JPH07507673A - 受信ステレオ−マルチプレクス信号中の障害ノイズを指示する信号の導出回路装置 - Google Patents

受信ステレオ−マルチプレクス信号中の障害ノイズを指示する信号の導出回路装置

Info

Publication number
JPH07507673A
JPH07507673A JP6520528A JP52052894A JPH07507673A JP H07507673 A JPH07507673 A JP H07507673A JP 6520528 A JP6520528 A JP 6520528A JP 52052894 A JP52052894 A JP 52052894A JP H07507673 A JPH07507673 A JP H07507673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stereo
stereo multiplex
filter
multiplex signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6520528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602128B2 (ja
Inventor
シャハバディ, ジャハニャール
ヘルマン, マティアス
フォークト, ロタール
ケッサー, ユルゲン
Original Assignee
ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4309518A external-priority patent/DE4309518A1/de
Application filed by ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07507673A publication Critical patent/JPH07507673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602128B2 publication Critical patent/JP3602128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1661Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 受信ステレオーマルチブレラス信号中の障害ノイズを指示する信号の導出回路装 置 本発明は受信ステレオーマルチブレクス信号におけるノイズを指示する信号の導 出用回路装置であって、ここでステレオーマルチプレクス信号は第1走査レート で生起し、該第1走査(ないしサンプリング)レートはステレオーマルチプレク ス信号の有効周波数領域の上限の2倍より著しく大である回路装置に関する。
ステレオーマルチプレクス信号の有効周波数領域上方のスペクトル成分がステレ オーマルチプレクス信号の受信の際ノイズを意味し、このノイズは通常更なる手 段なしでは再生されるオーディオ信号における可聴のノイズとして認知される。
例えば内燃機関の点火火花によっては広い周波数領域内の短い高周波パルスが発 せられ、咳高周波パルスによってはステレオーマルチブレクス信号における上述 のスペクトル成分が生ぜしぬられる。従って、殊にカーラジオに対して公知にな っている回路装置はその穐スペクトル成分の発生に依存してオーディオ信号を適 当な手法で制御し、例えばノイズの発生前に存在している振幅を短時間維持する 。
本発明の目的ないし課題とするところは、ノイズを指示するマルチプレクス信号 のスペクトル成分が得られる回路装置を提供することであり、ここにおいてデジ タル信号処理上の重要な事項が考慮されるべきものとし、例えばできるだけわず かな所要の計算作業が考慮されるものとする。
上記課題は本発明によれば次のようにして達成される、即ち、上記の受信された ステレオーマルチプレクス信号はLPFフィルタ(ローパスフィルタ)を介して 導かれ、LPFフィルタリングされた及び受信されたステレオーマルチブレクス 信号はそれぞれ第2走査(ないしサンプリング)レートへの低減デシメーション 操作処理部による処理を受け、上記第2走査レートはステレオーマルチプレクス 信号の有効周波数領域の上限の2倍より大であり更に第2の走査(ないしサンプ リング)レートを有するステレオーマルチプレクス信号が相互に差し引かれるよ うに構成されているのである。
本発明の回路装置の利点とするところはノイズを指示する信号が実質的に上述の スペクトル成分に相応するが、比較的低い周波数領域を占有することである。
それにより一方では比較的低い走査ないしサンプリング)レートを有するさらな る処理が可能である。他方では当該信号はその都度つづく回路の必要性に応じて 後続処理され得る、それというのは上述のスペクトル成分の重要な特徴的特性を 包含するからである0例えば、本発明の回路により導出される信号により、点火 火花に基因するノイズの抑圧のため、オーディオ信号の振幅の一時的記憶のため の回路が制御され得る。さらに、本発明の回路装置により導出される信号はフィ ルタによる適当な後続処理及び場合により他の信号との組合せの後オーディオ信 号のマスキングのため及びステレオ/モノ切換のために使用し得る。
本発明の別の発展形態によればLPFフィルタは有効周波数領域内で徐々に低下 する周波数特性を有するのである。その種フィルタは比較的わずかなコストを有 し、ステレオーマルチプレクス信号の引き続いての処理の際比較的わずがな品質 要求を充足する。
本発明の発展形態によれば、第2走査レートを有するLPFフィルタリングされ たステレオーマルチプレクス信号はLPFフィルタの低下する周波数特性の補償 のためのフィルタを通過伝送するように構成されているのである。それにより比 較的簡単なフィルタの使用にも拘わらず有効周波数領域における直線的な周波数 特性が可能である。
その限りにおいて本発明の回路装置は有効周波数領域におけるステレオーマルチ ブレクス信号の走査レートの低減デシメーションにも適する。それにより本発明 の別の発展形態によれば上記の補償のためのフィルタの出力信号がノイズ抑圧用 回路を介してステレオデコーダに供給され、上記ノイズ抑制用回路はノイズを指 示する信号により可能である。
本発明の回路装置は次のように構成することもできる、即ちLPFフィルタは有 効周波数領域の主要部部分に亘って一定の周波数特性を有するように構成するこ ともできる。ここで、低域デシメーションに対する高い要求に対しても補償フィ ルタが不要となる。
本!!明の更に別の発展形態によれば第1の走査レートは456KHzであり、 第2走査レートは228KHzである。
本発明の1実施例を複数図を用いて示してあり、以降の記載にて詳細説明する。
図1は第1実施例を示し、 図2は第2実施例を示し、 図3は第3実施例を示し、 図4は図1の実施例にて生じる信号のスペクトルを賂示し 図5は本発明の回路装置を有する放送受信機のブロック接続図で示す。
各図中間じ部分に同じ参照符号を付しである。実施例及びその部分はブロック接 続図として示しであるが、本発明の回路装置はブロックに相応するここの回路に 限定されない。本発明の回路装置は寧ろ特に有利には高度集積化回路により実現 可能である。ここで、例えば適当なプログラミングのもとてブロック接続図で示 す処理ステップを実施する信号処理プロセッサを使用し得る。本発明の回路装置 は集積化された回路網で更なる回路装置と共に放送受信器の重要な部分を形成し 得る。
図1の入力側1にはデジタルステレオーマルチプレクス信号MPX 1が導かれ 、上記信号の走査レートは456KHzであり、これは無線データ信号の搬送周 波数(57KHz)の整数倍である。上記の高い走査周波数は毎秒光たり多数の 計算走査を要する。従って、デジタル放送受信器の場合、それぞれの信号の帯域 幅に適合した可及的にわずかな走査レートを用いると有利である。従って信号M PXは2にて走査レート半分割処理を受け、ここで、先立ってLPFフィルタリ ング処理部3の処理が必要である。但し通過域の大部分に亘って直線的周波数特 性を有し、上限遮断周波数の領域での急峻な下降特性を有するそれ自体公知のL PFフィルタはコストを要するので、徐々の下降特性を有するLPFフィルタ3 が使用される。逆の周波数特性を有する補償フィルタ4はそれにより生じるエラ ーを補償する。
補償フィルタ5の出力側には信号MPX2が得られこの信号は再生さるべきオー ディオ信号の形成のために後続処理され得、これについては例えば図5を用いて 説明する。
有効周波数領域を上回るスペクトル成分を指示する信号の形成のためマルチプレ クス信号MPXIはHPFフィルタ6を介して導かれ、7にて同様に走査(ない しサンプリング)レート半分割の処理を受ける。出力側8にはノイズを指示する 所望の信号が得られ、この所望信号は下方周波数領域内にあるが上方周波数領域 のスペクトル成分を含む。上記信号は本発明の実施例のさらなる説明に関連して MPX 3で表す。
フィルタ3及びフィルタ4における動作遅延時間の補償のためNの走査周期だけ の遅延部9が設けられている。
具体的な本発明の回路装置の実施例ではフィルタ3は次の式形態を有する B(z)=0.159(1+z−’)”(1+1.41z−’+z−”) [1 コ一方補償フイルタ4は次の式形簡を有する。
C(z)=c1z−’+czz−”+eSz−”+c4z−’+c6z−’+c 6z−’+cy、 [11]補償フイルタ4に対する明らかに比較的大きな計算 コストは比較的低い周波数平面に必要とされる。その結果当該の計算コストは全 コストでは大しては認められない。
図2の実施例では実際的に図1のそれに相応し、その結果勿論有効周波数領域に おいてもステレオーマルチブレクス信号MPX2’ は比較的高い周波数の方に 向かって低下をする。更に信号MPX3’は有効信号成分を含む、それというの は7では有効信号は信号MPXIの有効信号成分から完全には差し引かれないか らである。個々の場合において許容し得る場合、図2の実施例は常に利点を有し 、即ち図1の実施例におけるように計算コストが殊にわずかにされるという利点 を有し、ここでそのため比較的に高い周波数平面で比較的わずかな計算操作の比 較的簡単なフィルタが設けられる。
図3の実施例ではデシメーション部2の前に有効周波数領域にてフラットな周波 数特性を有するフィルタ3′が設けられてる。従って補償フィルタはもはや必要 でない、比較的高い周波数平面上にてフィルタ3′に対する比較的高い計算コス トが必要とされる0図3の回路装置の回路点は図4のダイヤグラム行(これは当 該回路点にて生じる信号のスペクトルを表す)と同義である。
ダイヤグラム行Aは信号MBXIのスペクトルをしめし、ここにおいて0〜60  K Hzの周波数領域ステレオーマルチプレクス信号の有効スペクトルが位置 し、−一破線で示すように−−60KHz〜228KHzにノイズスペクトルが 位置する。相応に鏡対称的に位置する信号成分は228 K Hzと、456K Hzの走査周波数との間に位置する。3におけるフィルタリングによりダイヤグ ラム行Bに示すスペクトルが生じる。
2における低減デシメーションにより、396KHzと456 K Hzとの間 の領域(ダイヤグラム行C)が168KHzと228KHzとの間の領域にシフ トされる。
6における信号MPXIの低減デシメーションによりダイヤグラム行りにて示す 信号が生じ、該信号では0KHz〜60KHzのノイズスペクトルに重畳され、 168KHz〜228KHzの有効スペクトルは0KHz〜168KHzのノイ ズスペクトルに重畳される。
7における減算によりダイヤグラム行Eに示された信号が、有効スペクトルなし で生じる。上記信号は適当な手法で評価され得、例えば絶対値形成、積分及び/ 又は更なる低減デシメーションにより評価され得る。
