JPH0735697Y2 - Control device for electromechanical drilling device - Google Patents

Control device for electromechanical drilling device

Info

Publication number
JPH0735697Y2
JPH0735697Y2 JP1990048858U JP4885890U JPH0735697Y2 JP H0735697 Y2 JPH0735697 Y2 JP H0735697Y2 JP 1990048858 U JP1990048858 U JP 1990048858U JP 4885890 U JP4885890 U JP 4885890U JP H0735697 Y2 JPH0735697 Y2 JP H0735697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
drill
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990048858U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0315008U (en
Inventor
通弘 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP1990048858U priority Critical patent/JPH0735697Y2/en
Publication of JPH0315008U publication Critical patent/JPH0315008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735697Y2 publication Critical patent/JPH0735697Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電磁石ベース付ドリル装置の制御装置に関する
ものであり、特に、電源の電圧が低下している場合に、
当該電磁石ベース付ドリル装置の作業者に警告すること
のできる電磁石ベース付ドリル装置の制御装置に関する
ものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial field of application) The present invention relates to a control device for a drill device with an electromagnet base, and in particular, when the voltage of the power supply is lowered,
The present invention relates to a control device for an electromagnet-based drill device that can alert a worker of the electromagnet-based drill device.

(従来の技術) 環状刃物を備えたドリル装置(電気ドリル)、該ドリル
装置を被加工物上に吸着するための電磁石ベース、及び
前記ドリル装置を被加工物の方向に自動送りする送りモ
ータ等により構成される電磁石ベース付ドリル装置は、
すでに各種提案されている。
(Prior Art) A drill device (electric drill) having an annular blade, an electromagnet base for adsorbing the drill device onto a workpiece, and a feed motor for automatically feeding the drill device toward the workpiece. A drill device with an electromagnet base composed of
Various proposals have already been made.

また、ドリル装置による穿孔作業終了後に、前記ドリル
装置を初期位置に戻すように構成された電磁石ベース付
ドリル装置も提案されている。このような電磁石ベース
付ドリル装置は、例えば特開昭63−139605号公報に記載
されている。
Further, there is also proposed a drill device with an electromagnet base which is configured to return the drill device to the initial position after completion of the drilling work by the drill device. Such an electromagnet-based drilling device is described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-139605.

(考案が解決しようとする課題) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有してい
た。
(Problems to be Solved by the Invention) The above-described conventional technique has the following problems.

すなわち、このような電磁石ベース付ドリル装置が使用
される工場等の作業現場において、電源の電圧が低下す
ると、ドリルモータ及び送りモータの回転数が低下する
と共に、電磁石ベースの吸着力も低下するので、穿孔時
に電磁石ベースが被加工物からずれたり、あるいは浮い
たりして、被加工物に形成される穴の精度が低下した
り、さらにはまた、ドリル装置の下端部に取り付けられ
る環状刃物又はツイストドリルが破損したりして、予定
された穿孔作業ができなくなるおそれがある。
That is, at a work site such as a factory where such a drill device with an electromagnet base is used, when the voltage of the power supply is reduced, the rotation speed of the drill motor and the feed motor is reduced, and the attraction force of the electromagnet base is also reduced. During drilling, the electromagnet base shifts or floats from the work piece, which lowers the accuracy of the holes formed in the work piece, and also an annular blade or twist drill attached to the lower end of the drilling device. There is a risk that the drill may be damaged and scheduled drilling work may not be possible.

本考案は、前述の欠点を解決するためになされたもので
あり、その目的は、電源の電圧が所定電圧よりも低下し
ている場合には、その事実を即座に当該電磁石ベース付
ドリル装置の取扱者に認識させることのできる電磁石ベ
ース付ドリル装置の制御装置を提供することにある。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned drawbacks, and an object thereof is to immediately recognize the fact that the voltage of the power supply is lower than a predetermined voltage of the drill apparatus with an electromagnet base. An object of the present invention is to provide a control device for a drill device with an electromagnet base that can be recognized by a handler.

(課題を解決するための手段及び作用) 前記の問題点を解決するために、本考案は、定電圧信号
を発生する定電圧信号発生手段を設け、該定電圧信号
と、電磁石ベース、ドリルモータ及び送りモータに接続
される電源の出力電圧とを比較して、その比較結果に応
じて警告を行うようにした点に特徴がある。
(Means and Actions for Solving the Problem) In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides constant voltage signal generating means for generating a constant voltage signal, and the constant voltage signal, electromagnet base, and drill motor. And the output voltage of the power supply connected to the feed motor is compared, and a warning is given according to the comparison result.

また、前記の警告を、発光ダイオードを用いて行うよう
にした点にも特徴がある。
Another feature is that the above warning is issued using a light emitting diode.

さらに、前記定電圧信号発生手段を、パルス状の定電圧
信号を発生するように構成した点にも特徴がある。
Another feature is that the constant voltage signal generating means is configured to generate a pulsed constant voltage signal.

さらにまた、前記比較手段を、前記電源の出力電圧が前
記定電圧信号発生手段より出力される定電圧信号よりも
高い場合に警告を行うようにした点にも特徴がある。
Furthermore, the comparison means is characterized in that it gives a warning when the output voltage of the power supply is higher than the constant voltage signal output from the constant voltage signal generating means.

(実施例) 以下に、図面を参照して、本考案を詳細に説明する。(Example) Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2図は本考案が適用される電磁石ベース付ドリル装置
の一例の正面図、第3図は第2図の右側面図、第4図は
第2図の左側面図である。
2 is a front view of an example of an electromagnet-based drilling device to which the present invention is applied, FIG. 3 is a right side view of FIG. 2, and FIG. 4 is a left side view of FIG.

各々の図において、フレーム1には電磁石ベース2及び
ドリル装置3が取り付けられている。このドリル装置3
は、第5図に関して後述する送りモータ101の回転によ
り、上下動される。
In each drawing, an electromagnet base 2 and a drill device 3 are attached to a frame 1. This drill device 3
Is moved up and down by the rotation of the feed motor 101 described later with reference to FIG.

前記ドリル装置3のアーバ5は、該ドリル装置3の回転
軸(スピンドル)と一体成型されていて、電磁石ベース
2に取り付けられたアーム21のブッシュ22により回動自
在に支持され、その下端部に図示しない環状刃物又はツ
イストドリルを有している。
The arbor 5 of the drill device 3 is integrally formed with the rotary shaft (spindle) of the drill device 3, and is rotatably supported by the bush 22 of the arm 21 attached to the electromagnet base 2 and is attached to the lower end thereof. It has an annular blade or a twist drill (not shown).

ブラケット1Eは、おねじ1Fにより前記フレーム1に取り
付けられている。このブラケット1Eには、カートリッジ
式のオイルタンク4が固定されている。
The bracket 1E is attached to the frame 1 by a male screw 1F. A cartridge type oil tank 4 is fixed to the bracket 1E.

前記オイルタンク4内に図示されない手法により注入さ
れた切削油(以下、単にオイルという)は、オイルコッ
ク41及びチューブ42を介して、前記ドリル装置3のボデ
ィに直接形成されたオイル溜り31内に一滴ずつ導入され
る。このオイルは、さらにチューブ43を介して、アーバ
5を支持するドリル装置3のケースに形成された環状溝
37に導入される。
Cutting oil (hereinafter simply referred to as “oil”) injected into the oil tank 4 by a method not shown in the drawings enters an oil sump 31 formed directly in the body of the drill device 3 through an oil cock 41 and a tube 42. It is introduced drop by drop. This oil is further passed through the tube 43 to form an annular groove formed in the case of the drill device 3 supporting the arbor 5.
Introduced in 37.

前記環状溝37に導入されたオイルは、アーバ5の内壁51
に穿設されたオイル導入口52を介して、前記内壁51に流
出し、これにより該アーバ5に固定される図示されない
環状刃物に対して給油が行われる。
The oil introduced into the annular groove 37 is the inner wall 51 of the arbor 5.
Oil is supplied to an annular blade (not shown) fixed to the arbor 5 by flowing out to the inner wall 51 through an oil introduction port 52 bored in the.

なお、符号32はオイル溜り31の一壁面を構成し、該オイ
ル溜り31内に導入されるオイルの点滴状態を確認するた
めの、ガラス、樹脂等の透明窓、符号38はオイルシール
である。
Reference numeral 32 is one wall surface of the oil sump 31, a transparent window made of glass, resin or the like for confirming the drip state of the oil introduced into the oil sump 31, and reference numeral 38 is an oil seal.

前記ドリル装置3は、第5,6,12図に関して後述するクラ
ッチ(ボールクラッチ120)を投入した後、手動昇降ハ
ンドル6を回転させることにより、昇降可能となるよう
に構成されている。符号6Aはシャフト、また6Cは握りで
ある。
The drill device 3 is configured to be able to move up and down by turning on the manual lifting handle 6 after the clutch (ball clutch 120) described later with reference to FIGS. 5, 6, 12 is closed. Reference numeral 6A is a shaft, and 6C is a grip.

第5図は第3図をZ−Z線で切断した断面図、第6図は
第5図に示されたハーモニックドライブ(登録商標)装
置110及びボールクラッチ120近傍の拡大図である。各々
の図において、第2図〜第4図と同一の符号は、同一又
は同等部分をあらわしている。
FIG. 5 is a sectional view of FIG. 3 taken along line ZZ, and FIG. 6 is an enlarged view of the vicinity of the harmonic drive (registered trademark) device 110 and the ball clutch 120 shown in FIG. In each drawing, the same reference numerals as those in FIGS. 2 to 4 represent the same or equivalent portions.

第5図及び第6図において、フレーム1のベース1Bに固
定された送りモータ101の主軸の回転は、その出力軸に
固定されたピニオンギア102、平歯車103、該平歯車103
と同一シャフト104に固定された平歯車105、及び平歯車
106を介して、該平歯車106に固定されたシャフト107に
伝達される。なお、符号141及び142は前記シャフト104
を支持するボールベアリング、符号143及び144は前記シ
ャフト107を支持するボールベアリングである。
5 and 6, the main shaft of the feed motor 101 fixed to the base 1B of the frame 1 is rotated by a pinion gear 102, a spur gear 103, and the spur gear 103 fixed to its output shaft.
Spur gear 105 fixed to the same shaft 104 and spur gear
It is transmitted to a shaft 107 fixed to the spur gear 106 via 106. The reference numerals 141 and 142 denote the shaft 104.
, 143 and 144 are ball bearings for supporting the shaft 107.

符号110は前述のようにハーモニックドライブ装置であ
り、株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズの減
速装置である。このハーモニックドライブ装置110は、
ウェーブ・ジェネレータ111、ウェーブ・ジェネレータ
ベアリング112、フレクスプライン113、サーキュラ・ス
プラインS114及びサーキュラ・スプラインD115より構成
されている。
Reference numeral 110 denotes a harmonic drive device as described above, which is a speed reducer of Harmonic Drive Systems Co., Ltd. This harmonic drive device 110
It is composed of a wave generator 111, a wave generator bearing 112, a flexspline 113, a circular spline S114 and a circular spline D115.

ウェーブ・ジェネレータ111は、前記シャフト107に接続
され、その外周に複数のウェーブ・ジェネレータベアリ
ング112が配設された楕円形状の板状体(楕円体)であ
る。フレクスプライン113は、その外周に複数の歯を有
し、前記各ウェーブ・ジェネレータベアリング112に密
着するように楕円形状に弾性変形された環状体(弾性環
状体)である。このフレクスプライン113は、後述する
ようにサーキュラ・スプラインS114及びサーキュラ・ス
プラインD115と係合しているので、楕円形状のウェーブ
・ジェネレータ111が回転することにより、フレクスプ
ライン113の形状は変化する。
The wave generator 111 is an elliptical plate-like body (elliptical body) connected to the shaft 107 and having a plurality of wave generator bearings 112 arranged on the outer periphery thereof. The flexspline 113 is an annular body (elastic annular body) that has a plurality of teeth on its outer circumference and is elastically deformed into an elliptical shape so as to be in close contact with each of the wave generator bearings 112. Since this flexspline 113 is engaged with the circular spline S114 and the circular spline D115 as described later, the shape of the flexspline 113 is changed by the rotation of the elliptical wave generator 111.

