JPH0735315Y2 - リセプタクルコンタクト - Google Patents

リセプタクルコンタクト

Info

Publication number
JPH0735315Y2
JPH0735315Y2 JP1988021410U JP2141088U JPH0735315Y2 JP H0735315 Y2 JPH0735315 Y2 JP H0735315Y2 JP 1988021410 U JP1988021410 U JP 1988021410U JP 2141088 U JP2141088 U JP 2141088U JP H0735315 Y2 JPH0735315 Y2 JP H0735315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
receptacle
plug
receptacle contact
plug contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988021410U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01129771U (ja
Inventor
栄 真鍋
Original Assignee
アンプ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンプ インコーポレーテッド filed Critical アンプ インコーポレーテッド
Priority to JP1988021410U priority Critical patent/JPH0735315Y2/ja
Priority to KR2019890001601U priority patent/KR940001441Y1/ko
Publication of JPH01129771U publication Critical patent/JPH01129771U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735315Y2 publication Critical patent/JPH0735315Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電子機器におけるリセプタクルコンタクトに
関し、さらに詳しくは、たとえば、メモリーカードの先
端部に備えるコネクタを構成するリセプタクルコンタク
トに関する。
(従来の技術と課題) 本考案は、必ずしもICメモリカード用のリセプタクルコ
ンタクトに限定されるものではないが、主として、それ
との関係で述べると、ICメモリカードにおけるデータフ
ァイルの読み出しまたは書き込みは、該カードを読取機
やコンピュータとの送受信制御をはかるリーダ・ライタ
におけるカード受け口への挿入によって行われる。具体
的には、カード受け口には、ヘッダ内に電気接続ピンと
しての多数本のプラグコンタクト(ポスト)が整列配置
されている。カードの挿入先端に備えるコネクタには、
リセプタクルコンタクトが同じく多数本配置されてい
る。これらプラグコンタクトとリセプタクルコンタクト
とは、それぞれ対応下に嵌合接続される。こうした嵌合
接続をはかるうえで、リセプタクルコンタクトは、プラ
グコンタクトに対して適度の挟持圧をうるため、弾性を
有する形状・構造に形成されている。メモリカード用コ
ネクタ機構は、その特殊性として、各回路の接続部が超
小型であり、しかも、多回数(5000回以上)の挿抜に耐
えることが要求される。こうした条件下の各接続部が多
数個並列配置されることから、リセプタクルコンタクト
は、前記多回数の挿抜に適応するとともに、プラグコン
タクトとの接触安定性と、プラグコンタクトの挿抜時の
操作力の低減をはかることができる形状・構造に形成さ
れていることが望ましい。
しかしながら、従来のこの種のリセプタクルコンタクト
は、前記望ましい形状・構造に形成されていない。メモ
リカード用に限定されるものではないが、たとえば、実
開昭61-194268号には、軸方向に互いに所定間隔で対向
する支持枠の間を連結し、プラグコンタクトとの接触面
が互いに所定間隔で対向する弾性接触片を有し、該弾性
接触片の中央部が互いに内方向に弧状に隆起するように
湾曲形成されているリセプタクルコンタクトが開示され
ている。しかしながら、このリセプタクルコンタクトの
弾性接触片は、その軸方向の全長にわたって実質的に同
幅に形成されていて、該接触片の各部位の弾性強度ない
し応力が実質的に同じであるので、プラグコンタクトが
挿入されるとき、その弧状形状をほぼ保つたままの状態
で外方向に強く押圧されて拡開しようとする。そのため
プラグコンタクトには強い挿入抵抗を与える。同時に、
前記状態で全体的に、とくにプラグコンタクトとの接点
部位に強い変形力が加わって歪みが生じ易く、ひいて
は、プラグコンタクトとの接触性、その安定性が低下す
ることになる。
本考案の目的は、前述のような従来技術が有する課題を
解決することができるリセプタクルコンタクトを提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本考案のリセプタタクルコンタクトは、前記目的を達成
するため、軸方向に互いに所定間隔で対向する支持枠の
間を連結し互いに対向する弾性接触片を有し、該接触片
に中間域が互いに内方向へ湾曲してプラグコンタクトと
の接触面が形成されたリセプタクルコンタクトを前提と
し、次の点を特徴とする。
すなわち、前記接触片は、前記中間域が最も幅広く形成
され、前記中間域から前記プラグコンタクトのための受
け入れ開始端の近傍域へ向けて漸次幅狭く形成されると
ともに、該近傍域の最も幅狭い部位から前記受け入れ開
始端へ向けて漸次幅広く形成されている点。
(作用) 前記構成を有する本考案のリセプタクルコンタクトにお
いては、前記プラグコンタクトとの接点部位である前記
中間域の弾性が強く、かつ、前記受け入れ開始端の近傍
域のそれが弱く軟らかい。したがって、前記プラグコン
