JPH0742314B2 - 環状ペプチドピレナシルエステル - Google Patents

環状ペプチドピレナシルエステル

Info

Publication number
JPH0742314B2
JPH0742314B2 JP6080190A JP6080190A JPH0742314B2 JP H0742314 B2 JPH0742314 B2 JP H0742314B2 JP 6080190 A JP6080190 A JP 6080190A JP 6080190 A JP6080190 A JP 6080190A JP H0742314 B2 JPH0742314 B2 JP H0742314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
pyrenacil
cyclic peptide
peptide
excimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6080190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03261799A (ja
Inventor
誠 佐々木
早苗 松崎
吉夫 丹羽
啓一郎 石川
嘉一 池田
裕 石上
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP6080190A priority Critical patent/JPH0742314B2/ja
Publication of JPH03261799A publication Critical patent/JPH03261799A/ja
Publication of JPH0742314B2 publication Critical patent/JPH0742314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ペプチド型蛍光物質であり、分子集合体、生
体膜やリポソーム、更に各種の媒体の性能の評価や分類
のために有用な両媒性の環状ペプチドピレナシルエステ
ルに関するものである。
[従来技術] 微生物が環状ペプチドを産生する例はこれまでに多く知
られており、抗生物質や金属イオンに対して選択的な包
接作用をもつイオノホアとしてイオンセンサーなどに使
用されている。例えば、バリノマイシン、グラミシジン
S、コリスチンAやポリミキシンBのような環状ペプチ
ドは両親媒性でハイドロトロープ作用(弱い界面活性)
を示し、前記の生理活性にも関与している。サーファク
チン及びその類縁体は、炭素数12のアルキル側鎖をもつ
環状ヘプタペプチドでバチルス属菌が産生する。サーフ
ァクチン水溶液の表面張力は0.05%水溶液において、27
mN/mを示し、強い界面活性を示す(文献:垣沼淳司、有
馬啓、武田研究所年報、28,140(1969))。一方、ピレ
ンは各種の溶液、固体、分子集合体の内部のミクロな環
境(極性や流動性の大小)の状態や状態の動的な変化を
追跡するためのユニークな蛍光プローブとして使用され
ている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、環状ペプチドの化学修飾により、新規なペプ
チド型蛍光プローブで、かつペプチドの高次構造の円偏
光二色性(CD)スペクトルによる変化を追跡しうるプロ
ーブとして、二次元の環境プローブ機能を備え、分子集
合体や生体膜内のミクロな環境を評価しうる環状ペプチ
ド類の誘導体を提供することを目的とするものである。
特に、環状ペプチドはCDスペクトルの解析が容易なので
有用なCDプローブである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記目的を達成するために、サーファク
チンの蛍光物質誘導体について、鋭意研究を続けた結
果、環状ペプチドのピレナシルエステルを合成すること
に成功し、この物質が目的に適合することを見い出し、
本発明を完成するに至った。
サーファクチンは、3−ヒドロキシ−13−メチルテトラ
デカノイル−L−グルタミル−L−ロイシル−D−ロイ
シル−L−バリル−L−アスパラギル−D−ロイシル−
L−ロイシルペプチドの末端ロイシン残基のカルボキシ
ル基と3ヒドロキシル基とが脱水環化しラクトン構造を
持つ両親媒性の環状ペプチドで、次の構造式によって、
表わされる。
本発明は、構造式 で表わされる環状ペプチドピレナシルエステルである。
本発明の環状ペプチドピレナシルエステルは、例えば、
サーファクチンと1−ブロモアセチルピレンとをアセト
ニトリル中、ジイソプロピルエチルアミンの存在下エス
テル化反応を行うことにより合成することができ、カラ
ムクロマトグラフィーによって精製し、純品を得ること
ができる。
得られたエステルは黄色の粉末として得られ、薄相クロ
マト上のスポットに紫外線ランプを照射すると強い蛍光
を発する化合物である。また、溶液のCDスペクトルか
ら、水やメタノール中がププチド部がβ−シート構造を
形成するが、塩化メチレン中では高次構造を形成しな
い。
本発明の化合物は、前記のように蛍光と高次構造の変化
を起こすことによって、存在するミクロな環境を評価
し、分類できるので、分子集合体、生体膜やリポソー
ム、更に各種の液体や固体の媒体の性能を知るために有
用である。
[実施例] 次に本発明を実施例により、更に詳細に説明する。
実施例1 サーファクチンピレナシルエステルの合成 サーファクチン53.1mgと1−ブロモアセチルピレン20.5
mgとを乾燥アセトニトリル5mlに溶解し、ジイソプロピ
ルエチルアミン50μlを加えて、窒素雰囲気下、室温で
一夜反応させた。減圧下濃縮して得られた残渣をクロロ
ホルム20mlに溶かし、リン酸緩衝液(pH4)で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮し
て得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ー(5〜20%メタノール−クロロホルム)で精製し、4
5.5mg(69%)の化合物(I)を得た。
Iの製造は、FAB-MSにより確認した。Iは各種の有機溶
剤(メタノール、ベンゼン、塩化メチレン、テトラヒド
ロフランなど)に溶解する。水にはほとんど溶解しない
が、中性〜アルカリ性ではよく溶解する。
0.048mMメタノール溶液のUV吸収は、233,283.5及び356n
mがあった。PBS緩衝液(pH7.2)中では、296及び376nm
にUV吸収が見られた。
実施例2 実施例1において得たサーファクチンピレナシルエステ
ル(I)の環境プローブとしての特性を検討した。
蛍光分光光度計(島津RF-540)により、励起光350nmに
てIの0.048mMメタノール溶液の蛍光スペクトルは438nm
のエキシマーのみが観察され、0.48mMメタノール溶液中
ではエキシマーが445nmにシフトし、高濃度でIのピレ
ン部同士が分子間で接触しやすいことがわかった。ベン
ゼン中ではエキシマーが431nm(0.04mMベンゼン溶液)
と438nm(0.43mM)であり、エキシマーがメタノール中
よりも低波長に表われるので、Iはメタノールよりもベ
ンゼンの方が、より拘束された状態のエキシマーを生成
する。PBS緩衝液(pH7.2)中では0.02mM:エキシマー511
nm,モノマー386nm;0.24mM:エキシマー506nm、モノマー3
86nmであり、モノマー/エキシマーの存在比は低濃度の
方が大きかった。こうして、溶剤類の分類が可能であっ
た。
また、0.048〜0.12mMメタノール溶液は、円偏光二色性
(CD)スペクトル測定(日本分光JASCO-J500A)によ
り、β−シート構造が観測されたが、0.48mMでは2次構
造が消失し、ランダム構造に変わった。
ドデシル硫酸ナトリウムやヘプタオキシエチレンドデシ
ルエーテルなどの界面活性剤の水中に生成したミセル内
にIをプローブとしてトラップさせると、臨界ミセル濃
度(cmc)を境として、プローブの表示する特性が変化
する。
すなわち、cmc以下では、Iのモノマー発光とエキシマ
ー(438nm)とが見られ、cmc以上ではエキシマーだけと
なる。CDスペクトルはcmc以下で、β−シート構造の存
在を示すが、cmc以上では、β−シート構造が消失す
る。
[発明の効果] 本発明により、新規なペプチド型環境プローブである環
状ペプチドピレナシルエステルを提供することができ、
これは新規な環境プローブを提供すると共に分子集合
体、各種媒体及び生体膜等の研究に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 啓一郎 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 池田 嘉一 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 石上 裕 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造式 で表わされる環状ペプチドピレナシルエステル。
JP6080190A 1990-03-12 1990-03-12 環状ペプチドピレナシルエステル Expired - Lifetime JPH0742314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080190A JPH0742314B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 環状ペプチドピレナシルエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080190A JPH0742314B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 環状ペプチドピレナシルエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261799A JPH03261799A (ja) 1991-11-21
JPH0742314B2 true JPH0742314B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13152794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080190A Expired - Lifetime JPH0742314B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 環状ペプチドピレナシルエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086553A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Cyclic peptides, compositions comprising them and uses thereof as nucleases of nucleotidic macromolecules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03261799A (ja) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632856B2 (ja) 化学発光の高められた改良検定法
Goswami et al. Biosurfactant production by a rhizosphere bacteria Bacillus altitudinis MS16 and its promising emulsification and antifungal activity
Díaz-Cruz et al. LC–MS2 trace analysis of antimicrobials in water, sediment and soil
US5994073A (en) Enhancement of chemiluminescent assays
Kaya et al. Total microcystin determination using erythro-2-methyl-3-(methoxy-d3)-4-phenylbutyric acid (MMPB-d3) as the internal standard
JPH10513356A (ja) プロテアーゼの化学発光検出に用いるためのジオキセタン化合物、その使用方法およびそのためのキット
CA2952332C (fr) Sondes moleculaires activables hydrosolubles, intermediaires pour leur synthese et procedes de detection associes
CN111187247A (zh) 一种微环境敏感型荧光探针的制备方法及其对hsa/bsa检测的应用
Yuan et al. A novel coelenterate luciferin-based luminescent probe for selective and sensitive detection of thiophenols
Behera et al. Behavior of lysozyme within ionic liquid-in-water microemulsions
JPH0742314B2 (ja) 環状ペプチドピレナシルエステル
JP2545750B2 (ja) 直鎖状サーファクチン
Narita et al. Fluorescent molecular sensory system based on bis pyrene-modified γ-cyclodextrin dimer for steroids and endocrine disruptors
KR100230961B1 (ko) 신규한 아미노올리고당 유도체 및 그의 제조방법
Santa et al. Design and synthesis of a hydrophilic fluorescent derivatization reagent for carboxylic acids, 4‐N‐(4‐N‐aminoethyl) piperazino‐7‐nitro‐2, 1, 3‐benzoxadiazole (NBD‐PZ‐NH2), and its application to capillary electrophoresis with laser‐induced fluorescence detection
Teranishi et al. Synthesis and enhanced chemiluminescence of new cyclomaltooligosaccharide (cyclodextrin)-bound 6-phenylimidazo [1, 2-a] pyrazin-3 (7H)-one
US20050026214A1 (en) Method of identifying glycosyl transferase binding compounds
Cheng et al. Structural characterization and property analysis of surface-active substance accumulated during biodegradation of hydrophobic α-pinene by Pseudomonas fluorescens
US10073039B2 (en) Degradable cationic surfactants and use thereof in enhancing chemiluminescence
Thanassi Reaction of diaminomaleonitrile with acetaldehyde
Teranishi et al. Investigation of cyclomaltooligosaccharide‐bound 6‐(4‐methoxyphenyl) imidazo [1, 2‐a] pyrazin‐3 (7H)‐one for enhanced chemiluminescence
JPH05279384A (ja) 新規抗真菌抗生物質
Frömel et al. Aerobic biotransformation studies of two trifluoromethoxy-substituted aliphatic alcohols and a novel fluorinated C3-based building block
Makabe et al. Guest-responsive fluorescence variations of γ-cyclodextrins labeled with hetero-functionalized pyrene and tosyl moieties
Kawashima Production of [(2-hydroxyethyl) thio] acetic acid from thiodiglycol (2, 2′-thiodiethanol) by resting cells of Candida rugosa IFO 1364

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term