JPH07501372A - 気体導入および排気システムのための消音器 - Google Patents

気体導入および排気システムのための消音器

Info

Publication number
JPH07501372A
JPH07501372A JP3504940A JP50494091A JPH07501372A JP H07501372 A JPH07501372 A JP H07501372A JP 3504940 A JP3504940 A JP 3504940A JP 50494091 A JP50494091 A JP 50494091A JP H07501372 A JPH07501372 A JP H07501372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
silencer
housing
channels
common area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3504940A
Other languages
English (en)
Inventor
ディア,テレンス,アーノルド
インガード,カール,ウノ
シュチャード,マーク,エルデン
Original Assignee
イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH07501372A publication Critical patent/JPH07501372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/007Apparatus used as intake or exhaust silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1227Flow throttling or guiding by using multiple air intake flow paths, e.g. bypass, honeycomb or pipes opening into an expansion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • F02M35/1266Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance comprising multiple chambers or compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/20Chambers being formed inside the exhaust pipe without enlargement of the cross section of the pipe, e.g. resonance chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 気体導入および排気システムのための消音器発明の背景 技術分野 本発明は気体導入および排気システムのための消音器に関する。より詳しくは、 本発明は迷路配列を有する新規な消音器を備えた内燃機関の空気導入システムに 関する。迷路配列は、自動車のエンジンルームの特性を示している限られた空間 内における低周波数消音器のパッケージを可能とする。
内燃機関の吸気あるいは排気システムからの騒音の主な源は、シリンダ内のピス トンの往復運動に起因しシリンダの吸気弁を通り抜けるパルス状の空気の流れで ある。この騒音は、エンジンに空気を運ぶフローダクト内を伝播し、エンジン回 転数(rpm)に比例する基本周波数f。を有する低周波数吸気音として特性付 けられる。4サイクルエンジンにおいては、この周波数は f、= CN/120 から計算でき、ここにおいて、Cはシリンダ数、Nはエンジンの回転数(rpm )である。例えば、4シリンダエンジンでは、吸気音は3.00Orpmにおい て100Hzの周波数を有する。内燃機関については、この周波数は典型的には 500Hz以下であり、この低周波数領域において、騒音は障壁および隔壁を通 して、例えば車両の乗員室に、高周波数の騒音に比べて比較的減衰することなく 伝達される。
エンジンルーム設計のコンパクト化への傾向が増大していることから、低周波数 (長波長)吸気騒音を効果的に減衰するという課題の解決は、スペースが限られ ているので、増々困難となっている。このことは、可撓性か可撓性部分を有する 側方分岐チューブの使用を開示している米国特許第4.800.985号でも認 識されている。このチューブは、基本的にフローダクトの断面積よりもかなり小 さい断面積を有する直線バイブ形状である。特許権者は、騒音範囲の重要な低周 波数端をカバーするに充分な長さのチューブは搭載スペース限界を越えることを 意味する高周波減衰器として、このチューブを称している。
他の形態の消音器は、米国特許第2.096.260号に開示されている。一端 が閉鎖された相当な長さのダンピングチューブが、ダンピングチューブ内の流体 流れ径路の方向における突然の変更ないしは逆転を生ずるよう位置されている。
このようなチューブは、本発明とは関係ない。というのも、これらは共鳴チュー ブではな(、逆に、そこに入る音を吸収するよう゛デザインされたチューブであ り、共鳴が生じないからである。このような吸収を達成するために、かがるチュ ーブには多孔物質が充填されるか、あるいは他の吸音手段が設けられている。
低周波数騒音を効果的に減衰し、かつ同時に、限られたスペース内に設置できる よう形成される消音器が必要とされている。
発明の開示 本発明に従って、一端で開口し他端で閉鎖された多数の集合チャンネルを画成す る複数の隔壁を内部に合体したハウジングを備え、迷路形態を有する気体導入な いしは排気システムのための消音器が提供される。
チャンネルの開口端は、フローダクトに連結されている共通領域に連通ずる。各 チャンネルは選択された共鳴周波数をもたらすようチューンされる。
本発明の迷路消音器によれば、特異な形態ではあるが、エンジンルーム内での限 られたスペース要求との適合性を維持しながら、側方分岐共鳴チューブとして機 能する多数のチャンネルを合体することが可能である。一般に、自動車用エンジ ンの吸気騒音を効果的に消音するためには、2つ以上、好ましくは5つまでのチ ャンネルが必要とされる。選択された数は重大ではなく、スペースおよびデザイ ン的考慮によって影響されるであろう。自動車用エンジンと共に用いられるとき には、上述の共通領域の配置はできるだけ騒音源、すなわちシリンダバルブに近 づける。
チャンネルは直線状チューブないしは曲がっていてもよく、隣接するチャンネル は共通の側壁を有してもよい。チャンネルの1つ以上は90度の角度で曲げられ るか、あるいは完全に折り返されてもよい。チャンネルの断面形状は変えられ得 る。しかしながら、好ましい実施例では、各チャンネルの断面積はその全長に亘 りほぼ均一であるべきである。消音器は、幅および長さに対し、より小さい厚み 寸法を有し、かつエンジンルーム内の低優先度のスペースあるいはフードまたは 防火壁に直接に搭載することを許容する形状を有するパネル状にパッケージする ことができる。
本消音器は一体構造を有するが、しかしながら、部品が別々に製作され、後で組 立てられることも可能であることが一般に好ましい。いずれの場合にも、本消音 器は隣接するチャンネルが共通壁を共有し得るようデザインすることができる。
吸気騒音の効果的な減衰をもたらすことに加えて、この迷路消音器は既知の吸気 システムから得られる性能と比べて、エンジン性能、すなわち速度に対するトル クの増大をもたらすことがわかっている。
この迷路消音器によって得ることのできる減衰は、各チャンネルの断面積のフロ ーダクトの断面積に対する比に依存する。好ましくは、この比は0.5よりも大 きくあるべきである。この比は、単一のチャンネル、あるいは同一のまたはオー バラップするバンド幅の多数のチャンネルの断面積の合計によって達成すること ができる。断面積比の上限は、スペースおよびデザインの考慮によって制御され るであろう。
図面の簡単な説明 第1図は、内燃機関の吸気システムに組込まれた本発明の消音器の一実施例の斜 視図である。
第2図は、多数のチャンネルを露出すべくカバ一部分を取除いて示す、第1図の 消音器の分解破断図である。
第3図は、フローダクト内の共通連通領域に対するチャンネルの関係を示す消音 器の単純化された概略図である。
第4図は、既知の消音器システムに対し、エンジン回転数の関数として吸気音に 対する消音器の騒音減衰を示すグラフである。
第5図は、本発明の消音器を使用することによるエンジン性能の改良を示すグラ フである。
第6図、第7図および第8図は消音器の異なる形状を示す概略図である。
第9図は、製作エレメントを示す本発明の消音器の他の実施例の斜視図である。
第1O図は、第9図の10−104!に沿う断面図である。
発明の詳細な説明 第1図を参照するに、本発明の消音器の一実施例が内燃機関の空気導入(吸気) システムの一部品として示されている。多数のチャンネルおよびチャンネルに対 し連通ずる共通領域を囲むハウジング10は、内燃機関14の吸入マニホルド1 2に大気からの空気の通路をもたらしている。可撓性ダクト16は、ハウジング 1oとマニホルド12に接続されたスロットルボディ17とを接続している。空 気入口18はハウジング10への空気の流通を許容し、空気出口2oはハウジン グ10がら可撓性ダクト16を介してマニホルド12への空気の流通を許容する 。
空気人口18への空気流入による径路が第2図に示されている。空気はフローダ クトを通って共通領域24に進み、フィルタボックス28内に保持されている空 気フィルタ26に進む。この分解破断図において、チャンネル22の全てが共通 領域24に連通ずる開口端23を有していることがわかるであろう。全てのチャ ンネル22の他端は閉鎖されている。チャンネル22は空気のいがなる平均流れ も生じさせず、流れは共通領域24に限られ、チャンネル22の開口端(ボート )をかすめて通り中に入らない。
本発明の消音器は、設けられるチャンネルの数、あるいはチャンネルの特別な形 状には限定されない。第3図は、4つのチャンネル22を囲むハウジングlOを 示す単純化した図である。チャンネル22は、それらの開口端が共通領域24に 連通されたユニットに集合されている。入口30および出口32は、共通領域2 4を介して相互に連絡されている。はとんど無限の折り角(folding a ngle)、(例えば、コノ角でチャンネルハ直線から離れる)の組合わせが可 能である。
最適な性能のためには、消音器は用いられる個々のエンジンに対応して形成され ねばならない。個々の適用のための好ましい実施例は、以下の選択された騒音制 御工学原理によって作られ得る。
(a)チャンネルは、減衰されるべき吸気音(induction tone) に可能な限り近い共鳴周波数をもたらすようチューンされるべきである。吸気音 の周波数が低下するに従いチャンネルに要求される長さは増加するということに 留意すべきである。他のチャンネルは、特にエンジン速度に関係する周波数にお いて、広範囲に基づく減衰を達成するよう高倍音(higherharmoni cs)および周波数にチューンされ得る。
(b)各共鳴チャンネルの最小断面積は、そのチャンネルが連通の共通領域に連 絡しているところで測定したとき、フローダクト(例えば、第3図における入口 30)の最小断面積の実質上分数、好ましくは0.5より大きくなければならな い。本発明の目的のためのフローダクトは、連通の共通領域と気体源領域との間 、および/または該共通領域と気体受取領域との間に、そのような部分(sec tion)を備えている。共通領域と騒音源との間、あるいはそれらを連絡する ダクト部分は、ここで述べたフローダクトの一部とは考えない。
(c)迷路消音器によりもたらされる減衰は、フローダクトに沿う連通領域の配 置に依存する。好ましい配置は、このダクトのエンジン端において、騒音源に可 能な限り近いことである。というのも特にこのようなエンジンは高いインピーダ ンス源であるからである。
一般に、騒音源に対する連通領域の配置は、騒音源のインピーダンスに基づき決 定される。
均一な断面を有するチャンネルは、基本共鳴周波数 f+=c/4L の音響共鳴器のように作用し、ここでCは音速であり、Lはチャンネルの長さく チャンネルの水力半径(hydraulic radius)のオーダである端 部修正 (endcorrection)を含む)である。共鳴の「バンド幅J  dfは、減衰率D=df/f、、あるいはその逆数のrQ−値」でしばしば表 わされる。それは、チャンネルの内壁における粘性−熱(visco−ther mal)損失、およびチャンネル入口ないしはボートにわたってかすめ通る流れ (しばしば減衰効果を支配する)によって影響される。
長さ、およびQ−値の異なるチャンネルが、迷路消音器の減衰がエンジンの適切 な回転数領域をカバーするように選ばれている。
第4図を参照するに、本発明の消音器は、既知の、すなわち従来の大容量減衰シ ステムと比較するとき、騒音低減に著しい改善をもたらすということが、グラフ から理解される。
第4図に示されたグラフのデータは、本発明の消音器を用いて、シャシ−ダイナ モメータ上での一連のエンジン加速テストから、および既知のシステムの性能と 本発明の性能とを比較して得られたものである。
本発明の消音器は、ガラス繊維強化のエポキシ樹脂をブロー成形することにより 製作される。この消音器は、高出力のr Quad4 Jエンジンを有するオー ルズモビル力ライス(Oldsmobile Ca1ais)に搭載された。テ ストは電動シャシ−ダイナモメータ上で行われた。性能は、3.125ボンドの 慣性負荷に対する時限加速走行により評価された。データは、5.00Orpm 作動バンドを越えて記録された。騒音レベルは、燃焼騒音を排除するために、ダ イナモメータによるエンジンのモータリング中に」り定された。本発明の消音器 を使用することで、広い領域の回転数および周波数にわたり、20デシベルを越 える挿入損失値(insertion 1oss values)の改善が達成 された。
音響的性能の改善に加えて、本発明の迷路消音器は、エンジン効率を改善するこ とがわかった。性能における相対的変化を測定すべく行われた一連のテスト結果 が、グラフ的に第5図に示されている。慣性負荷は、3.125ボンドにセット された。加速テストの全ては上述の車両で3速状態で行われた。一連の全開加速 テストが、1,000から6.000rpmの領域で行われた。本発明の消音器 、およびオールズモビル力ライスに元々搭載されていた消音器を用いたテスト結 果が、本発明の消音器を用いたときのエンジン性能の改善を示している。第5図 に示すように、迷路消音器システムは、特にその低速時において、エンジントル クを増大させた。トルクの増大は、迷路システムにおける低背圧および音響的に 誘導された過給の結果であると信じられる。
本発明の消音器の迷路形態は、それに限られるものではないが、ブロー成形を含 む高効率の製造方法に役立つ。第6図、第7図および第8図に示されたもののよ うに、多種の形態のみならず、パネルが、それ自体上で折られたものも、利用可 能なスペースを有効活用するために造られ得る。この柔軟性は、パッケージング 、騒音低減、エンジン性能、外観、フィルタエレメントへの容易なアクセス、お よび製造上の要求に対する要求を同時に満たすことを可能とする。
本発明の消音器の他の実施例が第9図に示されている。この消音器の製造では、 多数のチャンネル22は、ブロー成形工程における直線状の平行なタックオフ( tack−offs) 34によって形成されている。入口30は、ハウジング lOの本体からフラッシュ(flash)をトリミングすることにより形成され る。第1θ図は、第9図の10−10線に沿う断面図である。
消音器は、従来の樹脂成形および他の形成技術を用いて製作され得る。適正なモ ールド樹脂あるいは繊維質材料は、その搭載のために利用可能なスペースが何で あれ、これに一致するよう形状付けされる。消音器の製作においては、金属、繊 維質および高分子材料のような広範囲の材料が用いられてもよい。例えば、熱可 塑性および熱硬化性樹脂や強化繊維を含む化合物のエンジニアリングプラスチッ クを含む軽量高分子材料が好ましい。多くの適正な材料のうち、ポリアミド。
ポリエステル、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエポキシ、ボリステレ□ン およびポリカーボネートのような重合体および共重合体が好ましい。ブロー成形 方法によって形成可能な材料が特に好ましい。
本発明の消音器を内燃機関の吸気システムにおいて使用するために説明してきた が、上述の教示に従うことにより、当業者はこの消音器を排気システムや他のシ ステムに使用するために適合できるということが理解されるべきである。他のシ ステムとしては、往復型圧縮機、ロータリ正答積形ブロワ−および圧縮機、真空 ポンプ、遠心機、ガスタービン、およびボイラーや予熱器のようなエンジンおよ び燃焼システムを含む。
本発明の消音器のために特別な構造形態が図示されたが、消音器は、本発明の関 連する技術分野において既知のなシ)シは慣用の手段内で、さらなる変更および 発展が可能である。
従って、かかる変更および発展は以下の請求の範囲に記載の発明の範囲内にある 。
FIG、10 FIG、5 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 インガード、カール、ウノアメリカ合衆国 03905 メイ ン州 キラテリー ポイント ゲリッチ アイランドピー、オー、ボックス 1 41 (72)発明者 シュチャード、マーク、エルデンアメリカ合衆国 48069  ミシガン州 プレサント リッジ シルヴアン 3

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.互いに隣接して迷路状に配列された多数の集合チャンネルを画成する複数の 隔壁をハウジング内に合体し、 各チャンネルは開口端および閉鎖端を有し、前記チャンネルの開口端は前記ハウ ジング内の共通領域および前記ハウジング内に設けられ前記共通領域と連通する フローダクトに連通し、 前記フローダクトは前記共通領域を通しておよび該フローダクトを通して気体の 流通を許容する入口および出口を有し、 前記チャンネルは選択された共鳴周波数をもたらすようチューンされていること を特徴とする気体導入および排気システムのための消音器。
  2. 2.一体構造であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の消音器。
  3. 3.前記チャンネルの各々および前記フローダクトは最小断面積比0.5以上を 有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の消音器。
  4. 4.隣接するチャンネルの少なくとも一部は共通壁を有することを特徴とする請 求の範囲第1項に記載の消音器。
  5. 5.高分子材料から形成されていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の 消音器。
  6. 6.選択されたチャンネルが90°より大きな折れ角を有することを特徴とする 請求の範囲第5項に記載の消音器。
  7. 7.空気導入システムにおいて、消音器が、互いに隣接して迷路状に配列された 多数の集合チャンネルを画成する複数の隔壁をハウジング内に合体し、各チャン ネルは開口端および閉鎖端を有し、前記チャンネルの開口端は前記ハウジング内 の共通領域および前記ハウジング内に設けられ前記共通領域と連通するフローダ クトに連通し、 前記フローダクトは前記共通領域を通しておよび該フローダクトを通して気体の 流通を許容する入口および出口を有し、 前記チャンネルは選択された共鳴周波数をもたらすようチューンされていること を特徴とする空気導入システム。
  8. 8.前記消音器が一体構造であることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の空 気導入システム。
  9. 9.選択されたチャンネルが90°より大きな折れ角を有し、かつ前記チャンネ ルの各々および前記フローダクトは最小断面積比0.5以上を有することを特徴 とする請求の範囲第8項に記載の空気4入システム。
  10. 10.一体構造であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の空気導入シス テム。
JP3504940A 1989-11-09 1991-02-14 気体導入および排気システムのための消音器 Pending JPH07501372A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/434,959 US5014816A (en) 1989-11-09 1989-11-09 Silencer for gas induction and exhaust systems
PCT/US1991/000883 WO1992014922A1 (en) 1989-11-09 1991-02-14 Silencer for gas induction and exhaust systems
CA002104021A CA2104021A1 (en) 1989-11-09 1991-02-14 Silencer for gas induction and exhaust systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501372A true JPH07501372A (ja) 1995-02-09

Family

ID=25676537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3504940A Pending JPH07501372A (ja) 1989-11-09 1991-02-14 気体導入および排気システムのための消音器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5014816A (ja)
EP (1) EP0571380A1 (ja)
JP (1) JPH07501372A (ja)
KR (1) KR930703535A (ja)
CA (1) CA2104021A1 (ja)
WO (1) WO1992014922A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193692A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sekiso:Kk 吸気ダクト

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873256A (en) * 1994-07-07 1999-02-23 Denniston; James G. T. Desiccant based humidification/dehumidification system
JPH0868490A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Excel Kk 消音器部を有する中空成形体
BR9606622A (pt) * 1995-09-05 1997-09-30 Wolf Woco & Co Franz J Abafador de ruído
GB9522724D0 (en) * 1995-11-06 1996-01-10 Acts Ltd A noise attenuator for an induction system or an exhaust system
DE19543967B4 (de) * 1995-11-25 2006-10-12 Mahle Filtersysteme Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung von Ansauggeräuschen sowie Verfahren zur Bemessung der Vorrichtung
DE19615917A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-30 Wolf Woco & Co Franz J Ansaugschalldämpfer und Kraftfahrzeug
US5735229A (en) * 1996-12-12 1998-04-07 Brunswick Corporation Personal watercraft seat having air intake silencer
US5860685A (en) * 1997-05-08 1999-01-19 Chrysler Corporation Fresh air duct system for a vehicle
US6029462A (en) * 1997-09-09 2000-02-29 Denniston; James G. T. Desiccant air conditioning for a motorized vehicle
US5996734A (en) * 1998-03-11 1999-12-07 Outboard Marine Corporation Air intake silencer for a two-stroke engine
US6302752B1 (en) * 1998-07-29 2001-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for watercraft engine
DE19902951A1 (de) * 1999-01-26 2000-07-27 Mann & Hummel Filter Ansaugvorrichtung mit einem Leitungsabschnitt zur Dämpfung des Ansauggeräusches
US6544084B1 (en) 1999-06-17 2003-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for small watercraft
US6692064B1 (en) 1999-08-13 2004-02-17 Conix Corporation Reinforced blow-molded bumpers
EP1085200B1 (en) * 1999-09-16 2003-01-02 Siemens VDO Automotive Inc. Variable resonator
SE9903403L (sv) 1999-09-22 2001-03-23 Electrolux Ab Tvåtakts förbränningsmotor
JP2001090619A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶用エンジンの吸気装置
US6332511B1 (en) 1999-12-07 2001-12-25 Burgess-Manning, Inc. Silencer assembly having single strand fiberglass acoustic pack material
JP3885459B2 (ja) * 2000-04-07 2007-02-21 いすゞ自動車株式会社 通風可能な消音ユニット及び通風可能な消音装置
US6322318B1 (en) * 2000-04-14 2001-11-27 Paul T. Radosevich Blower package and method of use
US20020094274A1 (en) * 2000-09-15 2002-07-18 Terpay Gregory Weston Passive device for noise reduction
GB2389150B (en) 2001-09-07 2004-08-25 Avon Polymer Prod Ltd Noise and vibration suppressors
US6453695B1 (en) * 2002-01-18 2002-09-24 Carrier Corporation Dual length inlet resonator
US20050000743A1 (en) * 2002-07-22 2005-01-06 Daly Paul Desmond Herschel-Quincke tube arrangements for motor vehicles
DE10333021A1 (de) * 2002-07-22 2004-03-04 Siemens Vdo Automotive Inc., Chatham HERSCHEL-QUINCKE Röhre für Fahrzeuganwendungen
US6814041B1 (en) 2003-01-31 2004-11-09 Fleetguard, Inc. Multi-frequency engine intake resonator
US6938601B2 (en) * 2003-05-21 2005-09-06 Mahle Tennex Industries, Inc. Combustion resonator
JP4357881B2 (ja) * 2003-06-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
DE10357017A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-30 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
DE202004000375U1 (de) * 2004-01-12 2005-06-02 Dolmar Gmbh Abgasschalldämpfer
JP2005264735A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Marine Co Ltd 過給機付きエンジン
JP2006002633A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇
JP2006037730A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Yamaha Marine Co Ltd 過給式エンジンの吸気装置
JP2006083713A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Marine Co Ltd 過給装置の潤滑構造
US7207310B2 (en) * 2005-07-01 2007-04-24 Visteon Global Technologies, Inc. Noise attenuation device for an air induction system
US7364012B2 (en) * 2005-08-05 2008-04-29 Delphi Technologies, Inc. Dual-neck plane wave resonator
JP2007062432A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Yamaha Marine Co Ltd 小型滑走艇
JP4614853B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
DE102005054002B4 (de) * 2005-11-10 2021-08-12 Purem GmbH Schalldämpfer
CN100441855C (zh) * 2006-04-20 2008-12-10 朱益民 一种空气滤清器
US20110108358A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Jason Michael Edgington Noise attenuator and resonator
US9103306B2 (en) 2013-09-09 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Engine noise attenuation
DE102014016448A1 (de) * 2014-11-06 2016-05-12 Man Diesel & Turbo Se Abgasnachbehandlungsvorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
KR101881096B1 (ko) * 2016-08-22 2018-08-17 서울대학교산학협력단 파동 전파 속도 조절을 이용한 흡차음 구조물 및 흡차음 구조물의 설계 방법
WO2019074802A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Out of the Box Audio, LLC THIN FILM RESONATORS
WO2021197686A1 (de) * 2020-04-02 2021-10-07 HELLA GmbH & Co. KGaA Schalldämpfer für eine vakuumpumpe und vakuumpumpe mit einem solchen schalldämpfer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2096260A (en) * 1931-10-22 1937-10-19 Pavillon Andre Francois Device damping the disturbances propagated in fluid
US2297046A (en) * 1939-08-25 1942-09-29 Maxim Silencer Co Means for preventing shock excitation of acoustic conduits or chambers
US3739874A (en) * 1971-10-12 1973-06-19 Tenneco Inc Muffler with tuning tube
US3779339A (en) * 1972-06-02 1973-12-18 H Johnson Muffler
DE7333072U (de) * 1973-09-12 1977-01-20 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim Ansaugfilter bzw. geraeuschdaempfer fuer brennkraftmaschinen
JPS6038531B2 (ja) * 1978-06-16 1985-09-02 日産自動車株式会社 二次空気導入装置
JPS582410A (ja) * 1981-06-26 1983-01-08 Nissan Motor Co Ltd 消音器
US4418443A (en) * 1981-12-07 1983-12-06 Breuer Electric Mfg. Co. Noise suppressor for vacuum sweepers and the like
JPS58172451A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの吸気装置
US4800985A (en) * 1985-02-18 1989-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Silencer with a side branch
SU1344921A1 (ru) * 1986-05-22 1987-10-15 Запорожский индустриальный институт Глушитель шума

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193692A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sekiso:Kk 吸気ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
US5014816A (en) 1991-05-14
EP0571380A1 (en) 1993-12-01
CA2104021A1 (en) 1992-09-03
WO1992014922A1 (en) 1992-09-03
EP0571380A4 (ja) 1994-02-02
KR930703535A (ko) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501372A (ja) 気体導入および排気システムのための消音器
EP0859906B1 (en) A noise attenuator for an induction system or an exhaust system
US6755279B2 (en) Controllable muffler system for internal combustion engine
JP3034258B2 (ja) エンジンの吸気消音装置
CN102782266B (zh) 内燃机的排气装置
CN110388245B (zh) 包括亥姆霍兹共振器的消声器及包括这种消声器的车辆
JPH06207563A (ja) 排気ターボ過給機
US7207310B2 (en) Noise attenuation device for an air induction system
CA1305898C (en) Manifold tuning structure
JPS60184919A (ja) 内燃機関用触媒マフラ−装置
JP2000120497A (ja) 自動車用吸気消音装置
US8689934B2 (en) Sound absorbing structure
US6148782A (en) Airflow device
JP3526729B2 (ja) 吸気消音装置
US6779628B2 (en) Device for producing an overtone-rich sporty exhaust sound
KR100250050B1 (ko) V형 엔진의 가변 흡기시스템
JPS5936694Y2 (ja) 内燃機関用吸気消音器
JP2011017291A (ja) 吸気装置
US6098745A (en) Dome muffler
CN219570177U (zh) 隔声装置和车辆
KR19980050753U (ko) 배기장치의 머플러
Schuchardt et al. An Air Induction System for a Four-Cylinder Engine: Design, Noise Control and Engine Efficiency
JPS6340939B2 (ja)
JP2663151B2 (ja) 船舶推進機の吸気消音装置
JPH048861A (ja) 可変ダクト