JPH07504398A - 真皮に対する表皮ケラチン細胞の接着を改善する生成物および方法 - Google Patents

真皮に対する表皮ケラチン細胞の接着を改善する生成物および方法

Info

Publication number
JPH07504398A
JPH07504398A JP4509447A JP50944792A JPH07504398A JP H07504398 A JPH07504398 A JP H07504398A JP 4509447 A JP4509447 A JP 4509447A JP 50944792 A JP50944792 A JP 50944792A JP H07504398 A JPH07504398 A JP H07504398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
kalinin
epidermal keratinocytes
epidermal
kda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4509447A
Other languages
English (en)
Inventor
バーゲソン ロバート ユージン
ランストラム グレゴリー ポール
ルセレ パトリシア
キーン ダグラス アール
エム ピーター マリンコヴィッチ
Original Assignee
オレゴン州
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレゴン州 filed Critical オレゴン州
Publication of JPH07504398A publication Critical patent/JPH07504398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/58Adhesion molecules, e.g. ICAM, VCAM, CD18 (ligand), CD11 (ligand), CD49 (ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/842Skin; hair; nails; sebaceous glands; cerumen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos
    • Y10S530/851Placenta; amniotic fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/915Method or apparatus for preparing biological material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 真皮に対する表皮ケラチン細胞の接着を改善する生成物および方法 発明の背景 1、発明の分野 本発明は真皮に表皮ケラチン細胞を接着させる際に有用な基底膜タンパク質に関 するものである。特に本発明はこのタンパク質を使用して皮膚移植の成功を向上 させる方法に関するものである。
Z発明の全体的背景 生命を脅かす火傷をした患者を治療するために培養した表皮移植片(表皮ケラチ ン細胞移植片)を使用することはオコナー(0’ Conner)等(+981 ) rザ・ランセット(Lancet)J 1 : 75〜48によって最初に 報告されている。火傷患者から生検した小さい皮膚試料をインビトロ培養し、培 養した自家移植片を火傷患者の腕における全厚の傷(full thickne ss wounds)の上に置く。
培養した表皮ケラチン細胞はうまく成長して6週間で皮膚を覆う。次に、この方 法を改良して血清を含有していない培地で表皮ケラチン細胞を成長させることに より、この方法を改善する方法か試みられた。他の文献には死体の複合皮膚同種 移植片を使用して自己由来の培養表皮ケラチン細胞で表面を再生する方法か示唆 されている。また、培養した細胞に対して異なる裏材を使用すること、または表 皮ケラチン細胞の培養方法を変えることも試みられている。しかし、培養表皮ケ ラチン細胞を移植しても期待はずれに終わることが多かった。表皮ケラチン細胞 移植片の最も有用な適用例の一つは、損傷が人体の半分以上に及んでいる火傷患 者においてである。このような患者は、外科的切除後に火傷区域の表面を再生す るのに十分な薄くはがした皮膚厚さの移植片を提供するには不十分な提供部位を 有する。
不幸なことには、このような環境において表皮ケラチン細胞を自己移植した結果 は変動か大きくかつ期待はずれであった。培養した表皮移植片は正常な皮膚より 有意に脆(、かつ水ぶくれを生じ易いことが分かった。ウッドルイ(Woodl ey)等(198B)rJAMAJ 259 : 2566〜2571参照。数 人の研究者は、1種または2種以上の結合組織成分における異常性によって、臨 床的に観察された表皮−真皮間の接着性の変化を説明できるかもしれないと示唆 している。しかし、この成分の正体は不明瞭なままである。
本発明の目的は、表皮と真皮とを接着させる治療に有用な形態の結合組織成分を 明らかにしかつ提供することにある。
本発明の他の目的は1、二のような治療に有用な物質を使用して、移植した培養 表皮ケラチン細胞の下側基質(substrate)、例えば哺乳動物またはヒ トの真皮に対にする接着を向上させることにある。
本発明のこれらおよび他の目的は以下の詳細な説明によって一層明瞭に理解され る。
発明の概説 上述の目的は、ヒトの表皮下の皮膚、気管、食道、角膜および羊膜の基底膜のア ンカリング(anchoring)・フィラメント中に存在し、精製された新規 なタンパク質を明らかにし、かっこのタンパク質を生産することによって達成さ れる。その発見者等によってカリニンと名付けられたこの新規なタンパク質はヒ トの表皮と真皮との間を接着することか見い出された。カリニンは400〜44 0kDaの分子量を有し、そのジスルフィド結合を還元した後に、ウェスターン プロット法で165kDa。
155kDa、140kDaおよび105kDaのフラグメントに分けられる。
モノクローナル抗体BM165の抗原決定基は、前記プロットを8M165によ って調べると、165kDaフラグメントにおいて確認される。このタンパク質 の回転シャドウ画像化によって、第1端に2個の小球体を有し、かつ反対端に1 個の小球体を有する長さ170nmの非対称棒状物質であることが明らかにされ ている。カリニンは、表皮が下側の真皮から剥離する接合部表皮水胞症にかかつ ているヒトの真皮−表皮接合部に存在していないことが分かった。
また、本発明は移植した表皮ケラチン細胞の下側基質に対する接着を、前記表皮 ケラチン細胞と前記基質との間に、表皮ケラチン細胞によって自然に生成される 量より多量のカリニンを提供することにより、改善する方法を包含する。この増 加したカリニン量は、移植部位上に集密的表皮ケラチン細胞培養物を載置する前 に、前記基質または表皮ケラチン細胞の基底表面に外因性の精製カリニンを適用 することによって、供給することができる。あるいはまた、培養した表皮ケラチ ン細胞は、サイトカインのような成長促進剤を使用することによって、前記表皮 ケラチン細胞のカリニン生産の基本的レベルを起生理学的レベルまで上昇させる ことかできる。あるいはまた、培養した表皮ケラチン細胞が活発にカリニンを生 産しているかどうかを知るために前記表皮ケラチン細胞をモニターし、この表皮 ケラチン細胞を、活発なカリニン生産が有意に減衰する前に、基質に移植する。
図面の簡単な説明 図IAは、ヒト包皮における8M165抗原の間接免疫蛍光法による局在状態( immunofluorescent Iocalization)を示す顕微 鏡写真である。
図IBは、凍結部分が未融合(unfused) 骨髄腫からの媒質で染色され ている、図IAと同様な顕微鏡写真である。
図2Aは、ヒト皮膚における真皮−表皮接合部領域の超微細構造を、長さIoo nmを示すバーと共に示す顕微鏡写真である。
図2Bは、真皮−表皮基底膜のアンカリング・フィラメントに対するBM165 モノクローナル抗体の局在状態を示す、図2Aと同様な顕微鏡写真である。
図2Cは、無傷の皮膚の連続する広がりに沿った8M165標識を、長さ200 nmを示すバーと共にを示す、低倍率における図2Bと同様な顕微鏡写真である 。
図2Dは、抗体が表皮剥離を生じさせた領域における基底膜に沿った8M165 標識を示す、図20と同様な顕微鏡写真である。
図3Aは、BMI65で染色した集密的表皮ケラチン細胞培養物を、長さ20n mを示す小形バーと共に示す顕微鏡写真である。
図3Bは、集密的表皮ケラチン細胞培養物が対照媒質で染色されている、図3A と同様な顕微鏡写真である。
図30は、細胞層を培養基質に平行にして透過電子顕微鏡で撮影した状態を、長 さ20nmを示す黒いバーと共に示す、図3Aと同様な顕微鏡写真である。
図3Dは、8M165による染色前に細胞がEDTAによって除去されている状 態を示す、図3A〜3Cと同様な顕微鏡写真である。
図4Aは、集密に近い状態まで成長させ、次いでPBSで洗浄し、BM165モ ノクローナル抗体に次いで5nm粒子と結合(conjugate) した二次 抗体と共に培養した表皮ケラチン細胞培養物中の連続する亜細胞マトリックスを 示す顕微鏡写真である。
Q4Bは、表皮ケラチン細胞が集密に近い状態まで成長し、BM165染色を行 うことなく直ちに固定されている、図4Aと同様な顕微鏡写真である。