図5は放送受信機の重要部分を示し、殊に1つの放送受信器内での本発明の回路 装置の適用のm明に必要な部分を示す。アンテナ11を介して受信された信号は 受信部(チューナ)12にてそれ自体公知の手法で増幅され、選択され、復調さ れる。受信部12の出力側13からはステレオーマルチプレクス信号MPXIは 本発明の回路装置14の出力側5からはステレオーマルチプレクス信号MPX2 が取出され、自動的ノイズデコーダ14に供給される。ステレオデコーダ16に はオーディオプロセッサ17がつづいている。オーディオプロセッサの出力側は スピーカ20.21を制御するNF(低周波)18.19に接続されている。
本発明の回路装置14により導出されるノイズを指示する信号MPX3は出力側 8を介して回路15の制御入力側に供給される。そこでは既述のようにノイズの 場合ノイズを受けた走査値がステレオーマルチプレクス信号内の先に受信された 適正走査値により置換される。
その種回路は同出願人のドイツ連邦共和国特許出願第P4330B929号明細 書に示されている。
更に信号MPX3は受信品質を表す信号の導出用回路22に達する。上記回路に は更に受信部12の出力側23から信号AM(これはFM中間周波のAMによっ て生じている〉が供給される。更に、回路22はデコーダ16から信号(これは 変調された幅搬送波の側帯波の対称側を表す)を受け取る。上記信号からは回路 22は受信品質を表す信号を生成し、この信号は図5に示す放送受信器にてステ レオ/モノ切換の制御のため及び一時的音量低減のためオーディオプロセッサ1 7へ供給される。回路22の詳細はドイツ連邦共和国特許出願第P430951 86号明細書に示されている。
フロントページの続き (72)発明者 フォークト、ロタールドイツ連邦共和国 D −31249ホ ーエンハーメルン アム ゾンネンハング 11ツエー (72)発明者 ケッサー、 ユルゲンドイツ連邦共和国 D−31199ディ ークホルツェン アーホルンヴエーク 5

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.受信されたステレオーマルチプレクス信号におけるノイズを指示する信号の 導出用回路装置であって、ここでステレオーマルチプレクス信号は第1走査レー トで生起し、該第1走査(ないしサンプリング)レートはステレオーマルチプレ クス信号の有効周波数領域の上限の2倍より著しく大である回路装置において、 上記の受信されたステレオーマルチプレクス信号はLPFフィルタ(ローパスフ ィルタ)(3,3′)を介して導かれ、LPFフィルタリングされた及び受信さ れたステレオーマルチプレクス信号はそれぞれ第2走査(ないしサンプリング) レートヘの低減デシメーション操作処理部(2,6)による処理を受け、上記第 2走査レートはステレオーマルチプレクス信号の有効周波数領域の上限の2倍よ り大であり、更に第2の走査(ないしサンプリング)レートを有するステレオー マルチプレクス信号が相互に差し引かれるように構成されていることを特徴とす る受信されたステレオーマルチプレクス信号におけるノイズを指示する信号の導 出用回路装置。
  2. 2.LPFフィルタ(3)は有効周波数領域内で徐々に低下する周波数特性を有 する請求の範囲1記載の装置。
  3. 3.第2走査レートを有するLPFフィルタリングされたステレオーマルチプレ クス信号はLPFフィルタ7(3)の低下する周波数特性の補償のためのフィル タ(4)を通過伝送するように構成されている請求の範囲2記載の装置。
  4. 4.上記の報償のためのフィルタ(14)の出力信号が、ノイズ抑圧用回路(1 5)を介してステレオデコーダ(16)に供給される請求の範囲3記載の装置。
  5. 5.LPFフィルタ(3′)は有効周波数領域の主要部部分に亘って一定の周波 数特性を有する請求の範囲1記載の装置。
  6. 6.第1の走査レートは456KHzであり、第2走査レートは228KHzで ある請求の範囲1から5記載の装置。
JP52052894A 1993-03-24 1994-03-22 受信ステレオ−マルチプレクス信号中の障害ノイズを指示する信号の導出回路装置 Expired - Fee Related JP3602128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309518A DE4309518A1 (de) 1993-03-24 1993-03-24 Schaltungsanordnung zur Ableitung mindestens eines von der Qualität eines empfangenen Signals abhängigen Qualitätssignals
DE4309518.6 1993-03-24
PCT/DE1994/000322 WO1994022230A1 (de) 1993-03-24 1994-03-22 Schaltungsanordnung zur ableitung eines störungen in einem empfangenen stereo-multiplexsignal anzeigenden signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507673A true JPH07507673A (ja) 1995-08-24
JP3602128B2 JP3602128B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=38729055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52052894A Expired - Fee Related JP3602128B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-22 受信ステレオ−マルチプレクス信号中の障害ノイズを指示する信号の導出回路装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5606619A (ja)
EP (1) EP0642712B1 (ja)
JP (1) JP3602128B2 (ja)
AT (1) ATE193624T1 (ja)
DE (1) DE59409381D1 (ja)
ES (1) ES2147573T3 (ja)
PT (1) PT642712E (ja)
WO (1) WO1994022230A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4434451A1 (de) * 1994-09-27 1996-03-28 Blaupunkt Werke Gmbh Amplitudendemodulator
DE19630395C1 (de) * 1996-07-26 1997-10-02 Sgs Thomson Microelectronics Elektrische Stummsteuerschaltung
DE10137727A1 (de) * 2001-08-01 2003-02-27 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Detektion und Unterdrückung von Störsignalen in einem Stereorundfunkempfänger sowie Stereorundfunkempfänger
DE602006011422D1 (ja) 2006-02-15 2010-02-11 Sony Deutschland Gmbh

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450128B1 (de) * 1990-04-06 1995-07-26 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zur aktiven Störungsunterdrückung bei Stereo-Multiplex-Signalen
JP2509789B2 (ja) * 1992-08-22 1996-06-26 三星電子株式会社 可聴周波数帯域分割を利用した音響信号歪み補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5606619A (en) 1997-02-25
ATE193624T1 (de) 2000-06-15
EP0642712A1 (de) 1995-03-15
JP3602128B2 (ja) 2004-12-15
DE59409381D1 (de) 2000-07-06
EP0642712B1 (de) 2000-05-31
WO1994022230A1 (de) 1994-09-29
PT642712E (pt) 2000-10-31
ES2147573T3 (es) 2000-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0560599B1 (en) Noise suppression apparatus
CA2146578C (en) Hands-free speaking device with echo canceler
US6519344B1 (en) Audio system
US20040218755A1 (en) Echo canceller with reduced requirement for processing power
US7805293B2 (en) Band correcting apparatus
US20070269068A1 (en) Method for suppressing feedback and for spectral extension in hearing devices
US5430894A (en) Radio receiver noise suppression system
WO2007077536A1 (en) Acoustic echo canceller
KR20000028984A (ko) 협대역 신호에 기초 하여 광대역 신호를 생성하기 위한방법, 이 방법을 실현시키기 위한 장치 및 그러한 장치를포함하는 전화 장치
KR100260224B1 (ko) 하울링방지장치
KR20000035104A (ko) 유효 신호를 필터링하고 주위 잡음이 있을 때 이를 복구하기 위한 오디오 처리 장치, 수신기 및 필터링 방법
US6005946A (en) Method and apparatus for generating a multi-channel signal from a mono signal
JPH07507673A (ja) 受信ステレオ−マルチプレクス信号中の障害ノイズを指示する信号の導出回路装置
CN108235210B (zh) 用于运行听力设备的方法
JPH07507675A (ja) デジタル信号処理部を有する放送受信機
US20050036629A1 (en) Method and device for the interference elimination of a redundant acoustic signal
JPH07507672A (ja) 受信されたステレオ−マルチプレクス信号におけるノイズを指示する信号の導出用回路装置
JPH07507674A (ja) デジタル信号処理付き放送受信機
JP2002521945A (ja) 通信端末
CN1666570B (zh) 立体声信号处理装置
SU1246407A1 (ru) Громкоговор щее устройство,управл емое голосом
KR19980068007A (ko) 잡음제거 장치 및 방법
JPH02205120A (ja) Fmステレオチューナのノイズリダクション装置
JP3036241B2 (ja) 受信音響調整回路
GB2297463A (en) Improving reception in a mobile phone by controlling the bandwidth of a filter in the signal path in dependence on some signal parameter

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees