JPH07501281A - 連続インクジェット印刷 - Google Patents

連続インクジェット印刷

Info

Publication number
JPH07501281A
JPH07501281A JP5509933A JP50993393A JPH07501281A JP H07501281 A JPH07501281 A JP H07501281A JP 5509933 A JP5509933 A JP 5509933A JP 50993393 A JP50993393 A JP 50993393A JP H07501281 A JPH07501281 A JP H07501281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplets
printing
bar
rasters
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509933A
Other languages
English (en)
Inventor
レチェーブ、アンマー
Original Assignee
ドミノ プリンティング サイエンス ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドミノ プリンティング サイエンス ピーエルシー filed Critical ドミノ プリンティング サイエンス ピーエルシー
Publication of JPH07501281A publication Critical patent/JPH07501281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/075Ink jet characterised by jet control for many-valued deflection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 連続インクジェット印刷 技術分野 本発明は連続インクジェット印刷に関し、特に小売業や郵便当局に用いられるバ ーコード印刷に適用される連続インクジェット印刷に関する。
背景技術 産業上のコーディングやマーキングのために、連続インクジェットプリンタが広 く用いられている。インクの噴流は規格化された一様なインク液滴の流れに変化 し、このインク液滴(よ、一対の偏向板を横切る方向に形成された横方向電界を 通過する。
一般に、液滴は帯電されておらず、回収用の溝に捕捉される。
液滴が帯電すると、液滴は電界により回収経路からは偏向して印刷に供される。
偏向板を横切る電界は一定であるので、偏向の程度は帯電量に比例する。印刷さ れるべき物体または基盤【よ、一般に偏向方向に直角に移動する。そして、この ことと帯電量に起因する液滴の偏向とにより2次元的な列の所望の位置しこ液滴 を位置させる手段が提供される。
液滴の飛翔経路の互いに隣接する液滴間には、空気力学と静電掌上の相互作用が あり、そのことにより印刷像の歪みがもたらさせる。低速の印刷では、任意の液 滴のみが帯電しく印刷速度や生成すべき文字又はシンボルとは無関係に液滴は同 一の速度で形成されるからである)、格別の問題は生じない。しかしながら高速 の印刷では、可能な限り多くの液滴が印刷に供される必要がある。許容されるリ ニアな応答を得るために、共通のラスタ又は一連の印字可能な(しかし必ずしも 印刷されない)液滴と非印字(非帯電)の液滴(ガード液滴として知られる)と が用いられ、それぞれのラインストロークを印刷する。基盤上に印刷された液滴 のストローク間が互いに等しい隙間を有するべきであるので、それぞれの印刷ス トロークは同数のそして印字可能な液滴と印字不能の液滴の連続によって形成さ れる。
しかし実際の印刷可能な液滴はストローク毎に変化する。バーコードを印刷する 場合にはストロークのりニアリテイが特に重要となる。液滴の付着位置を最適化 するための様々な技術が知られている。そこでは綿密に設計されたラスタが用い られており、帯電した液滴と非帯電液滴とが各ストローク毎に所定の順序に用い られる。EP−AO206E314号を参照されたい。
バーコード印刷に必要な液滴ラインを印刷するために、例えば表1はインターリ ーブラスタを示しており、そこでは番号1〜9の一連の液滴がインターリーブ液 滴位置に印刷される。例、えば液滴lと2は基盤の位置1と位置5とに印刷され 、その結果これら液滴の飛翔経路は広く離間しており互いに相互作用は生じない 。しかし高速印刷では、図1に示されるような不規則なラインとなり、バーコー ドとしては不適切である。
別の方法として、表2に示される2Gの液滴ラスタにより描かれるガード液滴を 用いた直線上ラスタを用いることが挙げられる。
ラスタ内の適当な場所に帯電された液滴ではなく非帯電の液滴を用いることによ って、鉛直ストロークの異なる部分が印刷されて文字が形成される。
郵使用バーコードは特に高速の処理が要求され、米国の郵使用コード(USPS  Po5tnet code) C図5)ではバーと半分のノく−との選択がさ れ、英国の郵便局リコード(BPO45tate Code) (図4)では4 個の異なるバーが選択される。
最新の機械によっても、要求された性能を具備するためにガード液滴を極めて小 数としたラスタを設計するのは不可能であり、印刷速度が抑制される原因となる 。実際問題として、最初のプリントヘッドからの液滴が最も減速されており、次 の液滴が最初の液滴に追いついてしまう。従ってガード液滴力tな0場合は第1 と第2の液滴が合体しやすくなり、図2に示されるように初期のストロークにお いて1個の大きな液滴が形成される。
このような事態が生じない場合でも、最初の液滴生成の遅れにより、図3に示す ようにストローク初期において印字不整合カζ生じたり鍵状の印刷が生じてしま う。
発明の開示 本発明は高速印字と一様なライン印刷を可能とし、これらの問題を解決すること を企図している。
本発明によると、連続インクジェットプリンタによる高速ノ(−コード印刷方法 を提供しており、それぞれの)く−又は少なくとも4個の異なる八−について異 なるラスタを用い、適切なバーを印刷するためにリアルタイムにラスタを切り換 えることによって長さの異なるバーや位lの異なるバーが印刷される。
本発明による方法の例を添付の図面と表を参照しつつ説明する。
図面の簡単な説明 図1は従来のバーコード用液滴の印刷ラインを示す。
図2は他の従来のバーコード用液滴の印刷ラインを示す。
図3は樹来技術に基づくバーコード用液滴ラインの他の例を示す。
図4と図5は、BPO4ステートバーコードストロークと、USPOボストネッ トバーコードストロークをそれぞれ示し、本発明に基づく技術により得られたも のである。
表1と表2は従来のバーコード印刷のためのラスタを示す。
表3乃至6は本発明によるラスタを示す。
発明を実施するための最良の形態 上述したように、あるストロークにおける最初の液滴は最大の空気力学的な減速 を受けることが知られている。一連の液滴を連続的に印刷する場合には、許容さ れる13の液滴ライン(図4の第1のバー)は表3に示される17の液滴ラスタ によって印刷される。そこでは4個のガード液滴のみが必要となる。
従来の方法によるこのラスタを用いて図4に示される8個の液滴によるバー又は ラインを形成しても印刷の品質上好ましくない。しかし、残りのストロークにつ いて優れたラスタを設計することは可能であり、特に更・なる5個のガード液滴 の自由度を駆使すればよい。例えば、表4や表5のラスタは」二連した2種の郵 使用バーコードの仕様に関しては優れた印刷品質をもたらす。図4の3ドツトの バーは表5と同じラスタを用いて印刷可能である。但し最後の5個の液滴(液滴 位置9〜13)は印刷に寄与させない。即ち、ラスタの液滴番号8以降はすべて 非帯電の液滴であり、印刷のための偏向を受けない。このラスタにより、第1、 第2液滴間に重要なガード液滴が提供できる。
表6は、図4に示されるバーコードの一部を印刷するために用いられるラスタで ある。それぞれのバーの印刷のために異なるラスタが用いられる。
印刷すべきストロークの種類に応じてリアルタイムにラスタを切り換えることに より、生成される液滴の数をこの例では26個から17に減少させることが可能 となり、そのことにより印刷速度が約35%向上する。
この印刷速度の向上は、最新の連続インクジェット印刷装置を用いた場合に郵使 用バーコード仕様にかなう点で特に重要である。
本発明による装置を用いて、ホストコンピュータはデータ塊を印刷すべきバーと 関連づけてインクジェットプリンタにダウンロードでき、一連の液滴ラスタを保 持するプリンタの記憶部が、バーの種類に応じてアクセスされて、所望の液滴を 印刷するためにプリン(・ヘッドにそれぞれの命令を送出する。例えば、データ のハイレベルバイトがプリンタにダウンロードされ、2種の7ビツト塊に変換さ れ、それらがプリンタのバッファに蓄積される。ビット1〜12は印刷されるべ き(12ドツト)の種々のバーのコードとなり、ビット13.14は関連するラ スタを選択するために用いられる。バッファにはデータが充満するまで順次デー タが供給される。
印刷に際して、バッファに蓄積されたビットが順次読み込まれ、ビット13.1 4はそれぞれのラスタを選択するのに用いられ、ビット1〜12が順次読み込ま れてルックアップテーブルを参照して液滴に帯電電圧が印可され、液滴は正しい 位置に偏向される。
表1 表2 表3 表4 表5 表6 団9圧J 皿シE二 皿シ凪J E氏辻」λ][3POS TECOO日GUR巳5 リ(汀3ミJ区)旦R社; [

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.それぞれのバー又は少なくとも互いに異なるバーについて互いに異なる液滴 ラスタを用い、リアルタイムにラスターを切り換えて所望のバーを印刷すること により、互いに異なる長さ又は異なる位置のバーを印刷する連続インクジェット プリンタを用いた高速バーコード印刷方法。
  2. 2.1本のバーについて最大12個の印刷された液滴よりなるバーコードの印刷 のために、 12個の液滴によるバーについては上記表3のラスタを用い、8個の液滴による バーについては上記表4、表5のラスタを用い、 4個の液滴によるバーについては上記表4、表5のラスタを用いる請求項1に記 載の方法。
  3. 3.複数の異なるバーのための印刷可能な液滴と印刷不能の液滴とに関する一連 のラスタを保持する記憶手段と、異なるバー毎に記憶保持された一連のラスタを 切り換えてバーコードのバーを印刷するための手段とを有するバーコード印刷の ための連続インクジェットプリンタ。
JP5509933A 1991-11-29 1992-11-25 連続インクジェット印刷 Pending JPH07501281A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919125466A GB9125466D0 (en) 1991-11-29 1991-11-29 Continuous ink jet printing
GB9125466.4 1991-11-29
PCT/GB1992/002180 WO1993010977A1 (en) 1991-11-29 1992-11-25 Continuous ink jet printing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501281A true JPH07501281A (ja) 1995-02-09

Family

ID=10705475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509933A Pending JPH07501281A (ja) 1991-11-29 1992-11-25 連続インクジェット印刷

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0614417B1 (ja)
JP (1) JPH07501281A (ja)
CA (1) CA2124328A1 (ja)
DE (1) DE69208890D1 (ja)
GB (1) GB9125466D0 (ja)
WO (1) WO1993010977A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2116824B1 (es) * 1994-02-10 1999-03-16 Domino Amjet Iberica S A Dispositivo para impresion y cancelacion de correspondencia postal.
US6109739A (en) * 1998-06-12 2000-08-29 Marconi Data Systems Inc Dot positioning for continuous ink jet printer
US6843555B2 (en) * 2001-10-22 2005-01-18 Videojet Technologies Inc. Printing method for continuous ink jet printer
US7279511B2 (en) 2002-12-09 2007-10-09 Videojet Technologies Inc. Opaque ink jet ink composition
US7347539B2 (en) 2004-06-17 2008-03-25 Videojet Technologies Inc. System and method for auto-threshold adjustment for phasing
GB0807683D0 (en) 2008-04-28 2008-06-04 Videojet Technologies Inc Printing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086601A (en) * 1976-03-30 1978-04-25 International Business Machines Corporation Sequential ink jet printing system with variable number of guard drops
JPS57103852A (en) * 1980-12-19 1982-06-28 Hitachi Ltd Ink jet recorder
US4491852A (en) * 1982-07-02 1985-01-01 Ricoh Company, Ltd. Ink jet printing apparatus using guard drops
GB8514751D0 (en) * 1985-06-11 1985-07-10 Domino Printing Sciences Plc Ink jet printing

Also Published As

Publication number Publication date
GB9125466D0 (en) 1992-01-29
EP0614417A1 (en) 1994-09-14
EP0614417B1 (en) 1996-03-06
CA2124328A1 (en) 1993-06-10
WO1993010977A1 (en) 1993-06-10
DE69208890D1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530647B2 (en) Color ink-jet head
KR19980070729A (ko) 프린트 작업용 데이터 스트립을 축소하는 방법 및 장치
US9242459B2 (en) Printing an authentication pattern with multi-deflection continuous inkjet printer
US6984014B2 (en) Inkjet printing system employing multiple inkjet printheads and method of performing a printing operation
EP0828228B1 (en) Image forming apparatus and method
JPH07501281A (ja) 連続インクジェット印刷
EP0011721B1 (en) Apparatus for printing data in human readable and machine readable forms
EP0425285B1 (en) Dot type printing head for use in a serial printer
EP1109673B1 (en) Improved dot positioning for continuous ink jet printer
US6099102A (en) Ink jet recording method, recording apparatus, and information-processing system
US3223029A (en) Information translating apparatus
CN105058986A (zh) Cij喷码机交叉打印方法
US5971523A (en) Liquid ink printer having multiple processors for fast color imaging
CN103625121B (zh) 打印装置以及打印方法
US5016195A (en) High quality plotting technique for raster printing devices
CN113442581A (zh) 一种打印方法、装置、设备和存储介质
CA1111309A (en) Printer for different character densities
US20010038457A1 (en) Method and device for processing a document available in the form of a set of digital data
US5898393A (en) Data translating memory system
JPS5856859A (ja) 非可視インクを用いたインクジエツトプリンタ
Williams Wire matrix printing
EP0042948B1 (en) High speed impact matrix printer
US4428692A (en) High speed impact matrix printer
US6942317B2 (en) Fluid ejecting head and fluid ejecting method using the fluid ejecting head
Spruth et al. Printing technologies