JPH0741460A - カルバジン酸誘導体の製造法 - Google Patents

カルバジン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0741460A
JPH0741460A JP5188415A JP18841593A JPH0741460A JP H0741460 A JPH0741460 A JP H0741460A JP 5188415 A JP5188415 A JP 5188415A JP 18841593 A JP18841593 A JP 18841593A JP H0741460 A JPH0741460 A JP H0741460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formula
reaction
group
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5188415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041444B2 (ja
Inventor
Tsukasa Maekawa
司 前川
Hiroyasu Hayashi
宏康 林
Kazusaki Kamiya
一先 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP5188415A priority Critical patent/JP3041444B2/ja
Publication of JPH0741460A publication Critical patent/JPH0741460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041444B2 publication Critical patent/JP3041444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、カルバジン酸誘導体を低コスト且
つ高収率で得ることのできる工業的に有利な新規な製造
法を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の方法は、一般式 【化1】 で表わされるモノクロル尿素ナトリウム塩に、(1)一
般式 R1 OH〔式中R1 はアルキル基を示す。〕で表
わされるアルコール、(2)一般式 R1 2 NH〔式
中R1 は前記に同じ。R2 は水素原子又はアルキル基を
示す。〕で表わされるアミン又は(3)異項原子として
酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくと
も1種を有することのある環状アミンを反応させること
を特徴とする、一般式 【化2】 〔式中R′はアルコラート基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基又は環状アミノ基を示す。〕で表わされ
るカルバジン酸誘導体の製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルバジン酸誘導体の
新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】アルキルカルバゼート、アル
キルカルバジドなどのカルバジン酸誘導体は、例えば、
医薬品中間体、農薬原料、脱酸素剤原料などとして有用
な化合物であるが、下記に詳述する様に、これらを低コ
スト且つ高収率で製造し得る工業的に有利な製造法は未
だ開発されていない。
【0003】従来アルキルカルバゼートは、炭酸ジアル
キル(又はクロル炭酸アルキル)とヒドラジンを反応さ
せることにより製造されているが、この方法では前記炭
酸ジアルキルとヒドラジンをそれぞれ個別に合成し反応
系から単離精製した後、更にこれら2種の化合物を反応
させねばならない。即ち、素原料から一段階反応でメチ
ルカルバゼートを製造することは出来ず、製造工程の煩
雑化及び製造コストの高騰化を起こす。またヒドラジン
は、その価格が高価であることにより、製造コストの高
騰化に寄与している。
【0004】しかも前記反応の一方の原料化合物である
炭酸ジアルキル(又はクロル炭酸アルキル)は、例え
ば、銅触媒の存在下メタノールと炭酸ガスを反応させる
か或いはホスゲンとメタノールを反応させることにより
製造されるが、前者は反応管理を厳格に行なう必要があ
り、後者はホスゲンが強い毒性を有しているため、いず
れも好ましくない。
【0005】またアルキルカルバジドは、例えば、ヒド
ラジンを主原料とし、これに(1)アルキル尿素、
(2)アルキルイソシアネート又は(3)ホスゲンとア
ルキルアミンを反応させることにより製造される。しか
しながら、(1)の場合には両原料化合物が高価である
ため得られるアルキルカルバジドが著しく高価になり、
(2)の場合には両原料化合物が高価であることに加
え、アルキルイソシアネートの毒性が強く、更に(3)
の場合には、上述の様に、ホスゲンが極めて強い毒性を
有するため、いずれの場合も工業的に有利な製法と言う
ことはできない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意研究を重ねた結果、カルバジン酸誘導体を
低コスト且つ高収率で得ることのできる工業的に有利な
新規な製造法を見い出し、ここに本発明を完成するに至
った。
【0007】即ち本発明は、一般式
【0008】
【化3】
【0009】で表わされるモノクロル尿素ナトリウム塩
に、(1)一般式 R1 OH〔式中R1 はアルキル基を
示す。〕で表わされるアルコール、(2)一般式 R1
2 NH〔式中R1 は前記に同じ。R2 は水素原子又は
アルキル基を示す。〕で表わされるアミン又は(3)異
項原子として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ば
れる少なくとも1種を有することのある環状アミンを反
応させることを特徴とする、一般式
【0010】
【化4】
【0011】〔式中R′はアルコラート基、アルキルア
ミノ基、ジアルキルアミノ基又は環状アミノ基を示
す。〕で表わされるカルバジン酸誘導体の製造法に係
る。
【0012】前記各式において、R1 及びR2 で示され
るアルキル基としては特に制限はなく、公知の脂肪族炭
化水素基、脂環式炭化水素基などを挙げることが出来る
が、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、
n−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜4
程度の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を挙げることがで
きる。またR′で示される環状アミノ基としては、例え
ば、ピペリジノ基、ピロリジル基、ピラゾリジル基、モ
ルホリノ基などの、異項原子として酸素原子、窒素原子
及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1種を有すること
のある環状アミノ基、好ましくは5員又は6員の環状ア
ミノ基を挙げることができる。
【0013】本発明においては、原料化合物として、上
記一般式(1)で表わされるモノクロル尿素ナトリウム
塩が使用される。該化合物は、例えば、「ヒドラジン
性質とその応用」、横田俊雄著、地人書館、昭和43年
3月10日発行の第9頁に記載されている様に公知であ
る。なお該化合物は、下記に示す共鳴が考えられ、式
(1)′の様に表わすことも可能である。
【0014】
【化5】
【0015】一般式(1)で表わされるモノクロル尿素
ナトリウム塩は、例えば、下記反応式−1乃至反応式−
3の如き公知の方法に従って製造できる。
【0016】
【化6】
【0017】反応式−1に示す反応では、具体的には、
例えば、まず水酸化ナトリウム水溶液に塩素ガスを通し
て反応させ、次亜塩素酸ナトリウムを得る。この際、水
酸化ナトリウムは過剰量とするのが好ましい。次いで次
亜塩素酸ナトリウムを含む反応混合物と尿素水溶液を混
合反応させることにより、一般式(1)のモノクロル尿
素ナトリウム塩が得られる。反応温度は5〜10℃程度
が好ましい。次亜塩素酸ナトリウムと尿素の使用割合は
通常1:1(モル比)程度でよいが、好ましくは尿素を
過剰量(例えば、1〜2モル程度)使用すればよい。な
お、本反応においては、尿素と水酸化ナトリウムを含む
水溶液に塩素を通してもよい。
【0018】
【化7】
【0019】反応式−2に示す反応では、具体的には、
例えば、水酸化ナトリウム水溶液とモノクロル尿素又は
その水溶液を混合すればよい。この際、反応温度は5〜
10℃程度とするのが好ましい。水酸化ナトリウムの使
用量は、通常モノクロル尿素1モルに対して1モル程度
(理論値)、好ましくは過剰量(1〜1.5モル程度)
とするのがよい。なおモノクロル尿素は公知化合物であ
り、例えば、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル
ソサイエティー〔Journal of Ameri
can Chemical Society,76 ,
2572(1954)〕などに記載の公知の方法によっ
て製造できる。具体的には、例えば、尿素のメタノール
溶液にtert−ブチルハイポクロライドを添加すれば
よい。
【0020】
【化8】
【0021】反応式−3に示す反応では、反応温度は5
〜20℃程度とするのが好ましい。
【0022】本発明においては、他の一方の原料とし
て、一般式 R1 OH〔式中R1 はアルキル基を示
す。〕で表わされるアルコール、一般式 R1 2 NH
〔式中R1は前記に同じ。R2 は水素原子又はアルキル
基を示す。〕で表わされるアミン又は異項原子として酸
素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも
1種を有することのある環状アミンが使用される。
【0023】前記アルコールの好ましい具体例として
は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、
n−ブタノール、tert−ブタノールなどを挙げるこ
とができる。前記アミンの好ましい具体例としては、例
えば、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、
プロピルアミン、n−ブチルアミン、tert−ブチル
アミンなどを挙げることができる。更に環状アミンの好
ましい具体例としては、例えば、ピペリジン、ピロリジ
ン、ピラゾリジン、モルホリンなどを挙げることができ
る。
【0024】一般式(1)で表わされるモノクロル尿素
ナトリウム塩とアルコール、アミン又は環状アミンとの
反応は、通常適当な溶媒中にて必要に応じて攪拌下に行
なわれる。アルコール、アミン又は環状アミンの使用量
は特に制限されないが、通常モノクロル尿素ナトリウム
塩1モルに対して1〜1000モル程度、好ましくは1
0〜500モル程度とすればよい。また溶媒としても反
応に影響を与えないものであれば特に制限はないが、
水、メタノール、エタノールなどの低級アルコール類な
どを好ましく使用できる。なお反応基質として低級アル
コールを用いる場合は、これを溶媒としても兼用でき
る。本反応は、通常5〜150℃程度、好ましくは50
〜150℃程度の温度下に行なわれ、通常0.5〜3時
間程度、好ましくは0.5〜1時間程度で終了する。ま
た本反応は、開放系及び密閉系のいずれで行なうことも
できる。
【0025】本反応は、触媒の存在下に行なうこともで
きる。このような触媒としては、例えば亜鉛化合物及び
カドミウム化合物から選ばれる少なくとも1種を使用で
きる。亜鉛化合物の具体例としては、例えば、塩化亜
鉛、硫酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、
水酸化亜鉛、亜鉛のアンミン錯体又はエチレンジアミン
錯体などを挙げることができる。またカドミウム化合物
としては、例えば、塩化カドミウム、硫酸カドミウム、
炭酸カドミウム、酢酸カドミウム、サリチル酸カドミウ
ム、水酸化カドミウム、カドミウムのアンミン錯体又は
エチレンジアミン錯体などを挙げることができる。触媒
の使用量は特に制限はないが、通常モノクロル尿素ナト
リウム塩1モルに対して0.01〜1モル程度、好まし
くは0.1〜0.5モル程度とすればよい。
【0026】更に本反応においては、反応を一層有利に
進行させるために、例えば、アンモニア、水酸化ナトリ
ウムなどの公知のアルカリ剤を反応系に添加してもよ
い。
【0027】本反応により得られる上記一般式(2)の
カルバジン酸誘導体は、例えば、濃縮、再結晶、クロマ
トグラフィーなどの通常の分離手段により、反応系から
容易に単離精製できる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、素原料からの一段階反
応により、目的とするカルバジン酸誘導体を高収率且つ
低コストで製造することが出来る。
【0029】
【実施例】以下に参考例及び実施例を挙げ、本発明を一
層明瞭なものとする。
【0030】参考例1 クロル尿素ナトリウム塩の合成例 含量7.5重量%のナトリウムメチラートのメタノール
溶液90gを、温度計及び攪拌機を備えた300ml容
4つ口フラスコに入れ、攪拌しながら5℃に冷却した。
これに、有効塩素含量70.65重量%のクロル尿素結
晶10.05g(0.1モル)を少量ずつ添加した。滴
下終了後、酸化還元滴定及び高速液体クロマトグラフィ
ーにより、有効塩素含量7.03重量%のクロル尿素ナ
トリウム塩の生成が確認された。これは、収率99モル
%に相当した。
【0031】参考例2 クロル尿素ナトリウム塩の合成例 温度計及び攪拌機を備えた200ml容4つ口フラスコ
に、尿素9g(0.15モル)とメタノール30gを入
れ、攪拌しながら5℃に冷却した。これに、有効塩素含
量29.95重量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液2
3.71g(0.1モル)を5〜10℃の冷却下に30
分かけて滴下した。滴下終了後、酸化還元滴定及び高速
液体クロマトグラフィーにより、有効塩素含量11.2
1重量%のクロル尿素ナトリウム塩の生成が確認され
た。これは、収率99モル%に相当した。
【0032】実施例1 温度計、攪拌機及び冷却器を備えた500ml容ガラス
製4つ口フラスコに、有効塩素含量7.03重量%のク
ロル尿素ナトリウム塩溶液50.53g(0.05モ
ル)を入れた。これに、攪拌下メチルアルコール11
8.08g(3.69モル)及び塩化亜鉛2.04g
(0.015モル)を順次加え、加熱した。30分の還
流の後、反応容器を冷却しして反応混合物を取り出し
た。酸化還元滴定により、還元性物質(収率95モル
%)の生成が確認された。
【0033】この反応混合物を濃縮し、ベンゼン/エタ
ノール(70/30)混合溶媒により再結晶し、白色結
晶を得た。この結晶について、IRスペクトル、NMR
スペクトル及びマススペクトルの測定を行なった結果、
メチルカルバゼート標品と一致した。なお、高速液体ク
ロマトグラフィーにより、メチルカルバゼート4.05
g(94モル%)の生成が確認された。
【0034】実施例2 触媒を下記表1のものに代える以外は実施例1と同様に
操作し、メチルカルバゼートを得た。なおNo.4及び
No.5は、2種の触媒をそれぞれ0.0075モルず
つ使用した。メチルカルバゼート(MC)及び還元性物
質の収率を表1に併記する。
【0035】
【表1】
【0036】実施例3 メチルアルコールの使用量を表2に記載の量に変更する
以外は、実施例1と同様に操作し、メチルカルバゼート
を得た。更に、No.5及びNo.6は触媒を使用せず
に反応を行なった。メチルカルバゼート(MC)及び還
元性物質の収率を表2に併記する。
【0037】
【表2】
【0038】実施例4 反応温度と反応時間を変更する以外は、実施例1と同様
に操作し、メチルカルバゼートを得た。No.3〜N
o.5は、攪拌機、温度計及び圧力計を備えた500m
l容ステンレス製密封容器を用いて反応を行なった。メ
チルカルバゼート(MC)及び還元性物質の収率を表3
に併記する。
【0039】
【表3】
【0040】実施例5 参考例2で合成した有効塩素含量11.21重量%のク
ロル尿素ナトリウム塩溶液31.67g(0.05モ
ル)を使用する以外は、実施例1と同様に操作し、還元
性物質(収率:93モル%)及びメチルカルバゼート
(収率:85モル%)を得た。
【0041】実施例6 触媒を使用しない以外は、実施例5と同様に操作し、還
元性物質(収率:78モル%)及びメチルカルバゼート
(収率:70モル%)を得た。
【0042】実施例7 メチルアルコールに代えてエチルアルコールを使用し、
且つメチルアルコラートに代えてエチルアルコラートを
使用する以外は実施例1と同様に操作し、還元性物質
(収率:90モル%)及びエチルカルバゼート(収率:
89モル%)を得た。
【0043】実施例8 攪拌機、温度計及び冷却器を備えた1000ml容のス
テンレス製オートクレーブに有効塩素含量7.03重量
%のクロル尿素ナトリウム塩溶液50.53g(0.0
5モル)を入れ、これに攪拌下70%エチルアミン水溶
液321.4g(5モル)及び塩化亜鉛2.04g
(0.015モル)を順次加えて密封し、100℃にて
30分間反応を行なったところ、還元性物質(収率:9
5モル%)及び4−エチルカルバゼート4.84g(収
率:94モル%)を得た。
【0044】実施例9 触媒を使用しない以外は、実施例8と同様に操作し、還
元性物質(収率:80モル%)及び4−エチルカルバゼ
ート4.02g(収率:78モル%)を得た。
【0045】実施例10 エチルアミンに代えて表4に記載の他のアミンを使用す
る以外は、実施例8と同様に操作し、カルバジンアミド
誘導体を得た。カルバジンアミド誘導体及び還元性物質
の収率を表4に併記する。
【0046】
【表4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表わされるモノクロル尿素ナトリウム塩に、(1)一
    般式 R1 OH〔式中R1 はアルキル基を示す。〕で表
    わされるアルコール、(2)一般式 R1 2 NH〔式
    中R1 は前記に同じ。R2 は水素原子又はアルキル基を
    示す。〕で表わされるアミン又は(3)異項原子として
    酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくと
    も1種を有することのある環状アミンを反応させること
    を特徴とする、一般式 【化2】 〔式中R′はアルコラート基、アルキルアミノ基、ジア
    ルキルアミノ基又は環状アミノ基を示す。〕で表わされ
    るカルバジン酸誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 亜鉛化合物及びカドミウム化合物から選
    ばれる少なくとも1種の化合物の存在下に反応を行なう
    請求項1に記載のカルバジン酸誘導体の製造法。
JP5188415A 1993-07-29 1993-07-29 カルバジン酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP3041444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188415A JP3041444B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 カルバジン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188415A JP3041444B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 カルバジン酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741460A true JPH0741460A (ja) 1995-02-10
JP3041444B2 JP3041444B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=16223265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188415A Expired - Lifetime JP3041444B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 カルバジン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041444B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109020838A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 湖南化工研究院有限公司 一种肼基甲酸酯的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109020838A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 湖南化工研究院有限公司 一种肼基甲酸酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041444B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001899B1 (ko) 1,3-디메틸-2-이미다졸리디논의 제조방법
US5424449A (en) Process for the preparation of 5-aminotetrazole
JP3041444B2 (ja) カルバジン酸誘導体の製造法
EP0013176B1 (en) Synthesis of lower alkyl amines
KR0178807B1 (ko) 세미카르바지드의 제조방법
US3969406A (en) Process for the production of carnitine
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
RU2213728C2 (ru) Способ получения аминоцианацетамида
US5155264A (en) Process for preparing glycine in high yield
KR20010005943A (ko) 0-(3-아미노-2-히드록시-프로필)-히드록심산할라이드의 제조방법
JPS62286964A (ja) オキシラセタムの製造方法
JP3111438B2 (ja) シクロドデシルアミンの製造法
EP0244810B1 (en) Process for producing 2-oxazolidinones
JPH0798785B2 (ja) オキシム類の製造法
US4897495A (en) Process for the preparation of pyrrolizine derivatives
EP0141560B1 (en) Chemical process
KR850001474B1 (ko) 1-페닐-3(2,2-디알콕시)에틸-3,6-디아자헵탄-4,7-디온 유도체의 제조방법
KR100493375B1 (ko) 이미다졸륨 알킬셀레나이트 촉매를 이용한 n,n´-치환된우레아의 제조방법
JP3436314B2 (ja) 2−メルカプト−5−メトキシベンズイミダゾールの製造法
JP3443903B2 (ja) 4−ニトロソジフェニルアミン類の製造法
KR950004050B1 (ko) 1,1,3,3-테트라메틸부틸 히드로퍼옥시드의 제조방법
JPH0742258B2 (ja) 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法
KR900007418B1 (ko) 인돌류의 제조방법
JPH0410472B2 (ja)
JPS5921855B2 (ja) マロン酸ジエステル類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13