JPH0748216A - 土壌害虫抑制資材 - Google Patents
土壌害虫抑制資材Info
- Publication number
- JPH0748216A JPH0748216A JP5211111A JP21111193A JPH0748216A JP H0748216 A JPH0748216 A JP H0748216A JP 5211111 A JP5211111 A JP 5211111A JP 21111193 A JP21111193 A JP 21111193A JP H0748216 A JPH0748216 A JP H0748216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- bacterium
- ifo
- insect
- sclerosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 この土壌害虫抑制資材を土壌に施用して、含
有される昆虫硬化病菌の分生子数が長期間安定的に土壌
中に保持されることを目的とする土壌害虫抑制資材の製
造方法である。 【構成】 細菌、酵母菌、放線菌及び糸状菌から選ぶ微
生物の1種又は2種以上と昆虫硬化病菌とを植物性有機
物にて発酵して得られる発酵物及び天然鉱物若しくはそ
の加工品を含むことを特徴とする土壌害虫抑制資材。
有される昆虫硬化病菌の分生子数が長期間安定的に土壌
中に保持されることを目的とする土壌害虫抑制資材の製
造方法である。 【構成】 細菌、酵母菌、放線菌及び糸状菌から選ぶ微
生物の1種又は2種以上と昆虫硬化病菌とを植物性有機
物にて発酵して得られる発酵物及び天然鉱物若しくはそ
の加工品を含むことを特徴とする土壌害虫抑制資材。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昆虫硬化病菌を含む土
壌害虫抑制資材に関する。更に詳しくは昆虫硬化病菌が
土壌中で長期に安定化された昆虫硬化病菌を含む土壌害
虫抑制資材に関する。
壌害虫抑制資材に関する。更に詳しくは昆虫硬化病菌が
土壌中で長期に安定化された昆虫硬化病菌を含む土壌害
虫抑制資材に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの害虫の生活サイクルを見てみると
卵→幼虫→蛹→成虫が地上で行われているが、甲虫類、
マメハモグリバエやウジバエのようなハエの一部、チャ
ノキイロアザミウマやミカンキイロアザミウマのような
スリップス類には幼虫や蛹の時代を土中で過ごすことが
知られている。
卵→幼虫→蛹→成虫が地上で行われているが、甲虫類、
マメハモグリバエやウジバエのようなハエの一部、チャ
ノキイロアザミウマやミカンキイロアザミウマのような
スリップス類には幼虫や蛹の時代を土中で過ごすことが
知られている。
【0003】一方、これら土壌害虫の防除技術としては
従来から農薬による土壌消毒が主流をなしているが、こ
れらの方法では益虫、有用微生物も一網打尽にし、この
ことにより土壌生態系が破壊され作物の生育に少なから
ず悪影響を及ぼしている。このため、生態系を守るため
天敵微生物、例えば昆虫硬化病菌を用いた土壌害虫防除
も試みられているが、土壌中での環境要因に左右されて
長期間定着が難しいためごく限られた場所で実施されて
いるのが現状である。
従来から農薬による土壌消毒が主流をなしているが、こ
れらの方法では益虫、有用微生物も一網打尽にし、この
ことにより土壌生態系が破壊され作物の生育に少なから
ず悪影響を及ぼしている。このため、生態系を守るため
天敵微生物、例えば昆虫硬化病菌を用いた土壌害虫防除
も試みられているが、土壌中での環境要因に左右されて
長期間定着が難しいためごく限られた場所で実施されて
いるのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、昆虫
硬化病菌を土壌中で安定化させた昆虫硬化病菌を含む土
壌害虫抑制資材を提供することにある。
硬化病菌を土壌中で安定化させた昆虫硬化病菌を含む土
壌害虫抑制資材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は細
菌、酵母菌、放射菌及び糸状菌から選ぶ微生物の1種又
は2種以上と昆虫硬化病菌とを植物性有機物にて発酵し
て得られる発酵物及び天然鉱物若しくはその加工品を含
むことを特徴とする土壌害虫抑制資材である。上記昆虫
硬化病菌としては、ボーベリア(Beauveria )属、メタ
リジュウム(Metarhizium) 属又はペアシロミセス(Paeci
lomyces)属に属する微生物が挙げられる。また、天然鉱
物としては、パーライト、ゼオライト又はパーミキュラ
イトが挙げられる。
菌、酵母菌、放射菌及び糸状菌から選ぶ微生物の1種又
は2種以上と昆虫硬化病菌とを植物性有機物にて発酵し
て得られる発酵物及び天然鉱物若しくはその加工品を含
むことを特徴とする土壌害虫抑制資材である。上記昆虫
硬化病菌としては、ボーベリア(Beauveria )属、メタ
リジュウム(Metarhizium) 属又はペアシロミセス(Paeci
lomyces)属に属する微生物が挙げられる。また、天然鉱
物としては、パーライト、ゼオライト又はパーミキュラ
イトが挙げられる。
【0006】さらに、本発明は上記の土壌害虫抑制資材
を土壌に施用することを特徴とする土壌害虫抑制方法で
ある。以下、本発明を詳細に説明する。本発明に用いる
微生物としては、昆虫硬化病菌、細菌、酵母菌、放射
菌、糸状菌であれば特に制限はなくいずれもが使用する
ことができる。
を土壌に施用することを特徴とする土壌害虫抑制方法で
ある。以下、本発明を詳細に説明する。本発明に用いる
微生物としては、昆虫硬化病菌、細菌、酵母菌、放射
菌、糸状菌であれば特に制限はなくいずれもが使用する
ことができる。
【0007】昆虫硬化病菌としては、ボーベリア・バシ
アナ(Beauveria bassiana)(IFO 31676) 、メタリジュウ
ム・アニソプリアエ(Metarhizium anisopliae)(IFO 316
82),パエシロミセス・フムソロセウス(Paecilomyces fu
mosoroseus)(IFO 7072) が挙げられる。。細菌として
は、バチルス・サブチルス(Bacillus subtilis)(IFO 33