タクトが挿入されるとき、前記中間域が外方向に押圧さ
れて拡開すると同時に、前記受け入れ開始端の近傍域が
外方向に隆起する状態に容易に変形する。その結果、前
記プラグコンタクトの挿入抵抗が低減されるとともに、
前記中間域がプラグコンタクトに所定接触圧で安定接触
する。
(実施例) 第1図および第2図において、本考案のリセプタクルコ
ンタクトを好適に適用する一例としてのメモリカードの
受け口部と、該カードのコネクター部とを例示してあ
る。カード受け口部には、カード1のためのガイド枠2
を備えるヘッダ3内に電気接続ピン(ポスト)としての
多数本のプラグコンタクト4が整列配置されている。一
方、カード1の挿入先端に備えるコネクタハウジング5
には、リセプタクルコンタクト6が同じく多数本整列配
置されている。これらプラグコンタクト4とリセプタク
ルコンタクト6とは、それぞれ対応下に嵌合接続され
る。
第2図および第3図に示すように、燐青銅などの導電性
材料から作られたリセプタクルコンタクト6は、プラグ
コンタクト4が挿入される軸方向に互いに所定間隔で対
向する断面U字状ないしコ字状の支持枠7a,7bと、支持
枠7a,7bの間を連結し、互いに上下方向に対向する弾性
接触片8a,8bと、支持枠7bから延出するテール12とを備
えている。接触片8a,8bは、支持枠7a,7bに連接する端近
傍域9a,9b,10a,10bが幅狭く、かつ、中間域11a,11bが幅
広く形成されている。さらに具体的には、第3図に示す
ように、接触片8a,8bの中間域11a,11bが最も幅広く形成
され、これら中間域からプラグコンタクト4の受け入れ
開始端である支持枠7aの近傍域9a,9bへ向けて漸次幅広
く形成されるとともに、該近傍域の最も幅狭い部位から
支持枠7aの内端へ向けて漸次幅広く形成されていること
が好ましい。さらに、接触片8a,8bは、中間域11a,11bが
互いに内方向に弧状に隆起するように湾曲形成され、し
かも、好ましくは、該中間域の弧状の頂面である接点部
位は、図示例のように、プラグコンタクト4のための受
け入れ開始端側へ偏倚している。
第2図および第3図において、中間域11a,11bの幅は、
プラグコンタクト4の断面径よりも小さく示されている
が、所定接触圧ないし応力がえられるように適宜大きさ
に形成されることはいうまでもない。
第3図ないし第6図に示すように、リセプタクルコンタ
クト6は、コネクタハウジング5のキャビティ14に挿入
され、テール12の両側縁に設けられた係止部13が該ハウ
ジングの内面に設けられた溝ないし段部15に係合される
ことによって固定されている。この挿入状態では、リセ
プタクルコンタクト6は、プラグコンタクト4のための
受け入れ開始端が自由端となっていて、該自由端とキャ
ビティ14の先端面との間にスペース16が、かつ、接触片
8a,8bとキャビティ14の上下面との間にスペース17が生
じている。
第5図は示すように、リセプタクルコンタクト6は、プ
ラグコンタクト4が挿入されると、中間域11a,11bが外
方向に押圧されて拡開すると同時に、プラグコンタクト
4のための受け入れ開始端の近傍域9a,9bが外方向に隆
起する状態に容易に変形し、該リセプタクルコンタクト
の自由端が先端側へ逃げることになる。
(考案の効果) 本考案のリセプタクルコンタクトによれば、次の効果を
奏する。
すなわち、弾性接触片は、中間域が最も幅広く形成さ
れ、プラグコンタクトのための受け入れ開始端の近傍域
が幅狭く形成されているので、プラグコンタクトの挿入
時、前記中間域には大きい力が生じるが、その応力は前
記近傍域が容易に変形することにより軽減され、その結
果、挿入抵抗が軽減されてその挿入操作が容易になる、
しかも、前記中間域は、これに無理な応力がかからず、
かつ、歪みも生じず、コンタクトとの安定した接触を可
能にする。
また、弾性接触片は、前記中間域から前記近傍域へ向け
て漸次幅狭く形成されるとともに、前記近傍域の最も幅
狭い部位から前記開始端へ向けて漸次幅広く形成されて
いるので、プラグコンタクトの挿入による応力が前記中
間域から前記開始端までの間において局部的に集中する
ことなく、しなやかに無理なく変形する。そのため、弾
性接触片の耐久性が損なわれることがなく、多数回の挿
抜に耐えることが可能である。こうした特長は、とくに
多数回の挿抜が必要なメモリカード用のコネクタに使用
する場合に顕著に発揮され、そのコネクタ用として最適
である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示すもので、第1図はメモリ
カード用コネクタ機構の一例を示す斜視図、第2図は前
記コネクタ機構におけるプラグコンタクトとリセプタク
ルコンタクトとの一例を示す斜視図、第3図ないし第6
図はリセプタクルコンタクトがコネクタハウジングに組
み込まれた状態の断面図である。 4:プラグコンタクト、6:リセプタクルコンタクト、7a,7
b:支持枠、8a,8b:接触片、9a,9b:受け入れ開始端の近傍
域、11a,11b:中間域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−217974(JP,A) 特開 昭56−130086(JP,A) 実開 昭61−6287(JP,U) 実開 昭61−194268(JP,U) 実開 昭60−156677(JP,U) 実開 昭53−121489(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向に互いに所定間隔で対向する支持枠
    の間を連結し互いに対向する弾性接触片を有し、該接触
    片に中間域が互いに内方向へ湾曲してプラグコンタクト
    との接触面が形成されたリセプタクルコンタクトにおい
    て、 前記接触片は、前記中間域が最も幅広く形成され、前記
    中間域から前記プラグコンタクトのための受け入れ開始
    端の近傍域へ向けて漸次幅狭く形成されるとともに、該
    近傍域の最も幅狭い部位から前記受け入れ開始端へ向け
    て漸次幅広く形成されていることを特徴とする前記リセ
    プタクルコンタクト。
JP1988021410U 1988-02-20 1988-02-20 リセプタクルコンタクト Expired - Lifetime JPH0735315Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988021410U JPH0735315Y2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 リセプタクルコンタクト
KR2019890001601U KR940001441Y1 (ko) 1988-02-20 1989-02-16 리셉터클 콘택트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988021410U JPH0735315Y2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 リセプタクルコンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129771U JPH01129771U (ja) 1989-09-04
JPH0735315Y2 true JPH0735315Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=12054256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988021410U Expired - Lifetime JPH0735315Y2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 リセプタクルコンタクト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0735315Y2 (ja)
KR (1) KR940001441Y1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0123383A1 (en) * 1983-03-10 1984-10-31 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) Electrical beam receptacle terminal
JPS616287U (ja) * 1984-06-18 1986-01-14 株式会社日立製作所 印刷配線板用コネクタのコンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
KR890018240U (ko) 1989-09-09
KR940001441Y1 (ko) 1994-03-16
JPH01129771U (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411408A (en) Electrical connector for printed circuit boards
US5782644A (en) Printed circuit board mounted electrical connector
US5151056A (en) Electrical contact system with cantilever mating beams
JP2724657B2 (ja) 低プロフィルの電気コネクタ
US7056146B2 (en) Insulation displacement contact and electric connector using the same
EP0608851A2 (en) Low insertion force mating electrical contact structure
TW200531383A (en) Electrical connector for memory modules
US5076804A (en) Electrical connector assembly for mounting on a printed circuit board
EP0657959A1 (en) Electrical connector assembly for mounting on a printed circuit board
US6439930B1 (en) Electrical connector configured by wafers including moveable contacts
US6450826B1 (en) Contact of electrical connector
US6149468A (en) Card edge connector
US3947083A (en) Edge contact
JP3395950B2 (ja) カード用コネクタ
JPH0735315Y2 (ja) リセプタクルコンタクト
US5820423A (en) Terminal for memory card connector
JP3286185B2 (ja) ソケットコネクタのコンタクト構造
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
JP2970463B2 (ja) コネクタ
US6113396A (en) Electrical connector
US5860813A (en) Elastomeric connector with control of loose circuitry
US6186817B1 (en) Fine pitch contact for a ZIF socket
JP3042466B2 (ja) コネクタソケット
US6979237B2 (en) Electrical connector having receptacle contacts
JPH073583Y2 (ja) エッジコネクタ用コンタクト