図40は、図4Aにおけると同様にして調製した細胞の走査顕微鏡写真である。
図4Dは、図4Bにおけると同様にして調製した集密的培養物の走査顕微鏡写真 である。
図5Aは、75〜80%の集密状態まで成長させ、次いで洗浄し、PBSで処理 した表皮ケラチン細胞を処理の10分後に撮影した状態を、20μmを示すバー と共に示す顕微鏡写真である。
図5Bは、細胞をPBS処理の60分後に撮影した状態を示す、図5八と同様な 顕微鏡写真である。
図5Cは、細胞をPBSで洗浄し、50μg/mA’のBMI65で処理し、1 0分後に撮影した状態を示す、図5Aと同様な顕微鏡写真である。
図5Dは、BMI 65mAbに曝してから60分後に撮影した状態を示す、図 5Cと同様な顕微鏡写真である。
図5Eは、細胞をPBSで洗浄し、lomM EDTAで処理し、処理の10分 後に撮影した状態を示す、図5Aと同様な顕微鏡写真である。
図5Fは、EDTA処理の60分後に撮影した状態を示す、図5Eと同様な顕微 鏡写真である。
図6Aは、培養した表皮ケラチン細胞を6時間後にBM165抗体に曝した状態 を、長さ50 H,mを示すバーと共に示す顕微鏡写真である。
図6Bは、24時間培養後に、培養した表皮ケラチン細胞をBM165抗体に曝 した状態を示す、図6Aと同様な顕微鏡写真である。
図60は、48時間培養後に、培養した表皮ケラチン細胞を8M165に曝した 状態を示す、図6Aと同様な顕微鏡写真である。
図6Dは、移動する表皮ケラチン細胞の通路に沿った基質標識を示す、図6Bと 同様な顕微鏡写真である。
図6Eは、図6Dと同様な顕微鏡写真である。
図7は、表皮ケラチン細胞培地から単離した8M165抗原の電気泳動分析結果 を示すウェスターンプロットである。
図8Aは、アフィニティー精製に続<8M165抗原の回転シャドウ分析の結果 を、長さ1100nを示すバーと共に示す写真である。
図8Bは、図8への回転シャドウ分析の結果を示す一層高倍率の写真である。
図8Cは、図8Aの回転シャドウ分析の結果を示す他の高倍率の写真である。
図9は、ヒト皮膚の真皮−表皮接合部における基底膜領域の超構造を示す路線図 である。
図IOは、図示した培養時間の間に、放射能で標識した表皮ケラチン細胞から抗 体BM165と共に免疫沈降したカリニン量を示すグラフである。
好適例の詳説 真皮−表皮接合部における基底膜の超構造は図9に示す通りであり、図9は基底 の表皮ケラチン細胞10の下部を示し、表皮ケラチン細胞lOは形質膜12を有 し、形質膜12は基底膜の低電子密度層(lamina 1ucida) 14 上に位置し、その下側に隣接して基底膜の高電子密度層16および真皮18があ る。ヘミデスモソーム20を形質膜I2の上に表皮ケラチン細胞10の基底部分 (basal portion)に示す。張原フィラメント22はへミデスモソ ーム20中に入り込み、細胞質中に延在する。ヘミデスモソーム20の接着班板 の下の形質膜からはアンカリング・フィラメント24が出ている。フィラメント 24は低電子密度層14を横切って基底形質膜12と高電子密度層16とを連結 し、ヘミデスモソーム20の領域で最も多数存在する。これに対し、アンカリン グ・フィブリル26は短い湾曲構造を有し、その中央部には間隔の不規則な横断 する帯状のものを有し、両端部分では散開している。フィブリル26の末端部分 は高電子密度層16中に入り込んでいるが、近位部分は毛管状真皮中で終端して いるかあるいはループを形成して高電子密度層16と合体している。本発明はア ンカリング・フィラメント24と組み合わされたタンパク質に関するもので、こ のタンパク質は真皮を表皮に接着させる際に重要な作用を行う。
アンカリング・フィブリルの網状組織の超構造は、この網状組織が基底膜を下側 の真皮に固定していることを示唆している(Susi等、 1967; rJ、  Ce1l Biol、 J 24+686−690. にawanami。
等、 1978; rAm、 J、 Pathol、J 92:389−410 .この仮定は、退行性(recessive)の栄養障害性表皮水痘症にかかっ ている個々のヒトがアンカリング・フィブリに欠けており(Briggaman 等。
1975b; rJ、 Invest、 Dermatol、」65:203− 211. Leigh等、 1988;rJ、[nvest、 Dermato l、J 90:612−639. Bruckner−Tuderman等。
1989; rJ、 Invest、 Dermatol、J 93:3−9) 、表皮基底膜がその下側に隣接する支質から自然に分離しているという観察結果 によって支持される。
真皮−表皮接合部における分子の不均質は、この区域に局在するいくつかの種類 の糖タンパク質の存在に反映している。例えば、ヘミデスモソームは165.0 00〜240.000のMr値を有するいくつかの種類のタンパク質を含有して いる(Mutasim等。
1989; rJ、 Invest、 Dermatol、」92:225−2 30. Westgate等。
1985; rJ、 Invest、 Dermatol、」81:149−1 53. Regnier 等。
1985; rJ、 Invest、 Dermatol、」85:187−1 90. Jones等、 1986;rcell Motif、 Cytosk el、 J 6:560−569.5tanley等、1984;rJ、 In vest、 Derrnatol、J 82−108−111. Labib等 、1986;rJ、夏mmunology J 136:1231−1235.  Mueller等、1989;rJ、Invest、 Dermatol、J  92:33−38) 6 また、インテグリン(i(integrin) a  6β4は、最近になって5tep等、 1990; rProc。
Nat、Acad、(USA)」87:8970−8974によって、ヘミデス モソームの外部領域に局在するとされている。アンカリング・フィブリル自体は 、5akai等、 1986a; rJ、 Ce1l Biol、 J 103 :1577−1586およびt、unstrun等、 1987; rJ、Bi ol、 CheIll、 J 262: 13706−13712によって説明 されている■型コラーゲンの横方向にずれていない(lateral unst aggered)集合体を含有する。
このような既知のタンパク質のほかに、真皮−表皮接合部に特異な抗原を認識す るいくつかの種類の抗体が見い出された。
その−例はハッカネズミのモノクローナル抗体19−DEJ−■であって、これ は表皮水痘症患者からの皮膚の基底膜には存在しない未知の抗原を認識する(F in、 1988; rArch、 Dermatol、J124ニア13−7 17)。l 9−DEJ−1によって検知される抗原は知られておらず、部分的 に特性が示されているにすぎない。
ヘミデスモソームのタンパク質と、基底膜構成成分と、アンカリング・フィブリ ル中の■型コラーゲンとの間の構造上の関係は、従来明瞭に説明されていなかっ た。若干の研究者等は超構造解析に基いてアンカリング・フィブリルとへミデス モソームとの間の関連を示唆しており、この超構造解析においてへミデスモソー ムはアンカリング・フィブリルの全体にわたって裸にされた基底膜に沿った部位 のみにおいて再生されることが分かった(Gipson、 1983; rJ、 cell Biol、」97:849−857.5usi等。
1967; rJ、cell Biol、」34:686−690. Elli son等、 1984; rJ。
Ce1l Biol、」72:163−172) 。また、ヘミデスモソームお よびアンカリング・フィブリルは、胎児の発育中および傷の治癒中に同等に出現 することが観察されている(Gipson等、 1988;rDev、 Bio l、J 126:253−262. Sm7th等、 1988; rJ、In vest。
Dermatol、 J 90:480−485) oアンカリング・フィブリ ルの構造の公表されているモデルからは、■型コラーゲンとへミデスモソームと の直接触接はありそうもないことが予知される。その理由は、■型コラーゲンの NC−1領域は直径が50nmであるにすぎず、50nmより幅の広い基底膜全 体に広がるのに十分な大きさでないからである。従って、他のタンパク質が■型 コラーゲンをヘミデスモソームのタンパク質に結合させているように思われる( Lunstrum等、 1987; rJ、 Biol、 Chem、J 26 2:13706−13712. Keene等、1987; rJ、 Ce1l  Biol、J 104:611−621゜Bachinger 等、 199 0; rJ、 Biol、 Cheo+、J 265二10095−10101 )。
本発明者等はアンカリング・フィラメントと組み合わされたタンパク質を説明し た。このタンパク質はさらに超構造の配置(location)および組織分布 を特徴としている。このタンパク質は精製されており、その繊維状立体構造はシ ャドウ画像化法によってめられる。最後に、この新たに精製されたタンパク質は 、表皮ケラチン細胞のプラスチックまたはガラスの基板に対するインビトロ付着 、または基底膜に対するインビボ付着に免疫原の供給源 モノクローナル抗体BM165を使用してカリニンを局在させる。BM165免 疫源はヒト羊膜の抽出物から得られ、次のようにして製造される。ヒト羊膜から の■型コラーゲンのNC−1小球状領域のコラゲナーゼによる抽出・精製は既に 文献に記載されている(Bachi nger等、 1990; rJ、Bio l、 CheIg、 J 265:10095−10101)。この精製の一工 程中に、抽出物をDEAE−セルロース(DE 52. ワットマン社)と共に 低濃度の塩緩衝液(2M尿素、25mMNaci、5mMEDTAおよび50m Mトリス−HCl、pH7,8)中で培養する。この未結合部分を、NC−1領 域をさらに精製するのに使用する。同容量の0゜2MNaC/を含有する緩衝液 でDEAEを洗浄し、溶出物質を遠心分離(17,000x g 、 60分) 後に分離する。この試料を、硫酸アンモニラ沈殿法(50%飽和)によって10 倍に濃縮し、PBS中で透析によって平衡させる。生成する複雑なタンパク質混 合物はハイブリドーマを調製する際に免疫原として使用される。