36) 、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)(IFO 346
6)、ロドバクター・スファロイデス(Rhodobacter sphae
roides)(IFO 12203)等が、酵母菌としてはサッカロミセ
ス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(IFO 234
2), カンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)(I
FO 0618)等が、放射菌としては、ストレプトミセス・グ
リセウス(Streptomyces griseus)(IFO 3430)、ストレプ
トミセス・フラジエ(Streptomyces fradiae)(IFO 3439)
等が、糸状菌としては、アスペルギルス・オリザエ(Asp
ergillus oryzae)(IFO 5239)、ペニシリウム・アイスラ
ンディカム(Penicillium islandicum)(IFO 6963)、トリ
コデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)(IFO
31976)等がそれぞれ挙げられる。
アナ(Beauveria bassiana)(IFO 31676) 、メタリジュウ
ム・アニソプリアエ(Metarhizium anisopliae)(IFO 316
82),パエシロミセス・フムソロセウス(Paecilomyces fu
mosoroseus)(IFO 7072) が挙げられる。。細菌として
は、バチルス・サブチルス(Bacillus subtilis)(IFO 33
36) 、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)(IFO 346
6)、ロドバクター・スファロイデス(Rhodobacter sphae
roides)(IFO 12203)等が、酵母菌としてはサッカロミセ
ス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(IFO 234
2), カンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)(I
FO 0618)等が、放射菌としては、ストレプトミセス・グ
リセウス(Streptomyces griseus)(IFO 3430)、ストレプ
トミセス・フラジエ(Streptomyces fradiae)(IFO 3439)
等が、糸状菌としては、アスペルギルス・オリザエ(Asp
ergillus oryzae)(IFO 5239)、ペニシリウム・アイスラ
ンディカム(Penicillium islandicum)(IFO 6963)、トリ
コデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)(IFO
31976)等がそれぞれ挙げられる。
【0008】本発明において、これらの昆虫硬化病菌、
細菌、酵母菌、放射菌及び糸状菌の混合比率は、適宜な
比率が用いられるが、好ましくは5:1:2:1:1で
ある。本発明に用いる天然鉱物は特に限定されず、通常
土壌改良資材として使用されるパーライト、ゼオライト
又はパーミキュライトが用いられる。
細菌、酵母菌、放射菌及び糸状菌の混合比率は、適宜な
比率が用いられるが、好ましくは5:1:2:1:1で
ある。本発明に用いる天然鉱物は特に限定されず、通常
土壌改良資材として使用されるパーライト、ゼオライト
又はパーミキュライトが用いられる。
【0009】本発明において、発酵物と天然鉱物との配
合割合は、重量比で、好ましくは99:1〜1:99、
さらに好ましくは2:8〜5:5である。本発明の土壌
害虫抑制資材は、土壌に施用することにより昆虫硬化病
菌が土壌中で長期間定着し、土壌害虫を効果的に抑制す
ることができる。一般的に土壌害虫が硬化病菌に感染す
るには土壌中の分生子数が土壌1gあたり1×105 個
〜1×106 個必要であると言われている。したがっ
て、本発明の土壌害虫抑制資材の土壌への散布量は、10
0 m2当たり2.5 〜3.5kg である。
合割合は、重量比で、好ましくは99:1〜1:99、
さらに好ましくは2:8〜5:5である。本発明の土壌
害虫抑制資材は、土壌に施用することにより昆虫硬化病
菌が土壌中で長期間定着し、土壌害虫を効果的に抑制す
ることができる。一般的に土壌害虫が硬化病菌に感染す
るには土壌中の分生子数が土壌1gあたり1×105 個
〜1×106 個必要であると言われている。したがっ
て、本発明の土壌害虫抑制資材の土壌への散布量は、10
0 m2当たり2.5 〜3.5kg である。
【0010】本発明において抑制対象となる土壌害虫と
しては、チャノキイロアザミウマ、マメハモグリバエ、
コガネムシ等が挙げられる。
しては、チャノキイロアザミウマ、マメハモグリバエ、
コガネムシ等が挙げられる。
【0011】
【発明の効果】この土壌害虫抑制資材は、土壌に施用さ
れたとき昆虫硬化病菌の分生子数が長期間安定に保持さ
れる
れたとき昆虫硬化病菌の分生子数が長期間安定に保持さ
れる
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 〔実施例1〕昆虫硬化病菌としてのメタリジュウム・ア
ニソプリアエ(IFO 31682)(メタリジューム菌) 、酵母菌
としてのサッカロミセス・セレビシエ(IFO 2342)、細菌
としてのバチルス・サブチルス(IFO 3336), 糸状菌とし
てのアスペルギルス・オリザエ(IFO 5239)をそれぞれ
米、米ヌカ、フスマで培養し菌濃度が109cfu/ 資材1g
(メタリジューム菌), 108cfu/ 資材1g(酵母菌),10
9cfu/ 資材1g(バチルス菌),108cfu/ 資材1g(糸状
菌)の培養物を得た。これらを重量比でメタリジューム
菌3:酵母菌1:バチルス菌1:糸状菌1:パーライト
4の割合で混合しその混合物100gを3.3 m2の土壌に
混和しメタリジューム菌の土壌定着度合いを試験した。
同じように対照区には米に培養したメタリジューム菌
(菌密度109cfu/ 資材1g)100gを用いた。この両
者について、土壌1g当たりのメタリジューム菌(昆虫
硬化病菌)生息数を調べた。結果を表1に示す。
る。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 〔実施例1〕昆虫硬化病菌としてのメタリジュウム・ア
ニソプリアエ(IFO 31682)(メタリジューム菌) 、酵母菌
としてのサッカロミセス・セレビシエ(IFO 2342)、細菌
としてのバチルス・サブチルス(IFO 3336), 糸状菌とし
てのアスペルギルス・オリザエ(IFO 5239)をそれぞれ
米、米ヌカ、フスマで培養し菌濃度が109cfu/ 資材1g
(メタリジューム菌), 108cfu/ 資材1g(酵母菌),10
9cfu/ 資材1g(バチルス菌),108cfu/ 資材1g(糸状
菌)の培養物を得た。これらを重量比でメタリジューム
菌3:酵母菌1:バチルス菌1:糸状菌1:パーライト
4の割合で混合しその混合物100gを3.3 m2の土壌に
混和しメタリジューム菌の土壌定着度合いを試験した。
同じように対照区には米に培養したメタリジューム菌
(菌密度109cfu/ 資材1g)100gを用いた。この両
者について、土壌1g当たりのメタリジューム菌(昆虫
硬化病菌)生息数を調べた。結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】〔実施例2〕昆虫硬化病菌としてのペアシ
ロミセス・フムソロセウス(IFO 7072)(ペアシロミセス
菌)、酵母菌としてのカンディダ・トロピカリス(IFO 0
618)、放射菌としてのストレプトミセス・グリセウス(I
FO 3430)、糸状菌としてのペニシリウム・アイスランデ
ィカム(IFO 6963)をそれぞれ米、米ヌカ、フスマで培養
し菌密度が109cfu/ 資材1g(ペアシロミセス菌), 10
8cfu/ 資材1g(酵母菌),106cfu/資材1g(放射菌),1
08cfu/ 資材1g(糸状菌)の培養物を得た。これらを
重量比でペアシロミセス菌3:酵母菌1:放射菌1:パ
ーライト4の割合で混合しその混合物100gを3.3 m2
の土壌に混和しペアシロミセス菌の土壌定着度合いを試
験した。
ロミセス・フムソロセウス(IFO 7072)(ペアシロミセス
菌)、酵母菌としてのカンディダ・トロピカリス(IFO 0
618)、放射菌としてのストレプトミセス・グリセウス(I
FO 3430)、糸状菌としてのペニシリウム・アイスランデ
ィカム(IFO 6963)をそれぞれ米、米ヌカ、フスマで培養
し菌密度が109cfu/ 資材1g(ペアシロミセス菌), 10
8cfu/ 資材1g(酵母菌),106cfu/資材1g(放射菌),1
08cfu/ 資材1g(糸状菌)の培養物を得た。これらを
重量比でペアシロミセス菌3:酵母菌1:放射菌1:パ
ーライト4の割合で混合しその混合物100gを3.3 m2
の土壌に混和しペアシロミセス菌の土壌定着度合いを試
験した。
【0015】対照区にはフスマに培養したペアシロミセ
ス菌(菌密度109cfu/ 資材1g)100gを用いた。こ
の両者について、土壌1g当たりのペアシロミセス菌
(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を表2に示す。
ス菌(菌密度109cfu/ 資材1g)100gを用いた。こ
の両者について、土壌1g当たりのペアシロミセス菌
(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】〔実施例3〕昆虫硬化病菌としてのボーベ
リア・バシアナ(IFO 31676)(ボーベリア菌),細菌として
のバチルス・セレウス(IFO 3466), 細菌としてのロドバ
クター・スファロイデス(IFO 12203),糸状菌としてのア
スペルギルス・オリザエ(IFO 5239), 糸状菌としてのト
リコデルマ・ハルジアナム(IFO 31976) をそれぞれ米、
米ヌカ、フスマで培養し菌密度が109cfu/ 資材1g(ボ
ーベリア菌), 108cfu/ 資材1g(細菌),106cfu/ 資材
1g(細菌),108cfu/ 資材1g(糸状菌), 107cfu/ 資
材1g(糸状菌)の培養物を得た。これらを重量比でボ
ーベリア菌3:細菌1:細菌0.5:糸状菌1:糸状菌
0.5:ゼオライト4の割合で混合しその混合物100
gを3.3 m2の土壌に混和しボーベリア菌の土壌定着度合
いを試験した。対照区にはフスマに培養したボーベリア
菌(菌密度109cfu/ 資材1g)100gを用いた。
リア・バシアナ(IFO 31676)(ボーベリア菌),細菌として
のバチルス・セレウス(IFO 3466), 細菌としてのロドバ
クター・スファロイデス(IFO 12203),糸状菌としてのア
スペルギルス・オリザエ(IFO 5239), 糸状菌としてのト
リコデルマ・ハルジアナム(IFO 31976) をそれぞれ米、
米ヌカ、フスマで培養し菌密度が109cfu/ 資材1g(ボ
ーベリア菌), 108cfu/ 資材1g(細菌),106cfu/ 資材
1g(細菌),108cfu/ 資材1g(糸状菌), 107cfu/ 資
材1g(糸状菌)の培養物を得た。これらを重量比でボ
ーベリア菌3:細菌1:細菌0.5:糸状菌1:糸状菌
0.5:ゼオライト4の割合で混合しその混合物100
gを3.3 m2の土壌に混和しボーベリア菌の土壌定着度合
いを試験した。対照区にはフスマに培養したボーベリア
菌(菌密度109cfu/ 資材1g)100gを用いた。
【0018】この両者について、土壌1g当たりのボー
ベリア菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を表3
に示す。
ベリア菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を表3
に示す。
【0019】
【表3】
【0020】〔実施例4〕昆虫硬化病菌としてのメタリ
ジュウム・アニソプリアエ(IFO 31682)(メタリジューム
菌) 、酵母菌としてのサッカロミセス・セレビシエ(IFO
2342)、酵母菌としてのカンディダ・トロピカリス(IFO
0618), 放線菌としてのストレプトミセス・フラジエ(I
FO 3439), 糸状菌としてのアスペルギルス・オリザエ(I
FO 5239)をそれぞれ米、米ヌカ、フスマで培養し菌密度
が109cfu/ 資材1g(メタリジューム菌), 108cfu/ 資
材1g(酵母菌),107cfu/ 資材1g(酵母菌),106cfu/
資材1g(放射菌),108cfu/資材1g(糸状菌) の培養
物を得た。これらを重量比でメタリジューム菌3:酵母
菌1:酵母菌0.5:放射菌0.5:糸状菌1:パーラ
イト4の割合で混合しその混合物100gを3.3m2 の
土壌に混和しメタリジューム菌の土壌定着度合いを試験
した。対照区には米に培養したメタリジューム菌(菌密
度109cfu/ 資材1g)を用いた。
ジュウム・アニソプリアエ(IFO 31682)(メタリジューム
菌) 、酵母菌としてのサッカロミセス・セレビシエ(IFO
2342)、酵母菌としてのカンディダ・トロピカリス(IFO
0618), 放線菌としてのストレプトミセス・フラジエ(I
FO 3439), 糸状菌としてのアスペルギルス・オリザエ(I
FO 5239)をそれぞれ米、米ヌカ、フスマで培養し菌密度
が109cfu/ 資材1g(メタリジューム菌), 108cfu/ 資
材1g(酵母菌),107cfu/ 資材1g(酵母菌),106cfu/
資材1g(放射菌),108cfu/資材1g(糸状菌) の培養
物を得た。これらを重量比でメタリジューム菌3:酵母
菌1:酵母菌0.5:放射菌0.5:糸状菌1:パーラ
イト4の割合で混合しその混合物100gを3.3m2 の
土壌に混和しメタリジューム菌の土壌定着度合いを試験
した。対照区には米に培養したメタリジューム菌(菌密
度109cfu/ 資材1g)を用いた。
【0021】この両者について、土壌1g当たりのメタ
リジューム菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を
表4に示す。
リジューム菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を
表4に示す。
【0022】
【表4】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 土壌害虫抑制資材
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昆虫硬化病菌を含む土
壌害虫抑制資材に関する。更に詳しくは昆虫硬化病菌が
土壌中で長期に安定化された昆虫硬化病菌を含む土壌害
虫抑制資材に関する。
壌害虫抑制資材に関する。更に詳しくは昆虫硬化病菌が
土壌中で長期に安定化された昆虫硬化病菌を含む土壌害
虫抑制資材に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの害虫の生活サイクルを見てみると
卵→幼虫→蛹→成虫が地上で行われているが、甲虫類、
マメハモグリバエやウジバエのようなハエの一部、チャ
ノキイロアザミウマやミカンキイロアザミウマのような
スリップス類には幼虫や蛹の時代を土中で過ごすことが
知られている。
卵→幼虫→蛹→成虫が地上で行われているが、甲虫類、
マメハモグリバエやウジバエのようなハエの一部、チャ
ノキイロアザミウマやミカンキイロアザミウマのような
スリップス類には幼虫や蛹の時代を土中で過ごすことが
知られている。
【0003】一方、これら土壌害虫の防除技術としては
従来から農薬による土壌消毒が主流をなしているが、こ
れらの方法では益虫、有用微生物も一網打尽にし、この
ことにより土壌生態系が破壊され作物の生育に少なから
ず悪影響を及ぼしている。このため、生態系を守るため
天敵微生物、例えば昆虫硬化病菌を用いた土壌害虫防除
も試みられているが、土壌中での環境要因に左右されて
長期間定着が難しいためごく限られた場所で実施されて
いるのが現状である。
従来から農薬による土壌消毒が主流をなしているが、こ
れらの方法では益虫、有用微生物も一網打尽にし、この
ことにより土壌生態系が破壊され作物の生育に少なから
ず悪影響を及ぼしている。このため、生態系を守るため
天敵微生物、例えば昆虫硬化病菌を用いた土壌害虫防除
も試みられているが、土壌中での環境要因に左右されて
長期間定着が難しいためごく限られた場所で実施されて
いるのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、昆虫
硬化病菌を土壌中で安定化させた昆虫硬化病菌を含む土
壌害虫抑制資材を提供することにある。
硬化病菌を土壌中で安定化させた昆虫硬化病菌を含む土
壌害虫抑制資材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は細
菌、酵母菌、放線菌及び糸状菌から選ぶ微生物の1種又
は2種以上と昆虫硬化病菌とを植物性有機物にて発酵し
て得られる発酵物及び天然鉱物若しくはその加工品を含
むことを特徴とする土壌害虫抑制資材である。上記昆虫
硬化病菌としては、ボーベリア(Beauveria)
属、メタリジュウム(Metarhizium)属又は
パエシロミセス(Paecilomyces)属に属す
る微生物が挙げられる。また、天然鉱物としては、パー
ライト、ゼオライト又はパーミキュライトが挙げられ
る。
菌、酵母菌、放線菌及び糸状菌から選ぶ微生物の1種又
は2種以上と昆虫硬化病菌とを植物性有機物にて発酵し
て得られる発酵物及び天然鉱物若しくはその加工品を含
むことを特徴とする土壌害虫抑制資材である。上記昆虫
硬化病菌としては、ボーベリア(Beauveria)
属、メタリジュウム(Metarhizium)属又は
パエシロミセス(Paecilomyces)属に属す
る微生物が挙げられる。また、天然鉱物としては、パー
ライト、ゼオライト又はパーミキュライトが挙げられ
る。
【0006】さらに、本発明は上記の土壌害虫抑制資材
を土壌に施用することを特徴とする土壌害虫抑制方法で
ある。以下、本発明を詳細に説明する。本発明に用いる
微生物としては、昆虫硬化病菌、細菌、酵母菌、放線
菌、糸状菌であれば特に制限はなくいずれもが使用する
ことができる。
を土壌に施用することを特徴とする土壌害虫抑制方法で
ある。以下、本発明を詳細に説明する。本発明に用いる
微生物としては、昆虫硬化病菌、細菌、酵母菌、放線
菌、糸状菌であれば特に制限はなくいずれもが使用する
ことができる。
【0007】昆虫硬化病菌としては、ボーベリア・バシ
アナ(Beauveria bassiana)(IF
O 31676)、メタリジュウム・アニソプリアエ
(Metarhizium anisopliae)
(IFO 31682),パエシロミセス・フムソロセ
ウス(Paecilomyces fumosoros
eus)(IFO 7072)が挙げられる。。細菌と
しては、バチルス・サブチルス(Bacillus s
ubtilis)(IFO 3336)、バチルス・セ
レウス(Bacillus cereus)(IFO
3466)、ロドバクター・スファロイデス(Rhod
obacter sphaeroides)(IFO
12203)等が、酵母菌としてはサッカロミセス・セ
レビシエ(Saccharomyces cerevi
siae)(IFO 2342),カンディダ・トロピ
カリス(Candidatropicalis)(IF
O 0618)等が、放線菌としては、ストレプトミセ
ス・グリセウス(Streptomyces gris
eus)(IFO3430)、ストレプトミセス・フラ
ジエ(Streptomyces fradiae)
(IFO 3439)等が、糸状菌としては、アスペル
ギルス・オリザエ(Aspergillus oryz
ae)(IFO 5239)、ペニシリウム・アイスラ
ンディカム(Penicillium islandi
cum)(IFO 6963)、トリコデルマ・ハルジ
アナム(Trichoderma harzianu
m)(IFO 31976)等がそれぞれ挙げられる。
アナ(Beauveria bassiana)(IF
O 31676)、メタリジュウム・アニソプリアエ
(Metarhizium anisopliae)
(IFO 31682),パエシロミセス・フムソロセ
ウス(Paecilomyces fumosoros
eus)(IFO 7072)が挙げられる。。細菌と
しては、バチルス・サブチルス(Bacillus s
ubtilis)(IFO 3336)、バチルス・セ
レウス(Bacillus cereus)(IFO
3466)、ロドバクター・スファロイデス(Rhod
obacter sphaeroides)(IFO
12203)等が、酵母菌としてはサッカロミセス・セ
レビシエ(Saccharomyces cerevi
siae)(IFO 2342),カンディダ・トロピ
カリス(Candidatropicalis)(IF
O 0618)等が、放線菌としては、ストレプトミセ
ス・グリセウス(Streptomyces gris
eus)(IFO3430)、ストレプトミセス・フラ
ジエ(Streptomyces fradiae)
(IFO 3439)等が、糸状菌としては、アスペル
ギルス・オリザエ(Aspergillus oryz
ae)(IFO 5239)、ペニシリウム・アイスラ
ンディカム(Penicillium islandi
cum)(IFO 6963)、トリコデルマ・ハルジ
アナム(Trichoderma harzianu
m)(IFO 31976)等がそれぞれ挙げられる。
【0008】本発明において、これらの昆虫硬化病菌、
細菌、酵母菌、放線菌及び糸状菌の混合比率は、適宜な
比率が用いられるが、好ましくは5:1:2:1:1で
ある。本発明に用いる天然鉱物は特に限定されず、通常
土壌改良資材として使用されるパーライト、ゼオライト
又はパーミキュライトが用いられる。
細菌、酵母菌、放線菌及び糸状菌の混合比率は、適宜な
比率が用いられるが、好ましくは5:1:2:1:1で
ある。本発明に用いる天然鉱物は特に限定されず、通常
土壌改良資材として使用されるパーライト、ゼオライト
又はパーミキュライトが用いられる。
【0009】本発明において、発酵物と天然鉱物との配
合割合は、重量比で、好ましくは99:1〜1:99、
さらに好ましくは2:8〜5:5である。本発明の土壌
害虫抑制資材は、土壌に施用することにより昆虫硬化病
菌が土壌中で長期間定着し、土壌害虫を効果的に抑制す
ることができる。一般的に土壌害虫が硬化病菌に感染す
るには土壌中の分生子数が土壌1gあたり1×105個
〜1×106個必要であると言われている。したがっ
て、本発明の土壌害虫抑制資材の土壌への散布量は、1
00m2当たり2.5〜3.5kgである。
合割合は、重量比で、好ましくは99:1〜1:99、
さらに好ましくは2:8〜5:5である。本発明の土壌
害虫抑制資材は、土壌に施用することにより昆虫硬化病
菌が土壌中で長期間定着し、土壌害虫を効果的に抑制す
ることができる。一般的に土壌害虫が硬化病菌に感染す
るには土壌中の分生子数が土壌1gあたり1×105個
〜1×106個必要であると言われている。したがっ
て、本発明の土壌害虫抑制資材の土壌への散布量は、1
00m2当たり2.5〜3.5kgである。
【0010】本発明において抑制対象となる土壌害虫と
しては、チャノキイロアザミウマ、マメハモグリバエ、
コガネムシ等が挙げられる。
しては、チャノキイロアザミウマ、マメハモグリバエ、
コガネムシ等が挙げられる。
【0011】
【発明の効果】この土壌害虫抑制資材は、土壌に施用さ
れたとき昆虫硬化病菌の分生子数が長期間安定に保持さ
れる
れたとき昆虫硬化病菌の分生子数が長期間安定に保持さ
れる
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 〔実施例1〕昆虫硬化病菌としてのメタリジュウム・ア
ニソプリアエ(IFO 31682)(メタリジュウム
菌)、酵母菌としてのサッカロミセス・セレビシエ(I
FO2342)、細菌としてのバチルス・サブチルス
(IFO 3336),糸状菌としてのアスペルギルス
・オリザエ(IFO 5239)をそれぞれ米、米ヌ
カ、フスマで培養し菌濃度が109cfu/資材1g
(メタリジュウム菌),108cfu/資材1g(酵母
菌),109cfu/資材1g(バチルス菌),108
cfu/資材1g(糸状菌)の培養物を得た。これらを
重量比でメタリジュウム菌3:酵母菌1:バチルス菌
1:糸状菌1:パーライト4の割合で混合しその混合物
100gを3.3m2の土壌に混和しメタリジュウム菌
の土壌定着度合いを試験した。同じように対照区には米
に培養したメタリジュウム菌(菌密度109cfu/資
材1g)100gを用いた。この両者について、土壌1
g当たりのメタリジュウム菌(昆虫硬化病菌)生息数を
調べた。結果を表1に示す。
る。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 〔実施例1〕昆虫硬化病菌としてのメタリジュウム・ア
ニソプリアエ(IFO 31682)(メタリジュウム
菌)、酵母菌としてのサッカロミセス・セレビシエ(I
FO2342)、細菌としてのバチルス・サブチルス
(IFO 3336),糸状菌としてのアスペルギルス
・オリザエ(IFO 5239)をそれぞれ米、米ヌ
カ、フスマで培養し菌濃度が109cfu/資材1g
(メタリジュウム菌),108cfu/資材1g(酵母
菌),109cfu/資材1g(バチルス菌),108
cfu/資材1g(糸状菌)の培養物を得た。これらを
重量比でメタリジュウム菌3:酵母菌1:バチルス菌
1:糸状菌1:パーライト4の割合で混合しその混合物
100gを3.3m2の土壌に混和しメタリジュウム菌
の土壌定着度合いを試験した。同じように対照区には米
に培養したメタリジュウム菌(菌密度109cfu/資
材1g)100gを用いた。この両者について、土壌1
g当たりのメタリジュウム菌(昆虫硬化病菌)生息数を
調べた。結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】〔実施例2〕昆虫硬化病菌としてのパエシ
ロミセス・フムソロセウス(IFO 7072)(パエ
シロミセス菌)、酵母菌としてのカンディダ・トロピカ
リス(IFO 0618)、放線菌としてのストレプト
ミセス・グリセウス(IFO 3430)、糸状菌とし
てのペニシリウム・アイスランディカム(IFO 69
63)をそれぞれ米、米ヌカ、フスマで培養し菌密度が
109cfu/資材1g(パエシロミセス菌),108
cfu/資材1g(酵母菌),106cfu/資材1g
(放線菌),108cfu/資材1g(糸状菌)の培養
物を得た。これらを重量比でパエシロミセス菌3:酵母
菌1:放線菌1:パーライト4の割合で混合しその混合
物100gを3.3m2の土壌に混和しパエシロミセス
菌の土壌定着度合いを試験した。
ロミセス・フムソロセウス(IFO 7072)(パエ
シロミセス菌)、酵母菌としてのカンディダ・トロピカ
リス(IFO 0618)、放線菌としてのストレプト
ミセス・グリセウス(IFO 3430)、糸状菌とし
てのペニシリウム・アイスランディカム(IFO 69
63)をそれぞれ米、米ヌカ、フスマで培養し菌密度が
109cfu/資材1g(パエシロミセス菌),108
cfu/資材1g(酵母菌),106cfu/資材1g
(放線菌),108cfu/資材1g(糸状菌)の培養
物を得た。これらを重量比でパエシロミセス菌3:酵母
菌1:放線菌1:パーライト4の割合で混合しその混合
物100gを3.3m2の土壌に混和しパエシロミセス
菌の土壌定着度合いを試験した。
【0015】対照区にはフスマに培養したパエシロミセ
ス菌(菌密度109cfu/資材1g)100gを用い
た。この両者について、土壌1g当たりのパエシロミセ
ス菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を表2に示
す。
ス菌(菌密度109cfu/資材1g)100gを用い
た。この両者について、土壌1g当たりのパエシロミセ
ス菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を表2に示
す。
【0016】
【表2】
【0017】〔実施例3〕昆虫硬化病菌としてのボーベ
リア・バシアナ(IFO 31676)(ボーベリア
菌),細菌としてのバチルス・セレウス(IFO 34
66),細菌としてのロドバクター・スファロイデス
(IFO 12203),糸状菌としてのアスペルギル
ス・オリザエ(IFO 5239),糸状菌としてのト
リコデルマ・ハルジアナム(IFO 31976)をそ
れぞれ米、米ヌカ、フスマで培養し菌密度が109cf
u/資材1g(ボーベリア菌),108cfu/資材1
g(細菌),106cfu/資材1g(細菌),108
cfu/資材1g(糸状菌),107cfu/資材1g
(糸状菌)の培養物を得た。これらを重量比でボーベリ
ア菌3:細菌1:細菌0.5:糸状菌1:糸状菌0.
5:ゼオライト4の割合で混合しその混合物100gを
3.3m2の土壌に混和しボーベリア菌の土壌定着度合
いを試験した。対照区にはフスマに培養したボーベリア
菌(菌密度109cfu/資材1g)100gを用い
た。
リア・バシアナ(IFO 31676)(ボーベリア
菌),細菌としてのバチルス・セレウス(IFO 34
66),細菌としてのロドバクター・スファロイデス
(IFO 12203),糸状菌としてのアスペルギル
ス・オリザエ(IFO 5239),糸状菌としてのト
リコデルマ・ハルジアナム(IFO 31976)をそ
れぞれ米、米ヌカ、フスマで培養し菌密度が109cf
u/資材1g(ボーベリア菌),108cfu/資材1
g(細菌),106cfu/資材1g(細菌),108
cfu/資材1g(糸状菌),107cfu/資材1g
(糸状菌)の培養物を得た。これらを重量比でボーベリ
ア菌3:細菌1:細菌0.5:糸状菌1:糸状菌0.
5:ゼオライト4の割合で混合しその混合物100gを
3.3m2の土壌に混和しボーベリア菌の土壌定着度合
いを試験した。対照区にはフスマに培養したボーベリア
菌(菌密度109cfu/資材1g)100gを用い
た。
【0018】この両者について、土壌1g当たりのボー
ベリア菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を表3
に示す。
ベリア菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を表3
に示す。
【0019】
【表3】
【0020】〔実施例4〕昆虫硬化病菌としてのメタリ
ジュウム・アニソプリアエ(IFO 31682)(メ
タリジュウム菌)、酵母菌としてのサッカロミセス・セ
レビシエ(IFO2342)、酵母菌としてのカンディ
ダ・トロピカリス(IFO 0618),放線菌として
のストレプトミセス・フラジエ(IFO 3439),
糸状菌としてのアスペルギルス・オリザエ(IFO 5
239)をそれぞれ米、米ヌカ、フスマで培養し菌密度
が109cfu/資材1g(メタリジュウム菌),10
8cfu/資材1g(酵母菌),107cfu/資材1
g(酵母菌),106cfu/資材1g(放線菌),1
08cfu/資材1g(糸状菌)の培養物を得た。これ
らを重量比でメタリジュウム菌3:酵母菌1:酵母菌
0.5:放線菌0.5:糸状菌1:パーライト4の割合
で混合しその混合物100gを3.3m2の土壌に混和
しメタリジュウム菌の土壌定着度合いを試験した。対照
区には米に培養したメタリジュウム菌(菌密度109c
fu/資材1g)を用いた。
ジュウム・アニソプリアエ(IFO 31682)(メ
タリジュウム菌)、酵母菌としてのサッカロミセス・セ
レビシエ(IFO2342)、酵母菌としてのカンディ
ダ・トロピカリス(IFO 0618),放線菌として
のストレプトミセス・フラジエ(IFO 3439),
糸状菌としてのアスペルギルス・オリザエ(IFO 5
239)をそれぞれ米、米ヌカ、フスマで培養し菌密度
が109cfu/資材1g(メタリジュウム菌),10
8cfu/資材1g(酵母菌),107cfu/資材1
g(酵母菌),106cfu/資材1g(放線菌),1
08cfu/資材1g(糸状菌)の培養物を得た。これ
らを重量比でメタリジュウム菌3:酵母菌1:酵母菌
0.5:放線菌0.5:糸状菌1:パーライト4の割合
で混合しその混合物100gを3.3m2の土壌に混和
しメタリジュウム菌の土壌定着度合いを試験した。対照
区には米に培養したメタリジュウム菌(菌密度109c
fu/資材1g)を用いた。
【0021】この両者について、土壌1g当たりのメタ
リジュウム菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を
表4に示す。
リジュウム菌(昆虫硬化病菌)生息数を調べた。結果を
表4に示す。
【0022】
【表4】
Claims (4)
- 【請求項1】 細菌、酵母菌、放射菌及び糸状菌から選
ぶ微生物の1種又は2種以上と昆虫硬化病菌とを植物性
有機物にて発酵して得られる発酵物及び天然鉱物若しく
はその加工品を含むことを特徴とする土壌害虫抑制資
材。 - 【請求項2】 発酵物と天然鉱物もしくはその加工品と
の配合割合が重量比で99:1〜1:99であることを
特徴とする請求項1記載の土壌害虫抑制資材。 - 【請求項3】 昆虫硬化病菌がボーベリア属、メタリジ
ュウム属又はペアシロミセス属に属する微生物であり、
天然鉱物がパーライト、ゼオライト又はパーミキュライ
トである請求項1又は2記載の土壌害虫抑制資材。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
土壌害虫抑制資材を土壌に施用することを特徴とする土
壌害虫抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5211111A JPH0764698B2 (ja) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | 土壌害虫抑制資材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5211111A JPH0764698B2 (ja) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | 土壌害虫抑制資材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0748216A true JPH0748216A (ja) | 1995-02-21 |
JPH0764698B2 JPH0764698B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=16600596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5211111A Expired - Fee Related JPH0764698B2 (ja) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | 土壌害虫抑制資材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0764698B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180137003A (ko) | 2016-04-28 | 2018-12-26 | 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 미생물 농약 제제 조성물, 그 제조 방법 및 사용 방법 |
KR20190004726A (ko) | 2016-04-28 | 2019-01-14 | 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 트리코데르마속균을 사용한 농약 제제 조성물, 그 제조법 및 시용법 |
CN110896964A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-03-24 | 河南农贝得农业科技有限公司 | 一种没有农药残留的拌种剂及其制备方法 |
-
1993
- 1993-08-04 JP JP5211111A patent/JPH0764698B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180137003A (ko) | 2016-04-28 | 2018-12-26 | 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 미생물 농약 제제 조성물, 그 제조 방법 및 사용 방법 |
KR20190004726A (ko) | 2016-04-28 | 2019-01-14 | 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 트리코데르마속균을 사용한 농약 제제 조성물, 그 제조법 및 시용법 |
CN110896964A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-03-24 | 河南农贝得农业科技有限公司 | 一种没有农药残留的拌种剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0764698B2 (ja) | 1995-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lewis et al. | A formulation of Trichoderma and Gliocladium to reduce damping-off caused by Rhizoctonia solani and saprophytic growth of the pathogen in soilless mix | |
Ousley et al. | Effect of Trichoderma on plant growth: a balance between inhibition and growth promotion | |
Broadbent et al. | Bacteria and actinomycetes antogonistic to fungal root pathogens in Australian soils | |
Sala et al. | Current developments in the production of fungal biological control agents by solid-state fermentation using organic solid waste | |
Chang et al. | The fungi of wheat straw compost | |
Spiegel et al. | Evaluation of Trichoderma spp. as a biocontrol agent against soilborne fungi and plant-parasitic nematodes in Israel | |
Kai et al. | Bacterial volatiles and their action potential | |
Larena et al. | Biocontrol of Fusarium and Verticillium wilt of tomato by Penicillium oxalicum under greenhouse and field conditions | |
Hökeberg et al. | Biological control of cereal seed-borne diseases by seed bacterization with greenhouse-selected bacteria | |
Burge | Fungi in biological control systems | |
JP2006265226A (ja) | 殺虫性糸状菌を含有する殺虫性油系製剤 | |
Tengerdy et al. | Perspectives in agrobiotechnology | |
WO2018006104A1 (en) | A biological composition stimulating aquilaria spp. to induce agarwood | |
Becker et al. | Effects of mycorrhizal-associated streptomycetes on growth of Laccaria bicolor, Cenococcum geophilum, and Armillaria species and on gene expression in Laccaria bicolor | |
Lin et al. | A synergistic effect of chitosan and lactic acid bacteria on the control of cruciferous vegetable diseases | |
HU205169B (en) | Fungicide comprising trichoderma fungus and process for protection against phytopathogenic fungi | |
Papavizas | Biological control of selected soilborne plant pathogens with Gliocladium and Trichoderma | |
JPH0748216A (ja) | 土壌害虫抑制資材 | |
US6593127B1 (en) | Composition for early and profuse sporulation in fungi and a method thereof | |
Thornton | Leeuwenhoek Lecture-The ecology of micro-organisms in soil | |
EP1471789B1 (en) | Novel composition for early and profuse sporulation in fungi and a method thereof | |
Moslim et al. | Pathogenicity of granule formulations of Metarhizium anisopliae against the larvae of the oil palm rhinoceros beetle, Oryctes rhinoceros (L.) | |
Salleh et al. | Toxigenicity of some fusaria associated with plant and human diseases in the Malaysian peninsula | |
Halim et al. | Effects of nutrient additives and incubation period on sporulation and viability of the entomopathogenic fungus, Metarhizium anisopliae (Hypocreales: Clavicipitaceae). | |
Goniem et al. | Biocontrol of some cowpea soil-borne diseases and its relation to nitrogen fixing bacteria (Bradyrhizobium sp.) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |