JPH0742428A - リモートコントロール装置 - Google Patents

リモートコントロール装置

Info

Publication number
JPH0742428A
JPH0742428A JP20880193A JP20880193A JPH0742428A JP H0742428 A JPH0742428 A JP H0742428A JP 20880193 A JP20880193 A JP 20880193A JP 20880193 A JP20880193 A JP 20880193A JP H0742428 A JPH0742428 A JP H0742428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
variable
unit
variable code
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20880193A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Yoshikawa
泰司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP20880193A priority Critical patent/JPH0742428A/ja
Publication of JPH0742428A publication Critical patent/JPH0742428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コード信号の盗用を防止できるリモートコン
トロール装置を提供すること。 【構成】 送信器1内に送信スイッチ11によって増加
するカウント部12とこの数値を記憶するカウント数記
憶部13を設ける。このカウント数に対応した可変コー
ドとIDコードとを送信コードとして送信する。受信器
2ではIDコードをIDコード識別部23で識別する。
又カウント数に対応した可変コードを可変コード識別部
25によって識別し、一致する場合にはこの可変コード
を更新して記憶する。こうすれば受信器2にカウンタを
用いることなく安全性の高いリモートコントロール装置
が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のドアの開閉やガレ
ージ開閉等種々の遠隔制御を行うリモートコントロール
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来車両のドアを開閉する際にキーに代
えて送信器を用いて開閉するキーレスエントリー装置が
実用化されている。このようなキーレスエントリー装置
では、運転者が車外より送信器を操作すると送信器より
所定のコード信号が送出され、車体の受信器により受信
される。そしてこのコード信号が所定のコードと一致す
る場合には車両のドアを開閉するようにしている。
【0003】しかるにこのような従来のキーレスエント
リー装置に用いるリモートコントロール装置によれば、
送信器から送出されるコードは常に同一・固定の信号と
なっている。そして送信コードの盗聴等の理由により送
出されるコードが第三者に知られてしまう可能性があっ
た。そして一旦第三者にコード信号を盗用された場合に
は、第三者は常にその送信コードでドアを開閉すること
ができ、車両が盗難される恐れがあるという問題点があ
った。このような問題点を解消するために複数のIDコ
ードを送信器のメモリ内に設け、キースイッチの操作時
にこれを切換えて送信することにより第三者の盗用を防
止するようにした装置が提案されている(特開平1−10
3172号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
のリモートコントロール装置では、送信器内のメモリに
複数のIDコードを記憶しておく必要があるため、メモ
リ容量が大きくなる。又送受信器のIDコードを同時に
切換える必要があり、その構造が複雑になるという欠点
があった。
【0005】本発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたものであって、簡単な構成でコード信号の盗
用を防止できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、コード信号を変調して送信する送信器と、送信器か
らのコード信号を判別して制御信号を出力する受信器
と、を有するリモートコントロール装置であって、送信
器は、送信スイッチと、送受信器に固有のIDコードを
記憶するIDコード記憶部と、カウント計数値を記憶す
るカウント数記憶部と、送信スイッチが投入される毎に
カウント数記憶部の計数値を更新し、カウント数に対応
した可変コード信号を出力するカウント手段と、送信ス
イッチが投入される毎にカウント手段より得られる可変
コードとIDコード記憶部に記憶されたIDコードとを
送信コード信号として変換する送信コード変換部と、送
信コード変換部によって変換された送信コード信号を変
調して送出する送信部と、を有するものであり、受信器
は、送信器からの信号を受信し送信コード信号を復調す
る受信部と、送信器と同一のIDコードを記憶するID
コード記憶部と、受信器から信号を受信する毎に受信さ
れたコード信号からIDコードを抽出し、受信器内のI
Dコード記憶部のIDコードと一致するかどうかを判別
するIDコード識別部と、受信器の可変コードを記憶す
る可変コード記憶部と、IDコード識別部においてID
コードが一致したときに受信コードから可変コード部分
を抽出し可変コードの所定の範囲で一致を判別し、一致
する場合に制御信号を出力する可変コード識別部と、可
変コード識別部より可変コードの一致信号が得られたと
きに可変コード記憶部の可変コードを受信した可変コー
ドに更新する可変コード更新部と、を有することを特徴
とするものである。
【0007】本願の請求項2の発明では、送信器は、カ
ウント手段より出力される可変コード信号を暗号化して
送信コード変換部に与える可変コード暗号変換部を有す
るものであり、受信器は、受信した暗号化可変コード信
号を解読して元の可変コードに変換する可変コード暗号
解読部を有することを特徴とするものである。
【0008】本願の請求項3の発明では、受信器は、可
変コード記憶部の可変コードを所定条件下で受信した可
変コードに強制的に更新する可変コード強制更新部を有
することを特徴とするものである。
【0009】本願の請求項4の発明では、受信器の可変
コード強制更新部は、IDコード識別部によりIDコー
ドの一致が識別され、受信した可変コード信号が複数回
連続する場合に受信した可変コードに更新することを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】このような特徴を有する本願の請求項1の発明
によれば、送信器より送信スイッチを押下するとIDコ
ード記憶部及びカウント数記憶部より記憶されたコード
信号がIDコードと可変コードとして送信部より送信さ
れる。受信器はこの信号を受信し、IDコードが一致す
る場合には可変コードが所定の範囲で一致するかどうか
を判別する。可変コードが所定の範囲で一致する場合に
は、制御信号を出力すると共に可変コードを自動的に更
新している。又本願の請求項2の発明では、可変コード
を一旦暗号化して送信し、受信器側でこれを解読するこ
とによって安全性を向上させるようにしている。更に本
願の請求項3の発明では、所定の操作が行われたときに
受信器側の可変コード記憶部の可変コードを自動的に受
信された可変コードに更新するようにしている。又請求
項4の発明では、可変コードが可変コード識別部による
条件に一致しなくなっても連続して送信した場合には、
強制的に受信した可変コードを可変コード記憶部に記憶
させるようにしている。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1実施例によるリモートコ
ントロール装置の全体構成を示すブロック図である。本
図に示すようにリモートコントロール装置は送信器1と
受信器2によって構成される。送信器1にはコード信号
を送出する際に用いられる送信スイッチ11を有してお
り、その出力はカウント部12に与えられる。カウント
部12は送信スイッチ11の入力毎にカウント数記憶部
13に記憶されている計数値に1を加えてカウント数変
換部に与え、新たな計数値をカウント数記憶部13に保
持するものである。カウント数記憶部13は例えば送信
器1の電池19を交換する際に計数値をそのまま保持で
きるように不揮発製メモリ、例えばEEPROM等が用
いられる。又カウント部12は例えば8ビットカウンタ
を用い、0・・・n・・・255,0,1・・・のよう
に、計数を繰り返すことによってカウンタのオーバーフ
ローなく動作を続けるように構成する。さてカウント数
変換部14はカウント数を送信するための可変コードフ
ォーマットに変換するものであって、その出力は送信コ
ード変換部15に与えられる。ここでカウント部12と
カウント数変換部14とはカウント数に対応した可変コ
ード信号を出力するカウント手段を構成している。
【0012】送信コード変換部15はこの変換された信
号が入力される毎にこの送信器1に固有のIDコードを
IDコード記憶部16より読込むものである。IDコー
ド記憶部16は各送信器に固有のIDコードを記憶する
ものであって、例えばROMによって構成される。送信
コード変換部15はこのIDコードと変換された可変コ
ードを一連のシリアル信号に変換すると共に、図2に示
すように先頭コードに続けてIDコード,可変コード及
び機能コード,終了コードから成る一連の送信コード信
号を生成して送信部17に出力するものである。送信部
17はこの信号を例えば赤外線信号又は電波によってア
ンテナ18を介して受信器2側に送出するものである。
又電池19は送信器の各部に電源を供給するものであ
る。
【0013】ここでは送信スイッチ11は車両のドアを
ロック及びアンロックを交互に繰り返すものとすれば1
つのスイッチでよいが、複数の機能を切換えて送信する
場合には複数のスイッチから構成する。この場合にはい
ずれのスイッチが押下されてもスイッチ出力をカウント
部12に与えると共に、そのスイッチ情報を送信コード
変換部15に与える。送信コード変換部15はこのスイ
ッチに対応して機能コードを変更し、一連の送信信号を
生成する。又カウント数変換部14はカウント部12の
計数値をそのまま可変コードとしてもよいが、任意の数
値を加算又は減算して可変コードとしてもよい。
【0014】次に受信器2の構成について説明する。受
信器2はアンテナ21に受信部22が接続される。受信
部22は送信された信号から図2に示すように送出され
た一連のコード信号を復調するものであって、その出力
はIDコード識別部23に与えられる。IDコード識別
部23はこの受信器2に対応する送信器1のIDコード
記憶部16と同一のIDコードを記憶するIDコード記
憶部24が接続されており、このIDコードとの一致を
識別するものである。又可変コード識別部25には可変
コード記憶部26が接続される。可変コード識別部26
はIDコードが一致するときに受信した一連のコード信
号から可変コード信号を抽出し、可変コード記憶部26
に保持されている可変コードとの関係が一定の関係とな
るかどうかを識別するものである。可変コード識別部2
5によって正常な可変コードと識別された場合には、可
変コード更新部27に出力が与えられる。可変コード更
新部27は受信した可変コードをそのまま可変コード記
憶部26に記憶させるように更新するものである。又可
変コード識別部25による一致信号は制御信号として出
力される。この制御信号は車両のドアのロックやアンロ
ック等の制御信号として用いられる。
【0015】次に本実施例の動作について図3,図4の
フローチャートを参照しつつ説明する。まず送信スイッ
チ11を押下したときには、ステップ31より32,3
3に進んでカウント数記憶部13から記憶されたカウン
ト数を読出し、カウント部12によってカウントアップ
する。そして更新したカウント数をカウント数記憶部1
3に記憶し、カウント数変換部14に出力する(ステッ
プ34,35)。カウント数変換部14ではこのカウン
ト数を可変コードのフォーマットに変換し、変換された
可変コードを送信コード変換部15に出力する(ステッ
プ36,37)。又送信コード変換部15はIDコード
記憶部16に記憶されたIDコードを読込み、図2に示
す一連のコード信号を生成して送信部17に出力する
(ステップ38,39)。送信部17はステップ40に
おいて送信コード列を変調し送信する。
【0016】受信器側では図4にフローチャートを示す
ように、この信号を受信すると受信部22によって受信
信号を復調する(ステップ51)。そしてステップ52
に進んでIDコード部分を抽出してIDコード記憶部2
4に保持されているIDコードを読込み、これらを比較
する(ステップ52〜54)。IDコードが一致してい
なければ正しいコード信号を受信していないので動作を
終了し、一致している場合にはステップ55に進んで復
調されたコード信号から可変コード信号を抽出する。そ
して可変コード記憶部26の可変コードを可変コード識
別部25に読込んで比較し、これらが所定の規定に一致
しているかどうかを判断する(ステップ56,57)。
例えば可変コード記憶部26に記憶されていた可変コー
ドをa、今回受信した可変コードをb、可変コードの最
大値を255とすると、以下の条件 a<b≦a+m(mは固定値) a<b+255≦a+m のうちの一方が成立したときに今回受信した可変コード
bは一致したものと判断する。例えば可変コード部が8
ビットで数値0〜255の範囲をとるものとし、m=2
0とすると、a=20,b=21のように連続して送信
された場合は一致したものと判断される。又送信器を1
0回空打ちした後、受信器2に向けて送信した場合にも
a=20,b=31となるため、一致したものと判断す
る。又オーバーフローによりa=255,b=1のよう
な状態も考えられるため、この状態を含めて一致したも
のと判断する。この規定に一致しなければ処理を終了
し、一致する場合にはステップ58に進んで機能コード
をデコードして制御信号として出力する。そしてステッ
プ59に進んで可変コード記憶部26のデータを受信し
た可変コードに更新して動作を終了する。
【0017】次に本発明の第2実施例について説明す
る。図5は本実施例の全体構成を示すブロック図であ
り、第1実施例と同一部分は同一符号を付して詳細な説
明を省略する。本実施例の送信器1Aは、カウント数変
換部14と送信コード変換部15との間に可変コード暗
号変換部20を設けたものである。可変コード暗号変換
部20はカウント数変換部14より得られる可変コード
を所定の暗号に変換するものである。例えば図6(a)
に示すように、「12345678」をカウント数変換
部14より得られる可変コード信号であるとすれば、こ
の上位4ビットと下位4ビットとを図6(b)に示すよ
うに逆転させたり、図6(c)に示すようにこれに加え
て更に各ビットの間に0を加えるようにして暗号化す
る。こうして得られた暗号化された可変コード信号を送
信コード変換部15に出力する。送信器1Aのその他の
構成については第1実施例と同様である。
【0018】一方本実施例の受信器2Aは、IDコード
識別部23より得られる受信コード信号を可変コード暗
号解読部28を介して可変コード識別部25に与える。
可変コード暗号解読部28は図6に示す暗号化の逆変換
を行って元の可変コード信号に解読して可変コード識別
部25に出力するものとする。その他の構成は第1実施
例と同様である。この場合には可変コード信号が暗号化
されているため、第三者がそのデータを受信しても内容
の判別がほぼ不可能に近く、容易にコードが解読されな
いため、盗難等に対する安全性を向上させることができ
る。
【0019】次に本発明の第3実施例について説明す
る。本実施例では図7に受信器2B側の構成を示してい
る。送信器1の構成については第1実施例と同様であ
る。本実施例では可変コードが前述した条件を満たさな
くなった場合、例えば第1実施例では受信器2に向けず
に送信器1の送信スイッチを20回以上押下し信号を送
出した場合には、送信器側のカウント数が受信器の可変
コード記憶部に保持されている値より大きくなるため、
可変コード識別の条件が成立しなくなる。そこで本実施
例の受信器2Bは、このような場合に受信された可変コ
ードをそのまま可変コード記憶部26に書込む可変コー
ド強制更新部29を設けたものである。可変コード強制
更新部29は例えば車両内のスイッチにより構成する。
この場合は通常のキーで車両のドアを開いてこのスイッ
チを押下している間に送信器1よりコード信号が送出さ
れれば、このとき受信された可変コードを可変コード記
憶部26に書込んで強制的に更新するものとする。又他
の方法として送信器に所定の条件の操作、例えば1分以
内に10回以上送信器1からロック用の送信スイッチを
押してその信号が受信器側に与えられた場合等、車両の
所有者であるということが確実にわかる種々の受信状態
が生じたときに、そのとき得られる最終の可変コード信
号を可変コード記憶部26に書込むものとする。又受信
器2B側の動作時には、このような可変コード強制更新
部29の更新条件が成立したかどうかを同時にチェック
し、この条件が成立していなければ通常の処理を行う。
【0020】次に本発明の第4実施例について説明す
る。本実施例においても送信器1の構成は第1実施例と
同様である。本実施例の受信器の可変コード強制更新部
29Aは、可変コードが第1実施例で示す条件に一致し
ない場合にも、所定の条件下では可変コード記憶部の可
変コードを書き換えるように制御するものである。その
他の構成は前述した第1実施例と同様である。この条件
とはIDコードが一致し、しかも可変コード識別部25
で条件が成立しなかったが、その可変コードが例えば連
続して変化することによりこの受信器に対応した送信器
であると認識できる場合に可変コードを更新するものと
する。図8はこの第4実施例による可変コード強制更新
部29Aの部分の動作を示すフローチャートの一部を示
している。前述した図4に示すフローチャートのステッ
プ57までは、第1実施例と同様に可変コードの比較を
行う。この場合に第1実施例では規定に一致しなければ
動作を終了しているが、本実施例ではステップ61にお
いて条件が成立しなかった可変コード(NG可変コー
ド)をバッファメモリに格納する。そしてこのNGとな
った可変コードを複数回にわたって保持するバッファ領
域をあらかじめ設けておき、ステップ62において今回
のNGコードより前回のNGコードを減算する。この差
が1以外であれば動作を直ちに終了し(ステップ6
3)、1であればステップ64に進んで前回のNGコー
ドより前々回のNGコードを減算する。この差が1以外
であれば動作を終了し(ステップ65)、1であれば更
にステップ66に進んで前々回のNGコードから前々々
回のNGコードを減算する。そしてステップ67に進ん
でこの差が1かどうかをチェックする。1以外であれば
動作を終了し、1であればステップ67からステップ5
8に進み、機能コードを解読して制御信号を出力する。
その他の構成は第1実施例と同様である。この場合には
可変コードを強制的に更新するスイッチ等を設ける必要
がなく、可変コードを更新することができる。ここで受
信器側では車両のバッテリーより受信器に常に電源を供
給しておくものとすれば、可変コード記憶部に不揮発性
メモリを用いる必要はなくなり、価格を低減することが
できる。
【0021】尚第4実施例では3回連続して可変コード
が一致しない場合にもIDコードが一致し、しかも3回
の可変コードが1づつ増加していく場合に正しい送信器
を用いているものとして可変コード記憶部に可変コード
を強制的に更新している。この回数は3回に限らず複数
の任意の回数であればよいことはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1の発明によれば、送信コード信号が第三者に認識され
ても、送信毎に可変コード部分が変化するため安全性を
高めることができる。又受信器側にカウンタ機能を設け
る必要がないため、価格を低減することができる。又送
信時のカウント数記憶部と受信器側の可変コード記憶部
のデータとが相違するときにも、所定の範囲内であれば
可変コードが自動的に書換えられるため、両者を自動的
に一致させることが可能となる。
【0023】請求項2の発明では、送信コードが盗聴さ
れた場合にも容易にコードが解読されないため、盗難等
に合う可能性を大幅に低減することができる。更に本願
の請求項3及び4の発明では、送信器を受信器に向けず
に送信した場合に送信器のカウンタの計数値が増加する
が、受信器側で受信器に向けて所定の操作を行った場合
には、可変コードを強制的に更新することができるた
め、不一致状態をなくすことができる。更に請求項4の
発明では、特別なハードウェアを追加することなく可変
コードの不一致状態をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるリモートコントロール
装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例において送信器より送出されるコード
信号を示す説明図である。
【図3】本実施例の送信器の動作を示すフローチャート
である。
【図4】本実施例の受信器の動作を示すフローチャート
である。
【図5】本発明の第2実施例によるリモートコントロー
ル装置の全体構成を示すブロック図である。
【図6】本実施例において可変コードを暗号化する状態
を示す説明図である。
【図7】本発明の第3実施例によるリモートコントロー
ル装置の受信器の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第4実施例によるリモートコントロー
ル装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,1A 送信器 2,2A,2B 受信器 11 送信スイッチ 12 カウント部 13 カウント数記憶部 14 カウント数変換部 15 送信コード変換部 16 IDコード記憶部 17 送信部 18 アンテナ 19 電池 20 可変コード暗号変換部 21 アンテナ 22 受信部 23 IDコード識別部 24 IDコード記憶部 25 可変コード識別部 26 可変コード記憶部 27 可変コード更新部 28 可変コード暗号解読部 29,29A 可変コード強制更新部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コード信号を変調して送信する送信器
    と、前記送信器からのコード信号を判別して制御信号を
    出力する受信器と、を有するリモートコントロール装置
    であって、 前記送信器は、 送信スイッチと、 送受信器に固有のIDコードを記憶するIDコード記憶
    部と、 カウント計数値を記憶するカウント数記憶部と、 前記送信スイッチが投入される毎に前記カウント数記憶
    部の計数値を更新し、カウント数に対応した可変コード
    信号を出力するカウント手段と、 前記送信スイッチが投入される毎に前記カウント手段よ
    り得られる可変コードと前記IDコード記憶部に記憶さ
    れたIDコードとを送信コード信号として変換する送信
    コード変換部と、 前記送信コード変換部によって変換された送信コード信
    号を変調して送出する送信部と、を有するものであり、 前記受信器は、 前記送信器からの信号を受信し送信コード信号を復調す
    る受信部と、 前記送信器と同一のIDコードを記憶するIDコード記
    憶部と、 前記受信器から信号を受信する毎に受信されたコード信
    号からIDコードを抽出し、受信器内の前記IDコード
    記憶部のIDコードと一致するかどうかを判別するID
    コード識別部と、 受信器の可変コードを記憶する可変コード記憶部と、 前記IDコード識別部においてIDコードが一致したと
    きに受信コードから可変コード部分を抽出し可変コード
    の所定の範囲で一致を判別し、一致する場合に制御信号
    を出力する可変コード識別部と、 前記可変コード識別部より可変コードの一致信号が得ら
    れたときに前記可変コード記憶部の可変コードを受信し
    た可変コードに更新する可変コード更新部と、を有する
    ものであることを特徴とするリモートコントロール装
    置。
  2. 【請求項2】 前記送信器は、前記カウント手段より出
    力される可変コード信号を暗号化して前記送信コード変
    換部に与える可変コード暗号変換部を有するものであ
    り、 前記受信器は、受信した暗号化可変コード信号を解読し
    て元の可変コードに変換する可変コード暗号解読部を有
    するものであることを特徴とする請求項1記載のリモー
    トコントロール装置。
  3. 【請求項3】 前記受信器は、前記可変コード記憶部の
    可変コードを所定条件下で受信した可変コードに強制的
    に更新する可変コード強制更新部を有することを特徴と
    する請求項1又は2記載のリモートコントロール装置。
  4. 【請求項4】 前記受信器の可変コード強制更新部は、
    前記IDコード識別部によりIDコードの一致が識別さ
    れ、受信した可変コード信号が複数回連続する場合に受
    信した可変コードに更新することを特徴とする請求項3
    記載のリモートコントロール装置。
JP20880193A 1993-07-29 1993-07-29 リモートコントロール装置 Pending JPH0742428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20880193A JPH0742428A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 リモートコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20880193A JPH0742428A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 リモートコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742428A true JPH0742428A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16562350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20880193A Pending JPH0742428A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 リモートコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067028A (en) Identification signal registering method and identification signal registering apparatus
KR100503492B1 (ko) 차량 도난 방지 시스템용 코드 신호 송신기
US6829357B1 (en) Communication system having a transmitter and a receiver that engage in reduced size encrypted data communication
US6980655B2 (en) Rolling code security system
US8633797B2 (en) Rolling code security system
US6690796B1 (en) Rolling code security system
US5517187A (en) Microchips and remote control devices comprising same
US7129816B2 (en) Remote control system
EP0870889A2 (en) Keyless motor vehicle entry and ignition system
US5978483A (en) Securely encrypted remote keyless entry system
US5844990A (en) Transmission-reception system
GB2163579A (en) Remote control locking system
US20040093500A1 (en) Method of communication using an encoder microchip and a decoder microchip
US5963141A (en) Apparatus for checking identification signal and method thereof
JPH0742428A (ja) リモートコントロール装置
EP0970287A1 (en) Automatic resynchronization for remote keyless entry systems
CA2443452C (en) Rolling code security system
JP2006118205A (ja) キーレスエントリーシステム、送信機、および受信機
EP0961438A1 (en) Authentication system, authentication device, authentication data producing device, and authentication method
JPH1030367A (ja) 識別信号照合装置及び識別信号照合方法
US20050268088A1 (en) Vehicle control system, and in-vehicle control apparatus and mobile device used therefor
JP2824021B2 (ja) 遠隔制御装置
JP4672362B2 (ja) 照合システム
JPH1088879A (ja) 識別信号照合装置及び識別信号照合方法
JPH09137650A (ja) ワイヤレス錠システム