JPH0741974U - 充放電制御手段 - Google Patents

充放電制御手段

Info

Publication number
JPH0741974U
JPH0741974U JP7352493U JP7352493U JPH0741974U JP H0741974 U JPH0741974 U JP H0741974U JP 7352493 U JP7352493 U JP 7352493U JP 7352493 U JP7352493 U JP 7352493U JP H0741974 U JPH0741974 U JP H0741974U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
ptc element
discharge control
lead tab
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352493U
Other languages
English (en)
Inventor
正浩 伊藤
正隆 山下
Original Assignee
株式会社エイ・ティーバッテリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイ・ティーバッテリー filed Critical 株式会社エイ・ティーバッテリー
Priority to JP7352493U priority Critical patent/JPH0741974U/ja
Publication of JPH0741974U publication Critical patent/JPH0741974U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PTC素子等の充放電制御素子を二次電池の
外装容器に確実に取付けけられて二次電池を保護するこ
とのできる充放電制御手段を提供する。 【構成】 PTC素子2の一方面に外部電極端子となる
第1のリードタブ3を被着形成し、PTC素子2の他方
面にPTC素子2の相対向する両端部より突出する延出
部4a,4bを有する第2のリードタブ4を被着形成す
るとともに、この延出部4a,4bを二次電池の外装容
器にレーザー溶接等により固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、二次電池に取付けられて過電流、加熱等から二次電池を保護する充 放電制御素子を備えた充放電制御手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話、ビデオムービー、携帯型ノートパソコン等のコードレスで使 用される電子機器の普及がめざましく、これら電子機器の更なる高性能化、小型 軽量化が図られていることから、電子機器の電源となる二次電池の高容量化及び 高エネルギー化の要請が高まっている。最近この二次電池として、従来からの鉛 二次電池、ニッケルカドミウム二次電池よりも高エネルギー密度化が図れるリチ ウムイオン二次電池の如き非水系電解液の二次電池の開発が進んでいる。
【0003】 しかし、この非水系電解液の二次電池は密閉構造を有していることから、短絡 した場合や高温に加熱された場合、若しくは高電圧、大電流で充電された場合と いった異常な条件下では、電池内部の圧力が上昇し、電池そのものが破損するば かりでなく、周辺の機器等に被害をもたらす恐れがあった。例えば、リチウムイ オン二次電池にあっては、機器の故障や誤使用等によって電池が短絡状態に置か れると、電池内部に過大電流が流れ温度が上昇するとともに、電解液が分解し電 池内部にガスが発生して内部圧力が上昇する恐れがあった。それ故、電池外装容 器に防爆機能を設ける方法や、抵抗値が正の温度特性を有するPTC(Posi tive Temperature Coefficient)素子等の保護素子 を備え過大電流を阻止する方法が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、電池外装容器に直接PTC素子を取付けるのに際しレーザー溶接手段 等を用いることは、PTC素子がレーザー溶接時発生する高熱によりその抵抗値 −温度特性が変化する恐れがあり困難であった。
【0005】 そこで、本考案にあっては、PTC素子等の充放電制御素子を、抵抗値−温度 特性が変化することなく二次電池の外装容器に安定した状態で確実に取付けられ 、リチウムイオン二次電池の如き二次電池を好適な状態にて保護することのでき る充放電制御手段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成すべく、本考案の充放電制御手段は、充放電制御素子の一 方面には外部電極端子となる第1のリードタブを被着形成するとともに、他方面 には前記充放電制御素子の少なくとも相対向する両端部より突出する延出部を有 する第2のリードタブを被着形成し、この第2のリードタブの延出部を二次電池 の外装容器に固定することを特徴とするものである。
【0007】 また、充放電制御素子を、抵抗値が正の温度特性を有するPTC素子としても よい。
【0008】
【作用】
充放電制御素子の一方面には外部電極端子となる第1のリードタブを被着形成 するとともに、他方面には前記充放電制御素子の少なくとも相対向する両端部よ り突出する延出部を有する第2のリードタブを被着形成し、この第2のリードタ ブの延出部を二次電池の外装容器に固定することで、充放電制御素子を電池外装 容器に対し剥離する恐れなく確実強固に固定することが可能となる。
【0009】
【実施例】
本考案の充放電制御手段1は、充放電制御素子として抵抗値が正の温度特性を 有するPTC素子を用い、このPTC素子2の一方面に、外部電極端子となるニ ッケル板等からなる第1のリードタブ3を固定するとともに、PTC素子2の他 方面に、PTC素子2の少なくとも相対向する両端部より突出する延出部を有す る同じくニッケル板等からなる第2のリードタブ4を被着固定したものである。 以下に、本考案の充放電制御手段1の各実施例につき詳述する。
【0010】 図1は、本考案の充放電制御手段の第1の実施例を示し、短冊状の第1のリー ドタブ31は、長方形で薄い板状のPTC素子21の上面にその一方部分を導電性 を有する接着剤等により被着固定されるとともに、他方部分を外部電極端子とし て自在に位置し得るように開放端としている。PTC素子21の裏面には、PT C素子21の長手方向の両端部から突出する延出部4a,4bを有する短冊状の 第2のリードタブ41が、同じく導電性を有する接着剤等により被着固定されて いる。この第1のリードタブ31と第2のリードタブ41を、同一外径寸法の共通 部品として構成してもよい。
【0011】 図2は、本考案の充放電制御手段の第2の実施例を示し、短冊状の第1のリー ドタブ32は、長方形のPTC素子22の上面にその一方部分を被着固定され、他 方部分を外部電極端子として自在に位置し得るように開放端とするとともに、P TC素子22の裏面には、PTC素子22の短手方向の両端部から突出する延出部 4a,4bを有する略正方形状の第2のリードタブ42が被着固定されている。
【0012】 図3は、本考案の充放電制御手段の第3の実施例を示し、短冊状の第1のリー ドタブ33は、略正方形のPTC素子23の上面にその一方部分を被着固定され、 他方部分を外部電極端子として自在に位置し得るように開放端とするとともに、 PTC素子23の裏面には、第1のリードタブ33と直交する状態で、PTC素子 23の相対向する両端部から突出する延出部4a,4bを有する長方形状の第2 のリードタブ43が被着固定されている。
【0013】 図4は、本考案の充放電制御手段の第4の実施例を示し、短冊状の第1のリー ドタブ34は、円盤状のPTC素子24の上面にその一方部分を被着固定されると ともに、他方部分を外部電極端子として自在に位置し得るように開放端とし、ま たPTC素子24の裏面には、PTC素子24より一回り大径でPTC素子24の 周縁より突出する延出部4cを有する円盤状の第2のリードタブ44が同芯円状 に固定されている。
【0014】 図5は、本考案の充放電制御手段の第5の実施例を示し、短冊状の第1のリー ドタブ35は、円盤の1対の相対向する部分を部分的に略平行に切欠した形状か らなるPTC素子25の上面にその一方部分を被着固定されるとともに、他方部 分を外部電極端子として自在に位置し得るように開放端とし、またPTC素子2 5 の裏面には、PTC素子25の直径と略同一径でPTC素子25における切欠部 から突出する延出部4a,4bを有する円盤状の第2のリードタブ45が被着固 定されている。
【0015】 図6は、本考案の充放電制御手段の第6の実施例を示し、ドーナツ形状部分3 aに短冊形状部分3bを連接した形状の第1のリードタブ36は、そのドーナツ 形状部分3aを、穴部2aを有するドーナツ状のPTC素子26の上面に被着固 定するとともに、短冊形状部分3bを外部電極端子として自在に位置し得るよう に開放端とし、またPTC素子26の裏面には、PTC素子26の直径と略同一径 で中心部分4dを露呈した円盤状の第2のリードタブ45が同芯円状に固定され ている。尚この実施例では、第2のリードタブ46におけるPTC素子26の相対 向する両端部より突出する延出部はないものの、PTC素子26の穴部2aがあ る程度大きければ、そこから露呈する第2のリードタブ46の中心部分4dに複 数個所のレーザー溶接等を施すことが可能となるものである。
【0016】 図7は、本考案の充放電制御手段の第7の実施例を示し、短冊状の第1のリー ドタブ37は長方形状のPTC素子27の上面に一方部分を被着固定されるととも に、他方部分を外部電極端子として自在に位置し得るように開放端とし、またP TC素子27の裏面には、PTC素子27よりも大径でPTC素子27の周縁より 突出する延出部4cを有する第2のリードタブ47が被着固定されている。
【0017】 図8は、本考案の充放電制御手段の第8の実施例を示し、短冊状の第1のリー ドタブ38は、略正方形状のPTC素子28の上面に、一方部分をPTC素子28 の角部を結ぶ対角線上に被着固定されるとともに、他方部分を外部電極端子とし て自在に位置し得るように開放端とし、またPTC素子28の裏面には、PTC 素子28よりも大径でPTC素子28の周縁より全周的に突出する延出部4cを有 する円盤状の第2のリードタブ48が被着固定されている。
【0018】 図9は、本考案の充放電制御手段の第9の実施例を示し、前述した第7の実施 例におけるPTC素子2の角部を切欠した如き8角形状としたものである。そし て、短冊状の第1のリードタブ39はPTC素子29の上面に一方部分を被着固定 されるとともに、他方部分を外部電極端子として自在に位置し得るように開放端 とし、またPTC素子29の裏面には、PTC素子29よりも大径でPTC素子2 9 の周縁より突出する円盤状の第2のリードタブ49が被着固定されている。PT C素子29をこのような形状とすることで、第2のリードタブ49に接合されてな るPTC素子29が角部から捲り上がって剥離する恐れをなくすものである。
【0019】 図10は、本考案の充放電制御手段の第10の実施例を示し、前述した第1の 実施例における長方形状のPTC素子2の角部を切欠した形状としたものである 。そして、短冊状の第1のリードタブ310はPTC素子210の上面に一方部分を 被着固定されるとともに、他方部分を外部電極端子として自在に位置し得るよう に開放端としている。同じくPTC素子210の裏面には、PTC素子210の長手 方向の両端部から突出する延出部4a,4bを有する短冊状の第2のリードタブ 410が被着固定されている。PTC素子210をこのような形状とすることで、P TC素子210が角部から捲り上がって剥離する事態を未然に防ぐものである。
【0020】 図11は、本考案の充放電制御手段の第11の実施例を示し、前述した第10 の実施例におけるPTC素子2の切欠した角部を丸くしたものである。そして、 短冊状の第1のリードタブ311はPTC素子211の上面に一方部分を被着固定さ れるとともに、他方部分を外部電極端子として自在に位置し得るように開放端と している。PTC素子211の裏面には、PTC素子211の長手方向の両端部から 突出する延出部4a,4bを有する短冊状の第2のリードタブ411が被着固定さ れている。
【0021】 図12は、本考案の充放電制御手段の第12の実施例を示し、前述した第1の 実施例における長方形状の第2のリードタブ4の角部を丸くした形状としたもの である。そして、短冊状の第1のリードタブ312はPTC素子212の上面に一方 部分を被着固定されるとともに、他方部分を外部電極端子として自在に位置し得 るように開放端としている。PTC素子212の裏面には、PTC素子212の長手 方向の両端部から突出する延出部4a,4bを有する短冊状の第2のリードタブ 412が被着固定されている。第2のリードタブ412の角部を丸くしたことで、捲 り上がりやすい角部がなくなって第2のリードタブ412が剥離する恐れがなくな る。
【0022】 そして、ステンレス鋼板材等からなる二次電池の外装容器の底部等に、その底 部形状に合致する上述した各種構成からなる充放電制御手段1を配置し、第2の リードタブ4の延出部4a,4b,4c、中心部分4dをレーザー溶接等により 取付け固定する。
【0023】 さらに、電池外装容器の底部に取付け固定された充放電制御手段1に対し、外 部電極端子となる第2のリードタブ4bを除き、絶縁性を有するエポキシ樹脂、 エポキシ変性樹脂、シリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂等の各 種合成樹脂により被覆してもよい。さらに、電池外装容器の外周面を絶縁性を有 する合成樹脂フィルム、絶縁紙、絶縁粘着テープ、合成樹脂製熱収縮チューブ、 合成樹脂ラベル等で被覆すれば、電池外装容器を電気的及び機械的に保護するこ とができるものである。
【0024】 また、特に図示しないが、充放電制御素子として、上述したPTC素子のみな らず、所定の電流を超えると切断する電流ヒューズ、所定の温度で溶断する温度 ヒューズ、所定の温度で開閉するサーモスタット等の保護素子を用いることも可 能である。
【0025】
【考案の効果】
以上詳述した如く、本考案の充放電制御手段によれば、充放電制御素子の一方 面に外部電極端子となる第1のリードタブを被着形成するとともに、他方面に充 放電制御素子の少なくとも相対向する両端部より突出する延出部を有する第2の リードタブを被着形成し、この第2のリードタブの延出部を二次電池の外装容器 に固定することで、充放電制御素子は電池外装容器に対し剥離する恐れなくまた その特性を変質させることなく確実強固に固定され、常時安定した状態で電池を 保護することが可能となり、ひいては高信頼性を有するリチウムイオン二次電池 の如き二次電池を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の充放電制御手段の第1の実施例を示す
斜視図である。
【図2】本考案の充放電制御手段の第2の実施例を示す
斜視図である。
【図3】本考案の充放電制御手段の第3の実施例を示す
斜視図である。
【図4】本考案の充放電制御手段の第4の実施例を示す
斜視図である。
【図5】本考案の充放電制御手段の第5の実施例を示す
斜視図である。
【図6】本考案の充放電制御手段の第6の実施例を示す
斜視図である。
【図7】本考案の充放電制御手段の第7の実施例を示す
斜視図である。
【図8】本考案の充放電制御手段の第8の実施例を示す
斜視図である。
【図9】本考案の充放電制御手段の第9の実施例を示す
斜視図である。
【図10】本考案の充放電制御手段の第10の実施例を
示す斜視図である。
【図11】本考案の充放電制御手段の第11の実施例を
示す斜視図である。
【図12】本考案の充放電制御手段の第12の実施例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 充放電制御手段 2 PTC素子 3 第1のリードタブ 4 第2のリードタブ 4a,4b 延出部 4c 延出部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電制御素子の一方面には外部電極端
    子となる第1のリードタブを被着形成するとともに、他
    方面には前記充放電制御素子の少なくとも相対向する両
    端部より突出する延出部を有する第2のリードタブを被
    着形成し、この第2のリードタブの延出部を二次電池の
    外装容器に固定することを特徴とする充放電制御手段。
  2. 【請求項2】 充放電制御素子は、抵抗値が正の温度特
    性を有するPTC素子からなることを特徴とする請求項
    1記載の充放電制御手段。
JP7352493U 1993-12-22 1993-12-22 充放電制御手段 Pending JPH0741974U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352493U JPH0741974U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 充放電制御手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352493U JPH0741974U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 充放電制御手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741974U true JPH0741974U (ja) 1995-07-21

Family

ID=13520718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352493U Pending JPH0741974U (ja) 1993-12-22 1993-12-22 充放電制御手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741974U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151640A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池保護素子とその取付け方法
JP2011108625A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2016181473A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 Fdk鳥取株式会社 外付けptc素子および筒型電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151640A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池保護素子とその取付け方法
JP2011108625A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池およびその製造方法
EP2323200A3 (en) * 2009-11-16 2011-10-05 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery and method of manufacturing the same
EP2323199A3 (en) * 2009-11-16 2011-10-05 Samsung SDI Co., Ltd. Safety element assembly
US9105918B2 (en) 2009-11-16 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Safety element assembly
US9406923B2 (en) 2009-11-16 2016-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of manufacturing the same
JP2016181473A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 Fdk鳥取株式会社 外付けptc素子および筒型電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677295B2 (ja) Ptc素子およびそれを用いた電池組立体
EP2073295B1 (en) Protective circuit board for a battery
US8318348B2 (en) Pouch-type secondary battery
JP4537355B2 (ja) Ptc素子を備えた二次電池
US9209492B2 (en) Battery pack
JP5415888B2 (ja) バッテリーパック
US5856773A (en) Circuit protection device
EP2043177B1 (en) Protective circuit board and battery pack using the same
US8119281B2 (en) Secondary battery
US9786958B2 (en) Rechargeable battery with temperature-protecting element
KR102221780B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
US6356051B1 (en) Battery pack and PTC element incorporated in the battery pack
US20110097608A1 (en) PCM assembly and prismatic type secondary battery using the same
JP3625773B2 (ja) パック電池
KR100824874B1 (ko) 보호재 부착 캔형 이차전지
US20150228961A1 (en) Rechargeable battery pack
JPH0741974U (ja) 充放電制御手段
KR100346378B1 (ko) 리튬 폴리머 전지팩
JP2004022480A (ja) 電池パック
JP2004152603A (ja) 電池パック
JP2003017020A (ja) パック電池
KR101296937B1 (ko) 이차전지
US8765299B2 (en) Electrode assembly and secondary battery including the same
JP2003045383A (ja) 電池パック
JP3233455B2 (ja) リチウムイオン二次電池