表皮ケラチン細胞の培養 ヒト包皮の表皮ケラチン細胞を公知の方法(Boyce等、 1985;rJ、  Ti5s、 Cu1t、 Meth、J 9:83−93)によって調製した 。この文献を参考としてここに加入する。これらの細胞を、O,15mMCa  C!!2を含有する表皮ケラチン細胞成長培地中で成長させ、製造者の指示(ク ロネティクス(Clonetics))に従って継代培養した。大部分の免疫細 胞化学実験のために、第1または第2の継代細胞をガラスまたはプラスチックの チャンバースライド(chamber 5lideXラブ・チク(Lab−Te kJ社製)中、またはガラスカバースリップ上で約80%の集密度まで成長させ た。大規模に集めるために使用済みの培地細胞を150 cm”の組織培養皿内 で成長させ、これに1週間に3回15m1の新鮮な培地を供給した。
8M165抗原のアフィニティー精製 成長しつつある表皮ケラチン細胞から集めた培地を遠心分離(2,000Xg、 I 0分)によって清澄にし、内因性プロテアーゼ活性を、EDTA、PMSF およびN−エチルマレイミドをそれぞれ5mM、50μMおよび50μMの最終 濃度まで添加することにより、最小にした。この培地を濾過によって滅菌し、直 ちに処理するかあるいは使用時まで一20℃で冷凍貯蔵した、BMI 65mA bをCNBr活性化セファロース4B(商品名)(ファルマチ力・エル・ケー・ ビー社製)に、製造者が記載しているように、樹脂1mf当り抗体15mj7の 割合で結合させた。表皮ケラチン細胞培地(1〜2リツトル)を15mAの抗体 カラムに通し、このカラムをPBSで洗浄した。抗原を1M酢酸によって溶離さ せ、得られた分画を280nmにおける吸光度でモニターした。−緒にした分画 をジイソプロピルフルオロフォスフェート(5μg/ml)で処理し、適当な緩 衝液中で透析してさらに分析を行った。ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリル アミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を行うために、試料を還元前には3〜 596グラジエンドゲルで、また還元後には5%ゲルでメルカプトエタノールに よって分離した。
高分子量の予め染色した標準物質(バイオラッド社製)のほかに、ジスルフィド 結合を有するVll型コラーゲンのNC−1領域(M r 450.000)、 還元したN C−1(M r 150.000)および還元したフィブリリン( fibrillin) (Mr 350,000;サカイ等、1986b)をM rスケールの測定に使用した。
組織の調製 既にキープ(Keene)等(1987; rJ、 Ce11. Biol、J  104.611−621)が発表している方法に若干の修正を加えた方法によ って、抗原のひとまとめにした免疫局在化(iIIlmunolocaliza tion)を行った。ヒト新生児包皮を環状切除の直後に集め、上皮を含むすべ てを0.5X1mmの切片に切断し、4℃においてpH7゜4のリン酸緩衝溶液 (PBS)中で2時間洗浄し、PBSを数回変えて洗浄し、次いでlnm金粒子 結合二次抗体(米国ニューシャーシー州 ビスキャラタウエイ所在のJanss en Life 5ciences社の製品)を1=3の比で1. 0%BSA を含有するPBS中に希釈した。溶液中で4℃において一夜培養した。洗浄後に 、氷冷した銀増強溶液(米国ニューシャーシー州ビスキャッタウエイ所在のJa nssen Life 5ciences社の製品)中に15分間沈め、次いで 室温まで迅速に加温した。銀をlnm金粒子上に室温において7分間沈殿させた 後に、組織を水に次いでpH7,4の0.1Mカコジル酸緩衝液(cacody late buffer)で15分間にわたって数回洗浄した。最後に、組織を pH7,4の0゜1Mカコジル酸緩衝1.596/1.596グルタルアルデヒ ド/バラホルムアルデヒド液中で固定し、一連の段階的エタノール希釈液中で脱 水し、プロピレンオキシドに曝し、スバルス・エポキシ(Spurrs epo xy)中に埋め込んだ。対照抗体としては認識(recognizing) エ ラスチン(リン・サカイ(Lynn 5akai)博士によって製造および提供 された)、VII型コラーゲン(Sakai等、1982 : r Am、 J 、Pathology J108:310−318)およびVI型コラーゲン( Keene等、1988 ; J、 Ce11.Biol、J 107:195 5−2006)を使用した。1個の皮膚試料を水冷アセトン中で30分間固定し 、緩衝液中で洗浄し、さらに3%/3%アルデヒドおよび1%Os Oaの溶液 中で固定し、次いでスパルス・エポキシ中に埋め込む前にアセトン中で脱水して アンカリング・フィラメントの存在を明らかにした(図2A)。
電子顕微鏡検査 抗体処理に先立って正常細胞の超構造を検査するために、ヒトの表皮ケラチン細 胞培養物をガラス・カバースリップ上で成長させ、0.1Mカコジル酸緩衝1. 5%/1.5%グルタルアルデヒド/パラホルムアルデヒド、1%08O4溶液 中て固定し、一連の段階的エタノール希釈液中で固定し、次いで透過電子顕微鏡 (TEM)用にスバルス・エポキシ中に埋め込むか、あるいは既述(Keene 等、 1988;J、 Cel1.Biol、J 107:1955−2006 )のように、走査電子顕微鏡(SEM)用に臨界点乾燥し、スパッタコーティン グした。8個のくぼみ付培養スラスコで成長させた表皮ケラチン細胞についてT EM免疫電子顕微鏡検査を行った。この際、−次抗体における培養時間を室温に おいて4時間とし、二次抗体を5nm金粒子に結合させ、BSA緩衝液(20m Mトリス−HCI 、20 mM N a N2 )中で1:3に希釈し、銀増 強処理を行わなかった点を除いて、組織用に先に説明したと同じプロトコールを 使用した。ガラス・カバースリップ上で成長させ、SEMによって観察し、次い で抗体に曝した表皮ケラチン細胞を、液体CO2で臨界点乾燥し、次いでエタノ ール中で脱水した点を除いて、同様に処理した。 通常のTEM検査のために、 厚さ60〜90nmの切片をダイヤモンドナイフによって、ライヘルド(Rei chert)・超ミクロトームを使用して切り取り、フィリップス(Phili 9s) 410 L S (商品名)を60kVで操作して使用し、酢酸ウラニ ルおよびレイノルズ(Reynoids)クエン酸船中でコントラストをつけて 検査した(Reynolds、1963;r J、 Ce1l Biol、J  17:208−215)。通常のSEM検査用に、試料を最少量の金−パラジウ ムでスパッターコーティングし、1OkVで操作したSEM (DS 130型 :米国カリフォルニア州 ミルビタス所在のインターナショナルサイエンティフ ィック インスツルメンツ 社製)の上側ステージにおいて、3〜l Omnの スポットサイズを使用して観察した。
他の技術 ウェスターン ブロッティング法、回転シャドウ解析および長さの測定を包含す る方法は文献(Morris等、1986; J、 Biol。
Chem、J 261:5638−5644. Lunstrum等、1986 ; rJ、 Biol、 Chem、J261: 9042−9048. Ba chinger等、 1990; r J、 Biol、 Chem、J 26 : 10095−10101)に詳述されている。
分子の回転シャドウィングは、既に5hotton等、 1979. r J。
Mo1. Biol、J 131: 303−329.ならびにTylerおよ びBranton。
1980; rj、 Ultrastruct、Res、J 71:95−10 2に記載されている標準技術を修正することによって達成される。p H7,4 の0.15M炭酸塩緩衝液中の試料をグリセリンで最終濃度70%まで希釈した 。次いで、100μmの溶液をエアブラシによって新たに襞間した6mmマイ力 円板上に鋭角に吹きつけた。小液滴の寸法は直径50〜200μmであった。試 料を蒸発器内でl〇−mmHg (10−”トル)で乾燥した。白金線を炭素電 極に巻き付け、試料を前記ステージ上に載置し、1100rpで回転させた。高 電圧において、白金はマイカ表面から6°の角度で蒸発を完了した。次いで前記 ステージを炭素源に対して90°傾斜させ、室内を排気し、50人の炭素をマイ カ表面上に蒸着させた。直ちに炭素レプリカを2回蒸留した蒸留水のなかでマイ カから浮かせて除去し、400メツシユ格子上に取り付けた。
透過電子顕微鏡において、対物レンズの有効口径を30μmとし、80kVにお いて試料を検査した。
ハイブリドーマの調製 既に5akai等、 1986; rJ、 Ce1l Biol、 J 103  : 1577−1586に記載されているようにしてハイブリドーマを調製し 、間接免疫蛍光法によって選別した。BMI 65mAb、I gCzを文献( Keene等、 1990; CollCo11a XL and XX 1o calize t。
the 5urface of banded collagen fiber s、 rJ、 Ce1l Biol、 J(印刷中)に記載されているようにし て細胞培養物の上澄液から精製した。数種類のmAbがザ・う・ジョン・カンサ ー・リサーチ”7yウンデ−ジョン(the La Jolla Cancer  Re5earchFoundation)のエバ イングバル(Eva En gvall)博士によって提供され、これらのmAbとしてはm A b 11  D 5 (Engvall等。
1990; rcell Regulation J 1ニア3l−740)、 ラミニン(laminin)A鎖に特異的な4 C7(Engvall等、 1 986; rJ、 Ce1l Boil、 J103:2457−2465)、 およびラミニンB鎖に特異的な4 E l O(Wewer等、 1983;  rJ、 Biol、 Chem、」258:12654−12660)がある。
マウスのラミニンに対するウサギのポリクロナール抗血清は、米国ミズーリ州セ ントルイス所在のシグマ・ケミカル・カンパニーから入手した。
■型コラーゲンのNC−1領域の単離に関してBachinger。
1990; rJ、 Biol、 Chem、」265:10095−1010 1 に記載されているように、モノクロナール抗体を、コラゲナーゼ消化によっ て、初めにヒト羊膜から抽出した部分精製タンパク質混合物にした。
生成したハイブリドーマを、ヒト胎児の包皮の脈管基底腰囲に対してではなく真 皮−表皮に対して局在させるために間接免疫蛍光法によって選別した。選定した ハイブリドーマを、既知の基底膜成分を含有する免疫原およびタンパク質抽出物 をウェスターン・プロッティング法によって再度選別した。既知の基底膜成分を 認識しなかったハイブリドーマはさらに検討するために保存した。これらの選別 の一方によって同じ独特なタンパク質を認識すると思われる2種のハイブリドー マが得られた。8M165と名付けられたこれらのタンパク質の一方を使用して ここに報告する検討を行った。8M165は皮膚の真皮−表皮接合部の基底腰囲 を特異的に識別するが、脈管構造の基底膜または周囲神経の基底膜に対しては反 応性を示さない(図1)。
8M165の反応性の組織分布を表1に示す。皮膚、気管、食道、角膜および羊 膜の表皮下領域のすべてが、はっきりとした輝いている連続する線形の蛍光を示 した。組織分布は、腸管の平滑筋の随時の弱い染色を除けば、ヘミデスモソーム およびアンカリング・フィラメントの存在と直接に平行している。8M165の 反応性はヒトの腎臓、血管、神経および軟骨から採取した組織には観察されなか った。
表 1 rnAb 8M165によって認識された抗原の組織分布を間接免疫蛍光法によ って測定した結果 組織 結果 皮膚の表皮下領域 十 気管の表皮下領域 十 食道の表皮下領域 士 角膜の表皮下領域 十 羊膜の表皮下領域 十 腸管の平滑筋 +/− 腎臓 − 次いで、BM165抗体を使用してヒト包皮の真皮−表皮基底膜内の抗原を局在 化した。銀を増強することによって見えるようにしたlnm金粒子に結合した二 次抗体を使用して一次抗体を局在化した。Inm金粒子の使用は、Snm金粒子 に結合した二次抗体による基底膜への侵入が限定されるため必要であった。この 方法は、ヘミデスモソームの基底膜緻密板の丁度下て、+65抗原をアンカリン グ・フィラメントに対して局在化させる。アンカリング・フィラメントの標識は 、無関係な特異性を有する抗体(「材料および方法」を参照)を−次抗体(デー タは示されていない)として使用した場合には、認められなかった。ある追加の 標識か高電子密度層に沿って認められる(図2C)か、標識の大部分はへミデス モソームの下に位置する。また、少量の全堆積物が高電子密度層の真皮側の下に 認められる。
これらの実験の全体を通じて、広範囲で、完全であることの多いデ・エビシライ ゼイション(de−epithelization)が、−次抗体と共に培養し ている間に観察されるのが普通である。これは■型−および■型コラーゲンを使 用した場合の本発明者等の多くの経験とは全く異なることである。図2Bおよび 図20に示す剥かれていない(unsplit)基底膜の領域は、組織端縁から 比較的離れた領域である。組織端縁の近くでは、抗体濃度か最高であり、表皮は 基底膜から分離しており、極めて強い標識が高電子密度層に沿って細胞界面であ った位置において均一に認められた(図2D)。若干の標識はなおヘミデスモソ ームの細胞外表面に付着しているのが認められたが、これは比較的まれなことで あった(図示せず)。
抗原の局在化 BM165抗体を使用して表皮ケラチン細胞培養物に対する抗原を見えるように した。図3Aに示すように、集密的細胞層の頂面に適用した場合には、抗体は培 養細胞間のプラスチック基板の表面に局在する(細胞層を培養基質に平行にして 撮影した図30と比較すること)。分子内蛍光は観察されない。この普通でない 局在化は、■型コラーゲンに対する抗体(Sakai等。
1982; rAm、 J、 PathologyJ 108:310−318 )、ラミニンに対する抗体(「材料および方法」を参照)またはVII型コラー ゲンに対する抗体(Sakai等、 1986; rJ、 Ce11. Bio l、J 103:1577−1586)については、繰り返されなかった(図示 せず)。この局在状聾は、免疫学的に同じ並順型であるか無関係な特異性を有す る抗体を使用した場合には、認められなかった(図示せず)。
10mM ETDAを使用して細胞を除去した後におけるプラスチック基板全体 の強い蛍光によって示されるように、抗原は細胞の下の基質上に存在する(図3 D)。
BM]65抗原が表皮ケラチン細胞培養物中の連続する亜細胞マトリックスに沿 って免疫局在している(immunolocalize)状態を図4に示す。表 皮ケラチン細胞は、集密に近い状態まで成長させて直ちに固定する(図4B、図 4D)か、あるいはPBSで洗浄し、BMI 65mAb (50um g/l )に次いてSnm金粒子と結合した二次抗体と共に培養し、その後に固定した( 図4A、図4C)。表皮ケラチン細胞培養物を電子顕微鏡によって見えるように すると、免疫金詰合物(immunogold conjugate)か電子密 度の高い微細フェルト状構造の上の基質を均一に横断して直線状に堆積している のか認められる(図4A)。
このフェルト状構造は細胞の下に続いているが、無標識のことか多かった。場合 によっては、他の研究者(Compton)等、1989;rLab、Inve st、」60二600−612)によって観察された構造に類似している未成熟 へミデスモソームに似た表皮ケラチン細胞プラズマ膜に沿って厚くなった部分を 認めることができた(図4B)。
表皮ケラチン細胞培養物中の8M165の超構造的免疫局在化の研究は、濃厚な りM]65抗体と共に長期間培養する間に、表皮ケラチン細胞の丸味つけ(ro und ing)および分離によって複雑になった。8M165培養細胞の変化 した形感を未処理表皮ケラチン細胞の形感と比較して示す走査顕微鏡写真を、そ れぞれ図4Cおよび図4Dに示す。図40における処理された表皮ケラチン細胞 は8M165と共に培養した間に丸味がつき、分離した。分離した表皮ケラチン 細胞は容易にプラスチック基板上を再びおおい、未処理細胞と比較して等しい活 発さで成長した。これは、丸味のついた分離した細胞が抗体処理によって物質代 謝上傷付けられなかったことを示す。
これらの観察結果を追求するために、亜集密状態の表皮ケラチン細胞培養物を精 製BM165抗体と共に10分間および60分間培養し、各時点で培養物を撮影 した(図5A〜図5F)。
PBS中の精製抗体、PBS単独、又は10mMEDTAを表皮ケラチン細胞と 共に平行に培養した。また平行培養物をPBS中の抗■型モノクローナルIgG と共に同じ時間的経過にわたって培養した。BM165抗体(図5Cおよび図5 D)およびEDTA (図5Eおよび図5F)により60分間に表皮ケラチン細 胞に広範囲な丸み付けおよび分離か生じた。このような丸み付けおよび分離はP BS (図5Aおよび図5B)、抗■型コラーゲン又は抗ラミニン(図示せず) を用いた場合には認められなかった。真皮の繊維芽細胞を8M165ではなくE DTAにより丸み付けし、分離した(図示せず)。従って、BMI65抗原決定 基は表皮ケラチン細胞の付着には必要であるが、真皮繊維芽細胞の基質への付着 には必要でない。図3Aの顕微鏡写真は、集密状態の表皮ケラチン細胞培養物か 細胞内蛍光を示さないことを示す。平板培養時間に対して生じる抗原の基質への 堆積を評価するために、表皮ケラチン細胞を低密度で平板培養し、蛍光の発現を 増大する細胞密度の関数として観察した。
これらの研究に関する顕微鏡写真の結果は図6A〜図6Eに示されており、8M 165抗原の合成が成長および移動する細胞と相関していることを示す。平板培 養後6時間で、細胞内蛍光のみが観察される(図6A)。24時間までに、個々 の細胞および細胞クラスターが核周囲の細胞内蛍光および細胞に直接隣接する基 質の蛍光染色の両方を示すことを認めることができた(図6B、図6Dおよび図 6E)。若干の場合には、細胞か移動し、基質に付着した蛍光染色の後方に位置 するのが分かった(図6Dおよび図6E)。細胞クラスターが大きくなるので( 図60)、周囲細胞のみか細胞内蛍光を示し、これはクラスター内部で細胞がも はやこの抗原を合成していないことを示す。
これらの結果は、細胞の成長および移動が表皮ケラチン細胞コロニーの周囲で生 じ、内部細胞が不活発であるという以前の観察と一致する(バラントン等、 1 987; rcellJ 50:1131−1137頁)。また、パラントン等 は、BM165抗原が主として細胞の成長および移動によって生産されることを 示唆している。集密状態培養物の内部細胞は抗原を合成しない。
抗原を更に特徴付けるために、免疫原を、BM165抗体を 6用いるイムノア フィニティー・クロマトグラフィーにより表皮ケラチン細胞培地から分画し、ポ リアクリルアミドゲル電気泳動により分析した(図7)。前述のアフィニティー 精製の部分で述へたように、抗原を使用済みの表皮ケラチン細胞培地からアフィ ニティー精製した。ジスルフィド還元前にドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリ ルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によって分析した場合に、2種の種 がコンマシー(Commassie)ブルーを用いた染色により観察された(レ ーン1)。両分子種はイムノプロット陽性であった(レーン2)。推定Mr約4 0.000の優勢な種は移動した。M r 440.000の劣勢な種は認めら れないことが多かった。
メルカプトエタノールを用いてジスルフィド結合の還元を行った後にM r 1 65,000.155,000.140.000および105.000の4種の 主要な電気泳動種が分離された(レーン3.矢印)。これらのバンドは、EMS ラミニン(シグマ社製)へのポリクローナル抗血清との免疫反応性、又はヒトA SBl又はB2鎖(エングバール(Engvall)へのモノクローナル抗体と の免疫反応性を示さなかった(テークを示さず)。M r f65.000の種 のみ(および化学的に染色されたバンドのいずれにも対応せずかつ減成生産物で あると推定される免疫反応性のより小さい種)が、mAb BM165で調べた 場合にウェスタンプロットによって示されるように、8M165抗原決定基を含 む(レーン4)。ジスルフィド結合を有する4、001cDaの種をゲルから別 個に取り出し、2−メルカプトエタノールで還元し、還元生成物を電気泳動によ り分離した。400 kDa種は165kDa、155kDaおよび140kD aの鎖を含む(レーン5)ほかに、コンマシー染色によりかすかに認められる少 量の200kDa種(レーン3)を含む。また、この200 kDa種は8M1 65抗原決定基を含む。400kDa種は165kDa、140kDaおよび1 05kDaの鎖を含む(レーン7)。これらの結果は、3種の非同−鎖を有する 分子の同定と一致する。
非還元種の電気泳動による移動における差異は、タンパク質の加水分解による1 55kDaから105 kDaへの転化によって説明できる。また、これらの結 果は、165kDa鎖が200kDa鎖に関連していることを示す。200kD a鎖と165kDa鎖との間の前駆物質生産物の関係は、生合成パルス−チェイ ス実験により確認されている。これらのタンパク質の加水分解が生理学的なもの であるか否かは明らかでない。
精製した抗原の回転シャドウ画像化は1107nの中央棒状部を有する線状分子 を示す(図8)。分子は2種の形で存在することが認められる。最も普通の画像 は棒状部の核末端に1個の小球状の節を有する広がったダンベルのように見える (図8B)。一方の節か他方の節より小さく見えることか多い。最も少ない形は 非対照で、一端に大きい小球体を有し、他端に2個のより小さい小球体を有する ものである(図80.3個の一連の画像のうち第2および第3の画像について) 。これらの画像は本発明者等が以前から知っているいずれのものにも似てし1な い。比較的多いのは上述の2個の画像であり、より大きし1種における追加の節 は440kDa分子によるより大きい画像と一致する。
培養した表皮ケラチン細胞の移植 表皮ケラチン細胞を移植する方法は既に文献に開示されており、これらの方法は いずれも、本発明を実施する際に使用できるように変更を加えるのに適している 。この技術分野に習熟した者てあれば、こうした移植をいかにして実施するかを 知っている。しかし、例示の意味で、適当な移植方法のいくつかの例を開示する 。
実施例1 表皮ケラチン細胞を移植する方法の一つは、オコーナー(0’ Connor) 等によって1981年に「ザ・ランセ・ノド(TheLancct) J l  : 75−78に開示されている。患者から2個の2cm”皮膚試料を局部麻酔 下に採取した。この細胞を培地中に置き、培養および移植片調製のための実験室 に移した。できるだけ多くの皮下組織および表皮をこの組織から除去し、次いで この組織を切り刻み、トリプシン処理した。これらの細胞を、異なる密度て接種 した(4X10’個の致死放射された3T3細胞を入れた1個のsomm皿に対 して10’〜10’個の密度で)。これらの培養物に、20%胎児ウシ血清、ヒ ドロコルチゾン0.4μg7ml、およびコレラゲン0.1 nモル/lを補給 した強化イーグル培地を供給した。これらの培養物を、1096のC02を含む 大気中で、30°Cで培養した。また、3日後に、表皮生成因子(EGF、10 層g/m1)をこの培地に加えた。これらの培養物が集密状態になるか(14日 〜21日で)、あるいは継代培養されるまで、培地を週に2回変えた。若干の亜 集密状態の培養物を生存凍結し、その後に継代培養した。このようにして、二次 および三次継代培養物を移植片として後で使用するために調製することができた 。
この集密状態の上皮を、酵素ディスパーゼ(dispase)によって、50m m組織培養皿の表面から無傷のまま分離した。分離後に、弾性のある上皮は2〜 2.5cmの直径まで収縮した。次いで、これを無血清培地で洗浄し、2cm円 の形に切り取った2層の無菌ワセリンガーゼの上に基底側を上にして置いた。露 出した基底面を覆うのに丁度充分な無血清培地を加えた。次いで、移植片の入っ ている幾つかの皿を、ガラスジャー内に入れた。この気相を10%COtで洗浄 し、シールされたジャーをベッドのそばに運んだ。
この上皮移植片をワセリンガーゼの覆いと共に、準備された部位上に置き、この 基底細胞層を、移植を受ける人のベッドに向けた。縫合は不要であった。それは 、この移植片が目の細かい非含浸ガーゼの単層によって所定位置に保持され、こ の単層が毎日取り替えられる目の粗いガーゼの緩い層によって覆われているから である。この目の細かいガーゼおよびワセリンガーゼを、6日目と100日目の 間に除去し、この領域をワセリンガーゼの単相および目の粗いガーゼの緩い層で 再び包帯した。
移植時から3〜4週間の間、これらの包帯を毎日取り替えた。
その後に、移植片を露出したままにしておいたが、ラノリン軟膏の薄層によって 毎日1回処理した。
この上皮移植片を、初期肉芽組織(7日未満経過)、慢性肉芽組織および最近筋 膜まで下方に切開された領域という3種の異なるタイプの移植を受ける人のベッ トの上に置いた。
本発明に従い、集密状態の上皮のその下に横たわる組織への接着は、外因性カリ ニンの薄層を、表皮ケラチン細胞培養物の基底面の上、又は移植片が配置されて いる組織の露出面の上皮の上に拡げることによって、改善される。このような外 因性カリニンは優れた接着をもたらす。それは、細胞培養物内の集密状態の表皮 ケラチン細胞が、カリニン生産を停止させるかあるいは有意に減少させ、培養細 胞の基底面上に存在するカリニンがディスバーゼ処理によって破壊され、カリニ ンが真皮−表皮接合部の安定化に必要になるからである。
実施例2 また、自己由来の培養ヒト上皮を移植する方法が、ガリコ(Ga11ico)等 、1984年、rNEJM」311:448−451に開示されている。患者は 2人の子供であり、その体の95%より広い部分に火傷を負っていたが、その体 表面の半分以上を自己由来の培養表皮移植によって成功裡に被覆することができ た。承諾の下に、皮膚の2cm”全厚上皮試料を各患者の腋から切り取った。こ の皮膚を切り刻み、トリプシン処理して、単細胞懸濁液を製造した。2XlO” 個の細胞の部分標本した。このコロニーが集密状態になった時に、この培養物を トリプシン処理し、3X10’個の細胞を接種して、移植用の二次又は三次の培 養物を作った。移植片を調製するために、この培養細胞からなるシートをデイス パーゼによってフラスコから離し、培地で洗浄し、4.5X6cmの切断したワ セリンガーゼでつかんだ。火傷部分は、顔の三度の火傷部分を除いて、筋膜まで 切開し、死んだ組織を除去するのに充分な深さにまで接線方向に切開し、た。こ れらの培養された移植片をそのガーゼ裏材と共に、準備した傷の表面上に置き、 所定位置で縫合し、乾燥ガーゼで包んだ。7〜10日後にワセリンガーゼを除去 した。
この手−順を、なお同定の必要のあるサイトカイン(cytokine)で、釈 放された表面ケラチン細胞を処理することによって、カリニンの形質発現を増幅 することにより、本発明に従って変更した。カリニン生産は細胞増殖に関係して いるので、成長ホルモンが候補にすることができた。また、他の供給スケジュー ルも有効であった。
実施例3 自己由来の培養ヒト上皮の移植は、上述の実施例1および2におけるように実施 することができる。しかし、この方法を、表皮ケラチン細胞の相当数がなおりリ ニンを活発に生産している間に、表皮ケラチン細胞を移植することにより、変更 した。
この場合には、豆果密状態の表皮ケラチン細胞が、10mMEDTAで処理する ことによって、培養基質から釈放された。懸濁しているこれら細胞を成長培地で 洗浄し、「ヴイトロゲン」(Vitrogen)(米国カリフォルニア州バロア ルト所在のコラーゲン・コーポレーション製)中に懸濁させ、テフロン成形品内 のガーゼ層の上に注ぎ、単一の表皮ケラチン細胞からなる薄い安定化層を作った 。この「ヴイトロゲン」は37℃で短時間培養することによりゲル化し、生成し たゲルを上記テフロン成形品から引き上げ、傷ベッドに付着させた。移植された 細胞は、実施例1および2におけると同様にして保護した。
実施例4 標準インビトロ付着試験を実施して、精製されたカリニンカ(、表皮ケラチン細 胞のプラスチック基板に対する付着を容易にする程度を測定した。これらの試験 では、外因性精製カリニン又は対照タンパク質を、この基板と共に一夜培養し、 次1Nでこれらの平板を洗浄した。付着していない細胞を洗浄除去し、残った付 着細胞を、オーメイリー(Aumailley)等(1989) rExp。
Ce11.Res、J 181 : 463〜474に記載されているようにし て、定量した。
実施例5 また、表皮ケラチン細胞の基質への付着を強めるカリニンの役割を、傷ベットへ の移植細胞シートを作る際に行われように、細胞シートをディスパーゼで処理し てプラスチ・ツク又はガラスの基板から釈放させることによって、明らかにした 。この細胞シートを、カリニン又は対照タンパク質のいずれかによって被覆され た一連のプラスチック基板に移した。この細胞シートの接着性を形態的に評価し て、この細胞シートがカリニン被覆基板に対する優れた付着性を有することを明 らかにした。この細胞シートの接着性を、BM165抗体を使用する間接免疫蛍 光法によって評価した。しつかり付着した細胞シートは、集密状態の表皮ケラチ ン細胞培養物の研究によって示されるように、抗体の基板表面への侵入を許さな かった。これによりしつかり付着していないソートの場合には、細胞の下方で蛍 光が観察された。
実施例に の実施例では、培養された表皮ケラチン細胞によってカリニンが合成されている 間における、細胞培養物の相を明らかにした。単一の表皮ケラチン細胞を培養開 始後の種々の時間で平板培養し、カリニンを、細胞の間又は基板の上に免疫化学 的に局在させた。細胞内カリニンは表皮ケラチン細胞の単細胞内又は小クラスタ ー内にのみ存在していた。カリニンは、大きなコロニーの中央領域内の表皮ケラ チン細胞内では細胞内に観察することができず、細胞がなお分割および移動を続 けているコロニー周縁の表皮ケラチン細胞内でのみ細胞内に観察することができ た。
種々の時間において、平板培養後の選択した時点で、培養物を放射性同位元素で 標識したタンパク質前駆体と共に12時間の間培養した。次いで、カリニンを全 培養時間の関数として定量的に免疫沈降させた。この実験の予備的な結果が示す ところでは、細胞当たりのベースで測定した場合に、カリニンの合成は培養時間 と共に低下したく図10)。この情報により、表皮ケラチン細胞によるカリニン 生産および堆積を最大にできるように、細胞培養の最適時間を規定することがで きた。
本発明は、ヒトおよび動物源の両方からのカリニンを含む。
カリニンはウシ胎児、ヒト羊膜及び羊水のような、多用な供給また、将来におい ては、技術進歩により、表皮ケラチン細胞に接着性をもたらすカリニンの個々の 領域の同定、単離および精製か可能になる。これらの領域を同定するには、単離 したカリニンを断片化して個々の領域を生産し、表皮ケラチン細胞接着因子とし て作用する各領域の能力を個々に試験する。あるいは、細胞の接着を阻止する領 域特異的モノクローナル抗体を生産し、これを1個または2個以上の活性領域を 同定するのに使用できる。これらの進歩が達成されると、単離された接着領域を 精製し、かつ本発明で使用することができる。
また、さらに進歩すると、カリニン、カリニンのサブチェーン(sub−cha in) 、または表皮ケラチン細胞を接着する関連タンパク質の分子クローニン グが可能になる。これらのクローン化した鎖は確認された構造領域についての構 造上の情報を提供する。そこで、これらのクローン化領域をインビトロ発現させ ることができる。細胞付着領域が単一カリニン鎖内に含まれている場合には、機 能的にフラグメントをインビトロ生産することが可能である。組換えタンパク質 フラグメントは、クリ−グラ−等rGene Transfer and Ex pression」、米国ニューヨーク州、ストックトンプレス社(Stock ton Press)、 1990年に記載されているようなSV40ウィルス ベクターを用いてCV−1細胞にトランスフェクションすることかできる。
むすび 本発明者等は、インビトロにおけるプラスチックに対する細胞の付着およびイン ビボにおける基底膜に対する細胞の付着に必要となるタンパク質をヒト表皮ケラ チン細胞培養物から単離した。確認された165kDa、155kDaおよび1 40kDaの鎖は明らかに単分子を形成し、この単分子は一端に2個の小球体を 有する特徴ある棒状形態を有することが、回転シャドウィングによって分かった 。165kDa、140kDaおよび105 kDaのフラグメントを含む第2 分子は一端において第2小球体を有していないことが、主要な回転シャドウィン グ画像によって示されている。これらの2種の分子は155kDa鎖か105k Daに分裂しているために相違する。この時点では、このタンパク質加水分解の 結果が生理学的なものであるかどうかは確かでない。本発明者等は、この新規な 精製したタンパク質をカリニンと命名したが、これは小帯またはひもを意味する ギリシャ語ξαλCυδσから導いた単語である。
ヒト皮膚に対するカリニンの免疫局在は、この抗原がアンカリング・フィラメン トとして記載されている超構造要素であることを示す。また抗原の回転シャドウ ィングにより明らかにされた棒状の形および長さは上述のことと一致する。大部 分のカリニンが高電子密度層に次いで抗体によって生ずる真皮−表皮接合の破壊 部に局在するという知見は、BM165抗体の抗原決定基がヘミデスモソームへ の結合の原因となる抗原領域の近くに存在することを示唆する。抗原の反対端は 高電子密度層中に埋め込まれているように思われる。密度の大きい基底板の下  −のコロイド状金粒子の観察された直線状堆積は、これがへミデスモソームとの 相互作用の部位であることを示す。ヘミデスモソームとアンカリング・フィラメ ントとの間の接触が抗体の結合により破壊された場合には、基底膜に沿って認め られる金粒子は比較的不均一に分布される。
本発明者等は理論および化学的知識の限界により拘束されるのを望まないが、通 常の顕微鏡法によって認められる基底膜領域の分子状元素の配向は全く人工的な ものであることがある。
迅速−凍結および凍結および凍結−再生(freeze−substituti on)により調製されたラットの門歯、舌および歯肉の電子顕微鏡検査は、低電 子密度層を完全に欠いている均一な厚さ25〜1100nの高電子密度基底膜を 明らかにした(ゴールドベルブ等。
1986; rEur、 J、 Ce1l Biol、J 42;365−36 8) 、同じ結果が本発明者の一人によってヒト皮膚の真皮−表皮接合部を用い た場合に得られている。従って、低電子密度層が、基底膜から細胞が減少する結 果として得られる人工産物であり、かつ高電子密度層が完全な基底膜の残部であ る、ことが可能である。その通りである場合にはカリニンは全く基底膜内に存在 し、一端のみがへミデスモソームと基底層との接触部位に集中していると思われ る。そこでアンカリング・フィラメントは基底層内のこれらの種を反映する。こ れらの種はへミデスモソームに強く結合し、かつ細胞が減少するにつれて基底膜 から引き寄せられるために緊張して直線状態になる。
また、これらのデータは、発育中または再生中の上皮において、最初カリニンが 移動基質上に均一に分布しており、付着複合体の熟成部上で細胞内縁部に再構成 された状態になることを7示す。これはプラスチックまたはガラスの上で培養さ れた表皮ケラチン細胞が、培養中に未成熟へミデスモソームであると考えられる ものの下だけでな(基板上に均一にカリニンを堆積するという観察結果により支 持される。表皮ケラチン細胞の培養物が集密状態になり、かつ患者に移植するの に十分な表面を有するようになると、集密的培養物はカリニンを基質上に堆積す るのを停止する。これは、皮膚移植部位の真皮、筋肉または皮下組織に対する培 養表皮ケラチン細胞の接着性が小さいためであると考えられる。
カリニンが分裂する表皮ケラチン細胞によって合成されるというこの観察結果を 考慮すると、集密状態の細胞を、火傷部における上皮再形成を成功させるために 用いることを考えるのが重要である。またこれらの結果は、カリニンが、接合部 の表皮水痘症(Eady、 1987; rclin、 Exp、 Derma tol、J 12:161−170)または妊娠ヘルペス(にatz等、 19 87; Iln Dermatology 1nGeneral Medici ne Eds、 J第586−588頁、米国ニューヨーク州所在のマグロ−ヒ ル社)のような水ぶくれ状態を有する個々のヒトにおいて、不足または変化して いることを示唆する。従って、カリニンの局所適用もまたこのような状態を処置 するのに有用である場合がある。
カリニンの回転シャドウィングはこれが不斉分子であることを示す。この確認結 果は、カリニン分子の1個の部位が表皮ケラチン細胞表面上の受容体と相互作用 することができ、他の部分が高電子密度層内に埋め込まれていて、細胞−基質接 着を提供することができる分子構造と一致する。この考えは、培養細胞を抗体と 共に温室した際に観察される細胞−基質接触の破壊およびBM165抗体により 生じる矛盾のない劇的なデ・エビシライゼイションによって支持される。
いくつかの好適例において本発明の技術的思想を例示および説明したが、当業者 にとって、本発明をこのような技術的思想から逸脱することなく配列および詳細 を変更できるのは明らかである。本発明者等は次の請求項の技術的思想および範 囲内に入るすへての変更例を請求するものである。
口G、lA 口G、IB 日G、2A 日0.28 0G、2C 日G、2D 口G、 3A FIG、 3B m、30 日α3D 日G、 4A FIG、 4B 日G、 5A FIG、 58 FIG、 50 口G、 5D 口G、 5E FIG、 5F 口G、6A 口0.68 0G、60 FIG、 6D FIG、 6E ロ − 口G、8A 日G、8B 日0.80 FIG、8DFIG、9 国際調査報告 フロントベージの続き (72)発明者 ランストラム グレゴリ−ポールアメリカ合衆国 オレゴン州  97225 ポートランド ニスダブリュー エイティーナインス ストリー ト235 (72)発明者 ルセレ バトリシア フランス国 69009 リョン リュ デュドクテユール ラフアン 19 (72)発明者 キーン ダグラス アールアメリカ合衆国 オレゴン州 97 221 ボートランド ニスダブリュー フィフティセカンド ストリート 1 0029 (72)発明者 マリンコヴイッチ エム ピータ−アメリカ合衆国 オレゴン 州 97005 ビーバートン センター ストリート 4

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.精製カリニン。
  2. 2.免疫アフィニティークロマトグラフィーによって他の基底膜タンパク質から 精製されたものであることを特徴とする請求項1記載の精製カリニン。
  3. 3.モノクローナル抗体BM165に曝された際に、ヒトの上皮下の皮膚、気管 、食道、角膜および羊膜の基底膜のヘミデスモソームに局在していることを特徴 とする精製タンパク質カリニン。
  4. 4.ヒトの真皮と表皮との間を接着させることを特徴とする請求項1記載のタン パク質。
  5. 5.前記タンパク質は400〜440KDaの分子量を有し、そのジスルフィド 結合を還元した場合にウエスタンプロットにおいて165KDa,155KDa および140KDaのフラグメントに分離することを特徴とする請求項1記載の タンパク質。
  6. 6.前記タンパク質は400〜440KDaの分子量を有し、これを還元した場 合にウエスタンプロットにおいて165kDa,140KDaおよび105KD aのフラグメントに分離することを特徴とする請求項1記載のタンパク質。
  7. 7.前記165Daフラグメントにモノクロナール抗体BM165が結合するこ とを特徴とする請求項1記載のタンパク質。
  8. 8.回転シャドウ画像は第1端部に2個の小球体を有する長さ170nmの非対 称棒状物を示すことを特徴とする請求項1記載のタンパク質。
  9. 9.回転シャドウ画像はさらに第1端とは反対の棒状物端部に1個の小球体を有 することを特徴とする請求項1記載のタンパク質。
  10. 10.回転シャドウ画像化において、図8に示すような長さ107nmの非対称 棒状物であることを示すことを特徴とする請求項1記載のタンパク質。
  11. 11.前記タンパク質は接合部表皮水疱症にかかっているヒトの真皮−表皮接合 部には存在していないかあるいは減少していることを特徴とする請求項1記載の タンパク質。
  12. 12.モノクローナル抗体BM165に曝された際に、ヒトの上皮下の皮膚、気 管、食道、角膜および羊膜の基底膜のアンカリング・フィラメントに局在し、ヒ トの真皮と表皮との間を接着させるタンパク質であって、該タンパク質は400 〜440KDaの分子量を有し、そのジスルフィド結合を還元した場合にウエス タンプロットにおいて165KDa、155KDa,140KDaおよび105 KDaのフラグメントに分離され、抗原決定基またはBM165が165KDa フラグメントに存在し、かつ前記タンパク質は図8に示す回転シャドウ画像を有 することを特徴とする精製タンパク質カリニン。
  13. 13.移植した表皮ケラチン細胞の下側基質に対する接着を改善するに当り、 前記表皮ケラチン細胞と前記基質との間に、前記表皮ケラチン細胞によって本来 生産される量より多量のカリニンを供給することを特徴とする表皮ケラチン細胞 の下側基質に対する接着を改善する方法。
  14. 14.カリニンとして、外因性カリニンを使用することを特徴とする請求項13 記載の方法。
  15. 15.カリンシ供給工程において、表皮ヶラチン細胞によるカリニン生産量を、 表皮ケラチン細胞によって本来生産される基本レベルより多い量まで増加させる ことを特徴とする請求項13記載の方法。
  16. 16.移植した表皮ケラチン細胞の下側基質に対する接着を改善するに当り、 表皮ケラチン細胞の細胞培養物におけるカリニン生産をモニターし、 表皮ケラチン細胞が活発にカリニンを生産している間に表皮ケラチン細胞を移植 する ことを特徴とする表皮ケラチン細胞の下側基質に対する接着を改善する方法。
  17. 17.基質が火傷表面であることを特徴とする請求項13記載の方法。
  18. 18.基質が火傷表面であることを特徴とする請求項16記載の方法。
  19. 19.基質がヒトの真皮または皮下組織であることを特徴とする請求項17記載 の方法。
JP4509447A 1991-03-26 1992-03-26 真皮に対する表皮ケラチン細胞の接着を改善する生成物および方法 Pending JPH07504398A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67556391A 1991-03-26 1991-03-26
US675,563 1991-03-26
PCT/US1992/002544 WO1992017498A1 (en) 1991-03-26 1992-03-26 Product and method for improving keratinocyte adhesion to the dermis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07504398A true JPH07504398A (ja) 1995-05-18

Family

ID=24711036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4509447A Pending JPH07504398A (ja) 1991-03-26 1992-03-26 真皮に対する表皮ケラチン細胞の接着を改善する生成物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5352668A (ja)
EP (1) EP0579742A4 (ja)
JP (1) JPH07504398A (ja)
AU (1) AU663083B2 (ja)
CA (1) CA2106955C (ja)
WO (1) WO1992017498A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133236A (en) * 1991-03-26 2000-10-17 Oregon Health Sciences University Products and methods for improving keratinocyte adhesion to the dermis
US5770562A (en) * 1991-03-26 1998-06-23 Oregon Health Sciences University Products and methods for improving keratinocyte adhesion to the dermis
USRE36844E (en) * 1993-04-05 2000-08-29 Desmos Incorporated Cellular attachment to trans-epithelial appliances
US5510263A (en) * 1993-04-05 1996-04-23 Desmos, Inc. Growth of pancreatic islet-like cell clusters
US5541106A (en) * 1993-04-05 1996-07-30 Desmos, Inc. Cell matrix stimulated attachment and hemidesmosome assembly
US5422264A (en) * 1993-11-12 1995-06-06 Desmos, Inc. Soluble factor stimulation of attachment and hemidesmosome assembly in epithelial cells
US5585267A (en) * 1993-04-05 1996-12-17 Desmos, Inc. Cellular attachment to trans-epithelial appliances
FR2706295B1 (fr) * 1993-06-10 1995-09-01 Rocher Yves Biolog Vegetale Compositions cosmétique et pharmaceutique à usage topique comprenant de la Kalinine et procédé pour s'opposer au vieillissement de la peau.
US5580960A (en) * 1993-10-22 1996-12-03 The General Hospital Corporation KS-laminin and methods of use
US5610031A (en) * 1993-10-27 1997-03-11 The General Hospital Corporation B1k chain of laminin and methods of use
US5681587A (en) * 1995-10-06 1997-10-28 Desmos, Inc. Growth of adult pancreatic islet cells
US5770448A (en) * 1996-03-29 1998-06-23 Northwestern University Human epithelial cell matrix and uses therefor
WO1997036621A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Desmos, Inc. Cellular attachment to laminin 5-coated trans-epithelial appliances
US5672361A (en) * 1996-03-29 1997-09-30 Desmos, Inc. Laminin 5 for growth of pancreatic islet cells
JP2000513220A (ja) * 1996-06-05 2000-10-10 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ラミニン―5及び基底膜構造の形成
US5760179A (en) * 1996-06-10 1998-06-02 Desmos, Inc. Purification of soluble laminin 5
US6152142A (en) 1997-02-28 2000-11-28 Tseng; Scheffer C. G. Grafts made from amniotic membrane; methods of separating, preserving, and using such grafts in surgeries
US6294356B1 (en) 1998-01-16 2001-09-25 Northwestern University Methods and materials for making and using laminin-5
AUPR298901A0 (en) 2001-02-07 2001-03-08 McComb Foundation, Inc., The Cell suspension preparation technique and device
US8187639B2 (en) 2005-09-27 2012-05-29 Tissue Tech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and anti-angiogenesis treatment
CN104873956B (zh) 2005-09-27 2019-04-23 组织技术公司 羊膜制品和纯化的组合物及其使用方法
EP2717888B1 (en) 2011-06-10 2020-09-09 Tissuetech, Inc. Methods of processing fetal support tissues
AU2013205148B2 (en) 2013-03-14 2014-10-30 AVITA Medical Americas, LLC Systems and methods for tissue processing and preparation of cell suspension therefrom
TW201603818A (zh) 2014-06-03 2016-02-01 組織科技股份有限公司 組成物及方法
WO2016138025A2 (en) 2015-02-23 2016-09-01 Tissuetech, Inc. Apparatuses and methods for treating ophthalmic diseases and disorders
TW201733600A (zh) 2016-01-29 2017-10-01 帝聖工業公司 胎兒扶持組織物及使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829000A (en) * 1985-08-30 1989-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Reconstituted basement membrane complex with biological activity
AU691788B2 (en) * 1992-08-28 1998-05-28 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon Health Sciences University, The Products and methods for improving keratinocyte adhesion to the dermis

Also Published As

Publication number Publication date
US5352668A (en) 1994-10-04
EP0579742A1 (en) 1994-01-26
CA2106955A1 (en) 1992-09-27
AU1753192A (en) 1992-11-02
WO1992017498A1 (en) 1992-10-15
AU663083B2 (en) 1995-09-28
EP0579742A4 (en) 1994-07-13
CA2106955C (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504398A (ja) 真皮に対する表皮ケラチン細胞の接着を改善する生成物および方法
JPH0747043B2 (ja) 合成生体皮膚等価物
JP2002520594A (ja) 不死化ヒトケラチノサイト細胞系統
JPH05504085A (ja) コラーゲンをベースとした生物材料と、その利用
Peltonen et al. Perineurial cells in culture
Sakakibara et al. Biosynthesis of an interstitial type of collagen by cloned human gastric carcinoma cells
Doillon et al. Behaviour of fibroblasts and epidermal cells cultivated on analogues of extracellular matrix
AU691788B2 (en) Products and methods for improving keratinocyte adhesion to the dermis
Hirone et al. Basal lamina formation by epidermal cells in cell culture
US6153593A (en) Laminin 5 and the formation of basement membrane structure
WO1997048415A9 (en) Laminin-5 and the formation of basement membrane structure
US5770562A (en) Products and methods for improving keratinocyte adhesion to the dermis
JP2008043772A (ja) 皮膚移植片のための方法および組成物
US5770448A (en) Human epithelial cell matrix and uses therefor
KR100247892B1 (ko) 삼차원적으로 재생된 인공 피부 조직 및 그 제조방법
US5580960A (en) KS-laminin and methods of use
US7887829B1 (en) Mucosal cell composites and methods
US6133236A (en) Products and methods for improving keratinocyte adhesion to the dermis
AU682485C (en) Therapeutic applications of chimeric organogenesis
van Bockxmeer et al. Tissue culture of chorioretinal biopsies
Joyce et al. The subrenal capsule: an alternative site for the maintenance of normal and preneoplastic urothelium