JPH0743912A - Printing plate positioning device for printing plate working device - Google Patents

Printing plate positioning device for printing plate working device

Info

Publication number
JPH0743912A
JPH0743912A JP18830693A JP18830693A JPH0743912A JP H0743912 A JPH0743912 A JP H0743912A JP 18830693 A JP18830693 A JP 18830693A JP 18830693 A JP18830693 A JP 18830693A JP H0743912 A JPH0743912 A JP H0743912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
plate
camera
printing
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18830693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2828875B2 (en
Inventor
Osamu Oda
小田  修
Yuji Akagi
祐司 赤木
Masayuki Kataoka
雅之 片岡
Koji Yao
耕次 八尾
Norio Morita
典雄 森田
Sadahide Adachi
禎秀 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5188306A priority Critical patent/JP2828875B2/en
Publication of JPH0743912A publication Critical patent/JPH0743912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2828875B2 publication Critical patent/JP2828875B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To suppress an inclination at the time of registiring printing plate. CONSTITUTION:A punching device is a device for executing punching work for at least two printing plates for multicolor printing on which register marks are recorded and provided with cameras 6 and 7 capable of being positioned, a printing plate arrangement table and a control part. In the device 1, after the cameras 6 and 7 are roughly positioned on the resister marks, the control part moves the cameras 6 and 7 so as to make the centers of the resister marks RM matched with the centers of the visual fields of the cameras 6 and 7, based on the photographed states of the resister marks RM by the cameras 6 and 7, to register the first printing plate P1. A printing plate P2 after a first printing plate is registered in such a manner that the cameras 6 and 7 are arranged in the positions of the first printing plate and the printing plate arrangement table is moved based on the photographed states of the resister marks RM by the cameras 6 and 7.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、印刷版位置決め装置、
特に、レジスタマークが記録された少なくとも2版の多
色刷り用印刷版に対して加工を行う印刷版加工装置の印
刷位置決め装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a printing plate positioning device,
In particular, the present invention relates to a printing positioning device of a printing plate processing device that processes at least two printing plates for multicolor printing on which register marks are recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば、多色印刷に用いる複数の印刷
版(以下、刷版と記す)を多色印刷機に装着するため
に、見当合わせを行ってパンチ加工を行うパンチング装
置として、特開平4−229268号に開示されたもの
が知られている。このパンチング装置は、レジスタマー
クが焼き付けされた刷版を吸着して保持する刷版配置テ
ーブルと、焼き付けられたレジスタマークを撮影する1
対のカメラを有し、レジスタマークの位置及び形状を読
み取る読取機構と、位置決めされた刷版にパンチ孔をあ
けるパンチ機構と、刷版を左右別々に上下動して刷版を
位置決めするための上下機構とを備えている。
2. Description of the Related Art For example, as a punching device for registering and punching a plurality of printing plates (hereinafter referred to as printing plates) used for multicolor printing in a multicolor printing machine, there has been disclosed a conventional punching device. The thing disclosed by 4-229268 is known. This punching device picks up a printing plate arrangement table that adsorbs and holds a printing plate on which a register mark is printed, and photographs the printed register mark 1
A reading mechanism that has a pair of cameras and that reads the position and shape of the register mark, a punch mechanism that punches punched holes in the positioned plate, and a plate for vertically moving the plate separately to position the plate. It has an up-and-down mechanism.

【0003】このパンチング装置では、刷版配置テーブ
ル上に配置された刷版のレジスタマークがカメラ視野に
入るように、操作者が1対のカメラを移動させて粗位置
決めを行う。レジスタマークがカメラ視野内に入ると、
カメラ視野の中心位置とレジスタマークの中心位置とを
一致させる見当合わせを行う。この見当合わせの際に
は、1対の上下機構により刷版の左右側部分を上下に移
動させる。見当合わせが終了すると、刷版が刷版載置テ
ーブル上に吸着され、パンチ機構がパンチ孔を刷版の下
端にあける。
In this punching device, an operator moves a pair of cameras to perform rough positioning so that a register mark of a printing plate placed on a printing plate placement table falls within the field of view of the camera. When the register mark is in the camera view,
The registration is performed so that the center position of the camera view matches the center position of the register mark. At the time of this registration, the left and right side portions of the plate are moved up and down by a pair of up and down mechanisms. When the registration is completed, the plate is adsorbed on the plate mounting table, and the punch mechanism opens a punch hole at the lower end of the plate.

【0004】2版目以降の刷版に対しては、1版目で位
置決めされた位置にカメラを配置し、1版目と同様に刷
版を移動させて見当合わせを行う。そして見当合わせが
終了すると、パンチ機構がパンチ孔をあける。
For the second and subsequent printing plates, a camera is arranged at a position positioned by the first printing plate, and the printing plates are moved in the same manner as the first printing plate to perform registration. Then, when the registration is completed, the punch mechanism punches a punch hole.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
1版目の刷版についての見当合わせを刷版の移動により
行うので、1版目の刷版から、傾いた姿勢が刷版の見当
合わせ後の姿勢となるのが一般的である。そして、2版
目以降の刷版についての見当合わせをも刷版の移動によ
り行うので、刷版の見当合わせ後の姿勢がさらに傾いた
ものとなりやすい。
SUMMARY OF THE INVENTION In the above conventional configuration,
Since the registration of the first printing plate is performed by moving the printing plate, it is common that the tilted posture from the first printing plate is the posture after the registration of the printing plates. Since the registration of the second and subsequent printing plates is also performed by moving the printing plates, the posture of the printing plates after registration is likely to be further inclined.

【0006】この場合には、2版目以降の刷版について
焼き付け位置の移動量が累積し、それが刷版の見当合わ
せ後の顕著な傾き姿勢となって現れる。刷版の見当合わ
せ時の姿勢が極端に傾いたものとなると、パンチ孔位置
の不良やパンチ加工動作の不能といった問題を惹起す
る。本発明の目的は、刷版の位置決め時の傾きを抑える
ことにある。
In this case, the movement amount of the printing position is accumulated for the second and subsequent printing plates, which appears as a prominent inclination posture after the printing plates are registered. If the orientation of the printing plate is extremely tilted, it causes problems such as defective punch hole positions and inability to perform punching operation. An object of the present invention is to suppress the inclination when positioning the printing plate.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る印刷版位置
決め装置は、レジスタマークが記録された少なくとも2
版の多色刷り用印刷版に対して加工を行う印刷版加工装
置に用いられる装置である。この装置は、カメラとカメ
ラ位置決め手段と印刷版位置決め手段とを備えている。
カメラは、レジスタマークを撮影するものである。カメ
ラ位置決め手段は、カメラによる1版目のレジスタマー
クの撮影状態に基づき、1版目の印刷版に対しカメラを
移動させて位置決めするものである。印刷版位置決め手
段は、カメラによる2版目以降のレジスタマークの撮影
状態に基づき、2版目以降の印刷版に対し印刷版を移動
させて位置決めをするものである。
A printing plate positioning apparatus according to the present invention has at least two register marks recorded therein.
This is an apparatus used for a printing plate processing apparatus that processes a printing plate for multicolor printing of a plate. This apparatus includes a camera, a camera positioning unit, and a printing plate positioning unit.
The camera photographs the register mark. The camera positioning means moves and positions the camera with respect to the printing plate of the first plate based on the photographing state of the register mark of the first plate by the camera. The printing plate positioning means moves and positions the printing plates with respect to the second and subsequent printing plates based on the photographing state of the register marks of the second and subsequent plates by the camera.

【0008】第2の発明に係る印刷版位置決め装置は、
記憶手段とカメラとカメラ位置決め手段と印刷版位置決
め手段とを備えている。記憶手段は、印刷版の種類に対
応させて、特有のカメラ位置決め位置を記憶するもので
ある。カメラはレジスタマークを撮影するものである。
カメラ位置決め手段は、記憶手段に記憶されたカメラ位
置決め位置に基づき、1版目の印刷版に対しカメラを移
動させて位置決めをするものである。印刷版位置決め手
段は、カメラによる2版目以降のレジスタマークの撮影
状態に基づき、2版目以降の印刷版に対し印刷版を移動
させて位置決めをするものである。
A printing plate positioning apparatus according to the second invention is
The storage means, the camera, the camera positioning means, and the printing plate positioning means are provided. The storage means stores a unique camera positioning position corresponding to the type of printing plate. The camera photographs the register mark.
The camera positioning means is for positioning the camera by moving the camera with respect to the first printing plate based on the camera positioning position stored in the storage means. The printing plate positioning means moves and positions the printing plates with respect to the second and subsequent printing plates based on the photographing state of the register marks of the second and subsequent plates by the camera.

【0009】[0009]

【作用】第1の発明に係る印刷版位置決め装置では、カ
メラが印刷版のレジスタマークを撮影する。そして、1
版目の印刷版に対しては、カメラ位置決め手段が、カメ
ラによるレジスタマークの撮影状態に基づき、カメラを
移動させて位置決めを行う。また、2版目以降の印刷版
に対しては、印刷版位置決め手段が、カメラによるレジ
スタマークの撮影状態に基づき、印刷版を移動させて位
置決めを行う。
In the printing plate positioning apparatus according to the first invention, the camera photographs the register mark of the printing plate. And 1
The camera positioning means positions the printing plate of the plate by moving the camera based on the photographing state of the register mark by the camera. Further, for the second and subsequent printing plates, the printing plate positioning means moves and positions the printing plates based on the photographing state of the register mark by the camera.

【0010】ここでは、1版目の印刷版に対してはカメ
ラを移動させて位置決めするので、印刷版は移動しな
い。この結果、2版目以降に印刷版を移動させて位置決
めしても、1版目から印刷版を移動させて位置決めを行
う従来例に比べて累積移動量が小さくなる。これによ
り、印刷版の見当合わせ時の傾きを抑えることができ
る。
Here, since the camera is moved and positioned with respect to the first printing plate, the printing plate does not move. As a result, even if the printing plates are moved and positioned after the second plate, the cumulative movement amount becomes smaller than that in the conventional example in which the printing plates are moved from the first plate and positioned. As a result, it is possible to suppress the inclination when the printing plates are registered.

【0011】第2の発明に係る印刷版位置決め装置で
は、印刷版の種類に対応させて特有のカメラ決め位置を
記憶手段に予め記憶させる。そして、1版目の印刷版に
対しては、記憶手段に記憶されたカメラ位置決め位置に
基づき、カメラ位置決め手段がカメラを移動させて位置
決めをする。2版目以降の印刷版に対しては、カメラに
よるレジスタマークの撮影状態に基づき、印刷版位置決
め手段が印刷版を移動させて位置決めをする。
In the printing plate positioning apparatus according to the second aspect of the present invention, the specific camera determined position corresponding to the type of printing plate is stored in the storage means in advance. Then, with respect to the first printing plate, the camera positioning unit moves the camera to perform positioning based on the camera positioning position stored in the storage unit. For the second and subsequent printing plates, the printing plate positioning means moves and positions the printing plates based on the photographing state of the register mark by the camera.

【0012】ここでは、レジスタマークの位置が予め定
まっている印刷版に対しては、そのカメラ位置決め位置
を記憶し、記憶位置にカメラを移動させる構成であるの
で、定型版の位置決めが容易になる。また、1版目から
印刷版を移動させて位置決めを行う従来例に比べて累積
移動量が小さくなり、印刷版の見当合わせ時の傾きを抑
えることができる。
Here, for the printing plate in which the position of the register mark is predetermined, the camera positioning position is stored and the camera is moved to the storage position, so that the positioning of the standard plate becomes easy. . In addition, the cumulative movement amount is smaller than that in the conventional example in which the printing plate is moved from the first plate to perform positioning, and it is possible to suppress the inclination when the printing plates are registered.

【0013】[0013]

【実施例】全体構成 図1〜図3において、本発明の一実施例によるパンチン
グ装置1は、前部に傾斜面2aを有する装置本体2と、
傾斜面2a上でX,Y,θ方向移動可能に装置本体2に
支持された刷版配置テーブル3と、刷版配置テーブル3
上の刷版Pに焼き付けられたレジスタマークを撮像する
CCDカメラ6,7を有する左右1対のレジスタマーク
検出部4,5と、刷版Pの下側にパンチ孔を開ける下側
パンチ部8と、刷版Pの上側にパンチ孔を開ける上側パ
ンチ部9と、刷版Pの上辺を折り曲げるベンダー部10
とを主に備えている。
EXAMPLES In overall configuration diagram 1-3, punching device 1 according to an embodiment of the present invention includes an apparatus main body 2 having an inclined surface 2a to the front,
A plate arrangement table 3 supported by the apparatus main body 2 so as to be movable in X, Y, and θ directions on the inclined surface 2a, and a plate arrangement table 3
A pair of left and right register mark detection units 4 and 5 having CCD cameras 6 and 7 for picking up image of register marks printed on the upper plate P, and a lower punch unit 8 for punching holes on the lower side of the plate P. And an upper punch part 9 for punching holes on the upper side of the plate P, and a bender part 10 for bending the upper side of the plate P.
It is mainly equipped with.

【0014】装置本体2の前部中央には、CCDカメラ
6,7に対するX軸方向及びY軸方向の移動を指令する
ためのジョイスティック11が配置されている。ジョイ
スティック11の図1右側には、タッチパネル12が配
置されている。タッチパネル12は、たとえばLCD上
にタッチキーを配置した構成であり、各種の指令入力に
用いられる。また装置本体2の図1左側には、CCDカ
メラ6,7で撮像された画像を表示するためのCRTデ
ィスプレイ13,14が並べて配置されている。各部構成 刷版配置テーブル3は、図4に示すように、上下辺に上
側パンチ部9及び下側パンチ部8を配置するための切欠
きが形成された略平板状の部材である。刷版配置テーブ
ル3は、傾斜面2aに取り付けられた4つのボールキャ
スター15により四隅部が支持され、傾斜面2aと平行
に移動自在である。刷版配置テーブル3には、多数の刷
版吸着用の吸着孔16が開口しており、刷版を吸着保持
し得る。吸着孔16は、真空ポンプVP(図18)に接
続されている。
A joystick 11 for instructing movements of the CCD cameras 6 and 7 in the X-axis direction and the Y-axis direction is arranged at the center of the front part of the apparatus main body 2. A touch panel 12 is arranged on the right side of the joystick 11 in FIG. 1. The touch panel 12 has a configuration in which touch keys are arranged on an LCD, for example, and is used for various command inputs. Further, on the left side of the apparatus main body 2 in FIG. 1, CRT displays 13 and 14 for displaying images picked up by CCD cameras 6 and 7 are arranged side by side. As shown in FIG. 4, each part configuration plate arrangement table 3 is a substantially flat plate member having notches for arranging the upper punch 9 and the lower punch 8 on the upper and lower sides. The plate arrangement table 3 has four corners supported by four ball casters 15 attached to the inclined surface 2a and is movable in parallel with the inclined surface 2a. A large number of suction holes 16 for sucking the printing plate are opened in the printing plate arrangement table 3, and the printing plate can be held by suction. The suction hole 16 is connected to the vacuum pump VP (FIG. 18).

【0015】刷版配置テーブル3の左右端部に対向する
傾斜面2aには、移動機構17,18が配置されてい
る。移動機構17,18により、刷版配置テーブル3は
Y軸方向に移動可能である。また、刷版配置テーブル3
の上部中央に対向する傾斜面2aには、移動機構19が
配置されている。移動機構19により、刷版配置テーブ
ル3はX軸方向に移動可能である。さらに、3つの移動
機構17〜19の協調駆動により、刷版配置テーブル3
はθ方向に回転可能である。なおこれらの最大移動量及
び最大回転量はレジスタマークの最大ずれ量に応じた値
に限定されており、たとえば移動量で±10mm、回転
量で±5°である。
Moving mechanisms 17 and 18 are arranged on the inclined surface 2a facing the left and right ends of the plate arrangement table 3. The plate arrangement table 3 can be moved in the Y-axis direction by the moving mechanisms 17 and 18. Also, plate arrangement table 3
A moving mechanism 19 is arranged on the inclined surface 2a facing the center of the upper part of the. The plate arrangement table 3 can be moved in the X-axis direction by the moving mechanism 19. Further, the plate arrangement table 3 is driven by the coordinated driving of the three moving mechanisms 17 to 19.
Is rotatable in the θ direction. The maximum movement amount and the maximum rotation amount are limited to values corresponding to the maximum shift amount of the register mark. For example, the movement amount is ± 10 mm and the rotation amount is ± 5 °.

【0016】3つの移動機構17〜19は基本的に同一
の構造であるので、ここでは、移動機構18の構造につ
いて説明する。移動機構18は、傾斜面2aに取り付け
られたモータM2を備えている。モータM2はたとえば
パルスモータから構成されている。モータM2には、モ
ータM2の回転により進退するねじ機構20が連結され
ている。ねじ機構20の先端には、ボールキャスター2
1が取り付けられている。これに対向して、刷版配置テ
ーブル3の裏面には当接部材22が取り付けられてい
る。この当接部材22をボールキャスター21に常に当
接させるために、傾斜面2aと刷版配置テーブル3との
間には、スプリング23が伸長状態で配置されている。
この結果、刷版配置テーブル3は、常に図4の下方に付
勢されていることになる。ただし、移動機構19では、
スプリング23により、刷版配置テーブル3は図4の右
方に付勢されている。
Since the three moving mechanisms 17 to 19 have basically the same structure, the structure of the moving mechanism 18 will be described here. The moving mechanism 18 includes a motor M2 attached to the inclined surface 2a. The motor M2 is, for example, a pulse motor. A screw mechanism 20 is connected to the motor M2 to move forward and backward by the rotation of the motor M2. At the tip of the screw mechanism 20, the ball caster 2
1 is attached. Opposed to this, a contact member 22 is attached to the back surface of the plate arrangement table 3. In order to keep the contact member 22 in contact with the ball caster 21, a spring 23 is arranged in an extended state between the inclined surface 2 a and the plate arrangement table 3.
As a result, the plate arrangement table 3 is always urged downward in FIG. However, in the moving mechanism 19,
The plate 23 is biased to the right in FIG. 4 by the spring 23.

【0017】刷版配置テーブル3の図4上部には、左右
に間隔を隔てて配置された1対の刷版押し出し部24が
配置されている。刷版押し出し部24は、図5に示すよ
うに、ソレノイドSOLを有している。刷版押し出し部
24は、通常は実線で示すようにテーブル3の表面より
奥側に位置し、ソレノイドSOLが励磁されると、2点
鎖線で示すように突出して刷版Pを刷版配置テーブル3
から離反させる。
At the upper part of the plate arrangement table 3 in FIG. 4, a pair of plate push-out parts 24 are arranged at right and left intervals. The plate push-out section 24 has a solenoid SOL as shown in FIG. The plate push-out portion 24 is normally located on the back side of the surface of the table 3 as shown by the solid line, and when the solenoid SOL is excited, it projects as shown by the chain double-dashed line to place the plate P on the plate arrangement table. Three
Away from.

【0018】図4に示すように、刷版配置テーブル3の
下部には、刷版の左右のセンタリングを行うためのセン
タリング装置25と、刷版を下側パンチ部8(図2,図
3)にセットするための刷版セット部26とが配置され
ている。さらに、刷版配置テーブル3の下辺には、セッ
ト時の刷版の上下方向の位置決めを行うための位置決め
ピン27が、左右に間隔を隔てて配置されている。
As shown in FIG. 4, a centering device 25 for centering the plate left and right and a plate lower punch 8 (FIGS. 2 and 3) are provided below the plate arrangement table 3. And a printing plate setting unit 26 for setting the printing plate. Further, on the lower side of the plate arrangement table 3, positioning pins 27 for vertically positioning the plate at the time of setting are arranged with a space left and right.

【0019】センタリング装置25は、左右方向に移動
可能な2つの移動部材28,29を備えている。移動部
材28,29は、テーブル3の半分より長い棒状部材で
あり、互いに平行にかつ基端側(中央側)の一部が上下
に重なるように配置されている。基端側の重なり合う部
分の対向面には、ラック(図示略)が形成されている。
また、移動部材28,29の先端側(左右端側)には、
テーブル3から突出するセンタリングピン30,31が
それぞれ配置されている。移動部材28,29のラック
間には、ピニオン32が噛合しており、ピニオン32が
回動することで、センタリングピン30,31がセンタ
ー基準に接近及び離反する。
The centering device 25 is provided with two moving members 28 and 29 which are movable in the left and right directions. The moving members 28 and 29 are rod-shaped members that are longer than half of the table 3, and are arranged in parallel with each other and partially overlapped vertically on the base end side (center side). A rack (not shown) is formed on the facing surface of the overlapping portion on the base end side.
Further, on the tip side (left and right end sides) of the moving members 28, 29,
Centering pins 30 and 31 projecting from the table 3 are respectively arranged. A pinion 32 is meshed between the racks of the moving members 28 and 29, and when the pinion 32 rotates, the centering pins 30 and 31 move toward and away from the center reference.

【0020】刷版セット部26は、図6及び図7に示す
ように、刷版配置テーブル3から下方に突出する移動ガ
イド40と、移動ガイド40に案内されて上下方向に移
動する移動ピン41と、移動ガイド40の上端に取り付
けられたエアシリンダCYL1とを有している。エアシ
リンダCYL1のロッドエンドは移動ピン41に取り付
けられており、移動ピン41はエアシリンダCYL1に
より、図6及び図7に実線で示した上昇位置と、二点鎖
線で示した下降位置との間で移動可能である。なお、こ
の下降位置は、位置決めピン27の位置決め位置よりも
下方である。
As shown in FIGS. 6 and 7, the plate setting unit 26 has a moving guide 40 protruding downward from the plate arrangement table 3 and a moving pin 41 which is guided by the moving guide 40 and moves vertically. And an air cylinder CYL1 attached to the upper end of the movement guide 40. The rod end of the air cylinder CYL1 is attached to the moving pin 41, and the moving pin 41 is moved between the raised position shown by the solid line in FIGS. 6 and 7 and the lowered position shown by the chain double-dashed line by the air cylinder CYL1. You can move with. Note that this lowered position is below the positioning position of the positioning pin 27.

【0021】レジスタマーク検出部4,5は、図1及び
図2に示すように、概ね左右対称の構造である。ここで
はレジスタマーク検出部5の構造について説明する。レ
ジスタマーク検出部5は、図8及び図9に示すように、
右カメラ7を支持するカメラ支持部44と、カメラ支持
部44をY軸方向に移動可能に支持する上下に長いY軸
カメラ架台45と、Y軸カメラ架台45をX軸方向に移
動可能に支持する上下1対のX軸カメラ架台46,47
とを有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the register mark detectors 4 and 5 have a substantially symmetrical structure. Here, the structure of the register mark detection unit 5 will be described. The register mark detection unit 5, as shown in FIGS. 8 and 9,
A camera support portion 44 that supports the right camera 7, a vertically long Y-axis camera mount 45 that supports the camera support portion 44 so as to be movable in the Y-axis direction, and a Y-axis camera mount 45 that is movable in the X-axis direction. A pair of upper and lower X-axis camera mounts 46, 47
And have.

【0022】カメラ支持部44の先端側側面には、図1
0及び図11に示すように、透明樹脂製の照準48の基
部が固定されている。照準48はカメラ支持部44から
先方に突出しており、照準48の中央部には十字線49
が描かれている。十字線49の中心位置とカメラ7の中
心との間隔はたとえば45mmである。この照準48
は、レジスタマークにカメラ7を粗位置決めするときに
用いられ、タッチパネル12上の所定のタッチキーを押
すと、レジスタマークがカメラ7の視野に入るようにカ
メラ7が所定距離移動する。なお、照準48の構造は、
レンズに目盛りを刻んだ構造や、筒状部材の中心に十字
線マークを付した構造等でもよい。
As shown in FIG.
As shown in FIGS. 0 and 11, the base of the sight 48 made of transparent resin is fixed. The sight 48 projects forward from the camera support 44, and a crosshair 49 is provided at the center of the sight 48.
Is drawn. The distance between the center position of the cross line 49 and the center of the camera 7 is, for example, 45 mm. This aim 48
Is used to roughly position the camera 7 on the register mark, and when a predetermined touch key on the touch panel 12 is pressed, the camera 7 moves a predetermined distance so that the register mark is in the field of view of the camera 7. The structure of the sight 48 is
A structure in which the lens is graduated or a cross-shaped mark is attached to the center of the cylindrical member may be used.

【0023】Y軸カメラ架台45は図8に示すように、
Y軸方向に長いY軸ベース50と、Y軸ベース50の図
8奥側面にY軸方向に沿って配置されたガイドレール5
1と、Y軸ベース50の図8奥側面にガイドレール51
と平行に配置されたボールスクリュー52と、ボールス
クリュー52に連結されたモータM5とを有している。
また、カメラ支持部44には、ガイドレール51に移動
可能に支持されるリニアベアリング53と、ボールスク
リュー52に螺合するボールねじ54とが配置されてい
る。
The Y-axis camera mount 45, as shown in FIG.
A Y-axis base 50 that is long in the Y-axis direction, and a guide rail 5 that is arranged on the back side surface of the Y-axis base 50 in FIG. 8 along the Y-axis direction.
1 and the guide rail 51 on the rear side of the Y-axis base 50 in FIG.
And a motor M5 connected to the ball screw 52.
In addition, a linear bearing 53 that is movably supported by the guide rail 51 and a ball screw 54 that is screwed into the ball screw 52 are arranged in the camera support portion 44.

【0024】上側のX軸カメラ架台46は、上側パンチ
部9を跨いで配置された上X軸ベース55と、X軸方向
に沿って上X軸ベース55に配置されたガイドレール5
6とを有している。また、Y軸ベース50の上端裏面に
は、ガイドレール56に移動可能に支持されるリニアベ
アリング56aが配置されている。下側のX軸カメラ架
台47は、下側パンチ部8を跨いで配置された下X軸ベ
ース57と、X軸方向に沿って下X軸ベース57に配置
されたガイドレール58と、ガイドレール58と平行に
下X軸ベース57に配置されたボールスクリュー59
と、ボールスクリュー59に連結されたモータM4とを
有している。また、Y軸ベース50の下端裏面には、ガ
イドレール58に移動可能に支持されるリニアベアリン
グ58aと、ボールスクリュー59に螺合するボールね
じ59aとが配置されている。この結果、Y軸カメラ架
台45はモータM4によりX軸方向に移動し、カメラ支
持部44はモータM5によりY軸方向に移動する。カメ
ラ7の移動可能範囲を図8に二点鎖線で示す。
The upper X-axis camera mount 46 has an upper X-axis base 55 which is arranged so as to straddle the upper punch 9 and a guide rail 5 which is arranged on the upper X-axis base 55 along the X-axis direction.
6 and 6. Further, a linear bearing 56 a movably supported by the guide rail 56 is disposed on the back surface of the upper end of the Y-axis base 50. The lower X-axis camera mount 47 includes a lower X-axis base 57 arranged across the lower punch section 8, a guide rail 58 arranged on the lower X-axis base 57 along the X-axis direction, and a guide rail. Ball screw 59 disposed on the lower X-axis base 57 in parallel with 58
And a motor M4 connected to the ball screw 59. Further, a linear bearing 58a movably supported by the guide rail 58 and a ball screw 59a screwed to the ball screw 59 are arranged on the back surface of the lower end of the Y-axis base 50. As a result, the Y-axis camera mount 45 moves in the X-axis direction by the motor M4, and the camera support portion 44 moves in the Y-axis direction by the motor M5. The movable range of the camera 7 is shown by a chain double-dashed line in FIG.

【0025】なおこれらのカメラ6,7のX軸及びY軸
への移動は、ジョイスティック11を介した移動指令に
基づいて行われる。このジョイスティック11では、そ
の傾き量によりカメラ6,7の移動速度を微動と粗動と
に調整でき、傾き方向によりカメラ6,7の移動方向を
設定できる。ここでは、ジョイスティック11により、
カメラ6,7を2軸同時に移動させ得るので、粗位置決
め時のカメラ6,7の移動操作が容易である。また、タ
ッチパネル12によりミラーモードが設定されている場
合、両カメラ6,7が左右対称に移動し、設定されてい
ない場合、左カメラ6または右カメラ7だけを移動させ
るように切り換えることができる。
The movements of the cameras 6 and 7 to the X axis and the Y axis are performed based on a movement command through the joystick 11. With this joystick 11, the moving speed of the cameras 6 and 7 can be adjusted to fine and coarse movements by the amount of tilt, and the moving direction of the cameras 6 and 7 can be set by the tilt direction. Here, with the joystick 11,
Since the cameras 6 and 7 can be moved in two axes simultaneously, the movement operation of the cameras 6 and 7 at the time of rough positioning is easy. Further, when the mirror mode is set by the touch panel 12, both cameras 6 and 7 move symmetrically, and when not set, only the left camera 6 or the right camera 7 can be moved.

【0026】下側パンチ部8は、図2に示すように、刷
版配置テーブル3の下端中央に配置された丸孔パンチ機
構60と、刷版配置テーブル3の下端両側に間隔を隔て
て配置された丸及びU字のパンチ孔を開ける2組の複合
パンチ機構61と有している。複合パンチ機構61は、
図12及び図13に示すように、パンチブロック62
と、パンチブロック62の先端部内に配置された丸孔パ
ンチ63及びU字孔パンチ64と、丸孔パンチ63及び
U字孔パンチ64を先端で保持しかつ軸66を支点とし
て回動するパンチレバー65と、パンチレバー65の基
端に連結されたエアシリンダCYL2とを有している。
パンチブロック62には、刷版Pを挿入するための挿入
溝67が形成されている。挿入溝67の挿入側端部は刷
版Pを挿入しやすいように面取りされている。
As shown in FIG. 2, the lower punch section 8 is provided with a round hole punch mechanism 60 arranged at the center of the lower end of the plate arrangement table 3 and a space on both sides of the lower end of the plate arrangement table 3. It has two sets of composite punching mechanism 61 for punching the circular and U-shaped punched holes. The compound punch mechanism 61 is
As shown in FIGS. 12 and 13, the punch block 62
And a round hole punch 63 and a U-shaped hole punch 64 arranged in the front end portion of the punch block 62, and a punch lever which holds the round hole punch 63 and the U-shaped hole punch 64 at the front ends and rotates about a shaft 66 as a fulcrum. 65 and an air cylinder CYL2 connected to the base end of the punch lever 65.
The punch block 62 is formed with an insertion groove 67 for inserting the printing plate P. The insertion side end of the insertion groove 67 is chamfered so that the printing plate P can be easily inserted.

【0027】丸孔パンチ機構60は、U字孔パンチがな
く、丸孔パンチ68のみがパンチレバー65の先端に連
結されていること以外は、複合パンチ機構61と略同様
の構造である。上側パンチ部9は、図2に示すように、
刷版配置テーブル3の上方の左右両側及び中央に配置さ
れ、パンチ孔を形成するためのパンチ機構70を有して
いる。中央に配置されたパンチ機構70は丸パンチ孔を
形成し、左右両側に配置されたパンチ機構70は切り欠
けパンチ孔を形成する。中央のパンチ機構70は、図1
4及び図15に示すように、装置本体2に対して上下方
向に移動可能なパンチベース71と、パンチベース71
に取り付けられたパンチブロック72と、パンチブロッ
ク72の先端部内に配置された丸孔パンチ73と、丸孔
パンチ73を先端で保持しかつ軸74を支点として回動
するパンチレバー75と、パンチレバー75の基端に連
結されたエアシリンダCYL4と、パンチベース71を
上下に駆動するエアシリンダCYL5とを有している。
パンチブロック72には、刷版を挿入するための挿入溝
78が形成されている。挿入溝78の挿入側端部は装着
しやすいように面取りされている。
The round hole punch mechanism 60 has substantially the same structure as the compound punch mechanism 61 except that there is no U-shaped hole punch, and only the round hole punch 68 is connected to the tip of the punch lever 65. As shown in FIG. 2, the upper punch section 9 has
A punching mechanism 70 for forming punched holes is provided on the left and right sides and the center above the plate arrangement table 3. The punch mechanism 70 arranged at the center forms a round punch hole, and the punch mechanisms 70 arranged on both left and right sides form a notch punch hole. The punch mechanism 70 in the center is shown in FIG.
4 and FIG. 15, a punch base 71 that is vertically movable with respect to the apparatus main body 2, and a punch base 71.
A punch block 72 attached to the punch block 72, a round hole punch 73 arranged in the tip portion of the punch block 72, a punch lever 75 that holds the round hole punch 73 at its tip and rotates about a shaft 74 as a fulcrum, and a punch lever. It has an air cylinder CYL4 connected to the base end of 75 and an air cylinder CYL5 for vertically driving the punch base 71.
The punch block 72 is formed with an insertion groove 78 for inserting a printing plate. The insertion side end of the insertion groove 78 is chamfered for easy mounting.

【0028】パンチベース71の背面側には、リニアベ
アリング76が取り付けられている。リニアベアリング
76は、装置本体2に上下に配置されたガイドレール7
7に上下移動可能に支持されている。ここでは、エアシ
リンダCYL5により、パンチブロック72を含むパン
チベース71全体が、ガイドレール77に沿って実線で
示す退避位置とそれより下方のパンチ位置との間で移動
する。なお、左右両側に配置されたパンチ機構70は、
中央のパンチ機構70と同様の構造をしているが、丸孔
パンチ孔73が切り欠けパンチに形成されている。
A linear bearing 76 is attached to the back side of the punch base 71. The linear bearings 76 are the guide rails 7 arranged above and below the apparatus body 2.
It is supported by 7 so as to be vertically movable. Here, the air cylinder CYL5 moves the entire punch base 71 including the punch block 72 along the guide rail 77 between the retracted position indicated by the solid line and the punch position below the retracted position. In addition, the punch mechanism 70 arranged on both the left and right sides,
Although it has the same structure as the central punch mechanism 70, a round hole punch hole 73 is formed as a notch punch.

【0029】ベンダー部10は、図2に示すように、刷
版配置テーブル3の上方に配置された左右方向に長いベ
ンダーフレーム80を有している。さらにベンダー部1
0は、図16及び図17に示すように、ベンダーフレー
ム80に水平軸回り回動自在に支持されたベンダー刃8
1と、ベンダーフレーム80に対向配置されたベンダー
ダイス82とを有している。
As shown in FIG. 2, the bender section 10 has a bender frame 80 which is arranged above the plate arrangement table 3 and which is long in the left-right direction. Further vendor 1
As shown in FIGS. 16 and 17, 0 is a bender blade 8 supported by a bender frame 80 so as to be rotatable around a horizontal axis.
1 and a bender die 82 arranged opposite to the bender frame 80.

【0030】ベンダーフレーム80は、傾斜面2aに直
交するガイドバー83により、傾斜面2aと接離する方
向に揺動自在に支持されている。さらに、ベンダーフレ
ーム80の両端には、エアシリンダCYL6の先端が連
結されている。エアシリンダCYL6はベンダーフレー
ム80を、ベンダーダイス82に密接する折曲げ位置と
離反する退避位置との間で昇降駆動する。
The bender frame 80 is supported by a guide bar 83 which is orthogonal to the inclined surface 2a so as to be swingable in the direction in which it comes in contact with and separates from the inclined surface 2a. Further, the ends of the air cylinder CYL6 are connected to both ends of the bender frame 80. The air cylinder CYL6 drives the bender frame 80 up and down between a bending position in close contact with the bender die 82 and a retracted position in which it is separated.

【0031】ベンダー刃81は、ベンダーフレーム80
に水平方向に立設された回動ピン84により両端が支持
されている。またベンダー刃81の両端に設けられたブ
ラケット86からは水平方向に駆動ピン85が突出して
いる。駆動ピン85の先端には、エアシリンダCYL7
の先端が回動自在に連結されている。エアシリンダCY
L7はヘッドトラニオン型であり、ベンダーフレーム8
0に取り付けられた取り付けブラケット87に、水平方
向のピン88を介して揺動自在に支持されている。制御構成 パンチング装置1は、図18に示すように、マイクロコ
ンピュータからなる制御部100を有している。制御部
100には、モータドライバー101、入出力インター
フェイス102、ROM103及びRAM104が接続
されている。ROM103には、制御プログラムを含む
各種データが格納されている。RAM104は、DRA
M部とSRAM部とを有している。DRAM部には、1
版目のカメラ位置が一時的に記憶される。SRAM部に
は、定型版(後述)のカメラ位置及び再版時に用いられ
るカメラ位置が記憶される。また制御部100には、整
列バッファ105及び標線メモリ106も接続されてお
り、この制御部100でレジスタマークが印刷機のパン
チ孔位置許容範囲内にあるか否かを判断する。
The bender blade 81 is a bender frame 80.
Both ends are supported by a rotating pin 84 which is erected in the horizontal direction. Further, drive pins 85 project horizontally from brackets 86 provided at both ends of the bender blade 81. The air cylinder CYL7 is attached to the tip of the drive pin 85.
The tip of is rotatably connected. Air cylinder CY
L7 is a head trunnion type and a vendor frame 8
It is swingably supported by a mounting bracket 87 attached to 0 through a horizontal pin 88. Control Configuration The punching device 1 has a control unit 100 including a microcomputer as shown in FIG. A motor driver 101, an input / output interface 102, a ROM 103, and a RAM 104 are connected to the control unit 100. Various data including a control program are stored in the ROM 103. RAM104 is DRA
It has an M section and an SRAM section. 1 in the DRAM section
The camera position of the plate is temporarily stored. The SRAM unit stores a camera position of a standard version (described later) and a camera position used for reprinting. An alignment buffer 105 and a marking line memory 106 are also connected to the control unit 100, and this control unit 100 determines whether or not the register mark is within the punch hole position allowable range of the printing machine.

【0032】モータドライバー101には、テーブル3
の駆動用のモータM1〜M3と、右カメラ7の2軸駆動
用のモータM4,M5及び左カメラ6の2軸駆動用のモ
ータM6,M7が接続されている。入出力インターフェ
イス102には、吸着孔16に接続されたバキュームポ
ンプVP、各エアシリンダの駆動源となるコンプレッサ
COP、各エアシリンダCYL1〜CYL7及び刷版押
し出し用のソレノイドSOLが接続されている。また入
出力インターフェイス102には、ジョイスティック1
1、タッチパネル12及び他の入出力部が接続されてい
る。
The motor driver 101 has a table 3
The driving motors M1 to M3 are connected to the biaxial driving motors M4 and M5 of the right camera 7 and the biaxial driving motors M6 and M7 of the left camera 6. The input / output interface 102 is connected to a vacuum pump VP connected to the suction hole 16, a compressor COP that is a drive source of each air cylinder, each air cylinder CYL1 to CYL7, and a solenoid SOL for pushing out a printing plate. Also, the input / output interface 102 has a joystick 1
1, the touch panel 12 and other input / output units are connected.

【0033】左カメラ6及び右カメラ7には、A/D変
換回路107が接続されている。A/D変換回路107
は、得られた画像データをディジタルの画像データに変
換する。A/D変換回路107は、2値化部108に接
続されている。2値化部108では、得られたディジタ
ルの画像データを所定の閾値で2値化し、白黒2値の画
像データに変換する。2値化部108は整列バッファ1
05に接続されている。整列バッファ105は、2値化
された画像データを横方向及び縦方向(行方向及び列方
向)に所定のビット毎に整列する。そして整列された画
像データが制御部100に与えられる。
An A / D conversion circuit 107 is connected to the left camera 6 and the right camera 7. A / D conversion circuit 107
Converts the obtained image data into digital image data. The A / D conversion circuit 107 is connected to the binarization unit 108. The binarization unit 108 binarizes the obtained digital image data with a predetermined threshold value and converts it into monochrome binary image data. The binarization unit 108 uses the alignment buffer 1
05 is connected. The alignment buffer 105 aligns the binarized image data in the horizontal direction and the vertical direction (row direction and column direction) for each predetermined bit. Then, the aligned image data is given to the control unit 100.

【0034】標線メモリ106には、各カメラの視野の
中心を示す十字線の画像データ及び予め入力された印刷
機のパンチ孔位置許容範囲を示す矩形線の画像データが
格納される。標線メモリ106にはスーパーインポーズ
部109が接続されている。スーパーインポーズ部10
9にはA/D変換回路107も接続されており、右カメ
ラ7及び左カメラ6で撮影された画像と、標線メモリ1
06に格納された画像データとを重畳する。重畳された
画像データはCRTディスプレイ13及びCRTディス
プレイ14に各別に出力される。制御動作 上述の実施例の動作を図19〜図25に示す制御フロー
チャートにしたがって説明する。 (A)全体概要 プログラムがスタートすると、まず図19のステップS
1で初期設定がなされる。この初期設定時には、左右の
カメラ6,7が原点位置に、ベンダーフレーム80及び
パンチベース71が退避位置に、そして刷版セット部2
6の移動ピン41が上昇位置に配置される。
The marked line memory 106 stores image data of a cross line indicating the center of the field of view of each camera and image data of a rectangular line indicating a punch hole position allowable range of the printing machine, which has been input in advance. A superimposing unit 109 is connected to the marked line memory 106. Superimposing part 10
An A / D conversion circuit 107 is also connected to the device 9, and the images captured by the right camera 7 and the left camera 6 and the marked line memory 1
The image data stored in 06 is superimposed. The superimposed image data is separately output to the CRT display 13 and the CRT display 14. Control Operation The operation of the above embodiment will be described with reference to the control flowcharts shown in FIGS. (A) Overall overview When the program starts, first step S in FIG.
Initial setting is made at 1. At the time of this initial setting, the left and right cameras 6 and 7 are at the origin position, the bender frame 80 and the punch base 71 are at the retracted position, and the plate setting unit 2
The moving pin 41 of No. 6 is arrange | positioned at a raising position.

【0035】ステップS2〜S9では、タッチパネル1
2からのキー入力を判断する。ステップS2では、自動
/マニュアル処理の何れかを選択する指令がなされたか
否かを判断する。ステップS3では、パンチ加工の設定
/解除指令がなされたか否かを判断する。ステップS4
では、版曲げ加工の選択指令がなされたか否かを判断す
る。ステップS5では、カメラ6,7の粗位置決め時の
モードとして、ディスプレイ13,14を見ながら行う
モード(カメラモード)及び照準48を見ながら行うモ
ード(照準モード)のいずれかを設定する指令がなされ
たか否かを判断する。ステップS6では、ミラーモード
の設定/解除の指令がなされたか否かを判断する。ステ
ップS7では、印刷機のセット位置の許容範囲を設定す
る指令がなされたか否かを判断する。ステップS8で
は、カメラ粗位置の数値入力を行う指令がなされたか否
かを判断する。ステップS9では、スタートスイッチが
操作されたか否かを判断する。
In steps S2 to S9, the touch panel 1
Determine the key input from 2. In step S2, it is determined whether or not a command to select either automatic or manual processing has been issued. In step S3, it is determined whether or not a punching setting / release command has been issued. Step S4
Then, it is determined whether or not a plate bending process selection command is issued. In step S5, a command is issued to set either the mode (camera mode) performed while looking at the displays 13 and 14 or the mode (aiming mode) performed while looking at the sights 48 as the mode at the rough positioning of the cameras 6 and 7. Determine whether or not. In step S6, it is determined whether or not a command to set / cancel the mirror mode is issued. In step S7, it is determined whether or not a command to set the allowable range of the set position of the printing press has been issued. In step S8, it is determined whether or not a command to input a numerical value of the coarse position of the camera has been issued. In step S9, it is determined whether the start switch has been operated.

【0036】自動/マニュアル処理の何れかを選択する
指令がなされると、ステップS2からステップS10に
移行し、指令に応じて自動モードまたはマニュアルモー
ドをセットする。パンチ加工の設定/解除指令がなされ
ると、ステップS3からステップS11に移行する。ス
テップS11では、指令に応じてパンチ加工の設定また
は解除を行う。ここでは、上側パンチ部9だけのパンチ
加工、下側パンチ部8だけのパンチ加工、または両方の
パンチ加工のいずれかが選択される。
When a command for selecting either automatic / manual processing is issued, the process proceeds from step S2 to step S10, and the automatic mode or the manual mode is set according to the command. When the punching setting / release command is issued, the process proceeds from step S3 to step S11. In step S11, punching is set or canceled according to the command. Here, either punching only the upper punching section 9, punching only the lower punching section 8 or both punching is selected.

【0037】版曲げ加工の選択指令がなされると、ステ
ップS4からステップS12に移行する。ステップS1
2では、版曲げ加工のセットまたは解除を行う。カメラ
6,7の粗位置決め時のモードの設定指令がなされる
と、ステップS5からステップS13に移行する。ステ
ップS13では、選択されたモードをセットする。
When the plate bending process is selected, the process proceeds from step S4 to step S12. Step S1
In 2, the plate bending process is set or released. When a mode setting command for coarse positioning of the cameras 6 and 7 is issued, the process proceeds from step S5 to step S13. In step S13, the selected mode is set.

【0038】ミラーモードの設定/解除の指令がなされ
ると、ステップS6からステップS14に移行する。ス
テップS14では、指令に応じて、ミラーモードの設定
または解除を行う。通常、刷版には左右対称にレジスタ
マークが焼き付けられているので、ここでは操作の容易
なミラーモードが一般的に選択される。ミラーモードを
選択すれば、ジョイスティック11で左カメラ6を操作
すると、右カメラ7がそれと左右対称に移動するので、
2台のカメラ6,7を同時に操作できる。
When a command to set / cancel the mirror mode is issued, the process proceeds from step S6 to step S14. In step S14, the mirror mode is set or released according to the command. Generally, since the register marks are printed on the printing plate symmetrically, the mirror mode which is easy to operate is generally selected here. If you select the mirror mode and operate the left camera 6 with the joystick 11, the right camera 7 moves symmetrically with it,
The two cameras 6 and 7 can be operated simultaneously.

【0039】印刷機のセット位置の許容範囲を設定する
指令がなされると、ステップS7からステップS15に
移行する。ステップS15では、入力された許容範囲を
セットする。このセット結果は標線メモリ106に格納
される。通常、印刷機にセットするためのパンチ孔に
は、各版間でのずれに許容範囲が存在する。たとえば、
ある印刷機においてU字形パンチ孔の刷版の縁からの深
さが11mmに定められており、その許容範囲が9mm
〜11.8mmであるとすると、2版目以降の刷版のパ
ンチ孔は、1版目のパンチ孔の位置を基準に−2mm〜
+0.8mmの許容範囲内に開けられなければならな
い。従って2版目以降のレジスタマークがカメラ6,7
の視野内に入り、画像処理により見当合わせが可能な場
合であっても、そのレジスタマークの位置のずれが許容
範囲からはずれているときには、パンチ孔を開けること
が無駄になる。これを防止するため、ここでは許容範囲
の設定ができるようになっている。
When a command for setting the allowable range of the set position of the printing press is issued, the process proceeds from step S7 to step S15. In step S15, the input allowable range is set. The set result is stored in the marked line memory 106. Usually, the punch holes for setting in the printing machine have an allowable range of deviation between the plates. For example,
In a certain printing machine, the depth of the U-shaped punch hole from the plate edge is set to 11 mm, and the allowable range is 9 mm.
.About.11.8 mm, the punch holes of the second and subsequent plates are -2 mm based on the positions of the punch holes of the first plate.
It must be opened within a tolerance of +0.8 mm. Therefore, the register marks of the second and subsequent editions are cameras 6,
Even if the register mark is within the field of view and the registration can be performed by image processing, punching holes is useless if the register mark is out of the allowable range. In order to prevent this, an allowable range can be set here.

【0040】カメラ粗位置の数値入力を行う指令がなさ
れると、ステップS8からステップS16に移行する。
ステップS16では、操作者が数値入力したカメラ粗位
置のデータをRAM104のSRAM部に記憶する。加
工対象の刷版が、所定の位置にレジスタマークが焼き付
けられている定型版である場合には、ここでカメラ粗位
置の数値入力が行える。なお、予め定型カメラ粗位置を
入力しておいて、選択指定するようにしてもよい。
When a command for inputting a numerical value of the coarse position of the camera is issued, the process proceeds from step S8 to step S16.
In step S16, the coarse position data of the camera, which the operator numerically inputs, is stored in the SRAM section of the RAM 104. If the plate to be processed is a standard plate having a register mark printed on a predetermined position, the numerical value of the coarse position of the camera can be input here. Note that the rough position of the standard camera may be input in advance and selected and designated.

【0041】加工動作を行うべく、操作者によりスター
トスイッチが操作されると、ステップS9からステップ
S17に移行する。ステップS17では、次に説明する
加工動作ルーチンを実行する。 (B)加工動作 a)全体概要 ステップS17の加工動作ルーチンでは、図20のステ
ップS21で刷版Pがセットされるのを待つ。この刷版
セット状態は、図示しないセンサからの入力信号により
判断する。
When the operator operates the start switch to perform the machining operation, the process proceeds from step S9 to step S17. In step S17, a machining operation routine described below is executed. (B) Processing operation a) Overall overview In the processing operation routine of step S17, the process waits for the plate P to be set in step S21 of FIG. This plate setting state is determined by an input signal from a sensor (not shown).

【0042】刷版のセットの際には、ベンダー部10は
退避位置に配置され、移動ピン41は上昇位置に配置さ
れているので、操作者は、まず刷版の上端をベンダー部
10のベンダーフレーム80とベンダーダイス81との
間に差し込む。そして刷版の後端を移動ピン41の上側
面に載せる。この結果、刷版Pは移動ピン41に支持さ
れた状態になる。ここでは、ベンダー部10のベンダー
フレーム80が退避位置に配置され、刷版配置テーブル
3とベンダーフレーム80との間に広い隙間が存在する
ので、刷版Pをセットしやすい。
When setting the printing plate, the bender unit 10 is arranged in the retracted position and the moving pin 41 is arranged in the raised position, so that the operator first places the upper end of the printing plate in the bender unit 10. It is inserted between the frame 80 and the bender die 81. Then, the rear end of the printing plate is placed on the upper side surface of the moving pin 41. As a result, the printing plate P is supported by the moving pin 41. Here, since the bender frame 80 of the bender unit 10 is arranged at the retracted position and there is a wide gap between the plate arrangement table 3 and the bender frame 80, it is easy to set the plate P.

【0043】ステップS22では、刷版セット部26の
移動ピン41を下降位置まで下降させる。移動ピン41
を下降させると、それにつれて刷版Pが刷版配置テーブ
ル3に沿って下降し、下側パンチ部8のパンチブロック
62の挿入溝67に下端が挿入される。このとき、挿入
溝67の開口部分が面取りされているので、挿入溝67
の隙間が狭くても刷版Pはスムーズに侵入できる。刷版
Pの下降は、位置決めピン27に刷版Pの下端が当接す
ることで終了する。すなわち、刷版Pの上下方向位置は
位置決めピン27により決定される。ここでは、刷版P
の上辺をベンダーフレーム80の下方に挿入し、下辺を
移動ピン41に載せるだけで、刷版Pを刷版配置テーブ
ル3上にセットできるため、刷版Pのセットが容易であ
る。
In step S22, the moving pin 41 of the plate setting unit 26 is lowered to the lowered position. Moving pin 41
When is lowered, the printing plate P is lowered along with the printing plate arrangement table 3, and the lower end is inserted into the insertion groove 67 of the punch block 62 of the lower punch section 8. At this time, since the opening portion of the insertion groove 67 is chamfered, the insertion groove 67
Even if the gap is narrow, the printing plate P can smoothly enter. The lowering of the plate P ends when the lower end of the plate P contacts the positioning pin 27. That is, the vertical position of the printing plate P is determined by the positioning pin 27. Here, plate P
The plate P can be set on the plate arrangement table 3 simply by inserting the upper side below the bender frame 80 and placing the lower side on the moving pin 41, so that the plate P can be set easily.

【0044】ステップS23では、センタリング装置2
5により刷版の左右方向がセンタリングされる。ここで
は、手動によりピニオン32を回転させることで、セン
タリングピン30,31が移動し、刷版Pをセンタリン
グする。なお、ピニオン32の回転をモータ,センサ等
を用いて、自動で行う構成にしてもよい。ステップS2
4では、吸着指令がなされるのを待つ。操作者が刷版P
の位置決めを確認した後に吸着指令を行うと、ステップ
S25に移行する。ステップS25では、吸着孔16を
減圧状態にして、刷版Pを刷版配置テーブル3上で吸着
する。
In step S23, the centering device 2
5 centeres the plate in the left-right direction. Here, by manually rotating the pinion 32, the centering pins 30 and 31 move to center the printing plate P. The pinion 32 may be automatically rotated by using a motor, a sensor, or the like. Step S2
At 4, the process waits for the suction command. The operator makes a printing plate P
If the suction command is issued after confirming the positioning of, the process proceeds to step S25. In step S25, the suction holes 16 are depressurized to adsorb the printing plate P on the printing plate arrangement table 3.

【0045】ステップS26では、処理対象の刷版Pが
再版であるか否かについての入力を受け付ける。ここで
再版とは、たとえば4枚1組の刷版Pをパンチ加工や版
曲げ加工した後、印刷工程に送り出し、印刷機により印
刷を開始した時点で、いずれかの刷版Pに焼き付け不良
等の何らかの不具合が発見された場合に、その不具合の
ある刷版Pだけをもう一度作り直す場合等をいう。この
場合には、作り直した刷版P対しても、前の不具合のあ
った刷版Pと同一の見当合わせのもとで加工する必要が
ある。すなわち、前の刷版Pで用いたカメラ位置にカメ
ラ6,7を再び配置する必要がある。これを行うための
指令が再版指令である。
At step S26, an input as to whether or not the plate P to be processed is a reprint is accepted. Here, the re-printing means, for example, punching or plate bending of a set of four plates P, sending them to a printing process, and when printing is started by a printing machine, printing failure on any one plate P, etc. When some trouble of is found, it means a case where only the plate P having the trouble is remade. In this case, it is necessary to process the remade printing plate P under the same registration as that of the printing plate P having the previous defect. That is, the cameras 6 and 7 need to be arranged again at the camera positions used in the previous printing plate P. The command to do this is the reprint command.

【0046】再版ではない場合には、ステップS26か
らステップS27に移行する。ステップS27では、操
作者が加工開始を指令するのを待つ。スタート指令がな
されるとステップS28に移行する。ステップS28で
はカメラ粗位置決めルーチン(後述)を実行する。カメ
ラ粗位置決めルーチンの実行が終われば、ステップS2
9で自動見当合わせIルーチン(後述)を実行する。そ
して、自動見当合わせIルーチンが終われば、ステップ
S30でパンチ動作ルーチン(後述)を実行する。パン
チ動作が終了すればステップS31に移行する。
If it is not a reprint, the process proceeds from step S26 to step S27. In step S27, the operator waits for a command to start machining. When the start command is issued, the process proceeds to step S28. In step S28, a camera rough positioning routine (described later) is executed. When the execution of the camera rough positioning routine is completed, step S2
In step 9, an automatic registration I routine (described later) is executed. When the automatic registration I routine is completed, a punching operation routine (described later) is executed in step S30. When the punching operation is completed, the process proceeds to step S31.

【0047】ステップS31では、加工が完了した刷版
Pが操作者により取り出されるのを待つ。この判断は、
たとえば刷版配置テーブル3上に配置されたセンサ(図
示せず)により行う。刷版Pが取り出されればステップ
S32に移行する。ステップS32では、次の刷版Pが
セットされるのを待つ。この判断はステップS21と同
様である。ステップS33では移動ピン41を下降させ
て刷版Pを下降させ、下側パンチ部8にセットする。ス
テップS34ではセンタリング装置25により刷版Pを
センタリングする。ステップS35では吸着指令を待
つ。吸着指令がなされると、ステップS36に移行して
吸着動作を開始する。
In step S31, the operator waits for the printing plate P, which has been processed, to be taken out. This decision is
For example, a sensor (not shown) arranged on the plate arrangement table 3 is used. When the printing plate P is taken out, the process proceeds to step S32. In step S32, it waits for the next printing plate P to be set. This determination is similar to step S21. In step S33, the moving pin 41 is lowered to lower the plate P and set it on the lower punch section 8. In step S34, the plate P is centered by the centering device 25. In step S35, the suction command is waited for. When the suction command is issued, the process proceeds to step S36 to start the suction operation.

【0048】ステップS37ではスタート指令を待つ。
スタート指令がなされるとステップS38に移行する。
ステップS38では、左右のカメラ6,7を1版目のカ
メラ位置へ移動させる。このカメラ位置は、後述する自
動見当合わせIルーチンで決定されたものである。ステ
ップS39では、自動見当合わせIIルーチン(後述)を
実行する。ステップS40ではパンチ動作ルーチン(後
述)を実行する。パンチ動作が終了するとステップS4
1に移行する。ステップS41では、加工が完了した刷
版Pが操作者により取り出されるのを待つ。そして、ス
テップS42では次版があるか否かについての入力を操
作者から受け付ける。
In step S37, the start command is awaited.
When the start command is issued, the process proceeds to step S38.
In step S38, the left and right cameras 6 and 7 are moved to the camera positions of the first plate. This camera position is determined by the automatic registration I routine described later. In step S39, an automatic registration II routine (described later) is executed. In step S40, a punch operation routine (described later) is executed. When the punching operation is completed, step S4
Move to 1. In step S41, the operator waits for the printing plate P, which has been processed, to be taken out by the operator. Then, in step S42, the operator receives an input as to whether or not there is a next version.

【0049】通常の多色刷り印刷ではイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色の刷版Pがあるので、4色
目の刷版Pの加工が済むまでは次版があることになる。
この場合にはステップS32に戻り、次の刷版Pのセッ
トを待つ。次版がない場合(通常は4版目が終了した場
合)には処理を終了して、図19のメインルーチンに戻
る。
In the normal multicolor printing, there are four color plates P of yellow, magenta, cyan and black, so that there is a next plate until the fourth color plate P is processed.
In this case, the process returns to step S32 to wait for the next printing plate P to be set. If there is no next version (usually the fourth version is completed), the process is terminated and the process returns to the main routine of FIG.

【0050】一方、ステップS26で再版であるとの指
令を受けた場合には、ステップS43に移行する。ステ
ップS43では、操作者から登録番号の入力を受け付け
る。なお、この登録処理については後述する。ステップ
S44では、受け付けた登録番号のカメラ位置データを
RAM104のSRAM部から読み出す。ステップS4
5では、スタート指令を待つ。スタート指令を受けると
ステップS38に移行する。ここでは、指定された以前
の版のカメラ位置が自動的にセットされるので、再版時
の操作が容易である。 b)カメラ粗位置決め カメラ粗位置決めルーチンを示す図21において、ステ
ップS51では、既にカメラ粗位置の数値を記憶してい
るか否かを判断する。通常は、カメラ粗位置の数値は記
録されていないが、定型版の場合にはステップS16
(図19)で予め記録されていることがある。このとき
には、ステップS51Bで記録されたカメラ粗位置の数
値に基づいて、カメラを位置決めして、このルーチンを
そのまま終了する。
On the other hand, when the instruction to reprint is received in step S26, the process proceeds to step S43. In step S43, the operator inputs the registration number. The registration processing will be described later. In step S44, the camera position data of the received registration number is read from the SRAM section of the RAM 104. Step S4
At 5, the start command is awaited. When the start command is received, the process proceeds to step S38. Here, since the camera position of the designated previous plate is automatically set, the operation at the time of reprinting is easy. b) Camera coarse positioning In FIG. 21 showing the camera coarse positioning routine, in step S51, it is determined whether or not the numerical value of the coarse camera position is already stored. Normally, the numerical value of the camera coarse position is not recorded, but in the case of the standard version, step S16
(FIG. 19) may be recorded in advance. At this time, the camera is positioned based on the numerical value of the camera rough position recorded in step S51B, and this routine is finished as it is.

【0051】ステップS51でNoの場合には、ステッ
プS52に移行する。ステップS52ではミラーモード
が設定されているか否かを判断する。ミラーモードが設
定されている場合にはステップS53に移行する。ステ
ップS53では、ジョイスティック11が操作されたか
否かを判断する。また、ステップS55では、粗位置決
めの終了指令を操作者が行ったか否かを判断する。
If No in step S51, the process proceeds to step S52. In step S52, it is determined whether or not the mirror mode is set. If the mirror mode is set, the process proceeds to step S53. In step S53, it is determined whether or not the joystick 11 has been operated. Further, in step S55, it is determined whether or not the operator has issued a rough positioning end command.

【0052】ジョイスティック11が操作されるとステ
ップS54に移行する。ステップS54では、両カメラ
6,7のミラー移動ルーチンを実行する。ミラー移動ル
ーチンを示す図22(A)において、ステップS64A
では、ジョイスティック11の傾き量が所定値より大き
いか否かを判断する。傾き量が所定値より小さい場合に
はステップS64AからステップS65Aに移行し、両
カメラ6,7をミラーイメージで(左右対称に)低速移
動させる。ここでは、左カメラ6をジョイスティック1
1の傾き方向に移動させ、右カメラ7をそれと左右対称
に移動させる。傾き量が所定値より大きい場合には、ス
テップS64AからステップS66Aに移行し、両カメ
ラ6,7をミラーイメージで(左右対称に)高速移動さ
せる。
When the joystick 11 is operated, the process proceeds to step S54. In step S54, a mirror movement routine for both cameras 6 and 7 is executed. In FIG. 22A showing the mirror movement routine, step S64A
Then, it is determined whether or not the tilt amount of the joystick 11 is larger than a predetermined value. When the tilt amount is smaller than the predetermined value, the process proceeds from step S64A to step S65A, and both cameras 6 and 7 are moved at low speed in a mirror image (symmetrically). Here, the left camera 6 is connected to the joystick 1
Then, the right camera 7 is moved symmetrically with respect to the tilt direction 1. If the tilt amount is larger than the predetermined value, the process proceeds from step S64A to step S66A, and both cameras 6 and 7 are moved at high speed in a mirror image (symmetrically).

【0053】ここでは、1本のジョイスティック11に
よりカメラ6,7を同時に移動させることができるの
で、カメラ操作の作業性を向上できる。また、ジョイス
ティック11を傾けるだけで、X軸及びY軸方向に同時
にカメラ6,7を移動できるので、カメラの粗位置決め
作業が容易である。さらに、照準モード(図19のステ
ップS13)がセットされている場合には、操作者がジ
ョイスティック11を用いて行う上述の粗位置決め操作
は、操作者が照準48を覗きながら、照準48を刷版P
のレジスタマークに一致させるように行う。この場合に
は、刷版Pに描かれたレジスタマークがカメラ6,7の
影になり難いので、粗位置決めを迅速かつ容易に行え
る。照準モードがセットされていない場合の粗位置決め
操作は、実際のカメラ6,7と刷版Pのレジスタマーク
との位置関係を目視しながら、ディスプレイ13,14
でのレジスタマークの映像を参照しつつ行う。この場合
には、刷版Pに描かれたレジスタマークがカメラの影に
なりやすく、照準モードのようには粗位置決めを迅速か
つ容易に行えない。たとえば、ディスプレイ13,14
に表示される刷版P上の表示領域は3〜4mm角程度で
あり、非常に小さい領域なので、カメラ6,7の下方に
レジスタマークが配置されても、ディスプレイ13,1
4にはレジスタマークが容易には映し出されないのであ
る。
Here, since the cameras 6 and 7 can be simultaneously moved by one joystick 11, the workability of the camera operation can be improved. In addition, since the cameras 6 and 7 can be moved simultaneously in the X-axis and Y-axis directions simply by tilting the joystick 11, rough positioning work of the cameras is easy. Further, when the aiming mode (step S13 in FIG. 19) is set, the above-described coarse positioning operation performed by the operator using the joystick 11 is performed by the operator looking at the aiming 48 and printing the aiming 48. P
Do so that it matches the register mark of. In this case, since the register mark drawn on the printing plate P is unlikely to be a shadow of the cameras 6 and 7, rough positioning can be performed quickly and easily. In the rough positioning operation when the aiming mode is not set, the displays 13, 14 are checked while visually checking the positional relationship between the actual cameras 6, 7 and the register marks of the printing plate P.
Refer to the video of the register mark at. In this case, the register mark drawn on the printing plate P is likely to be a shadow of the camera, and rough positioning cannot be performed quickly and easily as in the aiming mode. For example, displays 13 and 14
The display area on the printing plate P displayed in 3 is about 3 to 4 mm square, which is a very small area. Therefore, even if the register mark is arranged below the cameras 6 and 7, the display 13 and 1 are displayed.
The register mark is not easily displayed on 4.

【0054】図21のステップS55で、粗位置決めの
終了指令を操作者が行ったと判断すると、ステップS6
2に移行する。なお、ステップS55終了後、左カメラ
6もしくは右カメラ7単独で粗位置決めを行う場合、後
述するステップS57もしくはステップS60を適宜選
択するようにして、粗位置決めを行うようにしてもよ
い。
When it is determined in step S55 in FIG. 21 that the operator has issued a rough positioning end command, step S6 is performed.
Move to 2. In addition, when the left camera 6 or the right camera 7 alone performs rough positioning after step S55, the coarse positioning may be performed by appropriately selecting step S57 or step S60 described later.

【0055】ミラーモードが設定されていない場合に
は、ステップS52からステップS56に移行する。ス
テップS56では、ジョイスティック11が操作された
か否かを判断する。また、ステップS58では、左カメ
ラ6に関して粗位置決めの終了指令を操作者が行ったか
否かを判断する。ジョイスティック11が操作されると
ステップS57に移行する。ステップS57では、図2
2(B)の左カメラ6の移動ルーチンを実行する。図2
2(B)において、ステップS64Bでは、ジョイステ
ィック11の傾き量が所定値より大きいか否かを判断す
る。傾き量が所定値より小さい場合にはステップS64
BからステップS65Bに移行し、左カメラ6をジョイ
スティック11の傾き方向に低速移動させる。傾き量が
所定値より大きい場合には、ステップS64Bからステ
ップS66Bに移行し、左カメラ6をジョイスティック
11の傾き方向に高速移動させる。
If the mirror mode is not set, the process proceeds from step S52 to step S56. In step S56, it is determined whether the joystick 11 has been operated. In step S58, it is determined whether the operator has issued a rough positioning end command for the left camera 6. When the joystick 11 is operated, the process proceeds to step S57. In step S57, FIG.
The moving routine of the left camera 6 of 2 (B) is executed. Figure 2
2 (B), in step S64B, it is determined whether the tilt amount of the joystick 11 is larger than a predetermined value. If the tilt amount is smaller than the predetermined value, step S64
The process moves from B to step S65B, and the left camera 6 is moved at a low speed in the tilt direction of the joystick 11. When the tilt amount is larger than the predetermined value, the process proceeds from step S64B to step S66B, and the left camera 6 is moved at high speed in the tilt direction of the joystick 11.

【0056】図21のステップS58で、左カメラ6に
ついての粗位置決めの終了指令を操作者が行ったと判断
すると、ステップS59に移行する。ステップS59で
は、ジョイスティック11が操作されたか否かを判断す
る。また、ステップS61では、右カメラ7に関して粗
位置決めの終了指令を操作者が行ったか否かを判断す
る。
If it is determined in step S58 in FIG. 21 that the operator has issued a rough positioning end command for the left camera 6, the process proceeds to step S59. In step S59, it is determined whether or not the joystick 11 has been operated. In step S61, it is determined whether the operator has issued a rough positioning end command for the right camera 7.

【0057】ジョイスティック11が操作されるとステ
ップS60に移行する。ステップS60では、図22
(C)の右カメラ7の移動ルーチンを実行する。図22
(C)において、ステップS64Cでは、ジョイスティ
ック11の傾き量が所定値より大きいか否かを判断す
る。傾き量が所定値より小さい場合にはステップS64
CからステップS65Cに移行し、右カメラ7をジョイ
スティック11の傾き方向に低速移動させる。傾き量が
所定値より大きい場合には、ステップS64Cからステ
ップS66Cに移行し、右カメラ7をジョイスティック
11の傾き方向に高速移動させる。
When the joystick 11 is operated, the process proceeds to step S60. In step S60, FIG.
The movement routine of the right camera 7 in (C) is executed. FIG. 22
In (C), in step S64C, it is determined whether the tilt amount of the joystick 11 is larger than a predetermined value. If the tilt amount is smaller than the predetermined value, step S64
The process moves from C to step S65C, and the right camera 7 is moved at a low speed in the tilt direction of the joystick 11. If the tilt amount is larger than the predetermined value, the process proceeds from step S64C to step S66C, and the right camera 7 is moved at high speed in the tilt direction of the joystick 11.

【0058】なお、ミラーモードのときと同様に、照準
モード(図19のステップS13)がセットされている
場合には、前記粗位置決め操作も、操作者が照準48を
覗きながら、照準48を刷版Pのレジスタマークに一致
させるように行う。したがって、この場合の粗位置決め
も迅速かつ容易に行える。図21のステップS61で、
右カメラ7についての粗位置決めの終了指令を操作者が
行ったと判断すると、ステップS62に移行する。な
お、左カメラ6と右カメラ7の移動順は逆でもよい。
As in the mirror mode, when the aiming mode (step S13 in FIG. 19) is set, the operator also looks at the aiming target 48 and prints the aiming target 48 during the rough positioning operation. It is performed so as to match the register mark of the plate P. Therefore, rough positioning in this case can also be performed quickly and easily. In step S61 of FIG. 21,
If it is determined that the operator has issued the rough positioning end command for the right camera 7, the process proceeds to step S62. The left camera 6 and the right camera 7 may be moved in the reverse order.

【0059】ステップS62では照準モードが設定され
ているか否かを判断する。照準モードが設定されている
場合には、照準48を基準にカメラ6,7の粗位置決め
がなされたので、照準48の中心とカメラ6,7の視野
の中心との距離(たとえば45mm)分、カメラ6,7
を移動させる必要が生じる。したがって、この場合には
ステップS63に移行し、左右カメラ6,7を当該所定
距離分移動させる。一方、照準モードでないときには、
ステップS63は実行しない。
In step S62, it is determined whether the aiming mode is set. When the aiming mode is set, coarse positioning of the cameras 6 and 7 is performed with reference to the aiming target 48, and therefore the distance between the center of the aiming target 48 and the center of the field of view of the cameras 6 and 7 (for example, 45 mm), Cameras 6, 7
Need to move. Therefore, in this case, the process proceeds to step S63, and the left and right cameras 6 and 7 are moved by the predetermined distance. On the other hand, when not in aiming mode,
Step S63 is not executed.

【0060】これらの処理が終了すると、図20の加工
動作ルーチンに戻る。 c)自動見当合わせI 図20のステップS29の自動見当合わせIルーチンを
示す図23において、ステップS72では、カメラ6,
7で撮影されたレジスタマークと標線メモリ106に格
納された標線とをディスプレイ13,14に表示する。
表示の一例を図26に示す。図26において、RLはデ
ィスプレイ13(14)の標線、PAは許容範囲、RM
は刷版Pのレジスタマークである。
When these processes are completed, the process returns to the machining operation routine of FIG. c) Automatic registration I In FIG. 23 showing the automatic registration I routine of step S29 in FIG.
The register mark photographed in 7 and the marked line stored in the marked line memory 106 are displayed on the displays 13 and 14.
FIG. 26 shows an example of the display. In FIG. 26, RL is the marked line of the display 13 (14), PA is the allowable range, and RM
Is a register mark of the printing plate P.

【0061】ステップS73では、画像処理によりレジ
スタマークの中心位置を検出する。ステップS74で
は、レジスタマークを検出できたか否かを判断する。レ
ジスタマークを検出できた場合には、ステップS74か
らステップS75に移行する。ステップS75ではカメ
ラ6,7の視野の中心位置(標線の中心位置)と、検出
されたレジスタマークの中心位置とのずれ量を演算す
る。ステップS76では、レジスタマークの中心にカメ
ラ6,7の視野の中心を一致させるべく、演算されたず
れ量に応じてカメラ6,7を移動させる。ステップS7
7では、レジスタマークと標線とをディスプレイ13,
14に再度表示する(図26が一例)。ステップS78
では、画像処理により再度レジスタマークを検出する。
ステップS79では、ずれ量を再度演算する。
In step S73, the center position of the register mark is detected by image processing. In step S74, it is determined whether or not the register mark has been detected. If the register mark can be detected, the process proceeds from step S74 to step S75. In step S75, the amount of deviation between the center position of the visual fields of the cameras 6 and 7 (center position of the marked line) and the center position of the detected register mark is calculated. In step S76, the cameras 6 and 7 are moved according to the calculated shift amount so that the centers of the fields of view of the cameras 6 and 7 coincide with the centers of the register marks. Step S7
7, the register mark and the marked line are displayed on the display 13,
It is displayed again on 14 (FIG. 26 is an example). Step S78
Then, the register mark is detected again by image processing.
In step S79, the shift amount is calculated again.

【0062】ステップS80では、ずれ量が「0」にな
ったか否かを判断する。ずれ量が「0」になるまでステ
ップS76〜S79での処理を繰り返し、ずれ量が
「0」になるとステップS81に移行する。なお、実用
上、ずれ量「0」でなくても所定値以内であればステッ
プS81に移行するようにしてもよい。ステップS81
では、移動後のカメラ位置をRAM104のDRAM部
に記憶する。ステップS82では移動したカメラ位置
を、再版処理用に登録するか否かを操作者から受け付け
る。ここでの指令は、操作者がタッチパネル12を介し
て行う。登録する場合にはステップS83に移行し、登
録番号を受け付ける。この登録番号は、自動的に発給さ
れてもよく、また操作者の手入力によるものでもよい。
ステップS84では、登録番号をファイル名として、カ
メラ6,7の位置をRAM104のSRAM部に記憶す
る。ステップS84での処理が終了すると加工動作ルー
チンに戻る。
In step S80, it is determined whether or not the shift amount has become "0". The processing in steps S76 to S79 is repeated until the displacement amount becomes "0", and when the displacement amount becomes "0", the process proceeds to step S81. In practice, the shift amount may be “0”, but if it is within the predetermined value, the process may proceed to step S81. Step S81
Then, the camera position after the movement is stored in the DRAM section of the RAM 104. In step S82, it is accepted from the operator whether or not the moved camera position is registered for reprinting processing. The command is given by the operator via the touch panel 12. When registering, the process proceeds to step S83, and the registration number is accepted. This registration number may be automatically issued or may be manually input by the operator.
In step S84, the registration numbers are used as file names and the positions of the cameras 6 and 7 are stored in the SRAM section of the RAM 104. When the processing in step S84 ends, the process returns to the machining operation routine.

【0063】ステップS74でレジスタマークを検出で
きないと判断した場合には、ステップS85に移行す
る。ステップS85では、ディスプレイ13,14また
はタッチパネル12にエラー表示を行う。ステップS8
6では、自動見当合わせができないので、手動で見当合
わせを行うか否かを判断する。手動で見当合わせを行わ
ない場合は、カメラの原点位置への退避、吸着解除等を
行って図19のメインルーチンに戻る。手動で見当合わ
せを行う場合には、ステップS87に移行する。ステッ
プS87では、図21の粗位置決めルーチンを用いて、
手動で見当合わせを行う。ここでは、ジョイスティック
11を操作することで、レジスタマーク7と標線とを手
動で正確に見当合わせを行う。ステップS87の処理が
終わればステップS81に移行し、上述のステップS8
1以下の処理を実行する。 d)パンチ動作 図20のステップS30のパンチ動作ルーチンを示す図
24において、ステップS91では自動モード(図19
のステップS10)か否かを判断する。自動モードのと
きはステップS92に移行する。ステップS92では、
下側パンチ加工が選択されているか否か(図19のステ
ップS11)を判断する。下側パンチ加工が選択されて
いる場合にはステップS93に移行する。ステップS9
3では、下側パンチ部8のエアシリンダCYL2,CY
L3を進出させ、パンチ動作を行う。下側パンチ加工が
選択されていない場合には、ステップS93は実行しな
い。
When it is determined in step S74 that the register mark cannot be detected, the process proceeds to step S85. In step S85, an error is displayed on the displays 13 and 14 or the touch panel 12. Step S8
In No. 6, since automatic registration cannot be performed, it is determined whether or not manual registration is performed. When the registration is not performed manually, the camera is retracted to the original position, the suction is released, and the like, and the process returns to the main routine of FIG. If the registration is performed manually, the process proceeds to step S87. In step S87, the rough positioning routine of FIG.
Manually register. Here, by operating the joystick 11, the register mark 7 and the marked line are manually and accurately registered. When the process of step S87 is completed, the process proceeds to step S81, and the above-mentioned step S8 is performed.
The processing of 1 or less is executed. d) Punch operation In FIG. 24 showing the punch operation routine of step S30 of FIG. 20, in step S91 the automatic mode (FIG.
It is determined whether or not step S10). In the automatic mode, the process proceeds to step S92. In step S92,
It is determined whether or not the lower punching is selected (step S11 in FIG. 19). If the lower punching is selected, the process proceeds to step S93. Step S9
3, the air cylinders CYL2, CY of the lower punch section 8
L3 is advanced and punching operation is performed. If the lower punching is not selected, step S93 is not executed.

【0064】ステップS94では、上側パンチ加工が選
択されているか否か(図19のステップS11)を判断
する。上側パンチ加工が選択されている場合にはステッ
プS95に移行する。ステップS95では、エアシリン
ダCYL5を退入させ、上側パンチ部9のパンチベース
71を、ベンダー部10と傾斜面2aとの間のパンチ位
置に下降させる。ステップS96では、エアシリンダC
YL4を進出させて上側パンチ部9によるパンチ動作を
行う。ステップS97では、エアシリンダCYL5を進
出させ、パンチベース71を退避位置に上昇させる。
In step S94, it is determined whether upper punching is selected (step S11 in FIG. 19). If the upper punching is selected, the process proceeds to step S95. In step S95, the air cylinder CYL5 is retracted, and the punch base 71 of the upper punch section 9 is lowered to the punch position between the bender section 10 and the inclined surface 2a. In step S96, the air cylinder C
The YL4 is advanced to perform the punching operation by the upper punching unit 9. In step S97, the air cylinder CYL5 is advanced to raise the punch base 71 to the retracted position.

【0065】ここでは、上側パンチ部9がベンダー部1
0と干渉しないように、パンチ動作の際にだけ上側パン
チ部9がパンチ位置に進出し、パンチ加工を行う。パン
チ動作時以外には、上側パンチ部9は退避位置に退避し
ている。上側パンチが選択されていない場合には、ステ
ップS95〜S97は実行しない。
Here, the upper punch section 9 is the bender section 1.
In order not to interfere with 0, the upper punch portion 9 advances to the punch position and punches only during the punching operation. The upper punch portion 9 is retracted to the retracted position except when the punching operation is performed. If the upper punch is not selected, steps S95 to S97 are not executed.

【0066】ステップS98では、版曲げ加工が選択さ
れているか否か(図19のステップS12)を判断す
る。版曲げ加工が選択されている場合にはステップS9
9に移行する。ステップS99では、図27(A)に示
すように退避位置に配置されたベンダーフレーム80
を、エアシリンダCYL6を退入させることにより、図
27(B)のようにベンダーダイス82側に移動させて
刷版Pを挟む。ステップS100では、エアシリンダC
YL7を退入させ、ベンダー刃81を図27(C)に示
すように回転させ、ベンダー刃81の端部とベンダーダ
イス82とにより刷版Pの上辺を90°折り曲げる。
In step S98, it is determined whether or not plate bending is selected (step S12 in FIG. 19). When plate bending is selected, step S9
Move to 9. In step S99, as shown in FIG. 27A, the bender frame 80 placed at the retracted position is shown.
By moving the air cylinder CYL6 back and forth, the air cylinder CYL6 is moved to the bender die 82 side as shown in FIG. In step S100, the air cylinder C
The YL7 is retracted, the bender blade 81 is rotated as shown in FIG. 27C, and the upper side of the printing plate P is bent 90 ° by the end of the bender blade 81 and the bender die 82.

【0067】ステップS101では、エアシリンダCY
L7を進出させて、ベンダー刃81を元の位置に復帰さ
せる。そして、エアシリンダCYL6を進出させて、ベ
ンダーフレーム80を図27(A)に示すように元の退
避位置に上昇させる。ステップS98で版曲げ加工が選
択されていないと判断した場合には、ステップS99〜
S101は実行しない。なお、動作をわかりやすくする
ために、下側パンチ加工と上側パンチ加工または版曲げ
加工とを順次連続して行うものとしたが、同時に行うよ
うにしてもよい。
In step S101, the air cylinder CY
L7 is advanced and the bender blade 81 is returned to the original position. Then, the air cylinder CYL6 is advanced to raise the bender frame 80 to the original retracted position as shown in FIG. 27 (A). When it is determined in step S98 that the plate bending process is not selected, step S99-
S101 is not executed. Although the lower punching and the upper punching or the plate bending are sequentially performed in order to make the operation easy to understand, they may be performed simultaneously.

【0068】ステップS102では、刷版Pを操作者が
取り出し易いように、左右のカメラ6,7を刷版Pと干
渉しない原点位置に退避させる。ステップS103で
は、吸着孔16を用いた刷版Pの吸着を解除する。ステ
ップS104では、エアシリンダCYL1を退入させ
て、刷版セット部26の移動ピン41を上昇させること
により、刷版Pを上昇させる。ステップS105では、
ソレノイドSOLを励磁して、刷版押し出し部24によ
り刷版Pを刷版配置テーブル3から押し上げる。これに
より、刷版を容易に取り出せるようになる。刷版押し出
し処理が終了すると、図20の加工動作ルーチンに戻
る。
In step S102, the left and right cameras 6 and 7 are retracted to the origin position where they do not interfere with the plate P so that the operator can easily take out the plate P. In step S103, the suction of the printing plate P using the suction holes 16 is released. In step S104, the air cylinder CYL1 is retracted, and the moving pin 41 of the plate setting unit 26 is raised to raise the plate P. In step S105,
The solenoid SOL is excited, and the plate P is pushed up from the plate arrangement table 3 by the plate push-out unit 24. As a result, the printing plate can be easily taken out. When the plate extrusion process is completed, the process returns to the processing operation routine of FIG.

【0069】一方、ステップS91で自動モードが設定
されておらず、マニュアルモードであると判断した場合
には、ステップS106に移行する。ステップS106
では、タッチパネル12を介した操作者からの指令に基
づいて、下側パンチを実行するか否かを判断する。下側
パンチを実行する場合には、ステップS107に移行
し、ステップS93での動作と同様に下側パンチ動作を
行う。また、ステップS108では、タッチパネル12
を介した操作者からの指令に基づいて、上側パンチを実
行するか否かを判断する。上側パンチを実行する場合に
は、上述のステップS95〜ステップS97と同様のス
テップS109〜ステップS111を実行して、上側パ
ンチ動作を行う。
On the other hand, if the automatic mode is not set in step S91 and it is determined that the manual mode is set, the process proceeds to step S106. Step S106
Then, based on a command from the operator via the touch panel 12, it is determined whether or not to perform the lower punch. When performing the lower punch, the process proceeds to step S107, and the lower punch operation is performed as in the operation of step S93. In step S108, the touch panel 12
Based on a command from the operator via the, it is determined whether or not to perform the upper punch. When performing the upper punch, the upper punch operation is performed by performing steps S109 to S111 similar to the above steps S95 to S97.

【0070】ステップS112では、タッチパネル12
を介した操作者からの指令に基づいて、版曲げ動作を実
行するか否かを判断する。版曲げを行う場合には、ステ
ップS113に移行し、ステップS99〜ステップS1
01での動作と同様に版曲げ動作を行う。操作者により
タッチパネル12上で版曲げキーが操作されたか否かを
判断する。これらの処理が終わればステップS102に
移行する。
In step S112, the touch panel 12
Based on a command from the operator via the, it is determined whether or not to perform the plate bending operation. When performing plate bending, the process proceeds to step S113, and steps S99 to S1.
The plate bending operation is performed in the same manner as the operation in 01. It is determined whether or not the operator has operated the plate bending key on the touch panel 12. When these processes are completed, the process proceeds to step S102.

【0071】このパンチ動作ルーチンでは、下側パンチ
部8及び上側パンチ部9でのパンチ動作及びベンダー部
10によるベンダー動作が自動または手動で行われる。
ここでは、下側パンチでのパンチ加工とベンダー加工と
が刷版Pを移動させることなく同じ位置で行われるた
め、1度正確に位置決めされた刷版Pに対する複数回の
加工を、再度位置決めすることなく高精度でかつ、同時
に行える。 e)自動見当合わせII 図20のステップS39の自動見当合わせIIルーチンを
示す図25において、ステップS121では、図26に
示すように、レジスタマークRM1(RM2)と許容範
囲PAと標線RLとをCRTディスプレイ13,14上
に表示する。この表示によって、操作者はレジスタマー
クが許容範囲内である(レジスタマークRM2が一例)
か否(レジスタマークRM1が一例)かを視認できる。
ステップS122では、カメラ6,7の撮像結果に基づ
いて、画像処理によりレジスタマークの中心位置を検出
する。
In this punch operation routine, the punch operation in the lower punch section 8 and the upper punch section 9 and the bender operation in the bender section 10 are performed automatically or manually.
Here, punching with the lower punch and bending with the bender are performed at the same position without moving the plate P, so that the plate P that has been accurately positioned once is repositioned a plurality of times. Highly accurate and can be done simultaneously. e) Automatic registration II In FIG. 25 showing the automatic registration II routine of step S39 of FIG. 20, in step S121, as shown in FIG. 26, the register mark RM1 (RM2), the allowable range PA, and the marked line RL are set. It is displayed on the CRT displays 13 and 14. By this display, the operator can confirm that the register mark is within the allowable range (register mark RM2 is an example).
Whether or not (register mark RM1 is an example) can be visually recognized.
In step S122, the center position of the register mark is detected by image processing based on the imaging results of the cameras 6 and 7.

【0072】ステップS123では、レジスタマークを
検出できたか否かを判断する。レジスタマークを検出で
きた場合には、ステップS123からステップS124
に移行する。ステップS124では、カメラ6,7の視
野の中心位置と検出されたレジスタマークの中心位置と
のずれ量を演算する。ステップS125では、演算され
たずれ量が許容範囲に入っているか否かを判断する。こ
こで、図26のレジスタマークRM2のようにずれ量が
許容範囲PA内に入っている場合には、ステップS12
6に移行する。
In step S123, it is determined whether or not the register mark has been detected. If the register mark can be detected, steps S123 to S124 are performed.
Move to. In step S124, the shift amount between the center position of the visual field of the cameras 6 and 7 and the center position of the detected register mark is calculated. In step S125, it is determined whether the calculated deviation amount is within the allowable range. Here, when the deviation amount is within the allowable range PA as in the register mark RM2 in FIG. 26, step S12
Go to 6.

【0073】ステップS126では、そのずれ量を解消
するように、モータM1〜M3により刷版配置テーブル
3をX,Y軸方向に移動させるとともに、θ方向に回転
させる。ステップS127では、レジスタマークとその
許容範囲と標線とをステップS122と同様にディスプ
レイ13,14上に表示する(図26)。ステップS1
28では、カメラ6,7で撮像されているレジスタマー
クの中心位置を画像処理により再び検出する。ステップ
S129では、ずれ量を再び演算する。
In step S126, the plate arrangement table 3 is moved in the X and Y axis directions by the motors M1 to M3 and rotated in the θ direction so as to eliminate the deviation amount. In step S127, the register mark, its allowable range, and the marked line are displayed on the displays 13 and 14 as in step S122 (FIG. 26). Step S1
At 28, the center position of the register mark imaged by the cameras 6 and 7 is detected again by image processing. In step S129, the shift amount is calculated again.

【0074】ステップS130では、演算されたずれ量
が「0」であるか否かを判断する。演算されたずれ量が
「0」でない場合には、ずれ量が「0」になるまでステ
ップS126〜S129の処理を繰り返す。ずれ量が
「0」となると図20の加工動作ルーチンに戻る。な
お、実用上ずれ量が「0」でなくても所定値以内であれ
ば、図20の加工動作ルーチンに戻るようにしてもよ
い。
In step S130, it is determined whether the calculated shift amount is "0". If the calculated shift amount is not "0", the processes of steps S126 to S129 are repeated until the shift amount becomes "0". When the amount of deviation becomes "0", the process returns to the machining operation routine of FIG. It should be noted that, in practice, if the deviation amount is not "0" but is within a predetermined value, the processing operation routine of FIG. 20 may be returned to.

【0075】一方、ステップS123で、レジスタマー
クの読み取りが不能であると判断するとステップS13
1に移行する。ステップS131では、ディスプレイ1
3,14またはタッチパネル12に、読み取り不能であ
ることを意味するエラー表示を行う。ステップS132
では、手動で見当合わせを行うか否かを判断する。手動
で見当合わせを行う場合にはステップS133に移行
し、刷版手動位置決めを行う。タッチパネル12からの
手操作により、刷版配置テーブル3をX,Y,θ方向に
移動させて刷版Pの位置決めすることが可能となる。ス
テップS133を終了すると図20の加工動作ルーチン
に戻る。一方、ステップS132で手動で見当合わせを
行わないと判断された場合には、カメラの原点位置への
退避、吸着解除等を行って図20のメインルーチンに戻
る。
On the other hand, when it is determined in step S123 that the register mark cannot be read, step S13
Move to 1. In step S131, the display 1
An error display indicating that the data cannot be read is displayed on the touch panel 3, 14 or the touch panel 12. Step S132
Then, it is determined whether or not the registration is manually performed. In the case of manual registration, the process proceeds to step S133, and manual plate positioning is performed. It is possible to position the plate P by moving the plate arrangement table 3 in the X, Y, and θ directions by manual operation from the touch panel 12. When step S133 ends, the process returns to the machining operation routine of FIG. On the other hand, if it is determined in step S132 that the registration is not performed manually, the camera is retracted to the origin position, the suction is released, and the like, and the process returns to the main routine of FIG.

【0076】ステップS125でずれ量が許容範囲PA
内に入っていない場合には、ステップS134に移行す
る。ステップS134では、パンチ動作をこのまま実行
すると、パンチ位置が不良(許容範囲外)になり、印刷
機側で正常にセットできない旨のエラー表示を、ディス
プレイ13,14またはタッチパネル12に表示する。
In step S125, the shift amount is within the allowable range PA.
If it is not inside, the process proceeds to step S134. In step S134, if the punching operation is performed as it is, the punching position becomes defective (outside the allowable range), and an error display indicating that the printing machine side cannot normally set is displayed on the display 13, 14 or the touch panel 12.

【0077】ステップS135では、強制的にパンチ動
作を行うか否かを判断する。この判断は、タッチパネル
12を介した操作者からの入力命令に基づいて行う。強
制的にパンチ動作を行うと判断した場合には、図20の
加工動作ルーチンに戻り、続いて図24のパンチ動作を
実行する(図20のステップS40)。またパンチ動作
を行わないと判断した場合には、図24のステップS1
02に移行して、ステップS102以下の刷版取り出し
処理を実行する。この場合には、図24のステップS9
1〜ステップS113は実行しない。 f)加工動作のまとめ このように加工動作ルーチンにしたがって加工を行う
と、たとえば図28に示すように、上辺がベンダー部1
0により折り曲げられ、上辺中央に1つの丸孔Hと、左
右両側に2つの切り欠けU1が開けられ、下辺に3つの
丸孔H及び2つのU字孔U2が開けられた刷版Pが得ら
れる。これらのパンチ孔及び折曲げ部は、レジスタマー
クを基準に一度位置決めされた刷版を移動させずに形成
されるので、精度の高い加工ができ、印刷機にセットし
た際に色ずれが生じにくい。さらに、印刷機での許容範
囲を予めチェックした上で加工がなされるので、印刷機
での装着不良が生じにくい。
In step S135, it is determined whether or not the punching operation is forcibly performed. This determination is made based on an input command from the operator via the touch panel 12. When it is determined that the punching operation is forcibly performed, the process returns to the processing operation routine of FIG. 20, and subsequently the punching operation of FIG. 24 is executed (step S40 of FIG. 20). If it is determined that the punching operation is not performed, step S1 in FIG.
Then, the process proceeds to 02 to execute the printing plate take-out process of step S102 and thereafter. In this case, step S9 of FIG.
1 to step S113 are not executed. f) Summary of machining operation When machining is performed according to the machining operation routine as described above, for example, as shown in FIG.
The plate P is bent by 0 and has one round hole H in the center of the upper side, two notches U1 on the left and right sides, and three round holes H and two U-shaped holes U2 on the lower side. To be These punch holes and bent portions are formed without moving the printing plate once positioned with reference to the register mark, so that highly accurate processing can be performed and color misregistration does not easily occur when set in the printing machine. . Further, since the processing is performed after checking the allowable range in the printing machine in advance, the mounting failure in the printing machine hardly occurs.

【0078】またここでは、最初の1版目についてはカ
メラを移動させて見当合わせをし、2版目以降では刷版
を移動させて見当合わせをしているので、加工位置に関
する移動量の累積が少ない。これに対し、たとえば、す
べての見当合わせ処理を刷版の移動によって行うと、レ
ジスタマークの焼き付け位置の移動量が累積され、2版
目以降に見当合わせ位置が大きくずれることがある。
Further, since the camera is moved for registering for the first plate and the plate is moved for registering for the second plate and thereafter, the accumulated movement amount relating to the processing position is accumulated. Less is. On the other hand, for example, if all the registration processing is performed by moving the printing plate, the amount of movement of the printing position of the register mark is accumulated, and the registration position may be greatly shifted after the second plate.

【0079】たとえば、図29(A)に示すようなレジ
スタマークが形成された2つの刷版P1,P2に対し、
図29(B−1),(C−1)のように粗位置決めされ
たカメラ6,7を用いて見当合わせをし、パンチ加工を
行う場合を考える。刷版P1を移動させて1版目の刷版
P1を見当合わせすれば、図29(B−2)に示すよう
に、1版目の刷版P1は傾いた状態で配置される。続い
て、2版目の刷版P2についても、刷版P2を移動させ
て見当合わせすれば、図29(B−3)に示すように、
刷版P2は大きく傾いた状態で位置決めされることにな
る。この場合には、両刷版P1,P2及びカメラ6,7
の位置の移動量が累積して、刷版P2の位置決め姿勢が
悪くなり、加工不良の原因となり易い。
For example, for two printing plates P1 and P2 having register marks as shown in FIG.
Consider a case where the cameras 6 and 7 roughly positioned as shown in FIGS. 29B-1 and 29C-1 are used for registering and punching. When the printing plate P1 is moved to register the printing plate P1 of the first plate, the printing plate P1 of the first plate is arranged in an inclined state as shown in FIG. 29 (B-2). Subsequently, with respect to the second plate P2 as well, if the plate P2 is moved and registered, as shown in FIG. 29 (B-3),
The plate P2 is positioned with a large inclination. In this case, both printing plates P1, P2 and cameras 6, 7
The amount of movement of the position of (1) accumulates, the positioning posture of the printing plate P2 deteriorates, and processing defects are likely to occur.

【0080】一方、カメラ6,7を移動させて1版目の
刷版P1を見当合わせすれば、図29(C−2)に示す
ように、1版目の刷版P1は傾かずに位置決めされる。
したがって、2版目の刷版P2については刷版P2を移
動させて見当合わせしても、図29(C−3)に示すよ
うに、刷版P2の傾きは小さくて済む。この場合には、
位置の移動量が累積しにくいので、刷版P2の位置決め
姿勢が良くなり、良好に加工工程を実行できる。
On the other hand, when the cameras 6 and 7 are moved to register the plate P1 for the first plate, the plate P1 for the first plate is positioned without tilting as shown in FIG. 29C-2. To be done.
Therefore, even if the plate P2 of the second plate P2 is moved and registered, the inclination of the plate P2 can be small as shown in FIG. 29C-3. In this case,
Since the amount of movement of the position is hard to accumulate, the positioning posture of the printing plate P2 is improved, and the working process can be executed well.

【0081】[0081]

【発明の効果】第1の発明に係る印刷版位置決め装置で
は、1版目の印刷版に対してはカメラを移動させて位置
決めするので、印刷版の見当合わせ時の傾きを抑え得
る。第2の発明に係る印刷版位置決め装置では、レジス
タマークの位置が予め定まっている印刷版に対しては、
そのカメラ位置決め位置を記憶し、記憶位置にカメラを
移動させる。この結果、定型版の位置決めが容易にな
り、また印刷版の見当合わせ時の傾きを抑え得る。
In the printing plate positioning apparatus according to the first aspect of the present invention, since the camera is moved and positioned with respect to the printing plate of the first plate, it is possible to suppress the inclination of the printing plate when it is registered. In the printing plate positioning device according to the second aspect of the present invention, for the printing plate whose register mark position is predetermined,
The camera positioning position is stored, and the camera is moved to the storage position. As a result, it is possible to easily position the standard plate, and it is possible to suppress the inclination during registration of the printing plate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるパンチング装置の斜視
外観図。
FIG. 1 is a perspective external view of a punching device according to an embodiment of the present invention.

【図2】その内部の正面概略図。FIG. 2 is a schematic front view of the inside.

【図3】その内部の側面概略図。FIG. 3 is a schematic side view of the inside thereof.

【図4】刷版配置テーブルの一部破断正面図。FIG. 4 is a partially cutaway front view of a plate arrangement table.

【図5】刷版押し出し部の断面拡大図。FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a plate extrusion unit.

【図6】刷版セット部の正面部分図。FIG. 6 is a front partial view of a plate setting unit.

【図7】図6のVII −VII 断面図。7 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG.

【図8】レジスタマーク検出部の正面図。FIG. 8 is a front view of a register mark detection unit.

【図9】その側面図。FIG. 9 is a side view thereof.

【図10】その正面拡大部分図。FIG. 10 is an enlarged front partial view thereof.

【図11】その断面部分図。FIG. 11 is a partial sectional view thereof.

【図12】下側パンチ部の側面図。FIG. 12 is a side view of a lower punch section.

【図13】その正面部分図。FIG. 13 is a front partial view thereof.

【図14】上側パンチ部の正面図。FIG. 14 is a front view of an upper punch portion.

【図15】図14のXV−XV断面図。15 is a sectional view taken along line XV-XV in FIG.

【図16】ベンダー部の斜視部分図。FIG. 16 is a perspective partial view of a bender section.

【図17】図16のXVII −XVII 断面図。17 is a sectional view taken along line XVII-XVII of FIG.

【図18】制御系の構成を示すブロック図。FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a control system.

【図19】制御部の制御動作を示すフローチャートFIG. 19 is a flowchart showing the control operation of the control unit.

【図20】制御部の制御動作を示すフローチャートFIG. 20 is a flowchart showing the control operation of the control unit.

【図21】制御部の制御動作を示すフローチャートFIG. 21 is a flowchart showing the control operation of the control unit.

【図22】制御部の制御動作を示すフローチャートFIG. 22 is a flowchart showing the control operation of the control unit.

【図23】制御部の制御動作を示すフローチャートFIG. 23 is a flowchart showing the control operation of the control unit.

【図24】制御部の制御動作を示すフローチャートFIG. 24 is a flowchart showing the control operation of the control unit.

【図25】制御部の制御動作を示すフローチャートFIG. 25 is a flowchart showing the control operation of the control unit.

【図26】ディスプレイの表示状態を示す模式図。FIG. 26 is a schematic diagram showing a display state of a display.

【図27】ベンダー部の動作を示す模式図。FIG. 27 is a schematic diagram showing the operation of the vendor section.

【図28】加工済の刷版の一例を示す斜視図。FIG. 28 is a perspective view showing an example of a processed printing plate.

【図29】累積移動量を説明する模式図。FIG. 29 is a schematic diagram illustrating a cumulative movement amount.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パンチング装置 3 刷版配置テーブル 4,5 レジスタマーク検出部 6 左カメラ 7 右カメラ 8 下側パンチ部 9 上側パンチ部 10 ベンダー部 11 ジョイスティック 100 CPU 1 Punching device 3 Plate arrangement table 4, 5 Register mark detection part 6 Left camera 7 Right camera 8 Lower punch part 9 Upper punch part 10 Bender part 11 Joystick 100 CPU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 雅之 京都市南区久世築山町465番地の1 大日 本スクリーン製造株式会社久世工場内 (72)発明者 八尾 耕次 京都市南区久世築山町465番地の1 大日 本スクリーン製造株式会社久世工場内 (72)発明者 森田 典雄 京都市南区久世築山町465番地の1 大日 本スクリーン製造株式会社久世工場内 (72)発明者 足立 禎秀 京都市南区久世築山町465番地の1 大日 本スクリーン製造株式会社久世工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Masayuki Kataoka 1 465 Kuze Tsukiyama-cho, Minami-ku, Kyoto 1 Dainichi Moto Screen Manufacturing Co., Ltd. Kuze factory (72) Inventor Koji Yao 465 Kuze Tsukiyama-cho, Minami-ku, Kyoto Address 1 Dainichi Honsen Screen Manufacturing Co., Ltd. in the Kuze Factory (72) Inventor Norio Morita No. 1 465 Kuze Tsukiyama-cho, Minami-ku, Kyoto City Dainichi Screen Manufacturing Co., Ltd. in Kuze Factory (72) Inventor Sadahide Adachi Kyoto 1 at 465 Kuseikiyama-cho, Minami-ku, Tokyo Dainichi Honsei Co., Ltd. Kuse Factory Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】レジスタマークが記録された少なくとも2
版の多色刷り用印刷版に対して加工を行う印刷版加工装
置の印刷版位置決め装置であって、 前記レジスタマークを撮影するカメラと、 前記カメラによる1版目の前記レジスタマークの撮影状
態に基づき、1版目の前記印刷版に対し前記カメラを移
動させて位置決めするカメラ位置決め手段と、 前記カメラによる2版目以降の前記レジスタマークの撮
影状態に基づき、2版目以降の前記印刷版に対し前記印
刷版を移動させて位置決めをする印刷版位置決め手段
と、を備えた印刷版加工装置の印刷版位置決め装置。
1. At least two register marks are recorded.
A printing plate positioning device of a printing plate processing device for processing a printing plate for multicolor printing of a plate, comprising: a camera for photographing the register mark; and a photographing state of the register mark of the first plate by the camera. Camera positioning means for positioning the camera by moving the camera with respect to the first printing plate, and for the second and subsequent printing plates based on the photographing states of the register marks of the second and subsequent plates by the camera A printing plate positioning apparatus for a printing plate processing apparatus, comprising: a printing plate positioning unit that moves and positions the printing plate.
【請求項2】レジスタマークが記録された少なくとも2
版の多色刷り用印刷版に対して加工を行う印刷版加工装
置の印刷版位置決め装置であって、 前記印刷版の種類に対応させて、特有のカメラ位置決め
位置を記憶する記憶手段と、 前記レジスタマークを撮影するカメラと、 前記記憶手段に記憶されたカメラ位置決め位置に基づ
き、1版目の前記印刷版に対し前記カメラを移動させて
位置決めをするカメラ位置決め手段と、 前記カメラによる2版目以降の前記レジスタマークの撮
影状態に基づき、2版目以降の前記印刷版に対し前記印
刷版を移動させて位置決めをする印刷版位置決め手段
と、を備えた印刷版加工装置の印刷版位置決め装置。
2. At least two register marks are recorded.
A printing plate positioning device of a printing plate processing device for processing a printing plate for multicolor printing of a plate, comprising: storage means for storing a specific camera positioning position corresponding to the type of the printing plate; A camera for photographing the mark, a camera positioning unit for moving and positioning the camera with respect to the printing plate of the first plate based on the camera positioning position stored in the storage unit, and second and subsequent plates by the camera. 2. A printing plate positioning apparatus for a printing plate processing apparatus, comprising: a printing plate positioning unit that moves and positions the printing plates with respect to the second and subsequent printing plates based on the shooting state of the register mark.
JP5188306A 1993-07-29 1993-07-29 Printing plate positioning device for printing plate processing equipment Expired - Fee Related JP2828875B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188306A JP2828875B2 (en) 1993-07-29 1993-07-29 Printing plate positioning device for printing plate processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188306A JP2828875B2 (en) 1993-07-29 1993-07-29 Printing plate positioning device for printing plate processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743912A true JPH0743912A (en) 1995-02-14
JP2828875B2 JP2828875B2 (en) 1998-11-25

Family

ID=16221309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188306A Expired - Fee Related JP2828875B2 (en) 1993-07-29 1993-07-29 Printing plate positioning device for printing plate processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828875B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516305U (en) * 1991-08-27 1993-03-02 株式会社小森コーポレーシヨン Plate processing machine
JP3049548U (en) * 1997-01-29 1998-06-19 勝見 十河 Table tap retainer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516305U (en) * 1991-08-27 1993-03-02 株式会社小森コーポレーシヨン Plate processing machine
JP3049548U (en) * 1997-01-29 1998-06-19 勝見 十河 Table tap retainer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828875B2 (en) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394568B1 (en) Video probe aligning of object to be acted upon
TWI485628B (en) A re-registration method for locating a target object, and a recording medium for recording the method
JPWO2007049751A1 (en) Automatic cutting device and manufacturing method of groove processed product
US4232335A (en) Numerical control tape preparation machine
JPH061628A (en) Automatic glass scriber
EP1241004B1 (en) A screen printer and a method for setting a screen plate
JP2766161B2 (en) Printing plate punching device
JP2766163B2 (en) Camera positioning device for printing plate processing equipment
JP2828875B2 (en) Printing plate positioning device for printing plate processing equipment
JP2828874B2 (en) Printing plate processing device and camera positioning device therefor
JP2766162B2 (en) Printing plate positioning device for printing plate punching device
JP4197764B2 (en) Component imaging device
JPH07265569A (en) Pattern matching device
JP2006267191A (en) Exposure device
JPS61159312A (en) Perforating device
JPH0629695A (en) Electronic component mounting machine
JPH08162503A (en) Method and device for aligning electronic parts
JP2828860B2 (en) Punch device
JP2006320950A (en) Portable spot welding system
JP2000211106A (en) Screen mask aligning method in screen printing
JPH01223882A (en) Method and apparatus for making hole in film
JPH08162799A (en) Electronic part mounter
WO2022176602A1 (en) Material management system
JP2003237022A (en) Alignment method, alignment apparatus and screen for screen printing
JPH077676A (en) Method for judging and fixing solid-state imaging device positioning

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees