JPH074601A - 排ガスボイラの排ガス出入口構造 - Google Patents

排ガスボイラの排ガス出入口構造

Info

Publication number
JPH074601A
JPH074601A JP17233093A JP17233093A JPH074601A JP H074601 A JPH074601 A JP H074601A JP 17233093 A JP17233093 A JP 17233093A JP 17233093 A JP17233093 A JP 17233093A JP H074601 A JPH074601 A JP H074601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
boiler
passage
water pipe
outlet structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17233093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959342B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Senoo
泰利 妹尾
Osamu Tanaka
収 田中
Shinichi Nakazumi
慎一 中住
Yoichi Nishimori
陽一 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP17233093A priority Critical patent/JP2959342B2/ja
Publication of JPH074601A publication Critical patent/JPH074601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959342B2 publication Critical patent/JP2959342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排ガスボイラにおいて、舶用エンジン等から
の排ガスをボイラの水管群に対して均一に流通させる排
ガス出入口構造を提供する。 【構成】 排ガス導入路5および排ガス排出路6を備え
た排ガスボイラにおいて、前記排ガス導入路5に複数の
翼9を水管3の略全長に対向させて、かつ適宜の間隔を
おいて配設するとともに、前記排ガス排出路6に複数の
翼9を水管3のほぼ全長に対向させて、かつ、適宜の間
隔をおいて配設した構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として船舶に使用
する排ガスボイラ(コンポジットボイラ等を含む)の排
ガス出入口構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、船舶で使用される補助ボ
イラは舶用エンジンの排ガスの保有する廃熱を利用する
とともに、エンジンの負荷の変動あるいは停止により排
ガスの熱量が不足したときは、その補助ボイラに付設の
燃焼装置にて追い焚きを行ない、所要の蒸気量を得るコ
ンポジットタイプのボイラが一般的である。このコンポ
ジットタイプのボイラは、図3に示すように、環状に形
成した上下管寄せ21、22との間を多数の水管23で
連結し、上部管寄せ21の中央部に燃焼装置(図示省
略)を付設するとともに、前記上下管寄せ21、22に
て挟まれる内側水管群の内部を燃焼室としている。又、
図中24は舶用エンジンの排ガス導入路、図中25は排
ガス排出路であって、前記水管群の間を舶用エンジンよ
りの排ガス噴出流が熱交換しながら通過し、排ガス排出
路25よりボイラ系外に排出される。図中26は、排ガ
スダクト、27は排気ダクトである。
【0003】ところで、従来の舶用エンジンの排ガス
は、排ガスダクト26より排ガス導入路24を介してボ
イラの水管23群に流入するが、図3に示すように、排
ガスダクト26より短い区間で通路が拡大するため、排
ガスが排ガス導入路24からボイラ水管23群を通過す
る過程では、矢印に示すように噴流となってボイラ水管
23群の左下近傍より右上に向ってショートパスする。
したがって、図3に点線で示すボイラ水管23群の上、
下部に排ガスが十分に当らない滞流域ができて、この部
分の伝熱(熱交換)が著しく阻害されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点に鑑み、ボイラの水管群に対して、排ガスを均一に流
通させて滞流域のできない排ガス出入口構造を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は、排ガ
ス導入路および排ガス排出路を備えた排ガスボイラにお
いて、前記排ガス導入路に複数の翼を水管のほぼ全長に
対向させて、かつ適宜の間隔をおいて配設するととも
に、前記排ガス排出路に複数の翼を水管のほぼ全長に対
向させて、かつ適宜の間隔をおいて配設したことを特徴
としている。
【作用】この発明によれば、排気ダクトからの排ガス
は、排ガス導入路内に設けた複数の翼に導かれて方向変
換するとともに減速されボイラ水管群全体と熱交換する
ので、排ガスの滞流域もなく熱交換率を向上させること
ができる。又、排ガス排出路に設けた複数の翼は、熱交
換後の排ガスを排気ダクトに向けて集合させる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。図1は、この発明を実施したコンポジ
ットボイラに舶用エンジンからの排ガスが流通する状態
を示す説明図である。図中1は、蒸気室として機能する
環状に形成された上部管寄せ、2は、水室として機能す
る同じく環状に形成された下部管寄せであって、これら
上下管寄せ1、2との間を多数の水管3で水管群を形成
して連結し、上部管寄せ1の中央部に燃焼装置(図示省
略)を付設するとともに、前記上下管寄せ1、2にて挟
まれる内側水管群の内部を燃焼室としている。図中4
は、前記上下管寄せ1、2との間を円筒状に連結した外
周壁であって、その一側壁側を開口して舶用エンジンよ
りの排ガス導入路5を係着し、この排ガス導入路5の反
対側の側壁を開口して排ガス排出路6を係着している。
図中7は、舶用エンジンに連通している排ガスダクトで
あり、8は使用済排ガスを系外に排出する排気ダクトで
ある。
【0008】この発明に係るコンポジットボイラの排ガ
ス出入口構造は、図1に示すように、排ガス導入路5の
略中間部に適宜の間隔をおいて複数の翼9を、前記水管
3のほぼ全長に対向させて配設してある。この翼9は、
薄鋼板を所定寸法に切断し所定のR形状に成形してあっ
て、排ガスを水管3群に対して均一に流通するように翼
列を形成している。一方、排ガス排出路6は、前記排ガ
ス導入路5と対向する外周壁4に係着してあって、前記
水管3群の近傍に適宜の間隔をおいて複数の翼9を、前
記水管3のほぼ全長に対向させて配設してある。そし
て、熱交換後の排ガスが、前記排気ダクト8に集合する
ように翼列を形成している。
【0009】上記構成の排ガス出入口構造の作用を説明
する。即ち、舶用エンジンより排出される高熱の排ガス
は、排ガスダクト7を介して排ガス導入路5内に流入し
短い区間で通路が拡大するため噴流状となるが、排ガス
導入路5内に配設した複数の翼9により形成された翼列
によって分流され、それぞれの翼9によって導かれて方
向変換するとともに減速されるので、前記水管3群全体
と熱交換することができる。そして、熱交換後の排ガス
は、排ガス排出路6に配設した複数の翼9により排気ダ
クト8に向って集合されて系外に排出される。
【0010】上記図1の実施例にかわる実施例を図2に
より説明する。図2に示す実施例は、コンポジットボイ
ラの配置上の制約から、舶用エンジンの排ガスをボイラ
の横方向からしか導入できない場合の実施例である。即
ち、図2は、舶用エンジンからの排ガスが流通する状態
を示す説明図であって、図1と同一部材には同一番号を
付し重複する説明は省略する。前記ボイラ配置の制約上
排ガスダクト7がボイラ外周壁4に対して交叉する方向
に配設してあり、排ガスダクト7と外周壁4との間に排
ガス導入路5を係着している。この実施例も前記図1に
示す実施例と同様に排ガスダクト7より排ガス導入路5
に流入する排ガスは、短い区間で通路が拡大するため噴
流となるので、排ガス導入路5内に複数の翼9を配設し
てある。図3に示すように狭い流路を持つ排ガスダクト
7に対して、広い流路を持つ排ガス導入路5が上下方向
に急拡大して接続してあり、この急拡大した流路を持つ
排ガス導入路5内に、所定長さの直板よりなる複数の翼
9を略放射状に設けて翼列を形成している。そして、こ
の排ガス導入路5の反対側の側壁には図1の実施例と同
様の翼列を有する排ガス排出路6が係着してあって、前
記排ガス導入路5から流入し熱交換後の排ガスを排気ダ
クト8に向って集合させて系外に排出する。
【0011】前記排ガスダクト7よりの排ガスは、排ガ
ス導入路5内に設けた複数の翼9に導かれて開口部全体
に分流し、水管群に対し略交叉するように流入して熱交
換し排ガス排出路6より排出される。尚、排ガス排出路
6は、前述の図2の実施例と構成作用とも同様であるの
で説明を省略する。
【0012】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、舶用
エンジンよりの排ガスを水管群に対して均一に流通する
ように排ガス導入路および排ガス排出路に複数の翼を配
設したので、従来のように排ガスの噴流がなく、したが
って、排ガスの滞流域もなくなり熱交換効率が向上す
る。また、水管に極部的な高熱負荷域がなくなり水管の
寿命が延びるとともに伝熱面積の最適化が計れる等効果
は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したコンポジットボイラに排ガ
スが流通する状態を示す説明図である。
【図2】図1にかわる実施例のコンポジットボイラに排
ガスが流通する状態を示す説明図である。
【図3】従来のコンポジットボイラに排ガスが流通する
状態を示す説明図である。
【符号の説明】
3…水管 5…排ガス導入路 6…排ガス排出路 8…排気ダクト 9…翼列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西森 陽一 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス導入路5および排ガス排出路6を
    備えた排ガスボイラにおいて、前記排ガス導入路5に複
    数の翼9を水管3のほぼ全長に対向させて、かつ適宜の
    間隔をおいて配設するとともに、前記排ガス排出路6に
    複数の翼9を水管3のほぼ全長に対向させて、かつ適宜
    の間隔をおいて配設したことを特徴とする排ガスボイラ
    の排ガス出入口構造。
JP17233093A 1993-06-17 1993-06-17 排ガスボイラ Expired - Lifetime JP2959342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17233093A JP2959342B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 排ガスボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17233093A JP2959342B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 排ガスボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074601A true JPH074601A (ja) 1995-01-10
JP2959342B2 JP2959342B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15939910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17233093A Expired - Lifetime JP2959342B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 排ガスボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959342B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102519052A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 一重集团大连设计研究院有限公司 烟气多段混流节能降温装置
JP2015178941A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 株式会社サムソン 排熱回収ボイラ
JP2015203538A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社サムソン 排熱回収ボイラ
JP2015212584A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社サムソン 排熱回収ボイラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102519052A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 一重集团大连设计研究院有限公司 烟气多段混流节能降温装置
JP2015178941A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 株式会社サムソン 排熱回収ボイラ
JP2015203538A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社サムソン 排熱回収ボイラ
JP2015212584A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社サムソン 排熱回収ボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959342B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694894A (en) Heat exchangers
EP0915288B1 (en) Exhaust heat recovery boiler
JP2011506896A (ja) 内燃機関用再循環排気ガス冷却器
JPH0245765B2 (ja)
EP0129257B1 (en) Heat exchanger
WO2003039715A1 (fr) Separateur d'humidite et generateur de vapeur
JP2000234566A (ja) Egrガス冷却装置
JPH074601A (ja) 排ガスボイラの排ガス出入口構造
WO1984000193A1 (en) Exhaust heat boiler
JPH11193992A (ja) 多管式egrガス冷却装置
JPH0275805A (ja) 軸対称斜流式貫流ボイラー
EP2325560B1 (en) Reheat boiler
JP3982650B2 (ja) 多管式egrガス冷却装置
US4962810A (en) Heat exchanger
JPH1113550A (ja) Egrクーラ
RU2069779C1 (ru) Газотурбинный двигатель
JPH074604A (ja) コンポジットボイラの水管配列構造
KR870003366A (ko) 소각 시스템
JPH07190648A (ja) 熱交換器及びその制御方法
JP2937988B1 (ja) 熱交換器
CN213748016U (zh) 高效烟气换热装置
GB2224821A (en) Heat exchanger
SU1126027A1 (ru) Цилиндр паровой турбины
SU1488676A1 (ru) Регенеративный теплоутилизатор
JPS586302A (ja) 排熱回収熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

EXPY Cancellation because of completion of term