JPH0749556A - 織物面のチャネルを有する感光材処理装置 - Google Patents

織物面のチャネルを有する感光材処理装置

Info

Publication number
JPH0749556A
JPH0749556A JP6094491A JP9449194A JPH0749556A JP H0749556 A JPH0749556 A JP H0749556A JP 6094491 A JP6094491 A JP 6094491A JP 9449194 A JP9449194 A JP 9449194A JP H0749556 A JPH0749556 A JP H0749556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
channel
photosensitive material
processing liquid
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6094491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726235B2 (ja
Inventor
Jr Ralph L Piccinino
レナード ピッチニーノ,ジュニア ラルフ
John H Rosenburgh
ハワード ローゼンバーグ ジョン
David L Patton
リン パットン デビッド
Joseph A Manico
エー.マニコ ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/056,451 external-priority patent/US5353086A/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0749556A publication Critical patent/JPH0749556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726235B2 publication Critical patent/JP2726235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D5/00Liquid processing apparatus in which no immersion is effected; Washing apparatus in which no immersion is effected
    • G03D5/04Liquid processing apparatus in which no immersion is effected; Washing apparatus in which no immersion is effected using liquid sprays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理液の少ない感光材の処理装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 処理チャネルは、感光材と処理チャネルの接
触面との間の摩擦力及び粘着力を軽減するための凹凸の
通路をもった織物面を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真の分野に関し、更に
詳しくは、感光材の処理装置に関する。感光材の処理に
は例えば現像、ブリーチ、定着、洗浄及び乾燥などのい
くつかの段階を含む。現像段階では、時間、温度、撹
拌、及び化学反応等の変化によって最も臨界的であり且
つ最も微妙なものである。これらの段階は、連続したフ
イルムのウェブ、又はフイルム若しくは写真紙のカット
シートを、各ステーションにおいてその処理段階に適切
な処理液を含んだ一連のステーション又はタンクに順次
搬送することにより、それら自体機械化されている。
【0002】写真フイルム処理装置には各種のサイズの
もの、即ち大型の写真完成装置及びマイクロラボがあ
る。大型の写真完成装置は各処理液をほぼ100リット
ル収容できるラックやタンク形態を使用する。小型の写
真完成装置及びマイクロラボはは各処理液をほぼ10リ
ットル収容できるラックやタンク形態を使用する。
【0003】
【従来の技術】処理液に含まれる化学薬品は購入に経費
が嵩み、活性が変化し、感光材の組成によっては乾燥を
起こして、写真処理中に劣化することがあり、化学薬品
の使用後その化学薬品を安定した雰囲気に置く必要があ
る。このため各種の写真処理装置において処理液の量を
減少することが重要である。従来技術において、現像に
用いる材料の写真処理上の性質を一定に維持するために
処理液に特定の化学物質を追加ないし補充する各種の補
充システムが示唆されている。一定の補充期間において
のみ、写真処理の特性を満足できる程度に一定に維持す
ることが可能である。処理液を所定回数使用した後はそ
の処理液を廃棄して新しい処理液をタンクに追加する。
【0004】処理液の成分が混合された後、化学薬品の
不安定さ又は化学的な汚染によって起こる活性の劣化に
よって、大きな処理タンクよりも小さな処理タンクの方
がより頻繁に処理液を廃棄することが必要になる。写真
処理プロセスの幾つかのステップで、不安定な、即ち処
理寿命の短い化学物質を含んだ処理液を使用している。
このような不安定な化学物質を含んだタンク内の処理液
は、安定した化学物質を含んだタンクの場合よりも、よ
り頻繁に廃棄することが必要である。
【0005】処理液に対する感光材の出し入れの方向的
な変化を容易にするために織物面が使用されてきた。こ
れらは織物面を越えて移動する感光材の液体支持層を形
成するためにも使用されてきた。従来技術において感光
材を処理するために自動写真処理装置が使用されてき
た。自動写真処理装置は典型的には相当量の処理液が充
填されたタンク内に搬送ラックを沈めて連続的に配置し
た構成である。織物面は垂直に指向されたラック及び/
又はタンクに付着される。上記のような形態において、
タンクが廃液される場合、処理液は織物面及びタンクか
ら垂直方向に処理液の溜まりなしに落下する。これによ
り、処理液が織物面で捉えられるのが妨げられる。水平
の処理器においては処理液は自然な垂直流にはならな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】仮にラック及びタンク
の処理器が使用されずに、水平の処理器に織物面を設置
する試みがなされた場合は、処理液は織物面から垂直に
は落下しないであろう。水平の処理器では、処理液は織
物面のクレビスに溜まり、異物及び不純物を含んだ処理
液が織物面に捉えられるであろう。本発明は感光材の面
を横切って均一に新鮮な処理液を導入する水平列の容積
の写真材料処理装置を提供することにより上述の従来技
術の欠点を解消することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】面取り部のある通路をも
った織物面は、感光材と処理チャネルの接触面との間の
摩擦力及び粘着力を軽減するのに使用される。またこれ
により水平な底搬送面の完全な排出を可能にする処理チ
ャネルを提供し、一方で写真感光材の面と織物面との間
の流体ベアリングを提供しつづける。さらに織物面は処
理液の撹拌を促進し、処理不純物及び異物を除去する通
路を提供する。
【0008】上述の織物面は感光材が面緊張力によって
処理液チャネルの面に詰まるのを防止する。織物面はま
た感光材を横切って処理液が均一に分布させ、処理の均
一さ及び処理液の撹拌を促進することを意図している。
織物面は感光材が小さなスペースにおいて容易に方向を
変化させることを許容する。織物面の通路の面取部によ
って感光材が水平な直線通路に従うのを許容し、一方で
処理液が異なる通路に従い搬送される感光材から離れる
方向に指向されるのを可能にする。小さな通路によって
処理液の容量を減少可能とし、感光材の縁部の捕捉を防
止する。
【0009】本発明は感光材を処理する装置を提供する
ことによって従来技術の問題点を解消することであり、
本発明の感光材を処理する装置は、コンテナと、該コン
テナ内部に設置された少なくとも1つの処理アッセンブ
リと、該少なくとも1つの処理アッセンブリに隣接して
配置された少なくとも1つの搬送アッセンブリとを具備
し、該少なくとも1つの処理アッセンブリ及び少なくと
も1つの搬送アッセンブリは処理液が流れる実質的に連
続した処理チャネルを構成し、該処理チャネルは処理モ
ジュールに有効な処理液の全量の少なくとも40パーセ
ントを含み且つ前記処理チャネルで処理されるべき感光
材の厚さの約100倍以下の厚さを有し、前記少なくと
も1つの搬送アッセンブリ又は少なくとも1つの処理ア
ッセンブリに処理液を前記チャネルに導入する少なくと
も1つの排出口が設けられ、前記チャネルはチャネルを
通した感光材及び処理液の移動を容易にするための織物
からなる面を設けた処理モジュールと、前記モジュール
内に設けられる小さな容積の部分から処理液を直接前記
排出口に循環させる手段と、から成ることを特徴とす
る。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。特に図1において、符号10は
処理モジュールを示し、単独で設置されるか、又は他の
処理モジュールと結合若しくは組合をして感光材処理用
の連続した列のユニットを構成することもできる。
【0011】処理モジュール10は、コンテナ11、非
回転入口通路100(図2について説明する)、入口搬
送ローラアッセンブリ12、搬送ローラアッセンブリ1
3、出口搬送ローラアッセンブリ15、非回転出口通路
101(図2について説明する)、高衝撃スロットノズ
ル17a、17b、17c、駆動部16及び回転アッセ
ンブリ18を具備し、アッセンブリ18は駆動部16を
回転する周知の手段、例えばモータ、ギア、ベルト、チ
ェーン等である。コンテナ11内にアクセス穴61が設
けられる。穴61はモジュール間の連結に使用される。
アッセンブリ12、13、15はコンテナ12内におい
てコンテナの壁に近接して配置され、スロットノズル1
7a、17b、17cはコンテナ11の壁に近接して配
置される。駆動部16はローラアッセンブリ12、13
及び15及び回転アッセンブリ18に連結され、アッセ
ンブリ16はアッセンブリ18の動作をアッセンブリ1
2、13及び15に伝達するのに使用される。
【0012】ローラアッセンブリ12、13及び15、
及びスロットノズル17a、17b、17cはコンテナ
11に対して挿入及び離脱が容易である。ローラアッセ
ンブリ13は上ローラ22、底ローラ23、底ローラ2
3に対して上ローラ22を圧縮状態に維持する緊張ロー
ラ62、ベアリングブラケット26、及び薄くて小さい
容積の処理チャネル25を有するチャネル部24から成
る。狭いチャネル開口27が部分24の内部に存在す
る。部分24の入口側の開口27は部分24の出口側の
開口25と同じサイズ及び形状を有する。部分24の入
口側の開口27は面取り、テーパ状、半径状であっても
良く、或いは部分24の出口側より大きくても良く、各
種の感光材21の剛性の違いを容認する。チャネル開口
27は処理チャネル25の一部を形成する。ローラ22
及び23は駆動又は被駆動ローラであり、ローラ22及
び23はブラケット26に連結される。ローラ22及び
23はギア28に噛合することにより回転される。
【0013】感光材21はローラアッセンブリ12、1
3及び15により処理チャネル25を通して自動的にA
又はBのいずれかの方向へ搬送される。感光材21はカ
ットシート又はロール状、或いは感光材21は1つのロ
ールであって且つ同時にカットシート状にされる。感光
材21は両面又は片面にエマルジョンを含有する。カバ
ー20がコンテナ11上に設置されると、光遮蔽した被
覆体が形成される。このように、モジュール10は、図
5にて説明する循環システム60を伴って光遮蔽モジュ
ールとして単独で設置され、感光材を処理することがで
きるもの、即ち、モノバスを構成する。2又はそれ以上
のモジュール10が結合されると多段の連続した処理ユ
ニットが形成される。1又は2以上のモジュール10の
組合は図6にて説明する。
【0014】図2は図1のモジュール10の一部を切断
して示すものである。アッセンブリ12、13、及び1
5、ノズル17a、17b、17c、背板9は処理チャ
ネル25、コンテナ11、循環システム60(図5)及
び間隙49a、49b、49c及び40d内に含まれる
処理液の量が最小となるように設計されている。モジュ
ール10の入口において非回転チャネル100は処理チ
ャネル25の入口を形成する。モジュール10の出口に
おいて非回転チャネル101は処理チャネル25の出口
を形成する。アッセンブリ12はアッセンブリ13と同
様である。アッセンブリ12は上ローラ30、底ローラ
31、底ローラ31に対して上ローラ30を保持する緊
張ローラ62(図示せず)、ベアリングブラケット2
6、及びチャネル部24から成る。狭い処理開口25の
部分がチャネル24によって形成される。ローラ30及
び31は駆動又は被駆動ローラであり、ローラ30及び
31はブラケット26に連結される。アッセンブリ15
はアッセンブリ13と同様である。ただし、アッセンブ
リ15はローラ32及び33と同様の作用をする2つの
追加のローラ130及び131を有する。アッセンブリ
15は上ローラ32、底ローラ33、緊張ローラ62
(図示せず)、上ローラ130、底ローラ131、ベア
リングブラケット26、及びチャネル部24から成る。
狭い処理開口25の部分が部分24内に形成される。チ
ャネル部24は処理チャネル25の一部を形成する。ロ
ーラ32、33、130及び131は駆動又は被駆動ロ
ーラであり、ローラ32、33、130及び131はブ
ラケット26に連結される。
【0015】背板9及びスロットノズル17a、17
b、17cはコンテナ11に取付けられる。図2に示す
実施例は感光材21がその面の一方にエマルジョンを有
する場に使用される。感光材21のエマルジョンの側は
スロットノズル17a、17b、17cに面している。
感光材21はローラ30及び31間のチャネル25に入
り、背板9とノズル17aを越えて移動する。そして感
光材21はローラ17b及び17c間を移動し、背板9
及びノズル17b及び17cを越えて移動する。この地
点において感光材21はローラ32及び33間を移動し
且つローラ130及び131間を移動し処理チャネル2
5を出る。
【0016】通路48aはポート44aを通して間隙4
9aに連通し、ポート44(図5)を通して循環システ
ム60に連通する。これついては図5でより詳細に説明
する。通路48bはポート45aを通して間隙49bに
連通し、ポート45(図5)を通して循環システム60
に連通する。通路48cはポート46aを通して間隙4
9cに連通し、ポート46(図5)を通して循環システ
ム60に連通し、且つ通路48dはポート47aを通し
て間隙49dに連通し、ポート47(図5)を通して循
環システム60に連通する。スロットノズル17aは通
路50aを通して循環システム60に、ポート44(図
5)を通して入口ポート41aに連通し、且つスロット
ノズル17bは通路50bを通して循環システム60
に、入口ポート42(図5)を通して入口ポート42a
に連通する。通路50cはポート43aを通してノズル
17cに連通し、ポート43(図5)を通して循環シス
テム60に連通する。センサ52はコンテナ11に連通
し且つセンサ52は通路51に対する処理溶液のレベル
235を保持するために使用される。過度の処理液は溢
流通路51から取り除かれる。
【0017】織物面200又は205は処理チャネル2
5に面する背板9の表面に、及び処理チャネル25に面
するスロットノズル17a、17b及び17cの表面に
付着される。図3は図2に示したモジュール10の他の
実施例を一部破断した断面図で示すものであり、感光材
21は一方の面にエマルジョンを有し、且つノズル17
d、17e及び17fはコンテナ11の上部にある。ア
ッセンブリ12、13及び15、ノズル17d、17e
及び17f、並びに背板9は処理チャネル25及び間隙
49e、49g及び49hに含まれる処理液の量を最少
にするように設計されている。モジュール10の入口に
おいて、チャネル100は処理チャネル25への入口を
構成する。モジュール10の出口において、上向きチャ
ネル101は処理チャネル25の出口を構成する。アッ
センブリ12はアッセンブリ13と同様である。アッセ
ンブリ12は上ローラ30、底ローラ31、底ローラ3
1に対して上ローラ30を保持する緊張ローラ62(図
示せず)、ベアリングブラケット26、及びチャネル部
24から成る。狭い処理開口25の部分がチャネル24
によって形成される。ローラ30、31、130及び1
31は駆動又は被駆動ローラであり、ローラ30、3
1、130及び131はブラケット26に連結される。
即ち、ほぼ連続した処理チャネルが提供されることとな
る。
【0018】背板9及びスロットノズル17d、17
e、17fはコンテナ11に固着される。図3に示す実
施例は感光材21がその面の一方にエマルジョンを有す
る場合に使用される。感光材21のエマルジョンの側は
スロットノズル17d、17e、17fに面している。
感光材21はローラ30及び31間をチャネル25に入
り、背板9とノズル17dを越えて移動する。そして感
光材21はローラ22及び23間を移動し、背板9及び
ノズル17e及び17fを越えて移動する。この地点に
おいて感光材21はローラ32及び33間を移動し且つ
ローラ130及び131間を移動し処理チャネル25を
出る。
【0019】通路48eはポート44bを通して間隙4
9eに連通し、ポート44(図5)を通して循環システ
ム60に連通し、且つ通路48fはポート45bを通し
て間隙49fに連通し、ポート45(図5)を通して循
環システム60に連通する。通路48gはポート46b
を通して間隙49gに連通し、ポート46(図5)を通
して循環システム60に連通し、且つ通路48hはポー
ト47bを通して間隙49hに連通し、ポート47(図
5)を通して循環システム60に連通する。スロットノ
ズル17dは通路50dを通して循環システム60に、
入口41(図5)を通して入口ポート41bに連通し、
且つスロットノズル17eは通路50eを通して循環シ
ステム60に、ポート42(図5)を通して入口ポート
42bに連通する。通路50fは入口ポート43bを通
してノズル17fに連通し、ポート43(図5)を通し
て循環システム60に連通する。センサ52はコンテナ
11に連通し且つセンサ52は通路51に対する処理溶
液のレベル235を保持するために使用される。過度の
処理液は溢流通路51から取り除かれる。
【0020】織物面200又は205は処理チャネル2
5に面する背板9の表面に、及び処理チャネル25に面
するスロットノズル17d、17e及び17fの表面に
付着される。図4は図2に示したモジュール10の更に
他の実施例を一部破断した断面図で示すものであり、感
光材21は両方の面にエマルジョンを有し、且つノズル
17g、17h及び17iはコンテナ11の上部にあっ
て、感光材21の1つのエマルジョンの面に面し、且つ
ノズル17j、17k及び17Lは感光材21の他方の
エマルジョンの面に面している。アッセンブリ12、1
3及び15、ノズル17g、17h、17i、17j、
17k及び17Lは処理チャネル25及び間隙49i、
49j、49k及び49Lに含まれる処理液の量を最少
にするように設計されている。モジュール10の入口に
おいて、チャネル100は処理チャネル25への入口を
構成する。モジュール10の出口において、チャネル1
01は処理チャネル25への出口を構成する。アッセン
ブリ12はアッセンブリ13と同様である。アッセンブ
リ12は上ローラ30、底ローラ31、底ローラ31に
対して上ローラ30を保持する緊張ローラ62(図示せ
ず)、ベアリングブラケット26、及びチャネル部24
から成る。狭い処理チャネル25の一部が部分24に存
在する。チャネル部24は処理チャネル25の一部であ
る。ローラ30、31、130及び131は駆動又は被
駆動ローラであり、ローラ30、31、130及び13
1はブラケット26に連結される。アッセンブリ15は
アッセンブリ13と同様である。ただし、アッセンブリ
15はローラ32及び33と同様の作用をする2つの追
加のローラ130及び131を有する。アッセンブリ1
5は上ローラ32、底ローラ33、緊張ローラ62(図
示せず)、上ローラ130、底ローラ131、ベアリン
グブラケット26、及びチャネル部24から成る。狭い
処理開口25の部分が部分24内に形成される。チャネ
ル部24は処理チャネル25の一部を形成する。ローラ
32、33、130及び131は駆動又は被駆動ローラ
であり、ローラ32、33、130及び131はブラケ
ット26に連結される。
【0021】スロットノズル17g、17h、17iは
コンテナ11の上部に固着される。スロットノズル17
j、17k、17Lはコンテナ11の下部に固着され
る。図4に示す実施例は感光材21がその両面にエマル
ジョンを有する場合に使用される。感光材21の一方の
エマルジョンの側はスロットノズル17g、17h、1
7jに面しており、感光材21の他方のエマルジョンの
側はスロットノズル17j、17k、17Lに面してい
る。感光材21はローラ30及び31間をチャネル25
に入り、ノズル17g及び17jを越えて移動する。そ
して感光材21はローラ22及び23間を移動し、ノズ
ル17h、17k、17i及び17Lを越えて移動す
る。この地点において感光材21はローラ32及び33
間を移動し且つローラ130及び131間を移動し処理
チャネル25を出る。
【0022】通路48iはポート44cを通して間隙4
9iに連通し、ポート44(図5)を通して循環システ
ム60に連通し、通路48jはポート45cを通して間
隙49kに連通し、ポート45(図5)を通して循環シ
ステム60に連通する。通路48kは間隙49Lに連通
し、ポート46cを通して循環システム60に連通し、
且つ通路48Lはポート47cを通して間隙49jに連
通し、ポート47(図5)を通して循環システム60に
連通する。スロットノズル17gは通路50gを通して
循環システム60に、ポート41(図5)を通して通路
50gに連通し、且つスロットノズル17hは通路50
hを通して循環システム60に、ポート42(図5)を
通して入口ポート62に連通する。通路50iは入口ポ
ート63を通してノズル17iに連通し、ポート43
(図5)を通して循環システム60に連通する。スロッ
トノズル17jは通路50jを通して循環システム60
に、ポート41(図5)を通して入口ポート41に連通
し、且つスロットノズル17kは通路50kを通して循
環システム60に、ポート42(図5)を通して入口ポ
ート42cに連通する。スロットノズル17Lは通路5
0Lを通して循環システム60に、ポート43(図5)
通して入口ポート43cに連通する。センサ52はコン
テナ11に連通し且つセンサ52は通路51に対する処
理溶液のレベル235を保持するために使用される。過
度の処理液は溢流通路51から取り除かれる。感光材2
1はチャネル入口100に入ってローラ30及び31間
をチャネル25のチャネル部24を通過し、ノズル17
g及び17jを越えて移動する。そして感光材21はロ
ーラ22及び23間を移動し、ノズル17h及び17
k、17L及び17iを越えて移動する。この地点にお
いて感光材21はローラ32及び33間を移動し、処理
チャネル25を出る。
【0023】通路48iはポート44cを通して間隙4
9iに連通し、ポート44(図5)を通して循環システ
ム60に連通し、且つ通路48jはポート45cを通し
て間隙49kに連通し、ポート45(図5)を通して循
環システム60に連通する。通路48kはポート46c
を通して間隙49Lに連通し、ポート46(図5)を通
して循環システム60に連通し、且つ通路48Lはポー
ト47cを通して間隙49jに連通し、ポート47(図
5)を通して循環システム60に連通する。センサ52
はコンテナ11に連通し且つセンサ52は通路51に対
する処理溶液のレベル235を保持するために使用され
る。過度の処理液は溢流通路51から取り除かれる。
【0024】織物面200又は205は処理チャネル2
5に面するスロットノズル17g、17h、17i、1
7j、17k及び17Lの表面に固着される。図5は本
発明の装置における処理液循環システムの概略図であ
る。モジュール10はチャネル25の容積を最少にする
ように設計されている。モジュール10の出口44、4
5、45及び47は通路85を通して循環ポンプ80に
連通されている。循環ポンプ80は通路4を通してチャ
ネル25に連通している。熱交換器86もまた通路63
を通して分岐管64に連通され、分岐管64は通路66
によりフィルタ64に連結されている。フィルタ65は
熱交換器86に連通され、熱交換器86はワイヤ68を
介して制御ロジック67に連結されている。制御ロジッ
ク67はワイヤ71を介して熱交換器87に連結され、
センサ52はワイヤ71を介して制御ロジック67に連
結されている。計量ポンプ72、73、及び74はそれ
ぞれ通路75、76及び77を通して分岐管64に連通
されている。このように、処理液はリザーバを使用する
ことなく出口通路から入口通路に直接汲み上げられる。
【0025】写真溶液を含む写真処理化学物質は計量ポ
ンプ72、73及び74に供給される。感光材センサ2
10が感光材21(図1)がチャネル25に流入したこ
とを検知し、センサ210が線211を介してポンプ7
2、73及び74、並びに制御ロジック67に信号を伝
達した時、ポンプ72、73及び74は適正量の化学物
質を分岐管64に供給する。分岐管64は写真処理液を
通路66に導入する。
【0026】写真処理液は通路66を通してフィルタ6
5に流入する。フィルタ65は写真処理液に含まれるこ
とのある不純物ないし汚染物を除去する。写真処理液が
フィルタを通過した後、処理液は熱交換器86に流入す
る。センサ52は処理液のレベルを検出し、センサ8は
処理液の温度を検出、それぞれワイヤ71及び7を介し
て制御ロジック67に処理液レベル及び処理液温度を伝
達する。例えば、制御ロジック67は、コネティカット
州・06907・スタンフォード・オメガドライブ1
(1 Omega Drive, Stamford, Connecticut06907) のオ
メガ・エンジニアリング社 (Omega Engineering, Inc.)
にて製造されているシリーズCN310・ソリッドステ
ート温度コントローラである。ロジック67はセンサ8
で検出された処理液温度と交換器86がワイヤ70を介
してロジック67に伝達した温度とを比較する。ロジッ
ク67は交換器86に情報を伝え処理液の熱を増加又は
減少する。このように、ロジック67及び熱交換器86
は処理液の温度を修正し、処理液の温度を一定レベルに
維持する。
【0027】センサ52はチャネル25内の処理液レベ
ルを検出し、検出した処理液レベルをワイヤ71を介し
て制御ロジック67に伝達する。ロジック67はワイヤ
71を介してセンサ52によって検出された処理液レベ
ルをロジック67に設定されている処理液レベルと比較
する。ロジック67はワイヤ83を介して情報をポンプ
72、73及び74に伝達し、処理液のレベルが低い場
合は処理液を追加する。一旦処理液レベルが所望値に達
すると制御ロジック67はポンプ72、73及び74に
伝達し、処理液の追加を停止する。
【0028】過剰の処理液はレベル10からポンプで除
去されるか、又はレベル・ドレイン溢流部84から通路
81を通してコンテナ82に除去される。この地点にお
いて処理液は入口41、42及び43を通してモジュー
ル10に流入する。モジュール10が過剰の処理液を含
んでいる場合は過剰の処理液は溢流通路51、ドレイン
溢流部84及び通路81を通してリザーバ82に流れ
る。リザーバ82に処理液レベルはセンサ212により
監視される。センサ212は線213を介して制御ロジ
ック67に連結されている。センサ212がリザーバ8
2に内の処理液の存在を検出した時は線213を介して
ロジック67に信号が伝達され、ロジック67はポンプ
214を作動する。これによりポンプ214は処理液を
分岐管64に汲み上げる。センサ212が処理液の存在
を検出しないときは線213を介してロジック67への
信号により不作動とされる。リザーバ82内の処理液が
溢流部215に達した時は、処理液は通路216を通し
てリザーバ217へ伝わる。残りの処理液はチャネル2
17を循環し、出口通路44、45、46、及び47に
到達する。したがって、処理液は出口通路44、45、
46、及び47から導管85を通り循環ポンプ80に到
達する。本発明の装置内に含まれる写真処理液は、感光
材に露呈された時は、写真処理液の量が少ないので、従
来技術より一層すばやく乾燥した状態に達する。
【0029】図6は図2の背板9及び/又はスロットノ
ズル17a〜17Lに取付けられる織物流体支持面20
0の斜視図である。織物面200は、例えばナーリン
グ、モールド、EDM放電機械加工、又はそれらの応用
等の周知の方法で加工される。ナール202を面200
上に形成した状態を示す。織物面化及び凹凸面化は感光
材21と背板9及び/又はスロットノズル17a〜17
Lとの間の処理液の流れを改善する。さらに処理液の流
れの改善に加えて、織物面化及び凹凸面化は処理液の流
れの方向の制御性を改善する。これは処理チャネル25
を通して感光材を搬送する目的で流体ベアリングを生成
し、ゼラチンが感光材上で膨張するのを可能ならしめ
る。さらに処理液の循環を促進し不純物及び異物をより
容易に逃避させて感光材21との直接の接触又は損傷を
防止する。織物面200及び凹凸の通路203は感光材
21と背板9及び/又はノズル17a〜17Lとの間の
スペースを提供し、不純物又は異物の感光材21に対す
る掻き取り、付着、押圧等を防止する。
【0030】図7は図2の背板9及び/又はスロットノ
ズル17a〜17Lに取付けられる織物流体支持面20
5の斜視図である。織物面205は、例えばナーリン
グ、モールド、EDM放電機械加工、又はそれらの応用
等の周知の方法で加工される。ナール206を面205
上に形成した状態を示す。織物面化は感光材21と背板
9及び/又はスロットノズル17a〜17Lとの間の処
理液の流れを改善する。さらに処理液の流れの改善に加
えて、織物面化は処理液の流れの方向の制御性を改善す
る。これは処理チャネル25を通して感光材を搬送する
目的で流体ベアリングを生成し、ゼラチンが感光材上で
膨張するのを可能ならしめる。さらに処理液の循環を促
進し不純物及び異物をより容易に逃避させて感光材21
との直接の接触又は損傷を防止する。織物面205は感
光材21と背板9及び/又はノズル17a〜17Lとの
間のスペースを提供し、不純物又は異物の感光材21に
対する掻き取り、付着、押圧等を防止する。
【0031】本発明に係る処理装置は処理液を保持する
ために小さな容積をもつ。処理液の容積を限定する部分
として、狭い処理チャネルが与えられる。例えば写真紙
の使用される処理装置用の処理チャネル25は、処理さ
れる紙の厚さの50倍、好ましくは10倍に等しいか又
はより少ない厚さtを有する。写真フイルムを処理する
処理装置において処理チャネル25の厚さtは感光材フ
イルムの厚さの100倍、好ましくは写真フイルムの厚
さの18倍に等しいか又はより少ない。本発明に係る処
理装置の例として約0.008インチの厚さの処理紙を
処理するものはチャネル厚さtは約0.080インチで
ある。また、約0.0055インチの厚さの処理紙を処
理するものはチャネル厚さtは約0.10インチであ
る。
【0032】処理チャネル25及び循環システム内の処
理液の全容積は従来の処理装置と比較して少ない。特
に、特定のモジュールに対して処理装置全体の処理液の
全量はシステムそのシステム内の処理液の全容積の少な
くとも40パーセントである。好ましくは、処理チャネ
ル25の容積はそのシステム内の処理液の全容積の約5
0パーセントである。図示の実施例では処理チャネルの
容積は処理液の全容積の約60パーセントである。
【0033】典型的にはシステム内の有効な処理液の量
は、処理装置によって、即ちその装置が処理可能な感光
材の量によって変化するものである。例えば、典型的な
従来技術のマイクロラボ処理器では感光材(一般に搬送
速度は約50インチ/分より少ない)を約5平方フィー
ト/分で処理する処理装置は約17リットルの処理液を
有する。本発明により構成した処理装置では約5リット
ルである。典型的な従来技術のミニラボ処理装置につい
ては、感光材(一般に搬送速度は約50インチ/分ない
し約20インチ/分である)を約5平方フィート/分な
いし約15平方フィート/分で処理する処理装置は約1
00リットルの処理液を有する。本発明により構成した
処理装置では約10リットルである。従来技術の大型の
ラボ処理装置については、感光材(一般に搬送速度は約
7〜60フィート/分)を約50平方フィート/分まで
で処理する処理装置は典型的に約150〜300リット
ルの範囲の処理液を有する。本発明により構成した大型
のラボ処理装置では約15〜100リットルである。本
発明により構成したミニラボザイズの処理装置であって
感光材を1分あたり15平方フィートで処理するもの
は、従来技術の典型例では約17リットルであるのに対
し、処理液は約7リットルである。
【0034】ある状況では処理液の渦流を生じさせない
ように通路48a−1内に及び間隙49a−1に溜まり
を設けるのが適当である。このような溜まりのサイズや
形状は処理液が循環される速度及び循環システムの一部
を構成する連通路のサイズによるのは勿論である。例え
ば、ポンプへの通路48a−1及び間隙49a−1内に
おける連通路をできる限り小さくすべきであり、しかも
処理チャネルからポンプへの連通路が大きくなればなる
程渦流をおこしやすくなる。例えば、約3〜4ガロン/
分の循環速度を有する場合処理装置においては、循環ポ
ンプへのトレイの出口において約4インチのヘッド圧を
渦流なしに維持するように溜まりを設けるのが好まし
い。溜まりはトレイの出口に隣接する局部的な領域にの
み設ける必要がある。このように、処理装置に要求され
る流速に対して有効となるように少ない処理液の量をバ
ランスさせることが重要である。
【0035】ノズルを通って処理チャネルへ処理液が流
れるのを有効にするため、処理液を処理チャネルへ排出
するノズル開口部が次の関係を満たすのが望ましい。 1 ≦F/A≦ 40 ここで、Fはノズルを通る処理液の流速度で1分当たり
のガロン、Aはノズルの断面積で平方インチで与えられ
る。
【0036】上記の関係を満たすノズルにより感光材に
対する処理液の適当な排出が保証される。以上、本発明
を添付図面を参照して実施例について詳細に説明した
が、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、
本発明の精神ないし範囲内において種々の形態、変形、
修正等が可能であることに留意すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】モジュール10の斜視図である。
【図2】モジュール10の一部破断図であって、材料2
1がその1つの面上にエマルジョンを有し、材料21の
エマルジョンの面に向いてコンテナ11の底部にノズル
17a、17b及び17cを有する状態を示す。
【図3】図2のモジュール10の他の実施例の一部破断
図であって、材料21がその1つの面上にエマルジョン
を有し、材料21のエマルジョンの面に向いてコンテナ
11の底部にノズル17a、17b及び17cが設けら
れている状態を示す。
【図4】図2のモジュール10の更に他の実施例の一部
破断図であって、材料21がその両面上にエマルジョン
を有し、材料21の一方のエマルジョンの面に向いてコ
ンテナ11の底部にノズル17g、17h及び17i
が、材料21の他方のエマルジョンの面に向いてコンテ
ナ11の底部にノズル17j、17k及び17Lがそれ
ぞれ設けられている状態を示す。
【図5】本発明の装置の処理液循環システムの概略図で
ある。
【図6】織物面とした流体ベアリング面200の斜視図
である。
【図7】織物面とした流体ベアリング面205の斜視図
である。
【符号の説明】
4…通路 7…ワイヤ 8…センサ 9…背板 10…処理モジュール 11…コンテナ 12…搬送ローラアッセンブリ 13…搬送ローラアッセンブリ 15…搬送ローラアッセンブリ 16…駆動部 17a−1…ノズル 18…回転アッセンブリ 20…カバー 21…感光材 22…ローラ 23…ローラ 24…チャネル部 25…チャネル 26…支持ブラケット 28…噛合ギア 30…ローラ 31…ローラ 32…ローラ 33…ローラ 41…ポート 41a−c…入口ポート 42…ポート 42a−c…入口ポート 43…ポート 43a−c…入口ポート 44…ポート 44a−c…ポート 45…ポート 45a−c…ポート 46…ポート 46a−c…ポート 47…ポート 47a−c…ポート 48a−1…ポート 49a−1…通路 50a−1…間隙 51…溢流通路 52…センサ 60…循環システム 61…アクセス穴 62…緊張スプリング 63…通路 64…分岐管 65…フィルタ 67…制御ロジック 68…ワイヤ 70…ワイヤ 71…ワイヤ 80…循環ポンプ 81…通路 82…コンテナ 83…ワイヤ 84…ドレイン溢流部 85…通路 86…熱交換器 100…入口チャネル 101…出口チャネル 130…ローラ 131…ローラ 200…織物面 202…ナール 203…通路 205…織物面 206…ナール 210…センサ 211…線 212…センサ 213…線 214…ポンプ 215…溢流部 216…通路 217…リザーバ 235…処理液レベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デビッド リン パットン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,マジェスティック ウェイ 1218 (72)発明者 ジョセフ エー.マニコ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,ウエストランド アベニュ 98

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材を処理する装置において、 コンテナと、該コンテナ内部に設置された少なくとも1
    つの処理アッセンブリと、該少なくとも1つの処理アッ
    センブリに隣接して配置された少なくとも1つの搬送ア
    ッセンブリとを具備し、該少なくとも1つの処理アッセ
    ンブリ及び該少なくとも1つの搬送アッセンブリは処理
    液が流れる実質的に連続した処理チャネルを構成し、該
    処理チャネルは処理モジュールに有効な処理液の全量の
    少なくとも40%を含み且つ前記処理チャネル内で処理
    されるべき感光材の厚さの約100倍以下の厚さを有
    し、処理液を前記チャネルに導入するために前記少なく
    とも1つの搬送アッセンブリ又は前記少なくとも1つの
    処理アッセンブリの中に少なくとも1つの排出口が設け
    られ、該チャネルには該チャネルを通る感光材及び処理
    液の移動を容易にするために織物で構成された少なくと
    も1つの面を有する、前記処理モジュールと、 前記処理モジュールの中に設けられた前記小さい容量部
    から前記少なくとも1つの排出口へ処理液を直接循環さ
    せる手段と、 を含む織物面のチャネルを有する感光材処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理チャネルは処理モジュールの処
    理液の全容量の少なくとも50%を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記処理チャネルは処理モジュールの処
    理液の全容量の少なくとも60%を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記処理チャネルは感光材の厚さの約5
    0倍に等しいか又はそれより少ない厚さを有することを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記処理チャネルは感光材の厚さの約1
    8倍に等しいか又はそれより少ない厚さを有することを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記処理チャネルは感光材の厚さの約1
    0倍に等しいか又はそれより少ない厚さを有することを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 感光材の表面に力学的に衝突する処理液
    の速度及び量を制御するために、前記循環手段に連結さ
    れ且つ前記チャネルの一部を形成する少なくとも第1及
    び第2スロットノズルと、 処理液が前記第1スロットノズル内を第1の方向へ移動
    するように前記第1スロットノズル及び前記循環手段に
    連結された第1導管と、 処理液が前記第2スロットノズル内を第2の方向へ移動
    するように前記第2スロットノズル及び前記循環手段に
    連結された第2導管と、 を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記チャネルの内部織物面は感光材と異
    なる方向へ処理液が移動するのを許容するように面取り
    されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記チャネルの内部織物面は処理液の不
    純物及び異物を除去することを可能にするように面取り
    されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】 処理液を循環させるポンプと、 処理液から不純物を除去するために前記第1及び第2の
    導管に連結されたフィルタとを更に具備し、前記ポン
    プ、前記第1及び第2導管、及び該フィルタに含まれる
    処理液の容量が処理液を保持する前記小さい容量を越え
    ないようにされることを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 処理液の温度を迅速に制御する熱交換
    器を更に具備することを特徴とする請求項10に記載の
    装置。
  12. 【請求項12】 化学物質の特定の量を計量する複数の
    計量ポンプと、 追加の処理液を小さい容量に押し込めるために前記第1
    導管及び第2導管、及び前記計量ポンプに連結されてい
    る分岐管と、 を更に具備することを特徴とする請求項11に記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 前記コンテナは処理液のレベルを一定
    に維持するためのリザーバに連通された溢流導管を有す
    ることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記少なくとも1つの排出口は次の関
    係を満たす形状を有することを特徴とする請求項1に記
    載の装置。 1 ≦F/A≦ 40 ここで、Fは排出口を通して流れる前記処理液の流速を
    1分間当たりのガロンで表したもの、Aはノズルの断面
    積を平方インチで表したものである。
  15. 【請求項15】 感光材を処理する装置において、 コンテナと、該コンテナ内部に設置された少なくとも1
    つの処理アッセンブリと、該少なくとも1つの処理アッ
    センブリは処理液が流れる実質的に連続した処理チャネ
    ルを構成し、該処理チャネルは入口及び出口を有し、該
    チャネルには該チャネルを通る感光材の及び処理液の移
    動を容易にするために織物で構成された少なくとも1つ
    の面を有する、処理モジュールと、 感光材を前記チャネル入口から前記処理チャネルを通し
    てチャネル出口へ搬送する搬送手段であって、該搬送手
    段は前記少なくとも1つの処理アッセンブリに隣接して
    配置されかつ前記チャネルの一部を構成し、該処理チャ
    ネルは処理モジュールに有効な処理液の全量の少なくと
    も40パーセントを含み且つ前記処理チャネルで処理さ
    れるべき感光材の厚さの約100倍以下の厚さを有する
    前記搬送手段と、 前記モジュールの中に設けられた前記小さい容量部を通
    して処理液を循環させる手段と、 を含む織物面のチャネルを有する感光材処理装置。
  16. 【請求項16】 感光材を処理する装置において、 コンテナの内部に設置された少なくとも1つの処理アッ
    センブリと、該少なくとも1つの処理アッセンブリに隣
    接して配置された少なくとも1つの搬送アッセンブリと
    を具備し、前記少なくとも1つの処理アッセンブリ及び
    前記少なくとも1つの搬送アッセンブリは処理液が流れ
    る実質的に連続した処理チャネルを構成し、前記処理チ
    ャネルは処理モジュールに有効な処理液の全量の少なく
    とも40パーセントを含み且つ前記処理チャネルで処理
    されるべき感光材の厚さの約100倍以下の厚さを有
    し、もって前記チャネルは該チャネルを通る感光材及び
    処理液の搬送を容易にするために織物で構成されている
    少なくとも1つの面を有する前記処理モジュールと、 前記処理モジュール内の処理チャネルを通して処理液を
    循環させる手段と、 を含む織物面のチャネルを有する感光材処理装置。
  17. 【請求項17】 感光材を処理する装置において、 コンテナと、該コンテナ内部に設置された少なくとも1
    つの処理アッセンブリとを具備し、前記コンテナ及び前
    記少なくとも1つの処理アッセンブリは処理液が流れる
    処理チャネルを構成し、該処理チャネルは入口及び出口
    を有し、前記処理チャネルには該チャネルを通る感光材
    の及び処理液の搬送を容易にするために織物で構成され
    た少なくとも1つの面を有し、前記少なくとも1つの処
    理アッセンブリは処理液を前記処理チャネルへ排出する
    排出口を有し、前記処理チャネルは処理モジュールに有
    効な処理液の全量の少なくとも40パーセントを含み且
    つ前記処理チャネル内で処理されるべき感光材の厚さの
    約100倍以下の厚さを有する、処理モジュールと、 処理液を処理チャネルへ出すことを可能にするための出
    口通路と、 前記出口通路から前記チャネルを通して前記排出口へ直
    接処理液を循環させる手段と、 を含む織物面のチャネルを有する感光材処理装置。
  18. 【請求項18】 感光材をチャネル入口から前記チャネ
    ルを通してチャネル出口に搬送するために前記少なくと
    も1つの処理アッセンブリに連結された手段を更に具備
    することを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP6094491A 1993-05-03 1994-05-06 織物面のチャネルを有する感光材処理装置 Expired - Fee Related JP2726235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/056,451 US5353086A (en) 1993-05-03 1993-05-03 Textured surface with canted channels for an automatic tray processor
US56451 1994-03-10
US056451 1994-03-10
US08/209,093 US5381203A (en) 1993-05-03 1994-03-10 Textured surface with canted channels for an automatic tray processor
US209093 1994-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749556A true JPH0749556A (ja) 1995-02-21
JP2726235B2 JP2726235B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=26735341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094491A Expired - Fee Related JP2726235B2 (ja) 1993-05-03 1994-05-06 織物面のチャネルを有する感光材処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5381203A (ja)
EP (1) EP0623849B1 (ja)
JP (1) JP2726235B2 (ja)
BR (1) BR9401673A (ja)
CA (1) CA2121443C (ja)
DE (1) DE69427429T2 (ja)
TW (1) TW288110B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660974A (en) 1994-06-09 1997-08-26 Eastman Kodak Company Color developer containing hydroxylamine antioxidants
US5739896A (en) * 1995-02-03 1998-04-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digitally printing and developing images onto photosensitive material
US5652941A (en) * 1995-04-19 1997-07-29 Noritsu Koki Co., Ltd. Film leader and arrangement for coupling film to leader
GB9603605D0 (en) * 1996-02-21 1996-04-17 Kodak Ltd Improvements in or relating to photographic processing apparatus
GB9603680D0 (en) * 1996-02-21 1996-04-17 Kodak Ltd Improvements in or relating to photographic processing apparatus
EP0829762B1 (de) * 1996-09-13 2003-01-08 Gretag Imaging Ag Vorrichtung zum Entwickeln von fotografischem Material
GB9704439D0 (en) * 1997-03-04 1997-04-23 Eastman Kodak Co Process and apparatus for the redox development of photographic materials
US5822645A (en) * 1997-04-17 1998-10-13 Eastman Kodak Company Photographic processor
US5822643A (en) * 1997-04-17 1998-10-13 Eastman Kodak Company Photographic processor
US5903795A (en) * 1997-05-23 1999-05-11 Eastman Kodak Company Photographic processor
US5961023A (en) * 1997-09-29 1999-10-05 Imation Corp. Film transport roller assembly
US6076980A (en) * 1998-12-29 2000-06-20 Eastman Kodak Company Photographic processor having scrubbing rollers
GB0026948D0 (en) 2000-11-03 2000-12-20 Eastman Kodak Co Processing photographic material
TWI353673B (en) 2007-06-04 2011-12-01 Ind Tech Res Inst Integrated package having solar cell and thermoele

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897537A (ja) * 1972-02-16 1973-12-12
JPH02124570A (ja) * 1988-06-27 1990-05-11 Konica Corp 感光材料処理装置
JPH03166543A (ja) * 1989-10-25 1991-07-18 Eastman Kodak Co 流体支持装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1290845A (ja) * 1968-10-15 1972-09-27
GB1296037A (ja) * 1968-12-06 1972-11-15
US3683780A (en) * 1970-08-19 1972-08-15 Robert I Edelman Treating apparatus
US3744394A (en) * 1972-03-23 1973-07-10 Eastman Kodak Co Apparatus for rapid processing photographic film
US4101919A (en) * 1976-08-02 1978-07-18 Quantor Corporation Film processing apparatus
US4119990A (en) * 1977-06-30 1978-10-10 Polaroid Corporation Fluid applicator doctor blade
DE3364266D1 (en) * 1982-10-05 1986-07-31 Ciba Geigy Ag Device for the wet treatment of photosensitive sheets
US4419434A (en) * 1982-12-20 1983-12-06 Eastman Kodak Company Image transfer film unit with modified surface layer containing capillaries
US4647173A (en) * 1985-02-12 1987-03-03 Ciba-Geigy Ag Apparatus for the liquid-processing of light-sensitive sheet material
JPS6259957A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料現像装置
DK161546C (da) * 1986-04-28 1992-01-13 Eskofot As Fremkalderskaal
DE3629894A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-03 Mannesmann Ag Anlage zur oberflaechenbehandlung von kontinuierlich durchlaufenden baendern, insbesondere beizanlage
IT1224924B (it) * 1988-07-25 1990-10-29 Durst Phototechnik Srl Macchina sviluppatrice continua per materiale fotografico in formato.
GB9003282D0 (en) * 1990-02-14 1990-04-11 Kodak Ltd Method and apparatus for photographic processing
US5179404A (en) * 1992-03-02 1993-01-12 Eastman Kodak Company Anti-web adhering contour surface for a photographic processing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897537A (ja) * 1972-02-16 1973-12-12
JPH02124570A (ja) * 1988-06-27 1990-05-11 Konica Corp 感光材料処理装置
JPH03166543A (ja) * 1989-10-25 1991-07-18 Eastman Kodak Co 流体支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0623849B1 (en) 2001-06-13
BR9401673A (pt) 1995-03-07
TW288110B (ja) 1996-10-11
DE69427429T2 (de) 2002-04-11
US5381203A (en) 1995-01-10
EP0623849A1 (en) 1994-11-09
DE69427429D1 (de) 2001-07-19
CA2121443A1 (en) 1994-11-04
JP2726235B2 (ja) 1998-03-11
CA2121443C (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749556A (ja) 織物面のチャネルを有する感光材処理装置
CA2121442C (en) Automatic tray processor
CA2121082C (en) Vertical and horizontal positioning and coupling of automatic tray processor cells
JP2928093B2 (ja) モジュラー処理チャネルを有する感光材処理装置
US5355190A (en) Slot impingement for an automatic tray processor
US5313243A (en) Counter cross flow for an automatic tray processor
JP2928090B2 (ja) 感光材処理装置
CA2121081C (en) Slot impingement for an automatic tray processor
US5353088A (en) Automatic tray processor
US5418591A (en) Counter cross flow for an automatic tray processor
US5353086A (en) Textured surface with canted channels for an automatic tray processor
CA2120859C (en) Automatic replenishment, calibration and metering system for an automatic tray processor
CA2115735C (en) Modular processing channel for an automatic tray processor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees