JPH07501878A - 干渉物質の存在下における三環系抗鬱薬の定量 - Google Patents

干渉物質の存在下における三環系抗鬱薬の定量

Info

Publication number
JPH07501878A
JPH07501878A JP4505246A JP50524692A JPH07501878A JP H07501878 A JPH07501878 A JP H07501878A JP 4505246 A JP4505246 A JP 4505246A JP 50524692 A JP50524692 A JP 50524692A JP H07501878 A JPH07501878 A JP H07501878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reagent
chemical structure
interfering
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4505246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169224B2 (ja
Inventor
アダムツイク,マチエイ
フイツシユポウ,ジエフリー・アール
ハリントン,チヤールズ・エイ
ハーター,ダリル・イー
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH07501878A publication Critical patent/JPH07501878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169224B2 publication Critical patent/JP3169224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9466Antidepressants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1種以−1−の分析的にT渉する物質をも含有するテストサンプル中 の被分析物の定量に係る。特に、本発明は1種し′↓上の干渉物質の存在下で被 分析物を分析的に定にするため、特に三環系抗欝薬を定量するための、テストサ ンプルの前処理に係る。
光−明!ど昆摩− 被分析物の定量は生化学的調査、環境及び工業用試験、特に医療診断のような種 々の分野で非常に有用になってきている。血清、l’lll漿、全面、尿等のよ うな生物学的流体中の治療薬レベル及び他の被分析物の監視は、患昔の管理に役 立つ情報を医師に提供するために非常に有用になってきている。このような薬物 レベルを監視することにより、最適治療効果に到達するように患者への投与量を 調節することができ、治療以下又は毒性レベルを避けるのに役立つ。
テストサンプルは、所望の着目被分析物に実質的に類似するか又はjlJ、する 可能性があり、従って、被分析物から区別てきない化学的構造P有する1種以上 の検出可能な化合物を含有し得る。例えば、治療薬のレベルを監視することが重 要な医W誇断分野では、実質的に類似する化学的構造を有する多数のiThを患 者に投与するので、このような患者から採取したテストサンプルは検出可能なレ ベルの多数の薬物を含有し得る。
このような場合、所望の被分析物の分析的定量は着目被分析物の化学的構造に実 質的に類似する化学的構造を有するこのような1種以上の付加物質の存在により 干渉され得、こうして矛盾した不正確な結果を生じる。特に、着目被分析物に結 合することが可能な抗体を使用するイムノアッセイ法が分析的定量に必要な場合 には、このような抗体は実質的に類似する化T的構造を有するこのような他の物 質と結合又は公差反応し得る。また、高圧液体クロマトクラフィー法又は3膜ク ロマトクラフイー法が分析的定量に必要な場合には、着目被分析物の溶離プロフ ィルは、実質的に類似する化学的構造を有するこのような他の物質の溶離プロフ ィルから区別できない場合がある。
本発明は、本発明の前処理試薬を使用することにより、1種以上の着目化合物に 実質的に類似しており、他の方法では着目化合物から分析的に区別することか困 難な化学的構造を有する1種以上の化合物をも含有するテストサンプル中に存在 する1種以」二の着目化合物の定量のための分析システムを著しく改善てきると いう発見に係る。特に、前処理試薬は、このような着目化合物の化学的構造を著 しく変えることなく1種以上の干渉物質の化T的構造を選択的に修飾することが 可能である。本発明によると、テストサンプルを前処理試薬と接触させ、テスト サンプル中に存在するこのような干渉物質を修飾し、所望の化合物の化学的構造 に実質的に相違する化学的構造を有する物質を生成し、このような化合物を相互 に実質的に区別てきるようにし、例えばイムノアッセイ、高圧液体クロマ1−グ ラフィー又は3膜クロマトグラフイー法によりこのような化合物を分析的に定量 できるようにする。従って、本発明により記載するような化合物の1種を化学的 に修飾することにより、着目被分析物の検出に干渉する他の物質の存在下で着目 被分析物を選択的に検出するために従来必要であった方法はもはや不要である。
本発明の好適態様によると前処理試薬は、デスl−サンプル中に存在し得る硫黄 含有化合物の誘導体化のため、特にフェノチアジンの存在下て環系系抗欝薬の蛍 11N光イムノアンセイ定鼠のために有用な酸化的試薬である。当業者に理解さ れるように、フェノチアジンは環系系抗欝薬て治療中の患者に同時処方されるこ とが多く、従ってこのような患者からのテストサンプルは両方の薬物を含有する 。このような好適暦様によると、このようなテストサンプルを酸化的試薬、好ま しくはクロラミン′「(N−クロロ−4−メチルベンゼンスルホンアミドのナト ソウ11塩)又はクロラミンB (N−クロロヘンゼンスルホンアミドのすl〜 リウム塩)と接触させ、フェノチアジンの化学的ttq造を選択的に修飾し、テ ストサンプル中に存在するフェノチアジンを選択的に酸化させ、その対応するス ルホキシド又はスルホンを生成する。テストサンプルカこのような前93 f’ l! 後、例えば当業者に公知のイノ、ノアノセイ法、好ましくは蛍光偏光(A ノア・lセイ法及び工ンザイムイムノアッセイ法により環系系抗−薬を定員する ことができ、修飾されたフェッチアシ゛ンと環系系抗Pffiに対する抗体との 公差反応は実質的に減少する。
図11n1冒創l」(朋□ 図1は、本発明のフェノチアジンの化学的構造の修飾前[図1(a)]及び修飾 後[図1(b)]における三環系抗を薬(デシプラミン及びイミブラミン〉及び フェッチアシ゛ン(デスメチルクロ!レフ゛ロマジン)のン容離プロフィlしを 示すクロマトグラムである。
図2は、本発明のフェノチアジンの化学的構造の修飾前[図2 (a) ]及び 修飾後[図2(b)]における三環系抗轡薬[アミトリブチリン(AMI)、1 0−ヒドロキシアミトリブチリン(10−OHAMI)及びノルトリブチリン( NOR)]及びフェノチアジン[デスメチルクロルプロマジン(DM−CPZ) 及びクロルプロマジン(CPZ)]の1容離プロフィルを示すクロマトグラムで ある。
光IL川用1SW朋一 本発明は、着目被分析物に実質的に類似する化学的構造又は類似し得る化学的構 造を有する1種以上の干渉物質をも含有するテストサンプル中に存在する着目被 分析物の定量に特に有用である。着目被分析物とこのような干渉物質は実質的に 相違1−得るが、同時に相互に類似する配座特徴を有し得ると理解されるべきで ある。
特に、着目被分析物と干渉物質の非限定的な例としては、環系系抗を薬(例えば アミトリブチリン、ノルトリブチリン、イミブラミン、デシプラミン、プロトリ ブチリン、ドキセピン、クロミプラミン、デスドキセピン等)、フェノチアジン (例えばクロルプロマジン、デスメチルクロルプロマジン、チオリブジン、デス メチルチオリタジン、スルホリブジン、メンリブジン等)、ペンツジアゼピン( 例えばジアゼパム等)、チオキサンチン(チオチキセン等)が挙げられる。
本発明によると、前処理試薬はデス1〜サンプル中に存在する1種以上の被分析 物又は干渉物質の1以上の位置の化学的構造に対して特異的てあり且つ該構造を 選択的に修飾することか可能である。干渉物質の化学的構造の修飾が好ましいが 、本発明の教示の範囲内て着目被分析物の化学的桶)点もIG飾てきろことか理 解されよう。着目w1分析物又は干渉物質のいずれかの化学的n4造を本発明に 従って修飾すると、一方又は他方を分析的に定量できることも理解されよう。更 に本発明によると、着目被分析物又は干渉物質のいずれかの化学的l′M造を実 質的に修飾することが可能な種々の試薬から前処理試薬を選択することがてきる 。このような試薬の非限定的な例としては、酸化的試薬、持にN−70ロスルポ ンアミト(例えはクロラミン゛「、タロラミンB等)、次亜塩素酸塩(例えば次 亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸等)、次亜臭素#(例えば次亜臭素酸ナトリウ ム、次亜臭素酸等)、過酸化物(例えばナトリウムヒドロペルオキシド等)、過 eIi(例えば過セレン酸、3−クロロ過安息香酸等)、及び酸化的酵素(例え ばカタラーゼ、ペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼ等)が挙げられる。
他のべ黄禽有物W(例えはフェノチアジン)の存在下で環系系抗11I!薬を定 量する場合、前処理試薬は好ましくは次亜塩素酸ナトリウム、カタラーゼ及び過 セレン酸から構成される群から選択される酸化的試薬、より好ましくはクロラミ ンTである。
以Fの説明から当業苦により理解され、以下の特定の態様及び実施例により更に 3¥411Iに説明するように、特定の前処理試薬の選択は、着目被分析物の化 学的構造及びテストサンプル中に存在し得る干渉物質の化学的構造に依存する。
外部源からデスl−サンプルにf4加又は導入する以外に、酸化的試薬は過酸化 水素の発生のように発生させることもできるし、又は別の方法で現場て形成する こともてきる。例えば、着目被分析物、本明細書に記載するような干渉物質、二 酸化セレン及びグルコースオキシダーゼを含有する分析系の場合、グルコースを 添加すると、過酸化水素が現場て形成される。これは試薬の包装に特に有用てあ り、本発明で使用される酸化的試薬を現場て形成することが可能な試薬を提供す ることにより強酸化剤の包装及び輸送が不要になる。更に、前処理試薬は液体試 薬でも乾燥試薬てもよく、又は1噺りに公知の方法に(J′(つて固体支持体材 料に固定してもよい。
前処理試薬は上述のことき種々の分析系に使用することがてきるが、本発明の前 処理試薬は特にイl\ノアンセイ系に有効である。例えば競合タンパク質結合ま たはイノ\ノアソセイにおいては、一般にはりガントと称される測定する物質は 、一般には1−レーザと称される検出可能な部分に結きされた近縁類似構造の物 質と、類似構造を有するリガント及びトレーサのかかる抗体を産生するのに使用 される免疫原と共通の1力所以上の部分に特異的な抗体上の限定数の結合部位を 競きする。蛍光(扁光イムノア・・lセイ(F P I A )においては、ト レーサの検出可能な部分成分は、フルオレセイン、アミン−フルオレセイン、力 lレボキシフルオレセイン、フルオレセインアミンなどからなる群から選択され る蛍光物質である。
本発明による特に好ましいこのようなFPIΔフォーマ・ントにおいては、抗体 に結合するトレーサの酸は、試験試料または標準較正溶液中に存在するリガント の量に予想通りに反比例する。リガンド及びトレーサの抗体結合部位への相対結 合親和性、つまり特性結合親和性はアッセイ系の重要なパラメータである。特に FPIA法は、蛍光トレーサが、特性波長の平面偏光によ−)で励起されると、 入射刺激光に対する偏光度か斯学の媒質中でトレーサの回転速度に反比例する別 の特性波長(即ち蛍光)の光を発するという原理に基づいている。この特性の結 果、粘性溶液相中であったりまたは回転速度が比較的小さい別の溶液成分に結合 したような回転が制限されたトレーサ物質は、自由溶液中よりも放it光の偏光 度が比較的大きい。従って、リガンド及びトレーサが抗体への結合を競合する時 間枠内で、トレーサ及びリガンドの結合速度は、選択性、感度及び精度のような 重要な動作パラメータを保存しつつも、自由トレーサ及び結きトレーサを適当な 割合で与える。
例えばイミブラミンのFPIA測定においては、試験試料を本発明の前処理試薬 と接触させ、イミブラミン抗血清の存在に対して検出可能な蛍光偏光応答を与え 得る適当に選択されたフルオレセイン誘導体の存在下にイミプラミン抗血清と接 触させる。平面偏光を溶液に通し、蛍光偏光応答を得る。応答は、天然化合物が ら′A製した標準較正液の応答と比較したときの、試験試料中に存在するイミブ ラミンの量の測定値として検出される。
本明細書に記載するように、問題の分析物質と他の干渉物質とを含む試験試t) は、天然または人工の液体であり得、限定的ではないが、全面、血清、血漿、尿 、便、唾液、脳を髄液、脳組織などの生物学的試験試料や、土壌、下水、上水、 車両廃棄物、fヒ石燃t1などの工業的及び環境的試験試料を挙げることができ る。更に試験試料は、試@試itの抽出物またはその任意の誘導体でもよい。例 えば試験試料はクロマトグラフィー分画化を実施するものてあり、この場合には 上述の酸化的前処理は、かかる分画化の前、最中、または後に、任意のまたは全 ての分画に実施する。
本発明の範囲は、木明l1lI書に記載の分析方法に制限されることはなく、ま た、本発明の方法は、かかる測定を行なうために本明細書に記載のごとき2種U 上の成分間の特性を区別する必要のある種々の分析方法に使用し得ることが理解 される。
本発明の試験キットは、上述のごとき前処理試薬と、本明細書に記載のごとき所 望の分析測定を実施するのに必要となる全ての必須試薬とを含む。試験キットは 、必要な試薬を含む1つ以上の容器の組合せとして、また試薬の適合性によって 許容されるならば組成物または混合物として、市販の包装形態でりえられる。特 に好ましいのは、本発明の適当な前処理試薬と、適当な蛍光トレーサ化合物と、 上述のごとき適当な抗体物質とを含む、環系抗うっ剤の蛍光偏光イムノアッセイ 測定のための試験キットである。試験キットは勿論、緩衝剤、希釈剤、標準剤( standards)などの、一般使用者の見地から望ましいと言える当分野に おいて公知の他の物質を含むこともできる。
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に制限され ることはない。
大」1倒」− イミプラミン及びデシプラミン用蛍光偏光イムノアッセイイミプラミン(181 >又はデシプラミン(DMI)用^bbottTDx (登録商標)分析システ ムを使用する蛍光偏光イムノアッセイ(FPI^)では、フェノチアジンく例え ばクロルプロマジン)はIN+及びDMIの測定を妨げ得る。特に1M口こ対す る抗体は、クロルプロマジン又はデスメチルクロルプロマジンとイミプラミンと が患者の試料中に存在すると、これらを認識し得る。生しる定量誤差を避けるた めに、試料をクロラミン−Tr%理して、クロルプロマジン又はデスメチルクロ ルプロマジンの構造を、この抗圧環系免疫血清によってほとんど認識されない形 態に酸化的に変える。
イミアラミンの測定のために、0.100mLの0.25M NaOHを加えて 試料(0,100ML)を塩基性にし、0.025m1.のイソアミルアルコー ルを加えて血清タンパク質がら解離した。混合物を50分間放置し、その(40 ,50mLのデカンを加えて、試料を10分間激しく撹拌した。次いで、試料7 /デカンの二相混合物を50分間遠心分離して、これらの相を透明にした。イミ ブラミンの場合、20microgram/m1.のりI7ラミンーTO,01 0M1.を加えた酸性緩衝液pH3を0.100+*L含んでいる管にO、10 0mLのデカン上相を移動した。この量のクロラミン−Tは、元の試料中の1. Omicrogra−までのクロルプロマジンを完全に変性させることができる 。クロラミ〉・−Tの量を変えて、試t)中に存在すると予想される異なる濃度 のフェノチアジンに対処1−でもよい。以下の表Iは、このP4キは300ng /+*Lのクロルプロマジンと128 n (37m Lのイミプラミンとを含 んでいる試料の^bbott TDx分析システムによる分析を比較して得られ た結果の典型例を示している。クロルプロマジンは、イミプラミン用FPI^て 使用した抗体と交差反応する。この酸のクロルプロマジンでは、試tI中に実際 に存在するイミブラミンの量ががなり過剰に評価されたく171%)。試料抽出 物をクロラミン−Tで処理すると、クロルプロマジンの構造が変化して、もはや アッセイの干渉物質ではなくなった。クロラミン Tでの処理を行うことによっ てこの過剰評価が完全に排除された。
宍上 イミグラミン用FPl^でのクロルプロマジン干渉物質の除去筬拌 邑i 貢l IMI なし 128B/ml。
1Mし300ngC1”Z なし 219ng/ml。
IMI+300ng CPZ クロラミン−T 130ng/+nLフェノチア ジンの存在下でデシブラミンを分析するために前述した方法を実施して、本明細 書で説明するように干渉物質を除去することができた。
別色−匹λ イミプラミン及びデシプラミンの高圧液体クロマ■・グラフィーの測定 環系系抗うつ薬(例えばイミブラミン及びデシプラミン)の)l P t、C分 析では、フェノチアジン(例えばクロルプロマジン又はその代謝物、デスメチル クロルプロマジン)が環系系抗うつ薬又はその代謝物の一種の分析を妨げ得る。
内部標準物質を加えた試料1.0NIに0.200m1の1.OM Na0tl を加えて塩基性にし、次いで0.2001ILのイソアミルアルコールを加えて 被分析物w、/タンパク質の相互作用を阻害した1次いでl0NI、のヘプタン を加え、二相混合物を10時間撹拌し、次いで約2000x gで30分間遠心 分離した。次いで、100w+icrograms/ml−のクロラミン−TO ,100++t、を加えた酸性tRIlr D pH3を1.0!IL含んでい る試験管にヘプタン相を完全に移した。次いで0.200彌I、の] HN a  OH及び0.10(hLのイソアミルアルコールを加えて酸性[1!i液を塩 基性にした。この溶液に5.0w+1.のペンタンを加え、二相混合物を30分 間撹拌し、次いて約2000X gて遠心分離した。ペンタンをピペットて小型 バイアルに移し、窒素流で乾燥し、HP L C移動相で再構成した9次いで、 分光光度紫外線検出器を使用してHPLCによってアリコートを分析した。25 4n悄での観測によって、この場合の重要化合物を定量した。
多くの異なる移動相を用いてIt P L C分析を実施してもよい。
図1に示す実施性様のグラフは、6 mm x 15 cmのカラムで3ミクロ ンのシリカ固定相を使用していた。移動相は80部の251MNaH2PO+、 DH3,0と、20部のアセ■−二トリルとの混合物からなり、 21mMロー ノニルアミンでドーピングしfS6製造業者の使用した試験システ18ては、カ ラ18は約150.0007′−の理論プレートを示していた。IENIは、り 1フルブロマジシの代謝物であるデスメチルクロルプロマジンが、被分析物質及 び内部標準物質が溶離するクロマトグラムの領域て溶離することを示している。
クロラミン−Tで処理すると、モ渉kWとしてのデスメチルクロルプロマジンが 完全に除去された。
大−施−例−3− フェノチアジンの存在rに於ける全ドキセピンの蛍光偏光イム/アッセイ 本実施例は、クロルプロマジン(CPZ)がドキセピン及びデスドキセビ〉(全 DOX)のイムノアッセイに於いてがなり検出され、全DOX(表■)を定量す るには不正確な読取値を与えることを示している。これらのデータは、本方法に 於いてクロラミン−■を含むと、全DOXのイムノアッセイに於いてCPZを識 別しないことも示している。
全[)OX及びCPZを含む0.25mLi容?lに、ヘフ″タン イソアミル アルコール(35:1.V/V)溶液0.90+*L及び炭酸ナトリウム溶液0 .100NIを添加した。60秒間掻き混ぜ、30秒間遠心分離した後、上相( ヘプタン:イソアミルアルコール相)0.50TILを清浄な試験管に移した。
次に、)lcf(0,05N>0.100NI及び蒸留水または蒸留水中のクロ ラミ7−T<0.040xg/mL>0.040NI。
を添加した。30秒間掻き混ぜ、120秒待ってがら3o秒間遠心分離した後、 下相<HClと、クロラミン−Tを含むがまたは含まない水の水相)0.085 NIを、^bbott TDx分析システムを使用する全DOXのイムノアッセ イで定量するために移した。
全DOに1100n/nL及びCPZ 1000ntt/aLを含むサンプルに 於いて、クロラミン〜Tを添加しながったイムノアッセイでの濃度は232ng /mLで、即ち以下の表Hに示されるように閾値以上の誤差であった。タロラミ ン−■を添加すると、全DOXのイムノアッセイによるCPZを検出せず、95 B/m1.という値が得られた。この方法により、CPzを含むサンプル中でも イムノアッセイにより全DOXの定量ができる。
^bbott TDx全COX Fl”l^に於けるクロルプロマジン干渉物質 の排除0 ’1.00Q 143 7 5(11000+81 49 +00 0 104 101 15() 1.000 274 155[全濃度は、ny/+wして表される] 大J1例コL アミトリブチリン及びノルトリアチリンの蛍光偏光イム/アッセイ クロルプロマジン(cpz>は、アミトリブチリン(^M+)及びノルドリブ千 りン(NOl’t )のFe]^泗定で使用する抗体と交差反応し、5NI及び NORレヘルの過剰刺激をがなり起こす。試験サンプルを本発明のクロラミン− ■で処理すると、どのイム/アッセイでももはや交差反応しないようにクロルプ ロマジンの構造を酸化して変形する。
試験サンプル(0,200m1)を、IN NaOHを0.050NI添加して 塩基性とし、 0.050識Lイソアミルアルコールを添加して血漬蛋白質と分 離した。この混合物をしばらくの問混合し、少なくと65.0分放置し、その後 n−へブタン0.500m1を添加し、サンプルを30秒間激しく掻き混ぜた。
サンプル/T1−ヘブタンニ相混合物を、10,0OOX[+で1分間遠心分離 して相を透明にした。上(n−へブタン)相の正確なアリコート0.400納L を、 0.1Mグリシル−グリシン&W衝液(pH3)0.400m1゜を含む 新しい試験管に移し、30秒間激しく掻き混ぜた。クロラミン−T4溶液(10 0μg/mL)の40μN(0,040納L)を二相混合物(表■に記載のクロ ラミン−■処理物)に添加した。対照条件(処理無し)下ては、抽出&[液0. 040mLをクロラミン−■の代わりに添加した。サンプルを10.OOOxg で1分間遠心分離し、底(グリシル−グリシン)相を分析用に採取した。処理及 び未処理サンプルを^bbott TDx分析システムで二回に実施し、濃度を ^旧またはNOHのいずれかに関する貯蔵検員線を使用して決定した。
宍■ ^bbott TDxアミノトリブチリン及びノルトリブチリンF円^に於ける クロルプロマジン干渉物質の排除 丈ンスル 処一種 濃一度 AMI なし 75 ng/5L ANl+CPZ なし 300 ny/w+LAMI +CPZ クロラミン− T 78 ny/mLm なし 65 ny/糺 NOR+CPZ なし 101 ng/曽LNOR+CPZ クロラミン−T  73 ng/mL。
[CPZ濃度=1,000 ny/糺]従って、クロラミン−Tて処理すると、 クロルプロマジンが高濃度で存在しても^Ml及びNORレベルを正しく測定す ることができる。
及1九晃 アミノトリブチリン及びノルトリブチリンの高圧液体クロマトグラフィー測定 環系系抗−うつ剤(例えば、アミノトリブチリン及びノルトリブチリン)の1( PLC分析に於いて、フェノチアジン剤(例えば、クロルプロマジンまたはその 代謝物質デスメチルクロルプロマジン)は、これらの抗−うつ剤またはそのヒド ロキシル化代謝物質の分析を干渉する。ノルトリブチリン、10−ヒトロキシア ミノトリプチリン、アミノトリブチリン、デスメチルクロルプロマジン及びクロ ルプロマジンを含む各0.400+*Lアリコートを、クロラミン−T溶液0. 040納L(100μyz’@L)または水0.040mLのいずれかで処理し たく図2)、各場合に於いて、全サンプル(0,440納L)をIN水酸化ナト リウム0.050*Lを添加して塩基性とし、次いでn−ペンタン1.OwLを 添加した。二相混合物を1分間激しく掻き混ぜ、10.0OOX[+で1分間遠 心分離した。ペンタン層をコニカル試験管に移し、窒素流で蒸発乾個させて、H PLC移動相で再構築した。アリコートを、2540−に於ける分光光度計紫外 検出を使用する)IPLCにより分析した。このIIPLc分析方法の固相及び 移動相構成成分は、上記実施例2に記載通りである。
支11更 過酸化水素存在下に於ける二酸化セレンによるクロルプロマジン干渉物質の排除 イミプラミンを含む試験サンプル(0,100納L)を、0.25MNaOHを 0.100納L添加して塩基性とし、イソアミルアルコール0.025納Lを添 加して血清蛋白質を除去した。混合物を5.0分放置し、その後ノナン0.50 *Lを添加し、サンプルを1.0分間掻き混ぜた。混合物を5.0分間約200 0xgで遠心分離し、相を透明にした。ノナン上相の0.100納Lアリコート を、二酸化セレン(SeOz)100μIF/!ILを含む酸性II衝液0 、 100輸L(’) 入ッた試験管に移した。この二相混合物に1(202の3o z水溶液20μlを添加し、混合物を掻き混ぜ、下の水相90μt’(0,09 0納L)をサンプルウェルに移して、^bbott TDx分析システムにより 分析した(表■)。サンプル抽出物を二酸化セレン及び過酸化水素と処理するこ とにより、過酸化水素の非−存在下でも二酸化セレンがクロルプロマジンを硫酸 クロルプロマジンまたはクロルプロマジンスルホンに転化させなかったことから 、もはやアッセイ干渉物質でないようにクロルプロマジンの化学構造を改質した 。
献 イミブラミンff円^に於けるクロルプロマジン干渉物質の除去サンプル 処理  測定量 181 なし 15 ng/mL 1M1 +312nyCPZ なし 98 ny/mL1N+ +312nfC PZ 5e02+H2O214,7nf/sL本明細書中に説明したように、本 発明の趣旨及び範囲を逸脱せずに本発明の多くの変形及び変更が可能であり、従 ってこのような範囲は、付記請求項によってのみ限定されるものとする。
す樽侵y1矢( 図1 十偽へ理t( 図 2 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 フィッシュポウ、ジエフリー・アールアメリカ合衆国、イリノ イ・60657、シカゴ、リンカーン・アベニュー・ナンバー・2・エフ・30 4 (72)発明者 バリントン、チャールズ・エイアメリカ合衆国、イリノイ・6 0046、レイク・ビラ、ショショーニ・501 (72)発明者 バーター、ダリル・イーアメリカ合衆国、イリノイ・6006 0、マンダリン、サウスポート・ロード・225

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 問題の化合物と更に該化合物と実質的に類似した化学構造を有する干渉化 合物を少なくとも1つ含むテストサンプル中の問題の化合物を分析測定する方法 であって、(a)テストサンプルを、 i)問題の化合物と干渉化合物とが相互に実質的に区別され得るように、問題の 化合物の化学構造を実質的に変化させることなく干渉化合物の化学構造を変化さ せることにより変化させた干渉化合物の化学的構造を問題の化合物の化学構造と 実質的に相違させ得る試薬、またはii)問題の化合物と干渉化合物とが相互に 実質的に区別され得るように、少なくとも1つの干渉化合物の化学構造を実質的 に変化させることなく問題の化合物の化学構造を変化させることにより変化させ た問題の化合物の化学的構造を干渉化合物の化学構造と実質的に相違させ得る試 薬、と接触させる工程、および (b)テストサンプル中の問題の化合物または少なくとも1つの干渉化合物の存 在もしくは量を測定する工程を含むことを特徴とする前記方法。
  2. 2.テストサンプルが生物学的テストサンプルである請求項1に記載の方法。
  3. 3. 生物学的テストサンプルが全血、尿、血清、血漿、髓液および唾液から成 るグループから選択される請求項2に記載の方法。
  4. 4.試薬が酸化試薬である請求項1に記載の方法。
  5. 5.酸化試薬がその場で生成される請求項4に記載の方法。
  6. 6.酸化試薬がN−クロロスルホンアミド、次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩、過酸 化物、過酸および酸化酵素から成るグループから選択される請求項4に記載の方 法。
  7. 7.試薬が固体支持材料に固定されている請求項1に記載の方法。
  8. 8.試薬が乾燥試薬である請求項1に記載の方法。
  9. 9.試薬が液体試薬である請求項1に記載の方法。
  10. 10.問題の化合物が含硫黄分析物である請求項1に記載の方法。
  11. 11.問題の化合物が3環式抗うつ薬である請求項1に記載の方法。
  12. 12.干渉化合物が含硫黄物質である請求項1に記載の方法。
  13. 13.含硫黄物質がフェノチアジンである請求項12に記載の方法。
  14. 14.化合物をイムノアッセイにより測定する請求項1に記載の方法。
  15. 15.化合物をクロマトグラフィー法により測定する請求項1に記載の方法。
  16. 16.化合物を高速液体クロマトグラフィーにより測定する請求項1に記載の方 法。
  17. 17.化合物を薄層クロマトグラフィーにより測定する請求項1に記載の方法。
  18. 18.3環式抗うつ薬と該3環式抗うつ薬と実質的に類似した化学構造を有する 含硫黄化合物を含む生物学的テストサンプル中の3環式抗うつ薬を定量するため のイムノアッセイ方法であって、 (a)テストサンプルを、3環式抗うつ薬の化学構造を実質的に変化させること なく含硫黄化合物を選択的に酸化させることにより変化させた含硫黄化合物に対 する3環式抗うつ薬の抗体の結合を実質的に減少させ得る酸化試薬と接触させる ことにより予備処理溶液を作成する工程、 (b)予備処理溶液を、蛍光物質をラベルした3環式抗うつ薬もしくはその誘導 体を含み抗体の存在に応答して検出可能な蛍光偏光を発生し得る標識試薬および 該標識試薬とテストサンプル由来の3環式抗うつ薬に結合し得る抗体と接触させ ることにより反応溶液を形成する工程、および (c)反応溶液に応答した蛍光偏光を、テストサンプル中に存在する3環式抗う つ薬の量の関数として検出する工程を含むことを特徴とする前記方法。
  19. 19.テストサンプルが全血、尿、血清、血漿、髓液および唾液から成るグルー プから選択される請求項18に記載の方法。
  20. 20.酸化試薬がその場で生成される請求項18に記載の方法。
  21. 21.酸化試薬がN−ク0口スルホンアミド、次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩、過 酸化物、過酸および酸化酵素から成るグループから選択される請求項18に記載 の方法。
  22. 22.酸化試薬がN−ク0口−4−メチルベンゼンスルホンアミドのナトリウム 塩である請求項18に記載の方法。
  23. 23.3環式抗うつ薬がアミトリプチリン、ノルトリプチリン、イミプラミン、 デシプラミン、プロトリプチリン、ドキセピン、デスドキセピンおよびクロミプ ラミンから成るグループから選択される請求項18に記載の方法。
  24. 24.含硫黄化合物が、クロルプロマジン、テ゜スメチルクロルプロマジン、チ オリダジン、デスメチルチオリダジン、スルホリダジンおよびメソリダジンから 成るグループから選択されるフェノチアジンである請求項18に記載の方法。
  25. 25.問題の化合物と更に該化合物と実質的に類似した化学構造を有する干渉化 合物を少なくとも1つ含むテストサンプル中の問題の化合物を分析測定するため に使用されるテストキットであって、 i)問題の化合物と干渉化合物とが相互に実質的に区別され得るように、問題の 化合物の化学構造を実質的に変化させることなく干渉化合物の化学構造を変化さ せることにより変化させた干渉化合物の化学的構造を問題の化合物の化学構造と 実質的に相違させ得る試薬、または ii)問題の化合物と干渉化合物とが相互に実質的に区別され得るように、少な くとも1つの干渉化合物の化学構造を実質的に変化させることなく問題の化合物 の化学構造を変化させることにより変化させた問題の化合物の化学的構造を干渉 化合物の化学構造と実質的に相違させ得る試薬、 を含むことを特徴とする前記テストキット。
  26. 26.試薬が酸化試薬である請求項25に記載のテストキット。
  27. 27.酸化試薬がその場で生成される請求項26に記載のテストキット。
  28. 28.酸化試薬がN−クロロスルホンアミド、次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩、過 酸化物、過酸および酸化酵素から成るグループから選択される請求項26に記載 のテストキット。
  29. 29.試薬が固体支持材料に固定されている請求項25に記載のテストキット。
  30. 30.試薬が乾燥試薬である請求項25に記載のテストキット。
  31. 31.試薬が液体試薬である請求項25に記載のテストキット。
  32. 32.問題の化合物が含硫黄分析物である請求項25に記載のテストキット。
  33. 33.問題の化合物が3環式抗うつ薬である請求項25に記載のテストキット。
  34. 34.干渉化合物が含硫黄物質である請求項25に記載のテストキット。
  35. 35.含硫黄物質がフェノチアジンである請求項34に記載のテストキット。
  36. 36.化合物をイムノアッセイにより測定する際に使用される請求項25に記載 のテストキット。
  37. 37.化合物をクロマトグラフィー法により測定する際に使用される請求項25 に記載のテストキット。
  38. 38.化合物を高速液体クロマトグラフィーにより測定する際に使用される請求 項25に記載のテストキット。
  39. 39.化合物を薄層クロマトグラフィーにより測定する際に使用される請求項2 5に記載のテストキット。
JP50524692A 1991-12-13 1991-12-13 干渉物質の存在下における三環系抗鬱薬の定量 Expired - Fee Related JP3169224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1991/009389 WO1993012424A1 (en) 1991-12-13 1991-12-13 Determination of tricyclic antidepressant drugs in the presence of interfering substances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501878A true JPH07501878A (ja) 1995-02-23
JP3169224B2 JP3169224B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=22226048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50524692A Expired - Fee Related JP3169224B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 干渉物質の存在下における三環系抗鬱薬の定量

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0619020B1 (ja)
JP (1) JP3169224B2 (ja)
AT (1) ATE197504T1 (ja)
AU (1) AU658863B2 (ja)
DE (1) DE69132467T2 (ja)
DK (1) DK0619020T3 (ja)
ES (1) ES2153356T3 (ja)
GR (1) GR3035265T3 (ja)
WO (1) WO1993012424A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352585A (en) * 1993-06-29 1994-10-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for benzodiazepine detection
US5478729A (en) * 1994-04-28 1995-12-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Immunoassay for homocysteine
DE19519973A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Boehringer Mannheim Gmbh Entstörungsreagenz für die Bestimmung eines Analyten mit einem lumineszenzfähigen Metallkomplex
CA2753511A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Stt Technologies Inc., A Joint Venture Of Magna Powertrain Inc. And Shw Gmbh Direct control linear variable displacement vane pump
US9114659B2 (en) * 2013-09-23 2015-08-25 Archirazzi, LLC Self-standing desktop calendar
CN107884493B (zh) * 2017-11-08 2020-11-24 国家地质实验测试中心 全二维气相色谱-飞行时间质谱分析环境样品中短链氯化石蜡的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668620A (en) * 1984-02-22 1987-05-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing background interference activity in enzyme-label immunoassays
DE3662730D1 (en) * 1985-01-24 1989-05-11 Inst Int Pathologie Cellulaire Immunoassay method for antibodies of different classes in a liquid sample
US4810635A (en) * 1986-04-16 1989-03-07 Miles Inc. Specific binding assays employing label analog to reduce sample interferences
US4820416A (en) * 1987-09-10 1989-04-11 The Royal Institution For The Advancement For Learning (Mcgill University) Removal of bilirubin by the pseudoperoxidase activity of immobilized hemoglobin
US4978632A (en) * 1988-12-15 1990-12-18 Kallestad Diagnostics, Inc. Method of pre-treating samples in peroxidase-catalyzed enzyme assays
DE69016870T2 (de) * 1989-08-04 1995-07-20 Kyowa Medex Co Ltd Verfahren und Satz zur Bestimmung von Bestandteilen.

Also Published As

Publication number Publication date
AU1267392A (en) 1993-07-19
DE69132467D1 (de) 2000-12-14
EP0619020A1 (en) 1994-10-12
ES2153356T3 (es) 2001-03-01
DK0619020T3 (da) 2001-02-26
AU658863B2 (en) 1995-05-04
WO1993012424A1 (en) 1993-06-24
DE69132467T2 (de) 2001-06-21
EP0619020A4 (en) 1994-07-07
EP0619020B1 (en) 2000-11-08
JP3169224B2 (ja) 2001-05-21
ATE197504T1 (de) 2000-11-11
GR3035265T3 (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004200506B2 (en) Method for Reducing Effect of Hematocrit on Measurement of an Analyte in Whole Blood, and Test Kit and Test Article Useful in the Method
WO2008007359A2 (en) Rapid diagnostic devices based on molecular imprinted polymers
Ambade et al. Methods for estimation of blood glucose: a comparative evaluation
EP0247796A1 (en) Solid phase immunoassay method
EP2841919A1 (en) Multi-application approach for photometric determination of an analyte in a fluid sample on an automated analyzer
Puchades et al. Recent developments in flow injection immunoanalysis
CA2098307C (en) Determination of tricyclic antidepressant drugs in the presence of interfering substances
Szente et al. Non-chromatographic analytical uses of cyclodextrins
JP3103379B2 (ja) レセプター:遊離リガンド(リランド)複合体ならびにそれに基づくアッセイおよびキット
Wang et al. Luminol-reduced Au nanoparticles-based dual-signal immunochromatographic test strip for pesticide residues
JPH07501878A (ja) 干渉物質の存在下における三環系抗鬱薬の定量
Tomassetti et al. Enzymatic DMFC device used for direct analysis of chloramphenicol and a comparison with the competitive immunosensor method
CA2230802C (en) Analytical element and method for the determination of a specific binding ligand using a vanadium bromoperoxidase as a signal-generating enzyme
WO2016100117A2 (en) Accurate assay measurement of hydrophobic haptenic analytes
CA2148971A1 (en) Calibrator matrix
EP1167976A2 (en) Immunoassay for the detection of amphetamines and derivatives thereof
US4798804A (en) Serum pretreatment in digoxin immunoassay
WO1998054578A1 (en) Chemiluminescent hemoglobin assay
González et al. A MIP-based flow-through fluoroimmunosensor as an alternative to immunosensors for the determination of digoxin in serum samples
Defreese et al. Properties and determination of serum bilirubin
O'Connell et al. Assessment of an automated solid phase competitive fluoroimmunoassay for benzoylecgonine in untreated urine
JPH02500133A (ja) ハプテンについての改良濁り測定抑制検定法
CN108196056A (zh) 一种测定糖类抗原50含量的试剂盒及其测试方法
Campbell et al. Inhibition of horseradish peroxidase (HRP) by a nonhydrophobic component of urine: a caution for immunoassays
Арипова et al. INNOVATIVE IMMUNOLOGICAL METHODS FOR QUALITATIVE DETERMINATION OF LOW-MOLECULAR SUBSTANCES IN BIOLOGICAL OBJECTS

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees