JPH0743878U - 固着具 - Google Patents

固着具

Info

Publication number
JPH0743878U
JPH0743878U JP9152991U JP9152991U JPH0743878U JP H0743878 U JPH0743878 U JP H0743878U JP 9152991 U JP9152991 U JP 9152991U JP 9152991 U JP9152991 U JP 9152991U JP H0743878 U JPH0743878 U JP H0743878U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
pin
bolt
holes
bolt insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152991U
Other languages
English (en)
Inventor
康秋 内田
Original Assignee
康秋 内田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康秋 内田 filed Critical 康秋 内田
Priority to JP9152991U priority Critical patent/JPH0743878U/ja
Publication of JPH0743878U publication Critical patent/JPH0743878U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ピンロックと呼ばれる固着具において、叩き込
んだり部材にメネジを切ったりすることなく、複数の部
材を確実に接合固着することを目的とする。 【構成】接合すべき部材1、1aに形成した透孔2、2
aに円柱材を斜設した2つのピン部材4、4aを挿入
し、該ピン部材の軸方向に形成したボルト挿通孔5、5
aにボルト8を挿通し、該ボルト8の先端部をピン部材
4aのメネジ6に締め付けることにより部材1、1aを
固着すると、ピン部材4、4aは傾斜面3、3aに沿っ
て移動して透孔2、2aに圧着するので、部材1、1a
を固着することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、複数の部材(主に機械部品)を重ねて固着する際に使用する固着 具(ピンロック)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ピンロックと呼ばれるこの種の固着具としては、テーパー状のピンが使 用されている。最も一般的な技術は、固着する部材に形成されたテーパー孔にテ ーパー状のピンを打込んで固着するものである。また、ピンの圧入を一層確実に するものとして、一方の部材の孔にメネジを形成し、該メネジに螺合させたボル トでピンの頭部を押え込むようにしたものも提案されている(実公昭41−11 30号)。
【0003】
【考案により解決しようとする課題】
上記テーパーピンを使用する技術においては、固着する部材にテーパーピンと 一致するテーパー孔を形成しなければならず、穿孔に高い精度が要求される。そ して、テーパーピンを打込む手段においては打込みの衝撃が大きいので、機械装 置の他の部分に悪影響を及ぼすおそれがあり、打込みに熟練が必要であった。ま た実公昭41−1130号の手段においては、一方の孔にメネジを形成しなけれ ばならず、作業工程が増加する等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は、所定長の円柱材を斜切してなり軸方向にボルト挿通孔を有する2 個1組のピン部材と、前記ボルト挿通孔に挿通されるボルトとを組合せて固着具 を構成したものであって、前記一方のピン部材に形成されたボルト挿通孔の基部 にメネジが形成してある。
【0005】
【作用】 この考案の固着具を固着すべき部材に形成された孔び嵌装し、ボルトの先端を メネジに螺合させて締めつけると、2つのピン部材は接触する傾斜面に沿って互 に反対方向へ移動する。この移動によって各ピン部材は孔の周壁に圧着すること となり、2つの部材は確実に固着される。
【0006】
【実施例】
固着すべき部材1、1aに形成された孔2、2aの直径より僅かに(例えば0. 3mm程度)小さい直径で、2つの孔2、2aの長さに相当する長さの円柱材を斜 設して、傾斜面3、3aを有する2つのピン部材4、4aが形成してある。該ピ ン部材4、4aの中心軸上にボルト挿通孔5、5aが形成してあり、一方のピン 部材4aのボルト挿通孔5aの基部にはメネジ6が形成してある。また、他方の ピン部材4の端面にはボルト締めつけ時の回転止め用の切り欠き7が形成してあ る。 上記のように構成された2個一組のピン部材4、4aとこれに挿通されるボル ト8とでこの実施例の固着具は構成してある。
【0007】 上記固着具で部材を固着するには、固着すべき部材1、1aに形成された孔2 、2aに嵌装し、ボルト8をメネジ6に螺合して締めつければよい。ボルト締め つけ時にはピン部材4の頭部の切り欠き7をスパナ等で押えればピン部材が回転 することなくスムーズにボルトを螺合させることができる。 ここで、ピン部材4、4aの直径は孔2、2aの直径よりも僅かに小さいので 、叩き込むことなく容易に嵌装することができる。尚、ピン部材2aの先端外周 に面取部9を形成しておけば、嵌装は一層容易となる。
【0008】 上記ボルトの締めつけにより、ピン部材4とピン部材4aは矢示10,11の ように互に対向方向に引張られる。すると、両ピン部材4、4aは傾斜面3、3 aに沿って矢示12、13方向に変位する。したがって、両ピン部材4、4aの 外周面は孔2、2aの周壁に強く圧着し、2つの部材1、1aは固着される。
【0009】 上記ボルトの締めつけに伴うピン部材4、4aの変位により、ボルト挿通孔5 、5aの中心がずれるので、挿通されたボルト8は屈曲する。この屈曲は極めて 僅かであるからボルトの強度に影響を及ぼすものではなく、むしろボルトの弾性 復元力の作用により、ピン部材と孔壁との圧接部分に弾性力が働き、該部の圧着 力は一層向上すると共に、ボルトの緩み止め機能をもつことになる。
【0010】 この固着具をによる固着を解除する際には、ボルト8を緩めるだけでよい。ボ ルト8を僅かに緩めれば圧着状態は解消し、部材1、1aを分離することができ る。このとき部材1、1aには損傷がない。 尚、ボルト挿通孔5aのメネジ側はメクラとしてもよい。
【0011】
【考案の効果】
この考案によれば、傾斜面を有するピン部材を2個組合せたので、ピン部材に 螺合するボルトを締めつけると2つのピン部材が反対方向にせりだし、個着すべ き部材に形成された孔壁に強く圧着する。したがって、ボルトの締めつけのみに よって孔壁の全周にピン部材が圧着し、緊密な固着状態を得ることができる。 また、ボルトを緩めれば取外せるので、部材の再利用にも支障がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案実施例の分解斜視図である。
【図2】 同じく断面図である。
【図3】 同じく固着状態の断面図である。
【符号の説明】 1 部材 1a 部材 2 孔 2a 孔 3 傾斜面 3a 傾斜面 4 ピン部材 4a ピン部材 5 ボルト挿通孔 5a ボルト挿通孔 6 メネジ 8 ボルト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部材に形成された孔に嵌装して部
    材同士を接合する固着具であって、所定長の円柱材を斜
    切してなり軸方向にボルト挿通孔を有する2個1組のピ
    ン部材と、前記ボルト挿通孔に挿通されるボルトとを組
    合せてなり、前記一方のピン部材に形成されたボルト挿
    通孔の基部にメネジが形成された固着具
JP9152991U 1991-10-11 1991-10-11 固着具 Pending JPH0743878U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152991U JPH0743878U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 固着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152991U JPH0743878U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 固着具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743878U true JPH0743878U (ja) 1995-09-26

Family

ID=14028971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152991U Pending JPH0743878U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 固着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743878U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003713A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三菱電機株式会社 回転体
JP2021031900A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 前田建設工業株式会社 貫通孔位置合わせ治具、および貫通孔位置合わせ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003713A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三菱電機株式会社 回転体
JP2021031900A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 前田建設工業株式会社 貫通孔位置合わせ治具、および貫通孔位置合わせ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682520A (en) Mechanically lockable fastener assembly
JPS6293510A (ja) ばね板製固定具
WO2007061240A1 (en) Threaded sleeve for coupling the threaded deformed reinforcing bars
US4681496A (en) Reusable and adjustable fastener for use with power tool applicator
US20040046389A1 (en) Torque-limiting bolt-and-nut assembly
KR20220166323A (ko) 분해 방지 조인트 및 분해 방지 조인트 어셈블리
EP1686270A1 (en) Pipe joint
US3687501A (en) Non-rotatable fastener
JPS6279972A (ja) スタツド装着装置
JPH0132369B2 (ja)
JPH0743878U (ja) 固着具
US5464311A (en) Blind bolt for architecture
JP3834159B2 (ja) 軸継手の軸締結装置
JPH10131976A (ja) 回転体固定具
JPH09210039A (ja) 緩み止ナット
JP3059939B2 (ja) ネジの緩み防止装置
JP3014448U (ja) ねじの固定装置
JP3649575B2 (ja) 締結具
JP3037654U (ja) 緩み止め付きボルト
JP3744675B2 (ja) 締結具
JP2872832B2 (ja) ホース固定用治具
JP6865478B1 (ja) 固定具
JP3081174U (ja) 緩み防止ねじ
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
KR100422126B1 (ko) 렌치