性の間に違いのあることが判明した。
本発明は、更にエンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ及びキシログルカナ ーゼ活性を含むセルロース分解酵素の混合物を使用する利点を記載するものであ る。混合物は、トリコデルマ、アスペルギルス又はジスボロトリクムから入手す ることか好ましい。混合物はこれらの微生物の増殖培地から精製せずに単離され る。混合物中異種酵素の活性及び比率は発酵に用いられる基質、増殖条件及び゛  菌株に左右される。
そのようにして単離された混合物が所望の比率の酵素活性を含む場合には、混合 物はそれだけで用いられる。所望の比率は、分解されなければならない基質に左 右され、すべての基質についてめることが好ましい。
処理せずに単離される混合物が所望の比率の酵素活性を含まない場合には、別の 培養液からの混合物を用いて比率を改良する。異種菌株又は種の増殖からの培養 液を混合することも可能である。また、所望の比率の酵素活性を得るために、酵 素を精製する。精製は、当業者に既知の方法を用いて行うことができる。酵素は 純度レベル70%まで精製することが好ましい。純度レベルが90%であること か更に好ましく、95%を超えることが特に好ましい。Beldmanらによる 精製(Eur、 J、 Biochem、 (+985) 146:301−3 08)により、6種類のエンドグルカナーゼ(EndoT〜VT)と2fl類の セロビオヒドロラーゼ(CBH)が得られた。
本明細書で用いられる酵素の命名は、Beldmanら(Biotech、 B ioeng、(1988) 31160−167)によるものであるので他の発 表とは異なる。本明細書で記載される以外の方法及び原料も該酵素を得るために 用いることができる。他の1方法は異種微生物中所望の酵素をコードする遺伝子 のクローニング及び発現であり、他の酵素による混入が回避される。しかしなが ら、所望遺伝子のクローニング及び過剰発現のために同種微生物を使用すること も可能である。その場合、酵素を外部から加えることなく種々の酵素の比率か影 響される。混合物に属する特定の酵素の不活化も可能である。示差不活化は、例 えば加熱、pH変化又は特定インヒビターの添加によって得られる。
エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ及びキシログルカナーゼ活性を含む セルロース分解酵素の混合物は、精製酵素を所定量で混合するか又は所定の活性 を有する混合物を混合することにより得られ、所望の最終酵素活性比を得る。
本発明は、異種酵素を細胞壁材料の分解に用いると相乗作用を有することを開示 するものである。この作用は、混合物がキシログルカナーゼ活性を含むエンドグ ルカナーゼ及びセロビオヒドロラーゼから特定の比率で製造されると特に明らか である。酵素の好ましい質量比は使用される基質に左右される。
トリコデルマビリデ(Trichoderma viride) (現在はトリ コデルマリーセインドグルカナーゼを含むことが証明されており(Beldma nら(1985) Bur、 J。
Biochem、 +46:301−308) 、これらはキシランの分解能に 基づいて特異的(Endol、++及び1]1)及び非特異的(Endo IV 、V及びVl)クラスの2種類に更に分類される。実施例1においては、エンド グルカナーゼはキシログルカンの分解能に基づいて3つの酵素グループ:セルロ ース(Avicel)に活性なグループ、例えばEndol、キシログルカンに 活性なグループ、例えばEndolV、及び両基質に活性なグループ、例えばE ndoVに分けられることが示されている(表III参照)。
本発明は、キシログルカナーゼ活性を含むエンドグルカナーゼIVSV及びVl の使用がエンドグルカナーゼI、 [1及びII+より宥和であることを開示す るものである(表III)。
本発明は、細胞壁包埋セルロースの分解において、キシログルカンに特異的なE ndoTVとセルロース分解に特異的なEndol+CBHの共同作用の利点及 びキシログルカンとセルロースの双方に特異的なEndoVとCBHの共同作用 の利点を開示するものである。Endo I−Endo IV組合わせの両態様 がEndoVに示されることも確認される。
更に、これらの酵素の組合わせの使用が証明される。一般に、キシログルカナー ゼ活性、例えばEndo IV−EndoVIに属する酵素を含む酵素がキシロ グルカン/セルロース複合体の表面からキシログルカンを放出させるように選ば れ、その後セルラーゼ活性を含む酵素、例えばEndo I−Endoll[グ ループの酵素がCBHと共にセルロースを攻撃する。エンドグルカナーゼ、セロ ビオヒドロラーゼ及びキシログルカナーゼ活性の相対量が基質に左右されること が確認される。セルロース分解の方法を例えば工業的規模まで拡張すると、これ らの酵素の相対量にも影響する。本発明は、いわゆる水に抽出できない固形分( WUS)の使用及びリンゴ組織の使用により証明される。
実施例2は、細胞壁セルロースの効率のよい分解の場合3活性:エンドグルカナ ーゼ(Avicelに対して活性を有する)、セロビオヒドロラーゼ及びキシロ グルカナーゼが重要であることを証明する。最適なセルロース分解はセロビオー ス放出が最適である場合に達成される。キシログルカンオリゴマーの放出が最大 である場合今度はセロビオース放出が最適である。リンゴWUSの分解の場合、 最適なEndo/CBHモル比はEndol/CBHの場合の1.1からEnd olV/CBHの場合の14.9まで異なることが認められた。しがしながら、 End。
r/CBH最適比に比べると最適Endo TV/CBHを用いてちょうど2倍 のセロビオースが放出される。セルロースに対する吸着性が低いために相対的に 多量のEndo IVが必要である。しかしながら、3酵素系を用いると、がな り少量の汐ンバク質を用いて匹敵しつるセルロース分解が得られる。
実施例2は、更にエンドグルカナーゼ/セロビオヒドロラーゼ質量比が0.5〜 20 (g/g)で最適であることを示すものである。一定の質量比0.96( End。
1+Endo TV/CBH)を用いて、En d o I/En d o I Vの最適比がOl〜3であることか証明される。比率は0.20−0.60が好 ましく、0.33が更に好ましい。
詳細には、エンドグルカナーゼはEndolとEndolVであり、この混合物 は一定の(Endo I+Endo IV)/CBH質量比p、 96 (g/ g)においてEn d o I/En d o IVモル比0.33を含むこと を特徴とする。
実施例3においては、リンゴ組織の分解及び液化の場合キシログルカナーゼ活性 か重要であることが証明される。キシログルカナーゼ活性の低いセルラーゼ標品 は、キシログルカナーゼの添加、好ましくはEndo IV−EndoVIのグ ループから選ばれたエンドグルカナーゼの添加、更に好ましくはEndoVの添 加により改良される。
実施例4は、精製酵素の混合物が同様の効果を生じることを証明するものである 。キシログルカナーゼ活性の量を増加するとリンゴ組織からセロビオース放出の 増加が認められ、混合物のAvice1分解ポテンシャルか一定に保たれる。最 少量の25mUのキシログルカナーゼ活性がEndoVとして、0.26mUの Avice1分解活性に対して必要である。
本発明で定義される混合物は、成分としてキシログルカンを存する基質に用いる ことか有利である。このような基質は、食品、飼料、紙、バルブ及び織物原料に 存在する。従って、混合物を食品、飼料、紙、バルブ及び織物処理における分解 過程で用いることが有利である。
混合物は、フルーツジュースの調製、特にリンゴジュースの調製に特に育用であ る。
本発明は、4種類のグルカンに対して6種類の真菌エンドグルカナーゼの特異性 を記載するものである(実施例1)。更に、エンドグルカナーゼとセロビオヒド ロラーゼの共同作用によるグルカン複合体の分解が、基質としてリンゴのモデル 細胞壁(実施例2)又はリンゴの全組織(実施例3.4)を用いて開示される。
酵素の特定の組合わせを使用する相乗作用が開示される。
実験 材料 リンゴ(マルスマルス(Malus malus) L、、イバラ科、ゴールデ ンデリシャス変種)を1989年10月の中頃に収穫し、制御された雰囲気下( 2°C,2%0.及び5%Co、)で4力月間貯蔵した。
6種類のエンドグルカナーゼ(Endo 1−Vl)[E、C,3,2,1,4 ]及び2種類のセロビオヒドロラーゼ(CBH)[E、C,3,2,1,91] をBeldmanら(+985) Eur、J、Biochem、 146:3 01−308に記載されているようにトリコデルマビリデ(Maxazyme  C1゜G15t−Brocades、 Delft、 The Netherl ands)の市販標品から精製した。
Avicel結晶性セルロース(SF型)をServa(Heidelberu g、 Germany)から、CMC(Akucell AF 壓0305)を Akzo(Arnhem、 The Netherlands)から、タマリン ドの種子キシログルカンを大日本製薬(大阪、日本)から入手した。
水に抽出できない固形分(WUS)の単離内在性酵素(ポリガラクッロナーゼ及 びペクチン−エステラーゼ)を不活化するために、芯を取り除いた後リンゴ(5 kg)を1kgずつマイクロ波にかけた(Philips AKB 276/P H,4kW、 5w1tzerland)。得られた材料の皮をむき、すりつぶ し、加温蒸留水(50°C)で洗浄水か少量の糖を含有するまで大量に抽出した 。
遠心分離(20分、50.OOOg)で固形分を集めた。残りの材料を凍結乾燥 し、フリッソユブルベリセット(ふるい1.Omm、ドイツ)ですりつぶし、W USと称した。
キシログルカンの調製 WUSの抽出 5mM1.2−シクロヘキシレンージニトリロ四酢酸(CDTA )を含有する0、 05N NaOH(200m1)を用いて4°Cで16時間 連続的に攪拌しながらWUS(2g)を抽出した。遠心分離(20分、50.O OOg)後、残留物を1%(W/W) N a B Haを含有するIN KO H(320m1)に再懸濁し、20°Cて16時間抽出し、遠心分離(20分、 50.OOOg)した。この残留物を用いて、1%(w/w) N a B H 4を含有する48 KOHで後者の手順を繰り返した。連続抽出工程の間で、残 留物を蒸留水で2回洗浄した。最後の残留物をMCIでpH5まで酸性にし、凍 結乾燥した。対応する上溝を集め、HCIでpH5まで酸性にし、蒸留水で大量 に透析した。
4NKOH抽出物の精製 50而(酢酸ナトリウムバッファー(pH5,0)で 平衡化したDεAEセファ0−スCL−6Bカラム(40X 440nn、 P harmacia、 Uppsala。
Sweden)て4N KOH抽出物を脱ペクチン化した。試料(200ml) を加えた後、カラムを400m1のバッファーで洗浄した。カラムに保持された 両分を500mlの1M酢酸ナトリウムバッファー(pH5,0)で溶離するこ とにより放出させた。
画分(16,5m1)をウロン酸と中性糖の双方について分析し、プールし、透 析し、凍結乾燥した。中性画分はキシログルカン(APFXG)であった。
APFXGの弱酸加水分解 精製リンゴキシログルカン(40mg)を25−T FA (5mg/ml)で60°Cにおいて100時間処理した。透析後、脱フ コシル化XG (APXG)を凍結乾燥した。
酵素活性の定量 CMC(CMCa s e) 、Avicel (アビセラーゼ)及びタマリン ド種子のキシログルカン(キシログルカナーゼ)のエンドグルカナーゼとセロビ オヒドロラーゼの活性をSomogyi(J、 Biol、 Chem、、 + 95:19−23)によって還元末端基の増加を測定することによりめた。イン キュベーション(40°C10,1Mコハク酸塩バッフy pH4,o)は非基 質限定条件下に生じた。1ミリ単位(mu)の酵素は、1分間に生成されたナノ モルの還元末端基量に対応する。
分析法 一ヒドロキシジフェニル試験(Thibault JF (+979) Leb ensm、Wiss、Technol、 +2:247−251)でウロン酸( AUA)を比色分析で定量した。分析の前に、水不溶性材料を72%(w/w)  Hx SO4(30°Cて1時間)及び水で希釈した後28 H2SO,(1 00℃で3時間)で前処理した。
全中性糖含量 自動オルシノール/硫酸分析(Tollier MT、 Rob in JP (1979)Ann、 Technol、 Agric、 28: l−15)で全中性糖含量を比色分析でめた。
中性糖組成 水不溶性材料を72%(w/w) H,S○4予備加水分解(30 ″Cで1時間)に供し、次いで水で希釈した後、2N Ha SO4加水分解( 100”Cで3時間)に供した。水可溶分を2N TFA (121″Cで1時 間)で加水分解した。
次に、遊離した中性糖を酢酸アルジトール(Englyst HN、 Cunw nings JH(1984)Analyst 109:137−942)に変 換し、200℃で操作され270℃に設定されたF、l。
D、検出器を備えたCarlo Erba Fractovap 2300 G C(Milan、 Italy)の3mX2n+mi、d、ガラスカラム(Ch rom WAW 80−100メツシユを充填、3%0V275を被覆、Chr ompack、 Middelburg、 The Netherlands) で分離した。内部標準としてイノシトールを用いた。
グリコジル結合組成 精製キシログルカンを箱守法(Sandford PA、  Conrad )IE(1966) Biochemistry 5:l50 8−1517)の変法によってメチル化し、引き続き水で透析し、蒸発(空気流 、室温)で乾燥した。この手順を1回繰り返した。次に、蒸発(空気流、室温) で除去される2N(121″Cで1時間)TFAを用いてメチル化キシログルカ ンを加水分解した。糖を75mgのN a B p 4/mlを含有する0、2 mlの新たに調製された1、5Nアンモニア溶液を加えることにより還元し、酢 酸アルジトール(Englystら(1984) Analyst +09:9 37−942)に変換した。280″Cに設定された炎イオン化検出器(FID )を備えたCarlo−Erba Fractvap 4160ガスク0マトグ ラフイ一ノ溶融シリカ毛管カラム(30mmx0.32%wn i、、d、 ;  DB +701を被覆した壁:膜厚0.251tm: J & W 5cie nt山c、 Folsom、 Ca1ifornia、 USA)にオンカラム 注入することにより、部分的にメチル化された酢酸アル)トール(1180−2 30°C1230°Cで3分間とした。化合物の同定は、ヒユーエツト−パラカ ート質量選択検出器5970.7B ニつなげたHP 5890 GCのCP  Sit 19 CB毛管カラム(26nn+X0.22+m+ i、d、、o、  18 μm膜厚: Chrompack Nederland B、 V、。
Middelburg、 The Netherlands)を用いかッPAW −1(P 300 CheIXlステーション(ヒューエソトーパッカード)を 用いてガスクロマトグラフィー−質量分析(QC−MS)で確認した。温度プロ グラムは0.5°C/分で160−185°C,10″C/分で185→230 ℃、230℃で5.5分間とした。誘導体を有効炭素応答(SweetDP、  5hapiro R)1. Albersheim P (1975) Car bohydr Res 40:217−225)に謔■■■ 量した。
タンパク質含量 酵素標品のタンパク質含量をSedmak J、 J、及びG rossberg S。
E、 (1977)(Anal、 Biochem、 79:544−552) に従ってめた。
キシログルカン及びセルロース分解産物の分析 5hodex 5E−61屈折 計(昭和電工に、 K、 、東京1日本)及びAG 50W X4ガードカラム (7,8X 50nwn、 Bio−RadLabs)を組合わせたAm1ne x )IPX−22Hカラム(7,8X 300we、 Bto−Rad La bs。
Richmond、 CA、 U、S、A、)を備えたSP 8800 HPL Cポンプ系(Spectra Physics、 5anJose、 CA U 、S、A)を用いて85°Cで高性能液体クロマトグラフィーを行った。溶媒は 、流速0.2ml/分でポンプで送られるO、QIN硫酸とした。注入量は20 μmであった。目盛定めにはマルトデキストリンを用いた。リンゴ組織を分解し た後、Dionex CarboPac PA100カラム(250x4mm、 20℃、 Dionex。
5unnyvale、 CA)を備えたDionex Bio−LCGPM−I I四次グラジェントモジュールを用いる高性能アニオン交換クロマトグラフィー (HPAEC)でセロビオースの定量分析を行った。7010 Rheodyn eインジェクターバルブ内にTefzelローターシールを備えた5P8780 オートサンプラー(Spectra Physics、 San Jose、  CA)を用いて試料(20μl)を注入した。溶媒を脱ガスし、ヘリウム下Di onex EDIJモジュールを用いて貯蔵した。パルス電流測定検出(PAD )方式のDionex EDM検出器を用いて溶出液(1ml/分)をモニター した。Ag/AgC1参照電極を次のパルス電位と持続を存する全使用電極と共 に用いた:E+0.IVと0.5s、Eto、6VとO,I sSE! 0.6 Vと0.1saインキユベ一シヨン混合物中のセロビオースを次の勾配:0→I 2分、線状勾配25→85嘘NaOH,12→25分、線状勾配85mMNaO H中0−100n#Na0Acを適用することにより定量した。各分析後、カラ ムを+00rrMNaOH中IMNaOAcで5分間すすぎ、25m1JNaO Hで15分間平衡化した。
実施例1 トリコデルマビリデの6種類のエンドグルカナーゼの基質特異性キシログルカン の大部分を4N KOHで抽出された(表1)。この抽出物は、アニオン交換ク ロマトグラフィーでほとんど除去することができるペクチン質も含有した。この 精製キシログルカンを確認するためにメチル化分析を行った。表II及び文献( York WS、 van Halbeek H,Darvill AG、 A lbersheim P (1990)Carbohydr、 Res、 20 0:9−310)に基づくと、この多糖は(1−4)−β−グルコース骨格から なり、その約42%は(6→l)−α−キシロース末端を含有し、約10%は( 6−”I)−a−XyI−(2−1)−β−Galで置換され、約13%は(6 −−1) −a−Xy I −(2→I)−β−Ga 1− (2−+1) − a−FuC側鎖を有する。また、キシロース残基におそらく結合される末端アラ ビノースが見られる。精製リンゴキシログルカンの糖組成は、他の研究結果と一 致している(Renard C,M、 G、 C,ら(1991) Carbo hydr、 Polymers 15:387−403及びRupe窒■噤@P 。
ら(+985) Carbohydr、 Res、 142:107−113) 。特にヘキソース残基の低メチル化が少し生じた(約5%)。精製キシログルカ ンがなおわずかな混入(約5%)、おそらくマンノース残基の9個毎に結合した ガラクトースを有するガラクト−(グルコ)−マンナンを含有することは留意さ れなければならない。
精製キシログルカン(250℃g)を100μlバツフアーに溶解し、Endo IV、EndoV及びEndoVI (30ng)又はEndor、Endal l及びEn d olll(400ng)と各々l又は20時間インキュベート した。酵素用量は基質限定が生じないようにした。次いで試料を2倍に希釈し、 還元糖の増加をSomogyi (1952)によって目盛定めにグルコースを 用いてめた。基質として脱フコシル化リンゴキシログルカン及びCMCを用いて 同様の実験を行った。
精製リンゴキシログルカン(APFXG)、脱フコシル化等価物(APXG)及 びジャガイモアラビノキシログルカン(PoAXG)を用いてエンドグルカナー ゼの特異性をめた。表IIIは、種々のグルカンの種々のエンドグルカナーゼの 代謝回転数を纏めたものである。CMCに対する活性は、Endo[II以外同 じ桁数である。キシログルカンについての活性測定によりエンドグルカナーゼが 更に2fI類に分けられることが明らかである。Endor、1!及びIIIは 、EndorV、V及びVlに比べてXGに対して相対的に活性が低い。一般に 、フコース残基を除去すると、エンドグルカナーゼによるキシログルカンの分解 がわずかに高められた。しかしながら、例えばEndolの活性増大はEndo rとフコシダーゼの組合わせが適用においてEndo IVの代替物となるほど 劇的ではない。
本実施例は、標品のXGa5eポテンシヤルが容易に過大評価されるので、エン ドグルカナーゼの確認が単にCMCas6及びアビセラーゼ活性に基づいてはな らないことを示すものである。
Rha Fuc Ara Xyl Man Gal Glc Ga1AWLIS  I 11310 2 942 220.05NNa01(604741181 23INKOH13152141331124NKOHl 5 529 3 1 240 5残り I I 13 8 3 8 60 6表11m製リンゴキシロ グルカン(APFXG)及びジャガイモキシログルカン(POAXG)グリコジ ル メチル化 推定される APFXG POAXG残基 位置 結合 (モル 比) Man 2,3.6 4−Man 4.8 5.3Man 2.3 4.6−M an O,51,7Man 非メチル化 未同定 0.7 1.0Ara 2. 3.5 T−ara 1.3 7.9Fuc 2.3.4 T−FuC6,3x y+ 2.3.4 ’r−xy+ 17.7 9.1Xyl 3.4 2−Xy l 9.8 10.5xy+ 2.3 4−Xyl 1.0 1.6xyt 非 メチル化 未同定 0.6 0.6Gal 2,3.4.6 T−Gal 4. 8 8.1Gal 3.4.6 2−Ga1 8.2Gal 非メチル化 未同 定 Glc 2.3.4 6−Glc O,50,4Glc 2.3.6 4−Gl c 15.2 34.0Glc 2,3 4.6−Glc 2g、6 19.8 Glc 非メチル化 未同定 a a a)非メチル化グルコース量はイノシトールからの分離か悪いために定量されな かった。
表Ill )リコデルマビリデの6種類のエンドグルカナーゼとCBHのCMC ,AP酵素 CMCAPFXG APXG POAXG Avicel’ Pa dsゝ(min−’) (min−’) (min−’) (min−’) ( min−’) (mg/mg)Endol 1518 9 32 36 0.6 5 0.126Endoll 1363 4 17 22 0.31 0.09 0Endolll 212 4 8 15 0.91 0.026EndolV  1139 2017 2237 2390 0.06 0.003EndoV  1049 600 781 1+49 0.42 0.+05EndoVI  974 807 1150 1183 0.23 0.004CBHnd’ n dcnd’ 0.48 0.063a) 3eldmanらEur、 J、 b iochem、 (1985) 146:301−308による数値。
b) BeldmanらBiotech、 Bioeng、 30:251−2 57による数値。
c)nd=測定せず 実施例2 エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの共同作用によるリンゴ果実のモデ ル細胞壁の分解 リンゴWUSの糖組成(表■)から成分多糖についての情報を次のように推論す ることができる。Glc/Xyl/Gal/Fuc比約7:4:2:1 (メチ ル化分析による)を存するキシログルカンに全キシロースが存在することを前提 とすると(Aspinallm、 Famous (1984) Carboh ydr、 Res、 4:193−214)、キシログルカン画分は全糖残基量 的25%(W/W) 、ジコチレドンに通常見られる数値(Hayashi T 、 (1989) Ann、 Rev、 Plant Physiol、 Pl ant、 Mo1. Biol、 4O:139−168) を含んでいる。残りのグルコース部分(32%W/W)はセルロースとして存在 すると考えられる。これにより、リンゴ細胞壁マトリックス約57%とみなして いるセルロース−キシログルカン複合体の重要性が強調される。
時間経過実験の場合、6.4ggのCBH及びlμgのEndol又はEnd。
IVを含有する1、5mlのバッファー(Endo/CBH比0.16 ttg /Jig>の全量に20mgのWUSを懸濁し、特定の間隔で24時間までイン キュベートした。第2組は、インキュベーション時間(3時間)及び種々のエン ドグルカナーゼ(I又はIV)量(Endo/CBH比0.02〜30 ttg hLg)で上記のものと異なった。最後の組においては、Endo I+End o IV (6,1gg)及びCBH(6,4μg )の量を種々のEndo  I/Endo IV比で一定に保ち、3時間インキュベートした。セルロース分 解過程の線形性をEndo/CBH比5μg/μgで調べた。インキュベーショ ン混合物を100°Cで10分間加熱し遠心分離(2分、20.000g)した 後、分解産物をHPLCで分析した。一般に、EndOとCBHとの間の相乗作 用はAvicelの分解で還元末端基の増加をめることにより表される。しかし ながら、WUSのような複合体マトリックスにおいては、これはセロビオースと オリゴマーキシログルカンフラグメントの双方が還元末端基量にあずかるので適 切な方法ではない。従って、HPLC法(Animexカラム)を用いてセロビ オース(セルロース加水分解の尺度として)と全キシログルカンオリゴ糖の双方 を定量した。単離細胞壁材料をEndo I、Endo IV、CBH及びその 種々の組合わせとインキュベートした。図IAは、セロビオースがCBHによっ て形成された唯一の産物であるが両エンドグルカナーゼはセロビオースをWUS から放出しなかった(データは図示されていない)ことを示すものである。図1 Cは、セロビオースと他の化合物の分離を示すものである(図ICの斜線でかげ をつけた面積)。後者はBioGel P2及び半分成用CarboPac P AIによる分画後キシログルカンオリゴ糖として確認した(データは図示されて いない)。
セルロース分解はエンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの協調作用を含み 、そのことにより前者は後者が働きかける新しい鎖末端を生成する。低Endo /CBH比のエンドグルカナーゼ量は限界があるが、高比率においてはEndO はセルロースに対する結合部位のCBHと相対して開始する。これは、Endo  I+CBH(1,1モル1モル)及びEndo IV+CBH(14,9モル 1モル)双方の場合図2に見られる最適比率があることを示すものである。セル ロース加水分解について最適モル比の違いは両エンドグルカナーゼの種々の吸着 挙動によって部分的に説明することができる(表II+)。低セルロース吸着に は、最適性に達するために多量の酵素が必要である。
種々の最適Endo/CBH比の他に、可溶化されたセロビオースの全量は特に 注目すべきことであった。Endo IVは、3時間の反応時間後WUSから放 出されたセロビオース量がEndo I+CBHとのインキュベーションに比べ て2倍高い程度までCBHの促進能を有する。セルロース分解はキシログルカン の可溶化に関連があるようであり(図2)、前者は後者が最大である場合に最適 である。最適Endol/CBHにおいて、セルロース代謝回転はキシログルカ ン代謝回転を超えることが計算される。最適Endo IV/CBHの場合には 逆である。
これらのデータは、CBHとの最適相乗作用か比較的少量のEndolで得られ るが、セルロース加水分解はEndo IV+CBHより好ましく進行しないこ とを示した。エンドグルカナーゼは細胞壁材料に様々に作用するようであった。
従って、Endol及びEndolVを種々のEndo I/Endo IV% ル比であるが、最適Endo I/CBH比と同じ0.96 t1g/l1gの 一定のEndo/CBH質量比で所定量のCBHに加えた(図2に示されている )。
2f11類のEndo及びCBHを用いて試験した組合わせずへてかセルロース 加水分解反を高めた(図3)。セルロース分解の最適Endo I/Endo  IVVO233+、:おいて、加水分解反はEndoI+CBH及びEndoI V+CBHのみの消化に比へて各々2及び1.25倍増大した。この点のセロビ オース形成は最適EndolV/CBH比で到達した量に等しいく図2)が、こ の場合にはI/7〜l/8のエンドグルカナーゼ量を必要とした。更に、わずか 20モル%ずつの両エンドグルカナーゼかたいてい最大効果を生じる最適性がか なり広く示していることは言及されなければならない。80モル%Endolの セロビオース形成の鋭い降下は、キシログルカン画分解の強い減少を伴う。
結果は、キシログルカンコーティングの除去が細胞壁包埋セルロースの効率のよ い加水分解に不可欠であることを示すものである。酵素複合体が結合する被覆さ れないセルロースの表面積に限界かあるので、セルロースを分解するEnd。
1+CBHのポテンシャルは完全に用いられない。Endolによるキシログル カンの代謝回転が低いために(表II+) 、この状態の速い改良は予想されな い。
セルロースに対するEndolの活性がEndolVに比べて高いにもかかわら ず(Avicel、表l11) 、セルロース加水分解は低い。Endo IV +CBHの組合わせの場合、キシログルカンの代謝回転はセルロースの代謝回転 を超え、 °はだかの′セルロースミクロフィブリルは容易に分解される。十分 なセルロース分解ポテンシャルが用いられるが、セルロースへの吸着が低いため に比較的多量のEndo IVを必要とする(表l11)。3酵素系は、前の2 酵素系の正の態様をいっしょにするものである。キシログルカンコーティングを 除去することにより、EndolVはEndolVより基質に対して活性の大き いEndol+CBHのセルロースの接触性を高める。この場合、セルロース代 謝回転は、キシログルカン代謝回転にほとんど等しい。この3酵素系の利点は、 Endo IV+CBHと同様のセロビオース放出に達するためにごく少量の酵 素(1モルに対して少なくとも5倍)を必要とすることである。
本実施例が、モデル細胞壁の分解において一方がセルロースに向けられもう一方 がキシログルカンに向けられる少なくとも2種類のエンドグルカナーゼ活性の重 要性を示すことは明らかである。
2gの皮をむいたリンゴ果実組織を0.1%アスコルビン酸を含有する3mlの 200m1J:Iハク酸塩バッフy−pH4,0に40°Cで16時間連続振盪 (150rpm) Lながらインキュベートした。バッファーは、2種類のG1 5t−brocades製酵素標品: Maxaxy呪CL(トリコデルマビリ デ)及びXYI 5000(ジスポロトリク幻の酵素の適量を含有した。Avi ce1分解ポテンシャルは10mUであり、付随するXGa5e活性はMaxa zyme及びxy+ 5000に対して各々200及び100mUであった。ペ クチンリアーゼ(PLX50mU)(PL精製についてvan Houdenh oven(Studies on pectin 1yase、 Ph、D、  thesis (1975)、 Agricultural Uni魔■窒唐奄 狽■ Wageningen、 The Netherlands参照)を適切なイン キュベーションに加えてペクチン質をを分解しかつセルロース−キシログルカン 網目構造の接触性を高めた。
処理及び肉視評価後、インキュベーション混合液から1mlを取り出し、100 °Cで10分間加熱して酵素を不活化し、遠心分離(2分、20.OOOg)t 、、上清の分解産物をHPAECで分析した。
Maxazyme単独は16時間以内に皮をむいたリンゴ果実組織を大部分分解 することは不可能である(図4)。同じ状況でIJaxazymeが材料を完全 に液化させるには50m1ペクチンリアーゼ(PL)の最少量を必要とした。従 って、PLをセルロース−XG網目構造がグルカナーゼに接触できる濃度で全イ ンキュベーションに加えた。PL及びxyt 5000の組合わせでは液化を完 全に得ることができなかったが、セルロース分解ポテンシャルはPLとMaxa zymeの組合わせと同じであった。しかしながら、XGa5e活性は1/2で あり、これはXC;ase活性が液化に重要であることを示すものである。従っ て、xyt 5oooのxcase活性は適量のEndoVを加えることにより !Jaxazymeのレベルまで高めた。図4は、分解の程度がPLとIJax azymeの組合わせで得られたものに匹敵することを示すものである。End oVの添加でセロビオース放出は1.6倍増加するが、PLとMaxazyme とのインキュベーションに比べるとまだ約115である。同量のEndolタン パク質を加えると、セロビオース放出に影響しなかった(データは示されていな い)。別のリンゴバッチが上記酵素組合わせについて同様のセロビオース放出を 得たことは留意しなければならない。しかしながら、定量された液化の程度はか なり違って見えたが、図4と同様のパターンが得られた。市販の標品はエンドグ ルカナーゼ(CMCase活性)とCBH(組織からセロビオース放出)の双方 を含有する。MaxazymeとXyl 5000のセルロース分解ポテンシャ ルは同じ(10mU)であるが、両標品の性能はかなり違っていた(図4)。こ れらの標品におけるCMCase活性は同じ桁数であるが、Maxazymeの Avicelに対する活性は10倍である。これは、Maxazymeがxyt  5000よりかなり多く含有しかつエンドグルカナーゼが後者のAvicel に対する活性に比較的大部分関与することを示すものである。本実施例は、更に 前に示したCBHに対するエンドグルカナーゼの適切な比率の重要性を示すもの である。この比率について、Endol又はEndoVのXyl 5000への 添加は不思議なよってあるが、ここでの主な目的は細胞壁包埋セルロースからキ シログルカンコーティングを除去することであった。
本実施例は、XGa5e活性がリンゴの液化に重要であることを示すものである 。
実施例4 精製酵素の混合物を用いるリンゴ組織の分解EndolとCBHを約3.5の質 量比で組合わせることにより“低XGa5e”混合物を得た。Endolの代わ りにEndoVを用いて“高XGa5e”混合物を作成した。適切な方法でこれ らの2種類の混合物を組合わせることにより、中間XGa5e活性を有する5種 類の混合液を作成した。精製酵素の7種類の混合物のアビセラーゼ活性をEnd orとEndoVとCBH及びCBHなしの対応する混合物のAvicelに対 する活性の違いとして定義した。すべてのインキュベージコンが等量のアビセラ ーゼ活性(0,26mU)を含むが種々の量のXGa5e活性(4〜40mU) を含むような方法で上記7種類の混合物の1つでリンゴ材料を分解した。
Beldmanら(1987)は、Avicel結晶性セルロースをトリコデル マビリデの種々のエンドグルカナーゼで分解すると種々の(比率の)産物(グル コース、セロビオース、セロトリオース)を生じることを示した。しかしながら 、リンゴWUSをEndo I又はEndolVとCBHとインキュベートする と、セロビオースが放出された唯一の産物であった。この違いは、おそらくセロ ビオースがEndoIを含有するインキュベーション混合液に見られないことか らリンゴ組織の分解にもあてはまる。グルコースは、当然リンゴに多量に存在す るので分析することかできなかった。従って、精製グルカナーゼの混合物のアビ セラーゼ活性を、エンドグルカナーゼとCBH(エンドグルカナーゼ/CBH質 量比は約3.5である)及びエンドグルカナーゼの活性の違いとして定義した。
このことにより両酵素(Endol及びEndoV)かAvicel及びリンゴ セルロースに対して同様に挙動すると考えられる。
図5は、XGa5e活性が増大すると残りのリンゴ組織からセロビオースが放出 されることを示すものである。 ゛はだかの゛表面積はXGa5e活性が約25 muのレベルに達するまでセルロース分解の限定因子である。この点の後、セロ ビオース放出はおそら<CBH量によって限定される。グルカナーゼ混合物の性 能も肉視評価される。液化の程度は図4の試料“3′に匹敵しくデータは示され ていない)、セロビオース放出を組織分解の初期段階でめたことが示される。こ れらの実験を2倍のグルカナーゼ量及びインキュベーション時間の延長(40時 間)で繰り返した。低XGa5e活性によるインキュベーションはなお数組縁片 を示したが、高XGa5e活性によるインキュベーションのリンゴ材料は完全に 液化された(データは示されていない)。
精製酵素でもリンゴ組織の分解にXGa5e活性が重要であることを示すことか できた。更に、リンゴWUSについての結果を全組織に置き換えることかできる 。
FIGLIRE 1 ○ 20 乙0 60 80 100 FIGURE4 ・つ 9 i8 2/ 36 乙5 キンロクルカナーゼ (mu) FIGLIRE 5 フロントページの続き (51) Int、 ci、 6 識別記号 庁内整理番号C12R1:885 ) (72)発明者 ヴオラーヘン アルフオンス へラルトヨセフ オランダ国 エフエル−6フ05ベーベー ワーゲニンへン スパーレンポス  37 I

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ及びキシログルカナーゼ活性を 含むセルロース分解酵素の単離混合物。
  2. 2.酵素を所定量で混合することにより得られたエンドグルカナーゼ、セロビオ ヒドロラーゼ及びキシログルカナーゼ活性を含むセルロース分解酵素の混合物。
  3. 3.キシログルカナーゼ活性がエンドグルカナーゼにあることを特徴とする請求 項1又は2記載の混合物。
  4. 4.キシログルカナーゼ活性がトリコデルマリーセイエンドグルカナーゼEnd oIV〜EndoVIからなる群より選ばれたエンドグルカナーゼにあることを 特徴とする請求項3記載の混合物。
  5. 5.添加酵素の少なくとも1種が精製状態にある請求項2〜4のいずれか1項に 記載の混合物。
  6. 6.混合物が最適なセルロース分解を生じるのに十分な量のキシログルカナーゼ 活性を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の混合物。
  7. 7.酵素がトリコデルマ、アスルギルス又はジスポロトリクムから入手できるこ とを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の混合物。
  8. 8.エンドグルカナーゼがトリコデルマリーセイ由来のEndoI及びEndo IVであり、一定の(EndoI+EndoIV)/CBH質量比0.5−20 (g/g)においてEndoI/EndoIVモル比0.1−3を含むことを特 徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の混合物。
  9. 9.エンドグルカナーゼがトリコデルマリーセイ由来のEndoI及びEndo IVであり、一定の(EndoI+EndoIV)/CBH質量比0.96(g /g)においてEndoI/EndoIVモル比0.33を含むことを特徴とす る請求項8記載の混合物。
  10. 10.エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ及びキシログルカナーゼを含 むセルロース分解酵素の混合物の調製方法であって、該酵素を所定量で混合する ことを特徴とする方法。
  11. 11.エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ及びキシログルカナーゼ活性 の共同作用を含むキシログルカン/セルロース複合体を含有する材料の分解方法 。
  12. 12.トリコデルマ、アスルギルス又はジスポロトリクムから入手できるエンド グルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ及びキシログルカナーゼ活性の組合わせの 使用を特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 13.請求項1〜9のいずれか1項に記載の混合物の使用を特徴とする請求項1 1記載の方法。
  14. 14.ペクチンリアーゼの作用が含まれることを特徴とする請求項11記載の方 法。
  15. 15.材料が食品、飼料、紙、パルプ及び織物原料を含む群より選ばれる請求項 11〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 16.キシログルカン/セルロース複合体を請求項1〜9のいずれか1項に記載 の酵素混合物で処理した後得られた産物。
  17. 17.該産物がリンゴ由来であることを特徴とする請求項16記載の産物。
JP6524968A 1993-05-10 1994-05-10 エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの共同作用 Pending JPH07508890A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93201312.1 1993-05-10
EP93201312 1993-05-10
PCT/EP1994/001531 WO1994026880A1 (en) 1993-05-10 1994-05-10 Combined action of endoglucanases and cellobiohydrolases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508890A true JPH07508890A (ja) 1995-10-05

Family

ID=8213817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524968A Pending JPH07508890A (ja) 1993-05-10 1994-05-10 エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの共同作用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0656057A1 (ja)
JP (1) JPH07508890A (ja)
AU (1) AU668651B2 (ja)
BR (1) BR9405351A (ja)
CA (1) CA2139001A1 (ja)
FI (1) FI950051A (ja)
HU (1) HUT70470A (ja)
NZ (1) NZ266461A (ja)
WO (1) WO1994026880A1 (ja)
ZA (1) ZA943258B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005128B1 (en) * 1993-12-17 2006-02-28 Genencor International, Inc. Enzyme feed additive and animal feed including it
EP1683860B1 (en) * 1995-03-17 2013-10-23 Novozymes A/S Novel endoglucanases
FI952165A0 (fi) * 1995-05-05 1995-05-05 Primalco Oy Cellulaskomposition foer behandling av cellulosainnehaollande materialer
US5981835A (en) * 1996-10-17 1999-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Transgenic plants as an alternative source of lignocellulosic-degrading enzymes
US6818803B1 (en) 1997-06-26 2004-11-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Transgenic plants as an alternative source of lignocellulosic-degrading enzymes
US6489279B2 (en) 1998-05-05 2002-12-03 The Procter & Gamble Company Laundry and cleaning compositions containing xyloglucanase enzymes
WO2000039288A1 (fr) * 1998-12-24 2000-07-06 Takara Shuzo Co., Ltd. Polypeptides
US20190292494A1 (en) 2016-12-01 2019-09-26 Basf Se Stabilization of enzymes in compositions
US11732250B2 (en) 2018-04-26 2023-08-22 Basf Se Lipase enzymes
BR112021021050A2 (pt) 2019-11-29 2022-09-13 Basf Se Composição, uso de uma composição, polímero, processo para preparar polímeros, e, método para melhorar o desempenho de limpeza de uma composição líquida de detergente
CN116096731A (zh) 2020-09-22 2023-05-09 巴斯夫欧洲公司 蛋白酶和蛋白酶抑制剂与第二酶的改进的组合
WO2023117937A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Basf Se Environmental attributes for coating materials
WO2024033136A1 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Basf Se Amylase variants
WO2024033135A2 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Basf Se Amylase variants
WO2024094733A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Basf Se Polypeptides having protease activity for use in detergent compositions
WO2024094732A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Basf Se Polypeptides having protease activity for use in detergent compositions
WO2024094735A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Basf Se Polypeptides having protease activity for use in detergent compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU983141A1 (ru) * 1981-06-29 1982-12-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Биотехнический Институт Способ получени комплекса целлюлолитических ферментов
CA1338400C (en) * 1983-08-31 1996-06-18 David H. Gelfand Recombinant fungal cellulases
US5110735A (en) * 1989-09-26 1992-05-05 Midwest Research Institute Thermostable purified endoglucanase from thermophilic bacterium acidothermus cellulolyticus
WO1992006183A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Genencor International, Inc. Methods for treating cotton-containing fabrics with cellulase
DK73891D0 (da) * 1991-04-22 1991-04-22 Novo Nordisk As Enzymbehandling
AU678356B2 (en) * 1992-05-01 1997-05-29 Genencor International, Inc. Methods for treating cotton-containing fabrics with CBH I enriched cellulase

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994026880A1 (en) 1994-11-24
HU9500044D0 (en) 1995-03-28
HUT70470A (en) 1995-10-30
ZA943258B (en) 1995-01-11
FI950051A0 (fi) 1995-01-04
FI950051A (fi) 1995-03-03
EP0656057A1 (en) 1995-06-07
AU668651B2 (en) 1996-05-09
NZ266461A (en) 1997-01-29
CA2139001A1 (en) 1994-11-24
AU6797194A (en) 1994-12-12
BR9405351A (pt) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508890A (ja) エンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼの共同作用
de Souza et al. Cellulases, hemicellulases, and pectinases: Applications in the food and beverage industry
Prasanna et al. Fruit ripening phenomena–an overview
Prabasari et al. Pectic polysaccharides from mature orange (Citrus sinensis) fruit albedo cell walls: Sequential extraction and chemical characterization
Immerzeel et al. Carrot arabinogalactan proteins are interlinked with pectins
Fry Primary cell wall metabolism: tracking the careers of wall polymers in living plant cells
ASPINALL Chemistry of cell wall polysaccharides
Redgwell et al. Galactose loss and fruit ripening: high-molecular-weight arabinogalactans in the pectic polysaccharides of fruit cell walls
Voragen et al. Chemistry and enzymology of pectins
Kapasakalidis et al. Effect of a cellulase treatment on extraction of antioxidant phenols from black currant (Ribes nigrum L.) pomace
Yakushiji et al. Changes in cell‐wall polysaccharides from the mesocarp of grape berries during veraison
Doong et al. Solubilization and characterization of a galacturonosyltransferase that synthesizes the pectic polysaccharide homogalacturonan
Ray et al. Novel and diverse fine structures in LiCl–DMSO extracted apple hemicelluloses
Noguchi et al. Determination of chemical structure of pea pectin by using pectinolytic enzymes
Sakamoto et al. Peculiarities and applications of galactanolytic enzymes that act on type I and II arabinogalactans
Contreras-Hernández et al. Effect of ultrasound pre-treatment on the physicochemical composition of Agave durangensis leaves and potential enzyme production
Ngea et al. Modification of cell wall polysaccharides during retting of cassava roots
Yang et al. Rhamnogalacturonan‐I is a determinant of cell–cell adhesion in poplar wood
Eda et al. Enzymatic activity and substrate specificity of the recombinant tomato β-galactosidase 1
Edashige et al. Hemicellulosic polysaccharides from bamboo shoot cell-walls
Luonteri et al. Purification and characterization of Aspergillus β-D-galactanases acting on β-1, 4-and β-1, 3/6-linked arabinogalactans
Jiao et al. Optimization of enzyme‐assisted extraction of bioactive‐rich juice from Chaenomeles sinensis (Thouin) Koehne by response surface methodology
Ishimaru et al. Enzymatic activity and substrate specificity of recombinant tomato β-galactosidases 4 and 5
Vincken et al. Fungal and plant xyloglucanases may act in concert during liquefaction of apples
Kato Structure of plant cell walls and implications for nutrient acquisition