サーキュラ・スプラインS114及びサーキュラ・スプライ
ンD115は、少なくともその内周部が円形に形成されると
共に、前記フレクスプライン113の歯に係合する複数の
歯を有するリング状部材である。前記サーキュラ・スプ
ラインS114に形成された歯の歯数は、フレクスプライン
113に形成された歯の歯数よりも多く、前記サーキュラ
・スプラインD115に形成された歯の歯数は、フレクスプ
ライン113の歯数と同数である。また、前記サーキュラ
・スプラインS114は、ベース1Bに固定されている。
The circular spline S114 and the circular spline D115 are ring-shaped members each having at least an inner peripheral portion formed in a circular shape and having a plurality of teeth that engage with the teeth of the flexspline 113. The number of teeth formed on the circular spline S114 is the flex spline.
The number of teeth formed on the circular spline D115 is larger than the number of teeth formed on the 113, and is the same as the number of teeth on the flexspline 113. Further, the circular spline S114 is fixed to the base 1B.

したがって、サーキュラ・スプラインS114の歯数がフレ
クスプライン113の歯数よりも例えば2枚多い場合に
は、ウェーブ・ジェネレータ111が1回転する間に、フ
レクスプライン113は、サーキュラ・スプラインS114に
対して歯数2枚分だけ回転する。
Therefore, if the number of teeth of the circular spline S114 is larger than the number of teeth of the flexspline 113 by, for example, two, the flexspline 113 has a number of teeth relative to the circular spline S114 while the wave generator 111 makes one rotation. Rotate only a few sheets.

また前記サーキュラ・スプラインD115の歯数は、フレク
スプライン113の歯数と同数であるから、該サーキュラ
・スプラインD115は、フレクスプライン113と同速度で
回転する。
Further, since the number of teeth of the circular spline D115 is the same as the number of teeth of the flexspline 113, the circular spline D115 rotates at the same speed as the flexspline 113.

すなわち、シャフト107の回転が高い減速比でサーキュ
ラ・スプラインD115に伝達される。
That is, the rotation of the shaft 107 is transmitted to the circular spline D115 with a high reduction ratio.

ボールクラッチ120の係合部材121は、前記サーキュラ・
スプラインD115に接続されている。前記係合部材121の
正面図及び縦断面図を、第7図及び第8図に示す。
The engaging member 121 of the ball clutch 120 is the circular
Connected to spline D115. A front view and a vertical sectional view of the engaging member 121 are shown in FIGS. 7 and 8.

この係合部材121は、筒状部121C及びフランジ121Bより
構成されている。前記筒状部121Cの内壁には、図示され
るように複数の凹部122が形成されている。なお、符号1
21Aは、当該係合部材121を前記サーキュラ・スプライン
D115に取り付けるための取り付け穴である。
The engagement member 121 is composed of a tubular portion 121C and a flange 121B. A plurality of recesses 122 are formed on the inner wall of the cylindrical portion 121C as shown in the figure. The code 1
21A refers to the engaging member 121 as the circular spline.
It is a mounting hole for mounting to D115.

第5図及び第6図に戻り、前記係合部材121の筒状部121
Cの外壁は、ボールベアリング145及び146により、ベー
ス1Bが固定されるフレーム本体1Aに回転自在に支持され
ている。
Referring back to FIGS. 5 and 6, the tubular portion 121 of the engaging member 121.
The outer wall of C is rotatably supported by the frame main body 1A to which the base 1B is fixed by ball bearings 145 and 146.

前記係合部材121の筒状部121Cには、ブッシュ128により
フレーム本体1Aに対して回動自在に支持された筒状のク
ラッチシャフト124の一端(筒状体124G)が挿入されて
いる。
One end (a tubular body 124G) of a tubular clutch shaft 124, which is rotatably supported by the bush 128 with respect to the frame body 1A, is inserted into the tubular portion 121C of the engaging member 121.

第9図はクラッチシャフト124の縦断面図、第10図は第
9図をX−X線で切断した断面図、第11図は第9図をY
−Y線で切断した断面図である。
9 is a vertical sectional view of the clutch shaft 124, FIG. 10 is a sectional view taken along line XX of FIG. 9, and FIG. 11 is a sectional view of FIG.
It is sectional drawing cut | disconnected by the -Y line.

各々の図において、クラッチシャフト124の前記一端124
Gには、比較的大径の内周部124Aとその外周部124Bとの
間を連通するように、該クラッチシャフト124の周囲に
等間隔に(当該クラッチシャフト124の中心軸に対して9
0度ごとに)4個の第1穴部124Cが形成され、また該第
1穴部124Cと間隔Wをおいて、等間隔に4個の第2穴部
124Eが形成されている。前記第1穴部124C及び第2穴部
124Eは、当該クラッチシャフト124の中心軸に対して45
度の角度を成している。
In each figure, the one end 124 of the clutch shaft 124 is
G has a relatively large diameter in its inner peripheral portion 124A and its outer peripheral portion 124B so as to communicate with each other, at equal intervals around the clutch shaft 124 (9 with respect to the center axis of the clutch shaft 124).
Four first holes 124C are formed (every 0 degree), and four second holes 124C are equally spaced apart from the first holes 124C.
124E is formed. The first hole portion 124C and the second hole portion
124E is 45 with respect to the central axis of the clutch shaft 124.
Forming an angle of degrees.

なお、第2穴部124Eは、第5図及び第6図においては、
後述するクラッチリング125に隠れていて、図示されて
いない。
In addition, the second hole portion 124E, in FIG. 5 and FIG.
It is hidden by the clutch ring 125, which will be described later, and is not shown.

クラッチシャフト124の前記一端124Gからその他端にか
けては、前記内周部124Aよりも小径の内周部124Dが形成
されている。
An inner peripheral portion 124D having a smaller diameter than the inner peripheral portion 124A is formed from the one end 124G to the other end of the clutch shaft 124.

第5図及び第6図に戻り、前記クラッチシャフト124内
には、さらに、その先端にクラッチリング125が取り付
けられたインナーシャフト126が挿入されている。この
挿入は、クラッチリング125が、クラッチシャフト124の
内周部124A内に配置されるように行われている。
Returning to FIG. 5 and FIG. 6, an inner shaft 126 having a clutch ring 125 attached to its tip is further inserted into the clutch shaft 124. This insertion is performed so that the clutch ring 125 is arranged inside the inner peripheral portion 124A of the clutch shaft 124.

前記クラッチリング125の周囲には、図示されるよう
に、2つの環状溝(第1環状溝125A及び第2環状溝125
B)が穿設されている。そして、この第1環状溝125A及
び第2環状溝125Bの間隔は、クラッチシャフト124に穿
設された第1穴部124C及び第2穴部124Eの間隔W(第9
図参照)と同一に設定されている。
As shown in the drawing, two annular grooves (a first annular groove 125A and a second annular groove 125A) are provided around the clutch ring 125.
B) has been drilled. The distance between the first annular groove 125A and the second annular groove 125B is the distance W between the first hole portion 124C and the second hole portion 124E (9th hole) formed in the clutch shaft 124.
(See the figure).

クラッチシャフト124に穿設された第1穴部124C及び第
2穴部124Eのそれぞれには、ボール123が配置されてい
る。
A ball 123 is arranged in each of the first hole portion 124C and the second hole portion 124E formed in the clutch shaft 124.

ここで、第12図に示されるように、第1穴部124C及び第
2穴部124Eが、クラッチリング125の第1環状溝125A及
び第2環状溝125Bと対向している場合には、前記各ボー
ル123は、第1環状溝125A及び第2環状溝125B内に入る
(以下、この状態をクラッチオフという)が、クラッチ
リング125の第1環状溝125A及び第2環状溝125Bが、前
記第1穴部124C及び第2穴部124Eと対向していない場
合、すなわち、第6図に示されるように、第1穴部124C
及び第2穴部124Eが、クラッチリング125の、第1環状
溝125A及び第2環状溝125Bよりも径大部分と対向してい
る場合には、ボール123は該径大部分により押圧されて
クラッチシャフト124の外周部124Bよりも突出し、係合
部材121の筒状部121Cに形成された凹部122内に係合する
(以下、この状態をクラッチオンという)。これによ
り、係合部材121の回転が、クラッチシャフト124に伝達
されるようになる。
Here, as shown in FIG. 12, when the first hole portion 124C and the second hole portion 124E face the first annular groove 125A and the second annular groove 125B of the clutch ring 125, respectively, Each ball 123 enters into the first annular groove 125A and the second annular groove 125B (hereinafter, this state is referred to as clutch off), but the first annular groove 125A and the second annular groove 125B of the clutch ring 125 are When the first hole 124C and the second hole 124E do not face each other, that is, as shown in FIG. 6, the first hole 124C
And the second hole portion 124E faces a larger diameter portion of the clutch ring 125 than the first annular groove 125A and the second annular groove 125B, the ball 123 is pressed by the large diameter portion and the clutch It protrudes from the outer peripheral portion 124B of the shaft 124 and engages in the recess 122 formed in the tubular portion 121C of the engaging member 121 (hereinafter, this state is referred to as clutch-on). As a result, the rotation of the engagement member 121 is transmitted to the clutch shaft 124.

ここで、インナーシャフト126を、第12図の状態から第
6図の状態となるように移動(第12図の矢印V方向と逆
方向に移動)させた場合において、ボール123が前記凹
部122内にうまく入らないときは、ばね127が圧縮されて
クラッチリング125のみが、第12図の状態を維持する。
そして、その後、例えば手動昇降ハンドル6の操作によ
りクラッチシャフト124を若干回転させた場合には、ボ
ール123が前記凹部122内に入り、またばね127の弾発力
により、クラッチリング125は第6図の状態となる。す
なわち、クラッチオンとなる。
Here, when the inner shaft 126 is moved from the state shown in FIG. 12 to the state shown in FIG. 6 (moved in the direction opposite to the direction of arrow V in FIG. 12), the ball 123 moves inside the recess 122. If it does not go in correctly, the spring 127 is compressed and only the clutch ring 125 maintains the state shown in FIG.
Then, after that, when the clutch shaft 124 is slightly rotated by the operation of the manual lifting handle 6, the ball 123 enters the recess 122 and the elastic force of the spring 127 causes the clutch ring 125 to move to the position shown in FIG. It becomes the state of. That is, the clutch is turned on.

この実施例においては、第1図に関して後述するよう
に、ドリル装置3の、穿孔時における送り動作が、送り
モータ101の正回転で行われるものとすると、該ドリル
装置3の、穿孔終了後における戻し動作は、送りモータ
101の逆回転により行われ、この結果、ボールクラッチ1
20が接続される動力伝達軸(この例においては、サーキ
ュラ・スプラインD115)も逆転される。
In this embodiment, as will be described later with reference to FIG. 1, assuming that the feed operation of the drill device 3 at the time of drilling is performed by the forward rotation of the feed motor 101, after the drill device 3 has finished drilling. The return operation is the feed motor
Made by the reverse rotation of 101, this results in a ball clutch 1
The power transmission shaft (circular spline D115 in this example) to which 20 is connected is also reversed.

このような場合、例えば、前掲した特開昭63−139605号
公報に記載されたクラッチでは、該クラッチを構成する
一対の爪部材の爪が、断面鋸歯状に形成されるので、一
方向のみの回転の伝達は良好に行われるが、逆方向の回
転は、クラッチに無理な力が加わり、望ましくない。
In such a case, for example, in the clutch described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-139605, the claws of the pair of claw members forming the clutch are formed in a sawtooth cross section, so that only one direction is possible. Rotation is transmitted well, but rotation in the opposite direction is not desirable because it puts excessive force on the clutch.

これに対し、前述したボールクラッチ120を用いれば、
正転及び逆転双方の力の伝達が常に良好に行われる。
On the other hand, if the ball clutch 120 described above is used,
The transmission of both forward and reverse forces is always good.

さて、クラッチシャフト124の他端は、ピン132により、
ハンドル保持部材131に接続されている。ここで、前記
クラッチシャフト124内にはインナーシャフト126が挿入
されているが、前記ピン132により、インナーシャフト1
26の、その軸方向の移動が妨げられないように、該イン
ナーシャフト126には、長穴126Cが穿設されている。
Now, the other end of the clutch shaft 124 is
It is connected to the handle holding member 131. Here, although the inner shaft 126 is inserted in the clutch shaft 124, the inner shaft 1 is inserted by the pin 132.
An elongated hole 126C is formed in the inner shaft 126 so that the axial movement of the 26 is not hindered.

前記ピン132により接続されたクラッチシャフト124及び
ハンドル保持部材131は、手動昇降ハンドル6の軸(回
転軸)を構成している。
The clutch shaft 124 and the handle holding member 131 connected by the pin 132 constitute the shaft (rotation shaft) of the manual lifting handle 6.

前記ハンドル保持部材131は、ブッシュ133により、フレ
ーム本体1Aに対して回動自在に支持されている。
The handle holding member 131 is rotatably supported by the bush 133 with respect to the frame body 1A.

前記インナーシャフト126には、第1環状溝126A及び第
2環状溝126Bが形成されている。
The inner shaft 126 is formed with a first annular groove 126A and a second annular groove 126B.

前記ハンドル保持部材131内には、さらにボール135が配
置されている。このボール135は、ばね136によりインナ
ーシャフト126側に偏倚されていて、前記第1環状溝126
A及び第2環状溝126Bの一方に係合している。
A ball 135 is further arranged in the handle holding member 131. This ball 135 is biased toward the inner shaft 126 by a spring 136, and the first annular groove 126
It is engaged with one of A and the second annular groove 126B.

すなわち、第5図及び第6図に示されるように、クラッ
チオンの場合には、ボール135が第1環状溝126Aと係合
するように、またインナーシャフト126を第5図の矢印
V方向に移動させ、第12図に示されるように、クラッチ
オフとなった場合には、ボール135が第2環状溝126Bと
係合するように、前記第1環状溝126A及び第2環状溝12
6Bの形成位置、並びにボール135の配置位置が設定され
ている。
That is, as shown in FIGS. 5 and 6, when the clutch is on, the ball 135 is engaged with the first annular groove 126A and the inner shaft 126 is moved in the direction of arrow V in FIG. The first annular groove 126A and the second annular groove 12 are moved so as to engage the ball 135 with the second annular groove 126B when the clutch is disengaged as shown in FIG.
The formation position of 6B and the arrangement position of the ball 135 are set.

握り6Cを有するシャフト6Aは、ピン134を中心として回
動自在となるように、ハンドル保持部材131に設けられ
ている。第3図に示されたように、この例においては、
シャフト6Aは3つ設けられている。
The shaft 6A having the grip 6C is provided on the handle holding member 131 so as to be rotatable around the pin 134. As shown in FIG. 3, in this example,
Three shafts 6A are provided.

前記シャフト6Aの先端には突起6Bが形成されている。こ
の突起6Bは、前記インナーシャフト126の、クラッチリ
ング125が取り付けられた側と反対側に形成された環状
溝126Dに係合している。この係合により、握り6Cが第5
図の実線で示された状態から二点鎖線で示された状態と
なるように、シャフト6Aを前記ピン134を支点として回
動させれば、インナーシャフト126が矢印V方向に移動
し、ボール135の係合が第1環状溝126Aから第2環状溝1
26Bに移って、クラッチオフとなる。
A protrusion 6B is formed at the tip of the shaft 6A. The protrusion 6B is engaged with an annular groove 126D formed on the side of the inner shaft 126 opposite to the side on which the clutch ring 125 is attached. Due to this engagement, the grip 6C is 5th
When the shaft 6A is rotated about the pin 134 as a fulcrum so that the state shown by the solid line in the figure changes to the state shown by the chain double-dashed line, the inner shaft 126 moves in the direction of arrow V and the ball 135 Engagement of the first annular groove 126A to the second annular groove 1
Moving to 26B, the clutch is off.

また、この状態からシャフト6Aを実線の状態に戻せば、
クラッチオンとなる。
Also, if you return the shaft 6A from this state to the state of the solid line,
The clutch is turned on.

前記ボール135の、第1環状溝126A又は第2環状溝126B
への係合により、クラッチのオン/オフ動作が確実に保
持される。
The first annular groove 126A or the second annular groove 126B of the ball 135
The engagement of the clutch securely holds the on / off operation of the clutch.

なお、符号137はめくら板、138は該めくら板137取り付
け用のおねじである。
Reference numeral 137 is a blind plate, and 138 is a screw for attaching the blind plate 137.

また、第5図及び第9図において、符号124Fは、クラッ
チシャフト124に形成されたピニオンである。このピニ
オン124Fは、第5図に示されるように、フレーム本体1A
に形成された蟻溝1Dに摺動可能に取り付けられたドリル
装置3のラック3Aと係合している。したがって、ボール
クラッチ120をオフとして手動昇降ハンドル6を回転さ
せれば、該回転によりドリル装置3が昇降し、ボールク
ラッチ120をオンとして送りモータ101を付勢すれば、該
ドリル装置3が自動昇降する。
Further, in FIGS. 5 and 9, reference numeral 124F is a pinion formed on the clutch shaft 124. This pinion 124F is, as shown in FIG. 5, a frame main body 1A.
It engages with the rack 3A of the drill device 3 which is slidably attached to the dovetail groove 1D formed in the. Therefore, when the ball clutch 120 is turned off and the manual lifting handle 6 is rotated, the drill device 3 is lifted and lowered by the rotation, and when the ball clutch 120 is turned on and the feed motor 101 is biased, the drill device 3 is automatically lifted and lowered. To do.

なお、第5図に示された1Cは、フレーム1のカバーであ
る。
1C shown in FIG. 5 is a cover of the frame 1.

また、第5図においては、前記クラッチシャフト124及
びハンドル保持部材131を連結するピン132は、該シャフ
ト124及びハンドル保持部材131、並びにインナーシャフ
ト126を貫通するように取り付けられるように描かれて
いるが、ピン132を短く形成し、前記インナーシャフト1
26を貫通しないように取り付けられても良い。この場合
には、前記インナーシャフト126には、長穴126Cを形成
する必要がない。
Further, in FIG. 5, the pin 132 connecting the clutch shaft 124 and the handle holding member 131 is drawn so as to be attached so as to penetrate the shaft 124, the handle holding member 131, and the inner shaft 126. However, the pin 132 is formed short, and the inner shaft 1
It may be attached so as not to penetrate 26. In this case, it is not necessary to form the elongated hole 126C in the inner shaft 126.

さらに、前記クラッチシャフト124及びハンドル保持部
材131はそれぞれ別部品であり、それらはピン132により
連結されるものとして説明したが、前記シャフト124及
びハンドル保持部材131は、一体に形成されても良い。
Further, although the clutch shaft 124 and the handle holding member 131 are separate components and are connected by the pin 132, the shaft 124 and the handle holding member 131 may be integrally formed.

また、第9図に示されたように、クラッチシャフト124
には、その軸方向に第1穴部124C及び第2穴部124Eが形
成されるものとしたが、前記第1穴部124C及び第2穴部
124Eの一方は省略されても良い。この省略により、クラ
ッチリング125に形成される第1環状溝125A及び第2環
状溝125Bの一方も省略されることができ、当該電磁石ベ
ース付ドリル装置をさらに小形化できる。
Also, as shown in FIG. 9, the clutch shaft 124
Although the first hole portion 124C and the second hole portion 124E are formed in the axial direction, the first hole portion 124C and the second hole portion 124E are formed.
One of 124E may be omitted. By this omission, one of the first annular groove 125A and the second annular groove 125B formed in the clutch ring 125 can also be omitted, and the drill device with an electromagnet base can be further downsized.

また、ボールクラッチ120の構成は、基本的には、球状
体(ボール123)と、該球状体を収納する穴部(第1穴
部124C及び/あるいは第2穴部124E)が形成された筒状
体124G(クラッチシャフト124の、ハーモニックドライ
ブ装置110側の端部)と、前記球状体を前記筒状体124G
の外部又は内部に押圧する球状体押圧手段(この実施例
においては、ボール123を前記筒状体124Gの外部に押圧
するクラッチリング125)と、前記筒状体124Gのが外部
又は内部に突出された球状体と係合する凹部122を有す
る係合部材(この実施例においては、前記筒状体124Gの
外部に突出されたボール123と係合する凹部122をその内
周部に有する係合部材121)との4部品により構成され
る。
The configuration of the ball clutch 120 is basically a tube in which a spherical body (ball 123) and a hole (first hole 124C and / or second hole 124E) for accommodating the spherical body are formed. The cylindrical body 124G (the end portion of the clutch shaft 124 on the harmonic drive device 110 side) and the spherical body.
Of the spherical body pressing means (in this embodiment, the clutch ring 125 for pressing the ball 123 to the outside of the cylindrical body 124G) and the cylindrical body 124G are projected to the outside or the inside. Engaging member having a concave portion 122 for engaging with a spherical body (in this embodiment, an engaging member having a concave portion 122 for engaging the ball 123 projected to the outside of the cylindrical body 124G on its inner peripheral portion) 121) and 4 parts.

このようなボールクラッチにおいては、前記筒状体124G
は、前記球状体押圧手段及び係合部材の間に配置されて
いれば良いから、前記係合部材は、この実施例のように
前記筒状体124Gの外側に配置されていても、あるいは該
筒状体124Gの内側に配置されていてもかまわない。
In such a ball clutch, the cylindrical body 124G
Since it suffices to be arranged between the spherical body pressing means and the engaging member, the engaging member may be arranged outside the cylindrical body 124G as in this embodiment, or It may be arranged inside the tubular body 124G.

なお、当然の事ながら、前記係合部材を前記筒状体124G
の内側に配置する場合には、前記ボール123に係合する
凹部122は、該係合部材の外周部に形成され、また、第
1環状溝125A(及び/あるいは第2環状溝125B)は、ク
ラッチリング125の内周部に形成される。
Incidentally, as a matter of course, the engaging member is replaced with the cylindrical body 124G.
In the case of arranging on the inner side of, the concave portion 122 that engages with the ball 123 is formed on the outer peripheral portion of the engaging member, and the first annular groove 125A (and / or the second annular groove 125B) is It is formed on the inner peripheral portion of the clutch ring 125.

また、当該ボールクラッチ120に接続されるべき動力の
駆動源及び被駆動源は、前記係合部材及び前記筒状体12
4Gのそれぞれに接続されれば良い。すなわち、前述の説
明においては、ボールクラッチ120の係合部材121は、ハ
ーモニックドライブ装置110のサーキュラ・スプラインD
115に接続され、また、ボール123を収容する第1穴部12
4C及び第2穴部124Eが形成された筒状体124Gは、クラッ
チシャフト124に形成されるものとしたが、前記係合部
材121の、凹部122が形成された筒状部121Cをクラッチシ
ャフト124に形成し、第1穴部124C及び第2穴部124Eが
形成された筒状体124Gを前記サーキュラ・スプラインD1
15に接続するようにしても良いことは当然である。係合
部材が前記筒状体124Gの内部に配置される場合も、同様
である。
The driving source and the driven source of the power to be connected to the ball clutch 120 are the engaging member and the tubular body 12.
It should be connected to each of 4G. That is, in the above description, the engagement member 121 of the ball clutch 120 is the circular spline D of the harmonic drive device 110.
First hole 12 connected to 115 and for accommodating ball 123
The cylindrical body 124G in which the 4C and the second hole portion 124E are formed is formed on the clutch shaft 124. However, the cylindrical portion 121C of the engaging member 121 in which the concave portion 122 is formed is the clutch shaft 124. And a cylindrical body 124G having a first hole portion 124C and a second hole portion 124E formed therein.
Of course, you can connect to 15. The same applies when the engaging member is arranged inside the tubular body 124G.

さらにまた、クラッチリング125が接続されたインナー
シャフト126は、クラッチシャフト124及びハンドル保持
部材131内を貫通し、握り6Cの操作により該インナーシ
ャフト126を摺動させて、ボールクラッチ120をオン/オ
フ動作させるものとして説明したが、握り6Cをハンドル
保持部材131に対して固定し、前記インナーシャフト126
を直接手で操作して、ボールクラッチ120を動作させる
ようにしても良い。
Furthermore, the inner shaft 126 to which the clutch ring 125 is connected penetrates through the clutch shaft 124 and the handle holding member 131, and the inner shaft 126 is slid by the operation of the grip 6C to turn on / off the ball clutch 120. Although described as operating, the grip 6C is fixed to the handle holding member 131, and the inner shaft 126
The ball clutch 120 may be operated by directly operating the.

また、例えばシャフト107を中空構造として、該シャフ
ト107内に前記インナーシャフト126を貫通し、該インナ
ーシャフト126を操作することにより、ボールクラッチ1
20を動作させるようにしても良いことは当然である。
In addition, for example, the shaft 107 has a hollow structure, the inner shaft 126 is penetrated into the shaft 107, and the inner shaft 126 is operated, whereby the ball clutch 1
Of course, it is okay to operate 20.

さらに、前述の説明においては、第5図に示されるよう
に、インナーシャフト126には、2本の環状溝(第1環
状溝126A及び第2環状溝126B)が形成され、ボールクラ
ッチ120のオン/オフ動作により、ばね136により偏倚さ
れたボール135が前記2本の環状溝の一方に係合される
ものとしたが、本考案は特にこれのみに限定されず、イ
ンナーシャフト126に1本のみの環状溝を形成すると共
に、ボールを2個隣接、かつ偏倚して配置するようにし
ても良い。
Furthermore, in the above description, as shown in FIG. 5, the inner shaft 126 is formed with two annular grooves (first annular groove 126A and second annular groove 126B), and the ball clutch 120 is turned on. The ball 135 biased by the spring 136 is engaged with one of the two annular grooves by the ON / OFF operation. However, the present invention is not particularly limited to this, and only one inner shaft 126 is provided. The annular groove may be formed, and two balls may be arranged adjacent to each other and offset.

つぎに、当該電磁石ベース付ドリル装置の制御装置を説
明する。
Next, a control device of the drill device with the electromagnet base will be described.

第1図は本考案の一実施例のブロック図である。同図に
おいて、符号A及びBで示される端子は、それぞれ同一
の符号で示されるものが共通に接続される。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention. In the figure, the terminals denoted by the reference numerals A and B are commonly connected by the same reference numerals.

第1図において、符号598及び599は、当該電磁石ベース
付ドリル装置の制御装置の入力端子である。
In FIG. 1, reference numerals 598 and 599 are input terminals of the control device of the drill device with an electromagnet base.

メインスイッチ501は、2つの接点(第1接点503及び第
2接点504)を有していて、つまみ501A(第4図)の第
1階段操作により第1接点503がオンとなり、第2階段
操作により第2接点504がオンとなる。後述するよう
に、第1接点503がオンになると電磁石506が励磁され、
第2接点504がオンになると、さらにドリルモータ515及
び送りモータ101が回転する。なお、前記送りモータ101
は直流モータ、ドリルモータ515は交流モータである。
The main switch 501 has two contact points (first contact point 503 and second contact point 504), and the first contact point 503 is turned on by the first step operation of the knob 501A (Fig. 4), and the second step operation is performed. This turns on the second contact 504. As will be described later, when the first contact 503 is turned on, the electromagnet 506 is excited,
When the second contact 504 is turned on, the drill motor 515 and the feed motor 101 further rotate. The feed motor 101
Is a DC motor, and the drill motor 515 is an AC motor.

ブリッジ形整流器505の一対の入力端子は、第1接点503
及び入力端子599に接続されている。また前記ブリッジ
形整流器505の一対の出力端子は、電磁石ベース2内に
設けられた電磁石506に接続されている。
The pair of input terminals of the bridge rectifier 505 has a first contact 503.
And the input terminal 599. The pair of output terminals of the bridge rectifier 505 are connected to an electromagnet 506 provided in the electromagnet base 2.

定電圧回路507の入力端子は、ダイオード及び抵抗を介
して、第1接点503及び入力端子599間に接続されてい
る。前記定電圧回路507の出力端子は、抵抗512及び発光
ダイオード513を介して、比較手段を構成する比較器511
の出力端子に接続されている。
The input terminal of the constant voltage circuit 507 is connected between the first contact 503 and the input terminal 599 via the diode and the resistor. The output terminal of the constant voltage circuit 507 is a comparator 511 forming a comparison means via a resistor 512 and a light emitting diode 513.
Is connected to the output terminal of.

パルス状基準電圧発生回路508は、前記定電圧回路507の
出力を受けて、所定値のパルス状電圧を定電圧信号とし
て、前記比較器511の非反転入力端子に周期的に出力す
る定電圧信号発生手段である。
The pulsed reference voltage generation circuit 508 receives the output of the constant voltage circuit 507, and outputs a pulsed voltage having a predetermined value as a constant voltage signal, which is periodically output to the non-inverting input terminal of the comparator 511. It is a means of generation.

直列に接続されたダイオード509A、抵抗509及び可変抵
抗510は、前記第1接点503及び入力端子599間に接続さ
れている。前記抵抗509及び可変抵抗510の接続点は、前
記比較器511の反転入力端子に接続されている。また、
図示されるように、前記反転入力端子及び入力端子599
間には、コンデンサ510Aが接続されている。
The diode 509A, the resistor 509, and the variable resistor 510 connected in series are connected between the first contact 503 and the input terminal 599. The connection point of the resistor 509 and the variable resistor 510 is connected to the inverting input terminal of the comparator 511. Also,
As shown, the inverting input terminal and the input terminal 599
A capacitor 510A is connected in between.

前記比較器511の反転入力端子における電位は、抵抗509
及び可変抵抗510の抵抗値、並びに交流電源500の出力電
圧により決定される。
The potential at the inverting input terminal of the comparator 511 is the resistance 509
And the resistance value of the variable resistor 510, and the output voltage of the AC power supply 500.

したがって、交流電源500の電圧が所定電圧以上である
場合にのみ、比較器511の反転入力端子の電位がパルス
状基準電圧の出力電圧よりも高くなるように、前記抵抗
509及び可変抵抗510の抵抗値、並びにパルス状基準電圧
の出力電圧を設定しておけば、前記交流電源500の出力
電圧が前記所定電圧以上である場合には、前記パルス状
基準電圧よりパルスが出力されているか否かにかかわら
ず、発光ダイオード513が点灯する。
Therefore, only when the voltage of the AC power supply 500 is equal to or higher than a predetermined voltage, the potential of the inverting input terminal of the comparator 511 becomes higher than the output voltage of the pulsed reference voltage,
By setting the resistance value of the 509 and the variable resistor 510, and the output voltage of the pulsed reference voltage, when the output voltage of the AC power supply 500 is equal to or higher than the predetermined voltage, a pulse is generated from the pulsed reference voltage. The light emitting diode 513 lights up regardless of whether or not it is output.

また、交流電源500の電圧が前記所定電圧未満である場
合に、前記パルス状基準電圧よりパルスが出力されてい
るときは発光ダイオード513は消灯し、前記パルスが出
力されていないときには前記発光ダイオード513は点灯
する。すなわち、前記発光ダイオード513は、点滅動作
する。
Further, when the voltage of the AC power supply 500 is less than the predetermined voltage, the light emitting diode 513 is turned off when a pulse is output from the pulsed reference voltage, and the light emitting diode 513 is not output when the pulse is not output. Lights up. That is, the light emitting diode 513 blinks.

このように、交流電源500の電圧が正常であれば発光ダ
イオード513が点灯し、交流電源500の電圧が所定電圧よ
りも低下すれば発光ダイオード513が点滅し、これによ
り、該交流電源500の電圧低下を警告として確認するこ
とができるので、発光ダイオードは警告手段として機能
する。
As described above, when the voltage of the AC power supply 500 is normal, the light emitting diode 513 is turned on, and when the voltage of the AC power supply 500 is lower than the predetermined voltage, the light emitting diode 513 blinks, whereby the voltage of the AC power supply 500 is changed. Since the decrease can be confirmed as a warning, the light emitting diode functions as a warning means.

さて、変圧器514の一対の入力端子は、第2接点504及び
前記入力端子599に接続されている。また、ドリルモー
タ515は、メインリレー546のb接点547を介して、前記
第2接点504及び入力端子599に接続されている。
The pair of input terminals of the transformer 514 are connected to the second contact 504 and the input terminal 599. Further, the drill motor 515 is connected to the second contact 504 and the input terminal 599 via the contact b 547 of the main relay 546.

CTトランス516は、前記ドリルモータ515に流れる電流に
応じた電圧を発生する。
The CT transformer 516 generates a voltage according to the current flowing through the drill motor 515.

前記変圧器514の出力端子は、ブリッジ形整流器517の一
対の入力端子に接続されている。また、このブリッジ形
整流器517の出力端子は、定電圧回路518に接続されてい
る。
The output terminal of the transformer 514 is connected to a pair of input terminals of the bridge rectifier 517. The output terminal of the bridge rectifier 517 is connected to the constant voltage circuit 518.

前記CTトランス516の出力は、ローパスフィルタ519を介
して、全波整流平滑増幅回路520及び半波整流平滑増幅
回路521に供給される。したがって、前記全波整流平滑
増幅回路520及び半波整流平滑増幅回路521より出力され
る電圧は、ドリルモータ515に流れる電流に応じた電圧
値となる。
The output of the CT transformer 516 is supplied to a full-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 520 and a half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 via a low-pass filter 519. Therefore, the voltage output from the full-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 520 and the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 has a voltage value corresponding to the current flowing through the drill motor 515.

前記半波整流平滑増幅回路521の出力信号線は、比較器5
54,555及び556の反転入力端子、並びに比較器557の非反
転入力端子に接続されている。
The output signal line of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 is a comparator 5
It is connected to the inverting input terminals of 54, 555 and 556, and the non-inverting input terminal of the comparator 557.

また、前記定電圧回路518の出力線に接続された抵抗550
の各部分C、D、E及びFは、前記比較器554,555及び5
56の非反転入力端子、並びに比較器557の反転入力端子
に接続されている。ここで、前記C、D、E及びFの電
位をそれぞれc、d、e及びfとすると、これら各電位
には第1式の関係がある。
Also, a resistor 550 connected to the output line of the constant voltage circuit 518.
The respective parts C, D, E and F of the comparators 554, 555 and 5 are
It is connected to the non-inverting input terminal of 56 and the inverting input terminal of the comparator 557. Here, assuming that the potentials of C, D, E, and F are c, d, e, and f, these potentials have the relationship of the first expression.

c>d>e>f>0[V]…(1) また、前記各比較器554〜557の出力線には、それぞれ所
定の抵抗を介して、発光ダイオード558〜561が接続され
ている。
c>d>e>f> 0 [V] (1) Further, light emitting diodes 558 to 561 are connected to the output lines of the comparators 554 to 557 via predetermined resistors, respectively.

したがって、ドリルモータ515の電流がほぼ0になっ
て、半波整流平滑増幅回路521の出力電圧がfよりも小
さくなったときは、発光ダイオード561のみが点灯す
る。
Therefore, when the current of the drill motor 515 becomes almost 0 and the output voltage of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 becomes smaller than f, only the light emitting diode 561 is turned on.

また、ドリルモータ515にかかる負荷が軽く、該ドリル
モータ515の電流値が小さい場合、すなわち半波整流平
滑増幅回路521の出力電圧がeを超えた場合には発光ダ
イオード560が点灯し、同様に、前記負荷がやや重く、
ドリルモータ515の電流値がやや大きくなって、半波整
流平滑増幅回路521の出力電圧がdを超えた場合には、
さらに発光ダイオード559が点灯する。そして、前記負
荷が非常に重く、ドリルモータ515の電流値が非常に大
きくなって、半波整流平滑増幅回路521の出力電圧がc
を超えた場合には、さらに発光ダイオード558が点灯す
る。前記発光ダイオード560が点灯している場合には、
発光ダイオード561は消灯する。
Further, when the load applied to the drill motor 515 is light and the current value of the drill motor 515 is small, that is, when the output voltage of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 exceeds e, the light emitting diode 560 is turned on, and similarly. , The load is rather heavy,
When the current value of the drill motor 515 becomes slightly large and the output voltage of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 exceeds d,
Further, the light emitting diode 559 is turned on. Then, the load is very heavy, the current value of the drill motor 515 becomes very large, and the output voltage of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 becomes c.
When it exceeds, the light emitting diode 558 is further turned on. When the light emitting diode 560 is lit,
The light emitting diode 561 is turned off.

すなわち、前記発光ダイオード561は、ドリルモータ515
が停止した場合に点灯する停止表示用LEDであり、前記
発光ダイオード558〜560は、ドリルモータ515に流れる
電流値に応じて順次点灯する電流レベル表示用LEDであ
る。
That is, the light emitting diode 561 corresponds to the drill motor 515.
Is a stop display LED that lights up when is stopped, and the light emitting diodes 558 to 560 are current level display LEDs that sequentially light up according to the current value flowing in the drill motor 515.

さて、ブリッジ形整流器582の入力端子は、メインリレ
ー546のb接点547、及びトライアック585を介して、入
力端子599、及びメインスイッチ501の第2接点504に接
続されている。前記トライアック585は、後述する点弧
パルス発生回路581より出力される制御信号により制御
される。
The input terminal of the bridge rectifier 582 is connected to the input terminal 599 and the second contact 504 of the main switch 501 via the b contact 547 of the main relay 546 and the triac 585. The triac 585 is controlled by a control signal output from a firing pulse generation circuit 581 described later.

前記ブリッジ形整流器582の出力線は、極性反転リレー5
34の一対の接点583を介して、送りモータ101に接続され
ている。前記一対の接点583は、ブリッジ形整流器582よ
り出力が生じている場合には、常時はドリル装置3が下
降するように、また極性反転リレー534の付勢によりド
リル装置3が上昇するように、前記ブリッジ形整流器58
2の出力電圧の極性を切り替えて、送りモータ101の回転
方向を制御する。
The output line of the bridge rectifier 582 is a polarity inversion relay 5
It is connected to the feed motor 101 via a pair of contacts 583 of 34. When the bridge rectifier 582 outputs an output from the pair of contacts 583, the drill device 3 is normally lowered, and the polarity reversing relay 534 is urged so that the drill device 3 is raised. The bridge type rectifier 58
The polarity of the output voltage 2 is switched to control the rotation direction of the feed motor 101.

点弧パルス発生回路581は、前記b接点547を介して、入
力端子599及び第2接点504に接続されている。そして、
この点弧パルス発生回路581は、その制御端子581Aに印
加される電位に応じて、前記トライアック585を制御す
る。
The firing pulse generation circuit 581 is connected to the input terminal 599 and the second contact 504 via the b contact 547. And
The firing pulse generation circuit 581 controls the triac 585 according to the potential applied to its control terminal 581A.

前記全波整流平滑増幅回路520の出力信号線は、差動回
路523の反転入力端子に接続されている。また、送りス
ピード基準電圧発生回路522の出力線は、前記差動回路5
23の非反転入力端子に接続されている。前記送りスピー
ド基準電圧発生回路522より出力される電位は、前記全
波整流平滑増幅回路520より出力される最大電位よりも
大きい値に設定されている。
The output signal line of the full-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 520 is connected to the inverting input terminal of the differential circuit 523. The output line of the feed speed reference voltage generation circuit 522 is the differential circuit 5
Connected to 23 non-inverting input terminals. The potential output from the feed speed reference voltage generation circuit 522 is set to a value larger than the maximum potential output from the full-wave rectifying / smoothing amplification circuit 520.

差動回路523の出力信号は、送りスピード基準電圧発生
回路522の出力信号から全波整流平滑増幅回路520の出力
信号を引いた差信号であるから、該差動回路523の出力
信号は、ドリルモータ515の電流値が大きい場合(ドリ
ルモータ515の負荷が大きい場合)には小さく、逆にド
リルモータ515の電流値が小さい場合(ドリルモータ515
の負荷が小さい場合)には大きくなる。
Since the output signal of the differential circuit 523 is a difference signal obtained by subtracting the output signal of the full-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 520 from the output signal of the feed speed reference voltage generating circuit 522, the output signal of the differential circuit 523 is a drill signal. It is small when the current value of the motor 515 is large (when the load of the drill motor 515 is large), and conversely when the current value of the drill motor 515 is small (the drill motor 515
When the load is small), it becomes large.

前記差動回路523の出力信号線は、直列に接続された抵
抗571及び可変抵抗572を介して、定電圧回路518の負の
出力端子に接続されている。この抵抗571及び可変抵抗5
72の接続点Jは、後述する早戻し電圧印加用リレー532
の接点580を介して、前記点弧パルス発生回路581の制御
端子581Aに接続されている。
The output signal line of the differential circuit 523 is connected to the negative output terminal of the constant voltage circuit 518 via the resistor 571 and the variable resistor 572 connected in series. This resistor 571 and variable resistor 5
The connection point J of 72 is a relay 532 for applying a quick return voltage which will be described later.
Is connected to the control terminal 581A of the ignition pulse generation circuit 581 via the contact 580 of the.

後述するように、通常の穿孔作業時には、トランジスタ
568〜570はオフであるから、点弧パルス発生回路581
は、前記差動回路523の出力信号の電位に応じて、制御
される。すなわち、ドリルモータ515の負荷が比較的大
きい場合には送りモータ101の回転数が小さくなって、
ドリル装置3の下降速度が小さくなり、逆に、ドリルモ
ータ515の負荷が小さい場合には送りモータ101の回転数
が大きくなって、ドリル装置3の下降速度が大きくな
る。
As will be described later, during normal drilling work, the transistor
Since 568 to 570 are off, the firing pulse generating circuit 581
Are controlled according to the potential of the output signal of the differential circuit 523. That is, when the load of the drill motor 515 is relatively large, the rotation speed of the feed motor 101 becomes small,
When the load of the drill motor 515 is small, on the contrary, the descending speed of the drill device 3 decreases, and the rotation speed of the feed motor 101 increases, and the descending speed of the drill device 3 increases.

前述した半波整流平滑増幅回路521の出力信号線は、さ
らに比較器565及び566の非反転入力端子、並びに比較器
567の反転入力端子に接続されている。
The output signal line of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 is further connected to the non-inverting input terminals of the comparators 565 and 566, and the comparator.
It is connected to the inverting input terminal of 567.

また、前記定電圧回路518の出力線に接続された抵抗564
の各部分G、H及びIは、前記比較器565及び566の反転
入力端子、並びに比較器567の非反転入力端子に接続さ
れている。ここで、前記G、H及びIの電位をそれぞれ
g、h及びiとすると、これら各電位には第2式の関係
がある。
Also, a resistor 564 connected to the output line of the constant voltage circuit 518.
Each part G, H and I of is connected to the inverting input terminals of the comparators 565 and 566, and to the non-inverting input terminal of the comparator 567. Here, assuming that the potentials of G, H, and I are g, h, and i, respectively, these potentials have the relation of the second equation.

g>h>i>0[V]…(2) また、前記各比較器565〜567の出力線は、それぞれトラ
ンジスタ568〜570のベースに接続されている。
g>h>i> 0 [V] (2) The output lines of the comparators 565 to 567 are connected to the bases of the transistors 568 to 570, respectively.

前記各トランジスタ568〜570のエミッタは、前記定電圧
回路518の負の出力端子に接続されている。
The emitters of the transistors 568 to 570 are connected to the negative output terminal of the constant voltage circuit 518.

また、前記トランジスタ570及び569のコレクタは、それ
ぞれダイオード573及び抵抗574を介して、常閉の試験用
スイッチ575の一方の端子に接続されている。前記トラ
ンジスタ568のコレクタは、直接、試験用スイッチ575の
一方の端子に接続されている。
The collectors of the transistors 570 and 569 are connected to one terminal of a normally closed test switch 575 through a diode 573 and a resistor 574, respectively. The collector of the transistor 568 is directly connected to one terminal of the test switch 575.

前記試験用スイッチ575の他方の端子は、前記接続点J
に接続されている。
The other terminal of the test switch 575 is connected to the connection point J.
It is connected to the.

ここで、ドリルが穿孔を開始する前等、ドリルモータ51
5にかかる負荷が非常に軽い状態であり、ドリルモータ5
15の電流値が小さい場合には、半波整流平滑増幅回路52
1の出力電位がiよりも低くなって、トランジスタ570が
オンとなる。このトランジスタ570のオン動作により、
ダイオード573が導通し、該ダイオード573の順方向の電
圧降下により、接続点Jの電位が低下する。すなわち、
ドリルの回転が開始されてから、実際に被加工物に対し
て穿孔を開始する前の無負荷の状態においては、前記ダ
イオード573が定電流素子として機能して、制御端子581
Aの電位が低下し、そして送りモータ101に供給される電
圧の電圧値が低下して、該送りモータ101の回転数が少
なくなる。つまり、ドリル装置3の送り速度が小さくな
る(スロースタート)。
Here, the drill motor 51, such as before the drill starts drilling.
5 The load on the drill motor is very light and the drill motor 5
If the current value of 15 is small, the half-wave rectification smoothing amplification circuit 52
The output potential of 1 becomes lower than i, and the transistor 570 is turned on. By the ON operation of this transistor 570,
The diode 573 becomes conductive, and the voltage drop of the diode 573 in the forward direction lowers the potential at the connection point J. That is,
After the rotation of the drill is started and before the actual drilling of the workpiece is started, the diode 573 functions as a constant current element, and the control terminal 581
The potential of A decreases, the voltage value of the voltage supplied to the feed motor 101 decreases, and the rotation speed of the feed motor 101 decreases. That is, the feed rate of the drill device 3 becomes small (slow start).

穿孔が開始され、ドリルモータ515の負荷が大きくな
り、半波整流平滑増幅回路521の出力電位iよりも高
く、かつhよりも低くなると、すべてのトランジスタ56
8〜570がオフとなる。これにより、前記接続点Jの電位
は、抵抗571及び可変抵抗572により分割された差動回路
523の出力電圧となり、前述したように、ドリルモータ5
15の負荷が比較的大きい場合には送りモータ101の回転
数が小さくなってドリル装置3の下降速度が小さくな
り、逆に、ドリルモータ515の負荷が小さい場合には送
りモータ101の回転数が大きくなってドリル装置3の下
降速度が大きくなる。
When the drilling is started, the load on the drill motor 515 becomes large, and the output potential i of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 becomes higher and lower than h, all the transistors 56
8 to 570 are turned off. As a result, the potential of the connection point J is divided by the resistance 571 and the variable resistance 572 into a differential circuit.
It becomes the output voltage of 523, and as described above, the drill motor 5
When the load of 15 is relatively large, the rotation speed of the feed motor 101 is small, and the descending speed of the drill device 3 is small. On the contrary, when the load of the drill motor 515 is small, the rotation speed of the feed motor 101 is small. As the size increases, the descending speed of the drill device 3 increases.

つぎに、ドリルモータ515の負荷が何等かの要因によ
り、すなわち例えばドリルの刃先に形成される構成刃
先、あるいは切粉の排出不良等の要因により大きくなっ
て、半波整流平滑増幅回路521の出力電位がhよりも高
くなると、トランジスタ569がオンとなるので、前記接
続点Jの電位は、抵抗574両端の電圧降下分だけ低下す
る。この結果、送りモータ101の回転数が小さくなっ
て、ドリル装置3の下降速度が低下する。
Next, the load of the drill motor 515 increases due to some factor, for example, a component edge formed on the edge of the drill, a defective discharge of chips, or the like, and the output of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521. When the potential becomes higher than h, the transistor 569 is turned on, so that the potential at the connection point J is reduced by the voltage drop across the resistor 574. As a result, the rotation speed of the feed motor 101 decreases, and the descending speed of the drill device 3 decreases.

ドリルモータ515の負荷がさらに大きくなって、半波整
流平滑増幅回路521の出力電位がgよりも高くなると、
トランジスタ568もオンとなり、前記接続点Jの電位
は、定電圧回路518の負の出力端子のレベルに低下す
る。すなわち、接続点Jの電位は0[V]となる。した
がって、制御端子581Aの電位も0となって、トライアッ
ク585の付勢が行われなくなる。つまり、送りモータ101
の回転が停止される。
When the load of the drill motor 515 is further increased and the output potential of the half-wave rectification smoothing amplification circuit 521 becomes higher than g,
The transistor 568 is also turned on, and the potential of the connection point J drops to the level of the negative output terminal of the constant voltage circuit 518. That is, the potential of the connection point J is 0 [V]. Therefore, the potential of the control terminal 581A also becomes 0, and the triac 585 is no longer biased. That is, the feed motor 101
Rotation is stopped.

さて、前記半波整流平滑増幅回路521の出力線は、比較
器525の非反転入力端子に接続されている。また、基準
電圧発生回路524の出力線は、前記比較器525の反転入力
端子に接続されている。前記基準電圧発生回路524の出
力電圧は、ドリルモータ515により穿孔が行われている
場合、及び行われていない場合の、それぞれの半波整流
平滑増幅回路521の出力電圧のほぼ中間の値に設定され
ている。
The output line of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 is connected to the non-inverting input terminal of the comparator 525. The output line of the reference voltage generating circuit 524 is connected to the inverting input terminal of the comparator 525. The output voltage of the reference voltage generation circuit 524 is set to a value approximately in the middle of the output voltage of each half-wave rectification smoothing amplification circuit 521 when drilling is performed by the drill motor 515 and when drilling is not performed. Has been done.

したがって、ドリルモータ515により穿孔が行われてお
らず、該ドリルモータ515が無負荷の場合には、半波整
流平滑増幅回路521の出力電圧は、基準電圧発生回路524
の出力電圧を下回り、比較器525は出力を生じない。逆
に、ドリルモータ515により穿孔が行われていて、該ド
リルモータ515に負荷が生じている場合には、半波整流
平滑増幅回路521の出力電圧は、基準電圧発生回路524の
出力電圧を上回り、比較器525は出力を生じる。
Therefore, when the drill motor 515 is not used for drilling and the drill motor 515 has no load, the output voltage of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 is the reference voltage generation circuit 524.
Below the output voltage of the comparator 525 produces no output. On the contrary, when the drill motor 515 is drilled and a load is generated on the drill motor 515, the output voltage of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 exceeds the output voltage of the reference voltage generating circuit 524. , The comparator 525 produces an output.

指示電圧発生遅延回路526は、前記比較器525が出力を発
生してから停止するまでの時間が、予め設定された所定
時間(例えば1〜2秒)よりも大きい場合にのみ、出力
(指示電圧)を発生する。すなわち、自動穿孔を行う前
に、ドリル装置3の送りを手動で行って、試しで穿孔を
行うような場合には、比較器525の出力信号が瞬間的に
オンになるが、このような場合には、前記指示電圧発生
遅延回路526は出力を発生しない。
The instruction voltage generation delay circuit 526 outputs the output (instruction voltage) only when the time from the output of the comparator 525 to the stop thereof is longer than a predetermined time (for example, 1 to 2 seconds) set in advance. ) Occurs. That is, when the feed of the drill device 3 is manually performed before performing the automatic drilling and the drilling is performed by trial, the output signal of the comparator 525 is momentarily turned on. Therefore, the instruction voltage generation delay circuit 526 does not generate an output.

前記比較器525の出力がオンとなり(穿孔を開始し)、
所定時間経過後にオフとなった場合には、前記指示電圧
発生遅延回路526は出力信号を発生する。この出力信号
の発生は、自動送りによる穿孔が終了したことを意味す
る。
The output of the comparator 525 is turned on (starts drilling),
When turned off after a lapse of a predetermined time, the instruction voltage generation delay circuit 526 generates an output signal. The generation of this output signal means that the punching by the automatic feeding is completed.

前記出力信号の発生により、パルス発生回路527はパル
スを発生し、該パルスはラッチ回路528によりラッチさ
れる。
The pulse generation circuit 527 generates a pulse by the generation of the output signal, and the pulse is latched by the latch circuit 528.

このラッチにより、遅延回路529、並びにリレー駆動回
路531及び533が付勢される。
This latch activates the delay circuit 529 and the relay drive circuits 531 and 533.

第13図は前記指示電圧発生遅延回路526、並びにパルス
発生回路527及びラッチ回路528の詳細を示すブロック図
である。第13図において、第1図と同一の符号は同一部
分を示している。
FIG. 13 is a block diagram showing details of the instruction voltage generation delay circuit 526, the pulse generation circuit 527 and the latch circuit 528. 13, the same symbols as in FIG. 1 indicate the same parts.

比較器525の出力線は、抵抗603を介して、ノア(NOR)
回路605の一対の入力端子に接続されている。このノア
回路605の出力端子は、ノア回路606の一方の入力端子60
6Bに接続されている。
The output line of the comparator 525 is NOR (NOR) via the resistor 603.
It is connected to a pair of input terminals of the circuit 605. The output terminal of the NOR circuit 605 is one input terminal 60 of the NOR circuit 606.
Connected to 6B.

また、前記比較器525の出力線は、抵抗601を介して、ノ
ア回路606の他方の入力端子606Aに接続されている。
The output line of the comparator 525 is connected to the other input terminal 606A of the NOR circuit 606 via the resistor 601.

前記入力端子606A、及びノア回路605の一対の入力端子
は、それぞれ、コンデンサ602及び604を介して、接地さ
れている。
The input terminal 606A and the pair of input terminals of the NOR circuit 605 are grounded via capacitors 602 and 604, respectively.

前記コンデンサ602及び604のキャパシタンス、並びに抵
抗601及び603の電気抵抗は、比較器525の出力が“0"か
ら“1"になった場合に、該“1"が、先に入力端子606Aに
入力され、その後、予め設定された所定時間(例えば1
〜2秒)遅れて、ノア回路605の一対の入力端子に入力
されるように、それぞれ設定されている。換言すれば、
コンデンサ604よりも先にコンデンサ602の充電が完了す
るようになっている。
When the output of the comparator 525 changes from "0" to "1", the capacitances of the capacitors 602 and 604 and the electric resistances of the resistors 601 and 603 are input to the input terminal 606A first. Then, a predetermined time (for example, 1
.About.2 seconds), and is set to be input to the pair of input terminals of the NOR circuit 605 with a delay. In other words,
Charging of the capacitor 602 is completed before the capacitor 604.

前記ノア回路606の出力端子は、ノア回路607の一方の入
力端子607Bに接続されている。前記ノア回路607の出力
端子は、ノア回路608の一対の入力端子に接続されてい
る。
The output terminal of the NOR circuit 606 is connected to one input terminal 607B of the NOR circuit 607. The output terminal of the NOR circuit 607 is connected to a pair of input terminals of the NOR circuit 608.

また、前記ノア回路608の出力端子は、前記ノア回路607
の他方の入力端子607A、並びに遅延回路529、リレー駆
動回路531及び533に接続されている。
The output terminal of the NOR circuit 608 is the NOR circuit 607.
To the other input terminal 607A, the delay circuit 529, and the relay drive circuits 531 and 533.

つぎに、この指示電圧発生遅延回路526、並びにパルス
発生回路527及びラッチ回路528の動作を、第14図を用い
て説明する。
Next, the operation of the instruction voltage generation delay circuit 526, the pulse generation circuit 527 and the latch circuit 528 will be described with reference to FIG.

まず、に示されるように、ドリルモータ515が穿孔を
行っていない場合(初期状態)には、比較器525の出力
は“0"であり、点S(ノア回路606の入力端子606A)、
及び点T(ノア回路605の一対の入力端子)の電位も
“0"である。したがって、ノア回路605、606、607及び6
08の出力は、それぞれ“1"、“0"、“1"及び“0"であ
る。
First, as shown in, when the drill motor 515 is not drilling (initial state), the output of the comparator 525 is "0", and the point S (the input terminal 606A of the NOR circuit 606),
The potentials at points T (a pair of input terminals of the NOR circuit 605) are also "0". Therefore, the NOR circuits 605, 606, 607 and 6
The outputs of 08 are "1", "0", "1" and "0", respectively.

つぎにドリルモータ515が穿孔を開始すると、その電流
値が増大するので、に示されるように、比較器525の
出力が“0"から“1"となる。この時は、コンデンサ602
及び604への充電がまだ完了していないので、点S及び
点Tの電位は“0"のままであり、各ノア回路605〜608の
出力も、変わらない。
Next, when the drill motor 515 starts drilling, the current value increases, so that the output of the comparator 525 changes from "0" to "1" as indicated by. At this time, the capacitor 602
Since the charging to and 604 has not been completed yet, the potentials at the points S and T remain “0”, and the outputs of the NOR circuits 605 to 608 do not change.

この穿孔開始から少し遅れてコンデンサ602への充電が
完了すると、で示されるように、点Sの電位が“1"と
なる。しかし、この時点では、コンデンサ604への充電
が完了していないので、点Tの電位“0"のままであり、
各ノア回路605〜608の出力も、変わらない。
When the charging of the capacitor 602 is completed with a slight delay from the start of the punching, the potential at the point S becomes "1" as indicated by. However, at this point in time, since the charging of the capacitor 604 is not completed, the potential at the point T remains “0”,
The output of each NOR circuit 605-608 does not change either.

前記穿孔開始からさらに遅れて、コンデンサ604への充
電も完了すると、で示されるように、点Tの電位も
“1"となる。したがって、ノア回路605の出力は“1"か
ら“0"となる。
When the charging of the capacitor 604 is completed with a further delay from the start of punching, the potential at the point T also becomes "1" as indicated by. Therefore, the output of the NOR circuit 605 changes from "1" to "0".

しかし、点Sの電位は“1"であるから、ノア回路606の
出力は“0"のままであり、したがって、ノア回路607及
び608の出力は変わらない。
However, since the potential at the point S is "1", the output of the NOR circuit 606 remains "0", and therefore the outputs of the NOR circuits 607 and 608 do not change.

穿孔が完了すると、ドリルモータ515に流れる電流が減
少するので、で示されるように、比較器525の出力は
再び“0"となる。この時、コンデンサ602及び604の放電
は終了していないから、点S及びT、並びにノア回路60
5〜608の出力は変わらない。(すなわち、と同様であ
る)。
When the drilling is completed, the current flowing to the drill motor 515 decreases, so that the output of the comparator 525 becomes "0" again as indicated by. At this time, the discharge of the capacitors 602 and 604 is not completed, so that the points S and T and the NOR circuit 60 are
The output of 5 to 608 does not change. (Ie, similar to).

穿孔完了後から少し遅れて、コンデンサ602の放電が完
了すると、で示されるように、点Sの電位は“0"とな
る。この時点ではコンデンサ604の放電は完了していな
いので、点Tの電位は“1"(すなわち、ノア回路605の
出力は“0")である。
When the discharge of the capacitor 602 is completed with a slight delay after the completion of punching, the potential at the point S becomes "0" as indicated by. At this point, the discharge of the capacitor 604 is not completed, so the potential at the point T is "1" (that is, the output of the NOR circuit 605 is "0").

したがって、ノア回路606の出力は“1"、そしてノア回
路607及び608の出力は、それぞれ“0"及び“1"となる。
つまり、遅延回路529、並びにリレー駆動回路531及び53
3に対して、穿孔完了を示す制御信号が出力される。
Therefore, the output of the NOR circuit 606 is "1", and the outputs of the NOR circuits 607 and 608 are "0" and "1", respectively.
That is, the delay circuit 529 and the relay drive circuits 531 and 53
A control signal indicating completion of punching is output to 3.

その後は、に示されるように、コンデンサ604の放電
も終了して、点Tの電位も“0"となり、ノア回路605及
び606の出力は反転する。しかし、ノア回路607の出力は
変化しないから、ノア回路608の出力も変わらない。す
なわち、前記の穿孔完了を示す制御信号の出力がラッチ
される。
After that, as indicated by, the discharge of the capacitor 604 is completed, the potential at the point T becomes "0", and the outputs of the NOR circuits 605 and 606 are inverted. However, since the output of the NOR circuit 607 does not change, the output of the NOR circuit 608 does not change. That is, the output of the control signal indicating the completion of punching is latched.

ところで、で示された状態の後、すなわち、コンデン
サ604への充電が完了していない場合に、穿孔終了とな
ったとき(例えば手動による試し堀りを終えたとき)
は、その直後においては、コンデンサ602の放電が完了
していないから、に示されるように、点S及びTの電
位は変わらず、またその後、前記コンデンサ602の放電
が完了した時も、に示されるように、点Sの電位が反
転するのみであり、ノア回路605〜609の出力に変化はな
い。つまり、前記の穿孔完了を示す制御信号は出力され
ない。
By the way, after the state shown by, that is, when the charging of the capacitor 604 is not completed, when the piercing is finished (for example, when the manual trial digging is finished).
Immediately after that, since the discharge of the capacitor 602 is not completed, the potentials of the points S and T do not change as shown in, and after that, when the discharge of the capacitor 602 is completed, As described above, the potential at the point S is only inverted, and the outputs of the NOR circuits 605 to 609 do not change. That is, the control signal indicating the completion of punching is not output.

なお、前記コンデンサ602は、特に設けられなくても良
いが、該コンデンサ602を設けることにより、ドリルモ
ータ515に流れる電流値が小さくなってから、穿孔完了
を示す制御信号が若干時間遅れをもって出力されるよう
になる。穿孔完了直後においては、被加工物の下面側に
切りくずが残留していることがあるが、前記制御信号が
時間遅れをもって出力されることにより、ドリル装置3
の上昇が遅延され、この結果、前記切りくずの残留を極
力防止することができる。
The capacitor 602 need not be provided in particular, but by providing the capacitor 602, the control signal indicating completion of drilling is output with a slight time delay after the current value flowing in the drill motor 515 becomes small. Become so. Immediately after the completion of drilling, chips may remain on the lower surface side of the work piece. However, the control device outputs the control signal with a time delay, so that the drill device 3
The rise of the chips is delayed, and as a result, the remains of the chips can be prevented as much as possible.

第1図に戻り、前記遅延回路529は、前記付勢から予定
時間経過後に早戻し電圧発生回路530を付勢する。この
付勢により、早戻し電圧発生回路530は、ドリル装置3
の下降時における送り速度よりも速い速度で該ドリル装
置3が上昇するように、比較的高い電圧信号を出力す
る。
Returning to FIG. 1, the delay circuit 529 energizes the fast return voltage generation circuit 530 after a predetermined time has elapsed from the energization. With this bias, the quick return voltage generation circuit 530 causes the drill device 3 to move.
A relatively high voltage signal is output so that the drill device 3 moves up at a speed faster than the feed speed when the drill moves.

リレー駆動回路531及び533は、それぞれ早戻し電圧印加
用リレー532及び極性反転リレー534を付勢し、これによ
り、接点580が切り替わって早戻し電圧発生回路530の出
力信号線が制御端子581Aに接続されると共に、接点583
が切り替わって送りモータ101に供給されるブリッジ形
整流器582の出力の極性が切り替わる。
The relay drive circuits 531 and 533 energize the quick return voltage application relay 532 and the polarity reversal relay 534, respectively, whereby the contact 580 is switched and the output signal line of the fast return voltage generation circuit 530 is connected to the control terminal 581A. Contact point 583
The polarity of the output of the bridge rectifier 582 supplied to the feed motor 101 is switched.

これにより、前記指示電圧発生遅延回路526が出力を発
生してから前記予定時間経過後に、送りモータ101が高
速で逆回転を開始する。この結果、ドリル装置3が高速
で上昇する。
As a result, the feed motor 101 starts reverse rotation at high speed after the scheduled time has elapsed after the output of the instruction voltage generation delay circuit 526. As a result, the drill device 3 moves up at high speed.

さて、前記半波整流平滑増幅回路521の出力信号線は、
さらに比較器542の非反転入力端子に接続されている。
Now, the output signal line of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 is
Further, it is connected to the non-inverting input terminal of the comparator 542.

また、前記定電圧回路518の出力信号線は、微分回路540
に接続されている。この微分回路540は、前記定電圧回
路518の出力信号を微分し、該微分信号が所定値以上と
なっている場合には、全停止基準電圧発生回路541より
出力される基準電圧(全停止基準電圧)を上昇させる。
そして、前記微分信号が所定値未満となった場合に、全
停止基準電圧を平常状態に戻す。前記全停止基準電圧
は、前記比較器542の反転入力端子に供給される。
Further, the output signal line of the constant voltage circuit 518 is a differentiation circuit 540.
It is connected to the. The differentiating circuit 540 differentiates the output signal of the constant voltage circuit 518, and when the differentiated signal is a predetermined value or more, the reference voltage output from the all-stop reference voltage generating circuit 541 (all-stop reference voltage). Voltage).
Then, when the differential signal becomes less than the predetermined value, the all-stop reference voltage is returned to the normal state. The all stop reference voltage is supplied to the inverting input terminal of the comparator 542.

半波整流平滑増幅回路521の出力信号は、ドリルモータ5
15の回転開始時における大電流(起動電流)により、該
回転開始時に瞬間的に大となるが、この場合は、微分回
路540の出力動作により、全停止基準電圧発生回路541の
出力電圧は、半波整流平滑増幅回路521の出力電圧より
も高くなる。したがって、比較器542は出力を生じな
い。
The output signal of the half-wave rectification smoothing amplification circuit 521 is the drill motor 5
A large current (starting current) at the start of rotation of 15 causes a large instantaneous increase at the start of rotation. In this case, the output operation of the differentiating circuit 540 causes the output voltage of the all-stop reference voltage generating circuit 541 to be: It becomes higher than the output voltage of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521. Therefore, the comparator 542 produces no output.

また、微分回路540の動作が停止しても、ドリルモータ5
15の電流値も低下するので、全停止基準電圧発生回路54
1の出力電圧は、半波整流平滑増幅回路521の出力電圧よ
りも高い状態を維持する。
Even if the operation of the differentiation circuit 540 is stopped, the drill motor 5
Since the current value of 15 also decreases, the total stop reference voltage generation circuit 54
The output voltage of 1 remains higher than the output voltage of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521.

しかし、不測の要因によりドリルモータ515の定常運転
状態時に大きな負荷がかかった場合には、前記半波整流
平滑増幅回路521の出力電圧値が、全停止基準電圧発生
回路541の出力電圧値を超え、これにより、比較器542が
出力を発生する。
However, when a large load is applied to the drill motor 515 in a steady operation state due to an unexpected factor, the output voltage value of the half-wave rectifying / smoothing amplifier circuit 521 exceeds the output voltage value of the all-stop reference voltage generating circuit 541. , Which causes the comparator 542 to generate an output.

前記比較器542の出力発生により、メインリレー駆動保
持回路543が付勢され、メインリレー546が動作し、b接
点547が開となる。したがって、ドリルモータ515及び送
りモータ101の回転が停止する。
Due to the output of the comparator 542, the main relay drive holding circuit 543 is energized, the main relay 546 is operated, and the b contact 547 is opened. Therefore, the rotations of the drill motor 515 and the feed motor 101 are stopped.

前記メインリレー546の動作は、メインリレー駆動保持
回路543への電源供給が停止されるまで維持される。前
記メインリレー駆動保持回路543への電源供給は、メイ
ンスイッチ501の接点のうち、少なくとも第2接点504を
開とするまで行われる。
The operation of the main relay 546 is maintained until the power supply to the main relay drive holding circuit 543 is stopped. Power is supplied to the main relay drive holding circuit 543 until at least the second contact 504 of the contacts of the main switch 501 is opened.

前記全停止基準電圧発生回路541は、後述するリレー589
のa接点590、並びに上端検出スイッチ544及びずれ検知
スイッチ545を並列に介して、定電圧回路518の負の出力
端子に接続されている。前記上端検出スイッチ544は、
ドリル装置3が最上端位置に上昇した場合にオンとな
り、それ以外の場合はオフとなるように構成されてい
る。また、前記ずれ検知スイッチ545は、当該電磁石ベ
ース付ドリル装置の電磁石が被加工物上からずれたりし
た場合に、少なくとも瞬間的にオンとなるように構成さ
れている。
The all-stop reference voltage generating circuit 541 includes a relay 589 described later.
The a-contact 590, the upper end detection switch 544, and the deviation detection switch 545 are connected in parallel to the negative output terminal of the constant voltage circuit 518. The upper end detection switch 544 is
It is configured to be turned on when the drill device 3 is raised to the uppermost position, and turned off otherwise. Further, the shift detection switch 545 is configured to be turned on at least instantaneously when the electromagnet of the drill apparatus with the electromagnet base shifts from the work piece.

前記a接点590、上端検出スイッチ544又はずれ検知スイ
ッチ545がオンになると、全停止基準電圧発生回路541よ
り発生される基準電圧が0[V]に低下し、半波整流平
滑増幅回路521の出力電圧値にかかわらず、メインリレ
ー546が動作する。
When the a-contact 590, the upper end detection switch 544, or the shift detection switch 545 is turned on, the reference voltage generated by the all-stop reference voltage generation circuit 541 decreases to 0 [V], and the output of the half-wave rectification smoothing amplification circuit 521 is output. The main relay 546 operates regardless of the voltage value.

なお、前記上端検出スイッチ544は、前述のように、穿
孔終了後、ドリル装置3が最上端位置に上昇した場合に
オンとなるが、次の穿孔時においては、当該電磁石ベー
ス付ドリル装置のオペレータは、ドリルの位置決めを行
うために、ドリル装置3の下降操作を行うので、これに
より前記上端検出スイッチ544がオフとなり、比較器542
の反転入力端子には所定電位が印加されることになる。
したがって、次回の穿孔が可能になる。
As described above, the upper end detection switch 544 is turned on when the drill device 3 is moved to the uppermost end position after completion of drilling, but at the time of the next drilling, the operator of the drill device with the electromagnet base. Performs the descending operation of the drill device 3 in order to position the drill, which turns off the upper end detection switch 544, and the comparator 542
A predetermined potential is applied to the inverting input terminal of.
Therefore, the next punching is possible.

また、前記ずれ検知スイッチ545は、筒状体と、該筒状
体内に封入された水銀と、前記筒状体内に突出するよう
に構成された一対の接点とより構成されることができ
る。このように構成されたスイッチを、前記一対の接点
がやや上方に位置するように、前記筒状体を傾斜させて
当該電磁石ベース付ドリル装置に取り付ければ、該接点
は常時オフ、そして、当該電磁石ベース付ドリル装置に
強い振動が加わった場合には、前記筒状体内で水銀が移
動し、前記接点は瞬間的にオンとなる。
Further, the shift detection switch 545 can be composed of a tubular body, mercury enclosed in the tubular body, and a pair of contacts configured to project into the tubular body. When the switch configured as described above is attached to the electromagnet-based drilling device with the tubular body tilted so that the pair of contacts are located slightly above, the contacts are always off, and the electromagnet is When strong vibration is applied to the drill device with a base, mercury moves in the cylindrical body and the contact is momentarily turned on.

また、前記ずれ検知スイッチ545は、固定接点と、ばね
状手段により前記固定接点に近接して配置された可動接
点とより構成されることもできる。この構成を有するス
イッチも、当該電磁石ベース付ドリル装置に強い振動が
加わった場合には、前記固定接点及び可動接点は、瞬間
的にオンとなる。
Further, the shift detection switch 545 can also be composed of a fixed contact and a movable contact arranged in proximity to the fixed contact by a spring-like means. Also in the switch having this structure, the fixed contact and the movable contact are momentarily turned on when strong vibration is applied to the electromagnet-based drilling device.

さて、安全回路586は、ダイオード587、抵抗588及びリ
レー589を直列に接続することにより構成され、それら
は、前記送りモータ101と並列に接続されている。前記
ダイオード587は、ドリル装置3が下降する方向に送り
モータ101が回転している場合に導通するように接続さ
れている。
Now, the safety circuit 586 is configured by connecting a diode 587, a resistor 588 and a relay 589 in series, which are connected in parallel with the feed motor 101. The diode 587 is connected so as to be conductive when the feed motor 101 is rotating in the direction in which the drill device 3 descends.

抵抗588の抵抗値は、ドリル装置3が下降する方向に送
りモータ101が回転している場合に、前記送りモータ101
の両端子間に、早戻し電圧発生回路530の出力電圧の電
圧値とほぼ同一以上の電圧が印加されてしまったとき
に、前記リレー589が動作するように設定されている。
The resistance value of the resistor 588 is such that when the feed motor 101 is rotating in the direction in which the drill device 3 descends,
The relay 589 is set to operate when a voltage substantially equal to or higher than the voltage value of the output voltage of the fast return voltage generating circuit 530 is applied between the two terminals.

すなわち、当該電磁石ベース付ドリル装置の制御装置が
正常である場合には、ドリル装置3の上昇時にのみ、早
戻し電圧発生回路530より出力される高い電圧が送りモ
ータ101に印加されるが、当該制御装置の故障により、
ドリル装置3の下降時に前記電圧程度以上の高い電圧が
送りモータ101に印加されてしまった場合には、リレー5
89が動作し、これによりa接点590が閉となる。これに
より、全停止基準電圧発生回路541より発生される基準
電圧が0[V]に低下して、メインリレー546が動作
し、ドリルモータ515及び送りモータ101が停止する。
That is, when the control device of the drill device with an electromagnet base is normal, the high voltage output from the quick return voltage generation circuit 530 is applied to the feed motor 101 only when the drill device 3 is raised. Due to controller failure,
If a voltage higher than the above voltage is applied to the feed motor 101 when the drill device 3 is lowered, the relay 5
89 operates, and thereby the a contact 590 is closed. As a result, the reference voltage generated by the all-stop reference voltage generation circuit 541 decreases to 0 [V], the main relay 546 operates, and the drill motor 515 and the feed motor 101 stop.

さて、前記安全回路586が正常に機能するか否かを確認
するには、前記メインスイッチ501の第2接点504を閉と
すると共に、試験用スイッチ575を開とし、可変抵抗572
を調整してその抵抗値を上げ、接続点Jの電位を、前記
早戻し電圧発生回路530の出力電圧とほぼ同一となるよ
うに上昇させれば良い。これにより、穿孔終了後に送り
モータ101に対して印加されるべき電圧が、ドリル装置
3の下降時に印加される。すなわち、送りモータ101に
対して、安全回路586が正常に機能するか否かを確認す
るための試験電圧が印加される。
Now, in order to confirm whether or not the safety circuit 586 functions normally, the second contact 504 of the main switch 501 is closed, the test switch 575 is opened, and the variable resistor 572 is opened.
Is adjusted to increase the resistance value thereof, and the potential at the connection point J is increased so as to be substantially the same as the output voltage of the fast return voltage generating circuit 530. As a result, the voltage to be applied to the feed motor 101 after the completion of drilling is applied when the drill device 3 descends. That is, the test voltage for confirming whether or not the safety circuit 586 functions normally is applied to the feed motor 101.

ここで、前記試験用スイッチ575を開とするのは、ドリ
ルモータ515が穿孔を行っていない場合には、半波整流
平滑増幅回路521の出力電圧値は低く、前記Iの電位を
下回り、ダイオード573が導通してしまうので、この場
合には、可変抵抗572の抵抗値を変更しても、接続点J
の電位を上げることができないからである。
Here, the test switch 575 is opened because the output voltage value of the half-wave rectifying / smoothing amplifying circuit 521 is low when the drill motor 515 is not drilling, the output voltage value is lower than the I potential, and the diode is Since the 573 becomes conductive, in this case, even if the resistance value of the variable resistor 572 is changed, the connection point J
This is because it is not possible to raise the potential of.

安全回路586の動作が確認できたら、第2接点504を開と
した後、試験用スイッチ575を再び閉とし、可変抵抗572
の抵抗値を元に戻す。
After confirming the operation of the safety circuit 586, after opening the second contact 504, the test switch 575 is closed again, and the variable resistor 572
Restore the resistance value of.

なお、当該制御装置が、比較器567、トランジスタ570及
びダイオード573を備えていない場合には、前記試験用
スイッチ575は、特に設けられなくても、可変抵抗572の
抵抗値を変更するだけで、接続点Jの電位を上げること
ができる。
When the control device does not include the comparator 567, the transistor 570, and the diode 573, the test switch 575 is not particularly provided, but only by changing the resistance value of the variable resistor 572, The potential of the connection point J can be increased.

(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、次の
ような効果が達成される。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects are achieved.

本考案の電磁石ベース付ドリル装置の制御装置によれ
ば、電源電圧の低下により警告が行われるので、当該電
磁石ベース付ドリル装置による穿孔作業を即座に中断す
ることができ、この結果、ドリルモータ及び送りモータ
の回転数低下、並びに電磁石ベースの吸着力低下等によ
り、当該ドリル装置に取り付けられる環状刃物又はツイ
ストドリルが破損したり、あるいは被加工物に形成され
る穴の精度が低下したりすることがない。
According to the control device for a drill device with an electromagnet base of the present invention, since a warning is given when the power supply voltage drops, it is possible to immediately interrupt the drilling work by the drill device with an electromagnet base. The rotation speed of the feed motor decreases, the attraction force of the electromagnet base decreases, etc., and the annular blade or twist drill attached to the drilling device is damaged, or the accuracy of the hole formed in the workpiece decreases. There is no.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本考案の一実施例のブロック図である。 第2図は本考案が適用される電磁石ベース付ドリル装置
の一例を環状刃物を省略して示した正面図である。 第3図は第2図の右側面図である。 第4図は第2図の左側面図である。 第5図は第3図をZ−Z線で切断した断面図である。 第6図は第5図のハーモニックドライブ装置及びボール
クラッチ近傍の拡大図であり、該ボールクラッチがオン
の状態を示す図である。 第7図はボールクラッチの係合部材121の正面図であ
る。 第8図はボールクラッチの係合部材121の縦断面図であ
る。 第9図はクラッチシャフト124の縦断面図である。 第10図は第9図のX−X線で切断した断面図である。 第11図は第9図のY−Y線で切断した断面図である。 第12図は第5図のハーモニックドライブ装置及びボール
クラッチ近傍の拡大図であり、該ボールクラッチがオフ
の状態を示す図である。 第13図は第1図の指示電圧発生遅延回路、並びにパルス
発生回路及びラッチ回路の詳細を示すブロック図であ
る。 第14図は第13図に示された各論理回路等の真理値図表で
ある。 1……フレーム、2……電磁石ベース、3……ドリル装
置、101……送りモータ、500……交流電源、506……電
磁石、507……定電圧回路、508……パルス状基準電圧発
生回路、509……抵抗、509A……ダイオード、510……可
変抵抗、510A……コンデンサ、511……比較器、512……
抵抗、513……発光ダイオード、515……ドリルモータ
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a front view showing an example of an electromagnet-based drill device to which the present invention is applied, with an annular blade omitted. FIG. 3 is a right side view of FIG. FIG. 4 is a left side view of FIG. FIG. 5 is a sectional view taken along line ZZ in FIG. FIG. 6 is an enlarged view of the vicinity of the harmonic drive device and the ball clutch of FIG. 5, and is a view showing a state where the ball clutch is on. FIG. 7 is a front view of the engagement member 121 of the ball clutch. FIG. 8 is a vertical sectional view of the engaging member 121 of the ball clutch. FIG. 9 is a vertical sectional view of the clutch shaft 124. FIG. 10 is a sectional view taken along line XX of FIG. FIG. 11 is a sectional view taken along the line YY of FIG. FIG. 12 is an enlarged view of the vicinity of the harmonic drive device and the ball clutch of FIG. 5, and is a view showing a state where the ball clutch is off. FIG. 13 is a block diagram showing details of the instruction voltage generation delay circuit, the pulse generation circuit and the latch circuit of FIG. FIG. 14 is a truth table of each logic circuit shown in FIG. 1 ... Frame, 2 ... Electromagnet base, 3 ... Drill device, 101 ... Feed motor, 500 ... AC power supply, 506 ... Electromagnet, 507 ... Constant voltage circuit, 508 ... Pulsed reference voltage generation circuit , 509 ... Resistance, 509A ... Diode, 510 ... Variable resistance, 510A ... Capacitor, 511 ... Comparator, 512 ...
Resistor, 513 ... Light emitting diode, 515 ... Drill motor

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】被加工物を吸着する電磁石ベースを有する
フレーム、ドリルモータを有する電気ドリル、及び前記
フレームに固定され、前記電気ドリルを被加工物に対し
て進退動させる送りモータを備えた電磁石ベース付ドリ
ル装置の制御装置であって、 波高値が所定の定電圧である矩形波信号を発生する規準
信号発生手段と、 前記規準信号と電源の電圧とを比較し、電源の電圧が前
記規準信号よりも高い時には、電源表示手段を点灯させ
る表示信号を出力する比較手段と、 表示信号に基づいて、電源電圧が前記規準信号の波高値
よりも高い場合には点灯し、電源電圧が前記規準信号の
波高値よりも低い場合には点滅する電源表示手段と、 ドリルモータに流れる電流値に比例した電圧を発生する
負荷検出手段と、 負荷検出手段の出力電圧と、それぞれ異なる規準電圧と
を比較し、負荷検出手段の出力電圧が規準電圧よりも高
い場合に点灯信号を出力する複数の負荷比較手段と、 複数の負荷比較手段のそれぞれに対応した複数の負荷表
示手段と、 ドリルモータの過負荷を検出して、ドリルモータへの電
源供給を遮断する保護手段と、 負荷検出手段の出力電圧が前記負荷検出手段の規準電圧
の最低値よりも低い所定の電圧以下であることを検出す
ることによって、保護手段の動作を検出して表示する停
止表示手段とを具備したことを特徴とする電磁石ベース
付ドリル装置の制御装置。
1. An electromagnet having a frame having an electromagnet base for adsorbing a workpiece, an electric drill having a drill motor, and a feed motor fixed to the frame for moving the electric drill forward and backward with respect to the workpiece. A control device for a drilling device with a base, wherein a reference signal generating means for generating a rectangular wave signal having a peak value of a predetermined constant voltage is compared with the reference signal and the voltage of the power source, and the voltage of the power source is the reference voltage. When the power supply voltage is higher than the signal, the comparison means that outputs a display signal that lights the power supply display means, and, based on the display signal, lights when the power supply voltage is higher than the peak value of the reference signal, and the power supply voltage is The power supply display means that blinks when it is lower than the peak value of the signal, the load detection means that generates a voltage proportional to the current value flowing in the drill motor, and the output voltage of the load detection means A plurality of load comparison means for comparing different reference voltages and outputting a lighting signal when the output voltage of the load detection means is higher than the reference voltage, and a plurality of load display means corresponding to each of the plurality of load comparison means. And a protection means for detecting the overload of the drill motor and shutting off the power supply to the drill motor, and an output voltage of the load detection means below a predetermined voltage lower than the minimum value of the reference voltage of the load detection means. A control device for a drilling device with an electromagnet base, comprising: stop display means for detecting and displaying the operation of the protection means by detecting the presence of the presence.
JP1990048858U 1990-05-10 1990-05-10 Control device for electromechanical drilling device Expired - Lifetime JPH0735697Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990048858U JPH0735697Y2 (en) 1990-05-10 1990-05-10 Control device for electromechanical drilling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990048858U JPH0735697Y2 (en) 1990-05-10 1990-05-10 Control device for electromechanical drilling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315008U JPH0315008U (en) 1991-02-15
JPH0735697Y2 true JPH0735697Y2 (en) 1995-08-16

Family

ID=31566044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990048858U Expired - Lifetime JPH0735697Y2 (en) 1990-05-10 1990-05-10 Control device for electromechanical drilling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735697Y2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168483U (en) * 1986-04-15 1987-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315008U (en) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007776A (en) Controller for boring apparatus
JPH0735698Y2 (en) Perforator
JP2510451Y2 (en) Drill device with electromagnet base
KR920007959B1 (en) Magnet base drill unit
US4604006A (en) Drilling machine having electromagnetic base
US7109675B2 (en) Power tools
US4828049A (en) Portable handheld power-driven tool
CN101941192B (en) Electric tool
JP6811850B2 (en) Motor control device and power tool
JPH0724165Y2 (en) Drill equipment
JPH0735697Y2 (en) Control device for electromechanical drilling device
US6850020B1 (en) Multizone clamping system for paint mixer
JP2516009Y2 (en) Control device for electromechanical drilling device
JP2514493Y2 (en) Control device for drilling device with electromagnet base
CN105171398A (en) Tightening machine and method adopting same for tightening workpieces
JPH03221305A (en) Drill device with electromagnetic base
JP2006062065A (en) Method and device for controlling screw-fastening in electric rotating tool
JP3883863B2 (en) Battery power tool and battery remaining capacity detection method for battery power tool
EP0529457B1 (en) A quick return mechanism for a drilling machine
KR930005806Y1 (en) Controller for boring apparatus
CN101474704A (en) Energy-saving wireless remote control arc welding apparatus
US20230291223A1 (en) Hand-Held Power Tool with a Work Field Lighting
JP2015058500A (en) Screw fastening device and screw fastening method
CN115466952B (en) Clamp
JPS63300829A (en) Screw seating detecting device for automatic screw tightening machine

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term